作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
キッチンつまり・水漏れ

キッチンのシンク下からの臭いが消えないときの解消方法を、わかりやすく解説します。徹底的に臭いを消す方法とあわせて、来客などですぐに臭いを消したいときの方法も説明するので、参考にしてください。

 

イヤな臭いの原因は雑菌などのため、衛生面や健康面のためにも解消が必要です。リーズナブルに臭いを解消できる洗剤やグッズ類を利用して、効率的に対応していきましょう。

 

気持ちの良いキッチンをキープするための予防法や、賃貸住宅の場合の注意点も解説していきます。

シンク下の消えない臭いの原因と対処法

シンクを掃除

シンク下からのイヤな臭いは、「シンク下の収納部分」からか「排水口の下」から出ています。臭いがする箇所を確認すると、ほぼ原因が特定されます。

 

下の表を参考にして、対処法を確認してください。

臭いがする箇所 原因
シンク下の収納部分 シンク下の収納庫にカビが残っている
排水口の下 外にある汚水桝が汚れている
収納部・排水口の両方 排水口・排水管が汚れている
排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている

順に説明します。

排水口・排水管が汚れている

排水口や排水管の汚れが蓄積しているために、シンク下の排水口周辺が臭うケースです。また、汚れが原因でつまりが生じると、さらに臭いが消えない状態になります。

  • 排水口を分解して掃除する
  • 排水口に重曹とクエン酸を注ぐ
  • 排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
  • 排水管のつまりを解消する

以上の方法で、汚れ・つまりを解消しましょう。

排水口を分解して掃除する

キッチンの排水口

上図を参考にして取り除ける排水口の部品を外して、つけ置き洗いします。

 

シンクで洗うと汚れが排水管に入り込むので、バケツに入れた部品を浴室に運んで、キッチンハイターの薄め液を使ってつけ置き洗いします。

 

【排水口の部品の洗浄方法】

  1. 排水口の部品をバケツに入れる
  2. 浴室で水を流しながら、部品をブラシでこすり洗いする
  3. バケツに水2.5Lに対して、キャップ1杯程度のキッチンハイターを注ぐ
  4. 30分放置する
  5. 排水口の部品を水洗いし、もとの場所に設置する

キッチン泡ハイターの場合は、水の入っていないバケツに部品を置いてまんべんなくスプレーします。キッチンハイターは、お近くのスーパーやサンドラッグなどのドラッグストアで売っています。

 

作業中は、換気をしてくださいドアや窓を開けたままにして、作業しましょう。

排水口に重曹とクエン酸を注ぐ

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

食品添加物としても利用される重曹とクエン酸を使って、排水管の汚れを取り除く方法です。

 

重曹もクエン酸もダイソーなどの100円ショップやドラッグストア、カインズ等のホームセンターのお掃除コーナーで売っています。重曹が1kg300円前後、クエン酸は1kg1,200円〜が相場です。100円ショップなら100円分の小袋で売っているので、買いやすいでしょう。

 

【クエン酸水を作る方法】

  1. スプレーボトルに水200mlを入れる
  2. クエン酸小さじ1を入れる
  3. ボトルを振って、よく溶かす

水垢ができやすい浴室の掃除などにも、利用できます。

 

【排水管の掃除方法】

  1. 排水口の部品を取り外して、重曹をふりかけ、クエン酸水をスプレーする
  2. 排水口に重曹をふりかけ、クエン酸をスプレーする
  3. 30分間、放置する
  4. 50℃のぬるま湯をゆっくり注ぐ
  5. 分解した部品を水洗いして設置する

以下の記事で、さらにわかりやすく重曹を使った臭いを解消する方法を解説しているので、参考にしてください。

排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ

液体パイプクリーナーを注いで放置して、排水管の汚れを取り除く方法です。キッチンの排水管は油汚れが中心なので、水酸化ナトリウムの含有率の高いサニボン泡パワーがおすすめ。

 

ご近所のスーパーマーケットや通販サイトで、購入できます。メーカー希望価格が375 円(税別)です。

 

【サニボン泡パワーの使い方】

  1. 容器を振らずに透明のキャップをはずす
  2. 容器を逆さにし、容器中央を押して泡をかける
  3. 容器を逆さにしたまま空気を吸い込む
  4. 容器中央を押して泡をかける
  5. 泡を約10回かける
  6. 30分放置して水を流す

液体パイプクリーナーを利用する際は、注ぐ量や放置時間を説明書に記載されている通りにしてください。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーについてわかりやすく解説しています。

排水管のつまりを解消する

排水口の掃除をしても臭いが消えない場合は、排水管につまりの原因がこびりついて臭う可能性があります。

 

以下のような方法で、つまりを解消しましょう

  • 排水口にお湯を流す
  • すっぽん(ラバーカップ)を使う
  • 汚水桝を掃除する

自宅にラバーカップがない場合は、ペットボトルでも代用可能です。

 

以下の記事でつまり解消方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

シンク下の収納庫にカビが残っている

見えるカビを拭き取っても、見えないカビが残っている場合は臭いが残ります。また、胞子が残っていると、時間の経過とともにカビが増殖して臭いが生じます。

 

シンク下の収納部の床や壁、排水パイプを、エタノールなどでまんべんなく拭き取ることが大切です。

エタノールを使って掃除する

エタノールの除菌効果が清掃後も持続して、掃除後もカビの発生を抑制します。

 

【エタノールのおすすめポイント】

  • 電化製品にも使える
  • 二度拭きの手間がいらない
  • 除菌する
  • 油汚れにも対応する

 

【エタノールの種類】

  • 無水エタノール
  • 消毒用エタノール

消毒用エタノールをスプレーボトルに入れて、利用します。無水エタノールは、薄めると消毒用エタノールになります。薄める場合の無水エタノールと水の割合は、「8:2」または「7:3」です。

 

【エタノールを使った掃除方法】

  1. スプレーでエタノールをシンク下にまんべんなく吹き付ける
  2. 約15分放置する
  3. カビを拭き取る

カインズ等のホームセンターやドラッグストアで、消毒用エタノール(500ml)が300円〜700円、無水エタノール(500ml)が1,500円前後です。

排水パイプの隙間から汚水・悪臭が漏れている

排水が排水パイプの隙間から漏れると、シンク下で悪臭が生じます。排水パイプの劣化や、排水パイプが設置してある床部分の防臭ゴムの劣化などが原因です。

ナットを閉め直す

排水パイプの接続部のナットが緩んでいると、隙間から排水が漏れ出して臭いの原因になります。樹脂製のナットなら手で締め直せます。金属製の場合は、水栓用プライヤーやモンキーレンチを使ってください。

 

以下の場合は、ナット、またはパッキンの交換が必要です。

  • ナットが破損して締め直しができない
  • ナットのパッキンが劣化している

ナットやパッキンは、通販サイトやコーナンなどのホームセンターで購入できます。同じサイズにすることが必須なので、不安な方はナットをホームセンターに持って行って同じものを購入してください。

 パテや補修テープでカバーする

排水パイプの隙間から漏れる臭いは、隙間を塞ぐことで対処できます。排水が漏れている箇所に、以下のようなテープを巻き付けるだけです。

  • 防水補修テープ
  • 仮補修テープ
  • シリコーン自己融着テープ

ダイソーなどの100円ショップや、カインズなどのホームセンターで800円前後です。

 

また、パテでヒビや床との隙間を閉じて、悪臭が漏れるのを塞ぎます。パテは防水性のあるものを選びましょう。防水粘土パテなどが扱いやすいので、おすすめです。コーナンなどのホームセンターや通販サイトで450円〜で購入できます。

 

以下の記事で、排水管の水漏れの応急処置や修理法を解説しているので、参考にしてください。

防臭ゴムを設置する

8edc62167f3ad582392a900e68687de9

シンク下の排水ホースの設置箇所の隙間から臭いが漏れているなら、以下が考えられます。

  • 防臭ゴムが劣化している
  • 防臭ゴムが設置されていない

防臭ゴムの交換・取り付けで解消できます。防臭ゴムは1,000円前後で、コメリなどのホームセンターで購入できます。

 

【防臭ゴムの設置方法】

  1. 排水ホース・排水プレートを外す
  2. 排水プレートの下に防臭ゴムを設置する
  3. 排水ホースを排水管にはめ込む
  4. 排水プレートを設置する

排水ホースは、ピンと引っ張った状態ではなく、少したるんでいる方が防臭ゴムが劣化しにくくなります。

外にある汚水桝が汚れている

af0c2af50be8e7235ded3383d1c33094

以下のように、紹介した対処法を試してみてもシンク下の臭いが解消できないなら、外にある汚水桝が汚れている可能性があります。

  • 排水口・排水管を掃除しても臭いが消えない
  • 排水管などに隙間がない

特に、戸建てにお住まいなら、汚水桝の掃除を放置しているケースが多々あります。

 

汚水桝とは、住宅内の水回りごとの排水を一時的に溜めておく桝です。敷地内の地面に複数の汚水桝のフタが設置されているので、確認してください。

汚水桝を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝をチェックして、汚れが蓄積していたら掃除をしてください。以下の手順で、掃除します。

  1. 汚水桝のフタを開けて内部を確認する
  2. 表面に浮かぶ汚物をひしゃくやスコップですくう
  3. エルボ管を取り外す
  4. 底に溜まっている汚れをすくい出す
  5. 排水管にホースを入れて、水を流す
  6. 汚水桝の壁をブラシでこすり洗いする

以下の記事で、汚水桝の掃除に必要なものや手順をもっとわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

ただし、汚水桝の掃除は臭いもひどく重労働なので、業者への依頼がご負担も少なく、おすすめです。

bnr sp

賃貸でシンク下の臭いが消えない場合は管理者に相談

賃貸の場合は管理者に相談

賃貸でシンク下の臭いが消えないなら、我慢せずにできるだけ初期症状のうちに、大家さん・管理会社へ相談してください。

 

特に、住み始めたばかりの場合は、すぐに相談することが大事です。臭いの原因が「住居の老朽化」や「前入居者の使い方」にある可能性が高いので、大家さん・管理会社が対応してくれるはずです。

 

また、隣の部屋でも臭いがするなら、汚水桝の汚れが原因の場合もあります。隣人と一緒に管理人に話しましょう。

シンク下の臭いをすぐに消したいときのおすすめグッズ

一時的にでも臭いを解消しておきたい場合におすすめの、即効性の消臭効果のあるグッズを紹介します。

 

気になる臭いは、根本的な原因を特定して除去することが大事です。しかし、すぐに臭いを取りたい場合にご利用ください。

キッチン用の消臭スプレーを使う

消臭スプレーは、芳香剤とは異なります。消臭スプレーは、臭いの原因である成分を分解して臭いそのものを消しますが、芳香剤は良い匂いで気になる臭いを打ち消す働きです。

 

場合によっては、芳香剤の香りと悪臭が入り混じって、不快感を生じる場合があります。消臭剤は、一時的にでも臭いの原因を分解します。消臭スプレーは臭いの種類によって効果に違いがあるため、キッチン用がおすすめです。

 

また、消臭スプレーの代わりに、重曹スプレーを作って代用可能です。

 

【重曹スプレーの作り方】

  1. スプレーボトルに水100mlを入れる
  2. 重曹小さじ1杯を入れて、よく混ぜる
  3. スプレーのフタをして、噴霧する

ラベンダーなどの精油をプラスしても、OKです。

おすすめ消臭スプレー3選

どの消臭スプレーがよいのか迷っている方に、おすすめ消臭スプレーを3種厳選して紹介します。いずれもスーパーやドラッグストア、通販サイトで購入できます。

  • キッチン用アルコール除菌スプレー(フマキラー)
  • リセッシュ 除菌EX(花王)
  • ゴミサワデー消臭スプレー(小林製薬)

キッチンは、アルコール系のスプレーが油の臭いも分解します。

脱臭機を作動する

脱臭機は、取り込んだ空気に含まれる臭いの原因を分解します。一方、空気清浄機はフィルターで空気中のほこり(動物の毛、花粉など)を除去するシステムです。

 

脱臭機は臭いに特化して作動するため、臭い除去に即効性が期待できます。10分程度で、臭いが除去できるケースがほとんど。また、機械を臭い場所に移動して、利用できる点も魅力です。

 

以下の3種が、価格が2万円前後で使いやすい機種です。

  • 脱臭機 PLAZION(富士通ゼネラル)
  • プラズマクラスター(シャープ)
  • 空間除菌脱臭機(カルテック)

ヨドバシカメラなどでは、もっと安く手に入ります。お手入れのしやすさも考慮して、選びましょう。

シンク下の消えない臭いの対応を頼める業者

シンク下の臭い解消を依頼できる業者は、主に次の2種類です。

  • ハウスクリーニング
  • 水道修理業者

それぞれの特徴と料金目安を解説します。

ハウスクリーニング

ハウスクリーニングは、キッチンの臭いの原因を特定して原因にあった薬剤を使って清掃し、臭いを除去します。シンク下だけではなく、キッチン全体の汚れを取ってくれる点が魅力です。

 

【業者別の参考料金】

ハウスクリーニング業者 項目 料金
ダスキン キッチンの間口3m以内 20,680円
おそうじ本舗 キッチンクリーニング2.5時間 19,800円
おそうじ革命 キッチンクリーニング3〜3.5時間 17,930円

オプションで、冷蔵庫や食洗機のクリーニングも依頼できます。

 

ただし、排水管に問題がある場合は対処できません。そのため、掃除を徹底しても臭いが消えない場合もあります。

水道修理業者

水道修理業者は排水管のつまりや汚れ、汚水桝の不具合といった根本的な原因を確認して対処します。

 

【水道修理業者の料金相場】

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(水の流れが悪い)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
防臭キャップの交換・設置 5,000円~9,000円
トーラーの使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機の使用 15,000円~40,000円
汚水桝の清掃(5ヶ所以上) 10,000円〜

 

また、上記に加え、基本料金や出張・見積もり費などがかかる場合があります。追加費用の相場は、以下のとおりです。

基本料金 3,000円〜5,000円
見積もり費 0円〜
出張費 0円〜4,000円
早朝・夜間・休日の割増料金 0円~8,000円

必ず、依頼前に見積もりをしてもらいましょう。

シンク下の消えない臭いの予防法

シンク下の臭いが消えたら、臭くならないように以下の予防法を実行しましょう。

  • シンク下の収納庫にものを詰めすぎない
  • 換気をよくする
  • 排水口のゴミ受けを毎日カラにする
  • エタノールで拭く
  • 置くだけの消臭剤を使う

置くだけの消臭剤は、消臭・除菌・除湿効果のある「シンク下の衛生当番」や「脱臭炭」がおすすめです。臭い対策だけではなく、害虫の増加も抑えられます。

シンク下の消えない臭いでお悩みなら

キッチンのシンク下の臭いが消えない原因と対処法を解説しました。紹介した方法を試しても、臭いが消えないなら、無理をせずに業者に相談しましょう。

 

特に排水管のトラブルが原因なら、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

すぐに対処してほしい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で迅速に対応しているので、お電話をいただいてから、最短30分でお伺いします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの悪臭・排水口つまりを相談してみる

2025.06.03

この記事では、キッチンのシンク下が臭いときの対処法について徹底解説します。

 

キッチンのシンク下が臭い原因は、何種類かあります。原因に合わせて対処すると、効果的にニオイを解消可能です。この記事を参考に、自宅のシンク下が臭い原因を見つけてみましょう。

 

記事後半では、キッチンのシンク下の悪臭を予防する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

キッチンのシンク下が臭い原因7選

キッチンのシンク下

キッチンのシンク下が臭い主な原因は、以下の7つです。

キッチンのシンク下といっても、「シンク下の収納部分」と「排水口の下の部分」があります。どちらが原因で臭くなっているのかで対処法が変わるので、詳しく見ていきましょう。

排水口・排水管の汚れやつまり

排水口・排水管に汚れやつまりがあると、シンク下から悪臭がする場合があります。

 

排水口や排水管には日々の油や食べかすが蓄積され、段々と汚れて臭いニオイを放ちます。掃除せずに放置すると、いずれつまりになり、さらに悪臭を放つような流れです。

 

基本的に、汚れやつまりは放置するほどニオイが強くなっていきます。

 

キッチンの排水管つまりについては、原因や解消時の注意点が分かる以下の記事もぜひ参考にしてください。

カビや雑菌の繁殖

キッチン周りは水気や湿気が多いため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。

 

特に、食べかすは菌のえさになるため、排水口を掃除していないと、あっという間にカビや雑菌が繁殖し、悪臭を放ちます。

 

また、シンク下の収納にもカビが生える可能性があります。なぜなら、シンク下の収納は通気性が悪く、カビが生えやすいからです。

 

例えば、食器や包丁などを濡れたままシンク下に収納すると、収納棚の中に湿気が溜まり、カビにとって快適な環境が生まれてしまいます。

 

カビや雑菌の繁殖については、排水口の下と収納部分の両方に注意する必要があります。

 

カビや雑菌の繁殖を抑える方法をすぐに見る

収納物の臭い

シンク下の収納棚にしまっている収納物そのものが原因で、臭いニオイが発生しているかもしれません。

 

調味料や缶詰など、さまざまなものを一緒に収納していると、ニオイが混ざり合い、臭くなっている可能性があります。

 

また、収納棚の中で調味料がこぼれていたりゴミが放置されていたりすると、よりニオイが強くなりやすいでしょう。

 

収納物の臭いを解消する方法をすぐに見る

悪臭や害虫を防ぐ水の減少

キッチンの排水口の封水

通常、キッチンの排水口の下にある排水トラップには、悪臭や害虫を防ぐ「封水」と呼ばれる水が溜まっています。

 

封水が減ったりなくなったりすると、悪臭や害虫を防げなくなり、ニオイが上がってきます。

 

主に封水の減少が起きるのは、長期間キッチンを使用しなかったり、排水管がつまっていたりする場合です。封水の減少が悪臭の原因である場合は、比較的簡単に解決できます。

 

悪臭や害虫を防ぐ水の減少を解消する方法をすぐに見る

配管のすき間

キッチンの排水口排水管と排水ホースの間にすき間があると、臭いニオイが漏れ出してきます。特に下水臭い場合は、配管にすき間がないか確認したほうがよいでしょう。

 

築年数が古いと、防臭ゴムが劣化していたり、そもそも取り付けられていなかったりするので、一度チェックしておくのがおすすめです。

 

配管のすき間を埋める方法をすぐに見る

排水ホースの劣化・破損

排水ホースの劣化・破損が発生していると、すき間から汚水が漏れ出し、悪臭を放ちます。

 

ただ、排水ホースはシンク下の奥のほうに設置されているケースが多いため、気づくのに時間がかかるのも珍しくありません。もし、排水ホースの劣化・破損に気付いたら、早急な対応が必要です。

 

排水ホースの劣化・破損を直す方法をすぐに見る

汚水桝の汚れやつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、汚水が下水道に流れる前に一時的に水を溜めておき、水と固形物に分解する役割をもちます。

 

シンク下に異常がないのに臭いニオイがする場合は、汚水桝が原因かもしれません。汚水桝の故障・劣化やつまりがあると、下水臭いニオイが上がってくる可能性があります。

 

キッチンのシンク下が臭いときの8つの対処法

シンクの臭いを解消

キッチンのシンク下が臭いときは、原因に合わせて以下8つの方法を試してみてください。

  • 水を流す
  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • 排水口を掃除する
  • 収納棚を拭き掃除する
  • 配管のすき間を埋める
  • 排水ホースを交換する
  • 修理業者に依頼する

詳しいやり方を一つずつ紹介します。

水を流す

悪臭や害虫を防ぐ水(封水)の減少が原因の場合は、水を流すと解決できます。水が溜まれば悪臭をブロックする機能が復活するので、コップ1杯程度の水を排水口へ流せば大丈夫です。

 

また、普段の手洗いや食器洗いでも水は溜まっていくので、一度水が溜まれば、その後も悪臭や害虫を防いでくれます。特に、新築なのにキッチンのシンク下が臭い場合は、まず水を流してみてください。

 

継続的にキッチンを使っているのに頻繁に水がなくなる場合は、排水トラップに問題があると考えられます。早めに修理業者へ依頼しましょう。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

排水口や排水管に油汚れが溜まっている場合は、お湯を流すと溶けて流れる場合があります。

 

頑固な油汚れはお湯だけでは落ちませんが、流れが悪い程度の軽い油汚れなら有効です。つまり予防として、日常的にお湯を流しておくのもよいでしょう。

 

注意点は、50℃~60℃のお湯を流すことです。お湯の温度が高すぎると、排水管や排水ホースを傷める可能性があります。

 

以下の記事では、詳しいお湯の流し方や効果について紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

液体パイプクリーナーを使う

排水管の汚れやつまりには、液体パイプクリーナーが効果的です。

 

液体パイプクリーナーは強力なアルカリ性洗剤のため、汚れやつまりの原因になっている油や髪の毛などを分解し、ニオイも抑えてくれます。

 

液体パイプクリーナーを使う際は、直接肌や粘膜に触れないように、100円均一ショップでも手に入るゴム手袋やマスクを身につけましょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. ふたやゴミ受けを外す
  2. 排水口に液体パイプクリーナーを流し込む
  3. 一定時間放置した後、水で洗い流す

流し込む量や放置時間は、説明書きをよく読んで従ってください。指示を守らないと、成分が固まって逆につまりを引き起こすケースもあります。

 

キッチンのつまりを液体パイプクリーナーで解決する際は、以下の記事もご覧ください。

排水口を掃除する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水口の汚れやつまりがニオイの原因である場合は、重曹とクエン酸で掃除しましょう。

 

弱アルカリ性の重曹は酸性の油汚れやぬめり汚れに効果があり、弱酸性のクエン酸はアルカリ性の水垢汚れに効果があります。

 

重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. ふたやゴミ受けを外す
  2. カップ1杯(200g)の重曹を排水口にかける
  3. カップ1杯(200g)のクエン酸を排水口にかける
  4. 発泡した後、約1時間待って水で洗い流す

重曹とクエン酸は、100円均一ショップで購入するのが安いでしょう。ドラッグストアでも、300円~500円程度で売っています。

 

キッチンの排水口のニオイの解消法については、以下の記事も参考にしてみてください。重曹で解決できる・できない原因の判別方法を紹介しています。

収納棚を拭き掃除する

収納棚が悪臭の原因になっているなら、収納棚を拭き掃除すると解決できるかもしれません。

 

拭き掃除で使うアルコールスプレーや塩素系漂白剤は、100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで数百円ほどで購入可能です。

 

収納棚を掃除する際は、以下の手順で進めましょう。

  1. 収納棚に入っているものをすべて外に出す
  2. アルコールスプレーや塩素系漂白剤を雑巾にしみこませて中を拭く
  3. 約1時間そのままにして換気する

換気後は収納棚に入っていたものを戻すのですが、棚の中がいっぱいだとまたニオイがこもってしまいます。

 

そのため、拭き掃除する際に、いらないものはついでに処分しましょう。特に、状態が悪いものはすぐに処分してください。ニオイの強いものは、密封容器に入れるのも効果的です。

配管のすき間を埋める

防臭ゴムの取り付け方

配管のすき間から悪臭が漏れ出ている場合は、すき間を埋めてニオイを防ぎましょう。配管のすき間を埋める主な方法は、以下の3つです。

  • 防臭ゴム
  • 配管用のパテ
  • ビニールテープ

防臭ゴムと配管用のパテはホームセンターで500円~1,000円ほど、ビニールテープは100円均一ショップで手に入ります。

 

【防臭ゴムの使い方】

  1. ナットを反時計回りに回して緩め、排水ホースを外す
  2. 排水プレート→防臭ゴムの順に取り付ける
  3. 排水管に排水ホースを差し込む

【配管用のパテの使い方】

  1. パテを適量取り、すき間部分につめる
  2. ヘラでならす
  3. 乾燥するまで待つ

ビニールテープはすき間部分に巻き付けるだけですが、あくまで応急処置です。なるべく早く修理業者へ依頼しましょう。

排水ホースを交換する

排水ホースに劣化・破損を見つけたら、交換する必要があります。排水ホースは長さによりますが、ホームセンターで1,000円前後で購入可能です。

 

排水ホースは、以下の手順で交換しましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. ナットを反時計回りに回して緩め、古い排水ホースを外す
  3. 新しい排水ホースを取り付け、ナットを時計回りに回して締める
  4. 水道の元栓を開けて水漏れしないか確かめる

排水ホースの交換は自宅でできなくはありませんが、無理に交換しようとして、破損させてしまうケースも考えられます。不安な場合は、修理業者へ依頼するのが安心です。

修理業者に依頼する

キッチンのシンク下の臭いは自分で解決する方法もありますが、不安な場合は初めから修理業者に依頼するのも手です。修理業者はプロなので、的確に素早く問題を解決してくれます。

 

特に、汚水桝の故障・破損が原因の場合は、自分で解決するのはほぼ不可能です。修理業者を呼んで、対応してもらいましょう。

 

ただ、賃貸の場合は勝手に修理するとトラブルになる可能性があるので、大家や管理会社に連絡してから修理業者に連絡すると安心です。

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消にかかる費用相場

排水管のつまり解消方法
キッチンのシンク下の臭いニオイ解消にかかる費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(流れが悪い程度)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用 9,000円~12,000円
トーラー使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用 15,000円~40,000円

汚れやつまりが軽度な場合はまだ安く済みますが、トーラーや高圧洗浄機を使う段階になると、一気に高額になります。

 

そのため、キッチンのシンク下が臭いと感じたら、早めに修理業者へ依頼しましょう。また、以下のような追加料金がかかるケースもあります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理業者によって料金形態は異なるので、あらかじめホームページや電話などで確認しておくとよいでしょう。

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消を頼む業者の選び方

キッチンのシンク下の臭いニオイ解消を修理業者へ依頼するときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 施工実績がある
  • 料金体系が明確である

まず、水道局指定工事店に指定されている修理業者を選びましょう。水道局指定工事店なら知識や技術が一定レベル以上なので、安心して依頼できます。

 

また、キッチンのシンク下の施工実績がある修理業者を選べば、適切な方法で素早く対応してくれるでしょう。

 

加えて、悪徳業者を避けるために、料金体系が明確な修理業者がおすすめです。ホームページ閲覧時や、見積もり時の連絡の際に確認してみてください。

 

水道局指定工事店の詳細は、以下の記事を参考にしてください。非指定工事店との違いや選び方を紹介しています。

キッチンのシンク下の臭いニオイを予防する方法

キッチンのシンク下を掃除

キッチンのシンク下の臭いニオイを予防するには、以下5つの方法があります。

  • 収納棚に物を入れ過ぎない
  • 収納棚に除湿剤・消臭剤を設置する
  • 排水口ネットを設置する
  • 食器の油を拭き取る
  • 定期的に排水口・排水管を掃除する

収納棚の臭いニオイを防ぐなら、物を入れ過ぎず、空気が通る状態を作っておきましょう。除湿剤・消臭剤を設置すると、より臭いニオイが発生しにくくなります。

 

また、排水口ネットを設置し、食器を洗う前にキッチンペーパーで油を拭き取っておくのも有効です。シンク下まで流れる油や食べかすの量が減り、臭いニオイを抑えてくれます。

 

加えて、1週間に1回程度、重曹・クエン酸や液体パイプクリーナーで排水口・排水管を掃除すると、臭いニオイの予防になるので試してみてください。

どうしてもキッチンのシンク下が臭いときは

キッチンのシンク下が臭いときは、排水口や排水管、収納棚などが原因です。基本的に、掃除すれば悪臭は消えます。

 

ただ、掃除しても臭い、原因が部品の破損などの場合は、修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、出張・見積もり費やキャンセル料、休日料金はすべて無料で修理を承っています。

 

シンク下の悪臭をはじめとしたキッチンのトラブルは、お任せください。まずは、無料見積もりをご利用ください。

 

クリーンライフにキッチンの悪臭やつまりについて相談してみる

2025.06.03

この記事では、キッチンの排水口つまりをパイプユニッシュで解決する方法について徹底解説します。

 

パイプユニッシュは使い方を理解していないと、効果を最大限に発揮できません。どのパイプユニッシュをどう使えばよいのか、詳しく紹介するので、一緒に実践してみましょう。

 

パイプユニッシュが効かないときの対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

キッチンの排水口つまりをパイプユニッシュで解決できる原因

キッチンの排水口

キッチンの排水口つまりにはさまざまな原因があり、パイプユニッシュで解決できるものとできないものがあります。分類は以下のとおりです。

パイプユニッシュで解決できる原因 パイプユニッシュで解決できない原因
・軽度の油汚れ(流れが悪い程度)
・タンパク質によるつまり
・長時間放置して固まった汚れ
・固形物によるつまり
・排水管の奥のつまり

パイプユニッシュに含まれている水酸化ナトリウムには、油汚れやたんぱく質を溶かす効果があります。そのため、油汚れやたんぱく質が原因のつまりなら、パイプユニッシュで解決できます。

 

ただ、油汚れでも長時間放置していたり、固形物や排水管の奥が原因だったりすると、パイプユニッシュは効果を発揮しません。別の方法での対処が必要です。

パイプユニッシュで解決できない原因・対処法

長時間放置した頑固な汚れの場合は、パイプユニッシュを一度だけでなく、何度も使ってみましょう。

 

一度では解決できなくても、少しずつ汚れが取れてきます。ブラシやスポンジでなるべく汚れを落としてからパイプユニッシュを使うと、効果的です。

 

ただ、使用量や放置時間は説明書きに従いましょう。

 

固形物や排水管の奥のほうが原因で発生しているつまりは、自力での解決は難しいのが現実です。速やかに修理業者へ依頼して、つまりを解消してもらいましょう。

キッチンの排水口つまりにおすすめのパイプユニッシュ

キッチンの排水口つまりには、つまりの原因である汚れをしっかり洗浄してくれる「ジェルタイプ」がおすすめです。

 

ジェルタイプのパイプユニッシュには以下の3つがあり、いずれもドラッグストアで200~300円ほどで購入できます。

  • パイプユニッシュ
  • パイプユニッシュPRO
  • パイプユニッシュPROキッチン用

いずれも排水口つまりに効果がありますが、キッチンなら『パイプユニッシュPROキッチン用』が最もおすすめです。

 

『パイプユニッシュPROキッチン用』は通常のパイプユニッシュより粘度が高く、油汚れやぬめり汚れの分解に特化しています。

 

そのため、何を使えばよいかわからない場合は、ぜひ『パイプユニッシュPROキッチン用』をお使いください。

キッチンの排水口つまりをパイプユニッシュで解消する方法

キッチンの排水口

キッチンの排水口つまりをパイプユニッシュで解消する際は、以下のものを準備しましょう。

  • パイプユニッシュ
  • ゴム手袋
  • マスク・ゴーグル

パイプユニッシュは強力なアルカリ性洗剤のため、皮膚や粘膜に直接触れないために対策する必要があります。ゴム手袋は手を、マスクやゴーグルは皮膚や目を守ります。

 

ゴム手袋やマスク・ゴーグルはいずれも100円均一ショップで手に入るため、気軽に準備が可能です。

 

パイプユニッシュの使い方は難しくないため、一緒にやってみましょう。

1.ふたやゴミ受けを外す

キッチンの排水口

まず、ふたやゴミ受けなど、外せる部品は外しておきましょう。あらかじめ部品を外しておくと、パイプユニッシュがしっかり排水口・排水管へ行き渡ります。

 

ふたやゴミ受けは引っ張るだけ、ワンは反時計回りに回せば外せます。

2.排水口にパイプユニッシュを流し込む

続いて、排水口にパイプユニッシュを流し込みます。流し込むときは、説明書きを参照のうえ、量を守って使ってください。

 

また、注意点として、パイプユニッシュは酸性の薬剤と一緒に使わないでください。なぜなら、パイプユニッシュと酸性の薬剤を混ぜると、有毒なガスが発生するからです。

 

説明書きにも記載があるので、使用前に確認しておいてください。

3.水で洗い流す

パイプユニッシュを流し込んだ後は、説明書きに記載のある時間放置し、水で洗い流します

 

放置する時間は、説明書きに記載のある時間を厳守してください。放置しすぎると、パイプユニッシュの成分が固まり、逆につまりの原因になる可能性があります。

 

また、洗い流す際は熱湯ではなく水にしてください。熱湯を流すと、パイプユニッシュと反応して有毒ガスが発生する危険性があります。

 

以下の記事では、パイプクリーナーを使った正しい洗浄方法や、水回り箇所ごとのおすすめパイプクリーナーを紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

キッチンの排水口つまりをパイプユニッシュ以外で対処する方法

ワイヤーブラシ

キッチンの排水口つまりがパイプユニッシュで解決しない場合は、以下の方法も試してみてください。

  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 修理業者に依頼する

具体的な方法を、詳しく見ていきます。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは排水口つまりに効果のある掃除用具で、すっぽんとも呼ばれます。ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入可能です。

 

ラバーカップを購入する際は、お椀型で、自宅の排水口に合うサイズを選びましょう。つばがついているのは節水型トイレ用で、排水口のサイズに合っていないと、最大限効果を発揮できません。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口にかぶせてラバーカップを設置し、水を溜める
  2. ラバーカップを押し引きする

押し引きすると真空状態が作り出され、つまりの原因を吸い出してくれます。

 

ただ、ラバーカップは固形物のつまりには効果が期待できません。また、圧力をかけすぎると排水管の損傷につながるため、やりすぎには注意です。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーはラバーカップと同じく、吸引力を使ってつまりを取り除く掃除用具です。ドラッグストアやホームセンターで、2,000円~3,000円ほどで購入できます。

 

購入の際は、先端に突起がないものを選んでください。先端に突起があるものは洋式トイレ用です。また、自宅の排水口に合うサイズを選ぶと、よりつまりを解消しやすくなります。

 

真空式パイプクリーナーは、以下のように使いましょう。

  1. 排水口にふたをして、水を溜める
  2. 取っ手部分を押し引きする

真空状態を作り出し、つまりの原因を吸い出します。

 

しかし、固形物のつまりには効果がなく、やりすぎると排水管が損傷する可能性があるため注意しましょう。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは柔らかいワイヤーの先にブラシがついているため、排水管の奥まで入り、つまりの原因を解消してくれます。

 

購入場所は、100円均一ショップやドラッグストア・ホームセンターです。ドラッグストア・ホームセンターでは、1000円ほどで購入できます。

 

以下が、ワイヤーブラシの使い方です。

  1. 排水口の部品を外す
  2. ワイヤーブラシをつまりの原因まで入れる
  3. 上下左右に動かす

先についているブラシが、つまりの原因である汚れを削ってくれます。

 

ワイヤーブラシを選ぶときは、50cm~100cmほどの長さで自宅の排水口より少し細く、強度のあるものを選んでおけば間違いありません。

 

詳しいワイヤーブラシの選び方については、ぜひ以下もご覧ください。

修理業者に依頼する

どうしてもつまりが解消しないときは、修理業者に依頼するのも手です。修理業者は高圧洗浄や特殊な薬剤など、家庭ではできない方法で排水口つまりを解決できます。

 

特に、固形物や排水管の奥のほうのつまりは、一般家庭ではなかなか対応できません。無理に解決しようとすると、排水管の損傷や水漏れなど、状況が悪化する可能性があります。

 

そのため、キッチンの排水口つまりが解消できないときは、速やかに修理業者へ依頼するのが賢明です。

キッチンの排水口つまり解消の費用相場

排水管のつまり解消方法

キッチンの排水口つまり解消の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽微なつまり解消
(簡単な調整、ラバーカップなど)
5,000円~6,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用によるつまり解消 8,000円~12,000円
トーラー使用による排水管洗浄 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用による排水管洗浄 15,000円~40,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
汚水桝の清掃 1個につき2,000円〜
つまり調査(管内カメラなど) 30,000円〜50,000円

軽微なつまり解消であればそこまで費用はかさみませんが、トーラーや高圧洗浄機が必要だと高額です。そのため、放置せず、なるべく早く依頼するのがよいでしょう。

 

つまり調査で原因を探してくれるため、つまりの原因がわからない場合でも依頼して大丈夫です。

 

また、以下のような費用がかかる場合もあるため、依頼前に確認しておきましょう。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

より詳しい料金相場や安く依頼する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

キッチンの排水口つまり解消を頼む業者の選び方

修理業者の選び方は、以下の3つです。

  • 水道局指定工事店である
  • 作業内容・料金が明確である
  • 実績がある

水道局指定工事店は、水道局から指定された業者であり、知識や資格などの決められた基準を満たしています。

 

また、作業内容・料金が明確だと、「聞いていなかった費用を請求される」などのトラブルに巻き込まれる可能性が低くなるでしょう。

 

加えて、キッチンの排水口つまりを解消した実績があると、依頼する側としても安心です。ケースに合った対処法を、プロの目線から判断してくれます。

 

水道局指定工事店については、以下の記事をご覧ください。非指定工事店との違いや失敗しない選び方を紹介しています。

キッチンの排水口つまりを予防する方法

キッチンの排水口つまりは、以下の方法で予防できます。

  • 週1回パイプユニッシュを使う
  • 油は流さず拭き取る
  • 50℃~60℃のお湯を流す
  • 排水口ネットを使う
  • アルミホイルを丸めて排水口に入れておく

どれも簡単にできるので、実践してみましょう。

週1回パイプユニッシュを使う

パイプユニッシュは排水口のつまりが発生してからではなく、つまる前にも使用できます。排水口つまりが軽度なうちに使用すれば、汚れを溜めずに済み、予防につながります。

 

パイプユニッシュはドラッグストアで200~300円ほどで購入可能です。使い方はつまる前でも変わらないため、説明書きに従って使用してください。

油は流さず拭き取る

油を排水管に流さない

油を排水口に流すと、固まって流れにくくなり、悪臭にもつながります。油は流さず、キッチンぺーパーや新聞紙で拭き取る癖をつけましょう。

 

揚げ物で大量の油を使ったときは、以下の方法が有効です。

  • 紙袋に濡らした新聞紙を入れて流し込む
  • 油を固める処理剤を使う

油処理剤は100円均一ショップのほか、スーパーやドラッグストアで200~300円ほどで購入できます。

 

以下の記事では、油を流すとつまる原因や解消法を紹介しています。油を流さず拭き取ろうと意識づけできる内容なので、ぜひご覧ください。

50℃~60℃のお湯を流す

排水溝にお湯を流す

排水口に50℃~60℃のお湯を流すと、油汚れが溶けて流れます。頑固な油汚れは溶けませんが、シンク使用後にこまめにやっておくと、排水口つまりの予防になります。

 

ただ、注意点として、お湯の温度は50℃~60℃が目安です。なぜなら、高温すぎると排水管や排水ホースを傷めるからです。

 

詳しいやり方やお湯を流す効果などについては、以下の記事を参考にしてみてください。

排水口ネットを使う

ゴミ受けに排水口ネットをかけておくと、ゴミや食べかすをキャッチし、排水口へ流れるのを防いでくれます。

 

排水口ネットは100円均一ショップのほか、スーパーやドラッグストアでも100円~200円ほどで購入可能です。

 

ただ、排水口ネットにはいくつか種類があり、ゴミ受けの形によって合うタイプが違います。購入する際は、自宅のゴミ受けの形を事前に調べておきましょう。

アルミホイルを丸めて排水口に入れておく

アルミホイルと水が反応すると、金属イオンが出ます。金属イオンには抗菌作用があり、ぬめりを防止できるため、排水口つまりの予防にもつながります。

 

アルミホイルは100円均一ショップのほか、スーパーやドラッグストアで購入できる数百円のもので十分です。3cm程度に丸めて、排水口に入れておきましょう。

キッチンの排水口のつまりがどうしても解決できないときは

キッチンの排水口のつまりは、油汚れやタンパク質が原因ならパイプユニッシュで解決できます。つまりがひどい場合は、ラバーカップやワイヤーブラシが必要です。

 

どうしてもつまりが解消しないときは、すぐに修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、キッチンのつまりや悪臭などのトラブルを数多く解決しています。また、作業料金が明確なので、安心してご利用いただけます。ぜひ、無料見積もりをご依頼ください。

 

クリーンライフにキッチンのつまりや悪臭について相談してみる

2025.06.03

本記事では、キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す方法を解説します。

 

ペットボトルで排水口つまりを直す手順や注意点を分かりやすく解説するので、最後まで読めば排水口つまりを直す方法をマスターできます。

 

また、キッチンの排水口つまりを直す際に適したペットボトルの選び方や、つまりの原因を解説するので、ぜひご覧ください。

キッチンの排水口がつまる原因

キッチンの排水口がつまる原因

キッチンの排水口に、食材や生ゴミを流していない場合でも、つまりが発生するケースがあります。

 

排水口のつまりは、排水の逆流や悪臭を引き起こすので、つまりの原因を把握しておくことが大切です。

 

キッチンの排水口がつまる主な原因は、下記のとおりです。

それぞれの原因を確認して、キッチンの排水口がつまらないよう適切にメンテナンスしましょう。

油汚れが固まっている

油を排水管に流さない

排水口に油汚れが溜まると、冷えて固まり、つまりを引き起こします。

 

油を直接排水口に流さなくても、食器やカトラリーに付着した油が排水口内に蓄積すると、水を塞き止めてしまうのです

 

料理で使用する油の他にも、食器用洗剤に油が含まれているので、どうしても排水口内に油が溜まってしまいます。

食材のカスやぬめりが蓄積している

排水口つまりを引き起こす原因の一つが、食材のカスやぬめりの蓄積です。

 

野菜くずや細かな生ゴミなどが溜まると、ぬめりを発生させてしまい、水を塞き止める原因となるのです。

 

外観は綺麗に見えても、排水口内で食材のカスやぬめりが蓄積すると、ヘドロ状の汚れに代わって水の流れを悪化させます。

 

放置していると、悪臭やコバエを発生させる原因にもなるので注意しましょう。

固形物が配管内でつまっている

気づかないうちに、小さなカトラリーや輪ゴム・スポンジの破片などが配管内につまっていると、排水口つまりを引き起こします。

 

排水口に固形物を落としても、排水トラップに引っかかっている可能性があり、取り除けばつまりを解消できます。

 

しかし、排水トラップをすり抜けて排水ホースまで落ちた固形物は、自力で取り出すことは難しいです。結果、排水管つまりを引き起こす原因となるので、固形物を流さないよう注意しましょう。

 

下記の記事では、キッチンの排水管を掃除する方法を詳しく解説しているので、つまりや臭いを防ぐためにチェックしておきましょう。

キッチンの排水口つまりはペットボトルで直せる?

キッチンの排水口つまりはペットボトルで直せる?

キッチンの排水口つまりは、軽度な場合であればペットボトルで直せます。

 

排水口つまりの解消にはラバーカップなどを使用できますが、手元にないときはペットボトルで代用しましょう。

ラバーカップの代用としてペットボトルが有効

ラバーカップは、排水口に押し当てて中を真空にして、圧力でつまりを解消するアイテムです。

 

しかし、ラバーカップを持っていない場合は、ペットボトルをうまく活用することで、同じように排水口つまりにアプローチできます。

 

ペットボトルであれば、手軽に入手できるので、ラバーカップがないときの代用品として活用しましょう。後ほど、ペットボトルで排水口つまりを直す手順を詳しく解説します。

 

⇒ペットボトルの使い方をすぐに確認する

キッチンの排水口つまりを直す際のペットボトル選びのコツ

ペットボトルであれば、どのような形状・大きさでもキッチンの排水口つまりを直せるわけではありません。

 

キッチンの排水口つまりを直す際は、下記のようなペットボトルを用意しましょう。

  • 丸くて大きなペットボトル
  • 指で凹む程度に柔らかいペットボトル

ペットボトルをつぶして真空状態にし、ラバーカップと同じ原理で排水口つまりを解消します。

 

そのため、排水口にフィットするような丸くて大きなサイズで、押すと凹む程度の柔らかさを兼ね備えたペットボトルが最適です。

キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す手順

キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す手順

ペットボトルでキッチンの排水口つまりを直す手順は、以下のとおりです。

  1. 排水口に合うサイズのペットボトルを用意する
  2. 排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる
  3. ペットボトルから排水口へ空気を送る
  4. ペットボトルを勢いよく引き抜く

それぞれの手順を確認して、ペットボトルでキッチンの排水口つまりを解消しましょう。

1.排水口に合うサイズのペットボトルを用意する

まずは排水口に合うサイズのペットボトルを用意しましょう。

 

キッチンの排水口に合わせる場合、1.5~2Lのペットボトルがおすすめです。500mlや1Lのペットボトルでは、サイズが小さい可能性があります。

 

また、形状は四角や角ばったものではなく、丸いペットボトルを用意すると、排水口にスキマなくフィットするでしょう。

2.排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる

キッチンの排水口

排水口とスキマができないようペットボトルを密着させる必要があるので、下記の付属品を取り除きましょう。

  • ふた
  • 排水ワン
  • ゴミ受けかご
  • ゴム製のふた

排水口まわりにゴミがついている場合は、綺麗に洗い流してください。

 

空のペットボトルを排水口にフィットさせたら準備完了です。

3.ペットボトルから排水口へ空気を送る

ペットボトルで排水管のつまり解消

排水口のつまりを圧力で解消するために、ペットボトルをへこまして空気を送ります。

 

10回程度を目安に、ペットボトルをへこまして排水口内に空気を送り込んでください。

 

毎回、ペットボトルをつぶした後に形をしっかり戻してから、再度へこませると効率的に圧力をかけられます。

 

なお、ペットボトルをへこました際に変形すると、排水口とスキマができて効果がなくなるので、圧力が漏れないよう注意しましょう。

4.ペットボトルを勢いよく引き抜く

ペットボトルから排水口に空気を送った後は、勢いよく引き抜いてください。

 

ペットボトルを引き抜く力で、排水口内のつまりを解消します。

 

つまりが解消されない場合は、再度ペットボトルから排水口へ空気を送り、勢いよく引き抜く作業を繰り返してください。

キッチンの排水口つまりをペットボトルで直す際の注意点

注意点

キッチンの排水口つまりを解消する際は、下記のポイントに注意しましょう。

それぞれの注意点を押さえておかなければ、ペットボトルで排水口つまりを直せない可能性があります。

 

ペットボトルを活用して排水口つまりを直すために、それぞれの注意点を守ってください。

熱湯は使用しない

キッチンの排水口つまりを直す際は、熱湯は使用しないよう注意してください。

 

油汚れや固形物のつまりを解消するために熱湯を使用する方もいますが、排水口は熱に弱い付属品がついています。

 

排水トラップや排水ホース・排水口を接続しているパッキンは樹脂製であり、熱湯をかけると溶けたり傷んだりするリスクがあります。

 

排水口内の付属品が破損すると水漏れの原因になるので、お湯を使用する際は60℃程度に留めましょう。

ペットボトルのフタや固形物を流さない

キッチンの排水口まわりには、掃除用の歯ブラシやスポンジなどの固形物を置いている可能性があります。

 

ペットボトルのフタや固形物を流すと、排水管つまりの原因になるので注意しましょう。

 

万が一に、固形物が排水管に流れた場合は、自分で対応せず専門業者へ依頼してください。

自力で直せない場合は修理を依頼する

軽いつまりであれば、自力で直せる可能性があります。

 

しかし、排水ホース内でのつまりや排水口自体が劣化して、自分で直せない場合は専門業者に依頼しましょう。

 

専門業者を探す際は、過去にキッチンを修理した実績や口コミ・評判を確認しておくと、業者選びで失敗するリスクを軽減できます。

 

自分で深追いすると余計につまりを悪化させる可能性があるので、自力で直せない場合は修理を依頼しましょう。

 

下記の記事で、キッチンの排水口がつまる原因と対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

キッチンの排水口つまりをペットボトル以外で直す方法

キッチンの排水口

キッチンの排水口つまりは、ペットボトルだけでなく下記のアイテムも使えます。

ペットボトルでつまりが直らないときは、より効果的なアイテムを使用し、排水口つまりを解消しましょう。

お湯とタオルを使う方法

お湯とタオルも、キッチンの排水口つまり解消に役立ちます。お湯とタオルは、自宅ですぐに用意できるアイテムなので、簡単に実践できます。

 

詳しい作業手順は、下記のとおりです。

  1. 排水口のふたやゴミ受けかごを取り除く
  2. 排水口内にタオルを押し込む
    (タオルの端は排水口から出しておく)
  3. シンク内に50℃程度のお湯を溜める
  4. タオルの端をつかんで一気に引き抜く

タオルで栓をして、一気にお湯を流し込むことで排水口つまりを直す方法です。作業する際は、排水口内の部品を傷めないために、高温にせず50℃程度にしましょう。

液体パイプクリーナーを使う方法

液体パイプクリーナーは、強力な酸やアルカリを含んでおり、タンパク質を分解する効果があります。

 

下記のような液体パイプクリーナーを使えば、排水口内に溜まった細かい食材のカスや髪の毛を分解し、つまりを解消させやすくします。

  • パイプユニッシュ(ジョンソン)
  • 髪の毛も溶けるパイプスキットクリーナー(コモライフ)
  • パイプハイター(花王)

具体的な使用方法は、下記のとおりです。

  • 排水口内に適量の液体パイプクリーナーを流す
  • 説明書に記載されている時間放置する
    (30分から1時間が目安)
  • 水を流してつまりの解消を確認する

液体パイプクリーナーを使用する際は、規定の放置時間と容量を守ってください。

ラバーカップを使う方法

ペットボトルを使った方法は、あくまでラバーカップの代用です。ラバーカップはつまり解消のアイテムで使いやすく、圧力を簡単にかけられます。

 

ラバーカップを使う方法は、下記のとおりです。

  1. 排水口のふたやゴミ受けを取り外す
  2. ラバーカップを排水口にスキマなく密着させる
  3. ゴムカップの半分まで水をためる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込み、中を真空にする
  5. 一気に引き抜く

ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアなどで500~1,500円ほどで販売されています。

 

下記の記事で、キッチンの排水口つまりを自分で解消・掃除する方法を他にも解説しているので、あわせて読んでおきましょう。

キッチンの排水口つまりを予防する方法

キッチンの排水口つまりを予防する方法

キッチンの排水口つまりは、日々の心がけで予防できます。

 

排水口がつまると悪臭や水漏れの原因になるため、日ごろから下記の予防を実践しておきましょう。

それぞれの予防法を実践して、排水口が詰まらない使い勝手のよいキッチンを維持しましょう。

余分な油はふき取ってからシンクに入れる

油を排水管に流さない方法

調理後のフライパンや鍋に残った油をシンクに流してしまうと、冷えて固まり、排水口内でつまりを引き起こします。

 

排水口を詰まらせないために、使い終わったフライパンや食器についた余分な油をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってから洗うことが大切です。

 

拭き取ったペーパーをゴミ箱に捨てるだけで、排水口内に油が蓄積しないよう予防できます。

 

また、揚げ物などで大量の油を処理する場合は、凝固剤を使って固めて捨てる方法が効果的です。

週1回を目安にこまめな掃除をする

排水口のつまりを防ぐためには、定期的な掃除が欠かせません。目安として、週に1回程度、排水トラップや排水口の内部をきれいに掃除しましょう。

 

排水口のカバーやゴミ受けには、食べカスや油汚れが溜まりやすいため、スポンジや古い歯ブラシを使って丁寧に洗い落としてください。

 

市販の排水口専用クリーナーを使用すれば、ぬめりや臭いも効率的に取り除けます。こまめな掃除を習慣づければ、つまりを未然に防ぐだけでなく、キッチンの清潔感も維持できます。

食材や固形物を流さない

野菜くずやご飯粒といった食材、輪ゴムやスポンジの破片など、小さな固形物をシンクから排水口に流すと、排水管内に引っかかってしまいます。

 

特に、繊維質の多い野菜の皮や、小さな骨片などはつまりやすいため注意が必要です。

 

食材の切れ端や食べ残しは、あらかじめゴミ箱に捨てるよう徹底すれば、排水口内でのつまりを予防できます。

 

排水口は水のみを流す場所と意識することが、つまりを防ぐ基本的な対策です。

水切りネットを活用する

排水口のゴミ受け部分に水切りネットを取り付けるだけでも、つまりを予防する効果が高まります。

 

水切りネットは、目が細かく設計されているため、小さな食べかすや固形物もしっかりとキャッチしてくれます。使い捨てタイプであれば、ゴミが溜まったらそのまま捨てられるので、掃除の手間も大幅に軽減できます。

 

調理中や洗い物で生じる細かなゴミをしっかりキャッチできるよう、水切りネットの使用を習慣化しましょう。ネットをこまめに交換すれば、衛生面も綺麗に保てます。

キッチンの排水口つまりをペットボトルで直せないときは

キッチンの排水口つまりをペットボトルで直せないときは

キッチンの排水口つまりはペットボトルで圧力をかければ、解消できる可能性があります。

 

しかし、ペットボトルやラバーカップを使用しても排水口つまりが直らない場合は、他に要因があるかもしれないので、専門業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は、全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されており、確かな技術力とノウハウをもとに水回りのトラブルを解消します。下記より、大まかな料金を10秒でシミュレーションできるので、お気軽にご利用ください。

 

⇒クリーンライフで排水口つまりの修理費用をシミュレーションしてみる

2025.06.03

今回は、キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する方法をわかりやすく解説します。

 

キッチンの排水口の臭いを解決する手段の一つとして、重曹を使う方法があります。詳しく手順を紹介するので、実践してみましょう。

 

簡単にできる臭いの予防法や、キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときの対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

重曹で解決できるキッチンの排水口の臭いの原因

キッチンの排水口の臭いには、重曹で解決できる原因とできない原因があります。それぞれ、以下のとおりです。

 

重曹で解決できる原因 重曹で解決できない原因
・軽度の油汚れ
・ぬめり汚れ
・頑固な油汚れ
・排水ホースのすき間や破損
・封水トラップの不具合

重曹はアルカリ性のため、酸性の油汚れやぬめり汚れに効果があります。ただ、油汚れは軽度な場合に限り、目安としては、ブラシでこすると多少なりとも汚れが落ちる段階です。

 

何カ月も掃除していない状況でなければ、重曹で汚れが落ちるかもしれないので、試してみましょう。

重曹で解決できない原因・対処法

キッチンの排水口

重曹で解決できない頑固な油汚れは、液体パイプクリーナーを使うのがおすすめです。使用時は説明書きをよく読み、換気しながら使いましょう。

 

排水ホースにすき間がある場合は、補修が必要です。配管パテはホームセンターで100円程度あれば買えるほか、紙粘土でも代用できます。

 

排水ホースに破損がある場合は、水道修理業者に依頼するのが確実です。応急処置としては、ビニールテープで補修しておくのがよいでしょう。

 

下水からの悪臭や虫を防ぐ役割のある排水トラップに不具合がある場合も、嫌な臭いにつながります。「ワンを掃除する」「排水トラップに溜められている封水を補充する」などの方法を試してみましょう。

キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する方法

掃除道具

キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する際に必要なものは、以下のとおりです。

  • 重曹(250g)
  • クエン酸(100g)
  • レモン汁(クエン酸スプレーで代用可)
  • 掃除用ブラシ
  • スポンジ
  • 40℃くらいのお湯

重曹とクエン酸は、どちらも100円均一ショップで購入できます。ドラッグストアだと、300円~500円ほどで売っています。レモン汁がなければ、100円均一ショップで購入できるクエン酸スプレーでも代用可能です。

 

掃除用ブラシは、奥まで届く長いタイプがおすすめです。「排水口ブラシ」 「パイプクリーナー」という名称で売っており、100円均一ショップのほか、ドラッグストアなら500円ほどで購入できます。

 

順を追って解説するので、一緒にやってみましょう。

1.ゴミ受けや防水ワンを外す

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

まず、ゴミ受けやワンなど、外せる部品は外しておきます。ふたやゴミ受けは引っ張るだけ、ワンは反時計回りにひねって引っ張れば外せます。

 

排水トラップに重曹が行き届く状態を作っておきましょう。

2.排水口の周りに重曹とレモン汁を振りかける

次に、排水口の中を掃除する前に、排水口の周りを掃除しておきます。排水口の周りに1周重曹を振りかけ、続けてレモン汁を1周かけましょう。

 

重曹とレモン汁に含まれるクエン酸が反応し、汚れが浮いてきます。レモン汁がなければ、100円均一ショップで購入できるクエン酸スプレーでも代用可能です。

3.掃除用ブラシでこすりお湯で流す

発泡してきたら、掃除用ブラシでこすってみましょう。汚れが落ちてきたら、40℃くらいのお湯で洗い流します。

4.排水口の中に重曹を入れてクエン酸入りのお湯を注ぐ

続いて、排水口の中を掃除します。手順は以下のとおりです。

  1. 排水口の中に、カップ1杯(200g)の重曹を入れる
  2. カップ1杯(200g)のお湯にカップ1/2杯(100g)のクエン酸を溶かしたものを上から注ぐ

粉末タイプのクエン酸は、100円均一ショップで購入可能です。

 

排水口の周りと同じく、発泡すると汚れが浮いてきます。

5.30分後にスポンジや掃除用ブラシでこすりお湯で流す

30分ほど置くと、十分に発泡して汚れが浮いてくるので、側面はやわらかいスポンジで、奥のほうは掃除用ブラシでこすって汚れを落としましょう。

 

その後、40℃くらいのお湯で洗い流せば完了です。

 

キッチン排水口が臭いときの対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。原因や注意点もわかります。

キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときの対処法

キッチンの排水口を掃除

キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときは、以下3つの方法を試してみてください。

  • キッチンハイターを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • 排水ホースを補修する

詳しいやり方を一つずつみていきます。

キッチンハイターを使う

キッチンハイターは泡タイプと液体タイプがあり、ドラッグストアで数百円あれば購入できます。重曹では落ちない汚れに効果的です。

 

【泡タイプの使い方】

  • ゴミ受けやワンを外す
  • 取り外したパーツと排水口全体にキッチンハイターを吹き付ける
  • 約10分後に水で洗い流す

【液体タイプの使い方】

  • ゴミ受けやワンを外してビニール袋に入れる
  • 液体ハイターと水を入れる
  • 約30分後に水を捨てて洗う

液体ハイターは付属のキャップで1~2杯、水は排水口のパーツが浸るくらいを目安にしてください。泡タイプも液体タイプも、最後にブラシでこすると簡単に汚れが落ちます。

 

キッチンハイターの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。詳しい対処法がわかります。

液体パイプクリーナーを使う

排水管からも嫌な臭いがしている場合は、液体パイプクリーナーが有効です。100円均一ショップのほか、ドラッグストアでも数百円で以下のような商品を購入できます。

  • SCジョンソン『パイプユニッシュ』
  • 花王『パイプハイター 高粘度ジェル』
  • ライオン『ルックパイプマン スムースジェル』

使い方は、まず、液体パイプクリーナーを説明書きにある規定量まで排水管へ入れます。その後、説明書きに記載のある時間放置し、洗い流すだけで大丈夫です。

 

なお、放置する時間が長いほど効果を発揮するわけではないため、説明書きに従って使用してください。

 

排水口をパイプクリーナーで洗浄する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。パイプクリーナーを選ぶポイントや場所ごとのおすすめがわかります。

排水ホースを補修する

排水ホースに破損があって臭いがしている場合は、排水ホースを補修する必要があります。

 

ホースにすき間ができている場合は、ホームセンターで100円ほどで買える配管パテで埋めたり、紙粘土でふさいだりしましょう。

 

ただ、あくまで応急処置であるほか、賃貸の場合、勝手に補修すると退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。

 

そのため、管理会社に連絡したうえで、水道修理業者に頼むのが確実です。

キッチンの排水口の臭い解消の費用相場

水道修理業者

キッチンの排水口の臭いを一人で解決できない場合は、水道修理業者に頼むと安心です。キッチンの排水口の臭い解消を業者に頼む際の費用相場は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(流れが悪い程度)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用 9,000円~12,000円
トーラー使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用 15,000円~40,000円

トーラーや高圧洗浄機など、専用の器具を使う場合は高額になります。そのため、なるべく早い段階で水道修理業者へ依頼するほうが、結果的に費用が安く済むケースもあります。

 

また、上記に加え、基本料金や出張・見積もり費などがかかる場合があります。追加費用の相場は、以下のとおりです。

 

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理費用は業者ごとに異なるため、依頼前に調べておきましょう。

 

台所の排水口つまり解消の料金相場については、以下の記事を参考にしてみてください。細かい相場や安く依頼する方法がわかります。

キッチンの排水口の臭い解消を頼む業者の選び方

キッチンの排水口の臭い解消を頼む水道修理業者を選ぶときは、以下の3つを重視しましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 口コミ・評判がよい
  • 料金が明確である

水道局指定工事店は、各自治体の水道事業者から指定された水道修理業者です。悪徳業者を避けるためにも、水道局指定工事店の中から選ぶのがよいでしょう。

 

また、口コミ・評判を確認すると、しっかり対応してくれるか判断がつきやすいのでおすすめです。口コミサイトで業者名を検索して、評判を見てみましょう。

 

加えて、料金が明確だと、トラブルを未然に防げます。ぼったくりに遭わないために、公式サイトで調べておきましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事を参考にしてみてください。非指定工事店との違いや失敗しない選び方がわかります。

キッチンの排水口の臭いを防ぐ方法3選

キッチンの排水口

キッチンの排水口の臭いは、普段から以下3つを実践していれば防げます。

  • シンク使用後に掃除する
  • 食器の油汚れを拭き取る
  • お湯を流す

頑固な汚れにしないために、やり方を見ていきましょう。

シンク使用後に掃除する

料理や皿洗いなどでシンクを使用した後は、掃除しましょう。ゴミ受けに食材や食べかすを残しておくと、悪臭の原因になります。

 

ゴミ受けに溜まったゴミは、生ゴミ入れやゴミ箱に移し、キッチン用の洗剤を使って排水口をブラシで磨いておくのがおすすめです。

食器の油汚れを拭き取る

油を排水管に流さない方法

油は、排水口の臭いを発生させる大きな原因になります。そのため、食器についた油をそのままにして洗うのはおすすめしません。

 

食器を洗う前に、キッチンペーパーや新聞紙で食器の油汚れを拭き取ると、排水口に流れる油の量が減り、嫌な臭いが発生しにくくなります。

 

油つまりについては、以下の記事を参考にしてみてください。油つまりを解消する大変さや注意点がわかります。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

50℃くらいのお湯を排水口に流すと、油汚れや雑菌が流れ、嫌な臭いが発生しにくくなります。どうしても時間がない方は、お湯を流すことから始めてみましょう。

 

ポイントは、50℃くらいのお湯を流すことです。油汚れや雑菌を流すには高温のお湯が必要ですが、温度が高すぎると排水ホースを傷めてしまいます。

 

排水ホースの耐熱温度は約60℃~70℃のため、50℃くらいのお湯であれば大丈夫です。

 

排水口にお湯を流す方法については、以下の記事を参考にしてみてください。さまざまなやり方や効果がわかります。

キッチンの排水口の臭いをどうしても解決できないときは

キッチンの排水口の臭いは、軽度の油つまりや汚れであれば、重曹で解決できます。重曹で解決できない場合は、クエン酸やキッチンハイターがおすすめです。

 

どうしても臭いが消えない場合は、水道修理業者へ依頼しましょう。

 

キッチンの排水口の臭いでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談くださいキッチンの悪臭、排水口のつまりなどのトラブルに対応していますので、まずは無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの悪臭・排水口つまりを相談してみる

2025.06.03

キッチンの排水口の臭いをハイターで解消する方法や、注意点を解説します。

 

ハイターの種類ごとに使い方を解説するので、ハイターを使って効率的に排水口の臭いを除去しましょう。ハイターを使う際に、やってはいけないこともお伝えします。

 

原因によっては、ハイターでは解決しないことも。ハイターでは効果がない臭いの原因、自力でできる対処法も解説するので、最後までお読みください。

ハイターでキッチンの排水口の臭いを除去できる・できない原因

ハイター

ハイターは、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする漂白剤です。次亜塩素酸ナトリウムには、以下の効果が期待できます。

  • 除菌
  • ウイルス除去
  • 漂白
  • 消臭

 

以下のように、臭いの原因が雑菌によるヌメリなどの汚れなら、除菌作用のあるハイターで除去できます。

 

排水口が臭い原因 ハイターで除去できるか
排水口の部品が汚れている ⚪︎
排水管が汚れている ⚪︎
排水口下に設置された排水トラップの水が蒸発している ×
排水管がずれている ×
排水トラップ・排水管が壊れている ×
汚水桝のトラブル ×

 

設備の不具合に原因がある場合は、部品の修理・交換が必要です。以下の記事で、排水口の臭いの原因についてさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

キッチン排水口の臭い解消にハイターを使う際の注意点

注意事項

ハイターを使ってキッチン排水口の臭いを解消する際に、以下の注意点を押さえておいてください。

  • ハイターが使えない素材に注意する
  • 換気をよくする
  • 他の洗剤と混ぜない

それでは、順に解説します。

ハイターが使えない素材に注意する

ハイターは次亜塩素酸ナトリウムを含む、塩素系の強アルカリ性の漂白剤です。

 

以下のものに付着すると、変色や変質の心配があるので、使わないようにしましょう。

  • ステンレス以外の金属
  • ホーロー
  • 大理石
  • 色物・柄物の布製品
  • 天然石

ステンレス製のシンクやゴミ受けには、ハイターを利用できます。しかし、放置し過ぎると、ステンレスでも劣化する可能性があるので、注意が必要です。

 

シンクはほとんどステンレスですが、ゴミ受けなどはメッキの可能性もあります。絶対的な見分け方ではありませんが、磁石を近づけて、くっつけばメッキと考えてよいでしょう。

 

また、衣類につくと色が落ちる可能性があるので、色落ちしても問題ない服を着用して作業してください。

換気をよくする

ハイターは揮発性のある液体です。揮発性とは、液体が気体になりやすいことで、気体になって強い刺激臭が発せられます。

 

ツーンとする刺激臭で気分が悪くなる可能性があるため、以下のように換気をよくして作業しましょう。

  • 換気扇を回す
  • 窓を開ける
  • 窓のないキッチンは続き部屋のドアを開ける

気分が悪くなったら、すぐにベランダに出るなどしてきれいな空気を吸いましょう。

他の洗剤と混ぜない

ハイターは単独で使い、別の洗剤と一緒に使わないでください。

 

特にハイターと混ぜてはいけないものは、以下の通りです。

  • 酸性の洗剤
  • クエン酸や食酢
  • アルコール

酸性洗剤とは、例えば水垢用として売られている洗剤です。絶対に、ハイターと一緒に使わないでください。ハイターと酸性洗剤を一緒に使うと塩素ガスが発生して、目や肌、肺にダメージを与えます。

 

また、熱湯でハイターを薄めたり、洗い流したりすると、塩素を含んだ湯気が発生して吸い込む恐れがあります。熱湯を使うのも危険です。

ハイターを使ったキッチンの臭い排水口の洗浄方法

キッチンの排水口

まずは、キッチン排水口の部品を取り外します。取り外せる部品は、以下の通りです。

  1. フタ
  2. ゴムフタ
  3. ゴミ受け
  4. ワン

リストに掲載している順番で取り外して、バケツや洗面器に入れましょう。

 

排水口と排水ホースの間には、排水トラップが設置されています。排水トラップとは、水をためて下水から流れてくる悪臭や害虫を遮断する場所です。排水トラップのワンは、反時計回りに回せば外れます。

 

作業するときは、ゴム手袋をはめて始めましょう。皮膚に触れると、アレルギーなどのトラブルが生じます。

 

  • キッチン泡ハイター
  • キッチンハイター
  • パイプハイター 高粘度ジェル

上記3種類のハイターを用いた臭いの解消方法を、それぞれ解説します。

キッチン泡ハイターを使う方法

キッチン泡ハイターは、スプレータイプの容器に入っているハイターで、スプレーから泡状の液が出てきます。分解した部品を洗うには、とても使いやすいのでおすすめです。

 

キッチン泡ハイターは、サンドラッグなどのドラッグストアやディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は、400mlのボトルが300〜400円前後です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. キッチン泡ハイターを分解した部品に吹きつける
  2. 5~10分放置する
  3. 水を30秒流して、洗う

キッチン泡ハイターとキッチンハイターは、成分がよく似ています。しかし、キッチン泡ハイターの空きボトルにキッチンハイターを入れて使うのは、飛び散って危険です。

キッチンハイターを使う方法

キッチンハイターを使って、排水口の部品を洗う方法です。キッチンハイターの薄め液をバケツに作り、つけ置き洗いをします。

 

キッチンハイターは、お近くのスーパーなど多くの場所で売っており、購入しやすい点も魅力です。公式サイトのショップでは、600mlボトルが240円ほどです。

 

【キッチンハイターと水の分量の割合】

  • 水:1リットル
  • キッチンハイター:キャップ2杯

水が2リットルなら、キャップ4杯を入れます。バケツや洗面器で、分解した部品が水の中にすっぽり入り切れる量の水が必要です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. 分解した部品をキッチンハイターの薄め液につける
  2. 30分放置する
  3. 水洗いする

汚れを歯ブラシなどでこすり洗いして完了です。

パイプハイター 高粘度ジェルを使う方法

排水口の掃除だけではキッチンの臭いが取れないなら、排水管の奥の汚れにアプローチできる、パイプハイター高粘度ジェルを使いましょう。

 

パイプハイター 高粘度ジェルは、ウエルシアなどのドラッグストアやメーカー公式サイト、通販サイトで購入できます。メーカー公式サイトのショップでは、500gボトルが約250円です。

 

【パイプハイター高粘度ジェルの使い方】

  1. 排水管にパイプハイターのボトルを5~6回押して注ぐ
  2. 15分〜30分、放置する
  3. 水をたっぷりかける

パイプハイターを注ぐ量は、ボトルを押す回数で決まります。

 

以下の記事で、上記以外の排水管の掃除方法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

ハイターでは除去できないキッチン排水口の臭いの原因と解消法

ハイターでは効果がないキッチン排水口の臭いの原因と、解消法を解説します。ハイターで改善しない原因は、設備そのものの不具合が主流です。

 

シンク下の扉を開けて、部品の設置方法に問題がないか、破損していないかを確認してみましょう。

 

ハイターで解消しない排水口の臭いの原因と解消法を、順に説明していきます。

排水トラップの不具合:設置し直し・交換

キッチンの排水口の封水

キッチンの排水口の下には、排水トラップが設置されています。排水トラップに水(封水)がたまっており、下水からの悪臭や害虫が入り込むのを阻止しています。

 

封水が少なくなっているために排水口が臭う場合は、水を流してみて、1〜2時間待ってみましょう。

 

待った後も臭いなら、排水トラップのワンを外してみてください。

  • 破損がなければ設置し直し
  • 破損があれば交換

時計回りに回して、ワンの溝を設置場所の溝に沿うように設置してください。

 

ワンを交換する場合は、同じサイズのワンをコーナンなどのホームセンターやネット通販で購入して、交換します。

 

ただし、排水トラップ本体の交換は、ご自分では難しいので水道修理業者に依頼してください。

排水パイプのずれや破損:設置し直し・交換

封水やワンに異常がなければ、排水パイプに以下のような不具合がある可能性が考えられます。

  • 排水パイプと接続部にすき間がある
  • 排水パイプの劣化

排水パイプがずれて接続部にすき間ができている場合は、防臭ゴムをつけてすき間をふさげば臭いが漏れなくなります。

 

8edc62167f3ad582392a900e68687de9

排水パイプそのものが劣化していたら、交換します。パイプの口径のサイズと長さを確認して、コーナンなどのホームセンターで購入しましょう。長さ1mの樹脂製で、700円前後です。

 

【排水パイプの交換方法】

  1. 床部分に設置された樹脂製の排水プレートを外す
  2. 防臭ゴムを外す
  3. シンク側のナットを緩めて、排水パイプを外す
  4. 新しい排水パイプを設置する

水を流して、水漏れがないか確認して完了です。

 

以下の記事で、キッチンの排水口の臭いを解消する方法を他にも解説しているので、参考にしてください。

頑固なつまり:道具を使用

排水パイプに頑固な詰まりがあるためにハイターでは洗浄できなかった場合は、つまりを解消します。

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどを使ってみましょう。以下の記事で、キッチンの排水管つまり解消法をわかりやすく解説しているので、試してみてください。

 

つまり解消をしたあとで、もう一度パイプハイター 高粘度ジェルなどを使って、洗浄してみましょう。

 

以下の記事で、ハイター以外の液体パイプクリーナーについて説明しているので、参考にしてください。

屋外にある汚水桝の汚れ・破損:掃除・交換

3年に1回は排水管洗浄

排水口・排水管に問題がないのに、臭いが消えない場合は外に設置している汚水桝が原因の可能性があります。汚水桝は、水回りごとに流れてくる排水を受ける桝で、数箇所に設置されています。

 

特に戸建ての場合は、汚水桝の管理を自力でしなくてはならないため、トラブルが生じやすい傾向です。汚水桝にトラブルがあると、排水の流れが悪くなり、排水口から臭いが上がってきます。

 

汚水桝のフタの開け方

敷地内に汚水桝のフタが設置されているので、次のような状態になっていないかチェックしてみましょう。

  • 汚水桝の周りが臭い
  • 桝の中に水分がなく、乾いている

 

悪臭が排水口から漏れるほど汚水桝が汚れているなら、ご自分での掃除は難しいので業者に掃除を依頼した方がよいでしょう。交換が必要かどうかも、業者に相談してください。

 

キッチンハイターで解消しない臭いは業者に相談

水道修理業者に相談

キッチンの排水口が以下のような場合は、水道修理業者に相談しましょう。

  • 掃除をしても、臭いが消えない
  • すぐにキッチンの排水口の臭いを消したい
  • 排水トラップや排水管など、設備が老朽化している
  • キッチンの排水口が臭う原因がわからない

水道修理業者に依頼すれば、的確に原因を突き止めて短時間で解消します。

作業料金の目安

排水管のつまり解消方法排水口の臭い解消のための作業料金の目安を紹介します。

 

作業内容 料金の目安
薬剤を使った排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円〜35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 10,000円〜

上記の作業料金の他に、基本料金、出張費、休日の割増料金などが加算される場合があります。必ず見積もりを取り、合計金額を確認してから契約してください。

 

排水口の臭いは、高圧洗浄で解消できるケースもあります。以下に高圧洗浄について費用を含めて解説しているので、参考にしてください。

業者の選び方

水道修理業者に依頼する場合は、慎重に業者を選びましょう。以下のポイントを押さえれば、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどサービス内容を確認する
  • 3社以上の業者に相見積もりをする

水道修理業者は、無料で見積もりを提供している業者がほとんどです。3社以上の業者に相見積もりを依頼して、比較して選びましょう。

 

料金の安さだけで選ばずに、スタッフの態度やアフターフォローなどのサービス内容も確認して選びましょう。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方を解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水口の臭いを予防する方法

綺麗なキッチン

キッチン排水口の臭いを解消したら、再発しないように以下の予防方法を試してみてください。

  • ゴミ受けを毎日空にする
  • 油を流さない
  • お湯を流す
  • 排水口にアルミボールを入れる

それぞれについて、順に説明していきます。

ゴミ受けを毎日空にする

シンクのゴミ受けのゴミ、特に生ゴミを放置しないでください毎日、ゴミ受けを空にしましょう。

 

放置すると水を流すたびに少しずつゴミが溶けて、排水口・排水管に入り込んでしまいます。溶けたゴミは、排水口・排水管内の雑菌やヌメリの増加の原因です。

油を流さない

油を排水管に流さない

キッチンの排水口や排水管の汚れ・臭いの最大の原因は、油です。

 

特に、動物性の油(牛脂やラード、バターなど)は、寒い時期は常温でも固まって排水管にとどまります。油を排水口に流さないようにしましょう。

 

油を排水管に流さない方法

【油汚れを防ぐコツ】

  • 揚げ油をシンク内に捨てない
  • シンクに入れる前に、食器類や鍋類の汚れをキッチンペーパーで拭き取る

揚げ油は、新聞紙に吸わせて捨てるなどの工夫が大切です。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す
夕食後の食器洗いが終わったら、50℃〜60℃のお湯を排水口に流しましょう。お湯は、油汚れなどを洗い流します。

 

ただし、熱湯を流すのはNGです。シンク下の排水パイプや排水管は塩ビ製が多く、耐熱温度が60℃程度なので、熱湯を流すと変形してしまいます。

 

お湯を流すだけではなく、一気に流すとさらに効果的です。軽微なつまりも解消できるので、以下の記事を参考にして試してください。

排水口にアルミボールを入れる

キッチン排水口のゴミ受けの中に、アルミホイルを丸めて作ったアルミボールを2〜3個入れるだけで、ヌメリを抑えられます。とても簡単な方法なので、試してみてください。

 

アルミボールに水がかかると、抗菌作用のある金属イオンが発生するためです。抗菌作用のあるイオンが雑菌の発生を抑えるので、ヌメリが生じにくくなります。

 

アルミボールは最大1ヶ月近く効果を発揮します。アルミボールに汚れがついてきたら、交換してください。

キッチンの排水口の臭いをすぐに消したい方は

キッチンの排水口の臭いを、ハイターで解消する方法と注意点を紹介しました。

 

排水口や排水管の汚れが臭いの原因なら、多くの場合はハイターで解消できます。しかし、解消できない場合、原因を特定して対処しましょう。

 

臭いの原因がわからない場合やご自分での対処は難しいと感じたら、業者への相談がおすすめです。業者選びに迷ったら、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間対応しているので、すぐに駆けつけます電話、LINE、メールでのご相談が可能です。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水口の臭いを相談してみる

2025.06.03

キッチンの排水管でトラブルが起きたとき、気になるのは排水管の交換費用です。排水管は自分で修理できるケースもありますが、基本的には業者に依頼すべきです。

 

そこで今回は、キッチンの排水管の交換費用の相場を紹介します。

 

排水管の交換費用を安く抑える方法、修理業者の選び方もあわせてお伝えしますので、参考にしてください。

キッチンの排水管交換の費用相場

PRICE

キッチンの排水管交換の費用は、交換する範囲や排水管の種類、作業内容によって異なります。

 

正確な料金を知るには見積もりを取りますが、大体の相場を把握しておくと安心です。

 

ここでは、交換費用をイメージしやすいように、排水管交換の基本料金と作業費を紹介します。

キッチンの排水管交換の基本料金

キッチンの排水管交換の基本料金は、以下の通りです。

基本料金 5,000円~
見積もり 0円~
出張費 0円~3,000円
処分費 0円~
深夜・早朝・休日の割増料金 0円~10,000円

基本料金は5,000円~が相場ですが、作業費に含まれている業者もあります。

 

見積もり・出張費・処分費・割増料金は、業者によって設定金額がさまざまです。割増料金については、夜間・休日の緊急対応に適用される場合があります。

 

業者によっては、通常料金の20%増しになるケースもあるため、修理を依頼する前に確認しておきましょう。

キッチンの排水管交換の作業費

キッチンの排水管交換の作業費は、以下の通りです。

部分的な交換 10,000円~
全体的な交換 200,000円~
排水トラップの交換 10,000円~
部品交換(パッキン・ナットなど) 3,000円~
排水ホースの交換 10,000円~

キッチンの排水管の交換は、一部を交換するのか全体なのかで料金に差が出ます。

 

部分的な交換の場合、10,000円~30,000円でできます。ただし、交換する箇所や配管の種類によっては、100,000円以上になるケースもあります。

 

排水管の種類によって料金や耐用年数が異なるため、相談のうえで決めましょう。

 

適正価格で排水管を交換するには、相場を把握しておくことが大切です。以下の記事では、排水管の交換費用の相場を詳しくまとめています。自分で対処できるケースも紹介していますので、参考にしてください。

キッチンの排水管交換が必要なケース

注意点

キッチンの排水管でトラブルが起きると、修理では対処できない可能性があります。

 

状態によって異なりますが、一般的に交換が必要なのは次のケースです。

排水管が破損したとき

排水管は丈夫な素材でできており、少なくても30年ほどの耐用年数はあります。しかし、耐用年数を過ぎていたり、地震などでダメージを受けたりすると破損するケースがあります。

 

排水管が破損して水漏れすると、住まいの壁や床、基礎にまで影響を及ぼしかねません。

 

水道代が高額になり、衛生上も問題を引き起こす可能性があるため、早急に交換する必要があります。

排水管がつまったとき

排水管のつまりを除去できないときも、つまった部分を新しい排水管と交換する必要があります。

 

トイレやキッチンは、水回りの中でもつまりやすい場所です。このようなつまりを放置しておくと、悪臭が発生したり、汚水が逆流してきたりする恐れもあります。

 

まずは高圧洗浄機などを使用して除去を試みますが、それでもつまりが直らないときは交換を検討しましょう。

 

つまりが解消できれば、排水管の交換をしなくても良い可能性もありますので、交換を依頼する前に試してみる価値はあるでしょう。排水管のつまりの解消法は下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

排水管の施工ミスが発覚したとき

排水管の施行ミスで勾配が適切でないと、水が自然に流れずにトラブルが起きます。

 

新築住宅の場合、施工ミスが原因で勾配が不適切な可能性があります。最初は適切に設置されていても、地盤沈下が原因で勾配不足になることもあります。

 

勾配不足な排水管を放置しておくと、排水管に負担がかかり破損することもあるため、注意が必要です。悪臭や排水管のつまりの原因にもなりますので、排水管を交換して適切に施工し直す必要があります。

 

排水管が施工ミスやつまりで不具合が起きると、排水溝で汚水が逆流することも。逆流が起きたときも業者に相談したほうがスムーズに解決できるので、以下の記事を参考に対処してください。

キッチンの排水管の寿命

キッチンの排水管は、材質によって耐用年数に差があります。

  • ステンレス銅管
  • 硬化ポリ塩化ビニル管
  • ポリエチレン管

排水管で一般的に使用されている上記3点について、特徴と寿命を解説します。

ステンレス銅管は約30年以上

ステンレス銅管の耐用年数は約30年以上といわれている耐久性の高い素材です。

 

ほかの材質と比べると高価なのが難点ですが、さびにくく環境にも優しいのが特徴です。

硬化ポリ塩化ビニル管は約40年

「塩ビ管」とも呼ばれている硬化ポリ塩化ビニル管は、鋼管の内側を硬質ポリ塩化ビニルでコーティングしたものです。耐用年数は約40年と長く、安価なことから多く使用されています。

 

硬化ポリ塩化ビニル管にもいくつか種類があり、温度変化や寒さ、衝撃に対する強さが異なります。そのため、硬化ポリ塩化ビニル管を使用する際は、専門業者に相談して環境に合ったものを選びましょう。

ポリエチレン管は約30年

ポリエチレン管は、「ポリ管」と呼ばれる素材で、高密度ポリエチレンの材質を使って作られています。耐震性・耐熱性に優れているため、給湯管によく使用されている素材です。

 

耐用年数は約30年と長く、取り扱いやすいことから、下水・給水・排水・工場など、さまざまなシーンで使用されています。

キッチンの排水管交換の費用を安くする方法

Point

キッチンの排水管を交換するとなると、作業内容によっては高額になることもあります。

 

交換費用を少しでも安くするためにできる方法を、3つ紹介します。

相見積もりを取って比較する

相見積もりを取って比較的安い業者に依頼すれば、費用を抑えられます。

 

排水管の交換工事は、相場の範囲内でも業者によって数万円の差が出ることもあります。料金が安すぎる業者に依頼するのは注意が必要ですが、複数の業者で比較して安い業者を探すことは大切です。

割引キャンペーンを使用する

業者が行っている割引キャンペーンを利用しすれば、料金が安くなります。

  • 初回限定キャンペーン
  • WEB限定キャンペーン
  • リピーター割引

このようなキャンペーンが行われている業者を探して、見積もりを依頼してみましょう。

 

クリーンライフ』でも、WEB限定で3,000円OFFになるキャンペーンを行っています。10,000円以上で適用されますので、排水管の交換業者をお探しの方はご検討ください。

 

⇒クリーンライフの割引キャンペーンを見てみる

水漏れを悪化させない

交換費用を安くするには、排水管の水漏れを悪化させないことも大切です。

 

水漏れを放置するとトラブルの範囲が広がり、余分な工事が必要になる可能性があります。水漏れに気付いたらできるだけ早く業者に相談し、排水管の交換を依頼しましょう。

 

一部の排水管を交換するのと、広範囲で交換するのでは費用が大幅に違ってくるため、水漏れが悪化する前に対処してください。

キッチンの排水管交換を頼む業者の選び方

選び方

キッチンの排水管交換を頼む業者の選び方を紹介します。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • アフターフォローが充実している業者を選ぶ
  • 実績が豊富な業者に相談する

以上の3つのポイントを押さえておけば、信頼できる業者に依頼できるはずです。

水道局指定工事店に依頼する

排水管交換は水道局指定に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店は、各自治体の水道局から「適切に工事を行うことができる」と指定された業者です。

 

水道局指定工事店は、全国共通の要件をクリアした事業者しか登録されていません。たとえば、給水装置の新設や増設は、指定工事店でなければ工事できないと定められています。

 

水回りのトラブルでどこに相談すればよいか分からないときは、水道局指定工事店から選べば安です。

 

水道局指定工事店に依頼する重要性については、以下の記事でまとめているので参考にしてください。水道局指定工事店でなければできない工事や、特徴を解説しています。

アフターフォローが充実している業者を選ぶ

アフターフォローが充実していることも、業者選びの大切なポイントです。

 

排水管の交換で万が一不具合が生じても、アフターフォローが充実している業者であれば、スムーズな対応が期待できます。点検やメンテナンス、補償が充実している業者を選べば、万が一トラブルが起きても安心です。

 

工事を依頼する前に、アフターフォローの有無とフォローの期間、内容をしっかり確認しておきましょう。

実績が豊富な業者に相談する

排水管の交換は、実績が豊富な業者に依頼すべきです。

 

実績と技術力は比例することが多く、積み上げられた実績は信頼の証でもあります。経験が豊富な分、トラブルの原因の特定や修理も無駄なく対応できるでしょう。

 

実績は公式サイトや口コミを見れば確認できますので、工事を依頼する前に確認しておきましょう。

キッチンの排水管の交換費用が気になるときは

キッチンの排水管の交換費用を紹介しました。

 

キッチンの排水管の交換費用は、修理が必要な箇所や範囲によって差があります。まずは確認が必要なため、修理業者に見積りを依頼してみましょう。

 

キッチンの排水管交換の費用が気になる方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。現地で調査をしたうえで、排水管交換にかかる費用の見積もりを作成します。見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れについて相談してみる

2025.06.03

キッチンは料理や洗い物で頻繁に使用する場所なだけに、水漏れが起きると困ります。早急に修理が必要ですが、気になるのは修理にかかる費用の相場です。

 

そこで今回は、キッチンの水漏れ修理の費用相場を紹介します。

 

修理業者の選び方もあわせてお伝えしますので、適正価格で修理を頼める業者を見極める際にお役立てください。

キッチンの水漏れ修理の費用相場

費用相場

キッチンの水漏れの修理費用は、水漏れしている場所や修理内容によって変わります。

 

では、どの程度費用がかかるのか、修理料金の相場を確認していきましょう。

キッチンのつまりによる水漏れの修理費用

まずは、キッチンのつまりによる水漏れの修理費用です。

軽度のつまり 10,000円~
中度のつまり 20,000円~
重度のつまり 30,000円~

つまりの除去については、つまりの度合いによって修理料金が異なります。

 

軽度のつまりであれば10,000円程度で除去できますが、高圧洗浄器や薬剤を使用するとなると料金が高額になることも考えられるでしょう。

キッチン蛇口の水漏れの修理費用

キッチンのトラブルで多いのが、蛇口の水漏れです。

 

蛇口の水漏れ修理の費用相場は、以下の通りとなっています。

部品交換(パッキンなど) 1,000円~
カートリッジの交換 15,000円~
排水ホースの交換 10,000円~
単水栓の交換 20,000円~
シングルレバー水栓の交換 25,000円~
ツーハンドル水栓の交換 15,000円~

 

クリーンライフの施工事例を見てみると、料金は次の通りです。

  • 台所水栓交換:25,000円~
  • パッキンとカートリッジの交換:8,000円~18,000円

蛇口本体を交換するとなると、本体の機能性によっても値段が変わりますので、予算を伝えて相談するのがおすすめです。

 

キッチンの蛇口交換については以下のページでも紹介していますので、参考にしてください。自分で交換する場合、業者に依頼する場合、それぞれの費用相場をまとめています。

シンク下の水漏れの修理費用

シンク下の水漏れ修理費用は、以下の通りです。

給水管本体の交換 15,000円~
排水管本体の交換 20,000円~
止水栓の修理 5,000円~
排水トラップの修理 10,000円~
排水ホースの交換 8,000円~

給水管・排水管の交換となると、作業費+材料費が発生しますので、15,000円~が目安となります。

 

管の種類や材料によっても料金に差が出るので、注意してください。

キッチンの床の水漏れ修理費用

キッチンの床下に水漏れの原因がある場合は、個人で修理するのは難しい可能性があります。

部品交換や接続部の調整 5,000円~
蛇口の交換 15,000円~
床下の配管の交換 15,000円~
床の修理 30,000円~

また、キッチンの床で水漏れが発生した場合、水漏れの修理以外にも床など建物の修繕が発生する場合があります。費用が高額になる可能性もありますので、床で水漏れが起きたときは、すぐに業者に修理を依頼してください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れを相談してみる

キッチンの水漏れの原因と修理方法

修理道具

ここからは、キッチンの水漏れの原因と修理方法を紹介します。

 

キッチンの水漏れには、自分で対処できるケースとできないケースがあります。無理に直そうとするとかえって悪化する恐れもあるため、原因や対処法が分からないときは業者に依頼するのがおすすめです。

パッキンの劣化による水漏れ

排水管の接続部分に用いられているパッキンが劣化すると、接続部分がずれて水漏れすることがあります。

 

パッキンの交換程度なら自分で対処できますので、お試しください。

修理方法:パッキンを交換する

ここでは、シングルレバー混合水栓のパッキンを交換する手順を紹介します。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルレバーのフタをマイナスドライバーなどで取り外す
  3. ふたを外したところにあるネジを緩めて、ハンドルレバーを取り外す
  4. カートリッジを取り外す
  5. アダプターについたパッキンを新しいものと交換する
  6. 取り外した部品を元に戻す
  7. 止水栓を開けて水を出してみる

スマホで撮影しながら作業すると、元に戻すときの手順が分かりやすいので安心です。

 

新しいパッキンを取り付けるときは、向きに注意してください。間違った向きにつけると、水漏れの原因になります。

カートリッジの劣化による水漏れ

カートリッジの劣化による水漏れは、新しいカートリッジに交換することで直ります。

 

設置から10年以上たつと、パッキンやカートリッジの劣化が目立つようになりますので、使用年数が長い場合はカートリッジの劣化を疑いましょう。

修理方法:カートリッジを交換する

カートリッジの交換は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルレバーのフタをマイナスドライバーなどで取り外す
  3. ふたを外したところにあるネジを緩めて、ハンドルレバーを取り外す
  4. カートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジを取り付ける
  6. 取り外した部品を元に戻す
  7. 止水栓を開けて水流す

ここまでの作業で水漏れしなければ、作業は完了です。

 

パッキンとカートリッジは同時に交換しておくと、あとから交換する手間を省けます。

排水管のつまりによる水漏れ

キッチンは油や食べカス、洗剤カスで汚れがたまりやすい場所です。

 

キッチンの排水管がつまると、水がうまく流れずに接続部分から水漏れすることがあります。

修理方法:つまりを除去する

排水管のつまりを除去すれば、水漏れが直る可能性があります。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ
  • 高圧洗浄機
  • パイプクリーナー
  • 重曹とクエン酸

このような道具を使って、つまりを解消できます。

 

ここでは、重曹とクエン酸を使ったつまりの解消法を紹介します。

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

軽度のつまりなら、以下の手順で解消できます。

  1. 排水トラップを外す
  2. 排水口の中に重曹を振りかける
  3. 重曹の上からクエン酸を全体にかける
  4. 重曹とクエン酸が発泡したら、約1時間そのまま放置する
  5. お湯で洗い流す

重曹とクエン酸は、1:2の割合で使用してください。

 

キッチンの排水管のつまり解消法については、以下のページで詳しく解説しています。

排水管の破損による水漏れ

排水管自体が破損していると、水漏れを起こします。キッチンの使用頻度が高かったり、排水管の耐用年数を超えていたりすると、破損することがあるので注意してください。

 

破損部分が小さければ、一部交換するだけで修理できます。補修できないほどひどい破損や、破損の範囲が広い場合は、シンク周り全体の交換が必要な可能性もあります。

修理方法:破損部分の排水管を交換する

キッチンの排水トラップなら、以下の手順で自分で交換できる可能性があります。

  1. 排水口のフタやゴミ受けを取り外す
  2. 排水トラップの下に、タオルや雑巾を敷いておく
  3. 排水トラップと排水ホースを分解する
  4. 排水トラップと排水口のつながっている部分を外す
  5. 新しい排水トラップを設置する
  6. 逆の手順で元の状態に戻す
  7. 水を流してみて漏れなければ完了

新しい排水トラップは、ホームセンターなどで購入できます。

 

排水トラップの交換は簡単なようで難しいので、作業に慣れていないとうまく繋げられないこともあります。

 

接続に不具合があると水漏れするので、修理に自信のない方は専門業者に相談してください。

凍結による水漏れ

排水管を通る水が凍ってしまい、水が膨張して管が破損することがあります。

 

水はマイナス4度になると凍るとされているので、冷え込む日には注意が必要です。

 

凍結防止策について詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

修理方法:自然解凍を待つ

水道管が凍結したら、慌てずに解凍されるのを待ちましょう。日中になって気温が上がると、自然に回復するケースがほとんどです。

 

凍結で排水管が水漏れした場合、凍結した水が溶けて排水管の水が流れ切ってしまうのを待ちます。水が流れ切ったら水漏れが止まるので、防水テープなどで応急処置をしましょう。

 

一旦水漏れが止まったら、水道修理業者に連絡して修理を依頼してください。

 

凍結したときの対処法は、次の記事でまとめています。

キッチンの水漏れ修理業者の選び方

キッチンを確認する水道修理業者

いざキッチンの水漏れ修理を依頼するとなると、どの業者に頼めばよいか迷い方は多いでしょう。

 

適当に選んだ業者に依頼すると、後悔することになりかねません。悪徳業者に騙されないためにも、以下で紹介する修理業者の選び方を参考にしてください。

水道局指定工事店から選ぶ

信頼できる業者を探すなら「水道局指定工事店」から選びましょう。

 

水道局指定工事店は各自治体の水道局から認められた事業者で「給水設備の工事を適切に行える」と認定されています。非指定工事店よりも信頼できる証ですので、水道修理は水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店を調べるには、水道修理業者の公式サイトや自治体のホームページで確認できます。

 

以下の記事では、水道局指定工事店になるための要件、非指定店との違いなどを紹介しているので、参考にご覧ください。

業者の口コミと実績をチェックする

水道修理業者を実際に利用した経験のある方の口コミを見れば、信頼できる業者なのか判断できるでしょう。

 

業者の口コミは、SNSや口コミサイト、Googleなどで確認できます。

 

口コミでの評判だけでなく、実績も確認しておくと安心です。キッチンの水漏れ修理なら、キッチンの水漏れ修理の実績が豊富な業者を選びましょう。

修理料金が明確な業者に依頼する

水道修理の料金に決まった価格はなく、業者によってさまざまです。

 

一般的には「基本料金+作業費+部品代・製品代」が料金となります。加えて、出張費や見積もり費用、夜間休日の割増料金などが発生することもあります。

 

これらの料金を一つひとつを明確に記載している業者は、信頼できるでしょう。公式サイトや見積もりで料金の詳細を確認し、追加料金の有無も忘れず確認しましょう。

 

⇒クリーンライフのキッチン修理の料金を見てみる

キッチンの水漏れ修理の費用を安く抑える方法

キッチンの水漏れ修理を少しでも安く抑えたい方は、次の3つのコツを覚えておいてください。

  • 割引キャンペーンを活用する
  • 地域密着型の業者を選ぶ
  • 水漏れに気付いたらすぐ修理を依頼する

以上の3点について詳しく解説します。

割引キャンペーンを活用する

キッチンの水漏れ修理の費用を簡単に安くできるのが、業者独自の割引キャンペーンを利用することです。

 

具体的には、次のようなキャンペーンが行われています。

  • 初回限定3,000円OFF
  • リピーター割引10%OFF
  • Web限定割引2,000円OFF

キャンペーンを利用するだけで数千円も安くなるので、キャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。

 

クリーンライフ』でもWeb限定で3,000円OFFになるキャンペーンを実施しています。お得に修理できますので、ぜひご活用ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れを相談してみる

地域密着型の業者を選ぶ

修理費用を抑えるには、地域密着型の修理業者を選ぶことが大切です。

 

地域密着型の修理業者は近隣に出張所などがあるため、出張費を抑えられます。スピーディな対応も期待できるので、水漏れ修理をお急ぎの方にも地域密着の業者がおすすめです。

 

万が一修理後に水漏れが発生しても、すぐに対応してもらえる点も強みです。

水漏れに気付いたらすぐ修理を依頼する

水漏れに気付いた時点ですぐ修理を依頼すれば、水漏れ被害の拡大を防いで修理費を安く抑えられます。

 

水漏れを放置しても、自然に直ることはありません。むしろ被害が拡大し、修理範囲が広くなることで修理料金が高額になる可能性があります。

 

水漏れを放置すると状況が悪化するだけでなく、水道代が跳ね上がったり、床や壁にまで水が侵食して二次被害につながる可能性もあるでしょう。

 

水で床や壁が傷むと修理が必要になるため、無駄な修理費用を抑えるためにも迅速な対応が重要です。

キッチンの水漏れ修理で困ったときは

キッチンの水漏れ修理の費用相場や、修理業者の選び方を紹介しました。

 

キッチンの水漏れで修理業者を適当に選ぶと、後悔することになりかねません。水漏れが生じても焦らず、安心して修理を頼める業者を選びましょう。

 

キッチンの水漏れでお困りのときは、24時間365日対応の私たち『クリーンライフ』にご相談ください。無料で出張見積もりをし、水漏れの症状に応じて、適切に対処いたします。

 

⇒クリーンライフにキッチンの水漏れについて相談してみる

2025.06.03

台所の排水溝つまりの解消を業者に依頼した場合の料金を分かりやすく解説します。

 

料金相場を知っていても、状況によって適正価格は変わります。本当に適正価格なのか、判断方法も説明しますので、知っておきましょう。

 

台所の排水溝のつまりを放置するとさまざまなリスクがあるので、できるだけ迅速な対応が必要です。すぐ修理を依頼できるように、適切な料金で業者に依頼する方法も紹介するので、参考にしてください。

台所の排水溝つまり解消の料金相場

台所の排水溝つまりで、水道修理業者に修理を依頼した際の料金相場を一覧表にしたので、参考にしてください。

作業内容 料金相場
軽微なつまり解消(簡単な調整、ラバーカップなど) 5,000円~6,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用によるつまり解消 8,800円~12,000円
トーラー使用による排水管洗浄 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用による排水管洗浄 15,000円~40,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
汚水桝の清掃 1個につき2,000円〜
つまり調査(管内カメラなど) 30,000円〜50,000円

もう少し詳しく見ていきましょう。

台所の軽微なつまりの解消料金

軽微なつまりは、ラバーカップや吸引ポンプ、薬剤等を使って、作業時間30分程度で解消できます。ほとんどの場合、10,000円以下で済む作業です。

 

ご自分でも解消できる程度のつまりですが、つまりの原因や修理方法を間違えると、悪化させる可能性があります。DIYに慣れていない方は、業者に頼むのがおすすめです。

トーラーを使用した台所のつまり解消料金

トーラーは、長いワイヤーの先にバネ状の部品やブラシをつけて、排水溝から挿入して排水管にこびりついた汚れをこそぎ落とす道具です。

 

ご自宅用のワイヤーブラシがありますが、水道修理業者が使うトーラーは30mくらいの長さがあり、柔軟性があるので、排水管の奥まで洗浄できます。

 

公式サイトに料金が掲載されている場合は、3m以内の作業料金であることがほとんどです。相場は1〜3万円ですが、もっと深い箇所まで洗浄する場合は、加算料金が発生します。

高圧洗浄機を使用した台所のつまり解消料金

台所の排水溝のつまり解消で高圧洗浄機を使用する場合は、15,000円~40,000円が相場です。

 

基本的に戸建ての台所は、1階にあることがほとんどなので、30,000円前後ですが、二世帯住宅で2階にある場合やマンションの場合は、10万円を超えるケースもあります。

 

高圧洗浄を業者に依頼するメリット等は、以下の記事で解説しています。

台所の部品の交換料金

台所の排水溝つまりの原因が、排水トラップや排水ホースの破損というケースも少なくありません。破損された部品を交換すれば、排水溝のつまりも解消されます。

 

排水トラップ・排水ホースの交換作業料金は5,000円〜20,000円です。排水トラップや排水ホースの本体価格が加算されます。本体価格は、排水トラップで500円〜程度です。

汚水桝の掃除費用

台所の排水溝のつまりの原因が、汚水桝にあるケースもあります。特に戸建てにお住まいの場合、汚水桝の掃除をしていないと、排水溝が詰まってしまうので定期的な掃除が必要です。

 

汚水桝の掃除は1個につき2,000円〜です。しかし、汚水桝をつなぐ排水管が汚れている場合や、汚水桝の汚れがひどい場合は、高圧洗浄が必要になります。

 

汚水桝のつまり解消にかかる料金は、以下の記事でまとめています。

台所の排水溝のつまり調査の料金

詰まっている箇所がどこだかわからない場合に、管内カメラ等を使用してつまり箇所を探します。

 

排水管の不具合や破損部分などもわかり、原因を根本的に除去できるので、つまり解消後に再発しにくい点が魅力です。

 

⇒クリーンライフの台所の排水溝つまり解消の料金を見てみる

台所の排水溝つまり解消を適切な料金で業者に頼む方法

台所の排水溝つまり解消を業者に依頼する際は、業者選びを慎重にしてください。以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 口コミを確認する
  • 公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ
  • アフターフォローのある業者を選ぶ
  • 相見積もりをする

それぞれについて、解説します。

水道局指定工事店を選ぶ

各自治体で指定されている水道局指定工事店なら、安心して任せられます。

 

水道局指定工事店とは、水道法によって決められた全国一律の条件をクリアした業者です。国家試験取得者の在籍している設備の整った営業所のみ、指定業者に指定されています。

 

過去に利用者とトラブルがあったような業者は、指定されません。トラブルがあれば、指定業者から抹消されるかもしれないので、トラブルになる可能性が低いと考えられます。

 

排水溝のつまり解消を水道局指定工事店に頼めば、料金トラブルに巻き込まれずに済むでしょう。

 

水道局指定工事店について、以下の記事で詳しく説明してるので参考にしてください。

口コミを確認する

実際に業者を利用した人がネット上に投稿した口コミを参考にして、業者を選びましょう。例えば、「修理後、見積もり料金に20万円追加された」というような口コミがあれば、高額請求する業者だとわかります。

 

ただし、すべての口コミを鵜呑みにできません。中には、ライバル会社が書いた低評価の口コミや、自社で書いた高評価の口コミが混じっています。

 

以下のような口コミは、信頼できます。

  • 具体的な状況がわかる
  • 信頼できるサイトに掲載されている
  • 写真付きの口コミ

大量に同じような口コミが掲載されていたら、組織的に作られたものかもしれません。

公式サイトの会社情報が詳しい業者を選ぶ

公式サイトの会社概要ページに情報が詳しく記載されている業者は、信頼できます。

 

反対に、本社住所や連絡先のわからない業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。施工後にトラブルがわかっても、連絡がつかなくなる可能性があります。

 

悪徳業者は法外な高額請求を請求する恐れがあるため、必ず会社概要を確認しましょう。

アフターフォローのある業者を選ぶ

アフターフォローの充実している業者なら、安心です。修理後に再度同じトラブルが起きても、無償、または格安で修理をしてもらえます。

 

公式サイトでアフターフォローをしていると明記している業者は、技術力も高く、再発しない可能性が高い傾向です。技術に自信があるから、アフターフォローをすると言い切れるのでしょう。

 

また、アフターフォローのある業者は適正価格に設定し、明朗会計で安心できるのも魅力です。

相見積もりをする

公式サイトや口コミで信頼できそうな業者を絞って、見積もりを依頼します。その際、少なくとも3社に相見積もりをして、比較して最終的な1社に絞り込むと、料金に納得できる業者を選べます。

 

見積もり料金だけではなく、スタッフの態度や見積書の書き方なども比較しましょう。作業項目について丁寧に説明する業者がおすすめです。

 

業者選びに自信のない方は、以下の記事を参考にしてください。

台所の排水溝つまり修理を安く依頼する方法

台所の排水溝つまりの修理料金を安くする方法は、以下の3つです。

  • 台所の排水溝が詰まったら早めに相談する
  • 割引が可能な業者に依頼する
  • 出張費や割増料金がない業者を選ぶ

いずれもすぐにできる方法なので、お試しください。

台所の排水溝が詰まったら早めに相談する

排水溝のつまり解消料金は、軽微なうちは比較的低いです。

軽度のつまり解消料金 4,000円~6,000円
中度のつまり解消料金 8,000円〜15,000円
重度のつまり解消料金 20,000円〜

できるだけ軽微なうちに依頼すると、安い料金で済みます。

割引が可能な業者に依頼する

割引キャンペーンを行っている業者に依頼すれば、値切り交渉せずにすぐに割引可能です。割引キャンペーンの有無は、水道修理業者の公式サイトの最初のページで確認できます。

 

一例として、私たち『クリーンライフ』が実施しているキャンペーンをご紹介します。

  • WEBを利用して申し込めば3,000円OFF※
  • 1年以内にご利用のあった場合に限り10%OFF

※1万円以上のご利用で適用されます。

 

クリーンライフにご依頼の際は、忘れずに割引キャンペーンをご利用ください。

出張費や割増料金がない業者を選ぶ

台所の排水溝つまりの修理を頼むと、業者によっては、以下のような料金が加算されます。

  • 出張費
  • 深夜・早朝の割増料金
  • 休日の割増料金

割増料金の設定は、業者によって異なります。一律8,000円加算の業者もあれば、修理料金の25%上乗せの業者も。作業に関係なく加算されるので、問い合わせ時に確認しておくと安心です。

 

なお、『クリーンライフ』では出張費も、割増料金もかかりません。見積もりも無料なので、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに台所の排水溝つまりについて相談する

台所の排水溝つまりを自分で解消して料金を抑える方法

台所の排水溝つまりが軽微なうちなら、以下の方法でご自分で解消できる可能性があります。水が流れにくい、水を流すとゴボゴボと異音がする程度のつまりのときにお試しください。

  • ラバーカップを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う

それでは、それぞれのやり方を説明します。

ラバーカップを使う

すっぽんとも呼ばれるラバーカップは、トイレつまりだけではなく、排水溝のつまりにも威力を発します。トイレ用とは別に、排水溝の大きさに合わせて1本用意しておくと安心です。

  1. 排水溝に設置されているフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
  2. ラバーカップのワン部分で排水溝を覆う
  3. ワンが隠れる程度、約10cmの高さまでシンクに水を張る
  4. ラバーカップをゆっくり押し付ける
  5. ラバーカップを一気に引き上げる

排水溝の奥でゴボッと音がするまで、4と5を4〜5回繰り返してください。水を流してみて、流れるようになっていたら終了です。

液体パイプクリーナーを使う

台所の排水溝つまりには、油汚れを落とす水酸化ナトリウムが入った、液体パイプクリーナーがおすすめです。

  1. 排水溝のフタ・ゴミ受け・ワントラップを取り外す
  2. 排水溝から50℃程度のお湯を流す
  3. 液体パイプクリーナーを規定量注ぐ
  4. 30分程度放置する

水を流してみて、水が流れれば終了です。

 

パイプクリーナーの放置時間は、説明書通りにしてください。長く放置すると、剥がれた汚れが排水管奥で留まり、つまりが悪化する可能性があります。

ワイヤーブラシを使う

ホームセンター等で3,000円程度で販売されている、家庭用ワイヤーブラシを用意しておくと、キッチン以外の排水溝にも有効です。ワイヤーの先にブラシがついており、排水管の汚れに直接アプローチします。

 

ワイヤーブラシを取り外すときに水や汚れが飛び散る可能性があるので、まず、周囲にタオルなどを敷いて養生をしてください。ダンボールやビニールシートなどでも構いません。

 

ワイヤーブラシの使い方は以下の通りです。

  1. ワイヤブラシーをゆっくり排水溝に入れる
  2. 動かなくなったら、つまりがあるので、回転させたり前後に動かしたりして、汚れをこそぎ落とすように動かす
  3. 汚れが取れた感触があれば、ワイヤーブラシを引き抜く

水を流してみて、水が流れるようになっていたら終了です。

 

 

排水管が蛇腹ホースなら、傷つけてしまう可能性があるので、ワイヤーブラシは使えません。

 

以下の記事に、台所の排水管つまりの情報をまとめました。排水管が原因の場合は、こちらを参考にしてみてください。

台所の排水溝がつまる原因と予防法

台所の排水溝がつまる原因は、主に以下の3つです。

  • 油汚れ
  • 生ゴミ
  • 固形物

以上のつまりの原因が、排水溝に入って詰まらないための予防法を説明します。

洗う前にキッチンペーパーで拭き取る

油汚れのひどいフライパンや食器類は、そのままシンクに入れると油汚れが排水溝に入ってしまいます。わずかな量ですが、油は水に溶けず、少しずつ蓄積するので注意が必要です。

 

洗う前に、必ずキッチンペーパー等でフライパンや食器類を拭き取ってから洗うと、排水溝に入り込む油の量を抑えられます。

排水溝ネットを設置する

排水溝の目皿だけですと、生ごみの小さな破片は排水溝に入り込んでしまいます。排水溝に排水溝ネットを設置すると生ゴミはもちろん、うっかり落としたプラスチックの切れ端など全て阻止してくれます。

 

排水溝ネットは、使い捨てタイプが便利です。ネット通販や百均でも取り扱いがあり、百均なら40〜50枚入りなので、1ヶ月以上利用できます。

固形物を落としたらすぐに拾う

どんなに小さなものでも固形物を落としたら、そのまま流さずに拾い上げましょう。

 

台所には小さな固形物がたくさんあり、排水溝に落ちてしまうリスクが高い傾向です。例えば、以下のものが、台所の排水溝がつまる原因になる固形物です。

  • つまようじ
  • 輪ゴム
  • 洗剤等のふた
  • 食料品の袋の切り端
  • スプーンやフォーク
  • スポンジ

上記のような固形物は、排水管の曲がった箇所などにとどまり、つまりの原因になります。時間が経過しても溶けず、その他の汚れを巻き込んで増大していくので、注意が必要です。

定期的に掃除する

台所の排水溝がつまらないようにするには、清潔を保つことが大切です。定期的に掃除をしましょう。

 

具体的に、「何曜日は何をする」と決めておけば、忘れずにできます。カレンダーに掃除プランを記載してもよいでしょう。理想的には、以下の頻度で掃除をすると、つまりを回避しやすいです。

  • 毎日、排水溝ネットを捨てて、周囲を食器用洗剤で掃除する
  • 週に1度、50〜60℃のお湯を流す
  • 2週間に1回、液体パイプクリーナーを使う

掃除の仕方は、以下の記事を参考にしてください。

台所の排水溝つまりでお困りなら

台所の排水溝つまり解消を業者に依頼した際の料金相場をご紹介しました。排水溝のつまりは、放置するとだんだん悪化していきます。料金は悪化するほど高額になるので、軽微なうちに業者へ依頼しましょう。

 

業者選びで迷っている方は、『クリーンライフ』にご相談ください。全国で300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されているので、安心して任せられます。

 

お見積りは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに台所の排水溝つまりについて相談してみる

2025.06.03

本記事では、キッチンの排水口つまりを自分で解消する方法を解説します。

 

キッチンの排水口つまりが起きる6つの原因も解説するので、「なぜ排水口つまりが起きるのか」を理解したうえで、適切に対処できます。

 

後半では、キッチンの排水口つまりを防ぐためのコツも分かりやすく紹介するので、つまりに悩んでいる方は予防対策もぜひ試してみてください。

 

キッチンの排水口つまりの6つの原因

キッチンの排水口

キッチンの排水口がつまる原因は、主に下記の6つです。

  1. 油汚れ
  2. ぬめりや食材カス
  3. 洗剤や石けんカス
  4. 固形物
  5. 外にある汚水桝の不具合
  6. 大雨

それぞれの理由を確認して、キッチンの排水口つまりが起きる原因を特定しましょう。

油汚れ

油を排水管に流さない

キッチンの排水口がつまる原因として、油汚れの蓄積が挙げられます。調理器具や食器に付着した油を、そのまま排水口に流すと、配管で冷えて固まってしまうのです。

 

固まった油は食材のカスを吸収し、大きな障害物となるので、水を塞き止める原因になります。

 

また、洗い物をする際の食器用洗剤にも油は含まれており、長期間排水口を掃除していないと、配管がつまってしまいます。

 

>油汚れを直す方法をすぐに見る

ぬめりや食材カス

キッチンの排水口つまりの原因として、ぬめりや食材カスが水を塞き止めている可能性があります。小さな食材カスが配管内の油と融合すると、ぬめりになり水を塞き止めてしまいます。

 

食べ残しをそのまま排水口に捨てると、配管内で食材カスがつまる原因となるので注意しましょう。

 

また、水切りネットをしていても、完全には食材カスや油の侵入を防げないので、長い時間をかけてぬめりへと変わります。ぬめりが悪化すると、ヘドロ状の汚れへと変わり、さらに水の流れを悪くしてしまいます。

 

>排水口を掃除する方法をすぐに見る

洗剤や石けんカス

キッチンを清潔に保つための洗剤や石けんも、排水口のつまりを引き起こす原因の一つです。洗剤や石けんが水と混ざり合うと、白い汚れになって排水管につき、つまりの原因となってしまいます。

 

洗剤や石けんを使いすぎると、排水口つまりの原因になるため、適量を使うよう心がけましょう。また、帰宅後の手洗いは、キッチンのシンクではなく洗面所で行えば、洗剤や石けんカスのたまりを防げます。

 

洗剤や石けんカスで排水口がつまった際は、掃除して水が流れるようにしましょう。

 

>排水口を掃除する方法をすぐに見る

固形物

シンクの配管に固形物がつまると、水が塞き止められてしまいます。キッチンの排水口に落としてしまう固形物として、下記のようなものが多いです。

  • フォークやスプーンなどのカトラリー
  • 輪ゴム
  • 調味料のフタ
  • スポンジの切れ端
  • 歯ブラシ

排水口のフタを開けて固形物が取り出せるなら、すぐにつまりを解消できます。しかし、床下まで伸びている排水管に固形物がつまった場合は、業者を呼んで大がかりな工事をしなければなりません。

 

固形物がつまっているときは、まず取り除くための処理を施しましょう。ラバーカップなどを使用すると、効率的につまりを解消できます。

 

>ラバーカップでつまりを解消する方法をすぐに見る

外にある汚水桝の不具合

汚水桝のフタ

家の外にある汚水桝の不具合によって、キッチンの排水口つまりが起きている可能性があります。汚水桝とは、住宅の排水管と下水道管をつなぐ、家中の汚水を一時的に集める場所です。

 

汚水桝によって、下水に流す汚水の量を調整したり、固形物や異物を沈殿させたりして、スムーズに汚水が処理されます。

 

しかし、汚水桝に下記のような不具合が生じると、汚水を適切に流せなくなります。

  • 汚水がつまる
  • 汚水が溢れ出す
  • 汚水桝の破損による水漏れ
  • 汚水の腐敗による悪臭・害虫の発生

汚水桝に異物が溜まったり、破損したりすると適切に汚水を流せず、キッチンの排水口も詰まってしまうケースがあります。

 

>汚水桝を掃除する方法をすぐに見る

大雨

台風や大雨の日には、排水口がゴボゴボと逆流することも珍しくありません。大雨の影響で下水道が雨水や泥でパンク状態になると、家からの汚水を流せず、排水口でつまりが起きるのです。

 

さらに家の汚水を排水できないと、キッチンの排水口から汚水が逆流する可能性があります。大雨がやめば逆流は止まりますが、すぐに対処したい場合は、下記の手順で水のうを活用しましょう。

  1. 大きめのゴミ袋(45L程度)を二重にする
  2. 半分程度まで水を入れる
  3. 空気を抜いてゴミ袋の口をしばる
  4. キッチンの排水口など、逆流を防ぎたい箇所に置く

下記の記事で、排水口で逆流したときの対処法を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。

キッチンの排水口つまりを解消する方法

キッチンの掃除

キッチンの排水口つまりを解消する方法は、下記のとおりです。

それぞれの方法を確認して、キッチンの排水口から水を適切に排水できる状態に直しましょう。

排水口にお湯を流す

排水溝にお湯を流す

排水口にお湯を流すと、油汚れを溶かしてつまりを解消できる可能性があります。

 

ただし、排水口に熱湯を流すと排水管の接着剤や塩化ビニル管が溶ける可能性があるので、50~60℃程度のお湯を使用しましょう。

 

排水口にお湯を流してつまりを解消する手順は、下記のとおりです。

  1. シンクまわりが濡れてもよいように、タオルやビニールシートを敷く
  2. バケツに50~60℃程度のお湯を溜める
  3. 少し高い位置からお湯を排水口に流す
  4. 30分程度放置する
  5. 水を流してつまりが解消されたかチェックする

下記の記事では、お湯で排水口つまりを解消する方法を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

排水口を掃除する

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

ぬめりや食品カス・石けんカスなどが原因で排水口がつまっているなら、掃除してつまりを直しましょう。具体的には、重曹やクエン酸を使用すれば、効率的に排水口の汚れを落とせます。

 

重曹はアルカリ性なのでぬめりのような酸性汚れに強く、酸性のクエン酸は洗剤や石けんカスなどのアルカリ性汚れを落とす効果があります。

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

重曹やクエン酸で排水口を掃除する方法は、下記のとおりです。

  1. 排水口に重曹1カップ(200cc)をふりかける
  2. 5分放置した後にクエン酸2分の1カップ(100㏄)を吹きかける
  3. 泡立ってきたら1時間放置する
  4. お湯をかけて汚れを取る

重曹やクエン酸は、スーパーやドラッグストアで手軽に購入できるので、すぐに実践しやすいメリットがあります。

 

下記の記事では、重曹やクエン酸を使った掃除方法の他に、さまざまな排水口の掃除方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

液体パイプクリーナーの使い方

排水口を掃除するには、液体パイプクリーナーの活用が効果的です。液体パイプクリーナーとは、下記のような排水口つまりを解消する洗剤で、スーパーやドラッグストアで300~500円ほどで購入できます。

  • パイプユニッシュ|ジョンソン
  • 強力濃縮パイプクリーナー|ロケット石鹸
  • パイプハイター高粘度ジェル|花王

液体パイプクリーナーを使ってキッチンの排水口つまりを解消する方法は、下記のとおりです。

  • シンク下の排水トラップを外す
  • 説明書に記載されている規定量の液体パイプクリーナーを排水口に流す
  • 説明書に規定されている時間放置する
  • 水を流してつまりが解消されたか確認する

液体パイプクリーナーには、生ゴミや油汚れを溶解して、つまりを解消する効果があります。すぐに購入できる便利アイテムなので、キッチンの排水口がつまったとき用に常備しておきましょう。

すっぽん(ラバーカップ)を使う

すっぽん(ラバーカップ)はキッチンの排水口内の生ゴミやヘドロを引き出して、つまりを解消します。ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアで300~500円ほどで販売されているので、手軽に購入可能です。

 

ラバーカップは、排水口より大きなサイズを選びましょう。排水口より小さなサイズのラバーカップを選ぶと、空気が逃げるスキマができてしまい、効果を発揮できません。

 

ラバーカップの使い方は、以下を参考にしてください。

  1. シンク下の排水トラップを外す
  2. 排水口にカップ部分を密着させて、カップ全体を覆うくらい水を溜める
  3. ラバーカップを押した後、引っ張る
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

ただし、固形物が原因で排水口つまりが起きているときにラバーカップを使うと、余計につまりを悪化させるリスクがあるので、注意しましょう。

ペットボトルを代用する方法

ペットボトルで排水管のつまり解消

ラバーカップが手元にない場合、ペットボトルでも代用できます。キッチンの排水口つまりをペットボトルで解消する際には、1.5~2Lの丸い形状のペットボトルを用意しましょう。

 

具体的な活用方法は、下記のとおりです。

  • 排水口に空のペットボトルを差し込む
  • ペットボトルを握って排水口内に空気を送り込む
  • ペットボトルを勢いよく引き抜く

排水口とペットボトルの間にスキマがあると、うまく空気を送れないので、サイズ選びには注意しましょう。

 

キッチンの排水口つまりをペットボトルで解消する手順は、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

汚水桝を掃除する

汚水桝のフタの開け方

汚水桝に不具合が生じて排水口つまりを引き起こしている場合は、汚水桝を掃除しましょう。

 

汚水桝を掃除する際は、下記のアイテムを用意してください。

  • マイナスドライバー
  • 持ち手が長いスコップまたはひしゃく
  • 三角コーナーなど水分を除去できるもの
  • ゴミ袋
  • 新聞紙
  • タオル・雑巾
  • ブラシ
  • 中性洗剤
  • 散水ホースまたは高圧洗浄機

汚水を処理するため、ゴミ袋に新聞紙を入れておきましょう。中性洗剤は、油汚れを効率的に落とすため使用します。

 

具体的な掃除手順は、以下のとおりです。

  1. 汚水桝のフタをマイナスドライバーで開ける
  2. 表面に浮かぶ汚れをスコップでや三角コーナーですくい出す
  3. スコップやひしゃくで沈殿している汚れを取り除く
  4. 散水ホースまたは高圧洗浄機を使って排水管を洗浄する
  5. ブラシや雑巾・中性洗剤で汚水桝の壁を洗浄する

下記の記事で、汚水桝の掃除方法を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。

キッチンの排水口つまりを解消する際の費用相場

つまり解消が高額になりやすいケースキッチンの排水口つまり解消を業者に依頼する際の費用相場は、下記のとおりです。

 

作業内容 費用相場
排水管のつまりを除去 10,000円ほど
部品交換によるつまり除去 10,000円~15,000円ほど
ワイヤーを使ったつまり除去 25,000円ほど
高圧ポンプを使ったつまり除去 30,000円ほど
高圧洗浄機を使ったつまり除去 30,000円~40,000円ほど
トーラー機を使ったつまり除去 40,000円~45,000円ほど
汚水桝の掃除 20,000円~40,000円ほど

上記のような作業料金以外に、出張料や夜間・早朝の割増料金がかかる場合もあります各費用相場を参考に、自分で対処すべきか、業者に依頼すべきか検討しましょう。

キッチンの排水口つまり解消を業者に頼むときのポイント

キッチンの排水口つまり解消を業者に頼むときは、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 複数社に相見積もりを取る
  • 口コミやアフターサポートの有無を確認する

水道局指定工事店は、自治体にスキルや知識が認められた信頼できる業者です。複数の水道局指定工事店で相見積もりを取れば、適正価格で排水口つまりを解消してくれる業者を見極められます。

 

また、口コミやアフターサポートの充実度を確認しておけば、修理を依頼した後に後悔するリスクを減らせます。

 

数多く存在する水回りのトラブルを担当している業者から、「この業者に任せたい」と思える業者に依頼してください。

 

キッチンの排水口つまりを防ぐコツ

キッチンの排水口に水が流れる様子

キッチンの排水口つまりを防ぐコツは、下記のとおりです。

それぞれのコツを実践して、排水口つまりを防ぎましょう。

油汚れはできる限り流さない

油を排水管に流さない方法

油汚れを蓄積させて排水口つまりを引き起こさないために、油をシンクにできる限り流さないよう工夫しましょう。

 

揚げ物をした調理器具や油が多く付着した食器は、そのまま流さずに、キッチンペーパーなどで油をふき取ってからシンクに入れましょう。

 

揚げ物後の油は、油缶などを使用して再利用すると、排水口つまりを防げる上に経済的です。

固形物を落としたら取り除く

固形物がキッチンの排水管でつまると、水を塞き止める原因になるので、固形物を落としたら取り除いてください。誤って固形物を排水口に落としても、排水トラップで留まる構造になっているので、取り出しましょう。

 

キッチンの排水口

水切りネットを使用していると、スポンジの切れ端や輪ゴムなどの固形物を塞き止めてくれるので、配管まで流されずに済みます。

 

また、アクセサリーや歯ブラシなどの固形物を落とさないためにも、キッチンでは料理以外の作業をしないよう徹底しましょう。

ゴミ受けは定期的に掃除する

キッチンの排水口には、フタとゴムフタの下にゴミ受けがあります。ゴミ受けは、生ゴミを排水管に流さないよう溜める役割があるので、固形物もキャッチしてくれます。

 

そのため、ゴミ受けは定期的に掃除して、食材カスや固形物が排水管に流れないよう対処しましょう。週2~3回ペースでゴミ受けを掃除しておけば、食材カスの蓄積や固形物の流入を防げます。

液体パイプクリーナーを週1回使う

どれだけ気を付けていても、細かい食材カスや洗剤・石けんカスは配管内に溜まっていきます。そのため、液体パイプクリーナーを週1回は使って、配管内のねばりや油・食材カスの蓄積を除去しましょう。

 

「毎週何曜日は液体パイプクリーナーを使って掃除する日」と決めておけば、排水口つまりを抑制できます。

キッチンの排水口つまりを早く解消したいときは

キッチンの排水口つまりは、原因を追究して自分で対処することが可能です。しかし、いち早くキッチンの排水口つまりを解消したいときは、水道局指定工事店など信頼できる業者へ依頼しましょう。

 

クリーンライフ』にご相談いただければ、水回りのプロが即駆けつけ、排水口つまりをスピード解決いたします。

 

排水口のつまりを放置すると、悪臭や水漏れの原因にもなるので、いち早く解消することをおすすめします。まずはお気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフにキッチンの排水口つまりを無料相談する

2025.06.03
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152