洋式トイレのつまりは、トイレの構造を理解しておくと対処しやすいです。トイレの構造を知っていれば、簡易的なつまりは自身で対処できるでしょう。
とくに、つまりの原因になりやすいタンクやフロートバルブの構造について知っておくと、トイレのトラブル解消に役立ちます。
また、業者に依頼する際も、洋式トイレのどこがどのような状態になっているのか説明しやすいです。
今回の記事では、洋式トイレの構造と合わせて、トイレつまりの原因や解消方法を解説します。
トイレつまりの原因の一つは水量
トイレつまりの原因はさまざまで、一つの原因として、タンクからの水量が関係しています。
基本的に洋式トイレは、便器へ水を流しこむために一定の水量を流します。しかし、水量が足りず、少しずつ流れると、十分に便器へ水が流れていかないのです。
結果として、水量が弱いためにトイレつまりの原因となってしまいます。
洋式トイレの構造
洋式トイレのタンクが原因となるつまりを解消するには、構造を理解しておくと良いです。
構造がわからないまま触ってしまうと、トラブルを悪化させる可能性があります。
以下で、洋式トイレの仕組みや各箇所の構造について解説するので、自身でつまりを解消する際の参考にしてください。
洋式トイレの仕組み
洋式トイレの基本的な仕組みについて解説します。
洋式トイレは、水が溜まっている状態が通常です。これは、汚れをつきにくくするほか、悪臭を防ぐため、下水道から上がってくる害虫の侵入を防ぐための仕組みになっています。
そして、レバーを回すことで、タンク内の水が流れ、汚物などを下水に押し込む仕組みです。ここでもしタンク内に十分な水が溜まっていないと、下水まで押し込むパワーが出ず、つまりの原因になります。
そのため、タンクから十分な水が出るように、調整しなければいけません。
洋式トイレのタンク構造
自身でトイレのつまりを解消するために、洋式トイレのタンク内構造について理解しておきましょう。
基本的にタンクは、10個のパーツからできています。それぞれの役割を、以下の表にまとめました。
名称 | 役割 |
浮き球 | 水位の変化に合わせて上下し、その動きがアームに伝わる。 |
オーバーフロー管 | タンク内の故障によって給水が止まらない場合に、タンクから水があふれるのを防ぐための管。 |
フロートバルブ(ゴムフロート) | タンクの底に接続されている部品で、レバーと連動している。フロートバルブが開くと水が流れ、閉まるとタンク内に水が溜まる。 |
ボールタップ | 浮き玉が下がると給水、水が一定量溜まると給水を止める。 |
クサリ | レバーの動きをフロートバルブに伝える。 |
レバー | 水を流す際のレバー。 |
レバーアーム | レバーとクサリを繋ぐ部分。 |
手洗い管 | 水を流し、手洗いできる部分。 |
止水栓 | 水流をコントロールする部分。止水栓を締めるとその部分への水が出なくなる。 |
排水弁 | 排水設備。 |
洋式トイレの水が流れる仕組み
洋式トイレの水が流れる仕組みは、基本的に5ステップです。
通常時は、以下の流れで便器に水が流れます。
- レバーを回す
- レバーに連動したクサリによってフロートバルブが引き上げられ、水が流れだす
- 浮き玉が下がり、ボールタップが開いて水の供給が始まる
- タンク内の水が便器に流れ終わり、フロートバルブが閉じる
- 水位が上がり浮き球が押し上げられ、一定量貯まるとボールタップからの給水が止まる
いずれかのステップで変化があった場合、故障を疑った方が良いです。
洋式トイレのタンクのフタを外す方法
トイレつまりの原因がタンク内の部品にある場合は、タンクのフタを外さなければいけません。
タンクのフタを外すのは難しくないので、つまりを解消する際は、以下を参考にしてください。
- 止水栓を閉める
トイレから水があふれ出ないように、作業前に閉めます。ハンドル型以外の場合、マイナスドライバーで閉めてください。 - タンクのふたを外す
タンクのふたをゆっくり上に持ち上げれば外れます。手洗い蛇口が接続されている場合もあるので、勢いよく持ち上げないようにしましょう。接続されている場合は、ナットを外してからフタを持ち上げてください。
以上でタンクの部品に触れられる状態になります。
洋式トイレで異常が見つかった場合は、タンクの中に手を入れて直していきます。
洋式トイレの水量が弱い場合に確認する箇所
洋式トイレの水流が弱い原因のほとんどは、タンクに関連する部分にあります。
トイレつまりが起こった際や水流が弱い場合は、以下の5つを確認してください。
- 止水栓
- タンクの水量
- レバー
- フロートバルブ
- 浮き球
なぜそれぞれを確認するのか、どのような状態を引き起こしてしまうのかを以下で解説します。
止水栓を確認
洋式トイレの水量や水圧が弱い場合、まずは止水栓を確認してください。水の流れが悪い場合、止水栓が閉まっている可能性があります。
自然に止水栓が閉まることはありませんが、過去に点検などを行った場合、止水栓を閉めて元に戻すのを忘れてしまうケースも多いです。
止水栓が閉まっていた場合、反時計回り(左回り)で開ければ元に戻ります。
タンクの水量を確認
洋式トイレで流れ出る水量が少ない場合、タンク内の水が少ない可能性があります。
基本的に、タンクの水量は一定です。もし洋式トイレのタンクの水量が少なくなっている場合は、何かしらの異常があると考えてください。
あまりにも水量が少なかったり、タンクが空だったりする場合は、他のパーツに異常がないか確認しましょう。
レバーを確認
洋式トイレの水量が少ないまたは水が流れない場合は、レバーが故障している可能性も考えられます。
基本的にレバーが故障している可能性は低いですが、築年数が経過している物件に関しては、まれにレバーの故障が見られます。
レバーを回して空回りしていたら、何らかのパーツが不具合を起こしている証拠です。タンク内部を見て、レバーと繋がっている部分を確認してみましょう。
フロートバルブを確認
洋式トイレのタンク内部を確認する際は、まずフロートバルブを見てみましょう。フロートバルブが劣化していたり外れていたりすると、水量に異常が発生します。
フロートバルブ自体に不具合がなくても、レバーとつながっているクサリに切れているなどの不具合の可能性もあります。
洋式トイレの構造を理解した上で、フロートバルブと繋がる各種パーツを確認してみてください。
浮き球を確認
浮き球は、水位に合わせて上下するパーツで、浮き球に合わせてアームが作動します。そのため、浮き球がきちんと動いていなければ、アームにも不具合が起こるのです。
もし洋式トイレのタンク内の水位が低い場合、浮き球が破損している可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。
また、浮き球がきちんとした位置まで上昇しなければ、水が流れ続けてしまうため、すぐに対処してください。
洋式トイレのタンクによるつまりの原因
洋式トイレのタンクは、小さなきっかけでつまりの原因になります。
主なきっかけとなるのは、以下の3つです。
- タンクに異物を入れている
- フロートバルブの老朽化
- フロートバルブのズレ
それぞれに注意しておけば、洋式トイレのつまりを未然に防げます。
以下では、なぜつまりの原因になってしまうのかを解説します。
タンクに異物を入れている
基本的に、タンク内に異物は入れないでください。
よくあるのが、節水のためにペットボトルなどを入れているケースです。ペットボトルを入れることで、タンク内の水位が上がるため、流れる水の量が少なくなります。
しかし、水の量が少なくなると、水流や水圧が弱くなり、汚物が流せなくなる可能性があるのです。その結果、汚物やトイレットペーパーなどが排水管に残り、つまりの原因になります。
フロートバルブの老朽化
水流が弱くなる原因として、フロートバルブの老朽化の可能性も考えられます。フロートバルブが老朽化して壊れていると、タンクに水が溜まらなくなり、水が流れ出なくなります。
その結果、汚物が溜まり、洋式トイレのつまりの原因となってしまうのです。
フロートバルブのズレ
フロートバルブがズレると、タンクに水が溜まらなくなり、水が流れ出なくなります。
そのため、洋式トイレで水が流れ出ないときは、まずフロートバルブのズレをチェックしてください。
また、フロートバルブのズレは、些細なことがきっかけで起こります。タンクに入れるタイプの洗浄剤を入れるだけでも、ズレてしまう場合があるので、注意してください。
洋式トイレのタンク内パーツを交換する方法
タンクが原因の洋式トイレのつまりは、場合によってはパーツを変えなければいけません。たとえばフロートバルブの場合、ズレなら問題ありませんが、破損していた場合は交換が必要です。
以下では、3つのパーツの交換方法を解説します。
トイレレバーの交換方法
トイレレバーが空回りするような経年劣化の場合、レバー部分を交換する必要があります。
レバーを交換する際は、以下の3つを用意してください。
- 替えのレバー
- レンチ
- マイナスドライバー
レバーの交換は、以下の流れで行います。
- 止水栓を閉める
- トイレタンクのフタを開ける
- トイレレバーの内側とフロートバルブをつないでいるクサリを外す
- レバーの根元にあるナットを外す
- 新しいレバー取り付ける
- レバーにクサリを戻す
以上でレバーの交換は完了です。交換後は、正常に動作するか確認してください。
フロートバルブのの交換方法
フロートバルブが劣化していると、タンクに水が溜まらなくなるので、破損していたらすぐに交換してください。
フロートバルブの交換に必要なものは、以下のとおりです。
- 替えのフロートバルブ
- マイナスドライバー
フロートバルブの交換は、以下の流れで行います。
- 止水栓を閉める
- トイレタンクのフタを開ける
- タンクの水を空にしておく
- 古いフロートバルブを取り外す
- 新しいフロートバルブを取り付ける
※このとき、フロートバルブがズレ、周囲に水垢などの隙間ができる原因がないか確認 - クサリを調節してつける
以上でフロートバルブの交換は完了です。タンクのフタを閉めた後に、水が溜まるかどうか確認しておきましょう。
浮き球の交換方法
洋式トイレの浮き球が破損している場合は、部品交換で改善される可能性があります。
浮き球交換に必要な道具は、以下のとおりです。
- 替えの浮き球
- マイナスドライバー
- レンチ
浮き球の交換は、以下の流れで行います。
- 止水栓を閉める
- タンクのフタを開ける
- 止水栓に異常がないか、持ち上げたり下げたりして調べる
- ボールタップと浮き球をつないでるナットを外す
- 新しい浮き球をつける
- 浮き球を手で上下させて正常に動くか確認
- タンクのフタを閉めて確認
浮き球の交換が完了したら、正常に水が流れるか確認しましょう。
洋式トイレのつまりが改善されない場合は
洋式トイレのタンクが影響しているつまりは、自身で対処可能です。
しかし、今回紹介した方法でも改善されない場合、タンク以外の部分に問題点があったり、自身では直せないような大きなトラブルになっていたりする可能性があります。
もし自身で対処できないと感じたら、業者に依頼しましょう。
私たち『クリーンライフ』は、施工実績30万件以上のトイレつまり修理業者です。トイレや水道のトラブルであれば、深夜や早朝でも24時間駆け付けます。
自身で対処できないようなトラブルがあれば、お気軽にご相談ください。
FAQ 洋式トイレでよくある質問
-
Q水量が弱い場合は何が原因ですか?
止水栓・タンクの水量・レバー・フロートバルブ・浮き球を確認してください。劣化やズレが原因になっている可能性があります。
-
Q洋式トイレのタンクにペットボトルなどを入れても良いですか?
基本的にタンク内に異物は入れないでください。タンク内に異物を入れると水量が弱くなり、汚物を十分に流せなくなる可能性があります。
-
Qフロートバルブが原因の場合、すぐに交換した方が良いですか?
フロートバルブがズレている可能性もあるので、必ずしも交換が必要ではありません。フロートバルブがズレていないか、一度確認してみてください。