洗面台の床下から水漏れする原因、対処法について紹介します。

 

水漏れに気づいたら、まず応急処置を済ませましょう。応急処置のやり方、賃貸物件での対応も分かりやすくお伝えします。

 

床下にある排水管は目視で確認しづらく、自分で修理するのは難しい場所です。後半では業者の費用相場も紹介するので、依頼時の参考にしてみてください。

 

また、状況によっては、洗面台の床下をリフォームしなければなりません。リフォーム時のポイントもまとめました。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

洗面台の床下から水漏れする際の応急処置

「洗面台の床下から水漏れしている」と気づいたら、以下の応急処置をしましょう。

止水栓の閉め方や管理者に連絡する理由など、詳細は以下で解説します。

止水栓か元栓を閉める

洗面所の止水栓

洗面台の床下から水漏れするときは、まず止水栓を閉めましょう。

 

止水栓は、洗面台下(収納部分)にあります。排水管とつながっているのが止水栓です。洗面台の止水栓は、主に以下の2種類があります。

  • 蛇口のようなハンドル式
  • 溝があるドライバー式

どちらも、時計回りで止水栓が閉まります。ハンドル式は手で回せますが、ドライバー式はマイナスドライバーが必要です。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

どれが止水栓か分からないときや、止水栓が固くて回らないときは、水道の元栓を閉めましょう。

 

元栓は戸建てなら外の水道メーターボックス内、集合住宅なら玄関横のパイプスペースにあります。元栓も時計回りで閉めることが可能です。

賃貸物件は応急処置の後に管理者へ連絡

賃貸物件の洗面台で水漏れが発覚したら、止水栓または元栓を閉めた後、管理者である管理会社か大家さんに連絡しましょう。

 

水漏れをすぐに直そうと勝手に業者へ修理を頼むと、トラブルになる恐れがあります。

 

賃貸物件では管理者が水道修理業者を指定している場合もあるため、連絡時や管理者の訪問時に以下を確認しましょう。

  • 誰が業者を手配するか
  • 指定している業者があるか
  • 誰が修理費用を払うのか

住民の過失ではなく、老朽化などで水漏れしたときは、管理者が修理費用を負担するのが一般的です。

 

また、2階以上にお住まいで下の階にも水が漏れていそうな場合は、管理会社・大家さんから下階の方に連絡してもらいましょう。

洗面台の床下の排水管から水漏れする原因

収納扉を開けた洗面台

応急処置を済ませたら、水漏れしている場所や原因を特定しましょう。

 

洗面台の収納部分にある給水管や排水管から水漏れしていれば、水漏れの場所はすぐに確認できるはずです。

 

ここでは、確認が難しい、床下の排水管から水漏れする原因を紹介します。原因は主に以下の4つです。

洗面台の床下を確認できる点検口があれば、排水管を確認してみましょう。

パッキンが劣化・破損している

パッキンの劣化や破損は、排水管の水漏れの代表的な原因の一つです。

 

パッキンはプラスチック製もしくはゴム製のため、次第に劣化します。劣化すると破損し、穴があいたところから水漏れが生じます。

排水管が緩んでいる

床下の排水管が何らかの理由で緩むと、隙間から水漏れします。

 

地震などの振動、衝撃で緩み、気づかないケースが少なくありません。

  • 排水管そのものが緩む
  • 排水管が緩んで、排水ホースから外れる

このように排水管が緩んでいると水漏れだけではなく、悪臭が漂うケースもあります。

排水管が破損している

排水管のどこかが破損し、水漏れしているパターンもあります。

 

破損の主な原因は、以下のとおりです。

  • 老朽化している
  • 排水管に熱湯や固形物を流した

経年劣化で破損するだけではなく、熱湯など排水管の内側で受けた衝撃が原因で破損する場合もあります。

 

特に、熱湯は注意が必要です。「排水管が詰まった」「凍結して洗面台の水が流れない」といったトラブルを解決しようとして熱湯を流すと、排水管の破損につながります。

 

点検口があれば、排水管の破損は見つけやすいでしょう。

排水管が詰まっている

排水管の水漏れは、つまりが引き起こすケースもあります。

 

以下は、洗面台の排水管でよく詰まるものです。

  • 石鹸カス
  • 髪の毛やヒゲ
  • 皮脂や垢
  • ほこり
  • フタやアクセサリーなどの固形物

たとえば、固形物は水に溶けないため、排水管に流すとどこかに留まります。固形物に髪の毛やほこりなどが付着し、排水管が狭くなると詰まってしまうのです。

洗面台の床下からの水漏れは業者に修理依頼

水道修理業者

洗面台の床下から水漏れしているときは、水道修理業者に修理を頼みましょう。

 

洗面台の床下で水漏れしている場合、自分で修理するのは困難です。床下は確認しにくく、修理するのは容易ではありません。

 

また、水漏れの原因は複数考えられるため、原因を特定するのが難しいケースもあります。業者は管内検査カメラや修理に必要な工具を所有し、床下の排水管も確認・修理が可能です。

 

業者は水漏れの状況を確認し、原因を特定した上で修理してくれるため、水漏れの再発も防げます。

排水管修理の費用相場

洗面台の排水管を修理する際の費用相場は、以下の表にまとめました。

簡易的な修理
※パッキンの交換など
5,000円〜2万円
排水管の交換 3万円〜

 

以下のケースは修理する範囲が広くなり、数十万円かかるケースもあります。

  • 排水管全体を交換
  • 床材や壁材も修理
  • 洗面台も交換

また、出張料、深夜・早朝の割増料金、休日の特別料金がかかる業者もいるため、注意しましょう。

 

公式サイトに料金が記載されている場合でも、見積もりは必ず確認してください。排水管の種類、水漏れの度合いなどで料金は変わります。

洗面台の修理業者を選ぶポイント

業者に洗面台の修理を頼むときは、以下をポイントに選びましょう。

  • 水道局指定工事店として認められている
  • 公式サイトに料金が記載されている
  • 口コミやSNSで高い評価を受けている

水道局指定工事店は、自治体の水道局から認められた業者です。「工事に必要な機器を所有している」などの要件を満たし、技術力が高いといえます。

 

なお、水道局指定工事店に指定されるための要件は全国一律ですが、料金は一律ではありません。料金は公式サイトで確認しましょう。

 

また、業者名をネットで検索し、口コミやSNSの評判を確認すると、悪徳業者かある程度見極められます。

 

口コミで低評価の業者や、公式サイトに料金を表示していない業者には、修理を依頼しないよう注意しましょう。

 

洗面台の床下をリフォームするときのポイント

古い排水管を使い続けると、経年劣化により不具合が生じやすくなります。洗面台の排水管を修理・交換するのではなく、リフォームするのも一つの手です。

 

洗面台の床下をリフォームするときは、以下の2つのポイントに注目しましょう。

それぞれ、以下で詳しく解説します。

樹脂製のフレキシブル配管を選ぶ

近年は金属製の排水管ではなく、樹脂製のフレキシブル配管が多く使われているので、リフォーム時に選ぶのがおすすめです。

 

フレキシブル配管は柔軟性があり、自由に曲げられます。以下がフレキシブル配管の特徴です。

  • 地震といった振動に強く、破損しにくい
  • 接続箇所を減らせるため、接続部での水漏れを防げる
  • 配管がなめらかで汚れにくく、つまりを防げる

また、新しいフレキシブル配管に交換すれば、排水管そのものの耐久性が高くなり、水漏れを長期間減らせます。

 

費用は排水管の流さで大幅に異なり、数万円〜数十万円が相場です。

集中配管・点検口を設ける

集中配管

洗面台の床下をリフォームするときは、集中配管もおすすめです。

 

集中配管では、洗面台や洗濯機、お風呂などの排水管・給水管を1ヶ所に集めて設置します。水漏れといったトラブルが起きたときに、どの管が原因か特定しやすいのが大きなメリットです。

 

また、洗面台の下に点検口を設けると、よりスムーズに点検できます。洗面台の位置によっては、お風呂場やトイレも近いでしょう。水回りと点検口が近いと、水漏れを確認しやすくおすすめです。

 

リフォームする際は見た目だけではなく、配管の点検しやすさも考慮すると、今後水回りトラブルが起きたときに役立ちます。

 

点検口の設置費用は、3万円〜7万円が相場です。床材の種類、施工内容などにより、費用が異なります。

洗面台の床下のトラブルを放置すると危険

洗面台の水道

洗面台の床下の水漏れをはじめ、水回りトラブルを修理せずに放置するのはおすすめしません。以下の可能性があり、危険なためです。

なぜ危険なのか、カビ・害虫ごとに分かりやすく解説します。

カビが発生する

水漏れで特に注意したいのが、カビの発生です。床下は換気がしにくく、水漏れが生じると高温多湿になり、カビが繁殖しやすくなります。

 

特に以下の期間はカビがさらに発生しやすいため、注意が必要です。

  • 梅雨〜9月
  • 寒い時期

梅雨から9月にかけては気温が20〜30℃ほど、湿度が70%以上とカビが生えやすい条件がそろっています。寒い時期は、結露でカビが発生しやすいのが理由です。

 

また、長期間家をあけると、水漏れの発見が遅れてしまいます。洗面台の床下の水漏れを長らく放置すると、カビで床材が腐る危険性があります。状況次第では、床も洗面台自体も交換しなければなりません。

害虫が繁殖する

洗面台の床下で水漏れすると、害虫も繁殖する恐れがあります。

  • ダニ
  • ゴキブリ
  • シロアリ

こういった害虫は湿気が高いところを好むため、水漏れが原因で繁殖します。さらに、繁殖するスピードが早いので、建物中に害虫が発生してしまう危険性もあり、要注意です。

 

洗面台の排水管で水漏れして害虫が繁殖した場合、水道修理業者に加えて、害虫を駆除してくれる業者も探さなければなりません。カビと同様に、害虫の発生状況によっては、洗面台全体を交換します。

 

余計な費用を払わないためにも、できるだけ早めに水漏れを修理することが重要です。水漏れに気づいた時点で、水道修理業者に相談・依頼しましょう。

洗面台のトラブルは『クリーンライフ』にお任せ

洗面台の床下にある排水管は確認しにくく、ご自身で修理するのは困難です。床下の排水管でトラブルが起きたときは、水道修理業者に修理を任せましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、洗面台の修理を年中無休で受け付けています。ご相談やお見積もりは無料で、24時間ご連絡可能です。

 

早朝・深夜・休日の割増料金はなく、いつでも同じ料金で対応いたします。洗面台の床下トラブルの原因が分からないときも、ぜひご相談ください。