作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
お風呂つまり・水漏れ

お風呂の排水溝でつまりが起きると、シャワーを浴びるときに水がたまってしまい、快適なバスタイムを過ごせません。

 

本記事ではお風呂の排水溝がつまってしまう5つの原因や、解消方法について解説します。さらに、予防法についても紹介しますので、今後同じ問題に悩まされなくなるでしょう。

 

排水溝のつまりに悩んでいる方や、バスタイムを快適に過ごしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お風呂の排水溝つまりを解消する方法6選

お風呂

お風呂の排水溝がつまって排水が悪くなると、お湯が流れずに溜まってしまいます。また、不快な臭いが発生する原因にもなります。

 

そこでここでは、お風呂の排水溝つまりを解消する方法を6つ紹介します。まずは、つまりを解消する準備として排水溝のパーツを外し、ゴミは取り除いておきましょう。

クエン酸と重曹でつまり解消

お風呂の排水溝がつまってしまった際に、薬剤を使わずに自宅で簡単に解消する方法として、クエン酸と重曹を使用する方法があります。手順は以下の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す
  5. 歯ブラシなどで汚れ残りを洗う

重曹とクエン酸には除菌効果もあるため、衛生面でも効果的です。

 

ただし、クエン酸と重曹は混ぜると即座に反応が起きるため、混ぜる前にしっかりと計量してから入れましょう。また、長期間放置した場合、排水管を傷つける恐れもあるため、注意が必要です。

ラバーカップ(スッポン)でつまり解消

ラバーカップは安価で手軽に使える、お風呂の排水溝つまりを解消する道具のひとつです。手順は以下の通りです。

  1. ラバーカップを排水溝にかぶせる
  2. ラバーカップの口の周りを水で濡らし、排水口に密着させる
  3. ラバーカップの柄をゆっくりと上下に動かす

ラバーカップの柄を上下に動かすことで、空気圧が変化し、つまり解消につながります。

 

ラバーカップを使う際に重要なポイントは、しっかりと密着させることと、柄をゆっくりと上下に動かすことです。急いで強く動かすと、水が飛び散ったり、効果が出にくくなる可能性があります。

パイプクリーナーでつまり解消

パイプクリーナーは強力な化学薬品を含む洗浄剤であるため、使用方法には注意が必要です。まずは使用前にラベルの注意書きをよく読み、必ず手袋やマスクを着用してください。

パイプクリーナーは、以下のように使用します。

  1. パイプクリーナーを排水溝にかける
  2. 15〜30分程度おく
  3. しっかりと洗い流す

パイプクリーナーの使用量にも気をつけ、適量を守って使用することが重要です。

ワイヤーブラシでつまり解消

ワイヤーブラシは、細くて柔らかい針金を束ねたものです。排水管内部のゴミや、髪の毛などの固まりを取り除くのに適しています。使用方法は以下の通りです。

  1. ブラシを排水溝に入れる
  2. 手を回転させながら排水口の奥深くまで入れる
  3. ブラシを回転させながら引き上げる
  4. 2と3を繰り返す

ワイヤーブラシを使う前にできるだけ水を流し、排水管内部をきれいにしておくことが重要です。また、ブラシの針金が排水管に傷をつけてしまう可能性があるため、使用には慎重さが必要です。

ハンガーでつまり解消

ハンガーは手軽に用意できて、お風呂の排水溝つまり解消に有効なものです。以下の手順で使います。

  1. ハンガーの先の曲がっている部分を切り取る
  2. 針金を伸ばし、先端を曲げてフック状にする
  3. フック状にした先端を、排水口に差し込む
  4. ゆっくりと回転させながら引き上げる

ハンガーでつまり解消を行う場合は、針金が手に刺さることを防ぐため、手袋を着用することをおすすめします。また、ハンガーを使用する前に、排水口に詰まっているものを取り除いておくと効果的です。

業者に依頼してつまり解消

お風呂の排水溝つまりを自分で解消できない方や自信がない方は、迷わず業者に依頼してください。業者に依頼すると、プロの道具や知識を持った方が作業を行うため、効率的かつ確実につまりを解消できます。

 

また、業者によっては排水溝のつまり解消だけでなく、定期的なメンテナンスやアフターサービスなども行っています。

 

ただし、業者に依頼する場合は費用が発生します。余分な薬剤の使用やパーツの交換などを勧められる場合もあるので、必ず事前に見積もりとってください。作業前にしっかりと話し合い、不明点があれば遠慮なく聞きましょう。

お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイント

ポイント

お風呂の排水溝でつまりが起きたとき、道具やパイプクリーナーなどを使用しても解消できない場合は、プロの業者に依頼しましょう。

 

業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。そこでここでは、お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイントについてご紹介します。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、水道局が認めた技術力や信頼性を持った業者のことです。お風呂の排水溝つまり解消に関しても、水道局指定工事店であれば、専門的な知識や技術を持ち、安心して依頼できます。

 

また、水道局指定工事店は厳しい審査をクリアしているため、信頼性が高く、さらには作業内容に保証がついていることが多いです。そのため、万が一トラブルが起きた場合も、適切な対応が期待できるでしょう。

 

水道局指定工事店は、水道局のホームページや依頼したい業者の公式サイトで確認できます。ただし、なかには高額な請求をする悪徳業者もいるので、過信は禁物です。

高評価を得ている

高評価を得ている業者は、実績や技術力があると期待できます。ホームページや口コミサイトなどを参考に、実績の豊富な業者や評価が高い業者を選ぶことがポイントです。

 

信頼できる評価か判断するためには、次のような事項を参考にしてください。

  • 直筆の口コミである
  • 修理前後の写真が掲載されている
  • 施工実績が多い

さまざまな情報や評価をもとに、信頼できる業者なのか判断しましょう。

迅速な対応である

業者選びのポイントとして、迅速な対応もあげられます。排水溝つまりは急を要する場合が多く、早急な対応が求められます。業者選びの際には、電話対応や見積もりの回答などのスピードも大切です。

 

水回りのトラブルが起こった場合、時間が経つにつれて症状が悪化する傾向があります。24時間対応していたり、素早く駆けつけたりできる業者もあるので、いつ対応してもらえるのか必ず確認してください。

 

万が一、即日対応できない業者であれば、他の業者を当たってみましょう。

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金

料金・費用

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金は、どのような方法で解消するかやトラブルの症状などで大きく異なります。料金の目安を以下の表にまとめました。

ワイヤーブラシ 数百円〜数千円程度
ラバーカップ 数百円〜数千円程度
パイプクリーナーなどの薬剤 1,000円前後
軽度のつまりを業者に依頼 数千円〜10,000円程度
重度のつまりを業者に依頼 数万円〜十数万円

どのような方法かにもよりますが、自分で対処する場合は数千円程度で解消できるでしょう。

 

一方、業者に依頼する場合は、軽度のつまりであれば数千円から1万円程度、重度のつまりであれば数万円〜十数万円かかる可能性があります。業者によっても料金が異なるので、必ず事前に見積もりをとりましょう。

お風呂の排水溝つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

お風呂の排水溝がつまってしまう原因は、さまざまです。つまりの原因を知ることで、予防にもつながります。

 

お風呂の排水溝つまりの原因として、どのようなものがあるか見ていきましょう。

固形物

1つ目は、アクセサリーやおもちゃなどの小さな固形物です。少しの不注意で固形物が排水溝に落ちることは、誰にでも起こり得ます。

 

例えば、以下などの小さなアクセサリーをつけたままお風呂に入ってしまった場合です。

  • イヤリング
  • ネックレス
  • リング
  • 時計

ボディスクラブや洗顔料など、お風呂で使用する小さな容器が排水溝に落ちる可能性もあります。

髪の毛

2つ目は、髪の毛があげられます。シャンプーなどをする際に、髪の毛が抜け落ちるのは避けられません。抜け落ちた髪の毛が排水溝に流れ込み、徐々につまりを引き起こします。

 

また、ペットをお風呂で洗う場合もペットの毛が流れ込み、つまりの原因となることもあります。

石鹸やシャンプーのカス

3つ目は、お風呂で使用する石鹸やシャンプーのカスです。泡立ちやすい成分が配合されており、使用後に排水溝に残留することがあります。

 

特に固形石鹸は、長期間使用すると徐々に固くなって小さくなり、固形のまま流れてしまうと排水溝つまりの原因となります。

 

また、洗浄剤の溶け残りもつまりの原因となるので、注意が必要です。

皮脂や垢

4つ目は、人間の皮脂や垢です。

 

人間の皮膚には、皮脂腺と呼ばれる油脂を分泌する器官があります。皮脂は肌を保護し、乾燥を防いでいます。湯船に浸かると、肌から分泌された皮脂がお湯に溶け出し、排水溝に流れ込みます。

 

また、皮膚表面の汗やほこり、古い角質などの垢もつまりの原因です。体を洗ったときに出る皮脂や垢が排水溝にたまり、つまりの原因となります。

雑菌

最後に、排水溝つまりの原因に雑菌が考えられます。

 

排水溝には常に湿気があるため、雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、湯船から出た人の体液や皮脂が排水溝にたまり、雑菌が繁殖してつまりの原因となることがあります。

 

また、排水溝周辺に水滴がついたり、水垢が付着することで、そこに細菌やカビが繁殖し、つまりの原因になるケースもあります。

お風呂の排水溝つまりの予防法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝がつまると、お湯が溜まってしまったり、不快な臭いが発生したりすることがあります。排水溝がつまってしまう原因を理解し、予防策を講じることでつまりを予防できます。

 

そこで、どのような予防法があるのか紹介します。

シャンプー・コンディショナーの残りカスを流さない

シャンプーやコンディショナーなどの洗髪用品の残りカスを流さないことが大切です。洗髪用品は油分を含んでいるため、排水溝に残ると油脂汚れの原因となり、つまりを引き起こす可能性があります。

 

また、洗髪用品の溶け残りもつまりの原因となるので、適切な使用容量で溶け残らないような工夫も必要です。万が一、残りカスを流してしまった場合は、しっかりと流すように心がけましょう。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水溝つまりを防止するために、ヘアキャッチャーの設置が有効です。

 

ヘアキャッチャーは排水溝に取り付けられる小さなフィルターで、髪の毛や石鹸カスなどの固形物をキャッチし、ためてくれます。使用後はフィルターを取り外し、固形物を捨てるだけで簡単に清掃ができます。

 

また、ヘアキャッチャーの代用品として、古いストッキングも有効です。目が細かいので、より多くの髪の毛やぬめりなどを取り除けるでしょう。

定期的に排水溝を清掃する

お風呂の排水溝つまりを予防するためには、定期的な清掃が必要です。排水溝に溜まった髪の毛や石鹸カス、皮脂や垢などの固形物を取り除くことで、つまりの発生を防止できます。

 

定期的な清掃方法としては、

  • ハンガー
  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ

などの道具を使って手作業でつまりを取り除く方法や、ドレンクリーナーやパイプクリーナーなどの薬剤を使用する方法があります。

 

清掃の頻度は、家庭の使用状況や排水溝の状態によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。習慣づけて清掃することで、お風呂の排水溝つまりを予防できるでしょう。

お風呂の排水溝の掃除の仕方

掃除道具・掃除

お風呂の排水溝の掃除は、つまりを予防するためにも重要な作業です。定期的に行うことで、排水溝内にたまった皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの固形物を取り除き、スムーズな水の流れを保ちます。

 

お風呂の排水溝の掃除では、ピンセットや薬剤、ブラシなど、さまざまな道具を使えます。それぞれの道具で使い方や注意点が異なりますので、以下を参考にしてみてください。

排水溝につまった髪やゴミを手で取り除く

手軽に行える排水溝の掃除方法としては、次のように手で取り除く方法があります。

  1. 必要な道具を準備する(ビニール手袋、長めのピンセットまたはハサミ)
  2. 水を流す
  3. ビニール手袋をつける
  4. ピンセットやハサミでつまりを取り除く

手で取り除く方法は簡単で手軽ですが、つまりが深い場所にある場合は取り除けないこともあります。

薬剤を使用する

排水溝を掃除する際には、薬剤を使用する方法もあります。前述した、パイプクリーナーもそのひとつです。粉末タイプや液体タイプなど、さまざまな種類があります。

 

主な手順は次の通りです。

  1. 排水溝のパーツを取り外し、ゴミを取り除く
  2. 排水溝に薬剤をかける
  3. 一定期間放置する
  4. しっかり洗い流す

薬剤が汚れを分解し、洗い流してくれます。ただし、使用する際には、取り扱いに注意しましょう。薬剤によっては、皮膚に刺激があるものや、排水管にダメージを与えるものもあります。

 

そのため、使用後は薬剤が排水溝に残らないように、水でしっかりと流しましょう。

クエン酸と重曹を使用する

クエン酸と重曹を使用してお風呂の排水溝を掃除する方法は環境に優しく、人体への影響も少ないため、安心して使用できます。

 

手順は次の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す

クエン酸と重曹で発泡し、お湯をかけることで汚れを浮き上がらせます。あとは流すだけなので、手軽に掃除ができます。

 

ただし、皮膚や目に触れると刺激を与えるため、使用時は手袋や保護メガネなどを着用し、しっかり換気を行ってください。

ハンドル付き排水溝ブラシを使う

ハンドル付き排水溝ブラシは、排水溝の中にある髪の毛やゴミを効果的に除去できます。ハンドルが付いているので、手に汚れが付きにくく、力を入れやすいのが特徴です。

 

以下が使用する手順です。

  1. ブラシを排水溝に挿入する
  2. 力を入れてこする
  3. 何度か繰り返す

排水溝ブラシは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。簡単にできる作業なので、業者に依頼する前に、自分で排水溝ブラシを試してみるとよいでしょう。

 

形状は異なりますが、前項で紹介したワイヤーブラシやハンガーでも同じような効果が得られます。ただし、いずれも力を入れすぎると排水管を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

お風呂の排水溝つまりでお困りなら

お風呂の排水溝のつまりは、髪の毛や石鹸カスなどが原因となって起こります。日頃からの予防が重要であり、排水口を清潔に保ち、つまりが起こりにくい環境を作ることが大切です。

 

もし、お風呂の排水溝つまりでお困りなら、私たちクリーンライフにご相談ください。アフターフォローが充実しており、適切な対応を素早く行います。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水溝つまりの相談をしてみる

2023.05.24

お風呂の排水管詰まりは、どう対処すべきなのか分かりにくいものです。

 

落ち着いて対処するには、まず、お風呂の排水管の構造、詰まりやすい原因や箇所を理解しておくのが肝心です。

 

今回は、お風呂の排水管詰まりの際に自分でできる対処法5つを解説します。

 

また、お風呂の排水管詰まりの予防に役立つ掃除の仕方、業者の費用目安についてもご紹介します。お風呂の詰まりで困ったら、ぜひ参考にしてください。

まずお風呂の排水管の構造を理解

お風呂 全景

お風呂の排水管詰まりが発生する原因や対処法を知る前に、まず排水管の構造をご紹介します。

構造から理解しておくと、詰まりの原因や直す方法を把握しやすくなります。

お風呂の排水トラップの役割

お風呂には、排水トラップがあります。排水トラップ部分を開けてみると水がたまっているでしょう。水をためることで、浴槽の排水栓と洗い場の排水口の悪臭、害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。

 

排水トラップの種類は、主に3つです。ご自宅の排水トラップを確かめておくと、部品を外す際にもよく理解できるはずです。

  • 椀トラップ:目皿の下にお椀状の被せものがついている
  • ドラムトラップ:貯水部分がドラム状になっている
  • 管トラップ:排水管が途中でS字になっている

お風呂の排水口から排水管は詰まりやすい構造

お風呂には、浴槽と洗い場の排水口がそれぞれあります。

  1. 浴槽の排水口から水が流れ、洗い場の排水口で合流する
  2. 合流した水が排水管へと流れる

現在のお風呂はこのような構造が主流で、排水口から排水管は詰まりやすい構造なのです。

 

排水口は汚れや髪の毛などが詰まりやすく、定期的な掃除が必要です。さらに、排水管を長く使用するにつれて、ぬめりや汚れが付着して詰まりが発生しやすくなります。

詰まりやすい箇所と自己対処の難易度

お風呂で詰まりが発生する箇所と、難易度をまとめてみました。奥へ行くほど、自分で対処する難易度が上がります。

お風呂つまりの箇所 難易度
浴槽の排水栓・洗い場の排水口 低め
排水トラップ 中くらい
排水管 高め

特に、水をためておくための構造が複雑になっている排水トラップは、詰まりが発生しやすいので注意しましょう。逆に、排水トラップの詰まりを予防すれば、排水管詰まりを起こしにくくできるわけです。

 

排水管詰まりの程度や原因によっては、業者の依頼が必要になる場合もあります。

お風呂の排水管詰まりの症状は?

お風呂で普段と違う症状があれば、排水管詰まりが起きている可能性があります。思い当たる症状がないか、確かめてみましょう。

浴槽・洗い場の水の流れが悪い

お風呂で水の流れが悪いときには、排水口や排水管で詰まりが起きていると考えてください。

 

浴槽や洗い場を毎日掃除をしていても、排水トラップ、ヘアキャッチャー、排水口周りの掃除ができていないと、髪の毛が固まって残ってしまいます。塊にぬめりが絡むと、さらに水の流れが悪化します。

浴室や脱衣所が臭い

浴室や脱衣所でいつもと違う臭いがするときは、排水管の詰まりが原因で症状が出ていると考えられます。

 

排水口の掃除をしているのに臭うときは、ヘアキャッチャーの目から抜けていった髪の毛や汚れなどが、排水管で詰まっている可能性を疑いましょう。

水が逆流する

お風呂でお湯が流れないばかりか逆流してくるときは、排水管詰まりが起きているための症状です。逆流の症状があり、排水管詰まりの原因物が見えるときは、取り去ることもできるでしょう。

 

しかし、原因物が目視できないときに無理に除去しようとするのは避けてください。かえって排水管を傷めたり、原因物を奥に押しやったりする恐れもあるためです。

お風呂の排水管詰まりの原因

 

ユニットバスの排水口の構造を知る

ここからは、お風呂の排水管が詰まってしまう原因をご紹介します。

髪の毛や石鹸カス、皮脂の詰まり

お風呂の排水管詰まりの原因で、特に問題となるのが髪の毛です。

 

髪の毛は、シャンプーのたびに想像以上に抜け落ちます。髪の毛が固まってぬめりが起きたり、石鹸カスや皮脂と絡んだりすると、詰まりはさらに広がるばかり。

 

ヘアキャッチャーをすり抜けると、それらの原因物がたまって排水管詰まりを引き起こしてしまいます。

固形物の詰まり

気づかないうちに、ヘアピンやキャップ、アクセサリー、おもちゃ、石鹸などの固形物を流してしまい、排水管詰まりを起こすこともあります。

 

すぐに気づいたときは、排水トラップを確認して除去しましょう。もし、排水トラップに固形物がなければ、排水管へ進んだために詰まりが起きている可能性が高いです。

屋外の排水桝の詰まり

一戸建ての場合は、屋外に設置している排水桝で詰まりが起こっている場合もあります。お風呂側で思い当たる原因がないときは、排水桝の汚れも確認してみましょう。

お風呂の排水管詰まりの対処法5つ

手のひら 5つのイメージ

お風呂ですでに排水管詰まりが起こっているときには、自分でできる5つの対処法があるのでぜひお試しください。

 

自分でお風呂の排水管詰まりに対処する際の費用目安は、ご覧のように安く済みます。

薬剤や道具 費用目安
パイプクリーナー 300円~800円
クエン酸 100円~600円
重曹 100円~600円
ラバーカップ 500円~1,500円
真空式パイプクリーナー 1,000円~1,500円
ワイヤーブラシ 500円~1,500円
針金ハンガー 0円~100円

薬剤を使う方法

排水管詰まりに薬剤を使う方法は、3つあります。手軽な方法を探している場合におすすめです。

髪の毛にはパイプクリーナー

パイプクリーナーは、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれています。この成分は、髪の毛のタンパク質を溶かす作用があるので、詰まり除去におすすめです。

 

パイプクリーナーは、以下のように使います。

  1. 排水口から見える内壁にそって、パイプクリーナーを注ぐ
  2. 15~30分程度放置する
  3. 水でしっかりと流す

改善しないときは、何度か繰り返してみてください。頑固な詰まりの場合は、徐々に詰まりが解消される場合もあるためです。

 

長時間放置すると詰まりが固まったままで剥がれ、かえって奥で詰まる可能性もあるので、メーカーでもおすすめしていません。

 

手軽な方法ですが、パイプクリーナーを使う際には注意点があります。

  • 肌に付着しないよう手袋をして作業する
  • 他の薬剤と混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあるため、混ぜない

石鹸カスにはクエン酸

石鹸カスの詰まりは酸性ですので、クエン酸やお酢で対処します。クエン酸は、かんきつ類に含まれる有機化合物です。

 

浴槽や洗い場に付いた石鹸カスをクエン酸で除去するには、以下の手順で行います。

  1. 水200mlにクエン酸を小さじ1を入れて、クエン酸スプレーを作る
  2. 石鹸カスが付着している箇所にスプレーをする
  3. キッチンペーパーを当てて10分程度放置する
  4. キッチンペーパーをはがしてブラシでこする

ただ、お風呂の詰まりの場合は原因が複数あることや排水口での作業になるため、クエン酸を単独で使うより、このあと説明する重曹と合わせて使う方法がおすすめです。

皮脂汚れには重曹

皮脂や垢の汚れには、重曹で対処します。皮脂や垢は弱酸性であり、弱アルカリ性の重曹が詰まりの解消に効果的です。

 

重曹とクエン酸を使うと、皮脂や石鹸カスの両方を除去できるのでおすすめです。

  1. 重曹2クエン酸1の割合で準備する
  2. 重曹をまんべんなく排水口に振りかける
  3. 次にクエン酸を同様にかけると発泡が始まる
  4. 60分程度そのまま放置する
  5. しっかりと水を流す

この方法は、軽度の排水管詰まりにおすすめです。ただし、上手く発泡させるためには、重曹とクエン酸を入れる順番を守ってください。

ラバーカップを使う方法

トイレ詰まりの際に活躍するラバーカップ(スッポン)は、お風呂の詰まりでも使えます。お風呂やキッチンなど、排水口用のラバーカップを入手してください。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ圧力をかける
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

浴槽の排水口で使う場合は、ラバーカップを当てた際に少し上まで水をためておくと、水圧で吸引力を強めやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う方法

ラバーカップと同じ原理の道具で、より吸引力が強いのが真空式パイプクリーナーです。それだけ排水管詰まりの解消に高い効果が期待できます。

  1. 排水口のパーツを外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口に密着させ圧力をかける
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの場合、ラバー部分を水に浸かるようにしなくてはなりませんが、真空式パイプクリーナーは水の調整は不要なので楽です。

ワイヤーブラシを使う方法

先端にブラシがついているワイヤーブラシ(3~5mほど)を使って、排水管詰まりを直す方法もあります。

 

ワイヤーが細く、狭い排水管の詰まりや汚れを削り落とす際に役立つ道具です。

  1. 排水口からワイヤーブラシを曲げたり回転させたりして入れる
  2. 進まなくなったら、ハンドルを回して入れ込む
  3. ハンドルを動かしながら、詰まりの原因を削るように落とす
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

排水管の詰まりがひどく解消できない場合は、早めに業者に相談しましょう。

針金ハンガーを使う方法

ワイヤーブラシがすぐに入手できないときは、針金ハンガーを代用してみましょう。長さは短いものの、ハンガーを加工することで似たような使い方ができます。

 

まず、ペンチを準備しハンガーを加工してみてください。その後の手順や要領はワイヤーブラシとほぼ同じです。

  1. ハンガーのフック近くの片方を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かして詰まりを取り除く
  6. 水を流して詰まりの解消を確認する

ハンガーが取り出せなくなる恐れもあるので、奥へ進めるときには慎重に手加減をしてください。

解消できないお風呂の排水管詰まりは業者へ

自分で解消できないお風呂の排水管詰まりの場合もあります。

  • 長期間たまった排水管詰まりがある
  • 固形物が詰まり排水管の奥へ行ってしまった
  • 自己対処しても詰まりが直らなかった

このようなときは無理をするよりも専門業者に相談し、プロの技術で対処してもらいましょう。

排水管詰まりを業者に依頼した際の費用相場

実際にお風呂の排水管詰まりを業者に依頼する場合、「費用がどの程度かかるのか?」は気になる点でしょう。詰まりの程度・状況により使用機材や修理内容が変わるため、費用相場がそれぞれ違います。

 

費用相場を把握しておくと、業者の見積もりを比較する際に判断しやすくなります。

ローポンプ使用の場合

ローポンプは吸引力の強い、排水管詰まりの業者専用の道具です。家庭用は前述のように、真空式パイプクリーナーで市販されています。

  • 費用相場:8,000円~15,000円

高圧洗浄機使用の場合

高圧洗浄機は、水の圧力で詰まりの原因を洗い流す機材です。長く蓄積された汚れを取り除くことで、詰まりを解消するだけではなく、詰まりの予防にも効果が期待できます。

  • 費用相場:30,000円~70,000円

排水口から詰まりまでの距離、戸建てまたはマンション(集合住宅)で費用の算定が変わってきます。

薬剤使用の場合

薬剤を使って排水管詰まりを直す方法です。家庭用薬剤と違い、詰まり解消の効果が高いものを使います。

  • 費用相場:4,000円~10,000円

道具を使わずに済む方法なので、詰まり修理では比較的費用は抑えられています。

排水管交換の場合

老朽化している排水管の場合には、破損や劣化で詰まりが頻繁に起こることもあります。状況次第では、排水管の交換が必要です。

  • 費用相場:1m以内で20,000円~30,000円、1m加算ごとで5,000円~6,000円

お風呂そのもののリフォームを行う際に、排水管を含めて交換するケースが多いでしょう。

お風呂の排水管詰まりの予防法3つ

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管が詰まらないようにするには、普段からの予防が大事です。排水管詰まりは、汚れが蓄積され続けることで起こりやすくなるためです。

 

日頃から排水口の状態を確認して、詰まらないように予防を心がけましょう。

定期的に排水トラップの掃除をする

排水口の掃除は、ついおろそかになりがちです。しかし、排水口や排水トラップの掃除をさぼっていると、日々汚れがたまっていくばかり。

 

1週間に1回でも、定期的に排水トラップの掃除を習慣づけて行きましょう。そうすることで、掃除の時間や手間をそれほどかけずに済みます。

  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • スポンジ

掃除する際に、必要なものを揃えておくとすぐに取り掛かれます。

定期的にパイプクリーナーを使う

排水口から排水管の掃除にパイプクリーナーを使うと、詰まりの除去ができます。

 

日頃から目にしない箇所なので、排水口の掃除のついでに定期的にパイプクリーナーを使うと決めておくとよいでしょう。

ヘアキャッチャーにネットを被せ頻繁に交換

ヘアキャッチャーで髪の毛や石鹸カスなどを流さずに済みますが、目をすり抜けていく場合も少なくありません。

 

目の細かいネットをヘアキャッチャーに被せると、すり抜けるゴミをかなり減らせます。さらに、掃除の際にネットを取り外して捨てるだけなので、簡単です。

 

百均やスーパーなどで販売されているので、ぜひ活用してみてください。ヘアキャッチャーのサイズや型を見て、合うネットを探しましょう。

お風呂の排水管詰まりを早く直したいなら

お風呂の排水管詰まりで自力での対処が無理な場合や不安がある場合は、お風呂から排水管まで修理・交換に精通している専門業者へ依頼した方が賢明です。

 

水道局指定工事店の『クリーンライフ』は24時間365日、排水管詰まりの修理を受け付けています。最短30分で駆けつけ、迅速な修理が可能です。

 

現地調査や出張見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管詰まりの相談をしてみる

2023.05.24

お風呂の排水管つまりを放置すると、流れが悪くなり、汚れが溜まって臭いまでキツくなります。

 

しかし、排水管を掃除する時間があまりない方が多いのが現実です。

 

そこで、水回りの施工実績30万件の私たちが、短時間でできる排水管掃除の仕方を7つご紹介します。

 

忙しいあなたでも、手早く掃除が可能です。排水管の構造、臭い・つまりの原因と予防法もわかります。掃除の注意点や業者を選ぶコツも知れるので、安心です。

 

お風呂のつまりや臭いをすぐに改善したい方は、ぜひご覧ください。

お風呂の排水管の構造

お風呂

まずは排水管の構造を把握しましょう。排水管がどのように通っているかがわからないと、掃除はできません。

 

お風呂の排水管は、浴槽のお湯を流すものと排水口からの水を流すものの2つです。そのため、浴槽のお湯が流れにくい場合と排水口から溢れる状態では、掃除する場所が異なります

 

ただ最終的に流れつく先は同じ。浴槽の排水管は、排水口部分で合流しています。

 

目皿や排水筒など、排水口の部品を外すと、水が溜まっている排水トラップと呼ばれる部分があります。トラップ部分に排水管は繋がっているので、確認してください。

お風呂の排水管がつまる4つの原因

4本指

お風呂の排水管がつまる原因は、主に次の4つです。

  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • 固形物

細かい皮脂や石鹸カスでも、段々と溜まっていくと水の流れをせき止めてしまいます。

 

髪や皮脂はお風呂に入るたびに出ますし、石鹸などで洗ったあとの泡も掃除しないと徐々に蓄積されます。

 

また、次の3つは、特に流してしまいやすい固形物です。

  • シャンプーなどの詰め替え袋の切れ端
  • ボトルのキャップ
  • カミソリの刃

うっかり流してしまう場合もあれば、知らない間に吸い込まれてしまうこともあります。排水管つまりの原因になるものをあらかじめ把握しておきましょう。

お風呂の排水管の掃除方法7選

お風呂の排水管掃除

『掃除する時間があまりない』という方に、楽にできる排水管の掃除方法を厳選して7つお伝えします。

 

どれも簡単ですぐにできるので、日々忙しいあなたでも安心です。どの方法があなたに合うか、確認してみてください。

家にあるもので排水管を掃除

まずは、家にあるものでできる排水管掃除の仕方を説明します。掃除道具を買いに行く時間も惜しい方は必見です。

 

出かけることなく、お風呂をキレイにしましょう。

シャワー

お風呂に設置されているシャワーで排水管の掃除ができます。道具を用意する必要がないので、手間もかからずすぐに行えます。

 

手順は下記の通りです。

  1. シャワーのヘッドを回してはずす
  2. 排水口の部品を取り出す(目皿・排水筒など)
  3. 排水管にシャワーを押し当てる
  4. 蛇口を全開にしてお湯を出す

水圧で汚れを押し流してください。ヘッドをはずせば水圧が上がりますが、固くて取れない場合はそのまま使いましょう。

 

浴槽の排水部分に押し当てれば、バスタブの排水管も掃除できます。排水口に汚れが流れてくれば、成功です。

 

水圧が強いなら水でも構いません。まずはシャワーから試してみてください。

ワイヤーハンガー

ワイヤーハンガー

水圧だけでは排水管の掃除が難しいときは、ワイヤーハンガーがおすすめです。直接汚れを突き崩せるため、多少頑固なつまりにも対応できます。

 

下記に沿って試してみてください。

  1. ワイヤーハンガーをほどき、棒状にする
  2. 排水口の部品をはずす(目皿・排水筒など)
  3. 排水管に沿ってハンガーを入れていく
  4. ひっかかりを感じたら、その周辺を突く
  5. つまりが解消されているか、水を流して確認

浴槽の排水管を掃除するなら、バスタブの排水口に沿って入れてください。

 

掃除の際は、力の入れすぎに気を付けましょう。強引にしすぎると、排水管に傷がついてしまいます。

 

ワイヤーハンガーを有効利用して、お風呂の臭いの原因やつまりを突き崩しましょう。

ラバーカップ

固形物によるお風呂の排水管つまりには、ラバーカップが使えます。圧力により固形物が引っ張られ、つまりが解消されるのです。

 

手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 浴槽や排水口に水をためる
  3. ラバーカップをゆっくり押し付ける
  4. 勢いよく一気に引く

お風呂の排水口掃除にラバーカップを使うなら、お椀の部分が半分ほど水に浸かる状態にしましょう。動かす際は、水はねに注意が必要です。

 

成功すると、水の流れる音が聞こえます。手ごたえがない場合は、もう一度試してみてください。ただし、多くても2、3回までにしましょう。やりすぎるとつまりを悪化させる可能性があります。

 

ラバーカップを正しくつかえば、固形物を取り除けますよ。

手軽に手に入るもので排水管を掃除

次は、近所で手に入りやすい道具を使った、お風呂の排水管掃除方法です。準備の手間はかかりますが、その分効果は高くなります。

 

使い方はどれも簡単なので、用意できる方は試してみてください。

重曹・クエン酸

皮脂・垢や石鹸カスによるつまりや臭いには、重曹とクエン酸が効果的です。弱酸性の垢や皮脂を重曹が溶かしてくれます。アルカリ性の石鹸カスには、クエン酸が有効です。

 

スーパーや薬局でどちらも安く手に入り、安全性が高い点もポイント。

 

使い方は下記を参考にしてみてください。

  1. 重曹100g・クエン酸50gを用意
  2. お風呂の排水口部品(目皿・排水筒など)をはずす
  3. 重曹⇒クエン酸の順で排水管に投入
  4. 40℃ほどのお湯を少しかける
  5. 30分~1時間待つ
  6. しっかり洗い流す

浴槽の排水管掃除なら、バスタブの排水口に重曹とクエン酸を入れてください。かけるお湯の量はコップ1杯ほどが目安です。

 

重曹とクエン酸の化学反応を利用して、汚れを浮かせて流しましょう。

ワイヤー式パイプクリーナー

ワイヤー式パイプクリーナーは、排水管内で髪が絡まっている場合などにおすすめです。先端についているブラシが、排水管の汚れをしっかり落としてくれます。

 

ホームセンターで販売されていますが、近くにない方はネットで購入しましょう。値段は、1,000円~3,000円ほど。長さが5mほどのもので十分です。

 

作業手順は下記の通り。

  1. 排水口の部品(目皿・排水筒など)をはずす
  2. 排水管に沿ってワイヤーを入れる
  3. ひっかかる部分に当たったら、前後に動かして汚れを落とす
  4. 水を流して確認

 

ハンガーより効果が高く、専用品なのでパイプを痛める心配もありません

 

ワイヤー式パイプクリーナーを活用すれば、手軽につまりを解消できます。

排水管を洗剤で触らずに掃除

『自分の家でも、排水管はできるだけ触りたくない』とお考えですか?

 

そんなあなたには薬剤による掃除がおすすめです。流すだけでお風呂の排水管がキレイになりますよ。

 

嫌な思いをせず、お風呂の悩みを解決しましょう。

パイプクリーナー

パイプクリーナーは排水管専用の洗浄剤です。排水管に注いで放置するだけなので、とても簡単。パイプを傷めることもありません。

 

具体的には下記の通りに使います。

  1. ラベルに記載の必要量を排水管に注ぐ
  2. 15分ほど待つ
  3. シャワーで流して完了

放置しすぎると固まってしまうので、時間には気を付けてください。流すときは、大量の水で勢いよく行いましょう。

 

薬局はもちろん、スーパーやコンビニでも買える手軽さが魅力です。

 

つまりが頑固だという人には、高濃度のパイプクリーナーがおすすめです。通常の濃度は1.8%、高濃度は2%です。ラベルを見て確認してください。

 

パイプクリーナーなら、お風呂の排水管掃除を楽に行えます。

排水管洗浄液

『排水管洗浄液』は、微生物の力を利用する洗浄剤です。微生物が浸透することで、汚れが自然に剥がれていきます。成分が100%天然由来なため安全性が高く、お子さまがいる家庭でも安心です。

 

使い方は下記の通り。

  1. 500mlの洗浄液を排水管に注ぐ
  2. 4~5時間ほど放置

つまり、流すだけです。置いておく時間が長いので、おやすみやお出かけの前に注いでおくことをおすすめします。

 

1回分の価格は600円前後。株式会社スリーケーが販売しています。約6ヶ月の継続使用が推奨されており、初月は週1回、2ヶ月目以降は2週間に1回の使用が理想です。

 

汚れがゴッソリ取れ、キレイな状態を保ちやすくもなります。気になる方は一度試してみると良いでしょう。

お風呂の排水管を掃除する際の注意点

注意

お風呂の排水管の簡単な掃除方法をご紹介しましたが、注意点もあります。ただどれも簡単なものなので、ご安心ください。

 

ポイントだけ押さえて、お風呂の排水管をキレイにしましょう。

掃除に使う洗剤は1種類に

掃除に使う洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生する場合があり大変危険です。

 

『混ぜるな危険』のような表記がパッケージにあるなら、特に注意してください。

 

洗剤を使ったあともしっかりと流しましょう。掃除後に石鹸を使うと、ガスが発生する可能性があります。排水管に洗剤が残っていると反応してしまうのです。

 

  • 洗剤は混ぜない
  • きちんと流す

2つのポイントは必ず押さえましょう。

掃除の際は必ず換気

薬剤を使って排水管を掃除するなら、換気が大切です。有毒ガスが発生した場合でも、しっかりと換気しておけば、最悪の事態を避けられます。

 

お風呂に窓があるなら、必ず開けましょう。ない場合は換気扇を回してください。

 

もし異変を感じたら、お風呂からすぐに離れましょう。戻るのはしばらく様子を見たあとです。

 

万が一の事故をふせぐためにも、掃除中は換気してください。

重曹・クエン酸は大理石などには使えない

重曹やクエン酸は、排水管掃除にも使えて便利ですが、お風呂の素材によっては使用を避けましょう。劣化・変色・サビの原因になる場合があります。

 

注意が必要な素材は以下の通りです。

重曹 大理石
漆・ニス
アルミ製品
クエン酸 大理石
天然木
コンクリート
鉄・銅などの金属

追い焚き機能のあるお風呂は、注意がとくに必要です。内部の部品に銅が使われている可能性があり、知らない間にダメージを与えてしまうことがあります。

 

重曹をつけて擦るのもNG。研磨剤が入っているので、傷をつけてしまう可能性があります。なお、肌が荒れるので直接触れるのも避けましょう。

 

素材や使い方にだけ注意して、上手く使用してください。

お風呂の排水管掃除は業者へ相談もおすすめ

専門家に相談

お風呂の排水管掃除は、業者に任せてしまう方法もあります。

 

見えない部分のため、自分で掃除するとできているのか不安になることもあるでしょう。プロに頼めば、つまり・臭いを危険なくしっかりと改善してくれます。

 

ただし、業者の選び方には気を付けてください。一部ではありますが、手抜きや高額な請求をする悪質な業者も…。

 

あなたが安心できるように、優良な業者を選ぶコツを紹介します。

業者の料金相場をまずは把握

排水管の掃除を依頼する前に、料金相場を把握しましょう。相場がわからないと、提示された料金が妥当なのか判断できません

 

場所によっても変わるので、あなたがお住まいの地域相場を確認してください。

 

相場が把握できたら、見積もりをもらいます。少なくとも2、3社は比較しましょう。複数の業者を比べることで、優良な業者を見つけやすくなります。

 

作業内容や排水管の構造によっても金額が変わるので、お風呂の状態を見せて計算してもらうのが一番です。時間が取れない人は、ネット見積もりを上手く活用してください。ポイントは、できるだけ詳しくお風呂の状態を伝えることです。

 

相場をまずは把握し、見積もり内容の判断ができるようにしましょう。

実績・補償・対応から業者を絞る

業者の実績や補償内容の確認も欠かせません。実績の数が多いほど排水管掃除の経験も豊富なので、信頼できる目安の一つになります。

 

もし、作業中に問題が発生した場合でも、補償がしっかりしている業者なら安心です。

 

実績や補償内容はHPで確認できます。HPがない業者は避けたほうが無難です。

 

実際に依頼をした人の口コミにも目を通しましょう。評価サイトやGoogleマップでの意見も参考になります。しかし、最終的には、ご自身で問い合わせをしてください。ネットの意見すべてを鵜呑みにはできません。電話の受け答えや質問への対応具合を確かめましょう。

 

実績・補償や対応を比べ、あなたに合った業者を見つけてください。

お風呂の排水管のつまりや臭いを予防

お風呂の排水管掃除ができたら、予防策を講じましょう。つまり・臭いが再発しては意味がありません

 

しかし、時間のかかるやり方ではなかなか取り組めないもの…。そこで今回は、簡単かつ効果の高い方法をお伝えします。

 

困る事態に後々なるのを避けるためにも、あと少しだけ手間をかけてみませんか?

ヘアキャッチャーを利用

手軽で効果の高い予防策の一つがヘアキャッチャーです。設置しておけば髪の毛を勝手に集めてくれるので、掃除する手間が省けます。

 

  • 上に置くだけのもの
  • 目皿を覆うネットタイプ
  • 貼り付けるシールタイプ

など種類はさまざま。いずれも100均で手に入るため、費用を抑えられます。

 

『買いに行くヒマがない』『新たに購入してまでは…』とお考えの方は、ストッキングでも代用できます。網目が細かく、ぬめりもキャッチしてくれる上、お家にある方なら追加費用もかからないのでおすすめです。

 

お風呂の排水管につまる前に、髪の毛をからめとりましょう。

月1回のパイプクリーナー

『あまり手間をかけたくない』という方には、月1回のパイプクリーナーをおすすめします。パイプクリーナーによる掃除であれば、基本的に流すだけで手間がほぼかかりません

 

定期的に使用しておくことで、お風呂の排水管つまりや臭いを簡単に防げます。掃除のときは、置きすぎないように時間を計ってください。

 

パイプクリーナーなら、流すだけでつまり・臭いを手間なく予防できます。

小まめに排水管を掃除

お風呂に入る度に掃除ができれば、それに越したことはありません。排水管つまりや臭いを防ぐには、小まめな掃除がやはり一番です。

 

しかし、手間のかかる方法を毎回取る必要はありません

  • 気付いたときに髪の毛を取り除く
  • 排水口にシャワーを強く当てる

上記2つを行うだけでも違います。

 

お風呂に浸かる習慣がない人は、お湯を溜めてそのまま流しましょう。浴槽側の排水管汚れを落とせます。

 

1回の負担が少ない方法で小まめに掃除をし、つまり・臭いを防ぎましょう。

お風呂の排水管掃除で改善しないなら

お風呂の排水管つまりは、ワイヤーなどで解消できます。固形物にはラバーカップ、垢・皮脂には重曹とクエン酸がおすすめです。

 

掃除で排水管のつまり・臭いなどの状況が改善しない場合は、深刻なつまりの可能性がありますので、業者に相談しましょう。

 

クリーンライフなら、最短30分であなたの元に参ります。無料点検・保証とアフターフォローも充実。お風呂の排水管掃除でお悩みの方はクリーンライフにご連絡ください。

 
クリーンライフにお風呂の排水管掃除を相談してみる

2023.05.24

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1か所に合流するため、どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、防止策について解説します。

ユニットバスの排水口の構造

ユニットバスの排水口の構造を知る

ユニットバスの詰まりの原因を確認する前に、まずはユニットバスの排水口の構造について理解しておきましょう。

ユニットバスとは?

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

そのため、多くのご家庭のお風呂がユニットバスであると考えられます。

ユニットバスの構造

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

詰まりが発生しやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4か所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

詰まりの対処方法は後ほど詳しく解説しますが、浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何かモノが詰まってしまった場合、専門器具を使う必要も出てくるため、なかなか自力での対処が難しくなってきます。

ユニットバスの排水溝詰まりの原因

ユニットバスの排水溝を詰まらせる原因

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらのモノが詰まっているケースがよくあります。

 

代表的なモノをあげると、下記の4つがあたります。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、シャンプーの詰め替え袋の切れ端や剃刀の刃、ヘアゴム、靴下や服から出る毛玉などが、詰まりの原因になります。

 

子どもがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。まず、落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしてしまいがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりに繋がります

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、家族と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

ユニットバスの詰まりを解消する方法

ユニットバスの詰まりを解消する方法

ユニットバスの詰まりの原因を紹介しました。

 

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • ワイヤー式クリーナーで取り除く
  • 業務用の薬剤を使う

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、最初に試す方法としてはおすすめです。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する(※放置時間はパイプクリーナーによって異なる)
  4. シャワーで薬剤を流す(※手などにかからないように注意

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

排水トラップを分解して掃除する

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる(※形状に注意
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く(※噴きこぼれた排水がかからないように注意
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. バケツで汲んだ水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

水が逆流してきたときに、カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと上手く圧がかからず、効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

ワイヤー式クリーナーで取り除く

ワイヤー式のクリーナーを使えば、直接的に詰まり部分にワイヤーを当ててかき出すことができます。

 

目視できない排水溝の中にも、ワイヤーを伸ばすことで、奥の方の詰まりにもアプローチできるようになります。

 

ワイヤーを動かすときは、排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように気を付けましょう。

業務用の薬剤を使う

市販のパイプクリーナーでは歯が立たなかった詰まりの除去も、より威力の強い業務用の薬剤を使えば、何とかなるかもしれません。

 

ドラッグストアなどでは購入できないので、基本的に通販サイトから手に入れることになります。

 

威力は期待できますが、取り扱いにはくれぐれも注意が必要です。使用中は必ず換気を行い、手袋・ゴーグル・マスクを着用したうえで作業してください。絶対に素手で触ってはいけません。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせることで、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれない工夫も必要

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。「詰まりを解消する」というサービス内容は同じでも、料金やスピードなどに差があります。

 

中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、業者選びで気を付けるべきポイントをお伝えします。

  • 安すぎる水道業者に注意
  • 複数社に見積もりを依頼する
  • 修理費用・修理内容を作業前に確認

安すぎる水道修理業者に注意

「修理費用は安い方がいい」

この考え自体は何も間違っていませんが、他社と比較して安すぎる業者には、注意が必要です。

 

よくあるのが「基本料金は1,000円以下」ととても安く設定しているが、他に作業料金や出張料金、点検見積料金などの追加料金で数千円~数万円請求されるケースです。

 

他にも、キャンセル料金や夜間・早朝割増、休日料金などを追加で請求される可能性があるので、要注意です。

 

依頼してから気付いて、「結果的に割高になってしまった」とならないためにも、見積もりで料金の内訳・項目までしっかり確認する必要があります。

複数社に見積もりを依頼する

料金トラブルに巻き込まれないため、そのうえでできる限り修理費用を安く抑えるために大切なのが「相見積もり」です。

 

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

修理費用・修理内容を作業前に確認

見積書で修理費用を確認することと合わせて、作業開始前に修理の作業内容もチェックしておきましょう。

 

そのときに「見積もりの金額以上に、追加費用が発生する可能性がないのか?」も必ず確認しましょう。

 

費用の面以外にも

  • 依頼後、対応してくれるまでのスピード
  • 施工実績
  • アフターフォロー
  • 口コミ

なども、業者を比較するときに注目すると良いでしょう。

専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
お風呂の詰まり(軽度なつまり) 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ 30~60分 3,300円~
風呂の蛇口・水栓交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。クリーンライフではお風呂の他に、トイレやキッチン、洗面所、排水管や水道管の詰まり・水漏れにも対応しています。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

ユニットバスの詰まりの防止方法

ユニットバスの詰まりの防止方法

最後に、今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 定期的(週1回程度)にパイプクリーナーを使う
  • 排水トラップも定期的(月2回程度)に掃除する

何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフは24時間365日対応可能で、市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2022.05.07
水道トラブル
ならなんでも
クリーンライフご相談ください
水道のトラブルはなんでもご相談ください。水漏れやつまり、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

\ 24時間・365日対応・出張お見積無料 /

0120-423-152

\最短30秒でご返信/

\専門スタッフが即対応!/