気温が0度を下回り真冬日が続く季節になると、凍結防止策は必須です。

 

蛇口の凍結は水漏れや水道管の破損にもつながるので、しっかり対策をしておきましょう。

 

蛇口の凍結は、ちょっとした工夫で防げます。家にあるものでできる対策や、道具を使わずにできる簡単な方法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

蛇口の凍結防止対策5つ

蛇口

蛇口の凍結を防ぐために、簡単にできる対策を5つ紹介します。

  • 水を出しっぱなしにする
  • 給湯器の追い焚きを活用する
  • 保温材を巻く
  • タオルを巻く
  • 水抜き(水落とし)をする

簡単な方法から少し手間のかかる方法まで、上から順に解説していきますので、参考にしてください。

水を出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

最も簡単で手軽にできる凍結対策が、蛇口の水を出しっぱなしにする方法です。

 

水を出しっぱなしにする方法は、以下の通りです。

  • 5~8mm程度の太さの水を出す(鉛筆の芯の太さ程度)
  • 凍結する可能性があるすべての蛇口で水を出す
  • 深夜から早朝にかけて行う

水は流れていると凍りにくいので、凍結しやすい夜間に水を出しっぱなしにすることで、凍結を予防できます。

 

水を出しっぱなしにするのがもったいないと感じる場合は、バケツにためておくと掃除などで利用できます。

 

水を出しっぱなしにする凍結対策については、以下の記事で詳しくまとめています。手順や注意点をわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

外の蛇口は水を出しっぱなしにしない

外の蛇口で水を出しっぱなしにしても、気温が低すぎると凍る可能性があります。

 

外の水道の凍結防止には、以下の方法が有効です。

  • 保温材を使う
  • 水道凍結防止ヒーターを使う
  • 水道の水抜きをする

むき出しの水道管や蛇口には、保温材などを使って温度の低下を防ぎましょう。

 

詳しい手順については、以下の記事で紹介しています。分かりやすくまとめていますので、ぜひご一読ください。

給湯器の追い焚きを活用する

追い焚き機能が搭載されているお風呂であれば、追い焚きを活用することで凍結を防止できます。

 

一般的な方法は、以下の通りです。

  1. バスタブのお湯を、循環アダプターより上までためる
  2. 設定温度を35℃にして追い焚きをする

循環アダプターより低い位置では追い焚きできないため、お湯を溜める位置に注意してください。

 

また、35℃に設定することで、ガスの消費量を抑えられます。

 

お風呂の種類によっては自動で追い焚き機能が作動するものもあるので、取扱説明書や製品のホームページで確認しましょう。

 

蛇口の凍結とあわせて注意したいのが、給湯器の凍結です。以下の記事で詳しく解説していますので、給湯器の凍結対策もあわせて行いましょう。

保温材を巻く

むき出しになった水道管に保温材を巻くと、凍結防止に効果的です。

 

保温材として利用できるのは、以下のようなアイテムです。

  • 毛布
  • タオル
  • 気泡緩衝材(プチプチ)
  • 保温テープ
  • 保温チューブ
  • 保温カバー

上記のアイテムは1,000円~2,000円程度で、ホームセンターやネットで購入できます。プチプチやタオルなど、家にあるものでも対応可能です。

 

保温材の上からタオルを巻いて濡れないようにすると、より効果的です。

 

保温チューブを設置

【保温チューブの巻き方】

  1. 配管の長さに合わせて保温チューブをカッターで切る
  2. 保温チューブを配管に巻き付ける
  3. ワンタッチテープで取り付ける

保温チューブはさまざまな太さのものがありますので、配管の太さに合わせて選びましょう。

 

詳しい手順については、以下の記事をご覧ください。

タオルを巻く

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

タオルを巻いて蛇口を保温する方法を紹介します。

 

【用意する物】

  • タオル
  • ビニールテープ
  • ビニール袋またはラップ

タオルは新しいものだとフワフワして巻きにくいので、使い古した古いタオルがおすすめです。

 

ビニール袋は蛇口から水道管をしっかりと覆えるように、大きめのものを用意しましょう。ビニールテープは水に強いものを用意してください。

 

【タオルを巻く手順】

  1. 蛇口の上にタオルをかぶせて巻く
  2. ビニールテープでタオルを固定する
  3. タオルの上からビニール袋をかぶせる
  4. ビニールテープで固定する

タオルを巻く前に、蛇口や水道管に残った水分をしっかり拭き取っておきましょう。

 

タオルを使った凍結防止の手順については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

蛇口に凍結防止ヒーターを巻く

凍結防止ヒーターを巻く

凍結防止ヒーターには電源コードがついており、蛇口を温めることで厳しい寒さから凍結を防いでくれるアイテムです。

 

【用意する物】

  • 凍結防止ヒーター
  • ビニタイ
  • 保温テープやビニールテープ

凍結防止ヒーターは、ホームセンターやネットで3,500円~5,000円程で購入できます。

 

【凍結防止ヒーターの巻き方】

  1. 水道管から蛇口に、凍結防止ヒーターを緩く一様に巻きつける
  2. サーモスタット部分を巻き付けた範囲の中央に固定する
  3. ヒーター線をビニタイまたはビニールテープで水道管に固定する

凍結防止ヒーターを蛇口部分にまで巻き付けると、より効果的に凍結を予防できます。

水抜き(水落とし)をする

水道管や蛇口に水が残っていると凍結しやすいので、水抜き(水落とし)をして凍結を防ぎましょう。

 

【水抜きをする手順】

  1. 水抜き栓を閉める
  2. 各水回りの蛇口をひねって、水をすべて出し切る
  3. 蛇口下にある水抜き用ネジを開けて水を出す
  4. 全て水が抜けたら蛇口を閉める

以上の手順で蛇口に残った水を出し切ると、凍結を防げます。

 

とくに屋外にある蛇口は凍結しやすいので、水抜きしておくと安心です。

 

詳しい手順は以下のページを参考にしてください。注意点も解説していますので、水抜きをする前にご一読ください。

水抜き後に蛇口を使う方法

水抜き後に蛇口を使うときは、以下の手順で元の状態に戻しましょう。

  1. 水を抜くために開けた場所を全て閉める
  2. 水抜き栓を開ける
  3. 水が出てきたら完了

水を出し始めると、最初は勢いよく水が出てきます。これは空気で水が押し出されているだけなので、空気が抜ければ通常通りに使用できます。

凍結しにくい蛇口に交換する

頻繁に凍結するような地域であれば、凍結しにくい蛇口に交換する手もあります。

 

凍結しにくい蛇口とは、以下のような蛇口です。

  • コマとスピンドルが一体型の固定コマの蛇口
  • 水が中に溜まりにくい形の蛇口
  • 止水弁が自動で開く凍結防止水栓

近年はデザイン性に優れた蛇口が人気ですが、凍結を防ぐ観点で見ると、内部に水がたまりにくい形状の蛇口がおすすめです。

 

凍結防止水栓は、凍結しそうになると止水弁が自動で開き、少量の水が流れて凍結を防いでくれます。自動で作動するので手間がかからず、急な冷え込みでも凍結の心配がありません。

 

このような蛇口に交換したい方は、以下の記事を参考にしてください。蛇口交換の手順や、蛇口交換の基本的な知識をまとめています。

蛇口の凍結防止対策をすべき気温・条件

凍結

蛇口や水道管が凍結する気温の目安は、マイナス4℃以下といわれています。

 

水は0℃以下になると凍りますが、気温が0℃でも水道管の中は0度以下にならないため、凍りません。

 

しかし、マイナス4℃を上回っていても、真冬日が続くと蛇口や水道管が凍結することもあるので、注意が必要です。

 

蛇口・水道管の凍結する温度については、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

特に凍結しやすい蛇口

凍結しやすい水道管

気温にかかわらず、蛇口には特に凍結しやすい条件があります。

  • 日の当たりにくい北側に設置されている蛇口
  • 風が当たる場所に設置されている蛇口
  • むき出しになっている水道管につながっている蛇口

以上の条件に当てはまる場合、特に凍結しやすいので注意が必要です。

 

排水管や蛇口が濡れている状態だと凍結しやすいので、屋外にある蛇口は対策をしておきましょう。

蛇口が凍結したときの対処方法

凍結防止の対策をしていても、蛇口が凍結してしまうことがあります。

 

蛇口が凍結したときは、以下の対処法をお試しください。

  • 自然解凍を待つ
  • 40℃程度のぬるま湯をかける
  • ドライヤー・カイロで温める

最も安全な方法は、自然解凍を待つことです。ほとんどの場合は、気温が上がると自然に解凍されて水を使えるようになります。

 

解凍を急ぐときには、40℃程度のぬるま湯をかけたり、ドライヤー・カイロで温める方法もあります。しかし、破損などのリスクはありますので、注意して行ってください。

 

蛇口が凍結した場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

蛇口・水道管の凍結によるトラブルでお困りなら

暖かい地域だからと油断せず、冷え込みそうな日は蛇口の凍結を防ぐ対策をしておきましょう。

 

万が一凍結しても、ほとんどの場合は自然解凍で水を使えるようになります。もし凍結で水道管が破裂したなど、トラブルが起きたら慌てず業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』でも、蛇口・水道管の凍結トラブルに対応しています。24時間年中無休で対応しているので、急な凍結でお困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに蛇口・水道管トラブルの相談をしてみる