キッチンのシンク下からの臭いが消えないときの解消方法を、わかりやすく解説します。徹底的に臭いを消す方法とあわせて、来客などですぐに臭いを消したいときの方法も説明するので、参考にしてください。
イヤな臭いの原因は雑菌などのため、衛生面や健康面のためにも解消が必要です。リーズナブルに臭いを解消できる洗剤やグッズ類を利用して、効率的に対応していきましょう。
気持ちの良いキッチンをキープするための予防法や、賃貸住宅の場合の注意点も解説していきます。
シンク下の消えない臭いの原因と対処法
シンク下からのイヤな臭いは、「シンク下の収納部分」からか「排水口の下」から出ています。臭いがする箇所を確認すると、ほぼ原因が特定されます。
下の表を参考にして、対処法を確認してください。
臭いがする箇所 | 原因 |
---|---|
シンク下の収納部分 | シンク下の収納庫にカビが残っている |
排水口の下 | 外にある汚水桝が汚れている |
収納部・排水口の両方 | 排水口・排水管が汚れている |
排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている |
順に説明します。
排水口・排水管が汚れている
排水口や排水管の汚れが蓄積しているために、シンク下の排水口周辺が臭うケースです。また、汚れが原因でつまりが生じると、さらに臭いが消えない状態になります。
- 排水口を分解して掃除する
- 排水口に重曹とクエン酸を注ぐ
- 排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
- 排水管のつまりを解消する
以上の方法で、汚れ・つまりを解消しましょう。
排水口を分解して掃除する
上図を参考にして取り除ける排水口の部品を外して、つけ置き洗いします。
シンクで洗うと汚れが排水管に入り込むので、バケツに入れた部品を浴室に運んで、キッチンハイターの薄め液を使ってつけ置き洗いします。
【排水口の部品の洗浄方法】
- 排水口の部品をバケツに入れる
- 浴室で水を流しながら、部品をブラシでこすり洗いする
- バケツに水2.5Lに対して、キャップ1杯程度のキッチンハイターを注ぐ
- 30分放置する
- 排水口の部品を水洗いし、もとの場所に設置する
キッチン泡ハイターの場合は、水の入っていないバケツに部品を置いてまんべんなくスプレーします。キッチンハイターは、お近くのスーパーやサンドラッグなどのドラッグストアで売っています。
作業中は、換気をしてください。ドアや窓を開けたままにして、作業しましょう。
排水口に重曹とクエン酸を注ぐ
食品添加物としても利用される重曹とクエン酸を使って、排水管の汚れを取り除く方法です。
重曹もクエン酸もダイソーなどの100円ショップやドラッグストア、カインズ等のホームセンターのお掃除コーナーで売っています。重曹が1kg300円前後、クエン酸は1kg1,200円〜が相場です。100円ショップなら100円分の小袋で売っているので、買いやすいでしょう。
【クエン酸水を作る方法】
- スプレーボトルに水200mlを入れる
- クエン酸小さじ1を入れる
- ボトルを振って、よく溶かす
水垢ができやすい浴室の掃除などにも、利用できます。
【排水管の掃除方法】
- 排水口の部品を取り外して、重曹をふりかけ、クエン酸水をスプレーする
- 排水口に重曹をふりかけ、クエン酸をスプレーする
- 30分間、放置する
- 50℃のぬるま湯をゆっくり注ぐ
- 分解した部品を水洗いして設置する
以下の記事で、さらにわかりやすく重曹を使った臭いを解消する方法を解説しているので、参考にしてください。
排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
液体パイプクリーナーを注いで放置して、排水管の汚れを取り除く方法です。キッチンの排水管は油汚れが中心なので、水酸化ナトリウムの含有率の高いサニボン泡パワーがおすすめ。
ご近所のスーパーマーケットや通販サイトで、購入できます。メーカー希望価格が375 円(税別)です。
【サニボン泡パワーの使い方】
- 容器を振らずに透明のキャップをはずす
- 容器を逆さにし、容器中央を押して泡をかける
- 容器を逆さにしたまま空気を吸い込む
- 容器中央を押して泡をかける
- 泡を約10回かける
- 30分放置して水を流す
液体パイプクリーナーを利用する際は、注ぐ量や放置時間を説明書に記載されている通りにしてください。
以下の記事で、液体パイプクリーナーについてわかりやすく解説しています。
排水管のつまりを解消する
排水口の掃除をしても臭いが消えない場合は、排水管につまりの原因がこびりついて臭う可能性があります。
以下のような方法で、つまりを解消しましょう
- 排水口にお湯を流す
- すっぽん(ラバーカップ)を使う
- 汚水桝を掃除する
自宅にラバーカップがない場合は、ペットボトルでも代用可能です。
以下の記事でつまり解消方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
シンク下の収納庫にカビが残っている
見えるカビを拭き取っても、見えないカビが残っている場合は臭いが残ります。また、胞子が残っていると、時間の経過とともにカビが増殖して臭いが生じます。
シンク下の収納部の床や壁、排水パイプを、エタノールなどでまんべんなく拭き取ることが大切です。
エタノールを使って掃除する
エタノールの除菌効果が清掃後も持続して、掃除後もカビの発生を抑制します。
【エタノールのおすすめポイント】
- 電化製品にも使える
- 二度拭きの手間がいらない
- 除菌する
- 油汚れにも対応する
【エタノールの種類】
- 無水エタノール
- 消毒用エタノール
消毒用エタノールをスプレーボトルに入れて、利用します。無水エタノールは、薄めると消毒用エタノールになります。薄める場合の無水エタノールと水の割合は、「8:2」または「7:3」です。
【エタノールを使った掃除方法】
- スプレーでエタノールをシンク下にまんべんなく吹き付ける
- 約15分放置する
- カビを拭き取る
カインズ等のホームセンターやドラッグストアで、消毒用エタノール(500ml)が300円〜700円、無水エタノール(500ml)が1,500円前後です。
排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている
排水が排水パイプの隙間から漏れると、シンク下で悪臭が生じます。排水パイプの劣化や、排水パイプが設置してある床部分の防臭ゴムの劣化などが原因です。
ナットを閉め直す
排水パイプの接続部のナットが緩んでいると、隙間から排水が漏れ出して臭いの原因になります。樹脂製のナットなら手で締め直せます。金属製の場合は、水栓用プライヤーやモンキーレンチを使ってください。
以下の場合は、ナット、またはパッキンの交換が必要です。
- ナットが破損して締め直しができない
- ナットのパッキンが劣化している
ナットやパッキンは、通販サイトやコーナンなどのホームセンターで購入できます。同じサイズにすることが必須なので、不安な方はナットをホームセンターに持って行って同じものを購入してください。
パテや補修テープでカバーする
排水パイプの隙間から漏れる臭いは、隙間を塞ぐことで対処できます。排水が漏れている箇所に、以下のようなテープを巻き付けるだけです。
- 防水補修テープ
- 仮補修テープ
- シリコーン自己融着テープ
ダイソーなどの100円ショップや、カインズなどのホームセンターで800円前後です。
また、パテでヒビや床との隙間を閉じて、悪臭が漏れるのを塞ぎます。パテは防水性のあるものを選びましょう。防水粘土パテなどが扱いやすいので、おすすめです。コーナンなどのホームセンターや通販サイトで450円〜で購入できます。
以下の記事で、排水管の水漏れの応急処置や修理法を解説しているので、参考にしてください。
防臭ゴムを設置する
シンク下の排水ホースの設置箇所の隙間から臭いが漏れているなら、以下が考えられます。
- 防臭ゴムが劣化している
- 防臭ゴムが設置されていない
防臭ゴムの交換・取り付けで解消できます。防臭ゴムは1,000円前後で、コメリなどのホームセンターで購入できます。
【防臭ゴムの設置方法】
- 排水ホース・排水プレートを外す
- 排水プレートの下に防臭ゴムを設置する
- 排水ホースを排水管にはめ込む
- 排水プレートを設置する
排水ホースは、ピンと引っ張った状態ではなく、少したるんでいる方が防臭ゴムが劣化しにくくなります。
外にある汚水桝が汚れている
以下のように、紹介した対処法を試してみてもシンク下の臭いが解消できないなら、外にある汚水桝が汚れている可能性があります。
- 排水口・排水管を掃除しても臭いが消えない
- 排水管などに隙間がない
特に、戸建てにお住まいなら、汚水桝の掃除を放置しているケースが多々あります。
汚水桝とは、住宅内の水回りごとの排水を一時的に溜めておく桝です。敷地内の地面に複数の汚水桝のフタが設置されているので、確認してください。
汚水桝を掃除する
汚水桝をチェックして、汚れが蓄積していたら掃除をしてください。以下の手順で、掃除します。
- 汚水桝のフタを開けて内部を確認する
- 表面に浮かぶ汚物をひしゃくやスコップですくう
- エルボ管を取り外す
- 底に溜まっている汚れをすくい出す
- 排水管にホースを入れて、水を流す
- 汚水桝の壁をブラシでこすり洗いする
以下の記事で、汚水桝の掃除に必要なものや手順をもっとわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
ただし、汚水桝の掃除は臭いもひどく重労働なので、業者への依頼がご負担も少なく、おすすめです。
賃貸でシンク下の臭いが消えない場合は管理者に相談
賃貸でシンク下の臭いが消えないなら、我慢せずにできるだけ初期症状のうちに、大家さん・管理会社へ相談してください。
特に、住み始めたばかりの場合は、すぐに相談することが大事です。臭いの原因が「住居の老朽化」や「前入居者の使い方」にある可能性が高いので、大家さん・管理会社が対応してくれるはずです。
また、隣の部屋でも臭いがするなら、汚水桝の汚れが原因の場合もあります。隣人と一緒に管理人に話しましょう。
シンク下の臭いをすぐに消したいときのおすすめグッズ
一時的にでも臭いを解消しておきたい場合におすすめの、即効性の消臭効果のあるグッズを紹介します。
気になる臭いは、根本的な原因を特定して除去することが大事です。しかし、すぐに臭いを取りたい場合にご利用ください。
キッチン用の消臭スプレーを使う
消臭スプレーは、芳香剤とは異なります。消臭スプレーは、臭いの原因である成分を分解して臭いそのものを消しますが、芳香剤は良い匂いで気になる臭いを打ち消す働きです。
場合によっては、芳香剤の香りと悪臭が入り混じって、不快感を生じる場合があります。消臭剤は、一時的にでも臭いの原因を分解します。消臭スプレーは臭いの種類によって効果に違いがあるため、キッチン用がおすすめです。
また、消臭スプレーの代わりに、重曹スプレーを作って代用可能です。
【重曹スプレーの作り方】
- スプレーボトルに水100mlを入れる
- 重曹小さじ1杯を入れて、よく混ぜる
- スプレーのフタをして、噴霧する
ラベンダーなどの精油をプラスしても、OKです。
おすすめ消臭スプレー3選
どの消臭スプレーがよいのか迷っている方に、おすすめ消臭スプレーを3種厳選して紹介します。いずれもスーパーやドラッグストア、通販サイトで購入できます。
- キッチン用アルコール除菌スプレー(フマキラー)
- リセッシュ 除菌EX(花王)
- ゴミサワデー消臭スプレー(小林製薬)
キッチンは、アルコール系のスプレーが油の臭いも分解します。
脱臭機を作動する
脱臭機は、取り込んだ空気に含まれる臭いの原因を分解します。一方、空気清浄機はフィルターで空気中のほこり(動物の毛、花粉など)を除去するシステムです。
脱臭機は臭いに特化して作動するため、臭い除去に即効性が期待できます。10分程度で、臭いが除去できるケースがほとんど。また、機械を臭い場所に移動して、利用できる点も魅力です。
以下の3種が、価格が2万円前後で使いやすい機種です。
- 脱臭機 PLAZION(富士通ゼネラル)
- プラズマクラスター(シャープ)
- 空間除菌脱臭機(カルテック)
ヨドバシカメラなどでは、もっと安く手に入ります。お手入れのしやすさも考慮して、選びましょう。
シンク下の消えない臭いの対応を頼める業者
シンク下の臭い解消を依頼できる業者は、主に次の2種類です。
- ハウスクリーニング
- 水道修理業者
それぞれの特徴と料金目安を解説します。
ハウスクリーニング
ハウスクリーニングは、キッチンの臭いの原因を特定して原因にあった薬剤を使って清掃し、臭いを除去します。シンク下だけではなく、キッチン全体の汚れを取ってくれる点が魅力です。
【業者別の参考料金】
ハウスクリーニング業者 | 項目 | 料金 |
---|---|---|
ダスキン | キッチンの間口3m以内 | 20,680円 |
おそうじ本舗 | キッチンクリーニング2.5時間 | 19,800円 |
おそうじ革命 | キッチンクリーニング3〜3.5時間 | 17,930円 |
オプションで、冷蔵庫や食洗機のクリーニングも依頼できます。
ただし、排水管に問題がある場合は対処できません。そのため、掃除を徹底しても臭いが消えない場合もあります。
水道修理業者
水道修理業者は排水管のつまりや汚れ、汚水桝の不具合といった根本的な原因を確認して対処します。
【水道修理業者の料金相場】
作業内容 | 料金相場 |
---|---|
キッチンの軽度なつまり (水の流れが悪い) |
5,000円~6,000円 |
排水トラップの交換・設置 | 5,000円〜20,000円 |
防臭キャップの交換・設置 | 5,000円~9,000円 |
トーラーの使用 | 10,000円〜30,000円 |
高圧洗浄機の使用 | 15,000円~40,000円 |
汚水桝の清掃(5ヶ所以上) | 10,000円〜 |
また、上記に加え、基本料金や出張・見積もり費などがかかる場合があります。追加費用の相場は、以下のとおりです。
基本料金 | 3,000円〜5,000円 |
---|---|
見積もり費 | 0円〜 |
出張費 | 0円〜4,000円 |
早朝・夜間・休日の割増料金 | 0円~8,000円 |
必ず、依頼前に見積もりをしてもらいましょう。
シンク下の消えない臭いの予防法
シンク下の臭いが消えたら、臭くならないように以下の予防法を実行しましょう。
- シンク下の収納庫にものを詰めすぎない
- 換気をよくする
- 排水口のゴミ受けを毎日カラにする
- エタノールで拭く
- 置くだけの消臭剤を使う
置くだけの消臭剤は、消臭・除菌・除湿効果のある「シンク下の衛生当番」や「脱臭炭」がおすすめです。臭い対策だけではなく、害虫の増加も抑えられます。
シンク下の消えない臭いでお悩みなら
キッチンのシンク下の臭いが消えない原因と対処法を解説しました。紹介した方法を試しても、臭いが消えないなら、無理をせずに業者に相談しましょう。
特に排水管のトラブルが原因なら、水道修理業者への依頼がおすすめです。
すぐに対処してほしい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で迅速に対応しているので、お電話をいただいてから、最短30分でお伺いします。