作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れ

トイレの流れが悪い原因や対処法をご紹介します。以下のような原因別に、簡単な対処法を説明していくので参考にしてみてください。

  • タンク内の水量が少ない
  • 便器内のつまり
  • 排水管のつまり
  • 汚水枡のつまり
  • 水圧不足
  • マンションなど集合住宅は他の住宅のつまりが影響

「修理業者に依頼するほどでもないけど、すっきりしない」という場合に、流れを良くする方法や予防法を知っておくと安心です。こまめにケアしていくと、重症化して困ることもありません。

トイレの流れが悪い原因・対処法

原因と対処法

トイレの流れが悪い原因別に、それぞれの解決方法を解説していきます。参考記事も添付しているので、さらに詳しい方法を知りたい方は、そちらも参考にしてください。

タンク内の水量が少ない

トイレタンクの構造

タンク内の水が少ないために、水の流れが悪くなることがあります。上の図を参照して、どの部分に問題があるのかを確認してみましょう。

対処法1:止水栓を調節する

まずは、止水栓を確認してください。トイレやウォシュレットの点検や掃除のときに、止水栓を閉めて開け忘れたり、開け方が十分でなかったりすることがあります。

 

止水栓が十分に開いてないと、水量が制限されてトイレタンクに水が溜まりにくくなります。止水栓を調節して、水の流れがスムーズになるようにしてください。

対処法2:ゴムフロートを交換する

ゴムフロートは、タンクの底にあり便器に流れる水を調節する部品です。ゴム製がほとんどですがプラスチック製もあります。フロートバルブと書かれていることもありますが、ゴムフロートのことです。

 

ゴムフロートが劣化して、タンクの底の便器に水を流す穴をしっかり塞いでないと、タンクに水が溜まりにくくなります。

 

ゴムフロートが劣化しているかどうかは、見ただけではわかりません。ゴム手袋を着用して、触ってみてください。ゴム手袋に黒い汚れがついたり、ひび割れが見つかったりしたらゴムフロートを交換します。

 

ゴムフロートの交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓を閉めて、水の流れを止める
  2. タンク内の水が空になるまで、レバーを使って水を流す
  3. レバーとゴムフロートを繋いでいるチェーンを外す
    (※オーバーフロー管を外すと、作業しやすい)
  4. 古いゴムフロートを外す
  5. 新しいゴムフロートを設置する
  6. オーバーフロー管を設置し、チェーンをレバーに繋ぐ
  7. チェーンの長さを調節する
  8. 止水栓を開けて、水をタンクに入れる

ゴムフロートの寿命は、約10年です。10年を過ぎていたら、交換を検討しましょう。

対処法3:ボールタップ・浮き玉の調節・交換する

ボールタップ(浮き玉)が故障すると以下のような症状が出てきます。

  • 手洗い管の水が止まらない
  • タンクの水量を調節できない
  • レバーを回しても水が流れない

まずは、チェーンの緩みを確認し、調整してみましょう。

 

ボールタップそのものが劣化してる場合は、交換します。ホームセンターなどでボールタップなどの交換部品を購入できます。

便器内のつまり

便器内のつまりにも注意が必要です。つまりの原因は以下が考えられます。

  • トイレットペーパーを大量に使った
  • 水に溶けないものを落として、うっかり流した
  • 尿石が溜まっている
  • 気温の低下

寒い時期は便が硬くなったり、水が冷たいためにトイレットペーパーが溶けにくくなったりします。冬の方がトイレ詰まりが起きやすくなるので、注意が必要です。

対処法1:ラバーカップを利用する

ラバーカップの使い方

大量のトイレットペーパーといった溶けるものであれば、ラバーカップで解消できます。

  1. カップ部分がきちんと水に浸かる程度の水位にする(少ないときは水を足す)
  2. カップを便器にぎゅっと押し付けて、密着させる
  3. 図を参照してゆっくり押し込み、勢いよく引っ張る
  4. つまりが解消してゴボゴボと音がするまで、作業を繰り返す
  5. バケツで水を少し流して、つまりが改善したかどうか確認する

紙おむつやおもちゃ類など、溶けないものは奥に押し込まれてつまりが悪化してしまいます。つまりの原因がわからないときは、ラバーカップを使わないようにしましょう。

対処法2:ぬるま湯を流す

バケツでトイレつまりを解消

寒い時期は、水温が低下してトイレットペーパーが溶けにくくなっている可能性があります。バケツで、ぬるま湯を流してみましょう。勢いをつけて流すと、水圧も手伝ってつまりの原因が流れていく可能性も。

 

ただし、溶かしてしまうために熱湯を使うのはNGです。高温の水を流すと、陶器製の便器にヒビが入ってしまう可能性があります。50度前後の、やっと手を入れられる程度のお湯を使ってください。

対処法3:重曹を利用する

固すぎる便でトイレの流れが悪いなら、重曹で解消します。重曹を使ったつまり解消方法は、以下の通りです。

  1. 便器内の水をポンプや使い捨てコップで取り除く
  2. 重曹2分の1カップ(100cc)を便器に注ぐ
  3. ぬるま湯(45度程度)を注ぐ
  4. 1時間放置する
  5. バケツで水を勢いよく流す

水が流れるようになったか、水位の高さを見て確認してください。

対処法4:サンポール・デオライトなどを利用する

アルカリ性の尿石がつまりの原因なら、酸性の洗剤「サンポール」や尿石除去剤「デオライト」がおすすめです。添付の説明書を読んで、正しい使い方をしてください。

 

トイレ詰まり解消の薬剤として「パイプユニッシュ」を思い浮かべる方もいらっしゃいます。しかし、パイプユニッシュはアルカリ性の洗剤なので、トイレつまりの多くの原因には対応できません。また、パイプユニッシュのメーカーも使用しないようにと注意を促しています。

 

パイプユニッシュは、酸性の洗剤や熱湯と混じると有毒ガスを発生するので、危険なことも一つの原因です。トイレは比較的酸性の洗剤を使用する可能性が高いので、パイプユニッシュの使用はおすすめできません。

対処法5:水道修理業者に対応を依頼する

以下の状況であれば、水道修理業者に相談しましょう。

  • 対処してもトイレの流れが悪いまま
  • トイレつまりの原因がわからない
  • おもちゃや紙おむつなど、溶けないものが原因

流れにくい程度の軽微なトイレつまりなら、修理代はそんなに高くありません。放置して重症化すると数万円になることもあるので、早めの相談がおすすめです。

 

水道修理業者を選ぶ際は、慎重に選びましょう。トイレの流れが悪いときなら、緊急ではないのでじっくり選べるはずです。

排水管のつまり

排水管の奥につまりがあれば、ラバーカップでは対応できません。ワイヤーブラシや高圧洗浄機で、しっかり洗浄する必要があります。

対処法1:ワイヤーブラシでつまりを改善する

針金ハンガーでトイレつまりを解消

ワイヤーブラシは、排水管の奥につまっているものを除去できるアイテムです。まずは、上図のように針金ハンガーを利用して試してみましょう。

 

もっと奥につまりがあるなら、ワイヤーブラシを試してみてください。

  1. ブラシの先端を便器に挿入し、ハンドルを回して排水管の壁を清掃する
  2. 先端に汚れなど固形物を感じたら、ブラシを前後にゆする

解消しない場合は、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。プロに依頼すると、トーラーと呼ばれるワイヤーブラシをさらに長くした道具で対応します。

対処法2:高圧洗浄機でつまりを改善する

以下のようなものがつまっていれば、高圧洗浄機でつまりを解消します。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 大量の排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるトイレクリーナー

ただし、水圧を適切に調整しないと、便器を壊してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

また、おもちゃなど固形物が原因のときは、悪化する可能性があるため、原因がわからない場合はおすすめできません。

 

なお、高圧洗浄機は数万円するので、わざわざ購入するなら水道修理業者への依頼がおすすめです。

汚水枡のつまり

戸建ての場合、汚水桝のメンテナンスを放置しているためにトイレの流れが悪くなることが少なくありません。新築でも4年くらい放置していると、汚れが蓄積しています。

 

基本的には、マンションなどの集合住宅は汚水枡の清掃を定期的にしています。トイレに問題がある場合や清掃のお知らせがない場合は、管理会社に確認してください。

 

汚水枡の汚れを放置すると、周辺の地面が陥没し、排水管や汚水枡の変形などさまざまな問題が生じます。問題が重症化すると、修理金額が跳ね上がるので早めの対応が必要です。

対処法1:汚水枡の掃除を自分でする

汚水枡はご自分でも掃除可能です。ただし、汚れや臭いがつくので、捨てても良いような服を着用してください。

 

以下は汚水枡の掃除の流れです。

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 汚水枡の表面に浮いている汚れをスコップなどで取り除き、ゴミ袋に入れる
  3. 表面の汚れが除去できたら、エルボを取り外す(エルボは下向きに曲がったパイプ)
  4. 汚水枡の底に溜まっている汚れを除去する
  5. ホースで水を流して洗浄する
  6. ブラシで汚れをこすり取り、再度水を流す
  7. エルボを再度設置して終了

終了後はすぐにお風呂に入って、体についた汚れを除去しましょう。

対処法2:汚水枡の掃除を業者に依頼する

定期的な汚水枡の掃除は、ご自分でしても大きな負担はありませんが、長い間放置していた汚水枡の掃除は大変です。

 

水道修理業者に依頼した方が、ご負担が少なくてすむだけではなく、汚れを完全に除去してくれるので安心です。また、汚水枡にヒビがあるなど問題がある場合も、すぐに対応してもらえます。

水圧不足

水圧は、お住まいの地域によって差があります。しかし、止水栓を使って調節することが可能です。

対処法1:止水栓で調節する

止水栓は水を止める・流すだけではなく、水圧の調節ができます。止水栓の位置を確認して、調整してみましょう。

対処法2:節水しない

節水のためにペットボトル等をタンク内に入れると、水圧も低くなります。ペットボトルをタンクに入れている方は、取り出すだけで水圧が上がります

対処法3:タンクレスならブースターを設置する

タンクレストイレは、水圧の低い場所では設置できませんでした。しかし、最近ではブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレなら、可能です。

 

また、すでに設置されている場合も、もっと加圧するようにブースターを後付けできるようになったので業者に相談してください。本体価格は、約35,000円です。

マンションなど集合住宅は他の住宅のつまりが影響

集合住宅は排水管がつながっているので、トイレつまりの原因が階下の住宅の場合もあります。もし上記のような対策を取ってもトイレつまりが改善しない場合は、管理会社に相談してください。

賃貸でトイレの流れが悪いときは大家さん・管理会社に連絡

賃貸のマンション・アパートにお住まいなら、水道修理業者に依頼する前に大家さんや管理会社に連絡しましょう。

 

入居者に非がない場合は、修理料金はオーナーが負担しますが、連絡していないで勝手に修理をすると支払ってもらえません。

 

また、修理によってつまりが悪化してしまうと責任を取らなくてはいけない場合もあるので、余計なことをせずにすぐに相談した方がいいでしょう。

トイレの流れが悪い状態にならない予防法

トイレを掃除している男性

トイレの流れが悪くならないうちに、予防しましょう。

  • トイレットペーパーの質と量に注意する
  • 水を流す回数を増やす
  • こまめに掃除する
  • つまりの前兆に注意する

以上のことを心がけていると、トイレつまりを防げます。

トイレットペーパーの質と量に注意する

トイレットペーパーは水に流れる性質のはずですが、大量に使うとつまりの原因になります。少しずつ流しましょう。

 

また、最近では海外製の安いトイレットペーパーが、オンライン通販で出回っています。海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあるので注意が必要です。トイレットペーパー代を節約しても、つまりがひどくなって業者に依頼すると節約になりません。

 

トイレットペーパーだけではなく、「水に流せる」と書かれているお掃除シートや赤ちゃんのおしり拭き、ペットのトイレ用砂なども大量に流すとつまりの原因になりやすいので、注意が必要です。

水を流す回数を増やす

大量にトイレットペーパーを使ってしまう状況もあります。大量に使う必要がある場合は、途中で水を流して何度かに分けて流すようにしてください。

 

また、節水のために水を常に「小」の方で流している方もいらっしゃいますが、トイレットペーパーや便の量が多いときは「大」の方を使って十分な水を流すことが大切です。

こまめに掃除する

つまりの原因が尿石や水垢というケースもあるので、尿石や水垢が蓄積しないようにこまめな掃除をしましょう。

 

こまめに掃除をすると、ちょっとした変化にも気がつき、詰まらないようにすぐに対処できます。

 つまりの前兆に注意する

以下のようなつまりの前兆があれば、完全に詰まらないうちに対処しましょう。

  • ゴボゴボという音
  • 水を流すと、一瞬水位が上がる
  • 異臭

前兆があり、ある程度流れるならご自分での対処も可能です。また、修理業者に依頼したとしても、比較的安い料金で解消できます。

トイレの流れが悪いなら

トイレの流れが悪い原因や対処法をご紹介しました。

 

原因はさまざまですが、どうしてもご自分での対応が難しいと感じたらプロの修理業者への依頼がおすすめです。軽微なつまりのうちに依頼すれば、修理料金を抑えられ重症化しません。

 

私たち『クリーンライフ』は、軽微なトラブルでもすぐに対応可能です。お見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間、電話・LINE・メールで受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

簡単で効果的な、トイレの水垢の除去方法を解説します。

 

便器やタンクの手洗い場を傷付けず、手軽にキレイにできる方法を紹介するので、参考にしてみてください。手軽に手に入るものを使った、体や環境に優しい方法が中心です。

 

あわせて、キレイな状態を保つための予防法もお伝えします。臭い対策にも効果的な方法なので、試してみてください。

トイレについた水垢の落とし方5つ

eeb10c52f7cf0288b84cc4ebbfe197d0

水垢を除去する前に、水垢がついている便器やトイレタンクの素材を知っておきましょう。

 

便器は一般的に陶器製なので問題ありませんが、トイレタンクはプラスチック製のこともあります。プラスチックは硬度が低いので、硬度の高い素材で擦ると痛めてしまいます。

 

次に、水垢が付きやすい場所を確認しておきましょう。水垢は、水の流れが多い便器内にはあまり発生しません。主に次のような場所にある汚れが、水垢です。

  • 手洗い器
  • 便器のフチ

それでは、水垢の落とし方を解説していきます。

クエン酸水で落とす

手洗い器の掃除には、体に優しいクエン酸がおすすめです。

用意するもの

クエン酸は、柑橘類に含まれる酸性の成分です。アルカリ性の水垢に作用して、除去できます。

  • クエン酸
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 雑巾
  • スポンジ
  • スプレーボトル

スプレーボトルは、300ml程度の大きさのものを選びます。

手順

クエン酸水が、タンク内に入らないようにしてください。タンク内には金属製のパーツがあるので、サビの原因になります。

  1. クエン酸小さじ1を水200mlに溶かしてクエン酸水を作る
  2. スプレーボトルにクエン酸水を入れる
  3. 水垢にキッチンペーパーをかぶせ、クエン酸水を吹きかける
  4. ラップで覆い、1時間程度放置する
  5. ラップを取り除いて、スポンジで軽く擦る
  6. よく絞った雑巾で拭き取る

予定外にトイレを使う可能性のある小さなお子さんのいるお宅なら、手洗い器部分を取り外して浴室などの持っていき、つけおき洗いがおすすめです。

 

また、重曹とクエン酸を使った掃除方法がよく紹介されていますが、注意が必要です。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を一緒にすると、中和するだけで汚れを落とす効果はあまり期待できません。

 

クエン酸で落とせなかった酸性の汚れ(黒カビなど)を重曹で落とすようにしましょう。

重曹ペーストで落とす

重曹はアルカリ性なので、水垢には不向き。しかし、研磨剤として使うことは可能です。クレンザーより粒子が細かいため、タンクや便器に傷をつけない重曹ペーストでしっかり汚れを落としましょう。

用意するもの

まずは、重曹ペーストの材料です。重曹と水の割合は、2:1。

  • 重曹
  • ペーストを作るための容器
  • かき混ぜるための割り箸、またはスプーン

重曹大さじ2に対して、水を大さじ1で混ぜ合わせてください。

 

重曹ペーストを使った水垢落としに必要なものは、以下の通りです。

  • 重曹ペースト
  • ラップ
  • 雑巾

重曹ペーストは、さまざまな汚れの除去に活躍します。

手順

重曹ペーストは手が荒れる可能性があるので、皮膚がデリケートな方はゴム手袋を着けて始めましょう。

  1. 重曹ペーストをラップにつけて、水垢の上から擦る
  2. 水垢が取れたら、硬く絞った雑巾で拭き取る

研磨して落としていくという意識で、円を描くようにゆっくり動かしてください。

メラミンスポンジ(激落ちくん)で擦る

メラミンスポンジは、メラミンフォームやメラミンスポンジ、激落ちくんといった商品名で売っています。洗剤を使わずに、水で濡らして擦るだけで汚れが落ちるため、人気な掃除用具の一つです。

用意するもの

メラニンスポンジは、水垢をよく落とします。しかし、コーティングが剥がれてしまう可能性があるため、ピンポイントで使用することが大切です。

 

水垢にピンポイントで使用するために、まずは全体をきれいにします。そのため、メラミンスポンジのほかに、中性洗剤とスポンジも用意してください。

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • メラミンスポンジ
  • ハサミ

ハサミは、メラミンスポンジを適切な大きさに切るために使用します。

手順

洗剤を使わないので、比較的お肌に優しいのですが、皮膚の弱い方はゴム手袋を着けてください。

  1. 水垢のある場所全体を中性洗剤とスポンジで洗い、水を流す
  2. 水垢の場所(触ってざらざらした場所)を確認する
  3. メラミンスポンジを切って、水を含ませて水垢を擦る

メラミンスポンジ以外にも、以下のような水垢専用の商品が出ています。

  • 水垢落としスティック
  • 水垢用洗剤付きスチールたわし

そのほか、クエン酸を染み込ませた「激落ちくん」などもあるので、いろいろ試してみてください。

クレンザーを使う

どうしても落ちないトイレの水垢には、クレンザーを使って落とします。

用意するもの

クレンザーは便器のコーティングを除去してしまうので、粒子の細かいクレンザーを選びましょう。

  1. クリームクレンザー
  2. ラップフィルム
  3. トイレブラシ、スポンジ

クリームタイプの「ホーミング」や「ジフ」などがおすすめです。

手順

あまり強く擦ると、光沢が消えてしまうので注意してください。

  1. クリームクレンザーを水垢のある場所に塗布する
  2. ラップフィルムで水垢部分を擦る
  3. トイレブラシを使って水洗いをする

手洗い器の場合は、3でスポンジを使って水洗いした後、キッチンペーパー等で拭き上げます。

水垢専用洗剤で湿布する

頑固な水垢には、水垢専用の酸性洗剤を湿布して除去します。代表的なものをあげていきます。

  • 水アカストロングクリア
  • 洗剤能力PRO 水あかクリーナー
  • サンポール
  • トイレのルック

酸性なので、尿石にも効果が期待できます。

用意するもの

キッチンペーパーの代わりに、トイレットペーパーを使用してもOKです。

  • 水垢専用洗剤
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • 雑巾

ラップは、湿布をしているときに乾燥を防ぐために使用します。

手順

専用洗剤は比較的強酸なので、手袋は必ず着用して始めましょう。

  1. 水垢がついているトイレのフチに、キッチンペーパーを巻く
  2. キッチンペーパーの上から水垢専用洗剤をかける
  3. ラップをかけて約10分、放置する
  4. トイレのフチに設置したキッチンペーパーで汚れを擦る
  5. 雑巾を固く絞って拭き取る

酸性の洗剤を使ったあとで、塩素系漂白剤や塩素系洗剤を使用しないでください。酸性成分と塩素が反応して、塩素ガスが発生すると危険です。

トイレの水垢にハイター・オキシクリーンは使えない

1597310 m

水垢はアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには、酸性洗剤を使うと落とせます。

 

ハイターやオキシクリーンはpH=11.0~12.0で、アルカリ性。アルカリ性の汚れにアルカリ性を使っても、ただ無駄に素材を痛めるだけです。必ず酸性のサンポールやクエン酸などを使用しましょう。

 

また、水垢落としに金属ブラシや研磨剤入りナイロンたわし、紙やすり(耐水ペーパー)などを使うと陶器を傷つけてしまう恐れがあるので、使用しないでください。

 

そのほか、メーカーによって注意事項があるので、説明書を確認してお手入れをしましょう。

トイレの水垢と間違えやすい汚れ

トイレ 汚れ

トイレの汚れが全て水垢というわけではありません。汚れの色によって、汚れの正体を知っておきましょう。汚れの種類によって、アプローチの仕方が異なります。

  • 茶色
  • 赤・ピンク
  • 黄色

汚れの正体を知れば、よりスムーズに除去できます。間違った洗剤を使うと、落ちにくくなることもあるので、注意が必要です。

白いうろこ状なら水垢

白くうろこ状になっている汚れは、水垢です。

 

便器や手洗い器は白なので、黒ずむまで気がつかないかもしれません。触ってみてざらざらしていれば、クエン酸スプレー等で除去しましょう。

 

白いうちなら除去しやすいので、こまめに触って確認してみてください。

黒ずんだ汚れは水垢かカビ

トイレの黒い汚れは、以下の可能性があります。

  • 黒カビ
  • 古い尿石
  • 硬化した水垢

基本的に、複数の原因が重なって黒ずんでいることがほとんどです。

 

黒カビは酸性、尿石や水垢はアルカリ性なので、別々のアプローチが必要。重曹とクエン酸を上手に組み合わせて除去してください。

茶色になったら古い水垢やカビ

古くなった水垢は、茶色になります。ただし、茶色だから水垢とは限りません。水垢以外にも次のような可能性が考えられます。

  • カビ
  • 尿石
  • サビ

可能性としては、古くなった尿石が最も高いでしょう。まずは中性洗剤で掃除をしてみて、落ちないなら酸性洗剤を使用してみてください。

ピンクまたは赤い汚れはロドトルラ

ピンクや赤い汚れの正体は以下の通りです。

  • メチロバクテリウム(バクテリア)
  • ロドトルラ(酵母)

赤い汚れを放置すると、黒カビの餌になって黒カビが増殖します。ピンクや赤い状態なら比較的除去しやすい汚れなので、中性洗剤で十分です。

黄色いなら尿石

黄色い汚れは、高い確率で尿石です。尿石は、尿に含まれる成分(タンパク質、尿素など)が細菌の作用で変質してできます。

 

トイレの掃除の頻度が少なすぎると、尿がそのままになっている場所で増殖していきます。石状の固い物質になるので、トイレつまりの原因の一つです。

 

また、尿石が大きくなると悪臭も増していくので、早めに対処してください。

トイレに水垢がつかないための予防方法

クエン酸水

トイレの水垢は発生すると除去しにくいため、つかないように予防した方が負担が少なくなります。以下のような方法で、水垢がつかないように気をつけましょう。

  • こまめに掃除する
  • 置き型洗浄剤を常置する
  • 逆性石鹸溶液を毎日吹きかける
  • トイレスタンプを使用する
  • 月に1度重曹をタンク内に一晩放置する

水垢がつかないようにすると、掃除がラクになり、悪臭を抑えられます。

こまめに掃除する

こまめに掃除をすることで、水垢や悪臭、カビなどを防止できます。汚れの防止だけではなく、水漏れ等のトラブルを軽微なうちに見つけられます。

 

特に、家族人数の多いご家庭は、できるだけこまめに掃除をしましょう。寝る前に以下を心がけるだけで、汚れにくくなります。

  • 水垢のできやすい手洗い器の周辺をサッと拭く
  • トイレの周辺や壁などをお掃除シートで拭く
  • 便器の縁をトイレブラシでサッと擦る

毎日の掃除は面倒かもしれませんが、汚れが付着せず掃除がラクになるのでおすすめです。

置き型洗浄剤を常置する

置き型洗浄剤は、タンク内や便器の縁に薬剤の入った容器を置いて、水が流れるたびに内部が少し溶けていくシステムです。デザインや香りの種類が豊富で、好みのタイプを選べます。

 

ただし、タンク内に設置するタイプは、次のようなトイレには使えません。

  • タンクレス
  • 手洗い器がないトイレ
  • トイレタンクの水を使用するウォシュレットが設置されている

設置できない場合は、以下の逆性石鹸溶液やトイレスタンプを利用してください。

逆性石鹸溶液を毎日吹きかける

逆性石鹸は汚れを落とす石鹸とは異なり、消毒・殺菌効果のある消毒剤です。

 

水1Lに逆性石鹸を2.5mlを溶かした溶液をスプレーに入れて、汚れやすい箇所に吹きかけておくと、水垢やカビ、雑菌の増殖を防止します。無色透明で無臭で、水にも溶けやすいので、利用しやすいです。

 

ただし、すでに水垢やカビができている場合は、除去効果はありません。吹きかける場所は、前もって掃除してきれいにしておきましょう。

 

逆性石けんは、「オスバンS」や「ベンザルコニウム塩化物液」といった名称でドラッグストアやネットショップで購入できます。手指の消毒や、洗濯物の悪臭防止にも使えて便利です。

トイレスタンプを使用する

トイレスタンプはスタンプ機能で濃縮ジェルを便器内に貼り付けて、水を流すたびに便器全体にジェルが広がり、以下のような効果を発揮する製品です。

  • 洗浄・防汚
  • 除菌
  • 黒ずみ防止
  • 消臭・芳香

トイレスタンプの効果を発揮するためには、スタンプする前に掃除をして、清潔な便器にすることが大切です。

 

また、スタンプする箇所も大切。できるだけ縁に近く、平らな場所にしないと、すぐに流れて効果が持続できません。

月に1度重曹をタンク内に一晩放置する

重曹は水垢には効果はありませんが、タンク内をキレイに保つ際に役立ち、便器内の汚れの蓄積を防ぎます。

 

タンクを開けてみると、黒ずみが増えていることがあります。この黒ずみはカビです。この水を便器に流すと、カビ菌が水垢等と結びついてより複雑な汚れになります。

 

月に一度、寝る前や外出する前に重曹をカップ1杯入れておくだけです。6時間ほど放置すれば、内部がキレイになります。

トイレの水垢が落ちないときは

トイレの水垢をキレイにする方法や、水垢がつかないための予防方法を紹介しました。

 

こまめなお掃除は水垢対策だけではなく、トイレトラブルが軽微なうちに気づくためにも重要です。少しでも気になることがあれば、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

「掃除をしても頑固な汚れが取れない」「古い便器やタンクで、掃除をしてもすぐに汚れてしまう」とお困りの方は、トイレ交換を検討しても良いでしょう。

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

普段は目にすることがないトイレタンクの内部ですが、実はトイレの中でも特に汚れが溜まりやすい箇所です。

 

トイレタンク内を掃除しないと、主に衛生面や快適性に支障が出るため定期的な掃除をおすすめします。

 

今回はトイレタンク内を掃除する4つの方法と注意点を中心に、トイレタンク内の掃除が必要な理由も解説します。

 

業者によるトイレタンク内の掃除の費用相場や、後悔しない業者の選び方もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレタンク内の掃除方法4選

トイレタンク内を掃除するイメージ

トイレタンク内を掃除する方法はさまざまですが、その中でも特におすすめなものは以下の4つです。

  • 洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除
  • 重曹でトイレタンクを開けないで掃除
  • 中性洗剤でこすって掃除
  • オキシクリーンでこすって掃除

それぞれの掃除方法について、必要な物や手順などを詳しく解説します。

洗浄剤でトイレタンクを開けないで掃除

最も手軽かつ手を汚さずに掃除ができる方法は、市販されている洗浄剤の使用です。トイレタンク専用の洗浄剤なら、部品への影響も考慮した洗浄成分が配合されているため、安心感もあります。

必要な物

洗浄剤でトイレタンクを掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。

 

  • 市販のトイレタンク洗浄剤

 

その他の掃除道具や特別なアイテムは不要で、洗浄剤さえあれば問題ありません。

掃除のやり方

洗浄剤を用意したら、以下の手順でタンクを掃除します。

  1. トイレタンク内の水を1度流す
  2. 規定量の洗浄剤をトイレタンクの穴から入れる
  3. 指定の時間まで放置する
  4. トイレの水を数回流す

上記4ステップで、簡単かつ効果的にタンク内の汚れを落とせます。

 

ただし、すでにこびりついた頑固な汚れは落ちない可能性があるため、定期的なケアとしておすすめな掃除方法です。

重曹でトイレタンクを開けないで掃除

小さな子供がいる家庭や洗剤・薬剤の使用に不安がある方なら、洗浄剤の代わりに重曹で浸け置きする方法がおすすめです。

 

重曹はスーパーやドラッグストアなどで簡単に入手でき、天然成分で体や環境への悪影響もありません。

必要な物

重曹でトイレタンク内を掃除する場合に必要な物は、以下の通りです。

 

  • 大さじ1杯の重曹

 

洗浄剤による掃除方法と同じく必要な物は1つだけで、重曹があればすぐに実践できます。

掃除のやり方

重曹を用意したら、以下の手順で掃除をします。

 

  1. トイレタンクの穴から重曹を入れる
  2. 3時間~7時間程度放置する
  3. トイレの水を数回流す

 

重曹は弱アルカリ性の物質であり、汚れや悪臭の元になる酸性汚れをゆるやかに落とす効果に期待できます。

 

ただし、ほとんどのトイレは、メーカーからアルカリ性洗剤の使用を不可としている場合が多いです。

 

重曹も弱アルカリ性とはいえ、タンク内に長時間残留していると部品にダメージを与える恐れがあります。重曹による掃除は自己責任で行い、十分な量の水で洗い流しましょう。

中性洗剤でこすって掃除

浸け置き洗いではどうしても落ちない汚れが付着しているなら、トイレタンクを開けて直接こするという掃除方法が適しています。

 

こすって掃除する場合、使用する洗剤はトイレ用の中性洗剤で問題ありません。

必要な物

中性洗剤を使った掃除には、以下の道具が必要です。

 

  • マイナスドライバー
  • 中性洗剤
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

 

マイナスドライバーは掃除に不要な道具に思えますが、安全に実践するために欠かせないため必ず用意しましょう。

掃除のやり方

必要な道具を用意したら、以下の手順でトイレタンク内を掃除します。

 

  1. トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
  2. 中性洗剤と水を含ませたスポンジで、フタの上と裏側を洗う
  3. フタを開いてトイレタンクに中性洗剤を吹き付け、スポンジと歯ブラシで洗う
  4. タンクの底にも汚れがあれば、水を流してから洗う
  5. 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
  6. 水を流して洗剤を落とす

 

こすって掃除する場合、トイレタンクのフタを外す前に必ず止水栓を閉めましょう。止水栓が開いたままフタを外して水を流すと、給水ホースから出てくる水で床が濡れる可能性があります。

オキシクリーンでこすって掃除

中性洗剤の代わりに、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使う方法もおすすめです。

 

オキシクリーンはトイレタンクだけでなく、浴室の掃除や衣服の漂白など幅広い用途に使えるため、持っておいて損はありません。

必要な物

オキシクリーンを使った掃除には、以下の道具が必要です。

 

  • マイナスドライバー
  • オキシクリーン
  • ぬるま湯
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ

 

オキシクリーンは溶かして使う必要があるため、ぬるま湯も用意しましょう。

掃除のやり方

必要な道具を用意したら、以下の手順で掃除しましょう。

 

  1. トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉める
  2. 規定量のオキシクリーンをぬるま湯に溶かす
  3. オキシクリーン液をトイレタンク内に注ぐ
  4. スポンジと歯ブラシで内側を擦る
  5. 15分程度放置する
  6. 止水栓を掃除前と同じ程度まで緩める
  7. 水を流してオキシクリーン液を落とす

 

なお、悪臭が気になる場合は、放置時間を1時間~2時間程度まで延ばすとより効果的です。

トイレタンク内を掃除する際の注意点

トイレタンク内の掃除は開ける・開けないにかかわらず、以下の点に注意が必要です。

 

  • ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない
  • やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある

 

なぜ注意すべきなのか、以下より詳しく解説します。

ハイターなどの塩素系漂白剤は使わない

トイレタンク内にはカビが発生する場合も多いため、カビ汚れに強いハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うべきか考える方も多いはずです。しかし、トイレタンク内の掃除に塩素系漂白剤は適していません。

 

トイレタンク内には金属製やゴム製の部品が使われており、塩素系漂白剤が長時間付着すると部品の劣化が早まるからです。

 

どうしても使いたい場合は、浸け置き時間を数分~30分程度に抑えて十分な量の水で洗い流しましょう。

やり方を誤るとトイレタンクが故障する可能性もある

トイレタンク内の部品は使用する洗剤や薬剤選びを誤るだけでなく、強くこすって動かした場合にも故障する恐れがあります。

 

万が一トイレタンクが故障すれば高額な修理代がかかり、賃貸住宅であっても自身の過失が原因として修理代を請求される可能性が高いです。

 

トイレタンク内の掃除は簡単に思えて故障のリスクを伴う難しい手入れなので、不安なら無理をせず業者への依頼をおすすめします。

トイレタンク内の掃除が必要な理由

トイレタンク内が掃除されているトイレ

トイレタンク内は、以下の理由から定期的な掃除が必要な箇所です。

 

  • トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい
  • 便器にカビが付着する
  • 悪臭が発生する

トイレタンク内は便器ほど直接目にする機会がなく、1度も掃除したことがない方もいるはずです。

 

ここで解説するトイレタンク内の掃除の必要性を理解し、定期的なケアの習慣をつけましょう。

トイレタンク内はさまざまな汚れが溜まりやすい

常に水が溜まっており、密閉性が高いトイレタンクの中は相応に湿度も高くなります。そのため、以下のような汚れが溜まりやすいです。

 

  • 水アカ
  • 黒カビ

水アカは水道水に含まれているミネラル成分が固形化したもので、水が蒸発してもその場に残り少しずつ蓄積されていきます。長期間放置するとトイレタンク内に固着し、簡単に除去できなくなる厄介な汚れです。

 

黒カビは高温多湿を好み、まさにトイレタンクの中は繁殖に最適な環境となっています。特に外の湿度が高まる梅雨時〜夏場は、少しでも掃除を怠ると黒カビが発生してしまいます。

便器にカビが付着する

トイレタンク内にカビが発生すると、水を出したときに便器までカビが流れていきます。その際に黒カビが付着するため、結果的に便器まで汚れやすくなります。

 

便器掃除の手間が増えるだけでなく、アレルギー症状が出たり、ぜんそく症状の悪化・再発にもつながったりするなどのリスクが高まります。

 

このようなトラブルを防ぐためにも、トイレタンク内の掃除は必要です。

悪臭が発生する

トイレタンク内に発生した汚れの放置は、便器の汚れだけでなく独特な悪臭にもつながります。

 

こまめに便器を掃除しても悪臭がなかなか解消されない場合は、トイレタンク内の汚れが原因となっている可能性が高いです。

 

消臭剤では根本的な解決には至らないため、掃除で汚れそのものを除去する必要があります。

トイレタンク内を掃除する頻度

トイレタンク内の汚れの発生を防ぎたいなら、月に1回程度の掃除が理想的です。トイレのメーカーごとに掃除する頻度の目安が提示されている場合もあるため、取扱説明書を確認してみましょう。

 

汚れが軽微なうちはこまめにしっかりと掃除する必要はなく、トイレタンク内に洗浄剤や重曹を入れて浸け置きする程度のケアで十分です。

 

ただし、浸け置きに時間がかかるため、外出前や就寝前などトイレをしばらく使用しないタイミングを選びましょう。

トイレタンク内を掃除以外でキレイに保つ方法

トイレタンク内は開けずに汚れを落とす方法もあるとはいえ、「掃除」と考えるとおっくうに思えてしまうものです。

 

ここでは、掃除よりも手軽にトイレタンク内に汚れが発生しにくくなる以下の方法について解説します。

 

  • 置き型の洗浄剤を使う
  • トイレタンク用の漂白剤を入れる

 

できるだけ掃除の頻度を下げたい方は、参考にしてみてください。

置き型の洗浄剤を使う

上部に手洗い場が設置されているトイレタンクの場合、「ブルーレット」など置き型の洗浄剤を使う方法がおすすめです。

 

トイレを使う度に洗浄剤がタンク内・便器へ流れていくため、掃除をしなくてもトイレのほぼ全体がすみずみまでキレイに保たれます。

トイレタンク用の漂白剤を入れる

置き型のトイレタンク用洗浄剤の中には、漂白成分が配合された製品もあります。トイレタンク内や便器の黒ずみが気になるなら、漂白成分入りの洗浄剤を選びましょう。

 

また、掃除に使えるオキシクリーンを手洗い場の穴から入れて、浸け置きする方法もおすすめです。

トイレタンク内の掃除を業者に依頼する場合の費用相場

トイレの修理業者

トイレタンク内は細かな部品やデリケートな素材の部品が多く使われており、掃除方法を誤ると故障しかねない場所です。

 

しっかりと掃除してトイレタンク内を清潔に保ちたいのであれば、トイレの構造や汚れの種類ごとに効果的な掃除方法を熟知している業者への依頼がおすすめです。

 

なお、トイレタンク内の掃除は多くの場合10,000円以内で依頼できます。費用の内訳ごとの相場は、以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円程度
タンク清掃 3,500円~8,000円程度
トイレ全体の清掃 5,000円~13,000円程度

 

業者によっては、上記以外に「出張料金」や「見積もり料金」なども加算される場合があります。

 

水道修理業者における料金体系の仕組みは以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

 

トイレタンク内の掃除を依頼する業者の選び方

数ある業者の中から自分の希望に合った依頼先を見つけるため、以下のポイントは押さえておきましょう。

 

  • 複数の業者で見積もりを取る
  • トイレの修理に特化した業者を選ぶ
  • オプションの内容もチェックする
  • 口コミや評判で選ぶ

 

ここでは、各ポイントをどのように意識すべきなのかを詳しく解説します。

複数の業者で見積もりを取る

業者ごとに料金設定や追加料金の有無、費用総額とサービス内容のバランスは変わります。そのため、事前に見積もりを取って比較検討する必要があります。

 

依頼先の候補は1社に絞らず、2~3社程度まで挙げたうえで見積もり内容をよく確認しましょう。

 

なお、クリーンライフならお見積もり料金は無料、かつホームページにてトラブル別の料金シミュレーションが可能です。

 

⇒クリーンライフで料金シミュレーションをしてみる

トイレの修理に特化した業者を選ぶ

トイレタンク内の掃除を依頼できる主な業者として水道修理業者がありますが、一口に水道修理業者といっても得意としている分野は違います。

 

トイレタンク内の掃除なら、トイレの修理・清掃の実績が豊富な業者を選びましょう。メーカーや型式にかかわらず、専門的な知識を活かして効率的な作業をしてくれます。

オプションの内容もチェックする

業者に掃除してもらった直後のキレイな状態を長く保ちたいなら、「汚れ防止コート」などのオプションの利用もおすすめです。

 

業者によってさまざまなオプションが用意されているため、料金や基本のサービス内容に加えて、オプションの内容も確認しましょう。

口コミや評判で選ぶ

業者を選ぶにあたって、利用者による口コミや評判の良さも重要なポイントです。口コミなら広告だけでは見えない、実際の利用者だからこそ分かる事情も把握できます。

 

なお、クリーンライフでは、お客様よりいただいた口コミをホームページにて掲載しています。

 

⇒クリーンライフのトイレ修理に関する口コミを見る

トイレタンク内の掃除をお考えの方へ

トイレの中でも汚れが溜まりやすいタンク内ですが、使用する道具を誤ると部品を傷めて破損する恐れがあります。

 

また、しばらく掃除をしていないトイレタンク内はできる限り開けず、触れずに対処したいと考える方も多いでしょう。

 

トイレタンク内の汚れや悪臭にお困りの方は、つまり・水漏れ・部品交換などトイレ周りのトラブル解決で豊富な実績を持つクリーンライフにお任せください。指定給水装置工事事業者として、確かな技術と明朗会計で、どなたもご安心いただけるサービスを提供いたします。

 

⇒クリーンライフにトイレの水漏れ・つまりを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

近年、日本で普及が進むウォシュレット。稀に水漏れし、以下のトラブルを招く恐れがあります。

  • 水道代の高額請求
  • 階下への水漏れ
  • 漏電・感電

水漏れトラブルの拡大を抑えるには、素早い対応が不可欠です。

 

今回はウォシュレットの水漏れ原因や、応急処置の方法を解説。あわせて賃貸での対処法、業者利用時の料金相場などもお伝えします。

ウォシュレットの水漏れ原因

ウォシュレット

ウォシュレットは、基本的に7年~10年程度で交換を検討する必要があります。

 

劣化状況が著しいと、以下から水漏れするリスクがアップ。

  • 洗浄ノズル本体
  • ウォシュレット横
  • 温水タンク
  • 給水ホース・配管
  • 給水フィルター
  • 操作パネル

以降では、それぞれの水漏れ原因や対応方法について、詳しく見ていきましょう。

洗浄ノズルから水漏れする原因

ウォシュレットの水漏れで多いのが、洗浄ノズル本体から水がポタポタ垂れる症状です。

 

洗浄ノズルとは、ウォシュレット内に格納されている温水の噴出口のこと。洗浄スイッチを押した際、出たり引っ込んだりします。

 

洗浄ノズルから水漏れする主な原因は、バルブユニットの汚れです。以下で症状が解消されなければ、ウォシュレット内の電気系統が故障している可能性もあります。

  • ノズル・バルブユニットを掃除する
  • ノズルを交換する

ちなみにバルブユニットとは、「ノズルの水を出す・止める」といった役割を持つ部分のこと。修理では電気系統が関わるため、素人は絶対に触れてはいけません。

 

水漏れ原因がバルブユニットのようなら、必ず業者に相談してください。

ウォシュレット横から水漏れする原因

ウォシュレット横からの水漏れ原因には、水抜栓が関与している可能性が高いです。

 

水抜栓とは、タンク内蔵型のウォシュレットに使用されている部品のこと。正確な名称は「給水フィルター付水抜き栓」といい、主に次の場所に設置されています。

  • トイレタンクの下
  • 給水管とウォシュレットの接続部分

水抜栓から水漏れする主な原因は、水抜栓の割れやOリングの劣化。どちらも自力での修理は難しいため、業者への依頼がおすすめです。

温水タンクから水漏れする原因

貯水式のウォシュレットをご使用中の場合、温水タンクから水漏れするケースもあります。温水タンクとは、名前通り「温水を貯める」機能を持つタンクのことです。

 

温水タンクの水漏れは、以下を理由に発生するケースが多数。

  • 電気系統の故障
  • ゴムパッキンの劣化

修理には本体交換、内部の部品交換などの作業を要します。あわせて電気系統に触れる必要もあり、プロの業者でなければ大変危険です。

 

給水ホース・配管から水漏れする原因

給水ホースや配管から水漏れした際は、「ジョイント」という接続部分の金具が緩んでいる恐れがあります。一度金具を締め直してみて、トラブルが解消されないか確認してください。

 

症状が改善されなければ、給水管からの水を分岐させる分岐金具が劣化・故障しているかもしれません。劣化が著しい分岐金具は、新しいものに取り換えましょう。

 

きちんとした技術や知識を有していれば、ご自身での交換もOK。次のような誤った対処により、水漏れの悪化を招かないよう十分注意してください。

  • パッキンの型の誤り
  • 金具を締めすぎ

少しでも不安に感じる方は、水道修理業者に依頼するのが無難です。

給水フィルターから水漏れする原因

たいていのウォシュレットは、次のような場所に給水フィルターが取り付けられています。

  • 操作パネルの下や横
  • ウォシュレット内部

給水フィルターとは、水道水から不純物を取り除く役割を持つ部品のこと。長年使い続けると汚れが溜まり、フィルターが目づまりして水漏れを引き起こす恐れがあります。

 

給水フィルターからの水漏れは、歯ブラシなどを用いてフィルターを掃除するだけで、解消できる可能性が高いです。

操作パネルから水漏れする原因

最後に紹介するのは、ウォシュレットの操作パネル・ボタンから水漏れするケースです。いずれかで水が漏れている場合、ウォシュレットの本体内部でパーツが故障している可能性を疑いましょう。

 

修理方法の選択肢は、以下の通りです。

  • 内部の部品を交換する
  • ウォシュレット自体を交換する

電気製品である操作パネルも、素人が下手に触れると火災などの大事に繋がりかねません。無理に修理しようとせず、なるべく業者を利用するよう心がけてください。

ウォシュレットから水漏れした際の応急処置

電気系統の異常によって起こり得る、ウォシュレットの水漏れトラブル。修理が必要な場合は、基本的に水道修理業者を利用してください。

 

本項では、業者の到着までに行うべき応急処置の方法をお伝えします。

トイレの止水栓を閉める

ウォシュレットの水漏れを発見した際は、なるべく早めにトイレの止水栓を閉めましょう。一般的に、マイナスドライバーで右に回せば、水が止まる仕組みとなっています。

 

止水栓を閉めると、水道代の高額請求を防ぐと同時に以下も予防可能です。

  • 階下への水漏れ
  • 漏電・感電

次の項目に該当する方は、止水栓でなく水道の元栓を閉める必要があります。

  • 止水栓がないタイプのトイレを使っている
  • 止水栓の設置場所が見つからない

止水栓・元栓の位置が分からない方は、あわせて以下の記事もご一読ください。

 

ウォシュレットの電源を抜く

次に、コンセントからウォシュレットの電源プラグを抜きます。漏電・感電を防ぐため、作業時は必ずゴム製の手袋を装着しましょう。

 

プラグが濡れている場合は、しっかり水気をとったうえで抜いてください。ウォシュレットの電源の抜き忘れには、日頃の掃除やお手入れのシーンなどでも注意が必要です。

水で濡れた床を拭く

ウォシュレットから漏れ出た水は、素早く拭き取取りましょう。湿気が多いトイレはさらなる湿気を呼び、カビの発生リスクを高めてしまいます

 

あわせて、以下を引き起こす可能性も高いです。

  • 床材の腐食
  • 階下への水漏れ

水漏れに続く二次被害を招かないためには、足元の水分をできる限り取り除くことが大切です。

賃貸のウォシュレットから水漏れした際の対処法

アパートやマンションなどの賃貸物件

賃貸物件のウォシュレットが水漏れした場合、対処法は下記2つのケース別に異なります

  • 部屋に備え付けのウォシュレットか
  • 自分で設置したウォシュレットか

アパート・マンションなどの賃貸にお住まいの方は、本項の内容にもしっかり目を通しておきましょう。

大家さん・管理会社に相談する

賃貸に備え付けのウォシュレットをご使用中の場合、物件の所有者である大家さん・管理会社への相談が不可欠です。

 

連絡時は以下を把握・用意しておくと、よりスムーズに状況を説明できます。

  • 水漏れの状況・原因
  • ウォシュレットの写真
  • 便器・タンク・便座の型番

写真はウォシュレット全体のほか、部品の状況や型番が分かるように撮影するのがポイントです。

 

水漏れ原因が故意によるものでなければ、修理費用の負担先は大家さんまたは管理会社になるでしょう。

自分で修理する

自分で購入したウォシュレットをご使用中であれば、管理責任は住民側に帰属します。修理・交換を依頼する場合、料金の請求先もご自身となるでしょう。

 

修理・交換方法は、ウォシュレットの保証期間を考慮して判断してください。

  • 保証期間内:販売・設置元に対応してもらう
  • 保証期間外:自分で修理または業者に依頼する

保証期間内であれば、販売・設置元のメーカーや業者に無料で対応してもらえる可能性が高いです。

 

たとえ保証期間外であれ、火災保険の特約(電気的・機械的特約)で補償されるケースもあります。保証書は必ず保存しておき、なるべくお得に水漏れトラブルを解消しましょう。

 

ウォシュレットの水漏れ修理を業者に頼む際の料金相場

トイレの水漏れ修理にかかる料金の相場

ウォシュレットから水漏れした際、業者を利用するメリットは以下の通りです。

  • 漏電・感電などの二次被害を防げる
  • 水漏れ原因を素早く特定できる
  • 修理に必要な道具・部品が揃っている
  • 短時間で修理が完結する

下手な対処で症状を悪化させないためにも、なるべくプロの力を頼りましょう

 

以降では、ウォシュレットの水漏れ修理費用の相場を基本料金と総額、2つに分けてお伝えします。

ウォシュレットの水漏れ修理にかかる基本料金の相場

ウォシュレットの水漏れ修理を依頼する際の費用は、以下に内訳できます。

  • 基本料金
  • 作業料金
  • 部材代

※ウォシュレット本体の交換が必要な際は、別途本体代も発生

 

基本料金とは、業者利用時に最低限必要な料金のことです。ウォシュレットの水漏れ修理では、4,800円~が基本料金の相場となっています。

 

ぼったくりの被害に遭わないよう、事前見積もりを通じて信頼のおける依頼先を判断しましょう。

 

ウォシュレットの水漏れ修理にかかる総額の料金相場

ウォシュレットの水漏れ修理では、3,200円~11,200円の作業料金も発生します。前項の基本料金を踏まえると、総額の料金相場は8,000円~16,000円程度です。

 

ウォシュレットの買い替えが必要なケースでは、作業難易度が大幅に変動。並行して必要なパーツも増え、部材代が高額になりがちです。

 

なるべく安く修理したければ、症状が悪化する前の早めの依頼を推奨します。

ウォシュレットの水漏れを防ぐ方法

ウォシュレットの水漏れトラブルを防ぐには、日頃の管理やお手入れが重要です。

 

本項では、下記4つの予防策を紹介します。

  1. 止水栓を適切に閉める
  2. トイレ室内を換気・保温する
  3. ノズルをこまめに掃除する
  4. ウォシュレットを定期的に点検する

一つずつ、具体的な実践方法を見ていきましょう。

止水栓を適切に閉める

ウォシュレットの水流は、止水栓の閉め具合によって変わってきます。水流が強すぎると、トイレ本体や部品などへの負荷が大きくなるため、適切な水流になるよう調節しましょう。

 

水流による負荷をかけ続けた場合、ウォシュレットの各部品が劣化・損傷してしまう可能性が高まります。

 

水流が強いときの調整方法は、止水栓を時計回りに回すだけ。洗浄の強度が選べるボタンがあれば、ボタンを押してウォシュレットの水圧を調整することも可能です。

トイレ室内を換気・保温する

電化製品であるウォシュレットは、高温多湿の環境に不向きです。水漏れの発生リスクを抑えたければ、以下の方法をもとにトイレ室内の空気を循環させてください

  • 定期的に窓を開ける
  • 換気扇を回す

冬場は、内部の水が凍結する恐れがあります。凍結対策として有効なのは、トイレ室内を保温する方法です。

 

トイレ室内に暖房がないご家庭は、ウォシュレットの凍結予防機能をご活用ください。古い機種をご使用中であれば、排水管や便器内の水抜きをする手もあります。

 

水抜きの実施前は、必ずウォシュレットの取扱説明書に目を通しておきましょう。

ノズルをこまめに掃除する

ウォシュレットで最も水漏れが生じやすいノズルは、こまめな掃除が大切です。2週間に一度程度の掃除を心掛け、ノズルの清潔な状態を維持しましょう。

 

ノズルは電気で作動しているため、安全性を確保したうえでの掃除を心掛けてください。具体的には、以下の必要があります。

  • ウォシュレットの電源を切る
  • コンセントを抜く

掃除の手段は拭き掃除。ノズル洗浄ボタンを押してノズルを出した後、柔らかい布などで気になる汚れを拭き取りましょう。

 

歯ブラシはノズル本体を傷つけかねないので、使用を控えるのが無難です。掃除後は再度ノズル洗浄ボタンを押し、ノズルを収納し直してください。

ウォシュレットを定期的に点検する

ウォシュレットは、電気で作動する精密機器。定期的な点検により、水漏れの発生リスクを抑えましょう

 

点検の頻度は、3年に一度程度が目安です。主な点検箇所には、次のようなものがあります。

  • 給水フィルター
  • 脱臭フィルター
  • 脱臭カートリッジ
  • 便座クッション

また、以下のような最低限の点検は、毎日実施するのがおすすめです。

  • 水漏れが発生していないか
  • ウォシュレットが正常に動作しているか

いずれもご自身で対応して問題ありませんが、自信がなければ業者に依頼するといいでしょう。

ウォシュレットの水漏れで困ったときは

ウォシュレットから水漏れする原因、応急処置の方法などを紹介しました。

 

ウォシュレットの水漏れトラブルは、日頃のお手入れ次第で防げるケースも多数。適切に管理し、発生リスクを抑えましょう

 

修理のご依頼を検討中の方は、クリーンライフにお気軽にご連絡ください。365日24時間素早く駆けつけ、水漏れの症状にすぐさま対応いたします。

 

⇒クリーンライフにウォシュレットの水漏れを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

トイレから下水の臭いがする原因には、封水切れや排水管のつまりなどが考えられます。

 

本記事では、トイレの下水の臭いを解消するための効果的な対策や、臭いの予防方法について詳しく解説します。急な下水の臭いの発生から、その根本原因を理解し、なるべく早く対処しましょう。

 

さらに、定期的なメンテナンスや適切な掃除など、臭いを防ぐためのポイントもお伝えします。快適なトイレ環境を保つための情報を、ぜひご覧ください。

トイレから下水の臭いがする原因

原因

トイレから発生する下水の臭いは、主に以下のような原因が考えられます。

  • 封水切れ
  • 排水管のつまり
  • カビや細菌の繁殖
  • 排泄物
  • トイレと床の隙間

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

封水切れ

封水切れとは、トイレ内の排水口に十分な水(封水)がなくなってしまう状態のことです。封水は、ガスや臭いをブロックするバリアとしての役割を果たしており、不足すると臭いが拡散してしまいます。

 

ただし、一言で封水切れと言っても、さまざまな症状がありますので、詳しく解説していきます。

封水の蒸発

封水の蒸発は、トイレ内の排水口やトラップ(S字型の曲がり)に溜まった水が、時間とともに気温や湿度の影響で蒸発してしまう現象です。蒸発が起きると、排水口やトラップ内の水の層が減少し、封水が不足する状態となります。

 

封水は、ガスや下水の臭いをブロックする役割を果たすため、蒸発によって臭いが室内に漏れる可能性が高まります。特に、使用頻度の低いトイレや暑い時期で、蒸発がより顕著に起きるでしょう。

毛細管現象

毛細管現象

封水切れの一つの現象である毛細管現象は、液体が微細な空間内で浸透し、入り込む自然現象です。トイレの排水管やトラップなどの細い管内で、水が毛細管現象によって上昇し、封水の量が減少することがあります。

 

封水の量が減少することによって、排水口やトラップ内の水の層が薄くなり、封水の効果が薄れるのです。封水が不足すると、ガスや下水の臭いが逆流して室内に広がります。

 

毛細管現象は、特に使用頻度が低いトイレや、排水管が細い場所で起こりやすく、季節や温度の変化も影響します。

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用は、排水が流れる際に真空が発生し、排水管内の水が逆流する現象です。トイレの排水が急速に流れると、水が流れる方向に引かれるように排水管内の水が動くことがあります。

 

水が急速に流れることで排水管内に真空ができ、その真空がトイレ内の封水を引きずり込みます。結果として、封水の量が減少し、下水の臭いが室内に拡散される可能性が高まるのです。

 

誘導サイホン作用は、特に流水量が多いトイレや排水管が長い場所で発生しやすく、トイレの設計や水流制御が影響します。

自己サイホン作用

自己サイホンの作用

自己サイホン作用は、トイレの水が流れる際に排水管内の水が引きずり込まれる現象です。トイレの水が急速に流れると、排水管内の水が水流に引きずられて動くことがあります。

 

結果、トイレのトラップ内の封水が不足し、ガスや下水の臭いが室内に広がる可能性が高まるのです。誘導サイホン作用と同様に、水流量が大きいトイレや、排水管が長い場所で特に発生しやすく、トイレの設計や水流制御が影響しています。

排水管のつまり

排水管のつまりは、トイレから下水の臭いがする主要な原因の一つです。排水管内部に汚れやゴミが詰まることで、水が正常に流れずに滞留し、臭いの発生源となります。

 

排水管のつまりが長期間放置されると、汚れが蓄積されて細菌やカビの繁殖が進み、さらに不快な臭いが強まることもあります。

カビや細菌の繁殖

湿った環境がカビや細菌の繁殖を促進させ、微生物が排水口やトイレ内で増殖することで臭いが発生します。特に、トイレボウルや排水口の内側など、水が滞りやすい部位が繁殖の温床です。

 

カビや細菌は有機物を分解するため、排泄物や汚れがその餌となり、臭いの原因を助長します。繁殖が進むと、腐敗臭や腐ったようなニオイが室内に広がることがあります。

アンモニア臭

アンモニア臭は、尿に含まれる窒素化合物が細菌の作用で分解される際に発生します。トイレ内部で尿が長時間滞留することで、細菌が尿を分解し、アンモニア臭が放出されます。

 

腐敗や腐ったようなニオイが室内に拡散され、快適なトイレ環境を損ねる可能性があります。特に、トイレ内の換気が不十分だったり、掃除が行き届かないと、アンモニア臭がこもりやすくなります。

尿石

尿石は、尿中の成分がトイレ内部や排水管などで結晶化し、固まったものです。主に尿素やリン酸塩から成り、時間が経つとトイレ内部に堆積して硬化します。

 

硬化した尿石がカビや細菌の繁殖を促進し、腐敗や腐ったようなニオイの原因となります。また、表面に付着するだけでなく、排水管内部にも蓄積。そのため、排水の流れを阻害し、下水の臭いが室内に逆流する原因にもなります。

黒カビ

黒カビは、湿った環境で生息しやすく、トイレの湿度が高い場所や水滴がたまりやすい部位で繁殖します。

 

黒カビが繁殖すると、暗い色合いと薄っすらとした黒い斑点を形成。時には黒っぽい斑塊を作り出すことがあります。

 

黒カビは黒い見た目だけでなく、下水の臭いの原因ともなります。カビが成長する際に分解される有機物や微粒子が、腐敗臭や不快なニオイを放出することがあるからです。特に、湿度が高い季節や排水管の中で繁殖が進行しやすいです。

排泄物

排泄物も、トイレから下水の臭いがする主な原因です。トイレ内での排泄物の分解や腐敗によって、不快な臭いが発生することがあります。

 

尿や便の成分が微生物によって分解される際に、硫化水素やアンモニアなどの揮発性化合物が放出。そのために、下水の臭いが室内に広がることがあります。排泄物が長時間放置されると、微生物の活動が進み、臭いがより強まります。

トイレと床の隙間

トイレの床と壁、または床とトイレボウルの接合部分に隙間が存在する場合、下水やガスの臭いがこれらの隙間から漏れ込むケースがあります。

 

また、排水管やトラップからの臭いが隙間を通じ、室内に逆流することがあるため、注意が必要です。

 

さまざまな原因について紹介しましたが、万が一原因が分からない場合は、水道修理業者に相談しましょう。

 

私たちクリーンライフでは、経験豊富なスタッフが数多く在籍しており、水回りのことならなんでもご相談いただけます。

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

トイレの下水の臭いの対処方法

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

トイレからの下水の臭いは、快適な生活を妨げてしまいます。効果的な対策を実践し、トイレの臭いを解消しましょう。

 

本項では、トイレの下水の臭いを軽減するための実用的な方法をご紹介します。

パイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーは排水管内の汚れやつまりを取り除くための薬剤で、カビや細菌の繁殖を抑える効果もあります。使用する際は、取扱説明書をよく読み、安全に使うための注意点を確認しましょう。

 

パイプクリーナーの使用方法は、一般的に次のような手順です。

  1. トイレボウル内に水を充分に流して水量を確保する
  2. パイプクリーナーをトイレボウルに注ぐ
  3. パイプクリーナーを注いだ後、一定時間放置する
  4. 放置後、水を流してパイプクリーナーと汚れを排水する

パイプクリーナーの使用には注意が必要です。薬剤が皮膚や目に触れないように注意し、十分な換気を確保してください。

 

また、トイレボウル内に水が充分にあると確認し、使用することも重要です。適切な使用方法に従ってパイプクリーナーを利用することで、排水管内の汚れやカビの繁殖を抑え、下水の臭いを軽減する効果を得られます。

重曹と酢を利用する

重曹と酢は、自然な洗浄剤として広く知られており、消臭や洗浄効果があります。以下は詳細な手順です。

  1. トイレボウルに適量の重曹(1/4カップ程度)をまぶす
  2. ボウルにお酢を少量(1/4カップ程度)注ぐ
  3. 泡が発生し、数分間放置する
  4. 泡が収まった後、トイレブラシなどで擦る
  5. 水を流し、重曹・酢の混合物と汚れを排水する

重曹と酢は環境に優しく、家庭で手軽に試せます。

 

ただし、反応時に発生する泡に注意し、十分に換気することをお忘れなく。定期的にこの方法を実行することで、下水の臭いを軽減し、快適なトイレ環境を維持できるでしょう。

適切に換気する

トイレの下水の臭いを軽減する簡単な方法は、適切に換気することです。換気扇や窓を開けることで室内の空気を外に排出し、臭いや湿気を抑えられます。

 

また、トイレ内の清潔さを保つことも重要です。清潔な状態を保っておけば、換気の効果が高まります。

トイレでの下水の臭いの予防方法

トイレタンク

トイレの下水の臭いを未然に防ぐためには、適切な予防方法が重要です。臭いの発生源に適切な対処をし、快適なトイレ環境を保ちましょう。

フタをして流す

トイレ使用後には必ずフタを閉じてから便器を流すことが、臭いの拡散を防ぐには効果的です。フタを閉じれば、便器内の臭いや細菌が外部に漏れ出るのを防げます。

 

特に、便器の中に残った便や尿が空気中で接触すると、臭いが広がりやすくなります。フタを閉じてから流し、トイレ内の臭いを抑えましょう。

定期的な清掃やメンテナンスをする

定期的な清掃とメンテナンスは、下水の臭いを予防するために欠かせません。トイレボウルや床、便座などをこまめに拭き掃除し、汚れやカビの発生を防ぎましょう。

 

また、排水口や排水管の清掃も重要です。定期的に専用の洗剤やブラシを使用し、排水管内部の汚れを取り除くと、臭いの発生を防げます。

消臭剤を使用する

消臭剤は、トイレ内の匂いを和らげる効果的な方法です。市販の消臭剤や芳香剤をトイレ内に設置し、室内の空気をリフレッシュさせると、下水の臭いを中和できます。

 

消臭剤にはさまざまな種類があり、自分の好みやニーズに合ったものを選べます。ただし、過度な使用は逆効果となることもあるため、適切な量を守って使用しましょう。

トイレの下水の臭いでお困りなら

日常生活に不可欠なトイレで下水の臭いがするのは、とても不快なものです。原因を知ると、適切に対処できます。トイレを快適に使用するためにも、日頃から定期的にメンテナンスや清掃を行いましょう。

 

トイレの下水の臭いでお困りでしたら、私たちクリーンライフが適切に対処します。24時間365日対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

2024.02.10
2024.02.28

断水した際、トイレをどのように利用すればよいかご存知ない方も多いでしょう。断水時は手動で給水したり、節水したりしてトイレを利用しなければなりません。

 

本記事では断水時のトイレの安全な利用方法や、注意点を解説します。また、トイレタンクの破裂を防ぐための対策やトイレットペーパーの選び方、トイレの代替え手段についても紹介します。

 

断水時にも快適かつ衛生的にトイレを利用するために、ぜひ参考にしてみてください。

断水した際のトイレの流し方

トイレつまりここでは、断水した際にトイレを安全に流す方法について、ウォシュレットと便器に分けて紹介します。

 

また、水が少ない場合に使う水についても解説するので、参考にしてください。

ウォシュレットの流し方

断水時には、ウォシュレットの自動機能が使用できないため、手動で水流を調節しなければなりません。ウォシュレットの流し方について、一連の流れを紹介します。

  1. オート機能を解除する
  2. トイレの周囲を養生する
  3. 適量の水を便器ボウルに流し込む
  4. 手動で流す

断水時には、水を節約するよう心掛けましょう。ウォシュレットによる水の使用量は、通常よりも多くなるので、必要なときにのみ利用してください。

手動での水の供給方法

便器の「オート洗浄」や「オートふた開閉機能」といったオート機能を搭載している便器は、機能を停止しておきます。また、床が汚水で濡れても大丈夫なように、新聞紙や雑巾で保護するのを忘れないでください。

 

断水時に手動でトイレを流すには、バケツや容器を使って水をトイレに注ぐ方法があります。トイレの流し口に水を一気に注ぐのではなく、水はねしないようにゆっくりと注いでください。

 

目安は5〜8L程度ですが、もし便器内の封水の水位が低いなと感じたときは、水を足して一定量を保つようにします。

 

手動給水を行う際には、適切な量でトイレを流しましょう。2〜3回に一度は8〜12Lと多めの量で流せば、トイレつまりのリスクは軽減されます。

水が少ない場合の代替水源

断水時には応急処置として、トイレの流し方を工夫する必要があります。流せる水が限られている場合は、代替水源を活用しましょう。

 

例えば、バスタブやシンクに残っている水をバケツに取り、トイレに注ぐ方法です。ただし、これらの代替水源も、できるだけ清潔な水を使うようにしてください。

断水した際のトイレの注意点

注意点

断水したときにトイレを利用する場合、いくつかの注意点があります。特に次の2つのポイントに留意しておけば、トイレを安全に利用できるでしょう。

エアーハンマー現象が起きないようにする

断水したときにトイレを流す際、トイレタンク内の水の供給がないため、タンク内の水圧が下がります。

 

復旧時に急激に水が供給されると、タンク内の水圧が急上昇し、トイレタンクが破裂する「エアーハンマー現象」が発生する可能性があります。

 

トイレタンクの破裂は大きな被害をもたらす恐れがあるため、対策が必要です。「エアーハンマー現象」については、次項で詳しく紹介します。

 

エアーハンマー現象が起こらないために、以下を実行するようにしてください。

  • 流す水の量に注意する
  • 断水復旧後に、トイレを流す前に他の箇所の蛇口を開ける

エアーハンマー現象が起こる可能性を抑えられます。

トイレットペーパーが詰まらないようにする

断水した際には水に制限があり、トイレットペーパーの流し方にも注意が必要です。適切な量のトイレットペーパーを使えば、パイプの詰まりやトイレの故障を防げます。

 

流すトイレットペーパーは分解性が高く、パイプを詰まらせないものを選びましょう。ラベルに「流せる」や「分解性」といった表示があるものがおすすめです。

 

また、断水時は水の節約が必要なため、トイレットペーパーを使う量にも限度があります。トイレットペーパーの1回の使用量の平均は80cm程度のため、それ以下に抑えましょう。

水は便器に直接流す

水をタンクに入れて、レバーで水を流すのはNGです。タンクに入れずに、バケツで直接便器に流しましょう。

 

直接流す理由は、タンクから流すと以下のようにトラブルの原因になるためです。

  • タンクに水を入れるときに、ウォシュレットなどを濡らす可能性がある
  • 残り湯を入れると、タンク内の部品に絡まって故障の原因になる

また、バケツから直接流すと、わずかな水量で汚物やトイレットペーパーが効率的に流されていきます。水量不足でも、清潔なトイレがキープできます。

断水解除後はトイレのエアーハンマー現象に注意

断水解除後のトイレでは、エアーハンマー現象が発生する可能性があります。エアーハンマー現象は、急激な水流の変化により、トイレタンク内の水圧が急上昇し、水道管やトイレの配管に衝撃波が発生する現象です。

 

断水中にタンク内の水が失われ、復水後にトイレを一気に流すことで起こります。以下はエアーハンマー現象が起きないようにするための対策です。

  1. 慎重に水を流す
  2. エアーハンマーアレスターの取り付け
  3. マルチフロートバルブの利用

断水解除後はエアーハンマー現象に注意し、慎重にトイレを利用することで配管やトイレの損傷を防止しましょう。エアーハンマーアレスターやマルチフロートバルブの導入も検討し、安全かつ快適にトイレを利用しましょう。

断水時にトイレを流してはいけないケース

危険

断水時には、トイレを流してはいけない場合があります。以下の2つのケースの注意点に留意して、トイレの使用に配慮しましょう。

被災している下水道や浄化槽に直接つながっている場合

地震や台風などが原因で断水している場合は、注意が必要です。特に、便器に下水道が直接つながっている場合は、水質汚染のリスクが高まるため注意してください。

 

断水中にトイレを流すと、下水道や排水処理施設における処理能力に影響を及ぼす恐れがあります。水道設備が適切に機能しないと、下水道への流出物の処理が不十分です。

水不足や制限が厳しい場合

断水時は、水の供給が限られている場合があります。

 

節水を徹底し、必要以上に水を使わないことが重要です。トイレを流す行為は水の消費量が多いため、特に水不足や制限が厳しい状況下では避けましょう。

 

以下の2つのケースについて解説します。

水不足の場合

水不足が深刻な状況では、断水時に限らず水の節約が極めて重要です。自治体から、水不足のお知らせが来たら、トイレの使用を控えなければいけない場合があります。

 

水は貴重な資源のため、トイレを流すのに大量の水を使うことは無駄な消費となり、他の生活用水の確保が難しくなる恐れがあります。

水の制限が厳しい場合

災害や緊急事態によって水道供給が制限される場合、状況によっては、公共の水道設備を過剰に使用することが禁止されるケースがあります。トイレの水を流す行為は、制限が厳しい状況では避けるべきです。

 

代替手段として簡易トイレやコンポストトイレを利用するなど、節水対策を取りましょう。

断水時のトイレの代替手段

断水時には、ご自宅のトイレを流すことが制限されます。制限されている場合には、以下の3つの代替手段が役立ちます。

携帯トイレ

携帯トイレは、断水時やアウトドア活動、災害時に便利な代替手段です。ポータブルなデザインで、トイレットペーパーや消臭剤といった必要なアイテムをセットにして持ち運べます。

 

使い捨てタイプや再利用可能なタイプがあり、コンパクトなサイズで保管や持ち運びが容易です。ただし、使用後の処理には注意が必要です。汚物を適切に処理し、清潔に保ちましょう。

バケツトイレ

バケツにプラスチック袋を広げた上から、トイレットペーパーや新聞紙を敷き詰めた簡易トイレです。バケツなので、体重をかけすぎないようにしないと、倒れてしまいます。

 

使用後はプラスチック袋ごと密封して処理が可能です。リーズナブルに作成でき、断水時には有効な代替手段となります。

コンポストトイレ

生ごみや木質ペレット、米ぬか、おがくずを利用して、人糞を分解するトイレです。自家製のものから市販の製品まで、幅広く選択できます。

 

排出物を発酵・分解していくので、臭いがない点が魅力です。くん炭や竹炭を加えると、発酵がさらに進みます。

 

自然の肥料になるので、家庭菜園や植物栽培が趣味の方には一石二鳥です。ただし、地域によっては規制があるので、利用の際は確認が必要です。

断水復旧後のトイレの対処法

断水が解除された後には、トイレの点検と必要な対処を行うことが重要です。タンク・パイプの水漏れや破損などの異常を早期に発見し、適切に対処することで、トイレを安全に快適に使用できます。

タンクやパイプの水漏れ・破損のチェック方法

断水復旧後にトイレの点検を行う際には、タンクやパイプの漏れ・破損をチェックすることが特に大切です。以下の方法で点検を行いましょう。

タンクのチェック

タンク内に水がしっかりと溜まるかを確認しましょう。タンクの底や側面に水漏れがないか、水滴や水の染みが付いていないかをチェックしてください。

パイプのチェック

便器と床の接合部や壁のパイプの接続部を確認し、水漏れや破損がないかをチェックします。トイレを流す際に、水が漏れていないかも確認しましょう。

異常があった場合の対処法

点検時に異常が見つかった場合は、以下の対処法を検討しましょう。

タンクやパイプの水漏れ

タンクの水が溜まりにくいからといって、水漏れとは限りません。フィルターをまずチェックして、つまりが生じてないかを確認してください。フィルターを洗っても水が溜まりにくかったら、水漏れが起きているかも。

 

タンクやパイプから水漏れが見つかった場合は、早急に修理や交換を行いましょう。専門家に相談して、適切な対処を行うことが重要です。

便器の水漏れ

エアーハンマー現象が生じて、便器に水漏れが生じる場合があります。便器からの水漏れが見つかった場合は、ウォシュレットなど電気器具のトラブルの原因になるので電源を抜きましょう。

 

便器のシールや配管を確認し、ゴムパッキンの交換など必要な修理を行いましょう。

トイレの水流が異常

水が出にくい・水流が弱い場合、異物が入り込んでタンクの排水弁の近くに汚れが蓄積しているのかもしれません。フロートバブルを持ち上げて確認してください。

 

異物がないのにトイレを流した際に水流が弱い、または逆に強すぎる場合は、トイレの水圧を調整する必要があるかもしれません。マルチフロートバルブなどの調整を行いましょう。

断水期間中のトイレの清掃方法

掃除道具

断水期間中も、トイレは清潔に保たなければなりません。以下の3つの方法でトイレを清掃し、清潔な環境を維持しましょう。

トイレの清潔さを保つための手順

断水期間中にトイレを清潔に保つには、以下の手順を順守しましょう。

  1. アルコール消毒液を用意
  2. 手袋を着用
  3. 便座と便器の表面をアルコール消毒
  4. 手指の消毒
  5. 定期的な換気
  6. ゴミの処理

断水中のトイレの清掃は、感染症の予防や快適な環境の維持に欠かせない重要な作業です。アルコール消毒液を活用しつつ、清潔さを保つことで、健康リスクを軽減し、快適なトイレ環境を維持しましょう。

適切な消毒方法

断水期間中は、トイレの消毒が特に重要です。以下の消毒方法で適切に行いましょう。

次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒

断水時のトイレの清掃には、次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒が効果的です。次亜塩素酸ナトリウムは、強力な殺菌作用を持つ消毒剤であり、病原体や臭いの原因となる菌を除去するのに役立ちます。

 

ただし、必ず指示に従って適切な希釈を行い、安全に使用することが重要です。また、トイレ内部の清掃に加えて、定期的にトイレの換気を行い、手洗いなどの衛生対策も徹底することで、より適切なトイレ環境を維持できるでしょう。

アルコール消毒

アルコール消毒は手軽で効果的な方法とはいえ、トイレ全体の清掃には適していません。アルコール消毒は表面の除菌に役立ちますが、トイレの便器内部のつまりや水の流れに関する問題には効果がありません。

 

断水時のトイレの清掃には、前項で紹介した次亜塩素酸ナトリウムの使用がおすすめです。トイレ全体を清潔に保つためには、定期的な清掃や手洗いの徹底が欠かせません。

 

アルコール消毒は、トイレの便座や便器などの表面を掃除する場合に行ってください。

清掃サービスの利用

断水期間中は、トイレの清掃に困難が伴う場合もあります。

 

専門の清掃サービスを利用すれば、衛生的な環境を維持できるでしょう。専門の清掃業者に依頼することで、プロの手による徹底的な清掃が行われ、衛生的なトイレ環境を保てます。

 

断水中のトイレの清掃サービスの利用には、以下のようなメリットがあります。

  1. 専門知識と経験で適切に対処
  2. 適切な消毒剤を使用
  3. 手間と時間を節約
  4. 衛生的な環境の維持

断水中にトイレの清掃を自身で行うのが難しい場合や、快適な環境を確保したい場合には、専門の清掃サービスの利用を検討してみてください。専門知識や適切な消毒剤の使用により、安全で清潔なトイレを維持できるでしょう。

断水したときにトイレでお困りなら

断水時に安全にトイレを流すためには、正しい知識が必要です。また、断水時のトイレの代替手段を知っておけば、万が一の際に役立つでしょう。

 

断水時は水の制約があるため、賢明な水の使用と衛生管理が大切です。

 

断水したときにトイレの水漏れやつまりでお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』へお気軽にご連絡ください。豊富な経験を持つスタッフが、丁寧に対応します。

 

⇒クリーンライフにトイレの相談をしてみる

2024.02.10
2024.02.28

急なトイレつまりが起きたときに、パイプユニッシュを使って解決できるのかどうかを解説します。

 

主に排水管などのつまりや悪臭を解消するために使われる、パイプユニッシュ。トイレつまりにもパイプユニッシュは効果があるのか、本来の役割などを紹介します。

 

今回は、トイレつまりに効果的な解決法や、トイレつまりの原因についてもまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりはパイプユニッシュで解消できるのか

トイレつまり

そもそもパイプユニッシュは、トイレつまり解消の効果をほとんど発揮しません。

 

トイレつまりの主な原因には、以下のようなものが該当します。

  • 汚物やトイレットペーパーを大量に流してしまった
  • 小物を落としてしまった

パイプユニッシュは、つまりの原因となるものを溶かせないため、効果が得られないとされています。実際の役割は、髪の毛や油汚れなどを溶かし、排水口の臭いやヌメリを軽減させることです。

 

使い方次第では、逆にトイレつまりの原因となり得ます。本項でお伝えする注意点には、必ず目を通しておきましょう。

排水管がつまる

パイプユニッシュを使用するときは、薬剤を注いだあと15~20分程度しばらく放置し、十分な水で流します。

 

放置時間を守らず長時間放置してしまうと、取り除かれた汚れがパイプ内に溜まり、つまりの原因となります。そのため、用法用量を守って正しく使用してください。

トイレつまりの解消方法

掃除道具

続いて、いざトイレつまりが発生した際に実践すべき、対処法についてお伝えします。

 

まずは、トイレつまりの解消方法を試す前に準備をしてください。トイレつまりを解消するために必要なものは、以下の通りです。

  • バケツ
  • 灯油ポンプ
  • ビニールシートや新聞紙
  • ゴム手袋
  • マイナスドライバー
  • ぞうきん

トイレつまりの解消を行う前に必要な作業は、次の通りです。

  1. 電源プラグを外す
  2. 止水栓を閉める
  3. 床にビニールシートや新聞紙を敷く

電源プラグを外すときは、衛生面だけでなく感電予防のためにもゴム手袋を使用してください。濡れた手で触ってしまうと感電の恐れがあるので、作業中にも電源プラグに水がかからないように注意が必要です。

ラバーカップを使用する

トイレつまりの解消方法ですぐに思い浮ぶものは、ラバーカップが多いのではないでしょうか。スッポンとも呼ばれるラバーカップは、トイレやキッチンなどの排水口のつまりを解消するための道具です。

 

軽度のつまりであれば、自力で解消できる場合が多く、ホームセンターなどで1,000円前後で販売されています。業者に依頼するよりも安く済むので、もしなければ用意しておくことをおすすめします。

 

ただし、ラバーカップで解消できるのは、つまりの原因が水に溶けるものとわかっているケースのみです。また、ラバーカップには種類があるので、用途にあったものを選んでください。引き続き、選び方を説明していきます。

ラバーカップの選び方

ラバーカップの種類

ラバーカップには、3種類のタイプがあります。便座のタイプに適したものを選んでください。

  • 和式トイレ・排水口用:カップの底が平
  • 洋式トイレ用:カップの底が出っ張っている
  • 節水トイレ用:ツバがついている

排水口よりも少し大きめのサイズを選んでください。購入する前には、必ず種類や大きさを確認した上で、各家庭のトイレにあったものを選びましょう。

ラバーカップの使用手順

ラバーカップの使い方

次に、ラバーカップの使用手順について解説します。軽度のトイレつまりに効果的なラバーカップですが、手順を間違えてしまうと逆効果になる可能性もあります。

 

正しい手順で、トイレつまりを解消しましょう。

  1. 便器の水位の調整
  2. ビニールシートで便器をカバーする
  3. ラバーカップを押したり引いたりし、つまりを解消する
  4. バケツ等で水を流す

軽度のつまりであれば、ラバーカップを使ってつまりを解消するのは簡単です。ただし、使用方法を間違えてしまうと、症状を悪化させてしまったり、さらなるトラブルを引き起こしてしまったりする可能性があります。

 

上記の手順でトイレつまりが解消されないときは、水回りのプロである水道修理業者に相談してみてください。

サンポールを使用する

サンポールは、軽度の尿石によるトイレつまりや黄ばみを取り除くための洗剤です。酸性洗剤で、スーパーマーケットなどで安く購入できます。

 

使用手順は次の通りです。

  1. 便器内の水を汲みとる
  2. 汚れを落とした部分にトイレットペーパーを敷き、サンポールを染みこませる
  3. 2~3分放置する(汚れがひどい場合は30分~1時間程度)
  4. ブラシでこすり、水を流す

使用の際の注意事項として、酸性洗剤は塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生しますので、絶対に混ぜないでください。

 

また、使用するときは、皮膚や目を守るためにゴム手袋や保護メガネを着用しましょう。酸性洗剤を長時間放置すると、便器を痛めてしまうので気をつけてください。

針金ハンガーを使用する

針金ハンガーの使い方

多くの家庭にある針金ハンガーを用いて、トイレつまりを解消できる場合もあります。生理用品やおむつなどが原因のトイレつまりに効果的です。

 

針金ハンガーの使用手順は、次の通りです。

  1. ハンガーの取っ手部分のねじれをほどく(ほどけない場合は、ペンチでカットする)
  2. 片側の先端を丸める
  3. 丸めたハンガーを排水口に入れ、つまりを少しずつ崩す
  4. つまりが取れたら、水を流す

針金ハンガーはワイヤーブラシの代用品として使えます。ただし、固いハンガーだと便器を傷つけてしまう恐れがあるため、曲げやすく、やわらかいハンガーを使用するとよいでしょう。

重曹を使用する

家庭によくある重曹を使い、つまりの解消することもできます。以下の順に、便器に投入していくことが重要です。

  1. 重曹
  2. クエン酸
  3. お湯

重曹には洗浄作用があり、それをより発揮させるのがクエン酸の役割に当たります。お湯は、お風呂の温度ほどのぬるま湯を用意してください。

 

上記をすべて投入後、約1時間浸け置きしてつまりの原因が溶けるまで待ちましょう。

 

浸け置く時間が短いと、十分な洗浄効果が得られない恐れもあります。トイレつまりをスムーズに解消するためにも、十分な時間放置するように注意してください。

業者に依頼する

自分での対処が難しいトイレつまりは、水道修理業者に依頼してください。もちろん、最初から業者に依頼するのもよいでしょう。

 

自分で解決しようと試行錯誤した結果、トイレつまりが悪化してしまうと、費用が高くなる可能性があります。軽度のうちに業者に依頼すれば、数千円で解決可能です。

 

軽度のトイレつまりであっても、自分で解決するのが不安な方は、気軽に業者に相談してみてください。

パイプユニッシュ本来の役割

パイプユニッシュ本来の役割は、キッチンや浴室の排水溝、排水管などの臭いやつまりを予防・解消することです。主な成分は「水酸化ナトリウム」と「次亜塩素酸塩」の2つで、それぞれに役割があります。

 

また、使うときには、次の4つの注意点があげられます。

  • 長時間浸けない
  • 固形物は溶かせない
  • 酸素系の洗剤と混ぜない
  • トイレつまりの解消には効果がない

それぞれの成分の役割について、詳しく解説します。

髪の毛や石鹸カスを溶かせる

水酸化ナトリウムには、髪の毛や石鹸カスを溶かす作用があります。主にタンパク質でできている髪の毛などは、水酸化ナトリウムの含有量が多ければ多いほど分解されやすく、つまり解消に効果的です。

 

一般的に市販のカビ取り剤に含まれる水酸化ナトリウムの割合は0.5%ですが、パイプユニッシュは1.8%と3倍ほど高いので、より効果が高いといえるでしょう。

排水管の異臭解消

次亜塩素酸塩には、排水管の異臭解消の役割があります。

 

排水管にこびりついたカビやバクテリアなどを殺菌し、ニオイの元を取り除いてくれます。また、次亜塩素酸塩は強い漂白効果もあり、1ヶ月に1度程度の利用が目安です。

 

異臭が気になるときには、パイプユニッシュを利用してみてください。

酸素系の薬剤・洗剤と混ざると有毒ガスが発生

パイプユニッシュを使用するときには、有毒ガスの発生に気をつけなければなりません。商品にも「混ぜるな危険」と記載されているように、他の薬剤と混ざってしまうと有毒ガスが発生してしまう可能性があります。

 

パイプユニッシュは塩素系の洗剤なので、特に酸性系の薬剤や洗剤と混ざると危険です。また、故意ではなくても他の薬剤と混ざってしまう場合もあるので、使用する際は必ず換気を充分おこなってください。

 

また、塩素系の薬剤であるパイプユニッシュは、熱湯を使用すると分解されるスピードがあがります。薬剤を使用しない場合でも、分解スピードがあがることで有毒ガスが発生するので、注意が必要です。

トイレつまりの原因

トイレつまりがどうして起こるのか、原因について解説します。さまざまな要因が考えられますが、一般的にトイレつまりの原因は、次の3つがあげられます。

流せない異物

トイレつまりの原因で多いのは、流せない異物を流してしまった場合です。

 

水に溶けないものは、高い確率でトイレつまりが起こります。故意ではなくても、思いがけず落としてしまうこともあるので、注意してください。

 

便器に落としてしまいやすい異物として挙げられるのは、次の通りです。

  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • ボールペン
  • スマートフォン
  • 生理用品
  • 尿漏れシート
  • おもちゃ

トイレを使用するときには、なるべく不要なものは持ち込まないようにしましょう。

トイレットペーパーや排泄物

トイレでは、トイレットペーパーや排泄物しか流しません。しかし、大量のトイレットペーパーや排泄物が多い場合、トイレつまりの原因となることがあります。

 

流せるティッシュやシート類であっても、一度に大量に流してしまうとつまりの原因となるので、注意が必要です。また、適量のトイレットペーパーであっても、節水で水量が少なければ、つまってしまう場合もあります。

水量不足

大便やトイレットペーパーを流すときに、水量不足がトイレつまりの原因になる場合があります。

 

水量が少ないと勢いが弱まってしまい、うまく流れません。節水をしていると水量が少ないので、小便でも「大洗浄」を使用するなどの工夫が必要です。

 

大便やトイレットペーパーの使用量が多いときは、水の勢いが大切なので「大洗浄」を利用してください。また、トイレットペーパーの使用量を減らすために、ウォシュレットを使用するのもおすすめです。

 

トイレつまりを起こさないためにも、流すためには十分な水量が必要なのです。

トイレつまりの修理費用

修理費用

トイレつまりで修理業者に依頼するときに、必要な修理費用について解説します。

作業内容 作業料金
軽度のトイレつまり除去
(紙つまりなど)
5,000円~
トイレつまり除去
(専門道具・薬剤の使用)
7,000円〜
小便器のつまり・尿石除去 8,000円~
高圧洗浄 15,000円〜
便器着脱作業 10,000円〜
便器交換 30,000円〜

上記のように、軽度のトイレつまりであれば数千円の修理費用です。症状が悪化し重度のトラブルになれば、数万円以上かかります。

 

自分で解決できないときは、なるべく早く水道修理業者に相談してみてください。

トイレつまりの4つの予防法

トイレつまりが起こってしまうと、日常生活に支障をきたしてしまいます。そのため、普段からトイレつまりを起こさないための4つの予防法を紹介します。

1.異物を流さない

トイレつまりを予防するためには、異物を流さないことが大前提です。トイレットペーパーや排泄物以外を流してしまうと、高い確率でトイレつまりが発生します。

 

そもそもトイレ内にはできるだけ、不要なものを持ち込まないのがコツ。ポケットに文房具などを入れたままにしていると、不意に落としてしまうこともあるので、注意が必要です。

 

特に小さなお子さまのいる家庭では、トイレつまりを避けるためにも次のような工夫をしてみてください。

  • 不要なものをおかない
  • おもちゃを持ち込ませない
  • カギをかけておく

小さなお子さまは、予期せぬ行動をとってしまう場合があるので、上記のような対策が効果的といえるでしょう。

2.トイレットペーパーの使用量を控える

トイレットペーパーを一度に大量に流すと、トイレつまりの原因となりますそのため、トイレットペーパーの使用量が多い方は、注意が必要です。使用量にあったレバーを選んで、水を流してください。

 

トイレットペーパーの量が多いのに、小洗浄で流してしまった場合はつまりの原因となることがあるので、気をつけてください。1回で流せるトイレットペーパーの目安は次の通りです。

  • 小洗浄:2m程度まで
  • 大洗浄:5m程度まで

シングルとダブルで量は異なりますが、目安の長さを参考にしてみてください。

 

万が一、排泄後に拭き足らずトイレットペーパーの量が増えてしまうときは、水を数回に分けて流すとよいでしょう。

3.ウォシュレットを使用する

トイレットペーパーの使用量が増えすぎるとトイレつまりの原因となるため、ウォシュレットの使用をおすすめします。ウォシュレットを使えば、トイレットペーパーの使用量を減らせるでしょう。

 

そのため、トイレットペーパーの使い過ぎによるトイレつまりを防げます。

4.定期的に掃除する

トイレつまりには、こまめなトイレ掃除が効果的です。トイレの汚れや尿石などが原因でつまる場合もあるので、トイレ掃除は怠らず、定期的におこなってください。

 

万が一、長期間トイレ掃除をしていない場合は、パイプユニッシュを使用するとよいでしょう。ただし、塩素系と酸素系の洗剤を同時に使用すると、有毒ガスが発生してしまうので、同じ日の使用は決してしないでください。

 

洗剤の種類は、どのような汚れに対応しているかで異なります。

  • カビ・黒ずみには、塩素系トイレ洗剤
  • 水垢・黄ばみ・尿石には、酸素系トイレ洗剤

どちらの洗剤も使用する場合は、必ずそれぞれ別の日に使いましょう。

トイレつまりでお困りのときは

トイレを掃除する男性

トイレつまりはパイプユニッシュでは解消できません。本来の役割がトイレつまり解消のためのものではないからです。

 

万が一、トイレつまりでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にお気軽にご連絡ください。軽度から重度のトイレつまりまで、トラブルを素早く解決に導きます。

 

見積もり、出張費はもちろん、夜間・早朝や休日の割増料金もかかりません。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2024.02.10
2024.02.28

トイレタンクの水漏れを放置したことで、床が濡れて傷んでしまったり、水道代が高くなったりする方がいらっしゃいます。

 

そこで、30万件を超える施工実績のある私たちが、失敗せずにトイレの水漏れを自分で修理する方法をお教えします。

 

お急ぎの方には、修理業者の料金相場や選び方をご紹介。水道代を減免できるケースや予防策もお伝えします。

 

水漏れの直し方が分かり、安心して業者に依頼もできますよ

 

トイレタンクの水漏れでお困りの方は、ぜひ参考にご覧ください。

トイレタンクから水漏れする5つの原因

トイレタンクの構造

トイレタンクの水漏れを直すには、原因をまず把握しましょう。場所が分からなければ修理ができません。

 

水漏れかどうか判断がつかない方は、トイレ使用後にどのくらいの時間水の音が聞こえるかを確かめてください。5分以上続いているなら、水漏れと考えられます。

 

トイレタンクの水漏れに関わる部品は、以下の5つです。

  • パッキン
  • トイレレバー
  • ボールタップ
  • ゴムフロート(フロートバルブ)
  • オーバーフロー管

誤作動や劣化を起こしていないかを確かめ、必要であれば修理しましょう。水漏れの放置は悪化や水道代が高くなる要因になるので、原因を特定して早めに対処すべきです。

 

それぞれの部品は10年ほどで寿命を迎えます。

失敗しないトイレタンク水漏れの直し方5選

トイレタンクの水漏れの直し方が分かった女性

トイレタンク内外の各部品を交換する目安と、直し方をご紹介します。

 

修理中は止水栓を閉めましょう。水漏れの応急処置にもなります。壁や床から出ている配管の突起部分をマイナスドライバーで右に回せば、閉じられます。

 

直す際に必要なものは以下の通りです。

  • ゴム手袋
  • 洗面器やタオルなど、水を受けられるもの
  • モンキーレンチかウォーターポンププライヤー

交換部品も含め、ホームセンターやネットで手に入ります。型番を確かめて、正しい部品を用意してください。

 

なお、賃貸の方は、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。使える状態にする義務が貸す側にあるため、原因によっては無償で修理してくれます。

パッキン交換

ゴムが潰れると、トイレタンクから水漏れしやすくなります。

 

パッキンが使われているのは以下のような場所です。

  • 給水管とトイレタンクの間
  • タンク下
  • トイレレバー

モンキーレンチかウォーターポンププライヤーと、マイナスドライバーを準備してください。

 

取り替え方法はそれぞれ次の通りです。

  1. ドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を流す
  3. トイレタンクのフタを開ける
  4. トイレレバーのナットをはずす(レバーパッキンは8へ)
  5. 給水管に繋がる部品を支え、タンク外のナットをはずす(給水管パッキンは8へ)
  6. トイレと繋がっているタンク下のナットをはずす
  7. タンクを取り外す
  8. 部品を交換して元に戻す

タンクのフタと本体は重いので注意してください。

ハンドルレバー

以下の理由で、ハンドルレバーが正常に動かないことがあります。

  • タンク内の部品や物にレバーに繋がる鎖が引っ掛かっている
  • 鎖の長さが合っていない
  • レバーが劣化して動きが固い

タンクの中を見て、水漏れの原因を特定してください。

 

レバーの交換が必要なら、次の通りに行いましょう。なお、取り外して汚れを掃除すると、動きが良くなることもあります。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. トイレタンクの水を流す
  3. タンクのフタを開ける
  4. ハンドルレバーの根元にあるナットをはずす
  5. 外側に引き抜いてレバーを取り出す
  6. 交換して元に戻す

ナットを手で取れるタイプもありますが、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーなどを必要に応じて用意してください。

ボールタップ・浮き玉

給水管とタンク内で繋がる部品がボールタップです。浮き玉と共に、トイレタンクへの給水を操作します。

 

玉の割れやボールタップの劣化は水漏れの原因になります。次に当てはまれば、ボールタップごと交換しましょう。

  • 浮き玉を上げると水が止まる
  • 流していないのにボールタップから水が出る

準備するものはマイナスドライバーに、モンキーレンチかウォーターポンププライヤー

 

作業方法は以下の通りです。

  1. ドライバーで止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. ボールタップと給水管を繋ぐナットをはずす
  5. タンクの内側にボールタップを引き抜く
  6. 新しいものに交換して元に戻す

タンクのフタにも管があるなら取りましょう

ゴムフロート(フロートバルブ)

タンクの底にフタをする部品がゴムフロートです。オーバーフロー管と呼ばれる筒の根元にあり、ハンドルレバーとチェーンで繋がっています。

 

劣化により切れたり溶けたりすることで、水漏れの原因になります。ゴムを触って手が黒くなれば交換時期

 

手順は次の通りです。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉じる
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. オーバーフロー管からゴムフロートを取り外す
  6. 新しいゴムと取り替え
  7. チェーンをレバーに戻す

ゴムフロートを水平にゆっくり引き抜きましょう。力をかけすぎると、オーバーフロー管が折れます。

 

張った状態から3、4玉はチェーンをたるませてください。

オーバーフロー管

タンク内の余分な水を流す部品がオーバーフロー管です。筒状のプラスチック部品で、タンクの底に繋がっています。目盛りが書かれており、その線の2,3cm下が普段の水位

 

劣化すると、割れたり折れたりして水漏れの原因になります。

 

取り替え方法は次の通りです。

  1. マイナスドライバーで止水栓を右に回して閉める
  2. タンクの水を抜く
  3. トイレタンクのカバーを開ける
  4. レバーに繋がるチェーンをはずす
  5. 給水管に繋がるナットをはずし、ボールタップを引き抜く
  6. タンク下部とトイレを繋ぐナットをはずして、トイレタンクを取りはずす
  7. タンク底にあるナットをはずして、オーバーフロー管を取り替える

トイレタンクはかなり重いので要注意です。

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場

トイレタンクの水漏れ修理の料金相場をつかんだ女性

トイレタンクからの水漏れがひどく、急いでいる方や、難しそうだと感じた方は修理業者への依頼をおすすめします。

 

水漏れ修理の料金相場は8,000〜17,000円ほどです。

 

地域による差・交換部品代・出張費や時間外料金などの有無、そして水漏れの状況によって正確な料金は変わります。

 

しかし、ある程度の相場は上記の通りですので、把握しておきましょう。不必要に高い料金を支払うことを避けられます。

 

 

「初めに聞いた金額は安かったのに、実際に修理してもらうと高かった」という事例もありますので注意が必要です。

 

業者選びのポイントも次にご紹介します。興味のある方はご覧ください。

トイレタンクの水漏れ修理業者の選び方

トイレタンクの水漏れ修理業者との会話

トイレタンクの水漏れ修理を業者に依頼するなら、ポイントを押さえましょう。残念ながら、悪徳業者が一部にはいます。

 

頼む前に悪徳業者か見分けられるよう、確かめるべきことを3つお伝えします。

 

紹介する3つ以外に、下記も調べておくとスムーズです。

  • お使いのトイレメーカーやお住まいの地域に対応しているか
  • 来てくれるまでの時間
  • 基本的な作業時間

あなたが満足する業者を選べるようになりましょう。

会社情報がハッキリしているか

業者の住所・連絡先や責任者などを確かめましょう。必要な情報が不透明な会社は信頼性に欠けるので、避けるべきです。

 

念を入れるなら、架空の住所でないか調べてください。Googleマップなどを活用すれば、入力した住所の画像を見られます。

 

いまの時代HPはもちろん、SNSアカウントを運用している業者が大半です。

 

トイレタンクの水漏れ修理を頼む前に、最低限の情報には目を通しておくことをおすすめします。

評価や口コミの内容を確かめる

トイレタンクの水漏れ修理を実際に依頼した人の評価や、口コミは参考になります。いくら情報を調べても、依頼しないと分からないこともあります。

 

同じ業者でも、担当者や利用する人によって感じ方はさまざまです

 

”お客さまの声”を自社のHPに掲載している業者も多いですが、参考程度にしておきましょう。

 

Googleマップや口コミサイトで第三者の意見を見ることが大切です。評判が出ているかどうかをSNSで検索するのも良いですね。

 

ただ、いずれも”サクラ”の可能性が残ることは念頭に置いておきましょう。最終的には、問い合わせて口コミの真偽をあなた自身で確かめてみてください。

見積り内容に不明な点はないか

問い合わせをしたらまずは、トイレタンクの水漏れ修理を依頼した場合の見積りをもらいましょう。金額はもちろんですが、より大事なのは中身です。

 

よく分からない作業内容が書かれていれば、徹底的に質問してください。中には、さまざまな名目で料金を追加する業者がいます。

 

「あまり聞くのは失礼かな……」と気を遣う人ほど、考えてしまいがちです。しかし、優良な業者はしっかりと説明してくれます。

 

質問に対してマイナスの態度を取る業者であれば、その時点で断りましょう。代わりの業者は他にもいます。見積りも複数の会社からもらってください。不穏な業者に気付きやすくなります。

 

正式依頼の前に、見積りの不明点をゼロにしましょう。

トイレタンクの水漏れによる水道代は減免できることも

 

f12bc2f7a816e1bcdb99ceeb5630a2a1 e1629795839932

トイレタンクの水漏れにより水道代が高くなってしまった場合は、減額してもらえる可能性があります。

 

請求金額の50〜70%ほどが目安。無料にはなりません。2〜4カ月程度の通常使用量を参考に、水漏れ分を判定します。

 

減免を受ける条件は次の4つです。

  • 不注意や故意ではなく、通常使用で起きた水漏れ
  • 床下や壁中など、気付きにくい場所の水漏れ
  • 以前起きた水漏れとは違う箇所
  • 適切に修理されている

細かな条件を定めている自治体もありますので、詳細は地域の水道局に問い合わせましょう。

 

減免の申請時期は直したあとですが、業者への依頼前に確かめるべきです。修繕の担当が「水道局指定工事店」でなければ、対象外になることがあります。

 

トイレタンクの水漏れ予防法

トイレタンクの水漏れが収まったら、予防策を講じませんか?水漏れがまた起きては無駄な費用がかかってしまいます。

 

ちょっとした気配りだけで、水漏れが起きる可能性を下げられます。中には、ついやってしまいがちな過ちもあるので要注意ですよ。

 

水漏れしない状態を作りましょう。

トイレタンクに物を入れない

節水のためにと、トイレタンクにペットボトルやレンガなどを入れていませんか?たしかに、タンクに溜まる水の量が減るので節水にはなります。

 

しかし、タンク内の部品に干渉して劣化を早めてしまうこともあるため、タンク内に物を入れるのはおすすめできません。水道代を節約しても、水漏れの修理費用がかかれば逆効果です。

 

また、トイレつまりを引き起こす原因にもなりえます。必要な水の量を考えてトイレは設計されているため、水流が弱くなるとつまりやすくもなるのです。

 

水の量がどうしても気になるなら、節水トイレへの取り替えを検討してください。

 

トイレタンクの中には物を入れないようにしましょう。

トイレ掃除とタンク内部品の確認

トイレ掃除を定期的にすることで水漏れの前兆に気付きやすくなります。タンク内の部品を同時に見ておけば、水漏れが起きる前に対処もできます。

 

ただし、強い酸性やアルカリ性の洗剤をタンク内部に使うのは避けてください。部品の劣化を早めてしまう可能性があります。

 

性質が強いため、汚れが落ちやすく掃除に有効ではありますが、トイレの種類によっては使わないほうが良い場合もあります。

 

お使いのトイレの説明書などを見て適切に掃除し、タンク内の部品状態を保ちましょう。

トイレの換気をしっかり

手軽な予防法の一つが換気です。湿気を逃がすことでサビの発生を抑え、配管の劣化を防げます

 

換気扇のあるトイレなら、積極的に活用しましょう。窓があるタイプなら、適度に空気を入れ替えてください。どちらもないなら、少しドアを開けておくのも一つの手です。

 

しっかり換気して、タンクから水漏れする可能性を下げましょう。

トイレタンクの水漏れは放置せずにすぐ修理

トイレタンクの水漏れは、原因をまず確かめてください。原因によって、交換する部品が異なります

 

依頼前には料金相場を把握。選ぶポイントも外せません。修理後は予防しましょう。水道代が高くなったら減免できるか要確認です。

 

クリーンライフなら、安心の明朗会計に無料の点検・保証とアフターフォローも充実。トイレタンクの水漏れでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

⇒クリーンライフにトイレタンクの水漏れを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

トイレが凍結したときの対処法、凍結時の修理費用などを紹介します。

 

トイレの凍結は寒い地域に限らず、寒波の際は九州や四国でも起こる可能性があります。トイレの水が凍結して流れないときは、焦らずに対処しましょう。

 

また、本記事ではトイレの凍結防止の対策についてもお伝えします。トイレの故障や破損などの被害を最小限に抑えるためにも、事前の対策が大切です。

トイレが凍結したときの直し方・対処法

トイレ

トイレが凍結したときの直し方には、いくつか方法があります。

 

まずは以下で、給水管と排水管のどちらが凍結しているかを判断しましょう。

  • タンクに水が溜まらない・水が供給されない→給水管が凍結
  • 便器内の水が流れない→排水管が凍結

どちらが凍結したかわかったら、以下の対処法を試してみてください。

自然に解凍するまで待つ

気温が上がっていれば、自然に解凍するので待っていましょう。自然解凍は、便器や配管にダメージを与えない最良の方法です。

 

排水管内が凍っているときは、水を流すとあふれてしまいます。自然解凍がどこまでできているか、水を少しだけ流してみて確認してください。

室温を高くする

多くの家庭ではトイレは室内にあるので、部屋の温度をあげれば、簡単に凍結が解消する場合があります。ただし、軽度の凍結時のみに効果があるので、必ずしも凍結が解消できるとは限りません。

 

暖房器具などを使い、トイレ内を温めても改善されない場合は、直接水道管を温めるといいでしょう。それでも改善されなければ、業者に依頼することをおすすめします。

ドライヤーの温風を利用する

ドライヤーの温風で、トイレの凍結が解消することがあります。水道管に直接ドライヤーの温風を当てることで、徐々に水道管の凍結が解消されるでしょう。

 

水道管にお湯をかける方法もありますが、後始末が面倒な方にはドライヤーの使用がおすすめです。

カイロを使用する

水道管が凍結している場合、直接カイロを当てることで徐々に凍結が解消するケースがあります。細い水道管や軽度の凍結の場合に効果的です。

 

ただし、時間がかかる方法なので、すぐに対処したい方にはおすすめできません。

お湯をかける

凍結している水道管に直接お湯をかけ、凍結を解消させる方法もあります。

 

トイレで凍結している場所が特定できているのであれば、水道管にタオルなどを巻いて45〜55度くらいの温水を少しずつかけていきましょう。

 

ただし、注意しなければいけないのは、決して熱湯をかけてはいけない点です。熱湯をかけると、急激な温度変化に対応できず、配管が破裂してしまう可能性があります。

 

また、トイレのタンク内に熱湯を入れることも避けてください。給水管などと同じように、急激な温度変化はタンク内の部品の劣化や故障につながります。

トイレが凍結したときにしてはいけないこと

トイレ

トイレが凍結したときにしてはいけないのは、排水レバーで水を流し続けることです。

 

トイレが凍結しているからといって排水レバーを動かし続けていると、便器内から水があふれてくる可能性があります。

 

無理に排水レバーで水を流し続けないで、45〜55度のお湯を便器に少しずつ流し込むだけの方が効果的です。便器内からあふれさせないように、ゆっくりと少量ずつ流してください。

トイレが凍結したときに起きる不具合

トイレの排水管つまりのトラブル

トイレが凍結したときにどんな不具合が起きるのか、いくつか例を紹介します。

トイレが使えない

トイレが凍結すると、水が流れずトイレが使えなくなります。寒い地域では気温が低く、水道管内部の水が凍ってしまうことが主な原因です。

 

トイレが凍結する条件として、次の3つがあげられます。

  • 最低気温がマイナス4度以下
  • 最高気温が0度以下の真冬日が続く
  • 長期間の留守でトイレを使用しない

冬に長期間家を空ける際は、凍結防止対策を済ませておきましょう。

給水管や排水管の破損

水道管内部の水が凍結すると水が流れなくなるだけではなく、排水管や給水管などの配管に負担をかけてしまいます。水は凍ると体積が増えて膨張するため、破損の原因となるのです。

 

配管内で水が凍結した場合、通常時よりも圧力がかかり、配管だけでなく継ぎ目部分やパッキンなどの破損にもつながります。

 

配管が破損したら、その修繕費用が必要になったり、破裂した部分から水が漏れて、浸水などの二次被害になる恐れもあります。

ウォシュレットの破損

最近では、凍結防止のための技術や工夫が施され、配管が破裂することはほとんどありません。特に冷え込むとわかっている日には、外気に触れる部分に気をつければ、それほど心配する必要はないでしょう。

 

しかし、注意しなければいけないのがウォシュレットなどの室内にある機械の配管です。きちんと対策をしておかなければ、部品や接続部が壊れやすくなります。一度凍結した配管や部品は劣化しやすく、もろくなるので、故障しなくても急に壊れてしまうこともあるのです。

 

ウォシュレットの故障だけでは、大きな被害になることはありません。しかし、ウォシュレットは配管などと違い壊れやすく、修理費用が高くなる可能性があります。

便器の破損

トイレの排水トラップに溜まっている水が凍結して膨張した場合、便器自体が破損してしまうことがあります。破損した場合、トイレ自体を交換する必要があるので、修理費用が高くなります。

 

時間も費用もかかるので、事前に対策を講じて破損しないように気をつけましょう。

トイレのタンク内の故障

トイレが凍結することにより、タンク内の部品が故障するケースがあります。

 

タンク内にはさまざまな部品が取り付けられており、凍結により劣化することが原因です。故障の原因が特定できれば、部品の交換を自分で行うことも可能でしょう。

 

トイレタンクの主な部品としては、次の3つがあります。

名称 役割
ボールタップ タンク内に溜める水量を調整し、給水を行う
オーバーフロー管 タンク内に水が溜まりすぎた場合に便器内に排出し、水位を保つ
フロートバルブ タンク内の水を便器内に排出したり、止めたりする

それぞれの部品の役割の知識があれば、部品交換を簡単に行えるでしょう。

トイレが凍結したときの修理の費用相場

費用や見積もり

トイレが凍結したときの修理の費用相場は、状況によって異なります。

  • トイレの水道管が凍結している場合
  • トイレの水道管が破損している場合

この2つにわけて、費用相場を紹介します。

トイレの水道管が凍結している場合

トイレの水道管のみが凍結しているだけで、他に破損などがない場合は、8,000円~15,000円程度が相場です。

 

「解氷」という作業になり、ほとんどの業者が電気解氷機か高温スチーム機を使用し、費用の差はそれほどありません。

 

ただし、凍結している箇所や状態によっては、30,000円程度かかることもあるでしょう。

トイレの水道管が破損している場合

トイレの凍結が原因で水道管が破損している場合は、解氷作業より費用が高額になります。

 

作業しやすい場所であれば、相場は20,000円~30,000円程度です。作業しにくい場所は、30,000円~50,000円程度かかることもあるでしょう。

 

実際に調べてみなければ状況がわからないため、必ず業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

追加料金が必要な場合

水道管が破損していると急を要する場合が多く、夜間や休日になると、さらに追加料金が発生する可能性があります。

 

業者によっても異なりますが、夜間や休日の追加料金は3,000〜10,000円程度が相場です。止水栓を閉めていても水漏れが止まらない場合は、夜間に対応している業者もあるので、時間帯は気にせずに相談してみましょう。

 

中には、夜間や休日の追加料金が不要な業者もあります。凍結の修理を安く済ませたいなら、追加料金がそもそもない業者がおすすめです。

トイレが凍結しないための防止策

トイレ

トイレ凍結の防止策は、大きく分けて5つあります。

  • トイレタンクの水を抜く
  • 温水洗浄便座(ウォシュレット)の水を抜く
  • 不凍液(凍結防止剤)を使う
  • 便座温度を高くする
  • 凍結防止ヒーターを使う

どのようにトイレの凍結を防止するのか、それぞれ解説します。

トイレタンクの水を抜く

トイレ凍結の防止策として、まずはトイレタンクの水抜きをすることが効果的です。トイレの種類によって方法が異なるので、必ずトイレメーカーの説明書などを参照して行ってください。

 

基本的な方法は次の通りです。

  1. 止水栓を閉める
  2. 給水を止める
  3. ボタンやレバーを押して水を出し切る

止水栓を閉めただけでは配管内に水が残り、その水が凍結の原因になるので、止水栓を閉めた後に水を抜きましょう。

 

ただし、水抜きを行った場合でも、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっています。封水は下水からの臭いを防ぐためのものなので、水抜きを行ったときでも残しておきましょう。

温水洗浄便座(ウォシュレット)の水を抜く

温水洗浄便座(ウォシュレット)も水抜きをしましょう。メーカーによって異なるので、各メーカーの説明書を参照して行ってください。

 

溜まっている水を抜くことで、トイレの凍結が避けられます。また、凍結予防の機能のある便座であれば、水を流し続けておくと凍結を予防することが可能です。

不凍液(凍結防止剤)を使う

不凍液を入れる

前項でお伝えした残しておくべき封水ですが、この封水が凍結することもあります。

 

封水が凍結すれば、トイレ自体が破損したり、ひび割れたりする可能性があるので、凍結防止剤を使用しましょう。不凍液はエタノールやグリセリンを主成分とした薬剤で、トイレの封水に混ぜれば、凍結を防いでくれます。

 

車用の不凍液は安い点が魅力ですが、絶対に使用しないでください。車用には、下水道に流してはいけない物質に指定されているエチレングリコールが含まれています。トイレトラブルの原因になる可能性があるので、注意が必要です。

 

便器内だけではなく、タンク内や配管にも流しておくと安心です。比較的安価なものなので、凍結に備えて準備しておくとよいでしょう。

便座温度を高くする

ヒーター機能のある便座であれば、水抜きをした上で温度を高めに設定し、便座のフタを閉めておくと、より確実に凍結を防げるでしょう。電気代は多少高くなるかもしれませんが、凍結で水が流せないことは避けられます。

 

ただし、長期間留守にする場合は、節電や火災防止のために電源は切っておいた方が無難です。

凍結防止ヒーターを使う

凍結防止ヒーターをトイレに設置

配管に直接巻き付ける凍結防止ヒーターの使用で、配管の凍結を防ぐのもおすすめです。

 

メーカーによって異なりますが、「約3度になると通電し、約10度になった時点で停止する」など、決まった温度になると作動します。

トイレの凍結にお困りなら

80b64c027886e229ef848814bb569c2e

トイレが凍結したとき、軽度であれば自分で対処できる可能性はあります。

 

ただし、凍結している場所や状況によっては、自分で対処できない場合もあるので、無理をせず専門業者に相談しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレ凍結のご相談を受け付けております。24時間365日フリーダイヤルで対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ凍結のトラブルを相談してみる

2024.02.10
2024.02.28

トイレの給水管からの水漏れに気づいたなら、早急に対処する必要があります。原因によっては、自力で修理することも可能です。

 

今回はトイレの給水管の水漏れについて、その原因や水漏れの位置ごとの修理方法について解説します。

 

また、自力で直せないときに依頼する水回りの修理業者についても、修理の費用や選び方のポイントなどをお伝えします。

トイレ給水管の水漏れを自分で修理する際の準備

トイレの給水管で水漏れし、自分で修理する際は以下を準備しましょう。

準備するもの

まず、水漏れ修理で準備すべきものをピックアップしました。

  • 交換用パッキン
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • ゴム手袋
  • タオル
  • バケツ

作業前に準備しておきましょう。

給水管のサイズを測る

交換用のパッキンを用意する際、サイズや種類に要注意です。サイズ・種類が違うものを取り付けてしまうと、水漏れが防げないことがあります。

 

給水管のサイズは「ノギス」という道具を使って計測できます。あまり聞きなれない道具かもしれませんが、100円ショップでも購入できるので、もしものために1本準備しておくと良いでしょう。

 

ノギスでの計測が難しい場合は、取り外した古いパッキンをホームセンターなどに持っていき、店員さんに同じタイプを探してもらってください。サイズにピッタリ合うものを購入しましょう。

止水栓を閉める

トイレの水漏れの修理をする前には、必ず止水栓を閉めてから作業を開始してください。止水栓を閉めずに作業をしてしまうと、給水管から水が溢れ、トイレが水浸しになってしまいます。

 

止水栓はマイナスドライバーで開閉でき、時計回し(右回し)に動かなくなるまで絞れば、一時的に水を止めることができます。

トイレ給水管の水漏れの原因・修理方法

23042425 m

トイレの給水管から水漏れする場合、考えられる原因は大きく3つあります。

ここからは、トイレの給水管から水漏れが起きてしまった場合の、自宅でもできる修理方法を原因別に紹介します。

原因1:ナットの緩み

給水管に衝撃を与えたり、トイレタンクや便器を揺らしたりした振動で、ナットが緩んでしまうことがあります。ナットの緩みが原因であれば、ナットを締め直すだけで、簡単に水漏れを解消できます。

 

ただし、ナットそのものが錆などで劣化してしまっている場合、無理矢理締め直すのはNGです。新しいナットへの交換も含めて、検討する必要があります。

修理方法:ナットを増し締めする

まずは、給水管の水漏れの原因が「ナットの緩み」だった場合、ナットを増し締めしましょう。

 

締め直すだけではありますが、必ず正しい手順で行ってください。

ナットを増し締めする
  1. 止水栓を閉める
  2. ナットを増し締めする
  3. 止水栓を少しずつ開けて確認する

きちんと修理できたか、止水栓を開いて水漏れの状況を確認しましょう。

原因2:パッキンの劣化

給水管の接続部分から水漏れが起きている場合、パッキンの劣化が原因であることが多いです。パッキンは消耗品で、寿命は5年~15年といわれています。10年以上経過すると、水漏れを起こしやすくなってきます。

 

パッキンの劣化が水漏れの原因だった場合、新しいパッキンに交換するだけで直すことができるので、自力でも対処可能です。

 

大切なのは、「どこのパッキンが劣化して水漏れしているのか?」を確認することです。サイズの合わないパッキンを付けると、それも水漏れの原因になってしまいます。詳細は、後程解説します。

 

トイレの給水管のパッキンは、複数個所に設置されています。ここでは、水漏れの位置別に、自分でできる水漏れ修理方法をご紹介します。

修理方法1:タンクと給水管の接続部分のパッキンを交換

まずは、トイレタンクと給水管の接続部分から水漏れが起きているときの修理手順を解説します。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ

止水栓を閉めても、給水管に残っていた水が落ちる可能性があるため、バケツを置くと安心です。

水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、トイレタンクと給水管の接続部分のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

モンキーレンチでナットが緩めにくいときは、トイレタンクの中のボールタップを固定しながら行うとやりやすくなります。

修理方法2:止水栓との接続部分のパッキンを交換

止水栓と給水管の間から水漏れが発生している場合の修理方法です。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • ウォーターポンププライヤー
  • バケツ

ウォーターポンププライヤーは、ネットやホームセンターなどで購入できます。

水漏れ修理手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. ウォーターポンププライヤーを使い、止水栓のナットを緩める(左回し)
  4. ナットを取り外すと三角パッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. 三角パッキンを取ると出てくるスピンドルも、左に回して取り外す
  6. さらに中から出てくるパッキンを新しいものに取り換える
  7. 分解した流れと逆の手順で、各部品を取付する
  8. 水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認する

止水栓部分から水漏れしている場合、止水栓を閉めても水を止めることはできません。家の水道の元栓を閉める必要があります。しかし、トイレ以外の水回りも一時的に使えなくなるので、注意してください。

 

また、スピンドルが劣化している場合は、スピンドルを交換する必要があるかもしれません。

修理方法3:給水管と分岐水栓の間のパッキンを交換

最後に、給水管と分岐水栓の間から水漏れしている場合の修理方法です。

 

<使用するもの>

  • 交換用パッキン
  • モンキーレンチ
  • バケツ

交換用のパッキンは、正しいサイズを選びましょう。

水漏れ修理手順
  1. 止水栓を閉める
  2. 修理位置の下に、水受け用のバケツを置いておく
  3. モンキーレンチを使い、分岐水栓側のナットを緩める
  4. ナットを外すと古いパッキンが出てくるので、新しいパッキンに交換する
  5. ナットを元に戻す
  6. 止水栓を少しずつ開け、水漏れが解消できたか確認する

ナットを緩めるとき、「配管がフレキシブルホースで作業しにくい」と感じた時点で無理せず、タンク側のナットを取り外して作業してください。

原因3:給水管の劣化・損傷

ナットも緩んでおらず、新しいパッキンに交換しても水漏れが直らない場合は、給水管や接続部分などの劣化や損傷が疑われます。

水道修理業者に修理・交換を依頼

原因や場所によっては、新しい部品を自分で買って交換することも可能です。しかし、専門的な知識がなく、あまり自信のない方は無理をせず、水道修理業者に修理・交換を依頼するのがおすすめです。

トイレ給水管の水漏れ修理での注意点

23863798 m

トイレの給水管の水漏れ修理は、ある程度自分でもできるとお伝えしましたが、気を付けてほしいこともあります。

給水管自体が劣化している場合がある

何十年も給水管を使っていると、配管自体が劣化し、壊れやすくなっている場合があります。

 

パッキンを交換する際、あまりにも強い力を加えすぎてしまうと、劣化した配管が力に耐えきれず、折れてしまうこともあります。

 

万が一、給水管の劣化が疑われる場合は、自分で無理に手を出さず、水道修理業者にパッキンの交換・給水管の交換を依頼する方がおすすめです。

少しでも不安を感じたら作業ストップ

トイレや給水管まわりの構造に関する知識があれば、ある程度は水漏れの対応をできます。しかし、とにかく少しでも作業に不安を感じたら、それ以上は作業をせず、手を止めてください。

 

ちょっとした作業の誤りでも、水漏れの症状が余計に酷くなる可能性は大いにあります。症状が悪化すると、業者の修理費用は高くなってしまうので、「少しでも不安を感じたら作業ストップ」を頭に入れておきましょう。

業者が来るまでの水漏れ応急処置

給水管から水漏れしている状態を放置していると、トイレが水浸しになってしまいます。

 

修理ができるまでの間の応急処置として、耐水性のある水漏れ用テープを使えば、一時的に水漏れを止めることができます。勢いよく吹き出る水漏れには効果が薄いですが、じわじわと染み出る、ポタポタ落ちる程度であれば対処できるはずです。

 

ただ、見た目上は水が止まってもあくまで応急処置で、根本的な解決にはなっていません。プロの水道修理業者に依頼することは忘れないでください。

トイレの給水管トラブルは水道修理業者に相談

23521725 m

ここまで自力でできる給水管の水漏れの修理方法を紹介してきましたが、一人で作業する自信がない方や、自分で修理を試しても水漏れが直らない場合は、すぐに水道修理業者へ修理を依頼しましょう。

水道修理業者に依頼した場合の修理費用の目安

ここでは、トイレの給水管の水漏れ修理を水道修理業者に依頼したときにかかる修理費用について、紹介します。費用はトラブルの状況によって修理方法が異なる点に注意が必要です。

 

今回は、弊社『クリーンライフ』で修理をした場合の料金事例を、修理時間の目安とあわせて紹介しますので、以下を参考にしてください。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
トイレの水漏れ 30~60分 3,300円
ポールタップ交換 30~60分 8,800円
フロートバルブ交換 30~60分 8,800円
上水栓交換 30~60分 13,200円
タンクレバー交換 30~60分 8,800円
給水管交換 30~60分 13,200円
トイレの蛇口交換 30~60分 13,200円
フレキ管交換 約30分 8,800円

※トイレの水漏れの原因は、あらゆる可能性が考えられます。交換部品によって修理費用は変動するので、上記表ではトイレの水漏れにかかわる、さまざまな修理パターンを記載しています。

 

素人目には給水管から水漏れしているように見えても、実は「ボールタップ」や「フロートバルブ」、「上水栓」など、給水管以外の設備・備品が劣化し、水漏れの原因になっているケースも十分考えられます。

⇒クリーンライフにトイレ給水管の水漏れの相談をしてみる

水道修理業者選びのポイント

水道修理業者であれば、自力では直せない水漏れを直してくれますが、どの業者に依頼してもよいわけではありません。

 

「スタッフの対応がいい加減」「修理内容の説明が適当」「過剰な修理費を請求してくる」など、悪質な業者も残念ながら存在します。

 

ここでは、水道修理業者を選ぶときに最低限確認しておくべきポイントを3つお伝えします。

  • 料金プランは適切・明快か?
  • 事前見積もりに対応してくれるか?
  • 即日対応は可能か?

必ず「水漏れの修理にいくらかかるのか?」を作業開始前に把握しておきましょう。なるべく複数社、できれば3社以上の業者に相見積もりを依頼して、修理費用・作業内容を比較しましょう。

 

キャンペーンを実施して、安く利用できる業者もいるのでチェックしてください。

料金の内訳にも注目

相見積もりで比較すべきなのは、修理費用だけではありません。料金の内訳、修理内容も必ずチェックすべきです。

  • 見積書の金額以外にかかる費用はないか?
  • 作業終了後に追加費用は発生しないか?
  • 余計な作業が勝手につけられていないか?

悪質な業者の場合、水漏れとは直接関係ない部品の交換を要求されることも考えられます。提示された修理内容をすべて丸呑みしないためにも、相見積もりで比較していただくことは重要なのです。

トイレの給水管の仕組み

23547702 m

トイレの給水管まわりの仕組み・構造も確認しておきましょう。

 

トイレの給水管は壁から出ていて、トイレタンク内のボールタップ(タンク内の水を給水・止水する部品。別名:定水位弁)へと接続しています。

 

接続部分は、基本的には2ヶ所、温水洗浄便座を付けている場合は3ヶ所あります。

  • 止水栓との接続部分
  • タンクと給水管の接続部分
  • 給水管と分岐水栓の間

トイレの給水管まわりで水漏れが起きた場合、これらの接続部分から水が漏れている可能性が考えられます。

トイレの部品にも寿命がある

トイレの水漏れを経験した方の中には「トイレって一生使えるものと思っていた」という方もいるでしょう。しかし、給水管を含め、トイレタンク内外の部品はいずれも経年劣化し、寿命があります

 

一般的に、どのメーカーの部品でも、10年を過ぎると寿命がくることが多いといわれています。

 

水漏れの原因は、いろいろな可能性が考えられます。まず、トイレまわりの設備・器具にも寿命があり、劣化するということ。水漏れは決してレアなトラブルではなく、10年以上が経過すると、誰にでもトラブルが起きる可能性があることを、頭に入れておきましょう。

トイレの給水管の水漏れにお困りの方へ

24099194 m

トイレの給水管の水漏れトラブルは、パッキンの劣化が原因なのであれば、自力でも対処可能です。

 

しかし、パッキンを交換しても水漏れが直らなければ、水道修理業者に修理を依頼する必要が出てきます。

 

私たち『クリーンライフ』は24時間365日連絡でき、最短30分で駆けつけることができます。

 

早急に解決したいトイレの水漏れトラブルのご相談は、弊社にお任せください。現地調査・出張見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ給水管の水漏れの相談をしてみる

2024.02.10
2024.02.28
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152