作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
お風呂つまり・水漏れ

気付くと発生している、お風呂のカビ。お風呂は温度や湿度が高く、掃除をしていてもカビが繁殖しやすい環境です。

 

そこで今回は、お風呂のカビの発生を防止する方法を紹介します。

 

お風呂のカビは落ちにくいため、まずは発生させないように予防することが大切です。予防してもカビが生えてしまったときの落とし方など、お風呂を清潔に保つポイントもあわせて紹介します。

お風呂のカビを防止する方法

お風呂

お風呂のカビを防止するには、日ごろの工夫が必要です。

 

ここでは、簡単にできるお風呂のカビの防止方法を紹介します。

お風呂全体に冷水をかける

お風呂から上がる前に、浴室全体に冷水をかけておきましょう。

 

カビは暖かい場所を好むため、冷水で浴室の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。床や浴槽についた皮脂汚れや石けんカスも一緒に洗い流せるので、カビの栄養分も洗い流す効果が期待できるでしょう。

 

また、入浴前に浴室全体にシャワーをかけると、石けんの泡が壁につきにくくなるので、カビ防止対策になります。

浴室の水気をできる限り取る

入浴後には、壁や床、天井の水気をできるだけ拭き取りましょう。水きりワイパーを使うと、簡単に水気を取れます。天井専用のモップも売られていますので、活用してみてください。

 

体を拭いたバスタオルを使えば、そのまま洗濯できるので便利です。

しっかり換気する

お風呂を使った後は、十分な換気を心がけましょう。

 

入浴後のお風呂は湿度が高いため、カビが発生しないようにしっかり換気をしてください。

 

換気時間は最低でも2時間、可能であれば24時間回しっぱなしにするのが理想です。

浴槽のふたを閉める

災害への備えや節水目的で、浴槽にお湯をためたままにする人も多いでしょう。しかし、お湯を張ったままでふたをしていないと、湯気が室内により広がり、湿度が高い状態になってしまいます。

 

カビは湿度が高い環境を好むため、湿度の上昇を抑えることが大切です・お湯を張っているときは必ずふたを閉め、湿度が上がらないようにしましょう。

物をできるだけ置かない

シャンプーやお風呂の洗剤ボトルなどを浴室に置きっぱなしにすると、底に石けんカスや水気が溜まってカビが生えます。

 

物が置いてあると掃除がしにくいため、水垢が溜まりやすいというデメリットも。

 

ボトル類をカビから守るには、浴室内に置きっぱなしにしないことが大切です。常に置いておく場合には、定期的に洗浄するとカビが生えにくくなります。

洗剤を使って定期的に掃除をする

カビの発生を防ぐために、洗剤を使って定期的に掃除をすることも大切です。

 

ホームセンターやドラッグストアへ行けば、お風呂のカビ取りグッズがたくさん置いてあります。

  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤
  • 目地用の漂白剤
  • 防カビグッズ
  • カビ予防スプレー

これらのアイテムを使って、汚れに応じて掃除をしましょう。

お風呂のカビ防止に効果的なアイテム

お風呂のくん煙剤

お風呂のカビ予防には、カビ防止の専用グッズがおすすめです。

 

上記で紹介したカビの防止方法に加えて、以下で紹介するグッズを活用してみてください。

防カビ機能付きの「防水テープ」

カビが発生しやすいお風呂のすき間やパッキンの部分には、防カビ機能付きの「防水テープ」がおすすめです。

 

カビが生えやすい部分に直接テープを貼るだけで、簡単にカビを予防できます。テープは簡単に剥がせるので、汚れが気になるタイミングで貼り替えましょう。

 

カビ予防テープは、百均でも購入できます。

スプレータイプの「防カビ剤」

スプレータイプの防カビ剤は、手軽にカビを予防できるアイテムです。

 

浴室にスプレーをして乾燥させるだけで、カビの原因となる菌やバクテリアの発生を抑える効果が期待できます。長期間にわたって効果が続く製品もあるため、非常に便利です。

カビ予防に効果的な「くん煙剤」

くん煙剤は、金属缶に水を入れて浴室に置くと、除菌成分を含んだ煙が室内の隅々に行き届き、カビの原因菌を除去する作用があります。

 

製品によって約2か月~半年で効果が切れるため、定期的に使用する必要があります。

 

放置しておくだけで手軽にでき、カビの発生を抑制できるのでおすすめです。

カビの防止に効果的な掃除方法

スプレーボトルとスポンジ

目に見えるカビを取り除いても、カビの原因菌は残っています。

 

ここからは、カビの原因菌を根絶するために効果的な掃除方法を、3つ紹介します。

50℃以上のお湯で汚れを落とす

お風呂掃除で大まかな汚れを落としたら、50℃~60℃のお湯をお風呂全体にかけてください。

 

黒カビは高温に弱いため、50度以上の熱湯を数秒かけると死滅します。掃除の最後に熱湯をかけておくと、カビの原因菌を退治できるでしょう。

 

ただし、1度ではすべてのカビの原因菌を根絶できません。定期的に行い、カビの発生を防いでください。

水気をふき取り換気扇を回す

掃除の最後には水気をできるだけ拭き取り、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。

 

カビを発生させないためには、できるだけ乾燥した状態を作ることが大切です。可能であれば、24時間回し続けてください。

 

浴室の窓とドアを少し開けて、空気の通り道を作るのも効果的です。

アルコール製品を使う

カビの原因菌に効果的なのが、アルコール製品です。

 

除菌用のアルコールをスプレーで吹きかけたり、キッチンペーパーやタオルを除菌用アルコールで湿らせて拭き取りましょう。換気扇のフィルターも、掃除のついでにアルコールをかけておくと良いでしょう。

 

除菌用アルコールでは黒カビの頑固なシミは取り切れませんが、予防には適しています。

重曹とクエン酸で汚れを落とす

重曹とクエン酸を使うと、カビの養分となる石けん汚れや皮脂汚れ、水垢を効率的に落とせます。

 

石けんカスや皮脂汚れには、重曹が効果的です。重曹を直接振りかけて、カビをブラシでこすると汚れを落とせます。

 

クエン酸は水垢を落とすのにおすすめです。水に溶かしたクエン酸水をスプレーで水垢に吹きかけ、スポンジでこすります。

 

クエン酸も重曹もお掃除に万能なアイテムですので、常備しておくと便利です。

お風呂に生えてしまったカビの落とし方

洗剤が入ったボトルやスポンジ

カビ防止に力を入れていても、お風呂にカビが生えることはあります。万が一カビが生えてしまっても、落とし方を分かっていれば大丈夫です。

 

黒カビと赤カビで落とし方が異なりますので、確認しておきましょう。

黒カビの落とし方

黒カビは、中性洗剤・アルコール・塩素系カビ取り剤で落とせます。

 

床や壁などに生えた黒カビや、少量の黒カビであれば、中性洗剤やアルコールで落とせます。しかし、ゴムパッキンのような柔らかい素材の黒カビは、表面をこすっただけでは落とせません。

  1. 浴室を乾燥させて水分を飛ばす
  2. 黒カビに塩素系漂白剤をかける
  3. 漂白剤を掛けた部分にキッチンペーパーをかぶせて、上からさらにスプレーする
  4. 30分ほど放置する
  5. シャワーで洗い流す

この作業で、ほとんどの黒カビは落とせます。

 

それでも黒カビが落ちないときは、ブラシでこすったり、もう一度同じ作業を繰り返してみましょう。

赤カビの落とし方

ヌルヌルとした赤カビは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。毒性はありませんが、放置すると黒カビの餌になってしまいます。

 

そんな赤カビは、以下の手順で重曹を使って掃除するのがおすすめです。

  1. 赤カビにシャワーをかける
  2. 上から重曹を粉のまま振りかける
  3. 5分ほど放置する
  4. 柔らかいスポンジや歯ブラシでこする
  5. シャワーでしっかりと洗い流す

重曹には研磨効果もあるため、粉のまま使うと粒が赤カビに絡みついてよく落とせます。

お風呂にカビが発生しやすい条件

カビが生えやすい環境として知られているお風呂ですが、どのような条件でカビが生えるのか詳しく見てみましょう。

カビにとって快適な湿度と温度

お風呂は温度と湿度が高く、カビにとって快適な条件がそろっています。

  • 温度が0~45度の範囲内
  • 湿度が70%

以上の2つの条件をクリアしているのが、お風呂です。

 

とくにシャワー周りや浴槽は温度と湿度が高くなり、カビの発生条件を満たしています。

皮脂汚れや石けんカスの残り

皮脂汚れや石けんカスの残りは、カビの栄養源です。

 

浴室の中でもとくにカビが生えやすいのが、床の隅やパッキン、バスチェアなど、膝より低い位置。これは、皮脂汚れや石けんカスが下に流れ落ちていき、カビの餌となり繁殖しやすくなるためです。

 

カビの発生を防ぐには、以上の2点の条件に対処する必要があります。

お風呂のカビを防止するなら

お風呂のカビを防止する方法を解説しました。お風呂のカビ防止には毎日の習慣が大切ですので、カビが生えないように日ごろのお手入れを工夫しましょう。

 

しかし、蓄積した頑固なカビは、どんなに掃除をしても落ちないことも。

 

お風呂のカビでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂のリフォームにも対応しておりますので、ご希望に沿える提案をさせていただきます。

⇒クリーンライフにお風呂のカビについて相談してみる

2024.04.08
2024.05.08

浴室で詰まりが起きた際の、すぐにできる解消方法を詳しくご紹介します。

 

浴室の詰まりを放置すると、さらなるトラブルが起きる可能性も。悪臭や排水溝からの逆流、カビの増殖といったトラブルです。

 

浴室の詰まりには、ご自分では解消できないケースもあります。ご自分で解消できない詰まりの原因や対処方法、つまりの予防方法も解説するので、参考にしてみてください。

浴室の詰まりを解消する方法

排水溝に洗剤を流す様子

浴室の詰まりを解消する方法を、以下に4つ解説します。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを使ったつまり解消は、最も手軽な方法です。液体パイプクリーナーの種類によって多少異なりますが、概ね以下の流れで使用します。

  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーなどを外して、排水管が見える状態にする
  2. 液体パイプクリーナーを排水管に注ぎ込む
  3. 液体パイプクリーナーに記載されている指定時間を守って、放置する(ほとんどの場合、15分~30分)
  4. たっぷりの水で洗い流す

放置時間は、説明書に記載されている時間を守ってください。「長時間放置すれば、さらに効果的なのでは?」と思いがちです。しかし、長く放置すると、一度溶けた汚れが再度固まってしまいます。

 

液体パイプクリーナーのほか、粉末のパイプクリーナーもあります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使用した、つまり解消方法です。浴室には洗い場と浴槽内とに、それぞれ排水口がある場合があります。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップのおわん部分が隠れるように水を注ぐ
  5. ラバーカップを排水口にゆっくり押し付ける
  6. ラバーカップを勢いよく引き抜く

ラバーカップを「ゆっくり押し付ける→勢いよく引き抜く」を数回繰り返してください。

 

浴槽内の排水口の詰まりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉じて、同様の方法でラバーカップを使います。一方の排水口に、忘れずにフタをしましょう。

 真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、基本的にはラバーカップと同様のシステムで詰まりを除去するアイテム。ポンプを搭載しているために、吸引力がラバーカップより強い点が魅力です。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。真空式パイプクリーナーを使用したつまり解消の手順は、以下の通りです。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. 排水口に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着する
  4. ゴムのカップ部分が水に隠れる程度まで水を注ぐ
  5. レバーをゆっくり押し込む
  6. レバーを一気に引き上げる

「レバーをゆっくり押し込む→引き上げる」動作を数回繰り返します。浴槽の排水口のつまりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉めてから行います。

 

真空式パイプクリーナーのカップ部分は、用途に合わせて交換が可能です。トイレや洗面所など、大きさに合わせて数種類用意しておくと便利です。エアコン用ドレンホースのつまり用の別売り品もあります。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、ワイヤー(針金)の先にブラシがついており、排水管の手の届かない箇所の汚れもこすり落とせるアイテムです。

 

家庭用のワイヤーブラシのワイヤーの長さは1~10m、業務用は15~30m程度のものが販売されています。家庭用は2,000円~3,000円で、ホームセンターや通販で購入可能です。

 

業務用のワイヤーブラシの購入も可能ですが、ワイヤーが長すぎると慣れていない方は取扱いが難しいでしょう。

 

ワイヤーブラシを使った浴室の詰まりの解消方法は、次の流れです。

  1. 排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  3. 動かなくなるまで(つまりにぶつかるまで)ワイヤーブラシを奥に入れ続ける
  4. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転させたり、上下運動させたりして詰まりをこすり落とす
  5. つまりの原因をこすり落としたら、ワイヤーブラシを抜き取る
  6. 水を流して、つまりが解消したかどうか確認する

内部でワイヤーが折れてしまうと、さらに詰まってしまいます。柔軟性のある、強度の高いワイヤーブラシを選んでください。

自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点

注意点

ご自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。

換気する

パイプクリーナー等の薬剤を使用する際は、換気に気をつけましょう。薬剤が気化して濃度が高くなると、呼吸に不具合が生じる可能性があります。

 

また、万が一、浴室の掃除で使用するクエン酸とアルカリ性の洗剤が混じって、危険な塩素ガスが生じた場合にも換気していると安心です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生するので注意が必要です。

 

浴室の汚れの種類によって、以下のように酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けます。

  • 酸性洗剤:水アカ・石鹸カス
  • アルカリ性洗剤:皮脂汚れ・水アカ・血液

お掃除中は、さまざまな洗剤を使いがちです。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を、一緒に使わないようにしてください。

無理に1人で解決しようとしない

ご紹介した方法でつまりが解消できない場合は、無理をしない方が良いでしょう。以下のような場合は特に、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

  • つまりが奥の方にある
  • つまりの原因が固形物
  • つまりの原因が分からない

無理にご自分で作業を続けると、つまりの原因をさらに排水管の奥に押し込んでしまうことも。また、ワイヤーブラシを奥に入れすぎて、取り出せなくなってしまうかもしれません。

浴室の詰まりの原因

浴室

浴室の詰まりの主な原因は、次の4つの物質です。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

また、排水口から異物が入り込まなくても、汚水桝が詰まると排水口も詰まってしまいます。掃除をしてみて、排水管に問題がない場合は、汚水桝もチェックしてみましょう。

毛髪

浴室の詰まりで、最大の原因は毛髪です。シャンプー時に大量の毛髪が抜け落ちます。特に、ご家族に髪の長い方がいらっしゃる場合は、注意が必要です。

 

洗面所でシャンプーをしている方は、洗面所も同様に注意しましょう。

石鹸カス

シャンプーや石鹸から生じる石鹸カスも、浴室の詰まりの原因です。特に固形石鹸は、固形にするための凝固剤が使われているので、低温になった際に塊が生じる可能性が液体石鹸より高くなっています。

 

石鹸カスを生成しないために、できればボディーソープなど液体石鹸の使用がおすすめです。また、固形石鹸を使用する場合は、よく泡立てましょう。

皮脂

体を洗い流すと、皮脂も排水口に入り込みます。毛髪や石鹸カスと皮脂が混じり合い、雑菌の繁殖の原因になります。

 

雑菌の増殖によって、ヘドロ状の物質が少しずつ肥大化してつまりが重症化するので、注意が必要です。

固形物

洗剤のキャップやプラスチック袋の切れ端など、どんなに小さな固形物も、排水管に入り込むとつまりが生じます。小さいので排水管に入っても、すぐに詰まるわけではありません。

 

しかし、固形物を中心にさまざまな汚れが蓄積し、増殖します。目皿にある状態で、すぐに取り除くようにしてください。

汚水桝のつまり

こまめに掃除をして、排水口につまりの原因を流すことがなくても、汚水桝(排水桝)が詰まると浴室の詰まりが生じます。

 

また、汚水枡につながる排水管がずれたり、ヒビが入ったりしてもつまりの原因になるので、業者に原因を見つけてもらいましょう。

浴室の詰まりが直らないなら業者に相談

水道修理業者

浴室の詰まり解消のために、さまざまな解消方法を試しても直らないなら、水道修理業者に依頼しましょう。

業者に浴室詰まりの解消依頼をおすすめする理由

浴室の詰まりが直らない場合に、業者への依頼がおすすめな理由は以下の通りです。

  • プロの業者なら確実に原因を知って、適切に対応する
  • 自分ではできない解決法で対応する
  • 排水管の不具合や汚水桝のつまりなど、業者にしか対応できないことがある

つまりが排水管の奥の方にあると、家庭用のワイヤーブラシでは届きません。プロなら、プロ用のトーラーや高圧洗浄機を使用して、あっという間に詰まりを除去します。

 

また、浴室の詰まりの原因が以下のような場合、ご自分での対応は難しいです。

  • 排水管の劣化
  • 汚水桝の詰まり
  • 汚水桝の劣化(ひび割れ)

特に戸建てにお住まいですと、うっかり汚水桝の清掃を怠っている場合があります。汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、数年もの間掃除をしていないと重労働です。

 

汚水桝や排水管の劣化で交換が必要な場合は、特に、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼した際の費用目安

水道修理業者に浴室の詰まり解消を依頼した際にかかる費用の目安をご紹介します。

 

まず、作業に関係なく発生する可能性のある料金です。業者によって一律に決まっています。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

次に、作業内容における料金の相場です。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤の使用 2,000円〜4,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円
トーラー機またはドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
排水桝(汚水桝)掃除 5,000円〜10,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶ際のポイント

浴室の詰まり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。少なくとも次の3つのポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗は抑えられます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もり無料で説明が丁寧
  • 実績が豊富

実績は、公式サイトで創業年や施工実績数などで確認可能です。

浴室の詰まりを放置するリスク

注意点

浴室の詰まりを放置するリスクを紹介します。

  • 悪臭の原因になる
  • カビが増える
  • 健康被害の原因になる
  • 排水溝から逆流する可能性がある

流れが多少悪い程度ですと、お風呂には入れるので放置しがち。しかし、以上のようなリスクがあるので、できるだけ迅速に対応することをおすすめします。

悪臭の原因になる

詰まりが生じると、水が排出されずに溜まっているため、水が変質して悪臭の原因になります。浴室内にニオイが沈着すると、掃除してもなかなか除去できません。

 

入浴中にリラックスできなくなるので、悪臭が出る前に対処しましょう。

カビが増える

詰まりがあると、排水が十分ではないため、カビが繁殖しやすい環境になります。お風呂では高温になるので、さらにカビが増えてしまいます。

健康被害の原因になる

悪臭は、バクテリアが増殖している証拠です。また、カビが増えると胞子が空気中に舞っています。カビやバクテリアの多い環境では、アレルギーや肌トラブルといった健康被害が増えてしまいます。

排水溝から逆流する可能性がある

つまりが蓄積すると排水溝からの逆流が心配です。水が溢れて、脱衣所にまで水が流れ、床材等にもダメージを与えてしまいます。

 

逆流が始まるとお風呂も利用できなくなるので、早めに対処しましょう。

浴室の詰まり予防方法

浴槽

浴室のつまりが生じないための予防方法は、次の3つです。

  • こまめに掃除する
  • ゴミキャッチャーにネットをつける
  • 定期的なメンテナンスを依頼する

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

こまめに掃除する

ゴミが排水口に流れて詰まりの原因にならないためにも、こまめな掃除がおすすめです。お風呂の利用が終わったら、ゴミキャッチャーを取り外して毛髪などのゴミを除去しましょう。

 

また、浴槽や洗い場の掃除をすれば、石鹸カスや皮脂を排水口に流す前に分解できます。液体パイプクリーナーを2週間に1度程度使うと、さらにつまりを予防できます。

ワンプッシュ排水栓の掃除方法

ワンプッシュ排水栓の外し方

ワンプッシュ排水栓も、取り外して掃除できます。

  1. 排水栓を1度押し込んで、真上に引き上げて取り外す
  2. 歯ブラシやスポンジで排水栓の裏側の汚れをこすり落とす
  3. 綿棒で、絡まっている髪の毛などを取り除く
  4. シャワーなどでお湯をかける
  5. 排水栓をカチッと音がするまで差し込む

排水栓の取り外し方法は、メーカーによって異なります。上記の方法で取り外せないときは、公式サイトを確認してください。

 

また、ユニットバスのつまりの原因、予防法などは以下にまとめています。

ゴミキャッチャーにネットをつける

ゴミキャッチャーは、毛髪などが排水管に流れないために設置されています。しかし、隙間をすり抜けて汚れが排水管に入ってしまうので、ネットをつけると安心です。

 

ゴミが溜まったら、そのまま捨てられる点も魅力。100円ショップにもあるので、試してみましょう。

定期的なメンテナンスを依頼する

専門の水道修理業者に定期的なメンテナンスを依頼すると、詰まりを予防できます。特に戸建てにお住まいの場合は、定期的に汚水桝や排水管の掃除を依頼しましょう。

 

プロにメンテナンスを依頼すると、トラブルを防げるだけではなく、設備の寿命を延ばせます。

浴室の詰まりでお困りなら

浴室の詰まりの原因や解消方法を解説しました。詰まりを放置すると悪臭やカビなどのリスクがあるので、多少水が流れてお風呂に入れても、対応が必要です。

 

つまりの原因を知って根本的な解決をしないと、頻繁に再発してしまいます。浴室のつまりが頻発するなら、『クリーンライフ』に一度ご相談ください。じっくりと問題点を検証します。

 

経験豊かなスタッフが点検するので、根本的に解決したい方もぜひご相談ください
⇒クリーンライフに浴室の詰まりについて相談する

2024.04.08
2024.05.08

冬場に発生しやすい、お風呂の凍結トラブル。寒冷地以外の地域であれ、そのリスクはゼロではありません。

 

お風呂の凍結を未然に防ぎたければ、以下を把握することが大切です。

  • 凍結しやすい気温
  • 給湯器や水道管の使用頻度
  • 給湯器や水道管の設置環境

そこで今回は、上記を含めたお風呂の凍結防止対策・対処法などを紹介。水漏れにかかわる注意点や、凍結修理を業者に依頼した場合の料金相場もお伝えします。

お風呂の凍結防止対策4つ

凍結の対策

お風呂を凍結させないためには、事前の対策が重要となります。具体的には、下記4つの凍結防止対策を施すといいでしょう。

  1. お湯を流しっぱなしにする
  2. 凍結防止ヒーターを動かす
  3. 自動ポンプ運転を活用する
  4. 給湯器の水抜きを行う

どれも手軽に実践できるものばかりなので、ぜひご活用ください。

お湯を流しっぱなしにする

はじめに紹介するのは、給湯栓(蛇口)からお湯を流しっぱなしにする方法。流動する水が、凍りにくいという特性を活かしています。

 

流す量は、細い水がチョロチョロと流れる程度で十分です。水の出方に変化があると、すでに凍結し始めている恐れがあるので、こまめにチェックすることをおすすめします。

凍結防止ヒーターを動かす

最近は、多くの給湯器に凍結防止ヒーターが備え付けられています。ヒーターを動かし、凍結を防ぐことも可能です。

 

凍結予防ヒーターとは、凍結防止を目的に給湯器に搭載されたヒーターのこと。外気温の低下に合わせ、自動的に作動する仕組みとなっています。

 

当然ながら、電源が入っていないヒーターは作動しません。寒波の到来前に、電源プラグがコンセントに差し込まれているかどうか、確認しておくと安心です。

自動ポンプ運転を活用する

追い焚き機能付きのお風呂では、自動ポンプ運転を活用する手もあります。

 

自動ポンプ運転とは、凍結防止ヒーターと同じく外気温の低下に合わせ、自動的に作動して凍結防止を図る機能。あらかじめ、浴槽に水張りをしておく必要があります。

 

自動ポンプ運転の活用時には、下記2点に注意しましょう。

  • ブレーカーを落とさない
  • 浴槽内のお湯を循環金具より5cm以上残しておく

ブレーカーが落ちた状態では、自動ポンプ運転が作動しません。

 

残り湯がない場合もポンプ運転が始まらないので、必ず浴槽内のお湯を循環金具より5cm以上残すようにしてください。

給湯器の水抜きを行う

給湯器内の水抜きをする方法も、お風呂の凍結を防止する対策の一つです。以下は、実際に水抜きしてから元通りにするまでの一連の手順となっています。

  1. 給湯器のスイッチをOFFにする
  2. ガス栓・給水元栓を閉める
  3. 浴室の蛇口を開け切る
  4. 水抜き栓を回して完全に水を抜く
  5. コンセントから電源プラグを抜く
  6. 水抜き栓・給湯栓を閉める
  7. 給水元栓を全開にする
  8. 蛇口から水が出ることを確認する
  9. ガスの元栓を開けて電源プラグを差す

一度抜いた電源プラグは、必ず差し直すように注意しましょう。お風呂をはじめ、他の水回りでもお湯が使えない状況に陥る恐れがあります。

お風呂が凍結しやすい気温

お風呂が凍結しやすくなるのは、外気温が0℃を下回るタイミングです。

 

0℃というのは、水が氷になる気温の目安。この気温下では、下記2つを含む水回りの凍結リスクが高まります。

  1. 給湯器
  2. 水道管

水を溜めている給湯器は当然ながら、そこから接続される水道管も凍結しやすい部分です。

 

気温条件以外では、以下も凍結の要因となり得ます。

  • 給湯器・水道管が凍結しやすい設置環境にある
  • 給湯器・水道管を長らく使っていない

凍結しやすい設置環境には、住宅の北側や風当たりの強い場所が該当。長期間の外出などに際し、水の流れが一定期間滞る場合も、十分な対策を心がけましょう。

お風呂が凍結したときの対処法

対処法

対策を講じたからといい、お風呂の凍結を完全に防止できるとは限りません。万が一、防ぎきれなかった凍結トラブルについては、下記2つの対処法をお試しください。

  1. 凍結部分が自然解凍されるまで待つ
  2. 給水元栓を温める

続いて、それぞれの作業手順や注意点を解説します。

凍結部分が自然解凍されるまで待つ

一つ目は、外気温の上昇によって凍結部分が自然解凍されるのを待つ方法。下手に触れて次の状況に陥るリスクを抑え、安全に解凍できる可能性が高いです。

  • 給湯器や水道管の損傷を招く
  • 高額な出費が伴う修理を要する

解凍までの所要時間は、以下などの条件によって変動します。

  • 居住エリア
  • その日の外気温

寒冷地では、日中・夜間の外気温が大差ない日も珍しくありません。凍結状態の早期解消を目指したければ、後述の対処法を採用するといいでしょう。

給水元栓を温める

お風呂の凍結を急ぎで解消したければ、給水元栓にお湯をかけて温めましょう。作業の流れは、以下の通りです。

  1. 給水元栓にタオルを巻く
  2. 上からぬるま湯をかける

タオルには、温度変化を和らげる役割があります。配管は急激な温度変化に弱いので、破裂を防ぐためにも必ず巻くようにしてください。

 

加え、お湯の温度にも要注意。必ず50℃目安のぬるま湯を使い、熱湯の使用は避けましょう。

 

対処後に再凍結しないよう、水気をしっかりとるのもポイントです。

 

お湯の準備にあたって蛇口が回らない場合は、別の対処法をご検討ください。無理に回そうとすると、蛇口を破損させてしまう恐れがあります。

 

お風呂の凍結を解消した後の注意点

無事にお風呂の凍結状態を解凍できたら、以下から漏水していないかどうかを確認してください。

  • 給湯器本体
  • 給湯器周辺の配管

凍結した配管は、内部の水が膨張すると亀裂が入り、破裂する危険性があります。

 

確認する手段としては、水道メーターの状態をチェックする方法が有効です。

水道メーターのパイロット回転運動

水道を使用していないにもかかわらず、水道メーターが回っている場合は要注意。水回りのいずれかで、漏水している可能性が疑われます。

 

自力で改善されない水漏れは、早めに水道修理業者に相談しましょう。長期間の放置は、症状を悪化させる要因となり得ます。

 

お風呂の凍結修理を業者に依頼した際の料金相場

自力で解消できないお風呂の凍結トラブルは、水道修理業者に依頼しましょう。本項では、業者を利用する際に想定される料金相場を下記2項目に分け、お伝えします。

  • お風呂の凍結修理での基本料金の相場
  • お風呂の凍結修理での総額の相場

業者利用時の出費が気になる方は、ぜひご一読ください。

お風呂の凍結修理での基本料金の相場

お風呂が凍結した場合、下記2つの修理を要するケースが多いです。

  • 水道管
  • 給湯器

以下には、それぞれの修理にかかる基本料金の相場をまとめました。

水道管の修理 12,000円~25,000円
水道管の修理(蒸気解氷を行う場合) 20,000円~50,000円
給湯器の修理 20,000円~50,000円

上記は、あくまで目安として捉えましょう。実際の金額は、被害の深刻性のほか、水道管と給湯器の設置環境などによっても変わってきます。

お風呂の凍結修理での総額の相場

利用する業者によっては、以下なども凍結修理費用に含みます。

  • 出張費
  • 時間外料金
  • 休日料金

出張費の相場は、0〜3,000円程度です。

 

時間外料金は夜間・早朝の依頼で生じ、休日料金は土日・祝日の依頼時に発生。それぞれ相場は、4,000円前後を見積もっておきましょう。

 

すべて発生すると想定した場合、総額の相場は次の通りです。

水道管の修理 19,000円~32,000円
水道管の修理(蒸気解氷を行う場合) 27,000円~57,000円
給湯器の修理 27,000円~57,000円

総額も被害状況や、用いる部品などによって変動します。実際の金額は、見積もりで確認しましょう。

 

お風呂の凍結修理で利用する業者の選び方

お風呂の凍結修理で利用する業者は、以下を意識して選ぶのがおすすめです。

  • 事前に見積もりを実施している
  • 24時間素早く対応している
  • 修理費用が適正である
  • 保証・アフターサポートが充実している

水道修理業者は、依頼先によってサービスの質や修理費用が大きく異なります。

 

中には、相場とかけ離れた料金に設定している悪質な業者も存在。本項の内容を参考に、信頼のおける優良業者への依頼を叶えましょう。

水道局指定工事店である

水道修理を手掛ける業者は、各地域に無数に存在します。納得のいく依頼を実現するには、前提条件として「水道局指定工事店」への相談が重要です。

 

水道局指定工事店とは、その名の通り各自治体の水道局から指定を受けた業者のこと。主に、以下のような特徴があります。

  • 給水装置工事主任技術者が在籍している
  • 指定を受けた都道府県内に営業所を置く
  • さまざまな水道修理に必要な機械器具を有している
  • 欠格要件に該当しない

指定を受けているかどうかは、お住まいの自治体の公式サイトにて確認してみてください。

24時間素早く対応できる

凍結状態が酷い場合、早急な対処が重要となります。突如生じた凍結トラブルは、24時間対応の業者に依頼することで、早めの復旧を目指すようにしてください。

 

特におすすめしたいのが、夜間や早朝などの依頼時も時間外料金を課さない業者。日中と変わらない出費にもかかわらず、迅速に駆け付けてくれるので安心です。

修理費用が適正である

水道修理費用を決めるのは、作業を手掛ける業者自身。地域によっては、周辺エリアでの相場を無視した、高額請求をいとわない業者もあるかもしれません。

 

ぼったくりの被害に遭いたくなければ、作業前の段階で必ず見積もりをお願いしましょう。

 

料金相場を把握したい方は、「相見積もり」を行うのがおすすめです。はじめから依頼先を1つに限定せず、複数の業者から見積もりをとって比較することで、地域における相場観が分かります。

保証・アフターサポートが充実している

お風呂の凍結トラブルは、気温条件などによって再発を防げない恐れもあります。せっかく修理したばかりでも、短期間のうちに同様の症状に陥ってしまう可能性はゼロでないため、保証・アフターサポートが充実している業者を選ぶといいでしょう。

 

保証の具体例には、次のようなものがあります。

  • 無料の1年保証
  • 有償の長期保証

修理後のお風呂を長く安心して使い続けたいなら、有償の保証を検討してもいいかもしれません。

お風呂の凍結トラブルでお困りなら

お風呂の凍結を防止するには、事前の対策が何よりも肝心です。著しい気温低下や長期外出が見込まれる場合、今回紹介した対策を通じて、凍結トラブルを未然に回避しましょう。

 

お風呂が凍結し、自力での対処が不安な方は、全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている『クリーンライフ』をご利用ください。高度な知識・設備機器をもとに、各症状の即日解消を目指すことが可能です。

 

⇒クリーンライフにお風呂のトラブルを相談してみる

2024.04.08
2024.05.08

シャワーが出ないトラブルは、主に下記3つのケースに分類されます。

  • 水もお湯も出ない
  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水が出にくい

今回は、それぞれの原因や直し方についてまとめました。あわせて業者を利用する場合、想定される費用相場や依頼先の選び方なども解説します。

 

そもそもシャワーが出ないトラブルを発生させないよう、手軽に試せる予防策もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

シャワーが出ないトラブルの原因・直し方

bathroom gda4198192 640シャワーが出ないトラブルは、以下いずれかを理由に発生します。

  1. 止水栓が閉まっている
  2. シャワーヘッドが目詰まりしている
  3. 水道管が凍結している
  4. 断水している
  5. 給湯器の電源を入れ忘れている
  6. 蛇口の設定温度が適切でない
  7. 蛇口のフィルターがつまっている

それぞれ具体的な症状や適切な対処法が異なるので、注意が必要です。

 

引き続き、シャワーが出ないトラブルの原因・直し方を見ていきましょう。

止水栓が閉まっている

以下のような症状が確認された場合、止水栓が閉まっている恐れがあります。

  • 水もお湯も出ない場合
  • お湯は出るのに水は出ない場合

止水栓には水を止める役割があり、各水回りに設置されています。シャワーでいえば、混合栓付近に設置されている可能性が高いです。

 

日常生活において、止水栓に触れる機会というのは少なめ。ただし、シャワーヘッドの交換時などに開け忘れている可能性もあるので、念のために確認してみるといいでしょう。

直し方:止水栓を開ける・緩める

止水栓を確認し、閉まっているようならマイナスドライバーを使って緩めてください。蛇口から大量の水が流れ出てパニックにならないよう、シャワーの蛇口は事前に閉めておきましょう。

 

シャワーの止水栓は、反時計回りに回すだけで簡単に緩められます

 

開けすぎた場合、水流が強くなりすぎてしまう点には注意してください。対策としては止水栓を閉める際、マイナスドライバーを回した回数を覚えておく手があります。

シャワーヘッドが目詰まりしている

長年使ったシャワーヘッドに汚れが溜まり、目詰まりが発生するケースもあります。一度シャワーヘッドを取り外し、水やお湯が出るようになったら目詰まりの可能性を疑いましょう

 

主な汚れの種類には、以下のようなものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • 石けんカス

長年同じシャワーヘッドを使い続けているのであれば、定期的に掃除してつまりを防ぎましょう。

直し方:シャワーヘッドを掃除する

シャワーヘッドの目詰まりは、以下の方法で掃除してください。

  1. シャワーヘッドを反時計回りに回し、ホースから取り外す
  2. バケツにぬるま湯1Lとクエン酸大さじ1を入れて溶かす
  3. 2にシャワーヘッドを1~3時間つけ置きする
  4. ふやけた水垢を歯ブラシ・爪楊枝で落とす
  5. 水でしっかりすすぐ

クエン酸大さじ1は、お酢200mlでも代用可能です。

 

掃除後も水が出なければ、以下がトラブルを招いているかもしれません。

  • 切替バルブ・水栓本体が故障している
  • 給湯器に何らかの異常が起きている

切替バルブが故障していると、シャワーとカランの切り替えができなくなるケースも存在。原因が分からないときは、速やかに水道修理業者に相談しましょう。

水道管が凍結している

外気が低下して水道管が凍結し、水もお湯も出ないトラブルが生じることもあります。放置すると水道管が損傷し、多額の出費を要する恐れがあるので気を付けましょう。

 

壁の中に水道管が埋まっているケースなど、作業難易度が高くなるほど料金は高額になりがちです。

直し方:水道管の凍結を解消する

水道管の凍結時は以下の手順に従い、凍結状態を解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水道管の凍結部分に雑巾やタオルを巻く
  3. 2で巻いた雑巾などに40~50℃程度のぬるま湯をかける

作業には、必ずぬるま湯を使います。熱湯をかけた場合、破裂する恐れがあるので気を付けましょう。

 

ぬるま湯をかけた箇所が凍ってしまったら、都度拭き取るようにしてください。

断水している

水道工事や自然災害による断水が、シャワーが出ないトラブルを引き起こす場合もあります。工事で断水する際は、チラシなどであらかじめ周知されることが多いです。

 

断水の可能性が考えられなければ、別の理由で給水が滞っているかもしれません。水道局に問い合わせ、トラブルの原因を特定しましょう。

 

賃貸にお住いの方は、管理会社に相談することも大切です。

直し方:断水からの復旧を待つ

工事などで断水しているようなら、断水からの復旧を待ちましょう

 

復旧し終えるまで、シャワーを含む水回りは使えません。事前に浴槽にお湯を溜めるなど、シャワーが出ないことを見越して準備しておくことをおすすめします。

給湯器の電源を入れ忘れている

給湯器の電源が入っていないために、水は出るのにお湯が出ない症状が発生しているとも考えられます。

 

いくつかの電子機器を同時に使った場合など、故意でなくともブレーカーが落ちる可能性は念頭に置いておきましょう。

 

ブレーカーが落ちないよう、頻繁に使わない電子機器の電源は切っておくのが無難です。

直し方:給湯器のコンセントを差し直す

給湯器の電源を入れ直し、異常が改善されなければコンセントを差し直してみてください

 

同じ給湯器を10年前後使っていれば、以下のリスクも高まります。

  • 給湯器本体の故障
  • 内部のパーツの異常

上記はいずれも、自力での対処が困難です。なるべく早く業者に相談し、交換・修理を実施しましょう。

蛇口の設定温度が適切でない

「水が出るのにお湯は出ない」という場合は、シャワー蛇口の設定温度が適切でないかもしれません。給湯器の電源に問題なければ、蛇口の設定温度を確認してみてください。

 

給湯器の設定温度が正しくとも、シャワー蛇口の温度が低いとお湯は出ないので要注意です。

直し方:蛇口の設定温度を調整する

蛇口の設定温度が不適切なら、正しい温度に調整する必要があります。

 

温度の調整方法は、蛇口の種類によってさまざまです。作業前に取扱説明書を一読し、適切な方法で温度調整を行いましょう

蛇口のフィルターがつまっている

水が出にくいときは、シャワー蛇口のフィルターがつまっている可能性も疑われます。

 

蛇口のフィルターとは、水道管や配管のゴミを取るためのもの。使っているうちにサビ・ゴミなどの異物が溜まり、水が出にくくなることがあります。

 

通常取り外せる仕様となっているため、内部の汚れを確認してみるといいでしょう。

直し方:蛇口のフィルターを掃除する

蛇口のフィルターがつまっているようなら、掃除して汚れを除去しましょう。予期せぬ漏水を防ぐため、作業前は止水栓や元栓を閉め忘れないようにしてください。

 

掃除方法は、取扱説明書で確認する必要があります。説明書が手元になければ、製品の公式サイトをチェックしましょう。

 

中には、水・お湯両方の蛇口に付いているフィルターも存在。すべてのフィルターの状態を確認し、適宜掃除を実施してください。

シャワーが出ない際の修理料金の相場

シャワーが出ないトラブルを自力で解消できなければ、無理はせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

本項では、業者に依頼して復旧を目指す際の料金相場を解説。具体的には、以下のケース別に紹介します。

  • 水道管が凍結している場合
  • 給湯器を修理・交換する場合
  • 部品交換が必要な場合

シャワーが出ないトラブルで業者の利用を検討中の方は、目安としてご活用ください。

水道管が凍結している場合

シャワーが出ない理由が水道管の凍結にある場合、修理費用の相場は1万円~2万円程度。凍結状態を解消するにあたり、使用するのは下記2つです。

  1. 電気解氷機
  2. 高温スチーム機

料金は業者によって異なるうえ、次の違いによっても変動することを覚えておきましょう。

  • 凍結した箇所
  • 作業の所要時間

水道管が破裂し、深刻な水漏れが生じた際は、費用が減免されるケースもあります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみてください。

給湯器を修理・交換する場合

給湯器の修理が必要であれば、修理費用は7,000円~60,000円程度です。修理箇所によって、料金相場は大きく異なります。

 

たとえば、シャワー内部の電子基盤に不調がある場合は、高額な出費となる可能性が高いです。部品に触れて状況を見るだけで1万円を超える恐れもあるため、事前の見積もりで具体的な金額を確認しておきましょう。

 

給湯器本体の交換時には、相場がより跳ね上がるかもしれません。目安としては、~60,000円程度かかるケースが多いです。

部品交換が必要な場合

シャワー関連の部品交換には、5,000円~13,000円程度の出費が発生します。以下は、作業内容別の料金相場です。

サーモスタット交換 8,000円~13,000円
蛇口交換 5,000円~10,000円
シャワーヘッド交換 8,000円~13,000円

利用する業者によっては、以下の費用が別途請求される恐れもあります。

  • 現場までの出張費
  • 古い部品の処分代

満足度の高い依頼を実現したければ、事前見積もりが欠かせません。見積もりを通して費用、サービスの内容などに納得できた場合のみ、依頼することを心がけましょう。

 

シャワーが出ない際に利用する業者の選び方

シャワーが出ないトラブルの依頼先は、下記3点を踏まえて決めましょう

  1. 口コミ・評判での評価が高い
  2. 修理費用が適正である
  3. 水道局指定工事店である

いくら資格を有しているといい、すべての業者が信頼性が高いとは限りません。本項の内容をもとに、信頼できる依頼先を見極めてください。

 

技術力や作業スピードのみならず、接客態度なども含めたサービス全般の評価を確認するのがおすすめです。

口コミ・評判での評価が高い

はじめに押さえたいのが、実際の利用者による口コミ・評判です。情報の参考源には、以下などを活用してください。

  • 業者比較サイトの口コミ
  • SNSの投稿

あわせて各業者の公式サイトを通じ、過去の施工実例もチェックしておくといいでしょう。具体的な施工実績を知ることで、類似の症状に直面した際、より依頼しやすくなるメリットがあります。

修理費用が適正である

続いて確認したいのが、修理費用が適正かどうかです。

 

料金相場の項でも触れましたが、シャワーが出ないトラブルにかかる出費は大幅に上下します。設定金額は、業者によってマチマチなので、前もって周辺エリアにおける相場の把握に努めましょう。

 

適正な金額が分からなければ、複数の業者から見積もりをとる方法が有効です。それらをもとに、以下などを比較する「相見積もり」を行うことで、自分に合う業者に出会える可能性が高まります

  • 修理にかかる総額
  • 料金の内訳
  • 作業の詳細
  • 保証内容

緊急時や多忙な場合を除き、依頼先選びにはこだわりましょう。

水道局指定工事店である

業者や自治体の公式サイトを確認し、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)の中から依頼先を選ぶ手もあります。

 

水道局指定工事店とは、認可を得たエリアにおいて「給水装置工事を適正に行える」として指定を受けた業者のこと。以下のような特徴があり、依頼時の安心感が一層高まります。

  • 国家資格である「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 給水装置工事に必要な機器を所有

自分に合った1社が絞り切れず、困ったときは水道局指定工事店への依頼を検討してみてください。

シャワーが出ないトラブルの予防策

事前に予防策を講じれば、シャワーが出ないトラブルの発生リスクを軽減できます。具体的な方法としては、下記2点が有効です。

  1. 十分な凍結対策を行う
  2. シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

それぞれ詳しく解説するので、日頃から意識的に実践してみてください。

十分な凍結対策を行う

水道管の凍結による破裂を防ぎたければ、前もって十分な凍結対策を施してください。特に、気温がマイナス4℃を下回る日は、凍結する可能性が高まります。

 

以下は、主な対策の仕方です。

  • 水道管にカバー・タオル・ビニールテープを巻く
  • 蛇口の水抜きを行う
  • 少量の水を流し続ける

寒冷地では、水道管が元々カバーされている可能性が高いです。必要に応じて水道管を温める自動調節装置、サーモスタットの取り付けも検討しましょう。

 

水抜きの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口から水を出し切る

少量の水を流し続ける場合は、水道代が気になりがち。流した水を浴槽に溜めるなど、工夫を凝らすのがおすすめです。

シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

シャワーヘッドや蛇口のフィルターなど、汚れが溜まりやすい箇所はこまめに掃除してください。完全につまる前に掃除していれば、シャワーが出ないトラブルの予防に繋がります。

 

適切な作業方法は、製品ごとに異なるケースが多いです。掃除前には、必ず取扱説明書を一読しましょう。

 

掃除中、各部品の状態を確認できるのもこまめな掃除によるメリットです。万が一、どこかに劣化・故障を発見した際は、早めの対処で修理による高額な出費を回避してください。

賃貸でシャワーが出ないときの対処法

以下はアパートやマンションなど、賃貸住宅でシャワーが出ないトラブルに見舞われた際の対処法です。

  • 管理会社・大家さんに相談する
  • 水道修理業者に依頼する

以降、上記についてより詳しく解説します。

管理会社・大家さんに相談する

多くの賃貸では、故意によるトラブルを除いて水回りの修理を無償で行っています。勝手な判断で修理してしまうと、料金を負担してもらえない恐れがあるので、なるべく早く管理会社・大家さんに相談してください。

 

相談時には、トラブルの詳細を分かりやすく伝えることが大切です。依頼にかかる時間の短縮に繋がり、シャワーが出ない症状をよりスムーズに解消できる可能性も高まります。

水道修理業者に依頼する

次のようなケースでは、修理費用を全額請求させる恐れもあります。

  • 故意でシャワーを壊してしまった場合
  • 誤った触れ方でシャワーを損傷させた場合

上記に該当する際は、管理会社・大家さんに相談したうえで、依頼先を探しましょう。信頼できる業者が分からなければ、本記事の「シャワーが出ない際に利用する業者の選び方」を参考にしてください。

 

あわせて、以下の記事も一読しておくと安心です。

シャワーが出ないトラブルで困ったときは

シャワーが出ないトラブルは、ケース別に適切な対処法が異なります。万が一、原因の特定や自力での対応が難しければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

業者選びで困ったときは、『クリーンライフにご相談ください。お問い合わせは、24時間年中無休で受け付け中です。緊急時も水回りのプロとして、素早く水回りのお悩みを解消いたします。

 

⇒クリーンライフにシャワーが出ないトラブルの相談をしてみる

2024.04.08
2024.05.08

お風呂で浴槽のお湯を流した後、洗い場の排水溝から逆流する場合があります。

 

放置すると以下の深刻なトラブルにつながる恐れがあるため、早めの対処が肝心です。

  • 浴室外にも悪臭が漂う
  • 近隣住民に迷惑をかける

今回は、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法を解説。あわせてトラブルの発生場所が賃貸住宅である場合に、押さえておくべき注意点もお伝えします。

お風呂の排水溝が逆流した際の対処法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝で逆流が起きた際は、慌てず次のように対処しましょう。

  • 水のうを作ってフタをする
  • 封水筒のゴミを取り除く
  • パイプクリーナーで掃除する
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • ワイヤーブラシでつまりを解消する
  • 真空式パイプクリーナーを使う

本項では、上記6つの方法をそれぞれ具体的に解説します。

水のうを作ってフタをする

お風呂で逆流のトラブルに直面している方は、水のうを作って排水溝にフタをする方法をお試しください。

 

水のうとは、水を入れた袋のこと。土のうと同じ感覚で排水溝の上に乗せ、水が溢れないようにします。以降では、水のう作りに必要なものや具体的な作業の流れを見ていきましょう。

水のうの作り方・手順

水のう作りでは、あらかじめ以下の3つを用意してください。

  • ゴミ袋(45L程度のサイズ):2枚
  • 水:20L程度
  • ひも:2本

ゴミ袋やひもは100均でも購入できるため、安くで試せる対処法です。

作業は次の流れで進めましょう。

  1. ゴミ袋を二重にする
  2. 内側の袋に水を入れる
  3. 袋の空気を抜く
  4. 袋の口をひもできつく縛る
  5. 排水溝の上に乗せる

お風呂の排水溝は、浴槽と洗い場の2ヶ所に設置されています。水のうは上記をもとに2つ用意し、どちらもふさぐようにしてください。

封水筒のゴミを取り除く

日頃目につきやすいヘアキャッチャーは、ゴミが溜まればすぐに気づくことができます。ただ、排水溝の内部にある封水筒の掃除は忘れがちです。

 

封水筒は排水トラップの一つで、排水管の臭いが屋内に上がるのを防ぐ目的で設置されています。水を排出する部分が小さく、汚れやゴミが蓄積されやすい場所なので、こまめに取り外して筒内を掃除しましょう。

 

封水筒の分解方法は案外簡単で、左側に回せば簡単に取り外せます。外した後に露出した排水口の掃除は、つまりの原因を奥に押し込まないようゴム手袋を装着し、指で行うのがおすすめです。

 

封水筒自体はブラシと洗剤を使い、頑固なぬめりまで綺麗に落としましょう。

パイプクリーナーで掃除する

排水溝からゴボゴボと音がする程度の状態なら、パイプクリーナーでの掃除を推奨します。汚れで排水の通り道が狭くなってはいるものの、完全にはつまっていないので、圧をかけるラバーカップでは十分な効果が得られません。

 

中でも次の性質を持つ、お風呂用のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。

  • アルカリ性または塩素系
  • 液体状で高粘度

クリーナーの使用時は窓を開け、説明書に基づいて適切な時間だけ放置してください。あまり長く放置し続けると、せっかく溶けた汚れが再びこびりつくリスクを高めてしまいます。

ラバーカップでつまりを解消する

通称スッポンと呼ばれるラバーカップを使い、つまりを解消する方法もあります。たいていの家庭に一つはあるうえ、他に用意すべき道具もないので、手軽に実践しやすいでしょう。

 

具体的な作業の手順は、以下の通りです。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝にラバーカップを密着させながら押し込む
  3. ラバーカップを一気に引き抜く
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

浴槽の排水溝で実践する際は、あらかじめ浴槽内に少しだけお湯を溜めておくのがコツ。ラバーカップによる圧がかけやすく、より大きな効果を得やすくなります。

ワイヤーブラシでつまりを解消する

手が届かない範囲のつまりには、ワイヤーブラシを活用しましょう。

 

ワイヤーブラシとは、名前の通りワイヤーの先にブラシが付いた道具のこと。長いワイヤーを活かし、排水管の奥の汚れを綺麗に削り落とせます。

 

必要以上に削ると、排水溝の内部まで傷つける恐れがあるので要注意。つまりの原因が除去でき次第、使用を控えてください。

ワイヤーブラシの選び方

ワイヤーブラシの購入時は下記の4項目を意識し、自宅の排水溝に合った製品を見つけましょう。

  • 長さ
  • 太さ
  • 柔軟性
  • 強度

サイズ展開が幅広いワイヤーブラシは、排水溝に対して長さ・太さが適切なものを選ぶのがポイント。奥がS字型になっているため、十分な柔軟性を備えているかどうかも確認してください。

 

加え、強度が高いブラシ選びも欠かせません。作業中に折れてしまうと、つまりトラブルを悪化する要因となりかねないためです。

真空式パイプクリーナーを使う

以下が蓄積され、発生したつまりトラブルには真空式パイプクリーナーの使用が向いています。

  • 石けんカス
  • 皮膚から流れ出た垢

一方で、固形物のつまりによって発生したトラブルには不向きです。無理に圧力をかけすぎると、排水管に余計なダメージを与える恐れがあるため、原因が不明の場合は使用を控えてください。

真空式パイプクリーナーの使い方・手順

真空式パイプクリーナーでつまりを解消する際は、以下の手順に従って作業を進めてください。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝に真空式パイプクリーナーを押し当てる
  3. ハンドルをゆっくり前後させる
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

ラバーカップ同様、押し引きの動作を繰り返してつまりの解消を目指しましょう。付属のハンドルを用いることで、ラバーカップよりもテンポ良く作業を進められるのは大きなメリットです。

賃貸のお風呂の排水溝が逆流した際の注意点

マンションやアパートなど、賃貸住宅のお風呂の排水溝で逆流した際は以下に注意してください。

  • 大家さん・管理会社に相談する
  • 業者を利用する場合は早めに依頼する

賃貸における水のトラブルの発生時は、建物の所有者や近隣住民への配慮が不可欠です。

大家さん・管理会社に相談する

賃貸住宅で何らかのトラブルが発生した際は、大家さん・管理会社への相談が最優先事項です。

 

自分で対処するにしろ、業者に修理をお願いするにしろ、勝手に対処すると後々トラブルに進展してしまう恐れがあります。

 

お風呂の排水溝が逆流した場合、修理費用の支払い義務は大家さんに属するケースが多数です。ただ、事前の相談がないと全額自己負担になる可能性もあるので、早めの相談を心掛けるよう注意してください。

業者を利用する場合は早めに依頼する

お風呂の排水溝が逆流し、自力での対処が困難なときは、プロの水道修理業者を利用しましょう。

 

十分な知識・技術がないにもかかわらず、排水口まわりに余計に触れてしまうと症状が悪化することもあります。場合によっては以下の問題に発展し、近隣住民を巻き込むトラブルにもなりかねません。

  • 汚水の悪臭が周辺に漂う
  • 階下の部屋でも水漏れが発生する

お風呂をはじめ水回りで異常が見つかったときは、早めの対処・依頼が重要です。

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因

お風呂の排水溝つまり

ここでは、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因を4つご紹介します。

  • 排水管のつまり
  • 排水桝のつまり
  • 排水管の劣化・損傷
  • 下水道の処理能力の低下

原因が分かれば、よりスムーズに復旧を目指せるでしょう。

 

また、原因によっては自分で対処できるケースも存在。該当する項目をチェックし、自力での対処が可能かどうか探ってみてください。

排水管のつまり

お風呂の排水溝で逆流が起きた場合、原因として多いのが排水管のつまりです。同じ排水管を長く使い続けるうちに、蓄積された汚れがつまりの症状を引き起こします。

 

排水管つまりの主な要因は、以下の4つです。

  • 髪の毛
  • 洗剤カス
  • 皮脂汚れ
  • 固形物

いずれも配管にこびりつき、時間をかけてぬめりを伴う汚れと化します。放置すると、ぬめりの上にも汚れやゴミがこびりつき、さらに大きな塊になって詰まってしまう仕組みです。

 

排水溝にはカミソリの刃やシャンプーの詰め替えパックの袋の口など、小さなゴミも流さないように注意してください。

排水桝のつまり

つまっている場所が排水管でなく、排水桝である可能性も考えられます。

 

排水桝は、家庭から出る排水をゴミ・油または水に分類し、水だけを下水道へ送るための設備です。以下のような場所に設置されており、フタを開けるだけで状態を確認できます。

  • 住宅の外の排水管の合流する場所
  • 流れの角度が変わる場所

汚水の通り道である排水桝は、定期的な掃除が不可欠。長年汚れを放置すると排水が流れずに溜まってしまい、お風呂などの水回りで逆流する恐れがあります。

 

賃貸住宅ならば、管理会社が定期清掃を外部に委託している場合も多いです。一方の戸建て住宅では、住人自らの意識的な掃除が欠かせません。

排水管の劣化・損傷

排水管の劣化・損傷によって、お風呂の排水溝が逆流する場合もあります。以下にお住まいの方は、特に注意しましょう。

  • 20年以上住み続けている家
  • 近年、大きめの地震を複数回経験した家

排水管は、使用期間に比例して古びていくもの。20年以上使い続けている場合は、排水管をはじめ建物自体や他の設備も老朽化している可能性が高いです。

 

大きめの地震を何度か経験し、排水管が損傷してしまうケースもあります。災害後につまりトラブルが生じた際は、住宅・設備の点検を依頼するなどして、異常がないことを確認してください。

 

劣化・損傷が著しい排水管交換では必ず業者を利用し、適切な修理を実施してもらいましょう。

下水道の処理能力の低下

大雨が降った後に下水道の処理能力が落ち、お風呂の排水溝で逆流が起きることもあります。排水管や排水桝などの各設備に異常がなければ、下水道で処理しきれない水が逆流してきた可能性を疑いましょう。

 

ほとんど見られないケースですが、いざという時に備えて対処法を考えておくと安心です。下水道の状態は、天気の回復と同時に元通りになります。

お風呂の排水溝が逆流するのを防ぐ方法

ideas 5519782 1920

お風呂の排水溝が逆流するトラブルは、対策次第で未然に防ぐことも可能です。

 

本項では、具体的な予防方法を2つ紹介します。

毛取りネットをかぶせる

1つ目は、毛取りネットを目皿の上からかぶせる方法です。つまりの要因となり得るものを流さないことで、排水溝つまりの発生リスクは大幅に抑えられます。

 

ネットの主な種類は、下記の2つです。百均のお店にも売っています。

  • 不織布のシートタイプ
  • シリコン・ステンレス製

前者は、貼り付けるだけで手軽に使える使い捨てタイプ。後者は繰り返し使えて経済的ですが、排水溝にぴったり合うようサイズ選びを慎重に行う必要があります。

パイプクリーナーで定期的に掃除する

2つ目は、パイプクリーナーで定期的に掃除する方法です。週1回程度を目安に、液体状のパイプユニッシュなどを用いて排水溝を掃除する習慣をつけるといいでしょう。

 

ぬめりを伴う汚れが発生しにくくなり、必然的につまりトラブルを回避できる可能性が高まります。流れが悪いなと感じたときも、すぐにパイプクリーナーを使用するようにしましょう。

 

あわせて髪の毛が絡まりやすい排水トラップも、月に2回程度の頻度で擦り洗いするのがおすすめです。

排水桝(汚水桝)を掃除する

排水桝の汚れやつまりも逆流の原因です。マンションなどの集合住宅なら、管理会社が年に1〜2度清掃を業者に依頼しています。しかし、戸建ての場合は忘れてしまい、汚れが蓄積してつまりが発生しがちです。

 

定期的な掃除なら、ご自分でも対応できます。ただし、長期間放置されている排水桝は、汚れが蓄積しているので、一度業者に清掃を依頼した方が良いでしょう。

お風呂の排水溝が逆流して困ったら

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法のほか、賃貸での注意点なども紹介しました。

 

お風呂まわりのトラブルには、原因の特定が困難なケースも多数。適切な対処法が分からないときは、プロの業者に依頼した方が安心です。

 

早急に解決したい問題は、我々『クリーンライフ』にお任せください。夜間・早朝や休日であれ、割増料金なしで即日対応いたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりを相談してみる

2024.04.08
2024.05.08

お風呂の排水溝でつまりが起きると、シャワーを浴びるときに水がたまってしまい、快適なバスタイムを過ごせません。

 

本記事ではお風呂の排水溝がつまってしまう5つの原因や、解消方法について解説します。さらに、予防法についても紹介しますので、今後同じ問題に悩まされなくなるでしょう。

 

排水溝のつまりに悩んでいる方や、バスタイムを快適に過ごしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お風呂の排水溝つまりを解消する方法6選

お風呂

お風呂の排水溝がつまって排水が悪くなると、お湯が流れずに溜まってしまいます。また、不快な臭いが発生する原因にもなります。

 

そこでここでは、お風呂の排水溝つまりを解消する方法を6つ紹介します。まずは、つまりを解消する準備として排水溝のパーツを外し、ゴミは取り除いておきましょう。

クエン酸と重曹でつまり解消

お風呂の排水溝がつまってしまった際に、薬剤を使わずに自宅で簡単に解消する方法として、クエン酸と重曹を使用する方法があります。手順は以下の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す
  5. 歯ブラシなどで汚れ残りを洗う

重曹とクエン酸には除菌効果もあるため、衛生面でも効果的です。

 

ただし、クエン酸と重曹は混ぜると即座に反応が起きるため、混ぜる前にしっかりと計量してから入れましょう。また、長期間放置した場合、排水管を傷つける恐れもあるため、注意が必要です。

ラバーカップ(スッポン)でつまり解消

ラバーカップは安価で手軽に使える、お風呂の排水溝つまりを解消する道具のひとつです。手順は以下の通りです。

  1. ラバーカップを排水溝にかぶせる
  2. ラバーカップの口の周りを水で濡らし、排水口に密着させる
  3. ラバーカップの柄をゆっくりと上下に動かす

ラバーカップの柄を上下に動かすことで、空気圧が変化し、つまり解消につながります。

 

ラバーカップを使う際に重要なポイントは、しっかりと密着させることと、柄をゆっくりと上下に動かすことです。急いで強く動かすと、水が飛び散ったり、効果が出にくくなる可能性があります。

パイプクリーナーでつまり解消

パイプクリーナーは強力な化学薬品を含む洗浄剤であるため、使用方法には注意が必要です。まずは使用前にラベルの注意書きをよく読み、必ず手袋やマスクを着用してください。

パイプクリーナーは、以下のように使用します。

  1. パイプクリーナーを排水溝にかける
  2. 15〜30分程度おく
  3. しっかりと洗い流す

パイプクリーナーの使用量にも気をつけ、適量を守って使用することが重要です。

ワイヤーブラシでつまり解消

ワイヤーブラシは、細くて柔らかい針金を束ねたものです。排水管内部のゴミや、髪の毛などの固まりを取り除くのに適しています。使用方法は以下の通りです。

  1. ブラシを排水溝に入れる
  2. 手を回転させながら排水口の奥深くまで入れる
  3. ブラシを回転させながら引き上げる
  4. 2と3を繰り返す

ワイヤーブラシを使う前にできるだけ水を流し、排水管内部をきれいにしておくことが重要です。また、ブラシの針金が排水管に傷をつけてしまう可能性があるため、使用には慎重さが必要です。

ハンガーでつまり解消

ハンガーは手軽に用意できて、お風呂の排水溝つまり解消に有効なものです。以下の手順で使います。

  1. ハンガーの先の曲がっている部分を切り取る
  2. 針金を伸ばし、先端を曲げてフック状にする
  3. フック状にした先端を、排水口に差し込む
  4. ゆっくりと回転させながら引き上げる

ハンガーでつまり解消を行う場合は、針金が手に刺さることを防ぐため、手袋を着用することをおすすめします。また、ハンガーを使用する前に、排水口に詰まっているものを取り除いておくと効果的です。

業者に依頼してつまり解消

お風呂の排水溝つまりを自分で解消できない方や自信がない方は、迷わず業者に依頼してください。業者に依頼すると、プロの道具や知識を持った方が作業を行うため、効率的かつ確実につまりを解消できます。

 

また、業者によっては排水溝のつまり解消だけでなく、定期的なメンテナンスやアフターサービスなども行っています。

 

ただし、業者に依頼する場合は費用が発生します。余分な薬剤の使用やパーツの交換などを勧められる場合もあるので、必ず事前に見積もりとってください。作業前にしっかりと話し合い、不明点があれば遠慮なく聞きましょう。

お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイント

ポイント

お風呂の排水溝でつまりが起きたとき、道具やパイプクリーナーなどを使用しても解消できない場合は、プロの業者に依頼しましょう。

 

業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。そこでここでは、お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイントについてご紹介します。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、水道局が認めた技術力や信頼性を持った業者のことです。お風呂の排水溝つまり解消に関しても、水道局指定工事店であれば、専門的な知識や技術を持ち、安心して依頼できます。

 

また、水道局指定工事店は厳しい審査をクリアしているため、信頼性が高く、さらには作業内容に保証がついていることが多いです。そのため、万が一トラブルが起きた場合も、適切な対応が期待できるでしょう。

 

水道局指定工事店は、水道局のホームページや依頼したい業者の公式サイトで確認できます。ただし、なかには高額な請求をする悪徳業者もいるので、過信は禁物です。

高評価を得ている

高評価を得ている業者は、実績や技術力があると期待できます。ホームページや口コミサイトなどを参考に、実績の豊富な業者や評価が高い業者を選ぶことがポイントです。

 

信頼できる評価か判断するためには、次のような事項を参考にしてください。

  • 直筆の口コミである
  • 修理前後の写真が掲載されている
  • 施工実績が多い

さまざまな情報や評価をもとに、信頼できる業者なのか判断しましょう。

迅速な対応である

業者選びのポイントとして、迅速な対応もあげられます。排水溝つまりは急を要する場合が多く、早急な対応が求められます。業者選びの際には、電話対応や見積もりの回答などのスピードも大切です。

 

水回りのトラブルが起こった場合、時間が経つにつれて症状が悪化する傾向があります。24時間対応していたり、素早く駆けつけたりできる業者もあるので、いつ対応してもらえるのか必ず確認してください。

 

万が一、即日対応できない業者であれば、他の業者を当たってみましょう。

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金

料金・費用

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金は、どのような方法で解消するかやトラブルの症状などで大きく異なります。料金の目安を以下の表にまとめました。

ワイヤーブラシ 数百円〜数千円程度
ラバーカップ 数百円〜数千円程度
パイプクリーナーなどの薬剤 1,000円前後
軽度のつまりを業者に依頼 数千円〜10,000円程度
重度のつまりを業者に依頼 数万円〜十数万円

どのような方法かにもよりますが、自分で対処する場合は数千円程度で解消できるでしょう。

 

一方、業者に依頼する場合は、軽度のつまりであれば数千円から1万円程度、重度のつまりであれば数万円〜十数万円かかる可能性があります。業者によっても料金が異なるので、必ず事前に見積もりをとりましょう。

お風呂の排水溝つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

お風呂の排水溝がつまってしまう原因は、さまざまです。つまりの原因を知ることで、予防にもつながります。

 

お風呂の排水溝つまりの原因として、どのようなものがあるか見ていきましょう。

固形物

1つ目は、アクセサリーやおもちゃなどの小さな固形物です。少しの不注意で固形物が排水溝に落ちることは、誰にでも起こり得ます。

 

例えば、以下などの小さなアクセサリーをつけたままお風呂に入ってしまった場合です。

  • イヤリング
  • ネックレス
  • リング
  • 時計

ボディスクラブや洗顔料など、お風呂で使用する小さな容器が排水溝に落ちる可能性もあります。

髪の毛

2つ目は、髪の毛があげられます。シャンプーなどをする際に、髪の毛が抜け落ちるのは避けられません。抜け落ちた髪の毛が排水溝に流れ込み、徐々につまりを引き起こします。

 

また、ペットをお風呂で洗う場合もペットの毛が流れ込み、つまりの原因となることもあります。

石鹸やシャンプーのカス

3つ目は、お風呂で使用する石鹸やシャンプーのカスです。泡立ちやすい成分が配合されており、使用後に排水溝に残留することがあります。

 

特に固形石鹸は、長期間使用すると徐々に固くなって小さくなり、固形のまま流れてしまうと排水溝つまりの原因となります。

 

また、洗浄剤の溶け残りもつまりの原因となるので、注意が必要です。

皮脂や垢

4つ目は、人間の皮脂や垢です。

 

人間の皮膚には、皮脂腺と呼ばれる油脂を分泌する器官があります。皮脂は肌を保護し、乾燥を防いでいます。湯船に浸かると、肌から分泌された皮脂がお湯に溶け出し、排水溝に流れ込みます。

 

また、皮膚表面の汗やほこり、古い角質などの垢もつまりの原因です。体を洗ったときに出る皮脂や垢が排水溝にたまり、つまりの原因となります。

雑菌

最後に、排水溝つまりの原因に雑菌が考えられます。

 

排水溝には常に湿気があるため、雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、湯船から出た人の体液や皮脂が排水溝にたまり、雑菌が繁殖してつまりの原因となることがあります。

 

また、排水溝周辺に水滴がついたり、水垢が付着することで、そこに細菌やカビが繁殖し、つまりの原因になるケースもあります。

お風呂の排水溝つまりの予防法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝がつまると、お湯が溜まってしまったり、不快な臭いが発生したりすることがあります。排水溝がつまってしまう原因を理解し、予防策を講じることでつまりを予防できます。

 

そこで、どのような予防法があるのか紹介します。

シャンプー・コンディショナーの残りカスを流さない

シャンプーやコンディショナーなどの洗髪用品の残りカスを流さないことが大切です。洗髪用品は油分を含んでいるため、排水溝に残ると油脂汚れの原因となり、つまりを引き起こす可能性があります。

 

また、洗髪用品の溶け残りもつまりの原因となるので、適切な使用容量で溶け残らないような工夫も必要です。万が一、残りカスを流してしまった場合は、しっかりと流すように心がけましょう。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水溝つまりを防止するために、ヘアキャッチャーの設置が有効です。

 

ヘアキャッチャーは排水溝に取り付けられる小さなフィルターで、髪の毛や石鹸カスなどの固形物をキャッチし、ためてくれます。使用後はフィルターを取り外し、固形物を捨てるだけで簡単に清掃ができます。

 

また、ヘアキャッチャーの代用品として、古いストッキングも有効です。目が細かいので、より多くの髪の毛やぬめりなどを取り除けるでしょう。

定期的に排水溝を清掃する

お風呂の排水溝つまりを予防するためには、定期的な清掃が必要です。排水溝に溜まった髪の毛や石鹸カス、皮脂や垢などの固形物を取り除くことで、つまりの発生を防止できます。

 

定期的な清掃方法としては、

  • ハンガー
  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ

などの道具を使って手作業でつまりを取り除く方法や、ドレンクリーナーやパイプクリーナーなどの薬剤を使用する方法があります。

 

清掃の頻度は、家庭の使用状況や排水溝の状態によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。習慣づけて清掃することで、お風呂の排水溝つまりを予防できるでしょう。

お風呂の排水溝の掃除の仕方

掃除道具・掃除

お風呂の排水溝の掃除は、つまりを予防するためにも重要な作業です。定期的に行うことで、排水溝内にたまった皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの固形物を取り除き、スムーズな水の流れを保ちます。

 

お風呂の排水溝の掃除では、ピンセットや薬剤、ブラシなど、さまざまな道具を使えます。それぞれの道具で使い方や注意点が異なりますので、以下を参考にしてみてください。

排水溝につまった髪やゴミを手で取り除く

手軽に行える排水溝の掃除方法としては、次のように手で取り除く方法があります。

  1. 必要な道具を準備する(ビニール手袋、長めのピンセットまたはハサミ)
  2. 水を流す
  3. ビニール手袋をつける
  4. ピンセットやハサミでつまりを取り除く

手で取り除く方法は簡単で手軽ですが、つまりが深い場所にある場合は取り除けないこともあります。

薬剤を使用する

排水溝を掃除する際には、薬剤を使用する方法もあります。前述した、パイプクリーナーもそのひとつです。粉末タイプや液体タイプなど、さまざまな種類があります。

 

主な手順は次の通りです。

  1. 排水溝のパーツを取り外し、ゴミを取り除く
  2. 排水溝に薬剤をかける
  3. 一定期間放置する
  4. しっかり洗い流す

薬剤が汚れを分解し、洗い流してくれます。ただし、使用する際には、取り扱いに注意しましょう。薬剤によっては、皮膚に刺激があるものや、排水管にダメージを与えるものもあります。

 

そのため、使用後は薬剤が排水溝に残らないように、水でしっかりと流しましょう。

クエン酸と重曹を使用する

クエン酸と重曹を使用してお風呂の排水溝を掃除する方法は環境に優しく、人体への影響も少ないため、安心して使用できます。

 

手順は次の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す

クエン酸と重曹で発泡し、お湯をかけることで汚れを浮き上がらせます。あとは流すだけなので、手軽に掃除ができます。

 

ただし、皮膚や目に触れると刺激を与えるため、使用時は手袋や保護メガネなどを着用し、しっかり換気を行ってください。

ハンドル付き排水溝ブラシを使う

ハンドル付き排水溝ブラシは、排水溝の中にある髪の毛やゴミを効果的に除去できます。ハンドルが付いているので、手に汚れが付きにくく、力を入れやすいのが特徴です。

 

以下が使用する手順です。

  1. ブラシを排水溝に挿入する
  2. 力を入れてこする
  3. 何度か繰り返す

排水溝ブラシは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。簡単にできる作業なので、業者に依頼する前に、自分で排水溝ブラシを試してみるとよいでしょう。

 

形状は異なりますが、前項で紹介したワイヤーブラシやハンガーでも同じような効果が得られます。ただし、いずれも力を入れすぎると排水管を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

お風呂の排水溝つまりでお困りなら

お風呂の排水溝のつまりは、髪の毛や石鹸カスなどが原因となって起こります。日頃からの予防が重要であり、排水口を清潔に保ち、つまりが起こりにくい環境を作ることが大切です。

 

もし、お風呂の排水溝つまりでお困りなら、私たちクリーンライフにご相談ください。アフターフォローが充実しており、適切な対応を素早く行います。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水溝つまりの相談をしてみる

2024.04.08
2024.05.08

お風呂の排水管詰まりは、どう対処すべきなのか分かりにくいものです。

 

今回は、お風呂の排水管詰まりの際に自分でできる対処法7つを解説します。お風呂の排水管の構造、詰まりやすい原因や箇所についてもお伝えします。

 

また、お風呂の排水管詰まりの予防に役立つ掃除の仕方、業者の費用目安についてもご紹介します。お風呂の詰まりで困ったら、ぜひ参考にしてください。

お風呂の排水管詰まりの原因

ユニットバスの排水口の構造を知る

ここからは、お風呂の排水管がつまってしまう原因をご紹介します。お風呂はつまりが起きやすい場所です。原因を知って、つまりが起きないように気をつけましょう。

髪の毛や石鹸カス、皮脂の詰まり

お風呂の排水管詰まりの原因で、特に問題となるのが髪の毛です。

 

髪の毛は、シャンプーのたびに想像以上に抜け落ちます。髪の毛が固まってぬめりが起きたり、石鹸カスや皮脂と絡んだりすると、詰まりはさらに広がるばかり。

 

ヘアキャッチャーをすり抜けると、それらの原因物がたまって排水管詰まりを引き起こしてしまいます。

固形物の詰まり

気づかないうちに、ヘアピンやキャップ、アクセサリー、おもちゃ、石鹸などの固形物を流してしまい、排水管詰まりを起こすこともあります。

 

すぐに気づいたときは、排水トラップを確認して除去しましょう。もし、排水トラップに固形物がなければ、排水管へ進んだために詰まりが起きている可能性が高いです。

屋外の排水桝の詰まり

一戸建ての場合は配管に問題がなくても、屋外に設置している排水桝で詰まりが起きている場合もあります。浴室内に思い当たる原因がないときは、排水桝の汚れも確認してみましょう。

 

屋外の排水桝を洗浄すれば、詰まりが解決する可能性があります。普段の排水桝の掃除は、ご自分でも可能です。

 

しかし、詰まるほど放置された排水桝は悪臭がひどく、ご自分での清掃は重労働なので、業者への依頼がおすすめです。

お風呂の排水管詰まりの対処法7つ

手のひら

お風呂ですでに排水管詰まりが起こっているときには、自分でできる7つの直し方があるのでぜひお試しください。

 

自分でお風呂の排水管詰まりに対処する際の費用目安は、ご覧のように安く済みます。

薬剤や道具 費用目安
液体パイプクリーナー 300円~800円
クエン酸 100円~600円
重曹 100円~600円
ラバーカップ 500円~1,500円
真空式パイプクリーナー 1,000円~1,500円
ワイヤーブラシ 500円~1,500円
針金ハンガー 0円~100円

手軽に入手できる3種類の薬剤を利用する方法のほか、ラバーカップをはじめとした4種類の道具を使った対処法を順に紹介します。簡単な方法で詰まりを解決していきましょう。

髪の毛には液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナーは、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれています。この成分は、髪の毛のタンパク質を溶かす作用があるので、詰まり除去におすすめです。

 

パイプクリーナーは、以下のように使います。

  1. 排水口から見える内壁にそって、パイプクリーナーを注ぐ
  2. 15~30分程度放置する
  3. 水でしっかりと流す

改善しないときは、何度か繰り返してみてください。頑固な詰まりの場合は、徐々に詰まりが解消される場合もあるためです。

 

長時間放置すると詰まりが固まったままで剥がれ、かえって奥でつまる可能性もあるので、メーカーでもおすすめしていません。

 

手軽な方法ですが、パイプクリーナーを使う際には注意点があります。

  • 肌に付着しないよう手袋をして作業する
  • 他の薬剤と混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあるため、混ぜない

トラブルを防ぐため、この2点に注意しましょう。

石鹸カスにはクエン酸

石鹸カスの詰まりは酸性ですので、クエン酸やお酢で対処します。クエン酸は、かんきつ類に含まれる有機化合物です。

 

浴槽や洗い場に付いた石鹸カスをクエン酸で除去するには、以下の手順で行います。

  1. 水200mlにクエン酸を小さじ1入れて、クエン酸スプレーを作る
  2. 石鹸カスが付着している箇所にスプレーをする
  3. キッチンペーパーを当てて10分程度放置する
  4. キッチンペーパーをはがしてブラシでこする

ただ、お風呂の詰まりの場合は原因が複数あることや排水口での作業になるため、クエン酸を単独で使うより、このあと説明する重曹と合わせて使う方法がおすすめです。

皮脂汚れには重曹

皮脂や垢の汚れには、重曹で対処します。皮脂や垢は弱酸性であり、弱アルカリ性の重曹が詰まりの解消に効果的です。

 

重曹とクエン酸を使うと、皮脂や石鹸カスの両方を除去できるのでおすすめです。

  1. 重曹2:クエン酸1の割合で準備する
  2. 重曹をまんべんなく排水口に振りかける
  3. 次にクエン酸を同様にかけると、発泡が始まる
  4. 60分程度そのまま放置する
  5. しっかりと水を流す

この方法は、軽度の排水管詰まりにおすすめです。ただし、上手く発泡させるためには、重曹とクエン酸を入れる順番を守ってください。

ラバーカップを使う方法

トイレ詰まりの際に活躍するラバーカップ(スッポン)は、お風呂の詰まりでも使えます。お風呂やキッチンなど、排水口用のラバーカップを入手してください。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ圧力をかける
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

浴槽の排水口で使う場合は、ラバーカップを当てた際に少し上まで水をためておくと、水圧で吸引力を強めやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う方法

ラバーカップと同じ原理の道具で、より吸引力が強いのが真空式パイプクリーナーです。それだけ排水管詰まりの解消に高い効果が期待できます。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させ圧力をかける
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの場合、ラバー部分を水に浸かるようにしなくてはなりませんが、真空式パイプクリーナーは水の調整は不要なので楽です。

ワイヤーブラシを使う方法

先端にブラシがついているワイヤーブラシ(3~5mほど)を使って、排水管詰まりを直す方法もあります。

 

ワイヤーが細く、狭い排水管の詰まりや汚れを削り落とす際に役立つ道具です。

  1. 排水口からワイヤーブラシを曲げたり回転させたりして入れる
  2. 進まなくなったら、ハンドルを回して入れ込む
  3. ハンドルを動かしながら、詰まりの原因を削るように落とす
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

排水管の詰まりがひどく解消が難しい場合は、早めに業者に相談しましょう。

針金ハンガーを使う方法

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

ワイヤーブラシがすぐに入手できないときは、針金ハンガーを代用してみましょう。長さは短いものの、ハンガーを加工することで似たような使い方ができます。

 

まず、ペンチを準備しハンガーを加工してみてください。その後の手順や要領はワイヤーブラシとほぼ同じです。

  1. ハンガーのフック近くの片方を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かし、詰まりを取り除く
  6. 水を流して詰まりの解消を確認する

ハンガーが取り出せなくなる恐れもあるので、奥へ進めるときには慎重に手加減をしてください。

お風呂の排水管の構造

お風呂の全景

お風呂の排水管の構造をご紹介します。排水管の仕組みを理解しておくと、詰まりの原因や直す方法をより把握できます。

お風呂の排水トラップの役割

お風呂の排水トラップ

お風呂には、排水トラップがあります。排水トラップ部分を開けてみると水がたまっているでしょう。水をためることで、浴槽の排水栓と洗い場の排水口の悪臭、害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。

 

排水トラップの種類は、主に3つです。ご自宅の排水トラップを確かめておくと、部品を外す際にもよく理解できるはずです。

  • 椀トラップ:目皿の下に「お椀状の被せもの」がついている
  • ドラムトラップ:貯水部分が「ドラム状」になっている
  • 管トラップ:排水管が途中で「S字」になっている

お風呂の排水口から排水管は詰まりやすい構造

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂には、浴槽と洗い場の排水口がそれぞれあります。

  1. 浴槽の排水口から水が流れ、洗い場の排水口で合流する
  2. 合流した水が排水管へと流れる

現在のお風呂はこのような構造が主流で、排水口から排水管は詰まりやすい構造なのです。

 

排水口は汚れや髪の毛などが詰まりやすく、定期的な掃除が必要です。さらに、排水管を長く使用するにつれて、ぬめりや汚れが付着して詰まりが発生しやすくなります。

詰まりやすい箇所と自己対処の難易度

お風呂で詰まりが発生する箇所と、難易度をまとめてみました。奥へ行くほど、自分で対処する難易度が上がります。

お風呂つまりの箇所 難易度
浴槽の排水栓・洗い場の排水口 低め
排水トラップ 中くらい
排水管 高め

特に、水をためておくための構造が複雑になっている排水トラップは、詰まりが発生しやすいので注意しましょう。逆に、排水トラップの詰まりを予防すれば、排水管詰まりを起こしにくくできるわけです。

 

排水管詰まりの程度や原因によっては、業者の依頼が必要になる場合もあります。

お風呂の排水管詰まりの症状

お風呂で普段と違う症状があれば、排水管詰まりが起きている可能性があります。思い当たる症状がないか、確かめてみましょう。

浴槽・洗い場の水の流れが悪い

お風呂で水の流れが悪いときには、排水口や排水管で詰まりが起きていると考えてください。

 

浴槽や洗い場を毎日掃除をしていても、排水トラップ、ヘアキャッチャー、排水口周りの掃除ができていないと、髪の毛が固まって残ってしまいます。塊にぬめりが絡むと、さらに水の流れが悪化します。

浴室や脱衣所が臭い

浴室や脱衣所でいつもと違う臭いがするときは、排水管の詰まりが原因で症状が出ていると考えられます。

 

排水口の掃除をしているのに臭うときは、ヘアキャッチャーの目から抜けていった髪の毛や汚れなどが、排水管で詰まっている可能性を疑いましょう。

水が逆流する

お風呂でお湯が流れないばかりか逆流してくるときは、排水管詰まりが起きているための症状です。逆流の症状があり、排水管詰まりの原因物が見えるときは、取り去ることもできるでしょう。

 

しかし、原因物が目視できないときに無理に除去しようとするのは避けてください。かえって排水管を傷めたり、原因物を奥に押しやったりする恐れもあるためです。

排水管詰まりを業者に依頼した際の費用相場

自分で解消できないお風呂の排水管詰まりの場合もあります。

  • 長期間たまった排水管詰まりがある
  • 固形物が詰まり、排水管の奥へ行ってしまった
  • 自己対処しても詰まりが直らなかった

このようなときは無理をするよりも専門業者に相談し、プロの技術で対処してもらいましょう。

 

実際にお風呂の排水管詰まりを業者に依頼する場合、「費用がどの程度かかるのか?」は気になる点でしょう。詰まりの程度・状況により使用機材や修理内容が変わるため、費用相場がそれぞれ違います。

 

費用相場を把握しておくと、業者の見積もりを比較する際に判断しやすくなります。

ローポンプ使用の費用相場

ローポンプは吸引力の強い、排水管詰まりの業者専用の道具です。家庭用は前述のように、真空式パイプクリーナーで市販されています。

  • 費用相場:8,000円~15,000円

高圧洗浄機使用の費用相場

高圧洗浄機は、水の圧力で詰まりの原因を洗い流す機材です。長く蓄積された汚れを取り除くことで、詰まりを解消するだけではなく、詰まりの予防にも効果が期待できます。

  • 費用相場:30,000円~70,000円

排水口から詰まりまでの距離、戸建てまたはマンション(集合住宅)で費用の算定が変わってきます。

薬剤使用の費用相場

薬剤を使って排水管詰まりを直す方法です。家庭用薬剤と違い、詰まり解消の効果が高いものを使います。

  • 費用相場:4,000円~10,000円

道具を使わずに済む方法なので、詰まり修理では比較的費用は抑えられています。

排水管交換の費用相場

老朽化している排水管の場合には、破損や劣化で詰まりが頻繁に起こることもあります。状況次第では、排水管の交換が必要です。

  • 費用相場:1m以内で20,000円~30,000円、1m加算ごとで5,000円~6,000円

お風呂そのもののリフォームを行う際に、排水管を含めて交換するケースが多いでしょう。

お風呂の排水管詰まりの予防法3つ

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管が詰まらないようにするには、普段からの予防が大事なポイントです。排水管詰まりは、汚れが蓄積され続けることで起こりやすくなるためです。

 

日頃から排水口の状態を確認して、詰まらないように予防を心がけましょう。

定期的に排水トラップの掃除をする

排水口の掃除は、ついおろそかになりがちです。しかし、排水口や排水トラップの掃除をさぼっていると、日々汚れがたまっていくばかり。

 

1週間に1回でも、定期的に排水トラップの掃除を習慣づけて行きましょう。そうすることで、掃除の時間や手間をそれほどかけずに済みます。

  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • スポンジ

掃除する際に、必要なものを揃えておくとすぐに取り掛かれます。

定期的にパイプクリーナーを使う

排水口から排水管の掃除にパイプクリーナーを使うと、詰まりの除去ができます。

 

日頃から目にしない箇所なので、排水口の掃除のついでに定期的にパイプクリーナーを使うと決めておくとよいでしょう。

ヘアキャッチャーにネットを被せ頻繁に交換

ヘアキャッチャーで髪の毛や石鹸カスなどを流さずに済みますが、目をすり抜けていく場合も少なくありません。

 

目の細かいネットをヘアキャッチャーに被せると、すり抜けるゴミをかなり減らせます。さらに、掃除の際にネットを取り除き捨てるだけなので、簡単です。

 

百均やスーパーなどで販売されているので、ぜひ活用してみてください。ヘアキャッチャーのサイズや型を見て、合うネットを探しましょう。

お風呂の排水管詰まりを早く直したいなら

お風呂の排水管詰まりで自力での対処が無理な場合や不安がある場合は、お風呂から排水管まで修理・交換に精通している専門業者へ依頼した方が賢明です。

 

水道局指定工事店の『クリーンライフ』は24時間365日、排水管詰まりの修理を受け付けています。最短30分で駆けつけ、迅速な修理が可能です。

 

現地調査や出張見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管詰まりの相談をしてみる

2024.04.08
2024.05.08

お風呂の排水管つまりを放置すると、流れが悪くなり、汚れが溜まって臭いまでキツくなります。

 

しかし、排水管を掃除する時間があまりない方が多いのが現実です。

 

そこで、水回りの施工実績30万件の私たちが、短時間でできる排水管掃除の仕方を7つご紹介します。

 

忙しいあなたでも、手早く掃除が可能です。排水管の構造、臭い・つまりの原因と予防法もわかります。掃除の注意点や業者を選ぶコツも知れるので、安心です。

 

お風呂のつまりや臭いをすぐに改善したい方は、ぜひご覧ください。

お風呂の排水管の構造

お風呂

まずは排水管の構造を把握しましょう。排水管がどのように通っているかがわからないと、掃除はできません。

 

お風呂の排水管は、浴槽のお湯を流すものと排水口からの水を流すものの2つです。そのため、浴槽のお湯が流れにくい場合と排水口から溢れる状態では、掃除する場所が異なります

 

ただ最終的に流れつく先は同じ。浴槽の排水管は、排水口部分で合流しています。

 

目皿や排水筒など、排水口の部品を外すと、水が溜まっている排水トラップと呼ばれる部分があります。トラップ部分に排水管は繋がっているので、確認してください。

お風呂の排水管がつまる4つの原因

4本指

お風呂の排水管がつまる原因は、主に次の4つです。

  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • 固形物

細かい皮脂や石鹸カスでも、段々と溜まっていくと水の流れをせき止めてしまいます。

 

髪や皮脂はお風呂に入るたびに出ますし、石鹸などで洗ったあとの泡も掃除しないと徐々に蓄積されます。

 

また、次の3つは、特に流してしまいやすい固形物です。

  • シャンプーなどの詰め替え袋の切れ端
  • ボトルのキャップ
  • カミソリの刃

うっかり流してしまう場合もあれば、知らない間に吸い込まれてしまうこともあります。排水管つまりの原因になるものをあらかじめ把握しておきましょう。

お風呂の排水管の掃除方法7選

お風呂の排水管掃除

『掃除する時間があまりない』という方に、楽にできる排水管の掃除方法を厳選して7つお伝えします。

 

どれも簡単ですぐにできるので、日々忙しいあなたでも安心です。どの方法があなたに合うか、確認してみてください。

家にあるもので排水管を掃除

まずは、家にあるものでできる排水管掃除の仕方を説明します。掃除道具を買いに行く時間も惜しい方は必見です。

 

出かけることなく、お風呂をキレイにしましょう。

シャワー

お風呂に設置されているシャワーで排水管の掃除ができます。道具を用意する必要がないので、手間もかからずすぐに行えます。

 

手順は下記の通りです。

  1. シャワーのヘッドを回してはずす
  2. 排水口の部品を取り出す(目皿・排水筒など)
  3. 排水管にシャワーを押し当てる
  4. 蛇口を全開にしてお湯を出す

水圧で汚れを押し流してください。ヘッドをはずせば水圧が上がりますが、固くて取れない場合はそのまま使いましょう。

 

浴槽の排水部分に押し当てれば、バスタブの排水管も掃除できます。排水口に汚れが流れてくれば、成功です。

 

水圧が強いなら水でも構いません。まずはシャワーから試してみてください。

ワイヤーハンガー

ワイヤーハンガー

水圧だけでは排水管の掃除が難しいときは、ワイヤーハンガーがおすすめです。直接汚れを突き崩せるため、多少頑固なつまりにも対応できます。

 

下記に沿って試してみてください。

  1. ワイヤーハンガーをほどき、棒状にする
  2. 排水口の部品をはずす(目皿・排水筒など)
  3. 排水管に沿ってハンガーを入れていく
  4. ひっかかりを感じたら、その周辺を突く
  5. つまりが解消されているか、水を流して確認

浴槽の排水管を掃除するなら、バスタブの排水口に沿って入れてください。

 

掃除の際は、力の入れすぎに気を付けましょう。強引にしすぎると、排水管に傷がついてしまいます。

 

ワイヤーハンガーを有効利用して、お風呂の臭いの原因やつまりを突き崩しましょう。

ラバーカップ

固形物によるお風呂の排水管つまりには、ラバーカップが使えます。圧力により固形物が引っ張られ、つまりが解消されるのです。

 

手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 浴槽や排水口に水をためる
  3. ラバーカップをゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく一気に引く

お風呂の排水口掃除にラバーカップを使うなら、お椀の部分が半分ほど水に浸かる状態にしましょう。動かす際は、水はねに注意が必要です。

 

成功すると、水の流れる音が聞こえます。手ごたえがない場合は、もう一度試してみてください。ただし、多くても2、3回までにしましょう。やりすぎるとつまりを悪化させる可能性があります。

 

ラバーカップを正しくつかえば、固形物を取り除けますよ。

手軽に手に入るもので排水管を掃除

次は、近所で手に入りやすい道具を使った、お風呂の排水管掃除方法です。準備の手間はかかりますが、その分効果は高くなります。

 

使い方はどれも簡単なので、用意できる方は試してみてください。

重曹・クエン酸

皮脂・垢や石鹸カスによるつまりや臭いには、重曹とクエン酸が効果的です。弱酸性の垢や皮脂を重曹が溶かしてくれます。アルカリ性の石鹸カスには、クエン酸が有効です。

 

スーパーや薬局でどちらも安く手に入り、安全性が高い点もポイント。

 

使い方は下記を参考にしてみてください。

  1. 重曹100g・クエン酸50gを用意
  2. お風呂の排水口部品(目皿・排水筒など)をはずす
  3. 重曹⇒クエン酸の順で排水管に投入
  4. 40℃ほどのお湯を少しかける
  5. 30分~1時間待つ
  6. しっかり洗い流す

浴槽の排水管掃除なら、バスタブの排水口に重曹とクエン酸を入れてください。かけるお湯の量はコップ1杯ほどが目安です。

 

重曹とクエン酸の化学反応を利用して、汚れを浮かせて流しましょう。

ワイヤー式パイプクリーナー

ワイヤー式パイプクリーナーは、排水管内で髪が絡まっている場合などにおすすめです。先端についているブラシが、排水管の汚れをしっかり落としてくれます。

 

ホームセンターで販売されていますが、近くにない方はネットで購入しましょう。値段は、1,000円~3,000円ほど。長さが5mほどのもので十分です。

 

作業手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 排水管に沿ってワイヤーを入れる
  3. ひっかかる部分に当たったら、前後に動かして汚れを落とす
  4. 水を流して確認

 

ハンガーより効果が高く、専用品なのでパイプを痛める心配もありません

 

ワイヤー式パイプクリーナーを活用すれば、手軽につまりを解消できます。

排水管を洗剤で触らずに掃除

『自分の家でも、排水管はできるだけ触りたくない』とお考えですか?

 

そんなあなたには薬剤による掃除がおすすめです。流すだけでお風呂の排水管がキレイになりますよ。

 

嫌な思いをせず、お風呂の悩みを解決しましょう。

パイプクリーナー

パイプクリーナーは排水管専用の洗浄剤です。排水管に注いで放置するだけなので、とても簡単。パイプを傷めることもありません。

 

具体的には下記の通りに使います。

  1. ラベルに記載の必要量を排水管に注ぐ
  2. 15分ほど待つ
  3. シャワーで流して完了

放置しすぎると固まってしまうので、時間には気を付けてください。流すときは、大量の水で勢いよく行いましょう。

 

薬局はもちろん、スーパーやコンビニでも買える手軽さが魅力です。

 

つまりが頑固だという人には、高濃度のパイプクリーナーがおすすめです。通常の濃度は1.8%、高濃度は2%です。ラベルを見て確認してください。

 

パイプクリーナーなら、お風呂の排水管掃除を楽に行えます。

排水管洗浄液

『排水管洗浄液』は、微生物の力を利用する洗浄剤です。微生物が浸透することで、汚れが自然に剥がれていきます。成分が100%天然由来なため安全性が高く、お子さまがいる家庭でも安心です。

 

使い方は下記の通り。

  1. 500mlの洗浄液を排水管に注ぐ
  2. 4~5時間ほど放置

つまり、流すだけです。置いておく時間が長いので、おやすみやお出かけの前に注いでおくことをおすすめします。

 

1回分の価格は600円前後。株式会社スリーケーが販売しています。約6ヶ月の継続使用が推奨されており、初月は週1回、2ヶ月目以降は2週間に1回の使用が理想です。

 

汚れがゴッソリ取れ、キレイな状態を保ちやすくもなります。気になる方は一度試してみると良いでしょう。

お風呂の排水管を掃除する際の注意点

注意

お風呂の排水管の簡単な掃除方法をご紹介しましたが、注意点もあります。ただどれも簡単なものなので、ご安心ください。

 

ポイントだけ押さえて、お風呂の排水管をキレイにしましょう。

掃除に使う洗剤は1種類に

掃除に使う洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する場合があり大変危険です。

 

『混ぜるな危険』のような表記がパッケージにあるなら、特に注意してください。

 

洗剤を使ったあともしっかりと流しましょう。掃除後に石鹸を使うと、ガスが発生する可能性があります。排水管に洗剤が残っていると反応してしまうのです。

 

  • 洗剤は混ぜない
  • きちんと流す

2つのポイントは必ず押さえましょう。

掃除の際は必ず換気

薬剤を使って排水管を掃除するなら、換気が大切です。有毒ガスが発生した場合でも、しっかりと換気しておけば、最悪の事態を避けられます。

 

お風呂に窓があるなら、必ず開けましょう。ない場合は換気扇を回してください。

 

もし異変を感じたら、お風呂からすぐに離れましょう。戻るのはしばらく様子を見たあとです。

 

万が一の事故をふせぐためにも、掃除中は換気してください。

重曹・クエン酸は大理石などには使えない

重曹やクエン酸は、排水管掃除にも使えて便利ですが、お風呂の素材によっては使用を避けましょう。劣化・変色・サビの原因になる場合があります。

 

注意が必要な素材は以下の通りです。

重曹 大理石
漆・ニス
アルミ製品
クエン酸 大理石
天然木
コンクリート
鉄・銅などの金属

追い焚き機能のあるお風呂は、注意がとくに必要です。内部の部品に銅が使われている可能性があり、知らない間にダメージを与えてしまうことがあります。

 

重曹をつけて擦るのもNG。研磨剤が入っているので、傷をつけてしまう可能性があります。なお、肌が荒れるので直接触れるのも避けましょう。

 

素材や使い方にだけ注意して、上手く使用してください。

お風呂の排水管掃除は業者へ相談もおすすめ

専門家に相談

お風呂の排水管掃除は、業者に任せてしまう方法もあります。

 

見えない部分のため、自分で掃除するとできているのか不安になることもあるでしょう。プロに頼めば、つまり・臭いを危険なくしっかりと改善してくれます。

 

ただし、業者の選び方には気を付けてください。一部ではありますが、手抜きや高額な請求をする悪質な業者も…。

 

あなたが安心できるように、優良な業者を選ぶコツを紹介します。

業者の料金相場をまずは把握

排水管の掃除を依頼する前に、料金相場を把握しましょう。相場がわからないと、提示された料金が妥当なのか判断できません

 

場所によっても変わるので、あなたがお住まいの地域相場を確認してください。

 

相場が把握できたら、見積もりをもらいます。少なくとも2、3社は比較しましょう。複数の業者を比べることで、優良な業者を見つけやすくなります。

 

作業内容や排水管の構造によっても金額が変わるので、お風呂の状態を見せて計算してもらうのが一番です。時間が取れない人は、ネット見積もりを上手く活用してください。ポイントは、できるだけ詳しくお風呂の状態を伝えることです。

 

相場をまずは把握し、見積もり内容の判断ができるようにしましょう。

実績・補償・対応から業者を絞る

業者の実績や補償内容の確認も欠かせません。実績の数が多いほど排水管掃除の経験も豊富なので、信頼できる目安の一つになります。

 

もし、作業中に問題が発生した場合でも、補償がしっかりしている業者なら安心です。

 

実績や補償内容はHPで確認できます。HPがない業者は避けたほうが無難です。

 

実際に依頼をした人の口コミにも目を通しましょう。評価サイトやGoogleマップでの意見も参考になります。しかし、最終的には、ご自身で問い合わせをしてください。ネットの意見すべてを鵜呑みにはできません。電話の受け答えや質問への対応具合を確かめましょう。

 

実績・補償や対応を比べ、あなたに合った業者を見つけてください。

お風呂の排水管のつまりや臭いを予防

お風呂の排水管掃除ができたら、予防策を講じましょう。つまり・臭いが再発しては意味がありません

 

しかし、時間のかかるやり方ではなかなか取り組めないもの…。そこで今回は、簡単かつ効果の高い方法をお伝えします。

 

困る事態に後々なるのを避けるためにも、あと少しだけ手間をかけてみませんか?

ヘアキャッチャーを利用

手軽で効果の高い予防策の一つがヘアキャッチャーです。設置しておけば髪の毛を勝手に集めてくれるので、掃除する手間が省けます。

 

  • 上に置くだけのもの
  • 目皿を覆うネットタイプ
  • 貼り付けるシールタイプ

など種類はさまざま。いずれも100均で手に入るため、費用を抑えられます。

 

『買いに行くヒマがない』『新たに購入してまでは…』とお考えの方は、ストッキングでも代用できます。網目が細かく、ぬめりもキャッチしてくれる上、お家にある方なら追加費用もかからないのでおすすめです。

 

お風呂の排水管につまる前に、髪の毛をからめとりましょう。

月1回のパイプクリーナー

『あまり手間をかけたくない』という方には、月1回のパイプクリーナーをおすすめします。パイプクリーナーによる掃除であれば、基本的に流すだけで手間がほぼかかりません

 

定期的に使用しておくことで、お風呂の排水管つまりや臭いを簡単に防げます。掃除のときは、置きすぎないように時間を計ってください。

 

パイプクリーナーなら、流すだけでつまり・臭いを手間なく予防できます。

小まめに排水管を掃除

お風呂に入る度に掃除ができれば、それに越したことはありません。排水管つまりや臭いを防ぐには、小まめな掃除がやはり一番です。

 

しかし、手間のかかる方法を毎回取る必要はありません

  • 気付いたときに髪の毛を取り除く
  • 排水口にシャワーを強く当てる

上記2つを行うだけでも違います。

 

お風呂に浸かる習慣がない人は、お湯を溜めてそのまま流しましょう。浴槽側の排水管汚れを落とせます。

 

1回の負担が少ない方法で小まめに掃除をし、つまり・臭いを防ぎましょう。

お風呂の排水管掃除で改善しないなら

お風呂の排水管つまりは、ワイヤーなどで解消できます。固形物にはラバーカップ、垢・皮脂には重曹とクエン酸がおすすめです。

 

掃除で排水管のつまり・臭いなどの状況が改善しない場合は、深刻なつまりの可能性がありますので、業者に相談しましょう。

 

クリーンライフなら、最短30分であなたの元に参ります。無料点検・保証とアフターフォローも充実。お風呂の排水管掃除でお悩みの方はクリーンライフにご連絡ください。

 
クリーンライフにお風呂の排水管掃除を相談してみる

2024.04.08
2024.05.08

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1ヶ所に合流します。どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、予防する方法などを分かりやすく解説します。

ユニットバスとは既製品の浴室

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

ユニットバスではない「在来工法」で作られる浴室は、床や壁のタイルを貼り付ける作業もあり、時間がかかっていました。反して、ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、スピーディーな施工が特徴です。

  • トイレ・浴槽・洗面台の3点ユニット
  • 浴槽・洗面台の2点ユニット
  • 浴槽のみの1点ユニット

以上のような3種類のユニットバスがあります。

 

しかし、この記事では、一般的にユニットバスとして認識されている、「3点ユニット」「2点ユニット」の詰まりについて触れます。

ユニットバスの排水口詰まりを解消する方法5つ

お風呂を掃除する女性

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • お湯で詰まりを取り除く
  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • 針金ハンガーで取り除く

それでは、順に説明していきます。

お湯で詰まりを取り除く

軽度なつまりなら、お湯とタオルを用いた方法がおすすめです。タオルは新しいものではなく、排水口に押し込みやすい使い古したフェイスタオルを用意してください。

 

【お湯で解消する手順】

  1. 排水口に水をたっぷり流す
  2. タオルを排水口に詰め込む
  3. 沸かしたお湯を注ぐ
  4. タオルを力一杯引き抜く

排水口に圧力をかけて、詰まりを取り除きます。

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、すぐに試しやすいおすすめの方法です。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する
  4. シャワーで流す

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください。

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

 

シャワーでパイプクリーナーを流すときは、手などにかからない注意しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう。

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. 水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと、上手く圧がかからず効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

針金ハンガーで取り除く

針金ハンガーを使って、配管内のつまり解消用の道具を作りましょう。

  1. 針金ハンガーを切り、棒状に伸ばす
  2. 先端部分をペンチなどで曲げて輪を作る

輪の大きさは、排水口に入るように調整します。

 

【針金ハンガーを使って解消する手順】

  1. ハンガーの輪にした部分から排水口に入れる
  2. 異物に当たったら、引っ掛けて除去する
  3. 異物はゴミ袋に入れる

針金の先端で排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように、注意が必要です。また、異物を押し込まないようにしてください。押し込むとつまりが悪化してしまいます。

 

お風呂が詰まったときの解消方法は、以下でまとめたので、そちらも参考にご覧ください。

ユニットバスの構造

ユニットバス

ユニットバスの排水口の構造について理解しておくと、詰まる理由が分かりやすいはずです。

 

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

ユニットバスで詰まりやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4ヶ所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何か物が詰まってしまった場合、自力での対処は難しいでしょう。専門器具を使う必要も出てきます。

ユニットバスの排水口詰まりの原因

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらの物が詰まっているケースがよくあります。

 

代表的な物は、下記の4つです。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、固形物は以下などが詰まりの原因になります。

  • シャンプーの詰め替え袋の切れ端
  • 剃刀の刃
  • ヘアゴム
  • 靴下や服から出る毛玉

お子さまがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりにつながります。

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、複数人と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

 

原因をよく知っていると、詰まりの予防にも役立ちます。以下の記事を参考にしてください。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせると、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれないための業者の選び方

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、修理でトラブルにならないための業者の選び方をお伝えします。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 相見積もりで料金を比較する
  • 追加費用が発生する可能性がないか確認する

順に詳しく説明していきます。

水道局指定工事店を選ぶ

お住まいの自治体で、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。水道局指定工事店は、技術面や設備で水回りの工事を適切に行えると公的に認められている業者です。

 

水道局指定工事店に指定されるには、以下の要件をクリアする必要があります。

  • 国家資格(給水装置工事主任技術者)所持者が在籍する
  • 指定された機械・器具を所持している
  • 欠格要件に該当しない

利用者とトラブルがあると、資格を取り消される場合があるので、安心して利用できるといえるでしょう。

 

なお、『クリーンライフ』は、300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。安心してご利用ください。

 

水道局指定工事店についてさらに詳しく知りたい方は、非指定業者との違いを記載した、以下の記事が参考になります。

相見積もりで料金を比較する

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

 

相見積もりで料金だけではなく、スタッフの態度や説明の仕方も比較してください。見積もり無料といっても、合計金額だけしか記載されていない見積書を提示する業者は信用できません。

 

作業の項目ごとに細かく料金を提示し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりを相談してみる

追加費用が発生する可能性がないか確認する

追加費用が発生する可能性についても、確認が必要です。中には安い料金を提示していながら、さまざまな理由をつけて、追加料金を請求する悪徳業者が存在します。

 

また、悪徳業者ではなくても、追加料金についてきちんとルールを定めていない業者は、料金でトラブルが生じる可能性があります。

 

ユニットバスの内部を確認して追加工事が必要になるケースもあるので、追加工事の扱いについても確認しておくと安心です。

 

さらに、口コミも参考になります。口コミで「勝手に作業を増やして、料金が追加された」などの料金トラブルがあったと書かれている業者は、避けた方がよいでしょう。

ユニットバスの詰まり修理を業者に頼む際の料金相場

ユニットバスの詰まり修理の費用相場をご紹介します。

作業内容 相場料金
ワイヤーを使用する排水管の清掃 5,000円〜
薬剤を使用するつまり除去作業 10,000円〜
高圧洗浄機を使ったつまり除去作業 20,000円〜
排水管のつまり調査(管内カメラ等) 20,000円〜

作業料金以外に、基本料金がかかる業者がほとんどです。

 

業者によっては、早朝・深夜・休日の割増料金や出張費、キャンセル料などがかかるので、問い合わせの電話で確認しておきましょう。

 専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度のお風呂の詰まり除去 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり除去(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ修理 30~60分 3,300円~
蛇口・水栓の交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間稼働しているので、お困りの際はすぐにお伺いいたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

ユニットバスの詰まりを予防する方法

お風呂の排水口を掃除

今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

ユニットバス使用後は水を流す

ユニットバス使用後は、汚れが蓄積しないように水を流すようにしましょう。石鹸やシャンプー、ボディーソープが残っていると、蓄積していき詰まりの原因になります。

 

水を流すことを習慣にするだけで、詰まる可能性が軽減するので、一緒に住んでいる方にも伝えておくと良いでしょう。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 週1回程度、パイプクリーナーを使う
  • 月2回程度、排水トラップを掃除する

掃除は、何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、300以上の市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2024.04.08
2024.05.08
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152