名前の如く、住宅等の水を止めるために設置されている止水栓。
きちんと役割を理解していれば、水漏れを自分で解消したり、業者に依頼するまでの応急処置として活用できたりと、さまざまなメリットがあります。
今回は、止水栓とは何かということをはじめ、役割や元栓との違いについて解説。
種類別の回し方や万が一回らない時の対処法も伝授するので、突然の水漏れの発生に備え、適切な扱い方を理解しておきましょう。
止水栓とは
住宅の水回りに設置されている止水栓。日常生活で触れる機会が少ないため、どんな役割を持っているのかご存知ない方は多いのではないでしょうか。
また、「元栓と何が違うのかよく分からない」という声もよく耳にします。
本項では、止水栓の役割や元栓との違いについて解説するので、いざという時に両者を適切に使い分けられるようにしておきましょう。
止水栓と元栓の違いとは
止水栓はトイレやキッチン、お風呂等、住宅内の全ての水回りに設置されている栓です。それぞれ設置箇所の水流を調節していて、止水栓を止めた水回りでは蛇口の水が使えなくなります。
つまり、トイレの止水栓を閉めた際に水が使えなくなるのは、トイレのみ。キッチンやお風呂の水が、同時に出なくなる心配はありません。
一方、元栓とは住宅全体の水流を調節するもので、一つ閉めれば全ての水回りへの給水をストップできます。水漏れが発生した際、原因が分からない時はまずこの元栓を閉めるようにしてください。
また、止水栓のトラブルが水道修理業者への依頼で解決できるのに対し、元栓のトラブルは水道局に対応をお願いする必要があります。
止水栓の役割とは
止水栓の主な役割は、次の2つです。
- 水回り別の水を止める
- 水回り別の水の勢いを調節する
元栓と違い、水回りごとの水流を調節できる止水栓。特定の水回りへの給水をストップできるため、水漏れ発生時に原因が分かっている場合は、対象の蛇口に繋がる止水栓を閉めるだけで、余計な水道代の発生を防ぐことが可能です。
閉める強さによって、蛇口から流れ出る水の勢いを好きに調整することもできます。シャワー・洗面台といった水回りのみに適用される話ですが、水流をもう少し強めたり、弱めたりしたい時に試してみてください。
シャワー・洗面台以外の水回りで同様の問題があれば、止水栓ではなく元栓に原因がある可能性が高いです。
止水栓とはどこにある?水回り別の場所
止水栓は、住宅の水回りごとに設置されています。主な設置場所は、次の5つです。
- トイレ
- キッチン
- お風呂
- 洗面台
- 給湯器
一般的に、各水回り周辺の誰もが扱いやすいところにある場合が多いです。水回り別に大体同じ位置なので、いざという時スムーズに止めることができるよう、本項で具体的な場所を押さえておきましょう。
トイレ
トイレの止水栓の多くは、次の場所で見つかります。
- トイレタンク後方の壁
- 便器背面や床
大抵は、トイレタンクから伸びるホースの先に設置されています。見つからなければ、カバーパネルで覆われた床をチェックしてみましょう。
タンクレスタイプのトイレを使用している場合は、便座下部のカバー内に設置されているかもしれません。いずれも取扱説明書を読むことで、容易に場所を特定できます。
また、ウォシュレット付きのトイレには、ウォシュレットの水流調節に使う止水栓が設置されているケースもあります。トイレ自体に備え付けられたものと間違えないよう、注意してください。
キッチン
キッチンの止水栓は、シンク真下の扉を開けると見つかります。
普段シンク下の空間を物置として活用している家庭では、少し探しにくいかもしれません。床下から蛇口まで伸びる2本の給水管の途中に設置されているので、分かりやすいです。
給水管にカバーが付いている場合は、固定用のネジを外す必要があります。施工中は、むやみに止水栓に触れないようにしましょう。
お風呂
お風呂の止水栓は、水道の蛇口周辺に設置されているケースが多いです。向かって右が水用、左がお湯用となっており、大抵は回すのにマイナスドライバーを使います。
見つからない時は、壁の見えにくい場所にあるかもしれません。壁に直接埋め込まれている場合は、止水栓には触れず、元栓で水流調節を行ってください。
洗面台
洗面台の止水栓はキッチン同様、蛇口の真下に設置されています。
洗面台下の扉を開けば、給水管が通っているのを確認することが可能。そして、管の中間あたりに、止水栓が見つかるはずです。
給湯器
給湯器の止水栓は、給湯器本体から下方に伸びる管の真ん中あたりに設置されています。メーカーによっては、給湯器の上部に止水栓があるタイプもあるので、取扱説明書を参考にするのが安心です。
日常生活で触る機会は少ないですが、水漏れが発生した際には止水栓を閉めることにより、給湯器への給水をストップさせる必要があります。
止水栓の種類と種類別の止め方とは
一口に止水栓といっても、種類は全部で3つ存在します。具体的な呼び方は次の通りです。
- 外ネジタイプ
- 内ネジタイプ
- ハンドルタイプ
それぞれの特徴や、回し方等をご紹介します。
外ネジタイプ
初めにご紹介する種類は、外ネジタイプの止水栓です。主に、トイレの止水栓に使われています。
開閉に使うのは、マイナスドライバー。溝が突き出ているので、ドライバーを差し込みやすいのが特徴です。給水をストップさせる場合は時計回り、水を出す場合は反時計回りに回しましょう。
内ネジタイプ
続いてご紹介する種類は、内ネジタイプの止水栓です。先ほど触れた外ネジタイプ同様、マイナスドライバーで開閉します。
溝が突き出ていないため、ドライバーを差し込みにくいのが難点です。溝自体のサイズは大きいので、マイナスドライバーで回すのが難しければ、水回り用の水栓ドライバーを使うようにしてください。回す方向は、外ネジタイプと同じで覚えやすいです。
ちなみに水栓ドライバーとは、先端部分の形状が水栓の開閉に特化した製品のこと。ホームセンター等で手軽に入手できるうえ、価格もマイナスドライバーと変わらないため、一本所持しておくと重宝します。
ハンドルタイプ
最後にご紹介する種類は、ハンドルタイプの止水栓です。名前の通り、蛇口のハンドルと同じ形状をしています。
蛇口から水を出すように、手で捻るだけで簡単に水を出せるタイプです。開閉にドライバーを介さなくて済む手軽さから、今日多くの方に注目されています。回す方向は、外ネジタイプや内ネジタイプと同様です。
開閉が容易というメリットを持つ一方、少し手が触れただけで止水栓がすぐ回ってしまう点には要注意。トラブル防止のため、水回りの手入れや掃除をする時は、作業前後にハンドルが元の位置にあるかどうかを必ず確認しましょう。
止水栓が回らない時の対処法とは
適切な方法で回しているのに、なぜか「止水栓が固くて回らない」時は、次の3つの対処法が有効です。
- プライヤーで回す
- ハンマーでたたく
- 水栓グリスを使用
止水栓というのは、本来誰でも容易に開閉できるよう配慮されています。強く回してしまうと止水栓を破損させてしまい、修理費用がさらに高額になる恐れがあるので、絶対にやめましょう。
プライヤーで回す
外ネジタイプが固くて回らない場合には、溝がある突起部分をウォーターポンププライヤーでつかみ、回す対処法をためしてみてください。
設置して以降、長年触れていなかった止水栓は汚れや水垢が溜まったり、サビついたりしている可能性があります。特に、溝部分が汚れ等で埋まってしまうと、ドライバーを差し込むのは難しいです。
直接つかむと、ネジ穴が潰れる「ネジなめ」や変形を引き起こす恐れがあります。対策としては、プライヤーとネジの間に布等を挟むのが有効です。
ハンマーでたたく
ハンマーでたたく対処法は、止水栓に溝がある場合に役立ちます。溝にマイナスドライバーを当て、柄の部分をゴムハンマーで軽くたたき、適度な衝撃を与えるようにしてください。
すると内部に溜まった汚れやサビが取れ、ドライバーが回しやすくなる場合があります。力を入れ過ぎると止水栓自体が破損したり、部品のかみ合わせが悪化したりする恐れがあるため、優しくたたくことを心がけましょう。
水栓グリスを利用
止水栓に汚れやサビが固着してしまった場合には、水栓グリス(シリコングリス)という水回りの補修パーツを使うと、ドライバーが回しやすくなるケースもあります。
止水栓以外に蛇口や洗濯機のホース等、配管すべてのメンテナンスに使える水栓グリスは、一つ持っておくと何かと便利。ホームセンター等で手軽に入手できるので、いざという時のために用意しておきましょう。
初めて触れる場合、作業は次の手順で進めるようにしてください。
- 止水栓についた汚れや水垢を拭き取る。
- ドライバーで回す部分に水栓グリスを塗る。
- グリスが馴染んできたら、止水栓を回してみる。
上手く馴染めば、簡単に回るようになるはずです。
止水栓を閉めるときの注意点とは
止水栓で特定の水回りの給水をストップできると、水漏れ発生時に助かります。ただ、いざ止水栓を閉める時にはいくつか注意点があるので、トラブル予防のためにも覚えておきましょう。
注意点の詳細は、次の通りです。
- 水を使っていないか確認
- しばらく水か使えないことを共有する
- 作業終了後は元の位置に戻す
水を使っていないか確認
初めに、建物内で他の誰かが水を使っていないことを確認してください。万が一、水を使う作業をしている方がいれば、突然止水栓を閉めてしまうと困ってしまう恐れがあります。
作業前には必ず、住居を共にする全員に対象の水回りの給水がストップすることを伝えましょう。確認不足によって、後々トラブルを発生させないことが大切です。
しばらく水が使えないことを共有する
洗濯機や食洗器を使っていたり、お風呂を沸かしたりしている最中、各水回りの給水が止まってしまうと機械の故障に繋がる恐れがあります。作業前には、水を利用する家電製品を使っていないかどうかも確認してください。
稼働中の家電があれば、運転が終わってから止水栓を閉める必要があります。また、栓を閉めている間、水が使えないことを周囲に伝えておくようにしましょう。
作業終了後は元の位置に戻す
水回りのトラブルが完全に解決したら、一度閉めた止水栓を元の位置まで開け直すようにしてください。しっかり戻していないと、不具合が生じて水の勢い等に問題が発生する場合もあります。
だからこそ、作業前には止水栓が元々どの位置にあったのか、覚えておくことが重要です。
止水栓に関するトラブルがあったら
本記事では、止水栓とは何かという基礎的な知識や、種類別の回し方等について解説しました。正しい閉め方や注意点を知っていれば、突如自宅で水漏れが発生した際にも安心です。
自力での水漏れ修理が難しそうならば、プロの水道修理業者にお任せすると良いでしょう。私たち『クリーンライフ』でも止水栓トラブルの解決に尽力しているので、ぜひお気軽にご相談ください。
FAQ 止水栓でよくある質問
-
Q止水栓はどこにある?
トイレ・キッチン・お風呂・洗面台・給湯器といった、住宅内すべての水回り周辺に設置されています。
-
Q止水栓に種類はあるの?
止水栓は、「外ネジタイプ」「内ネジタイプ」「ハンドルタイプ」の3種類に分別できます。中でもハンドルタイプは、ドライバーを使わず回せて非常に便利です。
-
Q止水栓が回らない時の対処法は?
止水栓がドライバー等で回せない時は、「プライヤーで回す」「ハンマーでたたく」「水栓グリスを使用する」といった対処法で解決できる可能性があります。ハンマーを使用する際には、あくまで優しくたたくことを心掛け、止水栓を傷つけないように注意してください。