水道管など、水回りの凍結が気になる季節。気温が何度から凍結の心配をすべきなのか、また、凍結しやすい条件は何か解説します。

 

水道管などが凍結すると、水回りの設備が使用できなくなるだけではなく、水道管が破裂する可能性があります。

 

水道管が破裂すると大きな損失が生じる可能性があるので、天気予報を参考にして対応が必要です。凍結しやすい条件とあわせて、凍結予防の方法も紹介するので、参考にしてみてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

水道管が凍結するのは何度から?

凍結しやすい状況

水道管が凍結する気温は、以下の通りです。

  • 気温がマイナス4度以下
  • 真冬日が何日か続く

気温が0度でも水道管内の水は0度にはならないため、マイナス4度を下回ると凍結します。

 

しかし、最高気温が0度を下回る「真冬日」が続くときは注意が必要です。0度以下の気温がしばらく続くと、水道管が凍結するリスクが高まります。

 

特に注意しなければならないのは、深夜から早朝にかけての時間帯です気温がぐっと下がる時間には、凍結に注意しましょう。

エコキュート・給湯器が凍結するのは何度から?

給湯器を保温する

エコキュート・給湯器が凍結しやすい気温は、外気温がマイナス15度以下といわれています。

 

水道管はマイナス4℃から凍結するといわれていますが、給湯器には凍結防止機能が搭載されているため、マイナス15度までは凍結する可能性が低くなります。

 

ただし、給湯器が北側や風が当たりやすい場所に設置されているときは、注意してください。マイナス15度以上の気温であっても、凍結の恐れがあります。

 

また、給湯器本体の凍結は凍結防止機能で予防できても、配管の凍結は防げません。配管が凍結すると、キッチンやお風呂のお湯や水が出なくなるので、対策を講じる必要があります。

 

給湯器が凍結すると、故障や水が出ない原因になることもあります。以下の記事を参考に、対策をしておくと安心です。

凍結後に何度から溶け出す?

夜間から早朝にかけて水道管が凍結しても、日中に気温が上がると自然に解凍されて、水が使えるようになります。

 

水道管が凍結した場合、自然解凍する温度の目安は4~6度です。そのため、日中に気温が上がらない真冬日には、解凍しにくくなります。

 

凍結の状態によっては、丸一日解凍できないこともあります。

気温が低いときに凍結しやすい水道管

凍結しやすい水道管

気温がマイナス4度にならなくても、以下のような水道管は凍結しやすいので注意が必要です。

  • 日当たりの悪い水道管
  • 風が当たりやすい水道管
  • 水を使う頻度が少ない水道管

どのような水道管が凍結しやすいのか、詳しく解説していきます。

日当たりの悪い水道管

日当たりの悪い場所にある水道管は、気温がマイナス4℃にならなくても凍結するリスクがあります。

  • 北側で日が当たりにくい場所
  • 日陰で温度が上がりにくい場所

このような場所は気温が上がりにくく、マイナス4度以上でも凍結する可能性があります。

 

日当たりの悪い場所に水道管がある場合は、0℃になったら凍結対策をしておく必要があります。冬の間は天気予報やニュースなどで、気温が下がらないか情報をこまめにチェックしましょう。

風が当たりやすい水道管

以下のように、風が当たりやすい水道管も、凍結しやすいので注意してください。

  • 屋外でむき出しになっている水道管
  • 屋外に設置してある洗濯機の水道管
  • 屋外の蛇口

屋外でむき出しになっている場合は、マイナス4度を上回っていても凍結の恐れがあります。

 

むき出しになっている水道管には保温材を巻いたり、洗濯機や給湯器には防風設備を設けるなど、凍結を防ぐ工夫が必要です。

水を使う頻度が少ない水道管

以下で示すような水を使う頻度が少ない水道管も、凍結しやすいため注意しましょう。

  • 夜中に使用しない
  • 長期間家を留守にする

水は動いていると凍結しにくいのですが、止まっていると簡単に凍ってしまいます。夜間に水道管が凍結しやすいのは、水を使う頻度が少ないのも理由の一つです。

 

長期間家を留守にするときには凍結対策をしておかないと、留守にしている間に凍結して水道管が破損し、水漏れ被害が発生しているケースも少なくありません。

水道管の凍結を予防する方法

配管の凍結防止

水道管の凍結を予防する方法を3つ紹介します。

  • 蛇口から水を出しっぱなしにする
  • 保温材を巻く
  • 水抜きをする

簡単な方法から順に紹介しますので、参考にしてください。

蛇口から水を出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

夜間に蛇口から少量の水を出しっぱなしにしておくと、凍結を予防できます。

 

ポイントは以下の通りです。

  • 家のすべての蛇口で水を出しておく
  • 鉛筆の芯の太さ程度の水を出す

水は流れていれば0度を下回っても凍りにくいので、鉛筆の芯の太さ程度の水を出しておきましょう。

 

水を出していない蛇口は凍結する可能性があるので、住宅全体の蛇口から水を出しておくと安心です。

 

水を出しっぱなしにする方法については、以下の記事で詳しく解説しています。注意点もあわせてご確認ください。

保温材を巻く

以下のような保温材で、むき出しになっている水道管や蛇口を包み込むと凍結防止対策になります。

  • 保温チューブ
  • 凍結防止ヒーター
  • 保温テープ
  • アルミシート
  • 気泡緩衝材(プチプチ)
  • タオル
  • 毛布

ワンタッチで取り付けられる保温材を選べば、簡単です。保温材はホームセンターなどで1,000円~2,000円前後で購入できます。

 

タオルや毛布など、家にあるものでも代用が可能です。

 

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

【タオルを巻く手順】

  1. 蛇口の方からタオルを巻き始める
  2. ビニールテープやゴムで固定しながら、蛇口全体にタオルを巻き付ける
  3. 最後をテープで固定する
  4. ビニール袋で全体をくるんで、テープで固定する

タオルが雨や雪で濡れないように、上からビニール袋で保護するとより効果的です。

 

保温材を使った凍結防止方法は、以下のページで紹介しています。おすすめの保温材や注意点を解説していますので、参考にしてください。

水抜きをする

水抜き栓を使う

水道管の水抜きをしておくと、管の中に水が残らないので凍結予防になります。

 

【水抜きの手順】

  1. 水抜き栓を回して給水を止める
  2. 蛇口を開けて、水を出し切る
  3. 水が残っていないか確認する

蛇口に水抜きネジがあれば、ドライバーで空けて水を出し切っておきましょう。

 

長期間家を空けるときには、住まい全体の水抜きをしておくと安心です。

 

水道管が凍結したときの対処法

26659158

対策をしていても水道管が凍結してしまったら、基本的には自然解凍を待ちましょう。日中の気温が4度以上に上がると、徐々に解凍されて水が使えるようになります。

 

自然解凍以外には、以下の方法があります。

  • ぬるま湯をかける
  • カイロ・ドライヤーなどを使用する

お湯やタオルで解凍する

ぬるま湯をかけるときは、40度程度のお湯を用意してください。熱湯をかけると、水道管が破損する恐れがあります。

 

自然解凍以外の方法はリスクがありますので、注意して作業してください。

 

水道管の凍結でお困りの方は、以下の記事をご覧ください。対処法や破裂時の対応を、分かりやすく紹介しています。

水道管が破裂したときの対処法

水道管が破裂したときは、すぐに応急処置をしましょう。

  1. .水道の元栓を時計回りで閉める
  2. 水道管にタオルや布を巻く
  3. 業者に連絡をする

まずは、水道管の破裂による水漏れを防ぐことが大切です。水道の元栓を閉めて、水道管の破損個所にタオルや布を巻いて処置しましょう。

 

破裂した水道管は自分では直せませんので、業者に連絡をしてください。

 

凍結で水道管が破裂したときの対処法は、以下のページでご覧いただけます。賃貸の方向けの対処法も紹介していますので、参考にしてください。

水道管の凍結は気温・場所に要注意

凍結の可能性があるのは、何度からなのかを解説しました。

 

マイナス4度を下回るときや、真冬日が続くときは凍結に注意してください。保温材を巻いたり水抜きをしたりして、凍結を予防しましょう。

 

しかし、対策をしていても凍結することはあります。もし凍結したり、凍結による水道管の破損が起きたときは、『クリーンライフ』にご連絡ください。

 

LINE・メールでも相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水道管凍結について相談してみる