作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

お風呂の排水溝でつまりが起きると、シャワーを浴びるときに水がたまってしまい、快適なバスタイムを過ごせません。

 

本記事ではお風呂の排水溝がつまってしまう5つの原因や、解消方法について解説します。さらに、予防法についても紹介しますので、今後同じ問題に悩まされなくなるでしょう。

 

排水溝のつまりに悩んでいる方や、バスタイムを快適に過ごしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お風呂の排水溝つまりを解消する方法6選

お風呂

お風呂の排水溝がつまって排水が悪くなると、お湯が流れずに溜まってしまいます。また、不快な臭いが発生する原因にもなります。

 

そこでここでは、お風呂の排水溝つまりを解消する方法を6つ紹介します。まずは、つまりを解消する準備として排水溝のパーツを外し、ゴミは取り除いておきましょう。

クエン酸と重曹でつまり解消

お風呂の排水溝がつまってしまった際に、薬剤を使わずに自宅で簡単に解消する方法として、クエン酸と重曹を使用する方法があります。手順は以下の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す
  5. 歯ブラシなどで汚れ残りを洗う

重曹とクエン酸には除菌効果もあるため、衛生面でも効果的です。

 

ただし、クエン酸と重曹は混ぜると即座に反応が起きるため、混ぜる前にしっかりと計量してから入れましょう。また、長期間放置した場合、排水管を傷つける恐れもあるため、注意が必要です。

ラバーカップ(スッポン)でつまり解消

ラバーカップは安価で手軽に使える、お風呂の排水溝つまりを解消する道具のひとつです。手順は以下の通りです。

  1. ラバーカップを排水溝にかぶせる
  2. ラバーカップの口の周りを水で濡らし、排水口に密着させる
  3. ラバーカップの柄をゆっくりと上下に動かす

ラバーカップの柄を上下に動かすことで、空気圧が変化し、つまり解消につながります。

 

ラバーカップを使う際に重要なポイントは、しっかりと密着させることと、柄をゆっくりと上下に動かすことです。急いで強く動かすと、水が飛び散ったり、効果が出にくくなる可能性があります。

パイプクリーナーでつまり解消

パイプクリーナーは強力な化学薬品を含む洗浄剤であるため、使用方法には注意が必要です。まずは使用前にラベルの注意書きをよく読み、必ず手袋やマスクを着用してください。

パイプクリーナーは、以下のように使用します。

  1. パイプクリーナーを排水溝にかける
  2. 15〜30分程度おく
  3. しっかりと洗い流す

パイプクリーナーの使用量にも気をつけ、適量を守って使用することが重要です。

ワイヤーブラシでつまり解消

ワイヤーブラシは、細くて柔らかい針金を束ねたものです。排水管内部のゴミや、髪の毛などの固まりを取り除くのに適しています。使用方法は以下の通りです。

  1. ブラシを排水溝に入れる
  2. 手を回転させながら排水口の奥深くまで入れる
  3. ブラシを回転させながら引き上げる
  4. 2と3を繰り返す

ワイヤーブラシを使う前にできるだけ水を流し、排水管内部をきれいにしておくことが重要です。また、ブラシの針金が排水管に傷をつけてしまう可能性があるため、使用には慎重さが必要です。

ハンガーでつまり解消

ハンガーは手軽に用意できて、お風呂の排水溝つまり解消に有効なものです。以下の手順で使います。

  1. ハンガーの先の曲がっている部分を切り取る
  2. 針金を伸ばし、先端を曲げてフック状にする
  3. フック状にした先端を、排水口に差し込む
  4. ゆっくりと回転させながら引き上げる

ハンガーでつまり解消を行う場合は、針金が手に刺さることを防ぐため、手袋を着用することをおすすめします。また、ハンガーを使用する前に、排水口に詰まっているものを取り除いておくと効果的です。

業者に依頼してつまり解消

お風呂の排水溝つまりを自分で解消できない方や自信がない方は、迷わず業者に依頼してください。業者に依頼すると、プロの道具や知識を持った方が作業を行うため、効率的かつ確実につまりを解消できます。

 

また、業者によっては排水溝のつまり解消だけでなく、定期的なメンテナンスやアフターサービスなども行っています。

 

ただし、業者に依頼する場合は費用が発生します。余分な薬剤の使用やパーツの交換などを勧められる場合もあるので、必ず事前に見積もりとってください。作業前にしっかりと話し合い、不明点があれば遠慮なく聞きましょう。

お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイント

ポイント

お風呂の排水溝でつまりが起きたとき、道具やパイプクリーナーなどを使用しても解消できない場合は、プロの業者に依頼しましょう。

 

業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。そこでここでは、お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイントについてご紹介します。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、水道局が認めた技術力や信頼性を持った業者のことです。お風呂の排水溝つまり解消に関しても、水道局指定工事店であれば、専門的な知識や技術を持ち、安心して依頼できます。

 

また、水道局指定工事店は厳しい審査をクリアしているため、信頼性が高く、さらには作業内容に保証がついていることが多いです。そのため、万が一トラブルが起きた場合も、適切な対応が期待できるでしょう。

 

水道局指定工事店は、水道局のホームページや依頼したい業者の公式サイトで確認できます。ただし、なかには高額な請求をする悪徳業者もいるので、過信は禁物です。

高評価を得ている

高評価を得ている業者は、実績や技術力があると期待できます。ホームページや口コミサイトなどを参考に、実績の豊富な業者や評価が高い業者を選ぶことがポイントです。

 

信頼できる評価か判断するためには、次のような事項を参考にしてください。

  • 直筆の口コミである
  • 修理前後の写真が掲載されている
  • 施工実績が多い

さまざまな情報や評価をもとに、信頼できる業者なのか判断しましょう。

迅速な対応である

業者選びのポイントとして、迅速な対応もあげられます。排水溝つまりは急を要する場合が多く、早急な対応が求められます。業者選びの際には、電話対応や見積もりの回答などのスピードも大切です。

 

水回りのトラブルが起こった場合、時間が経つにつれて症状が悪化する傾向があります。24時間対応していたり、素早く駆けつけたりできる業者もあるので、いつ対応してもらえるのか必ず確認してください。

 

万が一、即日対応できない業者であれば、他の業者を当たってみましょう。

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金

料金・費用

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金は、どのような方法で解消するかやトラブルの症状などで大きく異なります。料金の目安を以下の表にまとめました。

ワイヤーブラシ 数百円〜数千円程度
ラバーカップ 数百円〜数千円程度
パイプクリーナーなどの薬剤 1,000円前後
軽度のつまりを業者に依頼 数千円〜10,000円程度
重度のつまりを業者に依頼 数万円〜十数万円

どのような方法かにもよりますが、自分で対処する場合は数千円程度で解消できるでしょう。

 

一方、業者に依頼する場合は、軽度のつまりであれば数千円から1万円程度、重度のつまりであれば数万円〜十数万円かかる可能性があります。業者によっても料金が異なるので、必ず事前に見積もりをとりましょう。

お風呂の排水溝つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

お風呂の排水溝がつまってしまう原因は、さまざまです。つまりの原因を知ることで、予防にもつながります。

 

お風呂の排水溝つまりの原因として、どのようなものがあるか見ていきましょう。

固形物

1つ目は、アクセサリーやおもちゃなどの小さな固形物です。少しの不注意で固形物が排水溝に落ちることは、誰にでも起こり得ます。

 

例えば、以下などの小さなアクセサリーをつけたままお風呂に入ってしまった場合です。

  • イヤリング
  • ネックレス
  • リング
  • 時計

ボディスクラブや洗顔料など、お風呂で使用する小さな容器が排水溝に落ちる可能性もあります。

髪の毛

2つ目は、髪の毛があげられます。シャンプーなどをする際に、髪の毛が抜け落ちるのは避けられません。抜け落ちた髪の毛が排水溝に流れ込み、徐々につまりを引き起こします。

 

また、ペットをお風呂で洗う場合もペットの毛が流れ込み、つまりの原因となることもあります。

石鹸やシャンプーのカス

3つ目は、お風呂で使用する石鹸やシャンプーのカスです。泡立ちやすい成分が配合されており、使用後に排水溝に残留することがあります。

 

特に固形石鹸は、長期間使用すると徐々に固くなって小さくなり、固形のまま流れてしまうと排水溝つまりの原因となります。

 

また、洗浄剤の溶け残りもつまりの原因となるので、注意が必要です。

皮脂や垢

4つ目は、人間の皮脂や垢です。

 

人間の皮膚には、皮脂腺と呼ばれる油脂を分泌する器官があります。皮脂は肌を保護し、乾燥を防いでいます。湯船に浸かると、肌から分泌された皮脂がお湯に溶け出し、排水溝に流れ込みます。

 

また、皮膚表面の汗やほこり、古い角質などの垢もつまりの原因です。体を洗ったときに出る皮脂や垢が排水溝にたまり、つまりの原因となります。

雑菌

最後に、排水溝つまりの原因に雑菌が考えられます。

 

排水溝には常に湿気があるため、雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、湯船から出た人の体液や皮脂が排水溝にたまり、雑菌が繁殖してつまりの原因となることがあります。

 

また、排水溝周辺に水滴がついたり、水垢が付着することで、そこに細菌やカビが繁殖し、つまりの原因になるケースもあります。

お風呂の排水溝つまりの予防法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝がつまると、お湯が溜まってしまったり、不快な臭いが発生したりすることがあります。排水溝がつまってしまう原因を理解し、予防策を講じることでつまりを予防できます。

 

そこで、どのような予防法があるのか紹介します。

シャンプー・コンディショナーの残りカスを流さない

シャンプーやコンディショナーなどの洗髪用品の残りカスを流さないことが大切です。洗髪用品は油分を含んでいるため、排水溝に残ると油脂汚れの原因となり、つまりを引き起こす可能性があります。

 

また、洗髪用品の溶け残りもつまりの原因となるので、適切な使用容量で溶け残らないような工夫も必要です。万が一、残りカスを流してしまった場合は、しっかりと流すように心がけましょう。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水溝つまりを防止するために、ヘアキャッチャーの設置が有効です。

 

ヘアキャッチャーは排水溝に取り付けられる小さなフィルターで、髪の毛や石鹸カスなどの固形物をキャッチし、ためてくれます。使用後はフィルターを取り外し、固形物を捨てるだけで簡単に清掃ができます。

 

また、ヘアキャッチャーの代用品として、古いストッキングも有効です。目が細かいので、より多くの髪の毛やぬめりなどを取り除けるでしょう。

定期的に排水溝を清掃する

お風呂の排水溝つまりを予防するためには、定期的な清掃が必要です。排水溝に溜まった髪の毛や石鹸カス、皮脂や垢などの固形物を取り除くことで、つまりの発生を防止できます。

 

定期的な清掃方法としては、

  • ハンガー
  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ

などの道具を使って手作業でつまりを取り除く方法や、ドレンクリーナーやパイプクリーナーなどの薬剤を使用する方法があります。

 

清掃の頻度は、家庭の使用状況や排水溝の状態によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。習慣づけて清掃することで、お風呂の排水溝つまりを予防できるでしょう。

お風呂の排水溝の掃除の仕方

掃除道具・掃除

お風呂の排水溝の掃除は、つまりを予防するためにも重要な作業です。定期的に行うことで、排水溝内にたまった皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの固形物を取り除き、スムーズな水の流れを保ちます。

 

お風呂の排水溝の掃除では、ピンセットや薬剤、ブラシなど、さまざまな道具を使えます。それぞれの道具で使い方や注意点が異なりますので、以下を参考にしてみてください。

排水溝につまった髪やゴミを手で取り除く

手軽に行える排水溝の掃除方法としては、次のように手で取り除く方法があります。

  1. 必要な道具を準備する(ビニール手袋、長めのピンセットまたはハサミ)
  2. 水を流す
  3. ビニール手袋をつける
  4. ピンセットやハサミでつまりを取り除く

手で取り除く方法は簡単で手軽ですが、つまりが深い場所にある場合は取り除けないこともあります。

薬剤を使用する

排水溝を掃除する際には、薬剤を使用する方法もあります。前述した、パイプクリーナーもそのひとつです。粉末タイプや液体タイプなど、さまざまな種類があります。

 

主な手順は次の通りです。

  1. 排水溝のパーツを取り外し、ゴミを取り除く
  2. 排水溝に薬剤をかける
  3. 一定期間放置する
  4. しっかり洗い流す

薬剤が汚れを分解し、洗い流してくれます。ただし、使用する際には、取り扱いに注意しましょう。薬剤によっては、皮膚に刺激があるものや、排水管にダメージを与えるものもあります。

 

そのため、使用後は薬剤が排水溝に残らないように、水でしっかりと流しましょう。

クエン酸と重曹を使用する

クエン酸と重曹を使用してお風呂の排水溝を掃除する方法は環境に優しく、人体への影響も少ないため、安心して使用できます。

 

手順は次の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す

クエン酸と重曹で発泡し、お湯をかけることで汚れを浮き上がらせます。あとは流すだけなので、手軽に掃除ができます。

 

ただし、皮膚や目に触れると刺激を与えるため、使用時は手袋や保護メガネなどを着用し、しっかり換気を行ってください。

ハンドル付き排水溝ブラシを使う

ハンドル付き排水溝ブラシは、排水溝の中にある髪の毛やゴミを効果的に除去できます。ハンドルが付いているので、手に汚れが付きにくく、力を入れやすいのが特徴です。

 

以下が使用する手順です。

  1. ブラシを排水溝に挿入する
  2. 力を入れてこする
  3. 何度か繰り返す

排水溝ブラシは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。簡単にできる作業なので、業者に依頼する前に、自分で排水溝ブラシを試してみるとよいでしょう。

 

形状は異なりますが、前項で紹介したワイヤーブラシやハンガーでも同じような効果が得られます。ただし、いずれも力を入れすぎると排水管を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

お風呂の排水溝つまりでお困りなら

お風呂の排水溝のつまりは、髪の毛や石鹸カスなどが原因となって起こります。日頃からの予防が重要であり、排水口を清潔に保ち、つまりが起こりにくい環境を作ることが大切です。

 

もし、お風呂の排水溝つまりでお困りなら、私たちクリーンライフにご相談ください。アフターフォローが充実しており、適切な対応を素早く行います。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水溝つまりの相談をしてみる

2021.10.22

急なトイレつまりが起きたときに、パイプユニッシュを使って解決できるのかどうかを解説します。

 

主に排水管などのつまりや悪臭を解消するために使われる、パイプユニッシュ。トイレつまりにもパイプユニッシュは効果があるのか、本来の役割などを紹介します。

 

本記事では、トイレつまりに効果的な解決法や、トイレつまりの原因もあわせて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりはパイプユニッシュで解消できるのか

トイレつまり

トイレつまりは、パイプユニッシュを使用して解消できません。商品の裏側に記載されているように、「トイレのつまりに効果は期待できない」とされています。

 

また、トイレつまりに効果がないだけではなく、使用するときには気をつけなければいけないポイントがあります。

 

なぜパイプユニッシュがトイレつまり解消に効果がないのか、また使用時の注意点について詳しく解説します。

トイレつまり解消の効果がない

そもそもパイプユニッシュでは、トイレつまり解消の効果はほとんどありません。トイレつまりは、汚物やトイレットペーパーを大量に流したり、小物を落としてしまったりすることが主な原因です。

 

パイプユニッシュは、つまりの原因となるものを溶かせないため、効果が得られないとされています。主な役割は、髪の毛や油汚れなどを溶かすことで、排水口の臭いやヌメリを軽減させる効果があります。

 

そのため、トイレつまり解消には、効果的ではありません。

有毒ガスの発生

パイプユニッシュを使用するときには、有毒ガスの発生に気をつけなければなりません。商品にも「混ぜるな危険」と記載されているように、他の薬剤と混ざってしまうと有毒ガスが発生してしまう可能性があります。

 

パイプユニッシュは塩素系の薬剤なので、特に酸性系の薬剤と混ざると危険です。また、故意ではなくても他の薬剤と混ざってしまう場合もあるので、使用する際は必ず換気を充分おこなってください。

 

また、塩素系の薬剤であるパイプユニッシュは、熱湯を使用すると分解されるスピードがあがります。薬剤を使用しない場合でも、分解スピードがあがることで有毒ガスが発生するので、注意が必要です。

排水管がつまる

パイプユニッシュの使用方法は、薬剤を注いだあと15~20分程度しばらく放置し、十分な水で流します。

 

放置時間を守らず長時間放置してしまうと、取り除かれた汚れがパイプ内に溜まり、つまりの原因となります。そのため、用法用量を守って正しく使用してください。

パイプユニッシュ本来の役割

パイプユニッシュ本来の役割は、キッチンや浴室の排水溝、排水管などの臭いやつまりを予防・解消することです。主な成分は「水酸化ナトリウム」と「次亜塩素酸塩」の2つで、それぞれに役割があります。

 

また、使用するときには、次の4つの注意点があげられます。

  • 長時間浸けない
  • 固形物は溶かせない
  • 酸性のもとを混ぜない
  • トイレつまりの解消には効果がない

それでは、それぞれの成分の役割について、詳しく解説します。

髪の毛や石鹸カスを溶かせる

水酸化ナトリウムには、髪の毛や石鹸カスを溶かす作用があります。主にタンパク質でできている髪の毛などは、水酸化ナトリウムの含有量が多ければ多いほど分解されやすく、つまり解消に効果的です。

 

一般的に市販のカビ取り剤に含まれる水酸化ナトリウムの割合は0.5%ですが、パイプユニッシュは1.8%と3倍ほど高いので、より効果が高いといえるでしょう。

排水管の異臭解消

次亜塩素酸塩には、排水管の異臭解消の役割があります。

 

排水管にこびりついたカビやバクテリアなどを殺菌し、ニオイの元を取り除いてくれます。また、次亜塩素酸塩は強い漂白効果もあり、1ヶ月に1度程度の利用が目安です。

 

異臭が気になるときには、パイプユニッシュを利用してみてください。

トイレつまりの原因

トイレつまりがどうして起こるのか、原因について解説します。さまざまな要因が考えられますが、一般的にトイレつまりの原因は、次の3つがあげられます。

流せない異物

トイレつまりの原因で多いのは、流せない異物を流してしまった場合です。

 

水には溶けないものは、高い確率でトイレつまりが起こります。故意ではなくても、思いがけず落としてしまうこともあるので、注意してください。

 

便器に落としてしまいやすい異物として挙げられるのは、次の通りです。

  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • ボールペン
  • スマートフォン
  • 生理用品
  • 尿漏れシート
  • おもちゃ

トイレを使用するときには、なるべく不要なものは持ち込まないようにしましょう。

トイレットペーパーや排泄物

トイレでは、トイレットペーパーや排泄物しか流しません。しかし、大量のトイレットペーパーや排泄物が多い場合、トイレつまりの原因となることがあります。

 

流せるティッシュやシート類であっても、一度に大量に流してしまうとつまりの原因となるので、注意が必要です。また、適量のトイレットペーパーであっても、節水で水量が少なければ、つまってしまう場合もあります。

水量不足

大便やトイレットペーパーを流すときに、水量不足がトイレつまりの原因になる場合があります。

 

水量が少ないと勢いが弱まってしまい、うまく流れません。節水をしていると水量が少ないので、小便でも「大洗浄」を使用するなどの工夫が必要です。

 

大便やトイレットペーパーの使用量が多いときは、水の勢いが大切なので「大洗浄」を利用してください。また、トイレットペーパーの使用量を減らすために、ウォシュレットを使用するのもおすすめです。

 

トイレつまりを起こさないためにも、流すためには十分な水量が必要なのです。

トイレつまりの解消方法

df8e9abab608e0cd600e311e4b8fcfc0 e1677578486148

つづいて、トイレつまりの解消方法を紹介します。まずは、トイレつまり解消方法を試す前に準備をしてください。

 

トイレつまりを解消するために必要なものは、以下の通りです。

  • バケツ
  • 灯油ポンプ
  • ビニールシートや新聞紙
  • ゴム手袋
  • マイナスドライバー
  • ぞうきん

トイレつまりの解消を行う前に必要な作業は、次の通りです。

  1. 電源プラグを外す
  2. 止水栓を閉める
  3. 床にビニールシートや新聞紙を敷く

電源プラグを外すときは、衛生面だけでなく感電予防のためにもゴム手袋を使用してください。濡れた手で触ってしまうと感電の恐れがあるので、作業中にも電源プラグに水がかからないように注意が必要です。

ラバーカップを使用

トイレつまりの解消方法ですぐに思い浮ぶものは、ラバーカップが多いのではないでしょうか。スッポンとも呼ばれるラバーカップは、トイレやキッチンなどの排水口のつまりを解消するための道具です。

 

軽度のつまりであれば、自分で解消できる場合が多く、ホームセンターなどで1,000円前後で販売されています。業者に依頼するよりも安く済むので、もしなければ用意しておくことをおすすめします。

 

ただし、ラバーカップで解消できるのは、つまりの原因が水に溶けるものとわかっている場合のみです。また、ラバーカップには種類があるので、用途にあったものを選んでください。つづいて、選び方について解説します。

ラバーカップの選び方

ラバーカップの種類

ラバーカップには、3種類のタイプがあります。便座のタイプや用途によって選んでください。

  • 和式トイレ・排水口用:カップの底が平
  • 洋式トイレ用:カップの底が出っ張っている
  • 節水トイレ用:ツバがついている

排水口よりも少し大きめのサイズを選んでください。購入する前には、必ず種類や大きさを確認した上で、各家庭のトイレにあったものを選びましょう。

ラバーカップの使用手順

ラバーカップの使い方

次に、ラバーカップの使用手順について解説します。軽度のトイレつまりに効果的なラバーカップですが、手順を間違えてしまうと逆効果になる可能性もあります。

 

正しい手順で、トイレつまりを解消しましょう。

  1. 便器の水位の調整
  2. ビニールシートで便器をカバーする
  3. ラバーカップを押したり引いたりし、つまりを解消する
  4. バケツ等で水を流す

軽度のつまりであれば、ラバーカップを使ってつまりを解消するのは簡単です。ただし、使用方法を間違えてしまうと、症状を悪化させてしまったり、さらなるトラブルを引き起こしてしまったりする可能性があります。

 

上記の手順でつまりが解消されないときは、水道修理業者に相談してみてください。

サンポールなどの薬品を使用

サンポールは、軽度の尿石によるトイレつまりや黄ばみを取り除くための薬剤です。酸性洗剤で、スーパーマーケットなどで安く購入できます。

 

使用手順は次の通りです。

  1. 便器内の水を汲みとる
  2. 汚れを落とした部分にトイレットペーパーを敷き、サンポールを染みこませる
  3. 2~3分放置する(汚れがひどい場合は30分~1時間程度)
  4. ブラシでこすり、水を流す

使用の際の注意事項として、酸性洗剤は塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生しますので、絶対に混ぜないでください。

 

また、使用するときは、皮膚や目を守るためにゴム手袋や保護メガネを着用しましょう。酸性洗剤を長時間放置すると、便器を痛めてしまうので気をつけてください。

針金ハンガーを使用

針金ハンガーの使い方

多くの家庭にある針金ハンガーを用いて、トイレつまりを解消できる場合もあります。生理用品やおむつなどが原因のトイレつまりに効果的です。

 

針金ハンガーの使用手順は、次の通りです。

  1. ハンガーの取っ手部分のねじれをほどく(ほどけない場合は、ペンチでカットする)
  2. 片側の先端を丸める
  3. 丸めたハンガーを排水口に入れ、つまりを少しずつ崩す
  4. つまりが取れたら、水を流す

針金ハンガーはワイヤーブラシの代用品として使えます。ただし、固いハンガーだと便器を傷つけてしまう恐れがあるため、曲げやすく、やわらかいハンガーを使用するとよいでしょう。

業者に依頼する

自分では解決できないトイレつまりは、水道修理業者に依頼してください。もちろん、最初から業者に依頼するのもよいでしょう。

 

自分で解決しようと試行錯誤した結果、トイレつまりが悪化してしまうと、費用が高くなる可能性があります。軽度のうちに業者に依頼すれば、数千円で解決可能です。

 

軽度のトイレつまりであっても、自分で解決するのが不安な方は、気軽に業者に相談してみてください。

トイレつまりの修理費用

ea3efa3fe181f11fc0b2e913dbc8cca6 e1641527896638

トイレつまりで修理業者に依頼するときに、必要な修理費用について解説します。

作業内容 作業料金
軽度のトイレつまり除去
(紙つまりなど)
5,000円~
トイレつまり除去
(専門道具・薬剤の使用)
7,000円〜
小便器のつまり・尿石除去 8,000円~
高圧洗浄 15,000円〜
便器着脱作業 10,000円〜
便器交換 30,000円〜

上記のように、軽度のトイレつまりであれば数千円の修理費用です。症状が悪化し重度のトラブルになれば、数万円以上かかります。

 

自分で解決できないときは、なるべく早く水道修理業者に相談してみてください。

トイレつまりの4つの予防法

トイレつまりが起こってしまうと、日常生活に支障をきたしてしまいます。そのため、普段からトイレつまりを起こさないための4つの予防法を紹介します。

1.異物を流さない

トイレつまりを予防するためには、異物を流さないことが大前提です。トイレットペーパーや排泄物以外を流してしまうと、高い確率でトイレつまりが発生します。

 

トイレ内にはできるだけ、不要なものは持ち込まないようにしてください。ポケットに文房具などを入れたままにしていると、不意に落としてしまうこともあるので、注意が必要です。

 

特に小さなお子さまのいる家庭では、トイレつまりを避けるためにも次のような工夫をしてみてください。

  • 不要なものをおかない
  • おもちゃを持ち込ませない
  • カギをかけておく

小さなお子さまは、予期せぬ行動をとってしまう場合があるので、上記のような対策が効果的といえるでしょう。

2.トイレットペーパーの使用量を控える

トイレットペーパーを一度に大量に流すと、トイレつまりの原因となります。そのため、トイレットペーパーの使用量が多い方は、注意が必要です。使用量にあったレバーを選んで、水を流してください。

 

トイレットペーパーの量が多いのに、小洗浄で流してしまった場合はつまりの原因となることがあるので、気をつけてください。1回で流せるトイレットペーパの目安は次の通りです。

  • 小洗浄:2m程度まで
  • 大洗浄:5m程度まで

シングルとダブルで量は異なりますが、目安の長さを参考にしてみてください。

 

万が一、排泄後に拭き足らずトイレットペーパーの量が増えてしまうときは、水を数回に分けて流すとよいでしょう。

3.ウォシュレットの使用

トイレットペーパーの使用量が増えすぎるとトイレつまりの原因となるため、ウォシュレットの使用をおすすめします。ウォシュレットを使えば、トイレットペーパーの使用量を減らせるでしょう。

 

そのため、トイレットペーパーの使い過ぎによるトイレつまりを防げます。

4.定期的な清掃

トイレつまりには、こまめなトイレ掃除が効果的です。トイレの汚れや尿石などが原因でつまる場合もあるので、トイレ掃除は怠らず、定期的におこなってください。

 

万が一、長期間トイレ掃除をしていない場合は、パイプユニッシュを使用するとよいでしょう。ただし、塩素系と酸素系の洗剤を同時に使用すると、有毒ガスが発生してしまうので、同日の使用は決してしないでください。

 

洗剤の種類は、どのような汚れに対応しているかで異なります。

  • カビ・黒ずみには、塩素系トイレ洗剤
  • 水垢・黄ばみ・尿石には、酸素系トイレ洗剤

どちらの洗剤も使用する場合は、必ずそれぞれ別の日に使いましょう。

トイレつまりでお困りのときは

471b0d417ddf506b5d2c5b0ec4fe754c e1677579610278

トイレつまりはパイプユニッシュでは解消できません。本来の役割がトイレつまり解消のためのものではないからです。

 

万が一、トイレつまりでお困りのときは、私たちクリーンライフにお気軽にご連絡ください。軽度から重度のトイレつまりまで、トラブルを素早く解決に導きます。

 

見積もり、出張費はもちろん、夜間・早朝や休日の割増料金もかかりません。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2021.10.22

トイレタンクの水漏れを放置したことで、床が濡れて傷んでしまったり、水道代が高くなったりする方がいらっしゃいます。

 

そこで、30万件を超える施工実績のある私たちが、失敗せずにトイレの水漏れを自分で修理する方法をお教えします。

 

お急ぎの方には、修理業者の料金相場や選び方をご紹介。水道代を減免できるケースや予防策もお伝えします。

 

水漏れの直し方が分かり、安心して業者に依頼もできますよ

 

トイレタンクの水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にご覧ください。

トイレタンクから水漏れする5つの原因

トイレタンクの構造

トイレタンクの水漏れを直すには、原因をまず把握しましょう。場所が分からなければ修理ができません。

 

水漏れかどうか判断がつかない方は、トイレ使用後にどのくらいの時間水の音が聞こえるかを確かめてください。5分以上続いているなら、水漏れと考えられます。

 

トイレタンクの水漏れに関わる部品は、以下の5つです。

  • パッキン
  • トイレレバー
  • ボールタップ
  • ゴムフロート(フロートバルブ)
  • オーバーフロー管

誤作動や劣化を起こしていないかを確かめ、必要であれば修理しましょう。水漏れの放置は悪化や水道代が高くなる要因になるので、原因を特定して早めに対処すべきです。

 

それぞれの部品は10年ほどで寿命を迎えます。

失敗しないトイレタンク水漏れの直し方5選

トイレタンクの水漏れの直し方が分かった女性

トイレタンク内外の各部品を交換する目安と、直し方をご紹介します。

 

修理中は止水栓を閉めましょう。水漏れの応急処置にもなります。壁や床から出ている配管の突起部分をマイナスドライバーで右に回せば、閉じられます。

 

直す際に必要なものは以下の通りです。

  • ゴム手袋
  • 洗面器やタオルなど、水を受けられるもの
  • モンキーレンチかウォーターポンププライヤー

交換部品も含め、ホームセンターやネットで手に入ります。型番を確かめて、正しい部品を用意してください。

 

なお、賃貸の方は、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。使える状態にする義務が貸す側にあるため、原因によっては無償で修理してくれます。

パッキン交換

ゴムが潰れると、トイレタンクから水漏れしやすくなります。

 

パッキンが使われているのは以下のような場所です。

  • 給水管とトイレタンクの間
  • タンク下
  • トイレレバー

モンキーレンチかウォーターポンププライヤーと、マイナスドライバーを準備してください。

 

取り替え方法はそれぞれ次の通りです。

  1. ドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を流す
  3. トイレタンクのフタを開ける
  4. トイレレバーのナットをはずす(レバーパッキンは8へ)
  5. 給水管に繋がる部品を支え、タンク外のナットをはずす(給水管パッキンは8へ)
  6. トイレと繋がっているタンク下のナットをはずす
  7. タンクを取り外す
  8. 部品を交換して元に戻す

タンクのフタと本体は重いので注意してください。

ハンドルレバー

以下の理由で、ハンドルレバーが正常に動かないことがあります。

  • タンク内の部品や物にレバーに繋がる鎖が引っ掛かっている
  • 鎖の長さが合っていない
  • レバーが劣化して動きが固い

タンクの中を見て、水漏れの原因を特定してください。

 

レバーの交換が必要なら、次の通りに行いましょう。なお、取り外して汚れを掃除すると、動きが良くなることもあります。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. トイレタンクの水を流す
  3. タンクのフタを開ける
  4. ハンドルレバーの根元にあるナットをはずす
  5. 外側に引き抜いてレバーを取り出す
  6. 交換して元に戻す

ナットを手で取れるタイプもありますが、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなどを必要に応じて用意してください。

ボールタップ・浮き玉

給水管とタンク内で繋がる部品がボールタップです。浮き玉と共に、トイレタンクへの給水を操作します。

 

玉の割れやボールタップの劣化は水漏れの原因になります。次に当てはまれば、ボールタップごと交換しましょう。

  • 浮き玉を上げると水が止まる
  • 流していないのにボールタップから水が出る

準備するものはマイナスドライバーに、モンキーレンチかウォーターポンププライヤー

 

作業方法は以下の通りです。

  1. ドライバーで止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. ボールタップと給水管を繋ぐナットをはずす
  5. タンクの内側にボールタップを引き抜く
  6. 新しいものに交換して元に戻す

タンクのフタにも管があるなら取りましょう

ゴムフロート(フロートバルブ)

タンクの底にフタをする部品がゴムフロートです。オーバーフロー管と呼ばれる筒の根元にあり、ハンドルレバーとチェーンで繋がっています。

 

劣化により切れたり溶けたりすることで、水漏れの原因になります。ゴムを触って手が黒くなれば交換時期

 

手順は次の通りです。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. オーバーフロー管からゴムフロートを取り外す
  6. 新しいゴムと取り替え
  7. チェーンをレバーに戻す

ゴムフロートを水平にゆっくり引き抜きましょう。力をかけすぎると、オーバーフロー管が折れます。

 

張った状態から3、4玉はチェーンをたるませてください。

オーバーフロー管

タンク内の余分な水を流す部品がオーバーフロー管です。筒状のプラスチック部品で、タンクの底に繋がっています。目盛りが書かれており、その線の2,3cm下が普段の水位

 

劣化すると、割れたり折れたりして水漏れの原因になります。

 

取り替え方法は次の通りです。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. 給水管に繋がるナットをはずし、ボールタップを引き抜く
  6. タンク下部とトイレを繋ぐナットをはずして、トイレタンクを取りはずす
  7. タンク底にあるナットをはずして、オーバーフロー管を取り替える

トイレタンクはかなり重いので要注意です。

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場をつかんだ女性

トイレタンクからの水漏れがひどく、急いでいる方や、難しそうだと感じた方は修理業者への依頼をおすすめします。

 

水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。

 

地域による差・交換部品代・出張費や時間外料金などの有無、そして水漏れの状況によって正確な料金は変わります。

 

しかし、ある程度の相場は上記の通りですので、把握しておきましょう。不必要に高い料金を支払うことを避けられます。

 

 

「初めに聞いた金額は安かったのに、実際に修理してもらうと高かった」という事例もありますので注意が必要です。

 

業者選びのポイントも次にご紹介します。興味のある方はご覧ください。

トイレタンクの水漏れ修理業者の選び方

トイレタンクの水漏れ修理業者との会話

トイレタンクの水漏れ修理を業者に依頼するなら、ポイントを押さえましょう。残念ながら、悪徳業者が一部にはいます。

 

頼む前に悪徳業者か見分けられるよう、確かめるべきことを3つお伝えします。

 

紹介する3つ以外に、下記も調べておくとスムーズです。

  • お使いのトイレメーカーやお住まいの地域に対応しているか
  • 来てくれるまでの時間
  • 基本的な作業時間

あなたが満足する業者を選べるようになりましょう。

会社情報がハッキリしているか

業者の住所・連絡先や責任者などを確かめましょう。必要な情報が不透明な会社は信頼性に欠けるので、避けるべきです。

 

念を入れるなら、架空の住所でないか調べてください。Googleマップなどを活用すれば、入力した住所の画像を見られます。

 

いまの時代HPはもちろん、SNSアカウントを運用している業者が大半です。

 

トイレタンクの水漏れ修理を頼む前に、最低限の情報には目を通しておくことをおすすめします。

評価や口コミの内容を確かめる

トイレタンクの水漏れ修理を実際に依頼した人の評価や、口コミは参考になります。いくら情報を調べても、依頼しないと分からないこともあります。

 

同じ業者でも、担当者や利用する人によって感じ方はさまざまです

 

”お客さまの声”を自社のHPに掲載している業者も多いですが、参考程度にしておきましょう。

 

Googleマップや口コミサイトで第三者の意見を見ることが大切です。評判が出ているかどうかをSNSで検索するのも良いですね。

 

ただ、いずれも”サクラ”の可能性が残ることは念頭に置いておきましょう。最終的には、問い合わせて口コミの真偽をあなた自身で確かめてみてください。

見積り内容に不明な点はないか

問い合わせをしたらまずは、トイレタンクの水漏れ修理を依頼した場合の見積りをもらいましょう。金額はもちろんですが、より大事なのは中身です。

 

よく分からない作業内容が書かれていれば、徹底的に質問してください。中には、さまざまな名目で料金を追加する業者がいます。

 

「あまり聞くのは失礼かな……」と気を遣う人ほど、考えてしまいがちです。しかし、優良な業者はしっかりと説明してくれます。

 

質問に対してマイナスの態度を取る業者であれば、その時点で断りましょう。代わりの業者は他にもいます。見積りも複数の会社からもらってください。不穏な業者に気付きやすくなります。

 

正式依頼の前に、見積りの不明点をゼロにしましょう。

トイレタンクの水漏れによる水道代は減免できることも

 

f12bc2f7a816e1bcdb99ceeb5630a2a1 e1629795839932

トイレタンクの水漏れにより水道代が高くなってしまった場合は、減額してもらえる可能性があります。

 

請求金額の50〜70%ほどが目安。無料にはなりません。2〜4カ月程度の通常使用量を参考に、水漏れ分を判定します。

 

減免を受ける条件は次の4つです。

  • 不注意や故意ではなく、通常使用で起きた水漏れ
  • 床下や壁中など、気付きにくい場所の水漏れ
  • 以前起きた水漏れとは違う箇所
  • 適切に修理されている

細かな条件を定めている自治体もありますので、詳細は地域の水道局に問い合わせましょう。

 

減免の申請時期は直したあとですが、業者への依頼前に確かめるべきです。修繕の担当が「水道局指定工事店」でなければ、対象外になることがあります。

 

トイレタンクの水漏れ予防法

トイレタンクの水漏れが収まったら、予防策を講じませんか?水漏れがまた起きては無駄な費用がかかってしまいます。

 

ちょっとした気配りだけで、水漏れが起きる可能性を下げられます。中には、ついやってしまいがちな過ちもあるので要注意ですよ。

 

水漏れしない状態を作りましょう。

トイレタンクに物を入れない

節水のためにと、トイレタンクにペットボトルやレンガなどを入れていませんか?たしかに、タンクに溜まる水の量が減るので節水にはなります。

 

しかし、タンク内の部品に干渉して劣化を早めてしまうこともあるため、タンク内に物を入れるのはおすすめできません。水道代を節約しても、水漏れの修理費用がかかれば逆効果です。

 

また、トイレつまりを引き起こす原因にもなりえます。必要な水の量を考えてトイレは設計されているため、水流が弱くなるとつまりやすくもなるのです。

 

水の量がどうしても気になるなら、節水トイレへの取り替えを検討してください。

 

トイレタンクの中には物を入れないようにしましょう。

トイレ掃除とタンク内部品の確認

トイレ掃除を定期的にすることで水漏れの前兆に気付きやすくなります。タンク内の部品を同時に見ておけば、水漏れが起きる前に対処もできます。

 

ただし、強い酸性やアルカリ性の洗剤をタンク内部に使うのは避けてください。部品の劣化を早めてしまう可能性があります。

 

性質が強いため、汚れが落ちやすく掃除に有効ではありますが、トイレの種類によっては使わないほうが良い場合もあります。

 

お使いのトイレの説明書などを見て適切に掃除し、タンク内の部品状態を保ちましょう。

トイレの換気をしっかり

手軽な予防法の一つが換気です。湿気を逃がすことでサビの発生を抑え、配管の劣化を防げます

 

換気扇のあるトイレなら、積極的に活用しましょう。窓があるタイプなら、適度に空気を入れ替えてください。どちらもないなら、少しドアを開けておくのも一つの手です。

 

しっかり換気して、タンクから水漏れする可能性を下げましょう。

トイレタンクの水漏れは放置せずにすぐ修理

トイレタンクの水漏れは、原因をまず確かめてください。原因によって、交換する部品が異なります

 

依頼前には料金相場を把握。選ぶポイントも外せません。修理後は予防しましょう。水道代が高くなったら減免できるか要確認です。

 

クリーンライフなら、安心の明朗会計に無料の点検・保証とアフターフォローも充実。トイレタンクの水漏れでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの水漏れを相談してみる

2021.10.22

「トイレの水が凍結して流れない!」「トイレが凍結したらどうしたらいいの?」
なんてお困りではないでしょうか?

 

トイレの凍結は、寒い地域にお住まいの方には切り離せない問題です。さまざまな不具合が起こり、トイレの故障や破損に繋がります。被害を最小限に抑えるためにも、事前の対策が大切です。

 

そこで本記事では、トイレが凍結したときの不具合や防止策などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレが凍結したときに起きる不具合

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレが凍結したときにどんな不具合が起きるのでしょうか。いくつか例を紹介します。

トイレが使えない

トイレが凍結すると、水が流れずトイレが使えなくなります。寒い地域では気温が低く、水道管内部の水が凍ってしまうことが主な原因です。

 

トイレが凍結する条件として、次の3つがあげられます。

  • 最低気温がマイナス4度以下
  • 最高気温が0度以下の真冬日が続く
  • 長期間の留守でトイレを使用しない

給水管や排水管の破損

水道管内部の水が凍結すると水が流れなくなるだけではなく、排水管や給水管などの配管に負担をかけてしまいます。水は凍ると体積が増えて膨張するため、破損の原因となるのです。

 

配管内で水が凍結した場合、通常時よりも圧力がかかり、配管だけでなく継ぎ目部分やパッキンなどの破損にも繋がります。

 

配管が破損したら、その修繕費用が必要になったり、破裂した部分から水が漏れて、浸水などの二次被害になる恐れもあります。

 

ウォシュレットの破損

最近では、凍結防止のための技術や工夫が施され、配管が破裂することはほとんどありません。特に冷え込むとわかっている日には、外気に触れる部分に気をつければ、それほど心配する必要はないでしょう。

 

しかし、注意しなければいけないのがウォシュレットなどの室内にある機械の配管です。きちんと対策をしておかなければ、部品や接続部が壊れやすくなります。一度凍結した配管や部品は劣化しやすく、もろくなるので、故障しなくても急に壊れてしまうこともあるのです。

 

ウォシュレットの故障だけでは大きな被害になることはありません。しかし、ウォシュレットは配管などと違い壊れやすいため、修理費用が高くなる可能性があります。

便器の破損

トイレの排水トラップに溜まっている水が凍結して膨張した場合、便器自体が破損してしまうことがあります。その場合、トイレ自体を交換する必要があるので、修理費用が高くなります。

 

時間も費用もかかるので、事前に対策を講じて破損しないように気をつけましょう。

トイレのタンク内の故障

トイレが凍結することにより、タンク内の部品が故障するケースがあります。

 

タンク内にはさまざまな部品が取り付けられており、凍結により劣化することが原因です。故障の原因が特定できれば、部品の交換を自分で行うことも可能でしょう。

 

トイレタンクの主な部品としては、次の3つがあります。

名称 役割
ボールタップ タンク内に溜める水量を調整し、給水を行う
オーバーフロー管 タンク内に水が溜まりすぎた場合に便器内に排出し、水位を保つ
フロートバルブ タンク内の水を便器内に排出したり、止めたりする

それぞれの部品の役割の知識があれば、部品交換を簡単に行えるでしょう。

トイレが凍結したときの直し方

c2bc1668ef3406ce2121255023fca1af e1626152487452

トイレが凍結したときの直し方には、いくつか方法があります。

室温を高くする

多くの家庭ではトイレは室内にあるので、部屋の温度をあげれば、簡単に凍結が解消する場合があります。ただし、軽度の凍結時のみに効果があるので、必ずしも凍結が解消できるとは限りません。

 

暖房器具などを使い、トイレ内を温めても改善されない場合は、直接水道管を温めるといいでしょう。それでも改善されなければ、業者に依頼することをおすすめします。

ドライヤーの温風を使用する

簡単に凍結を解消できる方法として、ドライヤーの温風で凍結が解消することがあります。水道管に直接ドライヤーの温風を当てることで、徐々に水道管の凍結が解消されるでしょう。

 

水道管にお湯をかける方法もありますが、後始末が面倒な方にはドライヤーの使用がおすすめです。

カイロを使用する

水道管が凍結してる場合、直接カイロを当てることで徐々に凍結が解消するケースがあります。細い水道管や軽度の凍結の場合に効果的です。

 

ただし、時間がかかる方法なので、すぐに対処したい方にはおすすめできません。

お湯をかける

凍結している水道管に直接お湯をかけることで、凍結を解消させる方法があります。

 

凍結している場所が特定できているのであれば、水道管にタオルなどを巻いて40度くらいの温水を少しずつかけていきましょう。ただし、注意しなければいけないのは、決して熱湯をかけてはいけない点です。

 

熱湯をかけると、急激な温度変化に対応できず、配管が破裂してしまう可能性があります。必ず、40度以下の温水をゆっくり少しずつかけましょう。

 

トイレが凍結したときにしてはいけないこと

0dc238faa92470e45cf7ae641ad8b9d0

トイレが凍結したときにしてはいけないことは、次の3つです。

給水管などに直接熱湯をかける

給水管などに直接熱湯をかけることは、決してしてはいけません。配管が急激な温度変化に耐えられず、破損してしまう可能性があります。

 

適切な温度は40度までといわれているので、温めすぎないように気をつけましょう。

タンクに熱湯を入れる

トイレのタンク内に熱湯を入れることは避けてください。給水管などと同じように、急激な温度変化はタンク内の部品の劣化や故障につながります。

 

また、タンク内に異物が入る可能性もあるので、おすすめできません。

排水レバーで流しつづける

トイレが凍結しているからといって、排水レバーで水を流しつづけることはおすすめできません。

 

凍結している場合、便器内から水があふれてくる可能性もあるので、水を流しつづけることはやめておきましょう。

トイレが凍結しないための防止策

708c344f3dab7468db0b5ca76c905aec

トイレ凍結の防止策は、大きく分けて5つあります。

  • トイレタンクの水を抜く
  • 温水洗浄便座の水を抜く
  • 凍結防止剤を使う
  • 便座温度を高くする
  • 凍結防止ヒーターを使う

トイレタンクの水抜き

トイレ凍結の防止策として、まずはトイレタンクの水抜きをすることが効果的です。トイレの種類によって方法が異なるので、必ずトイレメーカーの説明書などを参照して行ってください。

 

基本的な方法は次の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 給水を止める
  3. ボタンやレバーを押して水を出し切る

止水栓を閉めただけでは配管内に水が残り、その水が凍結の原因になるので、止水栓を閉めた後に水を抜きましょう。

 

ただし、水抜きを行った場合でも、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっています。封水は下水からの臭気を防ぐためのものなので、水抜きを行ったときでも残しておきましょう。

温水洗浄便座の水抜き

温水洗浄便座の水抜きをしましょう。メーカーによって異なるので、各メーカーの説明書を参照して行ってください。

 

溜まっている水を抜くことで、トイレの凍結が避けられます。また、凍結予防の機能のある便座であれば、水を流しつづけておくと凍結を予防することが可能です。

凍結防止剤の使用

前項でお伝えした残しておくべき封水ですが、この封水が凍結することもあります。

 

封水が凍結すれば、トイレ自体が破損したり、ひび割れたりする可能性があるので、凍結防止剤を使用しましょう。エタノールやグリセリンなどを主成分とした薬剤で、トイレの封水に混ぜれば、凍結を防いでくれます。

 

便器内だけではなく、タンク内や配管にも流しておくと安心です。比較的安価なものなので、凍結に備えて準備しておくとよいでしょう。

便座の温度を高く保つ

ヒーター機能のある便座であれば、水抜きをした上で温度を高めに設定し、便座のフタを閉めておくと、より確実に凍結を防げるでしょう。電気代は多少高くなるかもしれませんが、凍結で水が流せないことは避けられます。

 

ただし、長期間留守にする場合は、節電や火災防止のために電源は切っておいた方が無難です。

凍結防止ヒーターの使用

配管に直接巻き付ける凍結防止ヒーターの使用で、配管の凍結を防ぐことができるでしょう。メーカーによって異なりますが、「約3度になると通電し、約10度になった時点で停止するもの」などがあります。

 

トイレが凍結したときの修理の費用相場

602f9a7a83bf0c83b17b6c4ebdc991db

トイレが凍結したときの修理の費用相場は、修理の状況によって異なります。

  • トイレの水道管が凍結している場合
  • トイレの水道管が破損している場合

トイレの水道管が凍結している場合

トイレの水道管のみが凍結しているだけで、他に破損などがない場合は、8,000円~15,000円程度が相場です。「解氷」という作業になり、ほとんどの業者が電気解氷機か高温スチーム機を使用し、費用の差はそれほどありません。

 

ただし、凍結している箇所や状態によっては、30,000円程度かかることもあるでしょう。

トイレの水道管が破損している場合

トイレの凍結が原因で水道管が破損している場合は、解氷作業より費用が高額になります。

 

作業しやすい場所であれば、20,000円~30,000円程度が相場です。逆に作業しにくい場所であれば、30,000円~50,000円程度かかることもあるでしょう。

 

実際に調べてみなければ状況がわからないため、必ず業者に見積もり依頼することをおすすめします。

追加料金が必要な場合

水道管が破損していると急を要する場合が多く、夜間や休日になると、さらに追加料金が発生する可能性があります。

 

業者によっても異なりますが、夜間や休日の追加料金は10,000円程度が相場です。止水栓を閉めていても水漏れが止まらない場合は、夜間に対応している業者もあるので、時間帯は気にせずに相談してみましょう。

トイレの凍結にお困りなら

80b64c027886e229ef848814bb569c2e

トイレが凍結したとき、軽度であれば自分で対処できる可能性はあります。ただし、凍結してる場所や状況によっては、自分で対処できない場合もあるので、無理をせず専門業者に相談しましょう。

 

私たちクリーンライフでもトイレ凍結のご相談を受け付けております。

 

24時間365日フリーダイヤルで対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ凍結トラブルの相談をしてみる

2021.10.22

台所は毎日使う場所だけに、排水管つまりが起こりやすい場所。ただ、食生活に欠かせない台所が突然使えなくなるのは、非常に厄介です。

 

今回は、台所で排水管つまりが発生した際に役立つ対処法を7つご紹介。また、排水管の交換を自分で行う方法も説明します。

 

あわせて、業者に台所の排水管つまりの修理を依頼する際の費用相場もお伝えするので、台所の排水管つまりに悩む方はぜひチェックしてみてください。

台所の排水管がつまりやすい原因

シンクの排水に流れる水

台所の排水管がつまりやすいのは、3つの原因があります。つまりを早く解消するためにも、原因を正しく理解しておくことが大切です。

 

まず、つまりの原因をご紹介します。

食器やフライパンの油汚れ

台所の排水管つまりの主な原因となるのが、油汚れ。揚げ物で油をきちんと処理したものの、食器やフライパンなどについた油が少しずつ流れることで、油汚れが蓄積されていく仕組みです。

 

冷えて固まった油に食材カス、洗剤カスなどが混ざってしまうと大きな塊となり、排水管がつまってしまいます。食器やフライパンなどの油は、拭き取ってから洗剤で洗うようにしましょう。

洗剤カスや食材カス

キッチンでは、排水口のゴミ受けや三角コーナーに食材カスがたまると、水を切ってきちんと取り除いているでしょう。しかし、排水トラップの奥へ小さい食材カスや洗剤カスが流れることはよくあります。

 

目に見えないこれらのカスが排水管へ流れると、油汚れとくっつき、さらにつまりを大きくしてしまうのです。石鹸カスの場合は、油とくっつくと白っぽく固まります。

 

ゴミ受けの目が粗ければ、上から網目が細かいネットを被せるのがオススメです。また、元々ゴミ受けがない構造の場合は隙間からカスが流れてしまうので、こまめにゴミを取り除くように気をつけましょう。

異物を落してしまった

うっかり異物を流してしまうと、排水管つまりを起こしてしまいます。ありがちなのは、排水口の掃除中にゴミ受けや排水トラップを外しているのを忘れ、異物を流してしまうケースです。

 

排水管つまりを引き起こす異物の具体例には、以下のようなものがあります。

  • つまようじ
  • 輪ゴム
  • 調味料のキャップ
  • スプーン
  • スポンジ

異物がキッチンの排水パイプから排水管まで流れてしまった場合、床をはがしてつまりの原因を取り除く工事が必要になる恐れもあります。

 

小さな固形物であれ、落とすことがないように十分注意を払いましょう。

台所の排水管つまりの対処法7つ

シンクを掃除する女性
ここからは、排水管つまりの具体的な対処法7つを解説。具体的な方法には、以下のようなものがあります。

  • タオルとお湯
  • パイプクリーナー
  • 重曹とクエン酸
  • ペットボトル
  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ
  • ピーピースルー

つまりの進行度に合わせ、適切な解消方法を実践してみてください。

【軽度つまり】タオルとお湯

台所の排水管がつまったとき、ラバーカップやワイヤーブラシといった専用道具がない家庭も多いでしょう。

 

症状が軽い詰まりならば、タオルとお湯で解消するやり方もあります。

  1. 排水トラップを外し、排水口が見えるようにする
  2. タオルを排水管に栓をするようにつめる
  3. シンクにお湯(50~60℃程度)を溜める
  4. タオルを一気に引き抜く
  5. 水が流れるか確認する

お湯の温度は50℃程度にするよう注意してください。熱湯は塩ビ素材の配管を破損したり、変形したりする恐れがあるためです。

 

溜まったお湯から引き出しやすいよう、タオルをつめる際は端をシンクから出しておきましょう。

【軽度つまり】パイプクリーナー

同じく軽度つまりの対処法で、便利に使えるのがパイプクリーナーです。

  • 「水酸化ナトリウム」「次亜塩素酸ナトリウム」の成分を配合
  • 成分配合の割合が高いほど、効果が強力
  • 粘土の高いものほど効果が高い

科学的な作用で排水管の汚れを分解し、つまりの解消をする方法です。

  1. 排水トラップを外し排水口が見えるようにする
  2. 排水管に45~50℃のお湯を流す
  3. パイプクリーナーを注ぐ
  4. 30分~1時間程度放置する
  5. 水が流れるか確認する

まずお湯を流すのは、温めると化学的な効果が高くなるためです。

 

また、放置時間を長くしすぎるとつまりがそのまま剥がれ、さらに先でつまってしまう恐れもあるので注意してください。

【軽度つまり】重曹とクエン酸

薬剤を一切使わず、食品添加物の重曹やクエン酸で排水管つまりを直せる場合もあります。

  1. 排水トラップを外し、排水口が見えるようにする
  2. 排水口の中に直接重曹を振りかける
  3. 重曹の上からクエン酸を全体に行き渡るようかける
  4. 重曹とクエン酸が化学反応を起こして発泡する
  5. 約1時間そのまま放置する
  6. お湯を流し入れる

重曹とクエン酸の割合は、1:2を目安にしてください。また、後から流すお湯は50℃程度のものを用意しましょう。熱湯では排水管内を損傷しかねません。

 

クエン酸代わりに、お酢を使用しても同様の効果が得られます。お酢の種類は、原材料に砂糖を含まない穀物酢を選ぶようにしてください。

【軽度つまり】ペットボトル

ペットボトルを使い、軽度のつまりを解消する手もあります。ペットボトルは1.5~2Lほどの大きめのサイズだと、より高い効果を得られる可能性が高いです。

 

作業は次の流れで進めましょう。

  1. フタやトラップを外した排水口を覆うように、ペットボトルをセット
  2. ペットボトル側面を両手で押し、排水口に空気の圧力を送る
  3. 数回くり返した後、水を流してみてつまりが解消されたか確認する

コツは、ペットボトルと排水口の隙間がない状態にしっかりとセットすること。また、ペットボトルでの対処法はあくまで応急処置として考え、引き続き専用の道具で完全に症状を解消するのがベストです。

【軽度~中度つまり】ラバーカップ

柄の先端がゴム製のカップになっているラバーカップ(スッポン)は、トイレだけでなくキッチンの排水管つまりにも使えます。

 

台所で使う場合は、台所の排水口に使えるタイプを準備しましょう。キッチン用として販売されているラバーカップは持ち手がハンドル状になっているものも多く、弱い力でも水圧をかけやすいのが特長です。

  1. 排水トラップを外し、シンクに水をためる
  2. ラバーカップを排水溝に対して垂直にあて、密着するように押し込む
  3. 勢いをつけて一気に引っ張る
  4. 水が流れるか確認する

一度で解消できないときは、何度か押し引きをくりかえしてみてください。

【軽度~中度つまり】ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは排水管に押し込んでくるくる回し、つまったもの(油やカスなど)を直接削るための道具。購入時には、以下の2点に注意しましょう。

  • つまりを直す際に充分な長さがあるか?(家庭向けは5mの商品が多い)
  • ワイヤーが折れないように充分な強度があるか?

台所の排水管つまりには、以下の流れで対処します。

  1. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  2. つまりに当たったらハンドルを回転させて削る
  3. ワイヤーブラシが通るまで回転させる
  4. 水を流して解消されたか確認する

汚れをできるだけ綺麗に除去したい場合は、ある程度時間をかけてワイヤーブラシを回転させるようにしてください。

【頑固なつまり】ピーピースルー

台所の排水管つまりの症状が悪くなっている場合は、業務用にも使用される強力な洗浄剤「ピーピースルー」を試してみましょう。

 

基本的な使い方は、パイプクリーナーと大して変わりません。

  1. 排水トラップを外し、排水口が見えるようにする
  2. 排水口の周りにピーピースルーを撒く
  3. 45~50℃のお湯と一緒に排水口内部に流し入れる
  4. 30分~1時間程度放置する
  5. お湯を下水道に勢いよく流した後、水が流れるか確認する

不安な方は、放置時間を一晩ほどに延ばしてみてください。パイプクリーナーでの解消が難しい頑固なつまりも、綺麗さっぱり流し切ることができます

排水管つまりが頻発するなら交換を検討

台所で排水管つまりが度々起こるようであれば、排水管自体に問題が起きている可能性が高いです。根本的な解消をするには、排水管の交換を検討しましょう。

 

老朽化していると、水漏れが起こる場合も少なくありません。

  • 掃除をしていてもすぐにつまってしまう
  • 排水トラップと排水管の接続部から水漏れがある

自分で交換できるケース、業者に依頼する方が良いケースがあります。排水管交換の手順や費用、部品の選び方をよく理解した上で、いずれかを選択しましょう。

自力で排水管を交換する際の外し方・手順

自分で台所の排水管を交換する場合には、まず排水管の種類や外し方、手順を理解しておくと進めやすくなります。

台所の排水管の種類を確認

台所の排水管は、以下の3種類です。シンク下を開けて確認してみてください。

  • 塩ビホース:蛇腹状で曲げやすい
  • 塩ビパイプ:カーブの有無や太さの違いがある
  • 金属管:耐久性がある・キッチンで使用されるのは少ない

ホームセンターなどで購入する際に、取り外した古いものを持参すると間違いがありません。

部品 費用目安
排水管(ホース) 1,000円~2,000円程度
排水管(パイプ) 3,000円程度
ステンレス製ホースバンド 800円程度

DIYで排水管の交換ができると、費用はかなり安くて済みます。ただし、排水管つまりの原因が床下の問題がある場合や作業に不安がある場合は、早めに業者に相談をするのが賢明です。

台所の排水管の交換手順

台所の排水管の外し方は、比較的難易度が低めです。まず、水濡れ防止のために、以下を準備しましょう。

  • ゴム手袋
  • 新聞紙
  • バケツ
  • 雑巾

交換は、以下の手順です。

  1. 排水トラップと排水管をつないでいるナットをゆるめる
  2. 排水管を外す
  3. 排水管の接続部の防臭ゴム、床接触部にある排水プレートを取り外す
  4. 新しい排水管を軽くはめ、必要に応じて長さを調整する
    丸めないで、曲げるかカットする)
  5. 排水管先と下にそれぞれ防臭ゴムを付ける
  6. 排水トラップと排水管を接続し、ナットを締める
  7. 床接触部に排水プレートを付ける
  8. 水を流して水漏れがないか確認する

キッチンの排水管の寿命は20~30年が目安なので、年数が経過しているときには交換をしましょう。

業者に排水管つまり修理・交換を依頼

排水管交換をする業者

台所の排水管つまりをすぐにでも直さなくては困る場合も多いです。業者に修理や交換を依頼する際に気になるのは、費用や依頼の流れでしょう。

  1. 電話やメールで業者へ相談する
  2. 現地にて見積もりを行う
  3. 見積もりの提示で了承後に、作業を開始する
  4. つまりの修理作業が行われる
  5. 支払いを済ませる

必ず見積もりを取り、費用や内容に納得してから依頼をしましょう。そのためにも、相見積もりを取って複数業者を比較するのがおすすめです。

台所の排水管つまり修理の費用相場

地域ごとに異なる、排水管つまりの修理費用の相場。具体的な金額の目安は以下の通りです。

作業内容 費用相場
台所の軽度つまり(ラバーカップ) 6,000円~8,000円
台所の軽度つまり(ローポンプ) 6,000円~8,000円
台所の中度〜高度つまり(トーラー) 8,000円~18,000円
台所の中度〜高度つまり(高圧洗浄機) 28,000円~60,000円
台所の軽度〜中度つまり(排水管交換) 6,000円~8,000円

症状が深刻化するほど料金は高額になる他、トラブルの状況や部品の種類などによっても費用は変動します。

 

また、以下が発生するかどうかでも総額が変わってくるので、あらかじめ料金システムをしっかり確認しましょう。

  • 見積もり料金やキャンセル料金
  • 深夜・早朝の割増料金
  • 遠方への出張料金

クリーンライフでは台所の排水管つまりのご相談を、24時間年中無休で受け付け中。夜間・早朝割増の料金はなく、出張見積もりも無料です。

 

クリーンライフに台所の排水管トラブルについて相談をしてみる

台所の排水管つまりを防ぐ方法

キッチンで排水管つまりが発生したら、お伝えした対処法で対応できる場合もあります。そうは言っても、つまりはできるだけ避けたいものです。

 

そのためには、事前の予防・対策によってつまりを発生させない努力が大切です。習慣づけるとそれほど億劫なことではないので、ぜひ参考にしてみてください。

掃除をこまめにする

台所の排水管つまりの予防で、特に効果的なのは日々の掃除です。シンク、ゴミ受け、排水トラップ、三角コーナーをきれいにしましょう。

 

排水トラップやゴミ受けを外したら、うっかり固形物を落してしまう恐れもあります。清掃終了後は、きちんと元に戻しておきましょう。

 

また、野菜に付いた土やクズを三角コーナーにそのまま入れてしまうと、水に濡れて流れやすくなります。

  • 生ゴミを三角コーナーに放置しない
  • 野菜のクズはチラシで包んですぐに捨てる

汚れたら掃除をするのではなく、日々行う方が時間もかからず手軽です。汚さない工夫も習慣化してみましょう。

50℃程度のお湯を流す

シンクの掃除が終わったら、50℃程度のお湯を流すと油汚れが溶け流しやすくなります。お皿に着いた油汚れが、お湯を通すときれいに落ちる仕組みと同じです。

 

ただし、熱湯は排水管を傷めてしまう可能性があるので、使わないようにしてください。

シンク周りに不要なものを置かない

一般的にゴミ受けや排水トラップがあるシンクにおいて、固形物を流す可能性は低いです。しかし、掃除をした後に元通りにしていないと、うっかり固形物を流してしまうこともあります。

 

油汚れによるつまりよりも、固形物のつまりの方が自力での解消が難しく、業者の依頼が必要になる事例は多数。シンク周りには、できるだけ不要なものを置かないように注意しましょう。

パイプクリーナーを定期的に使う

台所の排水管がつまる前に、パイプクリーナーを定期的に使うのがおすすめです。1週間~10日に一度でも効果的な予防になります。

  • つまりの予防や消臭
  • ぬめり取り
  • つまりの解消

上記のように汚れやつまりの程度に合わせ、指示された量を使うようにしましょう。パイプクリーナーの容器に目盛りがあるので、用途に合わせて適量を注いでください。

台所の排水管つまりを解決できないときは

台所の排水管つまりはじめ、水まわりのトラブルは早めの対処が肝心です。

 

ただ、無理に直そうとして症状が深刻になるケースもあります。自力で解消できなくて困った場合は、すみやかに業者に相談しましょう。

 

クリーンライフは、年中無休でご相談を受け付けています。最短30分での駆けつけが可能。現地調査・出張見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

クリーンライフに台所の排水管トラブルについて相談をしてみる

2021.10.22

お風呂の排水管詰まりは、どう対処すべきなのか分かりにくいものです。

 

落ち着いて対処するには、まず、お風呂の排水管の構造、詰まりやすい原因や箇所を理解しておくのが肝心です。

 

今回は、お風呂の排水管詰まりの際に自分でできる対処法5つを解説します。

 

また、お風呂の排水管詰まりの予防に役立つ掃除の仕方、業者の費用目安についてもご紹介します。お風呂の詰まりで困ったら、ぜひ参考にしてください。

まずお風呂の排水管の構造を理解

お風呂 全景

お風呂の排水管詰まりが発生する原因や対処法を知る前に、まず排水管の構造をご紹介します。

構造から理解しておくと、詰まりの原因や直す方法を把握しやすくなります。

お風呂の排水トラップの役割

お風呂には、排水トラップがあります。排水トラップ部分を開けてみると水がたまっているでしょう。水をためることで、浴槽の排水栓と洗い場の排水口の悪臭、害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。

 

排水トラップの種類は、主に3つです。ご自宅の排水トラップを確かめておくと、部品を外す際にもよく理解できるはずです。

  • 椀トラップ:目皿の下にお椀状の被せものがついている
  • ドラムトラップ:貯水部分がドラム状になっている
  • 管トラップ:排水管が途中でS字になっている

お風呂の排水口から排水管は詰まりやすい構造

お風呂には、浴槽と洗い場の排水口がそれぞれあります。

  1. 浴槽の排水口から水が流れ、洗い場の排水口で合流する
  2. 合流した水が排水管へと流れる

現在のお風呂はこのような構造が主流で、排水口から排水管は詰まりやすい構造なのです。

 

排水口は汚れや髪の毛などが詰まりやすく、定期的な掃除が必要です。さらに、排水管を長く使用するにつれて、ぬめりや汚れが付着して詰まりが発生しやすくなります。

詰まりやすい箇所と自己対処の難易度

お風呂で詰まりが発生する箇所と、難易度をまとめてみました。奥へ行くほど、自分で対処する難易度が上がります。

お風呂つまりの箇所 難易度
浴槽の排水栓・洗い場の排水口 低め
排水トラップ 中くらい
排水管 高め

特に、水をためておくための構造が複雑になっている排水トラップは、詰まりが発生しやすいので注意しましょう。逆に、排水トラップの詰まりを予防すれば、排水管詰まりを起こしにくくできるわけです。

 

排水管詰まりの程度や原因によっては、業者の依頼が必要になる場合もあります。

お風呂の排水管詰まりの症状は?

お風呂で普段と違う症状があれば、排水管詰まりが起きている可能性があります。思い当たる症状がないか、確かめてみましょう。

浴槽・洗い場の水の流れが悪い

お風呂で水の流れが悪いときには、排水口や排水管で詰まりが起きていると考えてください。

 

浴槽や洗い場を毎日掃除をしていても、排水トラップ、ヘアキャッチャー、排水口周りの掃除ができていないと、髪の毛が固まって残ってしまいます。塊にぬめりが絡むと、さらに水の流れが悪化します。

浴室や脱衣所が臭い

浴室や脱衣所でいつもと違う臭いがするときは、排水管の詰まりが原因で症状が出ていると考えられます。

 

排水口の掃除をしているのに臭うときは、ヘアキャッチャーの目から抜けていった髪の毛や汚れなどが、排水管で詰まっている可能性を疑いましょう。

水が逆流する

お風呂でお湯が流れないばかりか逆流してくるときは、排水管詰まりが起きているための症状です。逆流の症状があり、排水管詰まりの原因物が見えるときは、取り去ることもできるでしょう。

 

しかし、原因物が目視できないときに無理に除去しようとするのは避けてください。かえって排水管を傷めたり、原因物を奥に押しやったりする恐れもあるためです。

お風呂の排水管詰まりの原因

 

ユニットバスの排水口の構造を知る

ここからは、お風呂の排水管が詰まってしまう原因をご紹介します。

髪の毛や石鹸カス、皮脂の詰まり

お風呂の排水管詰まりの原因で、特に問題となるのが髪の毛です。

 

髪の毛は、シャンプーのたびに想像以上に抜け落ちます。髪の毛が固まってぬめりが起きたり、石鹸カスや皮脂と絡んだりすると、詰まりはさらに広がるばかり。

 

ヘアキャッチャーをすり抜けると、それらの原因物がたまって排水管詰まりを引き起こしてしまいます。

固形物の詰まり

気づかないうちに、ヘアピンやキャップ、アクセサリー、おもちゃ、石鹸などの固形物を流してしまい、排水管詰まりを起こすこともあります。

 

すぐに気づいたときは、排水トラップを確認して除去しましょう。もし、排水トラップに固形物がなければ、排水管へ進んだために詰まりが起きている可能性が高いです。

屋外の排水桝の詰まり

一戸建ての場合は、屋外に設置している排水桝で詰まりが起こっている場合もあります。お風呂側で思い当たる原因がないときは、排水桝の汚れも確認してみましょう。

お風呂の排水管詰まりの対処法5つ

手のひら 5つのイメージ

お風呂ですでに排水管詰まりが起こっているときには、自分でできる5つの対処法があるのでぜひお試しください。

 

自分でお風呂の排水管詰まりに対処する際の費用目安は、ご覧のように安く済みます。

薬剤や道具 費用目安
パイプクリーナー 300円~800円
クエン酸 100円~600円
重曹 100円~600円
ラバーカップ 500円~1,500円
真空式パイプクリーナー 1,000円~1,500円
ワイヤーブラシ 500円~1,500円
針金ハンガー 0円~100円

薬剤を使う方法

排水管詰まりに薬剤を使う方法は、3つあります。手軽な方法を探している場合におすすめです。

髪の毛にはパイプクリーナー

パイプクリーナーは、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれています。この成分は、髪の毛のタンパク質を溶かす作用があるので、詰まり除去におすすめです。

 

パイプクリーナーは、以下のように使います。

  1. 排水口から見える内壁にそって、パイプクリーナーを注ぐ
  2. 15~30分程度放置する
  3. 水でしっかりと流す

改善しないときは、何度か繰り返してみてください。頑固な詰まりの場合は、徐々に詰まりが解消される場合もあるためです。

 

長時間放置すると詰まりが固まったままで剥がれ、かえって奥で詰まる可能性もあるので、メーカーでもおすすめしていません。

 

手軽な方法ですが、パイプクリーナーを使う際には注意点があります。

  • 肌に付着しないよう手袋をして作業する
  • 他の薬剤と混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあるため、混ぜない

石鹸カスにはクエン酸

石鹸カスの詰まりは酸性ですので、クエン酸やお酢で対処します。クエン酸は、かんきつ類に含まれる有機化合物です。

 

浴槽や洗い場に付いた石鹸カスをクエン酸で除去するには、以下の手順で行います。

  1. 水200mlにクエン酸を小さじ1を入れて、クエン酸スプレーを作る
  2. 石鹸カスが付着している箇所にスプレーをする
  3. キッチンペーパーを当てて10分程度放置する
  4. キッチンペーパーをはがしてブラシでこする

ただ、お風呂の詰まりの場合は原因が複数あることや排水口での作業になるため、クエン酸を単独で使うより、このあと説明する重曹と合わせて使う方法がおすすめです。

皮脂汚れには重曹

皮脂や垢の汚れには、重曹で対処します。皮脂や垢は弱酸性であり、弱アルカリ性の重曹が詰まりの解消に効果的です。

 

重曹とクエン酸を使うと、皮脂や石鹸カスの両方を除去できるのでおすすめです。

  1. 重曹2クエン酸1の割合で準備する
  2. 重曹をまんべんなく排水口に振りかける
  3. 次にクエン酸を同様にかけると発泡が始まる
  4. 60分程度そのまま放置する
  5. しっかりと水を流す

この方法は、軽度の排水管詰まりにおすすめです。ただし、上手く発泡させるためには、重曹とクエン酸を入れる順番を守ってください。

ラバーカップを使う方法

トイレ詰まりの際に活躍するラバーカップ(スッポン)は、お風呂の詰まりでも使えます。お風呂やキッチンなど、排水口用のラバーカップを入手してください。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ圧力をかける
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

浴槽の排水口で使う場合は、ラバーカップを当てた際に少し上まで水をためておくと、水圧で吸引力を強めやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う方法

ラバーカップと同じ原理の道具で、より吸引力が強いのが真空式パイプクリーナーです。それだけ排水管詰まりの解消に高い効果が期待できます。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させ圧力をかける
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの場合、ラバー部分を水に浸かるようにしなくてはなりませんが、真空式パイプクリーナーは水の調整は不要なので楽です。

ワイヤーブラシを使う方法

先端にブラシがついているワイヤーブラシ(3~5mほど)を使って、排水管詰まりを直す方法もあります。

 

ワイヤーが細く、狭い排水管の詰まりや汚れを削り落とす際に役立つ道具です。

  1. 排水口からワイヤーブラシを曲げたり回転させたりして入れる
  2. 進まなくなったら、ハンドルを回して入れ込む
  3. ハンドルを動かしながら、詰まりの原因を削るように落とす
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

排水管の詰まりがひどく解消できない場合は、早めに業者に相談しましょう。

針金ハンガーを使う方法

ワイヤーブラシがすぐに入手できないときは、針金ハンガーを代用してみましょう。長さは短いものの、ハンガーを加工することで似たような使い方ができます。

 

まず、ペンチを準備しハンガーを加工してみてください。その後の手順や要領はワイヤーブラシとほぼ同じです。

  1. ハンガーのフック近くの片方を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かして詰まりを取り除く
  6. 水を流して詰まりの解消を確認する

ハンガーが取り出せなくなる恐れもあるので、奥へ進めるときには慎重に手加減をしてください。

解消できないお風呂の排水管詰まりは業者へ

自分で解消できないお風呂の排水管詰まりの場合もあります。

  • 長期間たまった排水管詰まりがある
  • 固形物が詰まり排水管の奥へ行ってしまった
  • 自己対処しても詰まりが直らなかった

このようなときは無理をするよりも専門業者に相談し、プロの技術で対処してもらいましょう。

排水管詰まりを業者に依頼した際の費用相場

実際にお風呂の排水管詰まりを業者に依頼する場合、「費用がどの程度かかるのか?」は気になる点でしょう。詰まりの程度・状況により使用機材や修理内容が変わるため、費用相場がそれぞれ違います。

 

費用相場を把握しておくと、業者の見積もりを比較する際に判断しやすくなります。

ローポンプ使用の場合

ローポンプは吸引力の強い、排水管詰まりの業者専用の道具です。家庭用は前述のように、真空式パイプクリーナーで市販されています。

  • 費用相場:8,000円~15,000円

高圧洗浄機使用の場合

高圧洗浄機は、水の圧力で詰まりの原因を洗い流す機材です。長く蓄積された汚れを取り除くことで、詰まりを解消するだけではなく、詰まりの予防にも効果が期待できます。

  • 費用相場:30,000円~70,000円

排水口から詰まりまでの距離、戸建てまたはマンション(集合住宅)で費用の算定が変わってきます。

薬剤使用の場合

薬剤を使って排水管詰まりを直す方法です。家庭用薬剤と違い、詰まり解消の効果が高いものを使います。

  • 費用相場:4,000円~10,000円

道具を使わずに済む方法なので、詰まり修理では比較的費用は抑えられています。

排水管交換の場合

老朽化している排水管の場合には、破損や劣化で詰まりが頻繁に起こることもあります。状況次第では、排水管の交換が必要です。

  • 費用相場:1m以内で20,000円~30,000円、1m加算ごとで5,000円~6,000円

お風呂そのもののリフォームを行う際に、排水管を含めて交換するケースが多いでしょう。

お風呂の排水管詰まりの予防法3つ

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管が詰まらないようにするには、普段からの予防が大事です。排水管詰まりは、汚れが蓄積され続けることで起こりやすくなるためです。

 

日頃から排水口の状態を確認して、詰まらないように予防を心がけましょう。

定期的に排水トラップの掃除をする

排水口の掃除は、ついおろそかになりがちです。しかし、排水口や排水トラップの掃除をさぼっていると、日々汚れがたまっていくばかり。

 

1週間に1回でも、定期的に排水トラップの掃除を習慣づけて行きましょう。そうすることで、掃除の時間や手間をそれほどかけずに済みます。

  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • スポンジ

掃除する際に、必要なものを揃えておくとすぐに取り掛かれます。

定期的にパイプクリーナーを使う

排水口から排水管の掃除にパイプクリーナーを使うと、詰まりの除去ができます。

 

日頃から目にしない箇所なので、排水口の掃除のついでに定期的にパイプクリーナーを使うと決めておくとよいでしょう。

ヘアキャッチャーにネットを被せ頻繁に交換

ヘアキャッチャーで髪の毛や石鹸カスなどを流さずに済みますが、目をすり抜けていく場合も少なくありません。

 

目の細かいネットをヘアキャッチャーに被せると、すり抜けるゴミをかなり減らせます。さらに、掃除の際にネットを取り外して捨てるだけなので、簡単です。

 

百均やスーパーなどで販売されているので、ぜひ活用してみてください。ヘアキャッチャーのサイズや型を見て、合うネットを探しましょう。

お風呂の排水管詰まりを早く直したいなら

お風呂の排水管詰まりで自力での対処が無理な場合や不安がある場合は、お風呂から排水管まで修理・交換に精通している専門業者へ依頼した方が賢明です。

 

水道局指定工事店の『クリーンライフ』は24時間365日、排水管詰まりの修理を受け付けています。最短30分で駆けつけ、迅速な修理が可能です。

 

現地調査や出張見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管詰まりの相談をしてみる

2021.10.22

キッチンの排水管から嫌な臭いがしているなら、排水管から出ている可能性があります。排水管の掃除をすれば、嫌な臭いの原因を解決できる可能性があります。

 

そこで今回は、キッチンの排水管の掃除方法について解説します。いずれも簡単にできる方法なので、キッチンの臭いが気になる人はぜひ試してみてください。

 

また、キッチンの排水管の臭いを防ぐ方法、業者に排水管掃除を依頼した際の参考料金もお伝えします。

キッチンの臭いの原因は排水管にある可能性大

キッチンの嫌な臭いの元となっているのは、排水管です。どれだけ排水溝を掃除をしても、原因である排水管が綺麗になっていなければ嫌な臭いは消えません。

 

排水管の臭いの原因となっているのは、主に以下の4つです。

  • 油のかたまり
  • 食材カス
  • 固形物
  • 排水管内の汚れ

以下で、それぞれがどのように臭いの原因となってしまうのか、解説します。

油のかたまり

キッチン排水管のつまりや臭いの元となる多くの原因は、油のかたまりです。油をそのまま流してしまうことにより発生します。

 

油は冷えると固まってしまい、そのままにすると白い石のようになり、排水管を塞いでしまうのです。

 

油の固まりが排水管を塞いでしまうと、空気の循環が悪くなる上に食べカスも残ってしまいます。そのため、基本的には使用した油はそのまま流さないようにしましょう。

食材カス

食材カスはキッチンの排水管をつまらせ、臭いを発生させる主な原因の一つです。

 

とくに排水管は食材カスなどがこびりつきやすいため、小さいものでも溜まっていきます。よくあるのが、食べ物のタレや種などです。

 

小さい部分ではあるものの、排水管をうまく流れてくれない場合があるので、できるだけ回収しましょう。

固形物

排水管に誤って固形物を流してしまった場合も、つまりや臭いの原因となります。

 

固形物は溶けることもなく、流れていきにくいため、より注意が必要です。とくに排水口の掃除中は注意してください。

 

排水口が付いている状態であれば、固形物が排水管まで流れることはありません。しかし、排水口を外して掃除している状態は、うっかり固形物を落としてしまう可能性があります。

 

もし固形物を落としてしまった場合は、自身での回収が難しいため、業者に依頼した方が良いでしょう。

排水管内の汚れ

キッチンの排水管内は、小さな汚れがこびりつきやすいです。食べカスや油はもちろん、サビも溜まってしまいます。

 

それぞれの汚れが少しずつ溜まった結果、流れが悪くなり、臭いの原因となるのです。

 

排水管の汚れは、ある程度であれば自身で対処できるので、定期的な清掃を心がけてください。

キッチン排水管の掃除の仕方

24177302 m

キッチン排水管の掃除は、自身でもできます。大掛かりな掃除ではなく、簡単にできるものもあるので、実践してみてください。

  • お湯を注ぐ
  • パイプクリーナーで溶かす
  • 重曹・クエン酸で溶かす
  • ワイヤーブラシで直す

いずれかの方法で、キッチン排水管のつまりを解消し、臭いの原因を防げる可能性があります。

 

ただし、どの方法でも解消されない場合は、業者に依頼してください。

 

以下では、それぞれの具体的な掃除の仕方について解説します。

お湯を注ぐ

油は冷えて固まる性質があるため、お湯を流して油によるつまりを解消できる場合があります。

 

方法は、主に2つ。

  • お湯を排水口から注ぐ
  • シンクにお湯を溜めて一気に流す

ゆっくりお湯を注ぐのではなく、勢いよく流すことで、水圧によるつまりの解消効果も期待できます。

 

お湯の温度は熱すぎてもダメなので、50〜60℃を目安にしてください。

パイプクリーナーで溶かす

市販されているパイプクリーナーを使えば、排水管につまっている汚れなどを溶かして流してくれます。パイプクリーナーは、ドラッグストアで販売されているもので構いません。

 

商品ごとにつまりや臭い解消の分量が記載されていますので、正しく使いましょう。記載された時間まで放置したら、水で流します。

 

また、パイプクリーナーを選ぶ際には、粘度の高いものを選んでください。

重曹・クエン酸で溶かす

臭いの原因となっている汚れは、パイプクリーナーではなく、重曹やクエン酸を使って落とせます。重曹は油汚れに強く、クエン酸は石鹸カスや水垢に効果があるのです。

 

やり方は、以下のとおりです。

  1. 重曹とクエン酸を流す
  2. コップ1杯ほどのぬるま湯を流す
  3. 5分~10分放置
  4. 水で流す

ただし、排水管の奥まで届かない場合もあるので、重曹とクエン酸を使っても効果を感じられない場合はパイプクリーナーを使いましょう。

 

重曹とクエン酸で軽い油汚れや水垢などを落としてからパイプクリーナーを使うと、効果的です。

ワイヤーブラシで直す

排水管にこびりつくようなしつこい汚れは、ワイヤーブラシで落としましょう。排水管を掃除すれば、臭いの原因を解消できる可能性があります。

 

やり方は、以下のとおりです。

  1. ワイヤーブラシを排水口から入れる
  2. ワイヤーブラシを動かしながら奥までブラシを届かせる
  3. ブラシを上下に動かしたり回転させたりして汚れを落とす
  4. ワイヤーブラシを抜いて水を流す

また、ワイヤーブラシを選ぶ際は、以下の点に注意してください。

  • ワイヤーブラシが太すぎる…排水管に入らない
  • ワイヤーブラシが短すぎる…奥の汚れまで届かない
  • ワイヤーブラシの強度が足りない…排水管の途中で折れる
  • ワイヤーブラシが硬すぎる…途中でつっかかってしまう

ワイヤーブラシの扱いはコツがいるので、使ってみても上手く掃除ができない場合は、業者に依頼しましょう。

キッチンの排水管を掃除する上での注意点

キッチンの排水管を掃除する際には、気を付けなければいけない点があります。場合によっては、排水管自体を傷めてしまい、大きなトラブルの原因になってしまうかもしれません。

 

とくに以下の2点に注意してください。

  • 熱湯に注意
  • 排水管の取り外しはプロに任せる

自身で対処できる範囲は限られているので、あまりにも難しい場合や下手に傷めてしまう可能性があるのであれば、業者への依頼をおすすめします。

 

以下では、なぜそれぞれに注意しなければいけないのかについて解説します。

熱湯に注意

排水管の油汚れ解消方法として、お湯を流す方法がありますが、熱湯は使わないでください。なぜなら、熱湯を流すと排水管が破損したり、変形したりする可能性があるためです。

 

お湯を流す場合は、50~60℃に設定しましょう。排水管に主に使われている素材は、塩化ビニール管と呼ばれるもので、耐熱温度が60~70℃になっています。

 

普段調理で使う熱湯は少量なので大きな危険性はありませんが、大量に熱湯を流す場合は危険です。しかし、普段の熱湯も多少なりとも傷みの原因になってしまうので、普段の生活から熱湯をそのまま流さないように注意しておくと良いでしょう。

排水管の取り外しはプロに任せる

排水管が傷んでいたりサビがひどかったりする場合には、排水管自体を交換した方が良いです。

 

排水管の交換は自身でもできないことはありません。しかし、水回りに詳しい人でなければ、排水管自体の交換はとても困難です。

 

分解すべきパーツも多いので、下手に自分で交換しようとすると、元に戻せなくなる可能性もありますし、水漏れなどのトラブルに発展する可能性もあります。

 

そのため、排水管自体を交換する場合は、業者へ依頼してください。

 

費用はかかってしまいますが、プロに任せておけば他のトラブルに発展する可能性はありません。排水管の種類や形もさまざまなので、ご自宅に合った排水管を取り付けてくれます。

キッチン排水管の臭いを防ぐ方法

キッチン排水管の臭いを予防するには、日々のなかでの一手間を心がけましょう。一手間増やすだけで、嫌な臭いが発生しにくくなります。

 

主な予防方法は、以下の2つです。

  • 油をそのまま流さない
  • 排水口にネットをつける

以下では、なぜそれぞれが予防につながるのかについて解説します。

油をそのまま流さない

油を使って調理する際は、油をそのまま排水口に流さないようにしましょう。油を流さないようにするだけで、臭いの原因を防げます。

 

使い終わった油は、キッチンペーパーで吸ったり油を固める薬剤を使ったりして、燃えるゴミとして捨ててください。

 

油が固まることによる臭いの原因を防げます。

排水口にネットを付ける

排水口に食べカスなどが流れないように、ネットを付けておきましょう。ネットを付けておけば、小さいカスでも、排水口に流れていきません。

 

ネットはコンビニエンスストアや100円ショップで購入できるので、常備しておくと良いでしょう。

 

排水管はもちろんですが、排水口やキッチン周辺の清潔を保つためにも使えます。

キッチン排水管の掃除で臭いが解消しなければ業者へ

operator

キッチン排水管の掃除をしても臭いがとれない場合は、業者への依頼をおすすめします。なぜなら、業者に依頼すれば、自身では手の届かない部分や見えないトラブルまで解決してくれるからです。

 

その他に、業者へ依頼するメリットは以下の3つです。

  • 高圧洗浄が可能
  • 臭いの元を特定してもらえる
  • パーツ交換をする場合もスムーズに対応できる

業者による排水管洗浄は、自身ではできない専門的な作業を行ってくれます。また、排水管自体の交換となった場合も、業者に依頼しておけばすぐに部品を用意してくれます。

 

自身で替えの排水管などを選んだり用意したりするのは難しいので、大きなメリットといえるでしょう。

排水管掃除を業者に依頼した場合の参考料金

排水管の掃除やつまりを業者に依頼する場合の参考料金を紹介します。

 

料金については業者によって異なるため、今回はクリーンライフの料金を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度なつまり 30~60分 5,500円
中度のつまり 30~120分 16,500円
重度のつまり 30~120分 27,500円
排水管の水漏れ 30~120分 3,300円

たとえば、高圧洗浄を用いた排水管洗浄の場合、重度のつまりとなるので、基本料金として3,300円+作業料金27,500円で合計30,800円です。

 

クリーンライフに関しては、WEB割引で3,000円オフになりますので、ぜひご利用ください。

キッチンの排水管の掃除でお困りなら

キッチン排水管の掃除をしても臭いが解消されずお困りなら、業者への依頼をおすすめします。

 

簡易的な掃除はできますが、排水管を取り外すような専門的な作業は、業者でなければ行えません

 

私たちクリーンライフは、キッチン排水管の洗浄も行っています。24時間365日対応しておりますので、キッチンの臭いでお困りでしたら、ぜひ一度クリーンライフまでご相談ください。

 

⇒クリーンライフにキッチン水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2022.07.30

お風呂の排水管つまりを放置すると、流れが悪くなり、汚れが溜まって臭いまでキツくなります。

 

しかし、排水管を掃除する時間があまりない方が多いのが現実です。

 

そこで、水回りの施工実績30万件の私たちが、短時間でできる排水管掃除の仕方を7つご紹介します。

 

忙しいあなたでも、手早く掃除が可能です。排水管の構造、臭い・つまりの原因と予防法もわかります。掃除の注意点や業者を選ぶコツも知れるので、安心です。

 

お風呂のつまりや臭いをすぐに改善したい方は、ぜひご覧ください。

お風呂の排水管の構造

お風呂

まずは排水管の構造を把握しましょう。排水管がどのように通っているかがわからないと、掃除はできません。

 

お風呂の排水管は、浴槽のお湯を流すものと排水口からの水を流すものの2つです。そのため、浴槽のお湯が流れにくい場合と排水口から溢れる状態では、掃除する場所が異なります

 

ただ最終的に流れつく先は同じ。浴槽の排水管は、排水口部分で合流しています。

 

目皿や排水筒など、排水口の部品を外すと、水が溜まっている排水トラップと呼ばれる部分があります。トラップ部分に排水管は繋がっているので、確認してください。

お風呂の排水管がつまる4つの原因

4本指

お風呂の排水管がつまる原因は、主に次の4つです。

  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • 固形物

細かい皮脂や石鹸カスでも、段々と溜まっていくと水の流れをせき止めてしまいます。

 

髪や皮脂はお風呂に入るたびに出ますし、石鹸などで洗ったあとの泡も掃除しないと徐々に蓄積されます。

 

また、次の3つは、特に流してしまいやすい固形物です。

  • シャンプーなどの詰め替え袋の切れ端
  • ボトルのキャップ
  • カミソリの刃

うっかり流してしまう場合もあれば、知らない間に吸い込まれてしまうこともあります。排水管つまりの原因になるものをあらかじめ把握しておきましょう。

お風呂の排水管の掃除方法7選

お風呂の排水管掃除

『掃除する時間があまりない』という方に、楽にできる排水管の掃除方法を厳選して7つお伝えします。

 

どれも簡単ですぐにできるので、日々忙しいあなたでも安心です。どの方法があなたに合うか、確認してみてください。

家にあるもので排水管を掃除

まずは、家にあるものでできる排水管掃除の仕方を説明します。掃除道具を買いに行く時間も惜しい方は必見です。

 

出かけることなく、お風呂をキレイにしましょう。

シャワー

お風呂に設置されているシャワーで排水管の掃除ができます。道具を用意する必要がないので、手間もかからずすぐに行えます。

 

手順は下記の通りです。

  1. シャワーのヘッドを回してはずす
  2. 排水口の部品を取り出す(目皿・排水筒など)
  3. 排水管にシャワーを押し当てる
  4. 蛇口を全開にしてお湯を出す

水圧で汚れを押し流してください。ヘッドをはずせば水圧が上がりますが、固くて取れない場合はそのまま使いましょう。

 

浴槽の排水部分に押し当てれば、バスタブの排水管も掃除できます。排水口に汚れが流れてくれば、成功です。

 

水圧が強いなら水でも構いません。まずはシャワーから試してみてください。

ワイヤーハンガー

ワイヤーハンガー

水圧だけでは排水管の掃除が難しいときは、ワイヤーハンガーがおすすめです。直接汚れを突き崩せるため、多少頑固なつまりにも対応できます。

 

下記に沿って試してみてください。

  1. ワイヤーハンガーをほどき、棒状にする
  2. 排水口の部品をはずす(目皿・排水筒など)
  3. 排水管に沿ってハンガーを入れていく
  4. ひっかかりを感じたら、その周辺を突く
  5. つまりが解消されているか、水を流して確認

浴槽の排水管を掃除するなら、バスタブの排水口に沿って入れてください。

 

掃除の際は、力の入れすぎに気を付けましょう。強引にしすぎると、排水管に傷がついてしまいます。

 

ワイヤーハンガーを有効利用して、お風呂の臭いの原因やつまりを突き崩しましょう。

ラバーカップ

固形物によるお風呂の排水管つまりには、ラバーカップが使えます。圧力により固形物が引っ張られ、つまりが解消されるのです。

 

手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 浴槽や排水口に水をためる
  3. ラバーカップをゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく一気に引く

お風呂の排水口掃除にラバーカップを使うなら、お椀の部分が半分ほど水に浸かる状態にしましょう。動かす際は、水はねに注意が必要です。

 

成功すると、水の流れる音が聞こえます。手ごたえがない場合は、もう一度試してみてください。ただし、多くても2、3回までにしましょう。やりすぎるとつまりを悪化させる可能性があります。

 

ラバーカップを正しくつかえば、固形物を取り除けますよ。

手軽に手に入るもので排水管を掃除

次は、近所で手に入りやすい道具を使った、お風呂の排水管掃除方法です。準備の手間はかかりますが、その分効果は高くなります。

 

使い方はどれも簡単なので、用意できる方は試してみてください。

重曹・クエン酸

皮脂・垢や石鹸カスによるつまりや臭いには、重曹とクエン酸が効果的です。弱酸性の垢や皮脂を重曹が溶かしてくれます。アルカリ性の石鹸カスには、クエン酸が有効です。

 

スーパーや薬局でどちらも安く手に入り、安全性が高い点もポイント。

 

使い方は下記を参考にしてみてください。

  1. 重曹100g・クエン酸50gを用意
  2. お風呂の排水口部品(目皿・排水筒など)をはずす
  3. 重曹⇒クエン酸の順で排水管に投入
  4. 40℃ほどのお湯を少しかける
  5. 30分~1時間待つ
  6. しっかり洗い流す

浴槽の排水管掃除なら、バスタブの排水口に重曹とクエン酸を入れてください。かけるお湯の量はコップ1杯ほどが目安です。

 

重曹とクエン酸の化学反応を利用して、汚れを浮かせて流しましょう。

ワイヤー式パイプクリーナー

ワイヤー式パイプクリーナーは、排水管内で髪が絡まっている場合などにおすすめです。先端についているブラシが、排水管の汚れをしっかり落としてくれます。

 

ホームセンターで販売されていますが、近くにない方はネットで購入しましょう。値段は、1,000円~3,000円ほど。長さが5mほどのもので十分です。

 

作業手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 排水管に沿ってワイヤーを入れる
  3. ひっかかる部分に当たったら、前後に動かして汚れを落とす
  4. 水を流して確認

 

ハンガーより効果が高く、専用品なのでパイプを痛める心配もありません

 

ワイヤー式パイプクリーナーを活用すれば、手軽につまりを解消できます。

排水管を洗剤で触らずに掃除

『自分の家でも、排水管はできるだけ触りたくない』とお考えですか?

 

そんなあなたには薬剤による掃除がおすすめです。流すだけでお風呂の排水管がキレイになりますよ。

 

嫌な思いをせず、お風呂の悩みを解決しましょう。

パイプクリーナー

パイプクリーナーは排水管専用の洗浄剤です。排水管に注いで放置するだけなので、とても簡単。パイプを傷めることもありません。

 

具体的には下記の通りに使います。

  1. ラベルに記載の必要量を排水管に注ぐ
  2. 15分ほど待つ
  3. シャワーで流して完了

放置しすぎると固まってしまうので、時間には気を付けてください。流すときは、大量の水で勢いよく行いましょう。

 

薬局はもちろん、スーパーやコンビニでも買える手軽さが魅力です。

 

つまりが頑固だという人には、高濃度のパイプクリーナーがおすすめです。通常の濃度は1.8%、高濃度は2%です。ラベルを見て確認してください。

 

パイプクリーナーなら、お風呂の排水管掃除を楽に行えます。

排水管洗浄液

『排水管洗浄液』は、微生物の力を利用する洗浄剤です。微生物が浸透することで、汚れが自然に剥がれていきます。成分が100%天然由来なため安全性が高く、お子さまがいる家庭でも安心です。

 

使い方は下記の通り。

  1. 500mlの洗浄液を排水管に注ぐ
  2. 4~5時間ほど放置

つまり、流すだけです。置いておく時間が長いので、おやすみやお出かけの前に注いでおくことをおすすめします。

 

1回分の価格は600円前後。株式会社スリーケーが販売しています。約6ヶ月の継続使用が推奨されており、初月は週1回、2ヶ月目以降は2週間に1回の使用が理想です。

 

汚れがゴッソリ取れ、キレイな状態を保ちやすくもなります。気になる方は一度試してみると良いでしょう。

お風呂の排水管を掃除する際の注意点

注意

お風呂の排水管の簡単な掃除方法をご紹介しましたが、注意点もあります。ただどれも簡単なものなので、ご安心ください。

 

ポイントだけ押さえて、お風呂の排水管をキレイにしましょう。

掃除に使う洗剤は1種類に

掃除に使う洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する場合があり大変危険です。

 

『混ぜるな危険』のような表記がパッケージにあるなら、特に注意してください。

 

洗剤を使ったあともしっかりと流しましょう。掃除後に石鹸を使うと、ガスが発生する可能性があります。排水管に洗剤が残っていると反応してしまうのです。

 

  • 洗剤は混ぜない
  • きちんと流す

2つのポイントは必ず押さえましょう。

掃除の際は必ず換気

薬剤を使って排水管を掃除するなら、換気が大切です。有毒ガスが発生した場合でも、しっかりと換気しておけば、最悪の事態を避けられます。

 

お風呂に窓があるなら、必ず開けましょう。ない場合は換気扇を回してください。

 

もし異変を感じたら、お風呂からすぐに離れましょう。戻るのはしばらく様子を見たあとです。

 

万が一の事故をふせぐためにも、掃除中は換気してください。

重曹・クエン酸は大理石などには使えない

重曹やクエン酸は、排水管掃除にも使えて便利ですが、お風呂の素材によっては使用を避けましょう。劣化・変色・サビの原因になる場合があります。

 

注意が必要な素材は以下の通りです。

重曹 大理石
漆・ニス
アルミ製品
クエン酸 大理石
天然木
コンクリート
鉄・銅などの金属

追い焚き機能のあるお風呂は、注意がとくに必要です。内部の部品に銅が使われている可能性があり、知らない間にダメージを与えてしまうことがあります。

 

重曹をつけて擦るのもNG。研磨剤が入っているので、傷をつけてしまう可能性があります。なお、肌が荒れるので直接触れるのも避けましょう。

 

素材や使い方にだけ注意して、上手く使用してください。

お風呂の排水管掃除は業者へ相談もおすすめ

専門家に相談

お風呂の排水管掃除は、業者に任せてしまう方法もあります。

 

見えない部分のため、自分で掃除するとできているのか不安になることもあるでしょう。プロに頼めば、つまり・臭いを危険なくしっかりと改善してくれます。

 

ただし、業者の選び方には気を付けてください。一部ではありますが、手抜きや高額な請求をする悪質な業者も…。

 

あなたが安心できるように、優良な業者を選ぶコツを紹介します。

業者の料金相場をまずは把握

排水管の掃除を依頼する前に、料金相場を把握しましょう。相場がわからないと、提示された料金が妥当なのか判断できません

 

場所によっても変わるので、あなたがお住まいの地域相場を確認してください。

 

相場が把握できたら、見積もりをもらいます。少なくとも2、3社は比較しましょう。複数の業者を比べることで、優良な業者を見つけやすくなります。

 

作業内容や排水管の構造によっても金額が変わるので、お風呂の状態を見せて計算してもらうのが一番です。時間が取れない人は、ネット見積もりを上手く活用してください。ポイントは、できるだけ詳しくお風呂の状態を伝えることです。

 

相場をまずは把握し、見積もり内容の判断ができるようにしましょう。

実績・補償・対応から業者を絞る

業者の実績や補償内容の確認も欠かせません。実績の数が多いほど排水管掃除の経験も豊富なので、信頼できる目安の一つになります。

 

もし、作業中に問題が発生した場合でも、補償がしっかりしている業者なら安心です。

 

実績や補償内容はHPで確認できます。HPがない業者は避けたほうが無難です。

 

実際に依頼をした人の口コミにも目を通しましょう。評価サイトやGoogleマップでの意見も参考になります。しかし、最終的には、ご自身で問い合わせをしてください。ネットの意見すべてを鵜呑みにはできません。電話の受け答えや質問への対応具合を確かめましょう。

 

実績・補償や対応を比べ、あなたに合った業者を見つけてください。

お風呂の排水管のつまりや臭いを予防

お風呂の排水管掃除ができたら、予防策を講じましょう。つまり・臭いが再発しては意味がありません

 

しかし、時間のかかるやり方ではなかなか取り組めないもの…。そこで今回は、簡単かつ効果の高い方法をお伝えします。

 

困る事態に後々なるのを避けるためにも、あと少しだけ手間をかけてみませんか?

ヘアキャッチャーを利用

手軽で効果の高い予防策の一つがヘアキャッチャーです。設置しておけば髪の毛を勝手に集めてくれるので、掃除する手間が省けます。

 

  • 上に置くだけのもの
  • 目皿を覆うネットタイプ
  • 貼り付けるシールタイプ

など種類はさまざま。いずれも100均で手に入るため、費用を抑えられます。

 

『買いに行くヒマがない』『新たに購入してまでは…』とお考えの方は、ストッキングでも代用できます。網目が細かく、ぬめりもキャッチしてくれる上、お家にある方なら追加費用もかからないのでおすすめです。

 

お風呂の排水管につまる前に、髪の毛をからめとりましょう。

月1回のパイプクリーナー

『あまり手間をかけたくない』という方には、月1回のパイプクリーナーをおすすめします。パイプクリーナーによる掃除であれば、基本的に流すだけで手間がほぼかかりません

 

定期的に使用しておくことで、お風呂の排水管つまりや臭いを簡単に防げます。掃除のときは、置きすぎないように時間を計ってください。

 

パイプクリーナーなら、流すだけでつまり・臭いを手間なく予防できます。

小まめに排水管を掃除

お風呂に入る度に掃除ができれば、それに越したことはありません。排水管つまりや臭いを防ぐには、小まめな掃除がやはり一番です。

 

しかし、手間のかかる方法を毎回取る必要はありません

  • 気付いたときに髪の毛を取り除く
  • 排水口にシャワーを強く当てる

上記2つを行うだけでも違います。

 

お風呂に浸かる習慣がない人は、お湯を溜めてそのまま流しましょう。浴槽側の排水管汚れを落とせます。

 

1回の負担が少ない方法で小まめに掃除をし、つまり・臭いを防ぎましょう。

お風呂の排水管掃除で改善しないなら

お風呂の排水管つまりは、ワイヤーなどで解消できます。固形物にはラバーカップ、垢・皮脂には重曹とクエン酸がおすすめです。

 

掃除で排水管のつまり・臭いなどの状況が改善しない場合は、深刻なつまりの可能性がありますので、業者に相談しましょう。

 

クリーンライフなら、最短30分であなたの元に参ります。無料点検・保証とアフターフォローも充実。お風呂の排水管掃除でお悩みの方はクリーンライフにご連絡ください。

 
クリーンライフにお風呂の排水管掃除を相談してみる

2021.10.22

トイレの給水管に水漏れなどのトラブルが発生した場合、給水管の交換を検討しなければいけません。

 

給水管がどういった状態になれば交換した方がよいのか、その目安・確認方法をお伝えしつつ、自力で給水管を交換する方法や注意点をお伝えします。

 

また、専門業者に給水管の交換を依頼したときの費用事例や業者選びのポイント、修理費用を安く抑える方法などについても詳しく解説しますので、最後までご覧ください。

トイレの給水管の構造

23547702 m 1

まずは、トイレの給水管および周辺の構造を理解しておきましょう。

構造や仕組みを知れば、修理に必要な知識を身に付けられます。

止水栓

止水栓はトイレの蛇口と水道管の間に設置された、水の流れを止める栓です。貯水タンク付近の壁や床にあるはずです。タンクレストイレの場合は、便器内に隠れていることもあります。

 

止水栓の主な役割は

  1. 修理や故障時に、水の流れを止める
  2. 水勢を調節する

上記2点です。

 

給水管などのトイレのパーツを交換する際は、必ず止水栓を閉めて作業します。

 

止水栓の種類は大きく分けると、「マイナス溝タイプ」「内ネジタイプ」「ハンドルタイプ」の3種類があります。前半2つはマイナスドライバーで、ハンドルタイプは文字通りハンドルで開け閉めができ、ドライバーが不要なところが良い点です。

分岐水栓

分岐水栓は、温水洗浄便座が付いているトイレでは、止水栓の上に取り付けられていることが一般的です。

 

温水洗浄便座から水を出すには、水道管からの水の経路を二口に分ける必要があるため、分岐水栓が取り付けられています。よって、分岐水栓は、温水洗浄便座を使わなければ必要のない部品ともいえます。

トイレの給水管の交換を検討すべきケース

23502605 m

続いて、トイレの給水管の交換を検討すべきタイミングについてお伝えします。

給水管から水漏れがしてきた

トイレの給水管から水漏れが起きることはよくあります。決して珍しいケースではありません。当然、水漏れした状態で使い続けるわけにはいきませんので、給水管の交換を検討すべきです。

 

しかし、一見すると給水管から水が漏れているように見えるかもしれませんが、実は違うところに水漏れの原因があるということもあります

 

給水管を交換する前に一度確認してほしいことがあるので、詳しくは次章で解説します。

給水管がサビてきた

給水管の寿命は、10~15年程度といわれています。使われている素材や使用状況によって前後しますが、必ず経年劣化していきます。

 

「トイレの給水管を交換する」と聞くと、滅多に起きないイレギュラーなことだと思われる方もいるかもしれませんが、そうでもありません。

 

給水管は月日が経つなかで確実に劣化していき、サビついていきます。特に、外側からは分からないけど、内側はかなりサビているケースも多々あります。サビが原因で、腐食やつまり、水漏れなどのトラブルに繋がりますので、給水管の交換を検討した方が良いでしょう。

給水管が損傷した

経年劣化でひび割れや腐食が起きることもあれば、物理的な力が加わって、給水管が損傷してしまうことも考えられます。

 

給水管に穴が開くほどの力を加えることは、基本的にはないと思います。しかし、固いものを給水管にぶつけたり、上に落としたりして、給水管に傷をつけてしまった場合は、水漏れなどの被害が広がる前に、給水管を交換しましょう。

トイレの給水管を交換する前に確認すべきこと

23416155 m

トイレの給水管付近から水漏れしていることに気付いたとき、「すぐに給水管を交換しないと!」と考える方がいるかもしれませんが、少し待ってください。

 

実は、トイレの給水管からの水漏れが起きた際、給水管の劣化や損傷の前に疑うべき原因が2つあります。

  1. ナットが緩んでいないか?
  2. パッキンが劣化していないか?

給水管の水漏れの原因で非常に多いのが、「パッキンの劣化」ともいわれています。給水管を交換する前に、まずは上記2つのポイントをチェックしましょう。

ナットの緩みの修理方法

水漏れの原因が「ナットの緩み」だった場合、専門的な器具なども使わず、ナットを締め直すだけでトラブルが解消でき、給水管を交換しないで済むケースがあります。

 

ナットを締め直す手順は以下の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. ナットを増し締める
  3. 止水栓を少しずつ解放し、水漏れしないか確認する

ナットを締め直しても改善しない場合、次は「パッキンの劣化」を疑いましょう。

トイレの給水管のパッキン交換方法

23597956 m

給水管の中には複数のパッキンが設置されており、給水管と同様、消耗品であるパッキンも当然経年劣化していきます。使用開始してから10年も経てば、かなり劣化しているケースもあり、それが原因で水漏れが起きます。

 

裏を返せば、劣化したパッキンさえ交換すれば、給水管を交換しなくても水漏れが直ることがよくあるのです。

 

以下では、パッキンが設置されている場所ごとに、パッキンの交換方法を解説します。

 

いずれにも共通する注意点として、交換用のパッキンは、基本的に古いパッキンと同じ種類・サイズのものを購入してください。サイズの違うパッキンをはめると、たとえ新しいものでも水漏れが直らないことがあるので、気を付けてください。

トイレタンクとの接続部分のパッキン交換方法

まずは、タンクと給水管の接続部分から水漏れがしている場合の交換方法をお伝えします。

 

<用意するもの>

  • 交換用のパッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
  • マイナスドライバー

 

パッキンの交換手順
  1. ドライバーで止水栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. モンキーレンチでタンクと給水管の接続部のナットを緩める
  4. 給水管を外し、古いパッキンと新しいパッキンを交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

 

モンキーレンチでナットが緩めにくいと感じたときは、タンクの内のボールタップを固定しつつ行うとやりやすいです。

 

金属製のナットがサビて動かない場合は、無理せず専門業者に依頼することを検討しましょう。

止水栓との接続部分のパッキン交換方法

続いて、止水栓と給水管の接続部のパッキンを交換する方法を紹介します。

 

<用意するもの>

  • 交換用のパッキン
  • ウォーターポンププライヤー
  • バケツ

 

パッキンの交換手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. ウォーターポンププライヤーで、止水栓のナットを緩める(左回し)
  4. ナットを外して出てくるパッキンを交換する
  5. スピンドルも左に回して取り外す
  6. 中から出てくるパッキンも新しいパッキンに交換する
  7. これまでと逆の手順で各パーツを元に戻す
  8. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

 

止水栓周りから水漏れしている場合、止水栓を閉めても水は止まりません。作業前に、家の水道の元栓を閉める必要があるため、トイレ以外の水回りも一時的に使えなくなることに注意してください。

 

また、スピンドルが劣化していれば、このタイミングで新しいものに交換すると良いでしょう。

分岐水栓との接続部分のパッキン交換方法

最後は、分岐水栓と給水管の接続部にあるパッキンを交換する方法です。

 

<用意するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
  • マイナスドライバー

 

パッキンの交換手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 床に水がこぼれないようバケツを設置する
  3. モンキーレンチで分岐水栓と給水管の接続部のナットを緩める
  4. 給水管を外し、古いパッキンと新しいパッキンを交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を開け、水漏れしないか確認する

 

分岐水栓側のナットを緩める際、フレキシブルホースで作業が難しい場合は、タンク側に付いているナットを取り外してから作業してください。

トイレの給水管の交換方法

2168939 m

ナットを締め、パッキンを交換したにも関わらず水漏れが直らないなど、明らかに給水管自体に異常が認められた場合は、新しい給水管に交換しましょう。

 

新しい給水管を用意することさえできれば、交換作業自体は、パッキンを交換するのとほぼ同じ手順で行うことができます。

手順1.給水管の下にバケツを置く

まずは、給水管の下にバケツを置いておきましょう。

 

バケツを置くことが難しい場合は、トイレの床に雑巾など、汚れてもよいタオルを用意しておきましょう。

手順2.止水栓を閉める

トイレの止水栓のタイプにもよりますが、マイナスドライバーもしくはハンドルで止水栓を閉めて、水の流れを一時的に止めてください。

 

マイナスドライバーを使う場合、片手で止水栓を押さえながら行ってください。

手順3.ナットを緩める

モンキーレンチで取付ナットを緩めましょう。順番としては、まず上側のナットを緩めてから、下側のナットを緩めていきましょう。

手順4.給水管を取り外す

ナットが緩めば、あとは手回しで取り外し、給水管を外してください。

 

ナットがサビるなどして回せない場合は、無理矢理力を加えようとせず、専門業者に相談することを考えましょう。周囲の部品などを傷つけたり、けがの恐れがあります。

手順5.新しい給水管・パッキンをつける

新しいパッキンを先端に取り付けることを忘れず、新しい給水管を取り付けます。

取り付ける際は、下側から順につけていきます。まずは、手回しでOKです。

手順6.ナットを閉める

最後の仕上げにモンキーレンチを使って、ナットをきちんと閉めましょう。

 

止水栓を開き直して、水漏れしないか確認し、問題がなければ給水管の交換は完了です!

トイレの給水管を交換する際の注意点

24279660 m

トイレの給水管は自力でも交換することができます。しかし、注意してほしいことがあります。

少しでも不安を感じたら作業ストップ

とにかく「無理をしないこと」を徹底してください。

 

作業自体に複雑な工程はありませんが、作業中、とにかく少しでも不安を感じたら、それ以上は進めずに手を止めてください

 

力づくで進めてしまった場合、水漏れの症状が余計に酷くなったり、部品やタンクが損傷してしまったりなど、余計に修理代がかかってしまうことがあります。

 

「少しでも不安を感じたら作業ストップ」を頭に入れておいてください。

 

また、正しい部品を購入する自信がない方も、業者にお任せした方が良いでしょう。間違ったものを取り付けてしまうと、これも故障の原因になってしまいます。

水漏れ用テープはあくまでも応急処置

新しい部品を買いに行くまで、または依頼した業者が来るまで、耐水性の高い水漏れ用テープを給水管に巻くことで、一時的に水漏れを止めることができます。

 

水漏れの程度にもよりますが、じわじわと水が染み出てくる程度であれば、水漏れ用テープで対処可能です。勢いよく吹き出るレベルの水漏れには、効果が薄いでしょう。

 

ただ、見た目は水漏れが止まっても、これはあくまでも応急処置で根本的な問題解決ではありません。なるべく早く給水管を修理・交換しましょう。

トイレの給水管トラブルは専門業者に相談

23521724 m

トイレの給水管を自分で交換することに抵抗があったり、自信がなかったりする方は、専門の知識・道具を持った専門業者に依頼しましょう。

 

ここでは、

  • 専門業者にトイレの給水管の交換を依頼したときの費用事例
  • 専門業者に依頼する際に気を付けてほしい3つのポイント

をお伝えします。

専門業者に依頼した場合の修理費用の目安

今回は、弊社クリーンライフで修理をした場合の費用事例を、修理時間の目安とあわせてご紹介します。

 

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
給水管交換 30~60分 13,200円

 

劣化しているのが給水管だけであれば良いですが、現地点検をした結果、その他の部品も同様に劣化していたり、交換した方が良い状態である可能性も否定できません。その場合は、上記の費用以外にも修理費用が必要になってきます。

 

専門業者に修理を依頼する場合は、ホームページを見て全てを分かった気にならず、必ず現地点検・出張見積もりを依頼して、正しい作業内容・修理費用を提示してもらうことが大切です。

 

⇒クリーンライフにトイレの給水管トラブルの相談をしてみる

ポイント1.水道局指定工事店であるか?

水道局指定工事店とは、自治体から指定を受け、さまざまな水道工事に従事できる業者のことを指します。水道局指定工事店になるためには、多くの条件を満たす必要があり、簡単に取得できるものではありません。

 

「水道局指定工事店である」というだけで、

  • 一定のスキルがある
  • 自治体にも認められている

これらの証明になります。業者を探す際の最低条件にするもの一つの手です。

ポイント2.料金設定が適正か?

水回りの修理・工事の料金設定は、修理業者によってバラバラです。

 

必ず「相見積もり」をもらい、複数社の料金プランや作業内容を比較しましょう。作業内容に不明点があれば、スタッフに直接確認してください。

 

また、見積もりの提示金額以外に「追加料金が発生することはないのか?」を、必ず作業前に確認してください。

 

万が一、料金内訳などの質問に曖昧な回答しかしない業者がいれば、要注意です。作業後に見積もり金額以上の高額請求をしてくる可能性があるので、必ず言質をとっておきましょう。

ポイント3.対応スピードは速いか?

トイレが使えない毎日は、非常にストレスが溜まります。自分のため、家族のためにも、早急に対処する必要があります。

 

とにかくスピードを重視したい方は、「即日対応可能」な業者を選ぶのがおすすめです。

 

業者によっては、最短30分で駆けつけることができるところ、夜間や早朝の依頼も受け付けているところもあります。時間帯を問わず、急なトラブルにも即日対応してくれるとは嬉しいですね。

トイレの給水管の交換費用を安く抑える方法

23893667 m

トイレの給水管交換を専門業者に依頼した場合の、費用を安く抑える方法をお伝えします。

「少しでも交換費用を安くしたい」そう考える方は、ぜひ参考にしてください。

相見積もりをとる

復習になりますが、業者に依頼する場合は、必ず「相見積もり」を取るようにしてください。プランの詳細などを確認する意味もありますが、単純に複数社の中から一番安い業者を選ぶことができます。

 

ホームページに料金プランを掲載している業者も多いですが、必ず見積もりは必要です。さらにいうと、現場の状況を見てもらえる「出張見積もり」がおすすめです。

 

トイレの給水管の状態によって修理費用は前後しますので、より正確な金額を出すためには、電話だけではなく、現場を見てもらうことが重要です。

延長料金や割増料金を避ける

即日対応可能、深夜や早朝の対応がOKの業者の中には、延長料金や割増料金(土日は料金30%UP、早朝深夜は別途5,000円必要 など)を請求する業者もあります。

 

あらかじめ延長料金がない業者、割増料金のない業者を選ぶと費用を抑えられてお得です。また、出張料金がかかる業者もあるので、事前に確認する必要があります。

割引可能な業者を選ぶ

余分の費用をかけないことも大切ですが、簡単に費用を安くできる「キャンペーンやクーポン」が利用できる業者もあります。

  • WEB割引
  • 手数料無料
  • 初回限定割引 など

業者によっていろいろなキャンペーンがあるので、積極的に活用しましょう。

トイレの給水管を交換したい方へ

5036057 m

トイレの給水管の交換作業は自力でも可能なので、不具合を見つけたら、できる限り早急に対処しましょう。

 

しかし、無理矢理手を加えて、余計に状態を悪化させてはいけないので、自信がないとき、困ったときはすぐに専門業者に依頼しましょう。

 

私たちクリーンライフは年中無休でご依頼を受け付けており、最短30分で現場に駆けつけることができます。見積もり後の追加請求なしの明朗会計で、現地調査・出張見積もりも無料で行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの給水管トラブルについて相談をしてみる

2021.10.22

トイレの給水管からの水漏れに気づいたなら、早急に対処する必要があります。原因によっては、自力で修理することも可能です。

 

今回は、トイレの給水管の水漏れについて、その原因と水漏れの位置ごとの修理方法について解説します。

 

また、自力で直せないときに依頼する水回りの修理業者についても、修理の費用や選び方のポイントなどをお伝えします。

トイレの給水管の仕組み

23547702 m

給水管の水漏れの修理をする前に、まずはトイレの給水管まわりの仕組み・構造を確認しておきましょう。

 

トイレの給水管は壁から出ていて、トイレタンク内のボールタップ(タンク内の水を給水・止水する部品。別名:定水位弁)へと接続しています。

 

接続部分は、基本的には2カ所、温水洗浄便座を付けている場合は3カ所あります。

  • 止水栓との接続部分
  • タンクと給水管の接続部分
  • 給水管と分岐水栓の間

トイレの給水管まわりで水漏れが起きた場合、これらの接続部分から水が漏れている可能性が考えられます。

トイレの部品にも寿命がある

トイレの水漏れを経験した方の中には「トイレって一生使えるものと思っていた」という方もいるでしょう。しかし、給水管を含め、トイレタンク内外の部品はいずれも経年劣化し、寿命があります

 

一般的に、どのメーカーの部品でも10年を過ぎると寿命がくることが多いといわれています。

 

水漏れの原因は、いろいろな可能性が考えられます。まず、トイレまわりの設備・器具にも寿命があり、劣化するということ。水漏れは決してレアなトラブルではなく、10年以上が経過すると、誰にでもトラブルが起きる可能性があることを、頭に入れておきましょう。

トイレの給水管の水漏れの原因

23042425 m

トイレの給水管から水漏れする場合、考えられる原因は大きく3つあります。

ナットの緩み

給水管に衝撃を与えたり、トイレタンクや便器を揺らしたりした振動で、ナットが緩んでしまうことがあります。ナットの緩みが原因であれば、ナットを締め直すだけで、簡単に水漏れを解消することができます。

 

ただし、ナットそのものが錆などで劣化してしまっている場合、無理矢理締め直すのはNGです。新しいナットへの交換も含めて、検討する必要があります。

パッキンの劣化

給水管の接続部分から水漏れが起きている場合、パッキンの劣化が原因であることが多いです。パッキンは消耗品で、寿命は5年~15年といわれています。10年以上経過すると、水漏れを起こしやすくなってきます。

 

パッキンの劣化が水漏れの原因だった場合、新しいパッキンに交換するだけで直すことができるので、自力でも対処可能です。

 

大切なのは、「どこのパッキンが劣化して水漏れしているのか?」を確認することです。サイズの合わないパッキンを付けると、それも水漏れの原因になってしまいます。後程詳しく解説します。

給水管の劣化・損傷

ナットも緩んでおらず、新しいパッキンに交換しても水漏れが直らない場合は、給水管や接続部分などの劣化や損傷が疑われます。

 

原因や場所によっては、新しい部品を自分で買って交換することも可能ですが、専門的な知識がなく、あまり自信のない方は無理をせず、専門業者に修理・交換を依頼するのがおすすめです。

トイレ給水管の繋ぎ目から水漏れした際の修理

9f37bff2c8b6b8f5984bf9451925f4ef

ここからは、トイレの給水管から水漏れが起きてしまった場合の、自宅でもできる修理方法を原因別に紹介します。

水漏れ修理で準備するもの

まず、水漏れ修理で準備すべきものをピックアップしました。作業前に準備しておきましょう。

  • 交換用パッキン
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • ゴム手袋
  • タオル
  • バケツ

給水管のサイズを測る方法

交換用のパッキンを用意する際、サイズや種類に要注意です。サイズ・種類が違うものを設置してしまうと、水漏れが防げないことがあります。

 

給水管のサイズは「ノギス」という道具を使って計測できます。あまり聞きなれない道具かもしれませんが、100円ショップでも購入できるので、もしものために1本準備しておくと良いでしょう。

 

ノギスでの計測が難しい場合は、取り外した古いパッキンをホームセンターなどに持っていき、店員さんに同じものを探してもらってください。サイズにピッタリ合うものを購入しましょう。

修理1:ナットを増し締めする

まずは、給水管の水漏れの原因が「ナットの緩み」だった場合、ナットを増し締めしましょう。

 

締め直すだけではありますが、必ず正しい手順で行ってください。

ナットを増し締めする
  1. 止水栓を閉める
  2. ナットを増し締めする
  3. 止水栓を少しずつ開けて確認する

手順1.止水栓を閉める

トイレの水漏れの修理をする前には、必ず止水栓を閉めてから作業を開始してください。止水栓を閉めずに作業をしてしまうと、給水管から水が溢れ、トイレが水浸しになってしまいます。

 

止水栓はマイナスドライバーで閉めることができ、時計回し(右回し)に動かなくなるまで絞れば、一時的に水を止めることができます。

手順2ナットを増し締めする

増し締めとは、固定されているナットやボルトなどをさらに締める行為のことです。モンキーレンチを使って、水漏れしている位置のナットを少しずつ増し締めしてみましょう。

 

締めるときは、給水管や給水ホースを支えながら、ナットを強く締めすぎないように注意してください。

手順3.止水栓を少しずつ開けて確認する

増し締めできれば、先ほど締めた止水栓を少しずつ開けてみてください。

 

それでもなお水漏れが続く場合は、次に解説している「パッキンの交換」を検討してください。

修理2:パッキンを交換する(位置別)

トイレの給水管のパッキンは、複数個所に設置されています。ここでは、水漏れの位置別に、自分でできる水漏れ修理方法をご紹介します。

タンクと給水管の接続部分からの水漏れ修理

まずは、トイレタンクと給水管の接続部分から水漏れが起きているときの修理手順を解説します。

 

<使うもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、トイレタンクと給水管の接続部分のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

モンキーレンチでナットが緩めにくいときは、トイレタンクの中のボールタップを固定しながら行うとやりやすくなります。

止水栓との接続部分からの水漏れ修理

次は、止水栓と給水管の間から水漏れが発生している場合の修理方法です。

 

<使うもの>

  • 交換用パッキン
  • ウォーターポンププライヤー
  • バケツ
水漏れ修理手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. ウォーターポンププライヤーを使い、止水栓のナットを緩める(左回し)
  4. ナットを取り外すと三角パッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. 三角パッキンを取ると出てくるスピンドルも左に回して取り外す
  6. さらに中から出てくるパッキンを新しいものに取り換える
  7. 分解した流れと逆の手順で、各部品を戻す
  8. 水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認する

止水栓部分から水漏れしている場合、止水栓を閉めても水を止めることはできません。家の水道の元栓を閉める必要があります。しかし、トイレ以外の水回りも一時的に使えなくなるので、注意してください。

 

また、スピンドルが劣化している場合は、スピンドルを交換する必要があるかもしれません。

給水管と分岐水栓の間からの水漏れ修理

最後に、給水管と分岐水栓の間から水漏れしている場合の修理方法です。

 

<使うもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ
水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、分岐水栓側のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

ナットを緩めるとき、配管がフレキシブルホースで作業しにくいと感じた場合は、無理せず、タンク側のナットを取り外して作業してください。

トイレ給水管の水漏れ修理での注意点

23863798 m

トイレの給水管の水漏れ修理は、ある程度自分でもできるとお伝えしましたが、気を付けてほしいこともあります。

給水管自体が劣化している場合がある

何十年も給水管を使っていると、配管自体が劣化し、壊れやすくなっている場合があります。

 

パッキンを交換する際、あまりにも強い力を加えすぎてしまうと、劣化した配管が力に耐えきれず、折れてしまうこともあります。

 

万が一、給水管の劣化が疑われる場合は、自分で無理に手を出さず、専門業者にパッキンの交換・給水管の交換を依頼する方がおすすめです。

少しでも不安を感じたら作業ストップ

トイレや給水管まわりの構造に関する知識があれば、ある程度は水漏れの対応をできます。しかし、とにかく少しでも作業に不安を感じたら、それ以上は作業をせず、手を止めてください。

 

ちょっとした作業の誤りでも、水漏れの症状が余計に酷くなる可能性は大いにあります。症状が悪化すると、業者の修理費用は高くなってしまうので、「少しでも不安を感じたら作業ストップ」を頭に入れておきましょう。

業者が来るまでの水漏れ応急処置

給水管から水漏れしている状態を放置していると、トイレが水浸しになってしまいます。

 

修理ができるまでの間の応急処置として、耐水性のある水漏れ用テープを使えば、一時的に水漏れを止めることができます。勢いよく吹き出る水漏れには効果が薄いですが、じわじわと染み出る、ポタポタ落ちる程度であれば対処できるはずです。

 

ただ、見た目上は水が止まってもあくまで応急処置で、根本的な解決にはなっていませんので、業者に依頼することは忘れないでください。

トイレの給水管トラブルは専門業者に相談

23521725 m

ここまで自力でできる給水管の水漏れの修理方法を紹介してきましたが、一人で作業する自信がない方や、自分で修理を試しても水漏れが直らない場合は、すぐに専門業者へ修理を依頼しましょう。

専門業者に依頼した場合の修理費用の目安

ここでは、トイレの給水管の水漏れ修理を専門業者に依頼したときにかかる修理費用について、紹介します。

 

今回は、弊社クリーンライフで修理をした場合の料金事例を、修理時間の目安とあわせて紹介しますので、参考にしてください。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレの水漏れ 30~60分 3,300円
ポールタップ交換 30~60分 8,800円
フロートバルブ交換 30~60分 8,800円
上水栓交換 30~60分 13,200円
タンクレバー交換 30~60分 8,800円
給水管交換 30~60分 13,200円
トイレの蛇口交換 30~60分 13,200円
フレキ管交換 約30分 8,800円

※トイレの水漏れの原因は、あらゆる可能性が考えられます。交換部品によって修理費用は変動するので、上記表ではトイレの水漏れにかかわる、さまざまな修理パターンを記載しています。

 

素人目には給水管から水漏れしているように見えても、実は「ボールタップ」や「フロートバルブ」、「上水栓」など、給水管以外の設備・備品が劣化し、水漏れの原因になっているケースも十分考えられます。

専門業者選びのポイント

水回りの専門業者であれば、自力では直せない水漏れを直してくれますが、どの業者に依頼してもよいわけではありません。

 

スタッフの対応がいい加減、修理内容の説明が適当、過剰な修理費を請求してくるなど、悪質な業者も残念ながら存在します。

 

ここでは、専門業者を選ぶときに最低限確認しておくべきポイントを3つお伝えします。

  • 料金プランは適切・明快か?
  • 事前見積もりに対応してくれるか?
  • 即日対応は可能か?

必ず「水漏れの修理にいくらかかるのか?」を作業開始前に把握しておきましょう。なるべく複数社、できれば3社以上の業者に相見積もりを依頼して、修理費用・作業内容を比較しましょう。

料金の内訳にも注目

相見積もりで比較すべきなのは、修理費用だけではありません。料金の内訳、修理内容も必ずチェックすべきです。

  • 見積書の金額以外にかかる費用はないか?
  • 作業終了後に追加費用は発生しないか?
  • 余計な追加オプションが勝手につけられていないか?

悪質な業者の場合、水漏れとは直接関係ない部品の交換を要求されることも考えられます。提示された修理内容をすべて丸呑みしないためにも、相見積もりで比較することは重要なのです。

トイレの給水管の水漏れにお困りの方へ

24099194 m

トイレの給水管の水漏れトラブルは、パッキンの劣化が原因なのであれば、自力でも対処可能です。

 

しかし、パッキンを交換しても水漏れが直らなければ、専門業者に修理を依頼する必要が出てきます。

 

私たちクリーンライフ24時間365日お問い合わせに対応でき、最短30分で駆けつけることができます。

 

早急に解決したいトイレの水漏れトラブルのご相談は、弊社にお任せください。現地調査・出張見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ給水管の水漏れの相談をしてみる

2022.06.07

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

\ 24時間・365日対応・出張お見積無料 /

0120-423-152

\最短30秒でご返信/

\専門スタッフが即対応!/