この記事では、スッポンを使ったお風呂つまり解消法について徹底解説します。

 

お風呂は毎日使う場所なので、つまりが発生した場合は早めの対処が必要です。スッポンは比較的すぐに手に入るので、本記事を参考にお風呂のつまりを解消してみましょう。

 

記事後半では、お風呂つまりに効果的なスッポンの代用品についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

お風呂のつまりはスッポンでも直せる

pixta 107643521 M e1760150278872

お風呂のつまり解消にはさまざまな方法がありますが、スッポンでも直せます。ただ、髪の毛やせっけんカス、詰め替え容器の切れ端が原因の場合に限ります。

 

たわしや子どものおもちゃなど、ある程度大きさのある固形物の場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

状況を悪化させる可能性もあるので、修理業者に連絡するのがおすすめです。

スッポンを使ったお風呂つまりの直し方

排水溝でラバーカップを使う

スッポンを使ってお風呂つまりを直す場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. スッポンを準備する
  2. 排水口の部品を取り外す
  3. 排水口にスッポンを密着させて水を張る
  4. スッポンを押し引きする
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

難しい工程はありませんから、一つずつ確認していきましょう。

スッポンを準備する

まず、お風呂つまりを直すためのスッポンを準備しましょう。スッポンは、100円均一ショップやドラッグストアなどで購入できます。

 

スッポンにはさまざまな種類があるため、購入する際は注意しましょう。お風呂つまりを直すには、底に出っ張りがないタイプがおすすめです。お風呂用がある場合は、そちらを購入してください。

 

また、スッポンは小さすぎても大きすぎても効果を最大限発揮できません。大きさはお風呂の排水口に合ったものを選びましょう。

排水口の部品を取り外す

お風呂の排水溝

スッポンを使う前に、排水口のカバーやヘアキャッチャーなどの部品を外しておきましょう。

 

排水口の中がしっかり見える状態でラバーカップを密着させるのが、正しい使い方です。

 

目に見える場所に髪の毛や詰め替え容器の切れ端などがある場合は、取り除いておきましょう。

排水口にスッポンを密着させて水を張る

部品を取り外したら、排水口にスッポンを密着させます。

 

その後、カップの部分が浸るまで水を張るのがポイントです。水を張ることでカップ内が真空状態になり、より強い圧力をかけられます。

スッポンを押し引きする

次にスッポンを押し引きして、つまりの原因を吸い上げましょう。ポイントは、引き上げるときに力を入れることです。

 

ゆっくり押し引きしたり押すときに力を入れたりすると、うまくつまりの原因を除去できません。

 

なお、ユニットバスのように浴槽と洗い場の排水口がつながっているケースがあります。その場合、ラバーカップを使ってももう片方の排水口から空気が抜けてしまいます。

 

そのため、ラバーカップを使うほうと逆側の排水口は塞いでおきましょう。

水を流してつまりが解消されたか確認する

ゴポゴポと音がしてきたら、つまりが解消されてきているサインです。最後に水を流して、つまりが解消されているか確認してみましょう。

 

つまりが解消されていない場合は、再びスッポンを押し引きしてみてください。

お風呂つまり解消に使えるスッポンの代用品

スッポンでお風呂つまりが解消できない場合は、以下の代用品を試してみてください。

いずれも手軽に手に入れられるものばかりです。使い方を詳しく見ていきましょう。

ペットボトル

ペットボトルを使えば、スッポンと同じ原理でつまりを除去できる可能性があります。

 

容量が大きいほうが圧力をかけられるので、できれば2Lのペットボトルを用意してください。柔らかく、丸みのあるペットボトルだと理想的です。

 

ペットボトルの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にペットボトルを差し込む
  3. ペットボトルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

スッポンより効果は期待できないので、あくまで道具をすぐに準備できないときの代用品として考えておきましょう。

真空式パイプクリーナー

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、スッポンより強い圧力をかけられるつまり解消用の道具です。ホームセンターや通販サイトなどで購入でき、1,000円~が相場です。

 

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使いましょう。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口に真空式パイプクリーナーを密着させる
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

真空式パイプクリーナーは、スッポンのように水を張らなくても効果を発揮します。ハンドルを押し引きするので、力を入れやすいのもポイントです。

洗剤・液体パイプクリーナー

髪の毛やぬめり汚れが原因のつまりなら、洗剤や液体パイプクリーナーも有効です。薬剤の力でつまりの原因を溶かし、解消します。

 

洗剤や液体パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度あれば購入可能です。

 

洗剤・液体パイプクリーナーは、以下の手順で使用してください。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 規定量を回しかける
  3. 規定時間、放置する
  4. 水で洗い流してつまりが解消されたか確認する

注意点は、使用量と放置時間を守ることです。勝手に変更すると、排水口や排水管を傷める可能性があります。必ず説明書きに従ってください。

 

また、薬剤の成分がこもってしまうので、換気しながら作業しましょう。

 

洗剤の使い方は、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

ワイヤーブラシ・ハンガー

排水溝でワイヤーブラシを使う

髪の毛やヘドロがつまっている場合は、ワイヤーブラシやハンガーで削り出す方法も効果的です。ワイヤーブラシやハンガーは長さがあるので、排水管の奥のほうのつまりでも対処できます。

 

ワイヤーブラシやハンガーは、100円均一ショップやドラッグストアなどで手に入ります。相場は数百円ほどです。

 

ハンガーを使う場合は、伸ばして異物を引っかけられるように形を整えておきましょう。

 

ワイヤーブラシ・ハンガーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にワイヤーブラシ・ハンガーを入れる
  3. ワイヤーブラシ・ハンガーを動かしてつまりの原因を削り出す
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

作業中は、無理に奥へ入れ過ぎないように注意してください。つまりの原因を押し込んでしまったり、排水管を傷つけてしまったりする恐れがあります。

重曹とクエン酸

重曹は弱アルカリ性のため、髪の毛やヌメリ汚れなど酸性汚れ、クエン酸は弱酸性のため、水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れに効果があります。

 

ただ、混ぜて使うと中和してしまい、洗浄力が落ちてしまうため、使う際は別々にしましょう。

 

参考:洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点

 

重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を外す
  2. 排水口内に重曹(クエン酸)を入れる
  3. お湯を注いで30分ほど放置する
  4. 掃除用ブラシで汚れをこすり落とす
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

重曹やクエン酸を入れるだけでも多少の洗浄力がありますが、掃除用ブラシでこすることによって、より汚れを落としやすくなります。

お風呂のつまりが直らないときは業者への依頼がおすすめ

スッポンをはじめとした対処法を試してもお風呂つまりが解消されない場合、原因に合わない対処をしている、つまりが重度などの可能性があります。

 

無理に対処しようとしても状況が悪化するため、なかなかお風呂のつまりが直らないときは、プロに頼るのが賢明です。

 

修理業者は原因調査もやってくれるので、お風呂つまりで困ったら頼ってみましょう。

お風呂のつまり解消を依頼する業者の選び方

pixta 30659334 M e1760150241307

お風呂のつまり解消を依頼するときは、以下のポイントから修理業者を選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • お風呂つまり解消の実績がある
  • すぐに駆けつけてくれる

まず、水道局指定工事店かどうかを調べてみましょう。水道局指定工事店は各自治体から認定を受けている業者のため、安心して依頼できます。

 

また、修理業者と一言でいってもさまざまな専門分野があります。お風呂つまりの解消を依頼する場合は、お風呂つまりの作業実績がある業者を選ぶとよいでしょう。

 

さらに、駆けつけてくれるスピードも重要なポイントです。お風呂は毎日使う場所なので、なるべく早く駆けつけてくれる業者を選んでみてください。

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際の費用相場

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際、費用相場を知っていると選択しやすくなります。費用相場は以下のとおりなので、把握しておきましょう。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
汚水桝の掃除(複数の汚水桝) 10,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

また、修理業者によっては、出張費や深夜・休日の割増料金などがかかる可能性があります。前もって電話やホームページなどで確認しておきましょう。

>>クリーンライフに無料相談してみる

お風呂つまりの予防法

pixta 93890315 M e1760150259141

お風呂つまりは、日ごろの行動で予防できます。主な予防法は、以下の3つです。

  • 定期的に排水口を掃除する
  • ヘアキャッチャーにカバーやシートをつける
  • 定期的に液体パイプクリーナーで排水管を掃除する

まず、定期的な掃除は欠かせません。特に、ヘアキャッチャーは汚れが溜まりやすいため、毎日掃除するのが理想的です。排水口の部品を取り外しての掃除も、週1回はできるとよいでしょう。

 

また、ヘアキャッチャーにカバーやシートをつけておくと、掃除が楽になります。排水口内にゴミや汚れが流れ込みにくくなる利点もあります。

 

加えて、液体パイプクリーナーを日ごろから使用するのも効果的です。排水口掃除の仕上げに液体パイプクリーナーを使い、排水管内の汚れを落としておきましょう。

スッポンでもお風呂つまりが解決しないときは『クリーンライフ』にお任せください

髪の毛やせっけんカスなどが原因の軽度なつまりなら、スッポンを使って自力で解決できます。

 

スッポンは100円均一ショップやドラッグストアで簡単に入手できるので、ぜひ試してみてください。

 

つまりの原因がわからない、自力での解決が難しいときは、プロの水道修理業者に相談してみましょう。

 

クリーンライフ』は最短30分で駆けつける水道修理業者で、数々のお風呂つまり解消の実績があります。出張・見積もり費は無料なので、初めてのご依頼でも安心です。

 

休日・夜間の割増料金はありませんので、突然のトラブルでもお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにお風呂のつまりについて相談してみる

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。