キッチンの排水管から嫌な臭いがしているなら、排水管から出ている可能性があります。排水管の掃除をすれば、嫌な臭いの原因を解決できる可能性があります。
そこで今回は、キッチンの排水管の掃除方法について解説します。いずれも簡単にできる方法なので、キッチンの臭いが気になる人はぜひ試してみてください。
また、キッチンの排水管の臭いを防ぐ方法、業者に排水管掃除を依頼した際の参考料金もお伝えします。
キッチンの臭いの原因は排水管にある可能性大
キッチンの嫌な臭いの元となっているのは、排水管です。どれだけ排水溝を掃除をしても、原因である排水管が綺麗になっていなければ嫌な臭いは消えません。
排水管の臭いの原因となっているのは、主に以下の4つです。
- 油のかたまり
- 食材カス
- 固形物
- 排水管内の汚れ
以下で、それぞれがどのように臭いの原因となってしまうのか、解説します。
油のかたまり
キッチン排水管のつまりや臭いの元となる多くの原因は、油のかたまりです。油をそのまま流してしまうことにより発生します。
油は冷えると固まってしまい、そのままにすると白い石のようになり、排水管を塞いでしまうのです。
油の固まりが排水管を塞いでしまうと、空気の循環が悪くなる上に食べカスも残ってしまいます。そのため、基本的には使用した油はそのまま流さないようにしましょう。
食材カス
食材カスはキッチンの排水管をつまらせ、臭いを発生させる主な原因の一つです。
とくに排水管は食材カスなどがこびりつきやすいため、小さいものでも溜まっていきます。よくあるのが、食べ物のタレや種などです。
小さい部分ではあるものの、排水管をうまく流れてくれない場合があるので、できるだけ回収しましょう。
固形物
排水管に誤って固形物を流してしまった場合も、つまりや臭いの原因となります。
固形物は溶けることもなく、流れていきにくいため、より注意が必要です。とくに排水口の掃除中は注意してください。
排水口が付いている状態であれば、固形物が排水管まで流れることはありません。しかし、排水口を外して掃除している状態は、うっかり固形物を落としてしまう可能性があります。
もし固形物を落としてしまった場合は、自身での回収が難しいため、業者に依頼した方が良いでしょう。
排水管内の汚れ
キッチンの排水管内は、小さな汚れがこびりつきやすいです。食べカスや油はもちろん、サビも溜まってしまいます。
それぞれの汚れが少しずつ溜まった結果、流れが悪くなり、臭いの原因となるのです。
排水管の汚れは、ある程度であれば自身で対処できるので、定期的な清掃を心がけてください。
キッチン排水管の掃除の仕方
キッチン排水管の掃除は、自身でもできます。大掛かりな掃除ではなく、簡単にできるものもあるので、実践してみてください。
- お湯を注ぐ
- パイプクリーナーで溶かす
- 重曹・クエン酸で溶かす
- ワイヤーブラシで直す
いずれかの方法で、キッチン排水管のつまりを解消し、臭いの原因を防げる可能性があります。
ただし、どの方法でも解消されない場合は、業者に依頼してください。
以下では、それぞれの具体的な掃除の仕方について解説します。
お湯を注ぐ
油は冷えて固まる性質があるため、お湯を流して油によるつまりを解消できる場合があります。
方法は、主に2つ。
- お湯を排水口から注ぐ
- シンクにお湯を溜めて一気に流す
ゆっくりお湯を注ぐのではなく、勢いよく流すことで、水圧によるつまりの解消効果も期待できます。
お湯の温度は熱すぎてもダメなので、50〜60℃を目安にしてください。
パイプクリーナーで溶かす
市販されているパイプクリーナーを使えば、排水管につまっている汚れなどを溶かして流してくれます。パイプクリーナーは、ドラッグストアで販売されているもので構いません。
商品ごとにつまりや臭い解消の分量が記載されていますので、正しく使いましょう。記載された時間まで放置したら、水で流します。
また、パイプクリーナーを選ぶ際には、粘度の高いものを選んでください。
重曹・クエン酸で溶かす
臭いの原因となっている汚れは、パイプクリーナーではなく、重曹やクエン酸を使って落とせます。重曹は油汚れに強く、クエン酸は石鹸カスや水垢に効果があるのです。
やり方は、以下のとおりです。
- 重曹とクエン酸を流す
- コップ1杯ほどのぬるま湯を流す
- 5分~10分放置
- 水で流す
ただし、排水管の奥まで届かない場合もあるので、重曹とクエン酸を使っても効果を感じられない場合はパイプクリーナーを使いましょう。
重曹とクエン酸で軽い油汚れや水垢などを落としてからパイプクリーナーを使うと、効果的です。
ワイヤーブラシで直す
排水管にこびりつくようなしつこい汚れは、ワイヤーブラシで落としましょう。排水管を掃除すれば、臭いの原因を解消できる可能性があります。
やり方は、以下のとおりです。
- ワイヤーブラシを排水口から入れる
- ワイヤーブラシを動かしながら奥までブラシを届かせる
- ブラシを上下に動かしたり回転させたりして汚れを落とす
- ワイヤーブラシを抜いて水を流す
また、ワイヤーブラシを選ぶ際は、以下の点に注意してください。
- ワイヤーブラシが太すぎる…排水管に入らない
- ワイヤーブラシが短すぎる…奥の汚れまで届かない
- ワイヤーブラシの強度が足りない…排水管の途中で折れる
- ワイヤーブラシが硬すぎる…途中でつっかかってしまう
ワイヤーブラシの扱いはコツがいるので、使ってみても上手く掃除ができない場合は、業者に依頼しましょう。
キッチンの排水管を掃除する上での注意点
キッチンの排水管を掃除する際には、気を付けなければいけない点があります。場合によっては、排水管自体を傷めてしまい、大きなトラブルの原因になってしまうかもしれません。
とくに以下の2点に注意してください。
- 熱湯に注意
- 排水管の取り外しはプロに任せる
自身で対処できる範囲は限られているので、あまりにも難しい場合や下手に傷めてしまう可能性があるのであれば、業者への依頼をおすすめします。
以下では、なぜそれぞれに注意しなければいけないのかについて解説します。
熱湯に注意
排水管の油汚れ解消方法として、お湯を流す方法がありますが、熱湯は使わないでください。なぜなら、熱湯を流すと排水管が破損したり、変形したりする可能性があるためです。
お湯を流す場合は、50~60℃に設定しましょう。排水管に主に使われている素材は、塩化ビニール管と呼ばれるもので、耐熱温度が60~70℃になっています。
普段調理で使う熱湯は少量なので大きな危険性はありませんが、大量に熱湯を流す場合は危険です。しかし、普段の熱湯も多少なりとも傷みの原因になってしまうので、普段の生活から熱湯をそのまま流さないように注意しておくと良いでしょう。
排水管の取り外しはプロに任せる
排水管が傷んでいたりサビがひどかったりする場合には、排水管自体を交換した方が良いです。
排水管の交換は自身でもできないことはありません。しかし、水回りに詳しい人でなければ、排水管自体の交換はとても困難です。
分解すべきパーツも多いので、下手に自分で交換しようとすると、元に戻せなくなる可能性もありますし、水漏れなどのトラブルに発展する可能性もあります。
そのため、排水管自体を交換する場合は、業者へ依頼してください。
費用はかかってしまいますが、プロに任せておけば他のトラブルに発展する可能性はありません。排水管の種類や形もさまざまなので、ご自宅に合った排水管を取り付けてくれます。
キッチン排水管の臭いを防ぐ方法
キッチン排水管の臭いを予防するには、日々のなかでの一手間を心がけましょう。一手間増やすだけで、嫌な臭いが発生しにくくなります。
主な予防方法は、以下の2つです。
- 油をそのまま流さない
- 排水口にネットをつける
以下では、なぜそれぞれが予防につながるのかについて解説します。
油をそのまま流さない
油を使って調理する際は、油をそのまま排水口に流さないようにしましょう。油を流さないようにするだけで、臭いの原因を防げます。
使い終わった油は、キッチンペーパーで吸ったり油を固める薬剤を使ったりして、燃えるゴミとして捨ててください。
油が固まることによる臭いの原因を防げます。
排水口にネットを付ける
排水口に食べカスなどが流れないように、ネットを付けておきましょう。ネットを付けておけば、小さいカスでも、排水口に流れていきません。
ネットはコンビニエンスストアや100円ショップで購入できるので、常備しておくと良いでしょう。
排水管はもちろんですが、排水口やキッチン周辺の清潔を保つためにも使えます。
キッチン排水管の掃除で臭いが解消しなければ業者へ
キッチン排水管の掃除をしても臭いがとれない場合は、業者への依頼をおすすめします。なぜなら、業者に依頼すれば、自身では手の届かない部分や見えないトラブルまで解決してくれるからです。
その他に、業者へ依頼するメリットは以下の3つです。
- 高圧洗浄が可能
- 臭いの元を特定してもらえる
- パーツ交換をする場合もスムーズに対応できる
業者による排水管洗浄は、自身ではできない専門的な作業を行ってくれます。また、排水管自体の交換となった場合も、業者に依頼しておけばすぐに部品を用意してくれます。
自身で替えの排水管などを選んだり用意したりするのは難しいので、大きなメリットといえるでしょう。
排水管掃除を業者に依頼した場合の参考料金
排水管の掃除やつまりを業者に依頼する場合の参考料金を紹介します。
料金については業者によって異なるため、今回は『クリーンライフ』の料金を紹介します。
作業内容 | 修理時間目安 | 修理料金目安 |
軽度なつまり | 30~60分 | 5,500円 |
中度のつまり | 30~120分 | 16,500円 |
重度のつまり | 30~120分 | 27,500円 |
排水管の水漏れ | 30~120分 | 3,300円 |
たとえば、高圧洗浄を用いた排水管洗浄の場合、重度のつまりとなるので、基本料金として3,300円+作業料金27,500円で合計30,800円です。
『クリーンライフ』に関しては、WEB割引で3,000円オフになりますので、ぜひご利用ください。
キッチンの排水管の掃除でお困りなら
キッチン排水管の掃除をしても臭いが解消されずお困りなら、業者への依頼をおすすめします。
簡易的な掃除はできますが、排水管を取り外すような専門的な作業は、業者でなければ行えません。
私たち『クリーンライフ』は、キッチン排水管の洗浄も行っています。24時間365日対応しておりますので、キッチンの臭いでお困りでしたら、ぜひ一度クリーンライフまでご相談ください。
FAQ キッチンの排水管掃除に関するよくある質問
-
Qキッチンの排水管掃除はどのように行えば良いですか?
「お湯を注ぐ」「パイプクリーナーで溶かす」「重曹・クエン酸で溶かす」「ワイヤーブラシで直す」いずれかの方法で掃除できます。
-
Qキッチン排水管の臭いの原因はどんなものですか?
主に「油のかたまり」「食材カス」「固形物」「排水管の汚れ」が原因となっている可能性が高いです。
-
Qキッチン排水管の掃除を業者に依頼すると費用はいくらになりますか?
クリーンライフの場合、軽度なつまりであれば5,500円、中度のつまりであれば16,500円、重度なつまりであれば27,500円です。