トイレつまりの原因について、分かりやすく解説します。

 

トイレつまりが起きたら、原因を特定して迅速に対応することが大切です。原因によっては、ラバーカップを使うと悪化してしまう場合も。

 

さまざまなトイレつまりの原因を解説するので、特定しやすくなります。また、自分で対処すると、悪化の可能性があるケースも解説するので参考にしてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレつまりの原因・予防方法

0540980a4ac05085fe3cf943858dc5e1

トイレつまりの原因となりやすいものを順にご紹介します。原因になりやすい状況や理由、予防法を説明するので、参考にしてください。

排泄物やトイレットペーパー

排泄物やトイレットペーパーも、大量に流すとつまりの原因になります。

 

どのくらいまでトイレットペーパーを流せるのか、メーカー公式サイトで確認してみました。

メーカー 大洗浄 小洗浄
LIXIL 5m 2m
TOTO シングル10m、ダブル5m シングル3m、ダブル1.5m
Panasonic 記載なし(ダブル3m以上) ダブル3m

メーカーによって小洗浄で流れる水の量が異なるので、一概にはいえませんが、2m程度なら大洗浄を使った方が良いようです。

 

【トイレットペーパー・排泄物が原因のつまり予防方法】

  • 途中で水を数回流す
  • 大洗浄で水を流す
  • トイレットペーパーをシングルにする
  • ウォシュレットを使う

ご家族とも知識を共有して、一緒に予防しましょう。

ティッシュペーパー

ティッシュペーパーはトイレットペーパーと似ているので、トイレットペーパーを切らした際に代用しがちです。

 

しかし、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと異なり、水に溶けにくいのでつまりの原因になります。特に丸めて流すと、水を吸って固形状になるので注意が必要です。

 

ティッシュペーパーでペットの排泄物を拾って、そのまま便器に捨ててしまうことも。

 

ティッシュペーパーを使った場合は、ゴミとして捨てましょう。どうしても使いたい場合は、「流せるタイプ」のティッシュを使ってください。

水に流せる製品

水に流せる製品も量が多いと、トイレつまりの原因になってしまいます。流す場合は、少量ずつ流すようにしましょう。お掃除シートなら、1枚程度であれば大丈夫です。

 

大量に水に流せる製品を捨てたい場合は、ゴミとして捨ててください。

おむつ・ナプキン・ペットシート

おむつ・ナプキン・ペットシートは水分を吸収して膨張するので、トイレに流すとすぐにつまりやすくなります。

 

おむつについた排泄物を便器に捨てる際に、うっかりおむつを落としてしまったら、すぐに取り出しましょう。ゴム手袋をして引っ張り出してください。

 

もし取れない場合は、無理に流そうとせずに業者に相談してください。排水管奥に入る前なら、比較的安価で取り出してもらえます。

おもちゃやフタなどの固形物

トイレの排水管が原因の場合

以下のような固形物が、便器に落ちやすいので注意してください。

  • スマホ
  • ペン
  • メガネ
  • おもちゃ
  • 洗剤などのフタ

つまようじのような小さなものでも、固形物は排水管に引っかかって周囲にヘドロ状の汚れが蓄積し、トイレつまりの原因になります。

 

【固形物が便器に入らないようにする方法】

  • 余計なものを持ってトイレに入らない
  • 便器周囲の棚には飾りなど余計なものを置かない
  • 小さなお子さんがおもちゃを持って入らないようにする

固形物が落ちたら、どんなに小さなものでも流さずに拾うようにしましょう。

猫砂

猫砂は水に流れるタイプでも、つまりが生じるケースがあります。

 

【猫砂がトイレつまりの原因になりやすい理由】

  • 砂を分解するだけの水が足りない
  • 異物が入り込む
  • 猫砂の量が多すぎた

猫はグルーミングするので、猫の毛の塊が排泄物に混じっています。猫の毛が入った排泄物は、水に溶けにくい性質です。

 

猫砂はゴミとして処理しましょう。自治体によって、燃えるゴミ、または燃えないゴミになるので確認が必要です。

食べ残しや嘔吐物

食べ残しや嘔吐物は、硬い繊維や油が含まれるため、トイレに流すと詰まってしまいます。

 

嘔吐するときは新聞紙を敷いた洗面器などを利用し、生ゴミとして処分してください。

 

トイレは、食べ物や嘔吐物を流せるように設計されているわけではありません。くれぐれも流さないようにしましょう。

水量が不足

水流が足りないと、大便やトイレットペーパーなどを流しきれないため、トイレが詰まります。

 

【水量が不足するケース】

  • 節水のために、タンクにペットボトルを入れている
  • 節水機能付き便器を使用している
  • タンク内の部品に不具合がある
  • 誘導サイホン作用が起き、便器内の水が減少している

タンク内にペットボトルを入れるのはやめましょう。タンク内の部品に当たって、故障の原因にもつながります。

 

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、マンションなどの上階から大量の水が流れ込み、便器内の水(封水)が引っ張られる現象です。水が減り、トイレつまりの原因につながる場合があります。

尿石

尿石が蓄積すると、トイレつまりが生じます。

 

尿石は流れきれなかった尿が固まって石のようになったもので、少しずつ黒ずんで見た目にも不快な汚れです。悪臭の原因でもあるので、できないようにすることが大切です。

 

【尿石を取り除く方法】

  • クエン酸水で掃除する
  • サンポールでパックする
  • 耐水のサンドペーパーで削る

以下の記事で、尿石を取り除く掃除方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

汚水桝

建物の外にある汚水桝に不具合があると、トイレが詰まります。汚水桝のフタを開けて、確認しましょう。

 

【汚水桝のトラブル】

  • 汚れが蓄積している
  • 木の根っこが侵食している
  • 汚水桝にヒビが入っている
  • 汚水桝につながる排水管に異物が詰まっている
  • 大雨で逆流している

木の根っこが入り込んだ場合、ヒビが入っている場合など、自分で対応できそうにないときは業者に相談しましょう。

 

汚水桝の掃除は、ご自分でもできます。以下の記事を参考にしてみてください。

自分で直せるトイレつまりの原因

トイレを掃除する女性

トイレに流して良いものがつまりの原因で、かつ軽度なら、ご自分で直せます。

 

【自分で直せるトイレつまりの原因】

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるトイレシート・猫砂といった製品
  • 少量のティッシュペーパー

また、汚水枡のつまりが原因の場合や軽度な尿石も、ご自分での対応で治るケースがあります。

業者に任せた方が良いトイレつまりの原因

トイレつまりの原因によっては、無理に自分で解消しようとすると、つまりの原因が排水管の奥深くに移動して悪化してしまいます。

 

【業者に相談した方が良いケース】

  • 固形物が原因のつまり
  • つまりの原因がわからない
  • 頑固な尿石
  • 汚水桝の重度のトラブル

以上のようなケースは、業者にお任せした方が安心です。

 

トイレつまり修理の料金相場

トイレつまり修理の料金は主に、基本料金+作業料金+部品代・廃棄料です。

 

【トイレつまり修理料金の相場】

作業内容 料金の目安
軽度のつまり解消 4,000〜9,000円
ローポンプ使用 7,000〜20,000円
便器着脱 15,000〜40,000円
高圧洗浄による排水管洗浄 25,000~35,000円
トーラー使用 10,000~30,000円
汚水桝交換 1個につき35,000円〜

見積もりは、ほとんどの業者が無料で行っています。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。

 

業者によっては、出張料金、早朝・夜間・休日の割増料金がかかる場合もあります。以下の記事で、トイレつまりの修理料金について、詳しく解説しているのでご確認ください。

失敗しない水道修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶ際に、押さえておきたいポイントは次の3つです。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 実績年数が長く、施工実績が多い
  • アフターフォローに対応している

少なくとも3社の信頼できそうな業者で相見積もりをして、スタッフの態度も含めて確認しましょう。

 

以下の記事で、さらにわかりやすく業者の選び方を説明しています。悪徳業者に引っかからないためにも、参考にしてみてください。

自分でトイレつまりを直す方法3選

簡単にできるトイレつまり解消法を、3つご紹介します。いずれも、トイレつまりの原因が水に溶けるものの場合に効果的な方法です。

 

注意事項を確認して、試してみてください。便器の周りにタオルや新聞紙などを敷いて、床が濡れないようにしておくと安心です。

お湯を流す

お湯でトイレットペーパーや排泄物をほぐして、トイレつまりを解消します。

 

【トイレつまりをお湯を使って直す手順】

  1. 便器内の水が溢れそうなら、給油ポンプ等で調整する
  2. 50℃前後のお湯をバケツで少し高いところから注ぐ
  3. 1時間ほど放置する

放置後、少しずつ水を流してつまりが解消したかを確認します。まだ詰まっていたら、もう一度同じようにお湯を注いでみましょう。

 

ただし、早く解消させたいからと、熱湯を使うのはNGです。熱湯を使うと、温度変化に弱い陶器製の便器が割れてしまう可能性があります。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくお湯を使った方法を解説しています。

すっぽん(ラバーカップ)を使う

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれ、多くのご家庭で使われているつまり解消アイテムです。比較的軽微なつまりなら、簡単に解消できるのでトイレ用に1本用意しておきましょう。

 

【トイレつまりをラバーカップ(すっぽん)で直す手順】

  1. ゴム製のワンの部分が水に浸かるように、便器内の水位を調整する
  2. ワンをゆっくり排水口に押し込む
  3. 勢いよく引く

2・3を排水するまで繰り返し、ゴボッと音がしたら水をバケツで少しずつ注いで、つまりが解消したかを確認してください。

 

以下の記事でラバーカップの選び方、使い方のコツなどを解説しています。

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力が優れているつまり解消アイテムです。ワン部分を交換できるので、さまざまな箇所のつまり解消で利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消の手順】

  1. 真空式パイプクリーナーのワン部分が隠れる程度に水位を調整する
  2. ワン部分を排水口に押し付ける
  3. ハンドルを勢いよく引き上げる・押し下げるを繰り返す

配水管内で音がして、つまりが取れた手応えがあれば、バケツの水を少しずつ流して確認してください。

 

真空式パイプクリーナーの選び方や使い方のコツは、以下の記事を参考にしてください。

 

ご紹介した方法以外にも、手軽にできるトイレつまり解消方法は複数あります。以下の記事で、その他の方法を見てみましょう。

トイレつまりを放置して起こりやすいトラブル

便器で水が流れる様子トイレつまりは、できるだけ軽微なうちに原因を特定して、対処してください。放置すると、つまり以外のトラブルも発生します。

 

また、トイレつまりが悪化するほど、修理費用は高額になるので、迅速な対応がおすすめです。

トイレの故障

「トイレつまりくらいなら自然に直るだろう」と放置していると、さまざまな故障の原因になります。

 

【トイレつまりを放置すると起きやすい故障・症状】

  • 配管の損傷
  • 排水管の破損
  • 汚水が漏れることで電気系統の故障
  • 階下への水漏れ
  • 悪臭の発生

悪化するとご自分での対応は難しくなるので、早めにプロの修理業者への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、トイレトラブルの種類や対処法を紹介しています。簡単に解消できる方法や、業者に依頼すべきケースを説明しているので、参考にしてください。

下水が逆流

トイレつまりの放置で、排水管から汚水や排泄物が逆流すると、床や壁に汚水が飛び散り、住宅にもダメージを与えてしまいます。

 

階下への水漏れの可能性もあり、賠償問題にも発展しやすいので放置は禁物です。また、下水が逆流すると、トイレ以外の水回りも使えなくなる恐れがあるので、逆流が起きる前に対処しましょう。

 

以下の記事で、逆流の原因や対処法をわかりやすく説明しています。逆流は、さまざまな原因で突然起きるので、一読しておいてください。

トイレつまりの原因が分からずお困りなら

トイレつまりの原因や対処法をお伝えしました。ご紹介した方法でトイレつまりが解消しないなら、原因は他にあるのかもしれません。

 

トイレつまりをそのままにしておくと、さまざまなトラブルにつながります。専門の水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは、施工実績30万件と実績が豊富な業者です。経験豊富なスタッフが根本的な原因を見つけて、対処します。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる