スッポンを使って洗面所のつまりを直す方法を、手順ごとに分かりやすくお伝えします。
つまりの原因、洗面所の排水口の構造によっては、スッポンを使えません。どんなつまりならスッポンを使っても良いのか、スッポンを使えない排水口はどういったものかも紹介します。
後半では、スッポン以外で洗面所のつまりを直す方法も解説します。スッポンでは解消できないつまりでお困りの方も、ぜひ参考にご覧ください。
洗面所のつまりはスッポンで解決できる
洗面所のつまりが以下の原因であれば、スッポン(ラバーカップ)を使用可能です。
- 髪の毛
- 石鹸カス
- 吐しゃ物
洗面所のつまりが水に溶けるもの、水に溶けやすい汚れが原因であれば、すっぽんで対応できます。
以下が詰まっているときはスッポンを使っても原因のものが動かず、つまりの解消は困難です。
- フタやアクセサリーなどの固形物
- 蓄積して固まった汚れ
- 水垢
- 油汚れ
- ぬめり
固形物が詰まっている洗面所でスッポンを使うと、さらに奥へ移動するため、使わないでください。固形物が排水管や排水口にあたり、傷つける恐れもあります。
洗面所の排水口の部品を外せるかも確認
洗面所でスッポンを使えるかどうか、排水口を確認しましょう。
洗面所の排水口に以下が付いていれば、スッポンを使う際に外さなければなりません。
- 金属製のヘアキャッチャー
- ポップアップ式の排水栓
これらの部品を外せば、スッポンのカップが密着し、つまりを解消しやすくなります。
もし該当するヘアキャッチャーや排水栓が付いているときは、部品を外せるか、どのように外すのか、スッポンを使う前に確認しておきましょう。
洗面所で使うスッポンの選び方
「洗面所用」と書かれているスッポンなら、ほとんどの洗面所で使用できます。
洗面所で使うスッポンは和式トイレ用のような、カップがおわん型のものが適切です。カップが大き過ぎると密着しにくく、つまりを解消できないため、注意しましょう。
また、柄が短く、小型のスッポンは洗面所で使いやすいはずです。
洗面所向けのスッポンはホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、100円ショップなどで購入できます。相場は100円〜1,000円前後です。
洗面所のつまりをスッポンで直す手順
洗面所のつまりをスッポンで直す手順は、以下のとおりです。
どのようにスッポンを使うのか、手順ごとに分かりやすく解説します。
1.洗面所の周りを養生する
スッポンを使用しているときに水が飛び散りやすいため、以下のようなもので洗面所の周りを養生しましょう。
- 新聞紙
- ビニール袋
- シート
- 雑巾
洗面ボウルは便器やキッチンのシンクと比べて浅く、床に水が飛び散りやすいため、スッポンの使用前に養生すると安心です。
なお、養生を済ませたら、汚水に触れるのを防ぐために、ゴム手袋を付けることをおすすめします。
2.オーバーフロー口をふさぐ
オーバーフロー口(くち)は、洗面所の蛇口の下あたりに空いている穴です。
タオルや雑巾などを使い、オーバーフロー口(くち)をふさぎましょう。ふさぐのが難しいときは、マイナスドライバーなどを使い、押し込んでみてください。
はみ出ているタオルなどは、洗面ボウルの上部に置いておきましょう。
なお、洗面ボウルから水があふれないように、一定の水量が溜まったらオーバーフロー口から水が排出されます。
オーバーフロー口は排水管とつながっているため、そのままスッポンを使うと空気が抜け、つまりを解消できません。
3.カップ部分が浸かるように水を溜める
スッポンのカップ部分を、洗面所の排水口に密着させましょう。密着させたら、カップ部分が浸かるように水を溜めます。
スッポンはカップ全体を水に浸け、真空状態にすることが重要です。水が少ないとカップ内が真空状態にならないため、注意しましょう。
水量を調整したら、止水栓を閉めるのがおすすめです。止水栓を閉めておくと、作業中に蛇口に触れてしまっても、水が出ません。
洗面所の止水栓は収納部分にあり、時計回りで閉まります。
4.スッポンを押し引きする
スッポンを排水口に密着させたまま、限界までゆっくりと押した後、勢いよく引っ張りましょう。
スッポンは詰まったものを押し込むのではなく、勢いよく引っ張るのがコツです。勢いよく引っ張ったときの圧力差で、詰まった髪の毛や汚れなどを取り除きます。
つまりが直ったら、バケツや洗面器などで水を流し、スムーズに排水されるか確認しましょう。スムーズに水が流れないときは再び詰まりやすいため、何度か作業を繰り返してみてください。
スムーズに水が流れたら、止水栓を反時計回りで開け、オーバーフロー口に押し込んだタオルなどを外し、完了です。
洗面所のつまりをスッポン以外で直す方法
汚れが固まっているなど、原因によってはスッポンを使っても洗面所のつまりを直せません。洗面所のつまりをスッポン以外で直す方法を、4つ紹介します。
ただし、いずれの方法も重度なつまり、固形物が原因のつまりには効果がありません。重度・固形物のつまりはご自身で解消するのは困難なため、業者に相談しましょう。
具体的なやり方は以下でお伝えするので、スッポンでつまりが直らなかったときはぜひ試してみてください。
パイプ用洗剤を使う
パイプ用洗剤は髪の毛やぬめりなどに直接働きかけ、溶かしてくれます。
おすすめの商品は、比較的安く使いやすい「サニボン泡パワー」「パイプユニッシュ」です。ホームセンターやドラッグストアなどで、300円程度で販売されています。
汚れを溶かす強力な薬剤が含まれているため、必ずゴム手袋をしてください。また、臭いがきついため、換気をすることも大切です。
【パイプ用洗剤の使い方】
- 排水口から液体パイプクリーナーを注ぐ
- 決められた時間放置する
- つまりが解消したか、水を流して確認する
液体パイプクリーナーの正しい量、放置する時間は商品ごとに違います。説明書を確認し、指示に従ってください。
真空式パイプクリーナーを利用する
真空式パイプクリーナーは、スッポンよりも吸引力が高いアイテムです。
真空式パイプクリーナーは2,000円〜3,000円くらい、ホームセンターやディスカウントストア、通販サイトなどで手に入ります。
【真空式パイプクリーナーの使い方】
- オーバーフロー口をタオルなどでふさぐ
- 排水口にフタやヘアキャッチャーが付いていれば、外す
- 真空式パイプクリーナーのハンドルを下げた状態で、洗面所の排水口に密着させる
- カップが浸かるように水を溜める
- ハンドルを勢いよく上げる
- つまりが解消したか、水を流して確認する
密着させるときはカップが潰れるように押し込み、カップ内を真空状態にさせるのが重要です。
一度でつまりが解消されないときは、押し引きを何度か繰り返しましょう。
ワイヤーブラシを利用する
ワイヤーブラシはその名のとおり、ワイヤーの先にブラシが付いている道具で、排水口・排水管に溜まった汚れを直接引っ張り出します。
ワイヤーブラシは100円ショップやホームセンターなどで扱っており、相場は100円〜1,000円前後です。
【ワイヤーブラシの使い方】
- 排水口にフタやヘアキャッチャーが付いていれば、外す
- ワイヤーブラシを排水口から差し込む
- 詰まったものにあたったら、ワイヤーブラシを前後左右に動かして削る
- ワイヤーブラシがスムーズに動けば、引き上げる
- つまりが解消したか、水を流して確認する
ワイヤーブラシでつまりが直らない場合は、排水管の奥に何かが詰まっている可能性があるため、業者に相談してみてください。
ペットボトルを利用する
ペットボトルは、スッポンの代用品として使えます。
ただし、スッポンよりも圧力は弱いため、洗面所のつまりが軽度であるときのみ有効です。
ペットボトルは、口の部分と排水口のサイズが合うものが適しています。もし合わない場合は、タオルなどで隙間を埋めましょう。
【ペットボトルの使い方】
- オーバーフロー口をタオルなどでふさぐ
- ペットボトルを垂直にし、排水口に差し込む
- ペットボトルをへこませ、10回ほど空気を排水口に送る
- ペットボトルを一気に引っ張る
- つまりが解消したか、水を流して確認する
ペットボトルの効果は低いものの、自動販売機やコンビニなどで準備しやすく、「スッポンを買いに行けない」「スッポンが壊れている」といったときに便利です。
洗面所のつまりが直らないときは業者に連絡
スッポンや真空式パイプクリーナーなどを使っても洗面のつまりが直らないときは、水道修理業者に連絡しましょう。
自分で直せるのは原則として、軽いつまりのみです。道具を使っても直らないつまりは、中度以上の可能性が高いといえます。
また、洗面所のつまりは、床下の排水管が原因のケースもあります。床下の排水管は作業しにくく、業者でなければ対応は困難です。
つまりを直そうとスッポンやワイヤーブラシなどを強引に使った場合、排水管を傷つける恐れがあります。傷ついた箇所に髪の毛などが引っかかりやすくなり、かえってつまりを招くため、業者に相談するのが賢明です。
洗面所つまりの解消を頼む業者の選び方
洗面所のつまり解消を頼む業者は、以下をポイントに選びましょう。
- 水道局指定工事店を選ぶ
- 明朗会計の業者を選ぶ
- 見積もりを複数社に頼む
水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)は水道法に基づき、自治体から認められた業者です。水道局指定工事店のみが可能な水道工事があり、指定されていない業者が修理すると、トラブルになる恐れがあります。
しかし、水道局指定工事店なら、対応に問題がないわけではありません。料金が公式サイトに載っているか確認し、明朗会計の業者を選びましょう。
また、見積もりを3社など複数社に頼み、料金や対応を比較すれば、さらに安心です。
洗面所つまり解消の料金相場
洗面所のつまり解消を頼む際、作業料金の相場は以下のとおりです。
| 軽度なつまりを解消 | 8,000円〜15,000円 |
|---|---|
| トーラーを利用 | 15,000円〜20,000円 |
| 高圧ポンプを利用 | 20,000円 |
| 高圧洗浄機を利用 | 25,000円〜35,000円 |
| 床下の排水管を清掃 | 50,000円 |
作業料金に加え、基本料金2,000円〜5,000円が別途かかる業者もあります。
また、見積もり料や出張料、夜間・早朝の割増料金がかかる場合もあるため、公式サイトをよく確認しましょう。
なお、『クリーンライフ』は基本料金の他、出張料・見積もり料・キャンセル料・夜間や早朝の割増料金はすべて無料です。

洗面所のつまりを防ぐ方法
洗面所のつまりが解消したら、以下の方法でつまりを防ぎましょう。
- 髪の毛や固形物を流さない
- 定期的に排水口・排水管を掃除する
洗面所では髪の毛を含め、なるべく物を流さないのが大きなポイントです。髪の毛を流しやすい方は、目が細かいヘアキャッチャーを使うと良いでしょう。
フタやアクセサリーなどの固形物を洗面所の排水口に落としたら、なるべく早く取り除いてください。
また、排水口を定期的に掃除すれば、つまりの発生を抑えられます。毎日掃除するのが望ましいですが、難しい場合は週に1回は掃除するよう心がけましょう。
洗面所の排水管を掃除する方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。
直らない洗面所のつまりは指定店のクリーンライフへ
洗面所のつまりは、スッポンで直せるとは限りません。また、真空式パイプクリーナーやワイヤーブラシを使っても落ちない、頑固な汚れが詰まっている場合もあります。
洗面所のつまりが直らないときは無理をせず、水道修理業者に依頼しましょう。
私たち『クリーンライフ』は、洗面所のつまり解消を24時間年中無休で承っています。自治体から指定を受けた水道局指定工事店のため、重度なつまりにも対応可能です。














0120-423-152