排水管の清掃を定期的に行わなければ、つまりの原因になってしまうため、業者に依頼したり自身で掃除したりしなければいけません。
そこで今回は、排水管清掃の方法や業者に依頼した場合の料金について解説します。排水管からの異臭を感じたり、つまりをがある場合は、まず掃除してみましょう。
また、排水管が詰まる原因、業者の選び方もあわせて解説します。
排水管を詰まらせる主な原因
排水管のつまりは、汚れが原因です。こまめに排水管の汚れを清掃しておかなければ、つまってしまう可能性があります。
しかし、ひとえに汚れといっても、場所によって汚れの種類は異なります。
以下で主に汚れが残りやすい3つの部分を見ていきましょう。
キッチン排水管の主な汚れ
キッチン排水管の汚れは、主に以下の3つです。
- 油汚れ
- 食材の残りカス
- 洗剤の残りカス
とくに厄介なのが、油汚れです。油は排水管にまとわりつき、食材の残りカスや汚れカスを吸着してしまいます。
一度排水管にまとわりつくと、簡易的な掃除では落としきれない可能性があるので、普段から油を流さないように気を付けましょう。
浴室排水管の主な汚れ
浴室排水管の主な汚れは、以下の2つです。
- 皮脂汚れ
- カビ
- 髪の毛
浴室の汚れは、基本的にはお湯と一緒に流れていきます。しかし、髪の毛のような固形物は、簡単に流れていきません。
さらに、髪の毛が排水管に残ると、石鹸カスや皮脂汚れが付着しやすくなってしまい、つまりの原因となります。
トイレ排水管の主な汚れ
トイレ排水管の主な汚れは、以下の3つです。
- ヘドロ
- 尿石
- トイレットペーパー
- 排泄物
基本的には水で流れていきますが、一度排水管に付着してしまうと、清掃しなければ落としきれません。
経年とともに少しずつ蓄積されているケースもあるので、つまりが表面化していなくても、定期的な清掃を行うべきです。
自分でできる排水管掃除
排水管の汚れは、自分で掃除して落とせる場合があります。いずれも簡単にできる方法ですが、多少の知識とコツは必要です。
以下では、自分でできる5つの排水管掃除方法を解説するので、ぜひ行ってみてください。
自分で掃除しても、つまりが解消されなかったり異臭がしたりする場合は、業者へ依頼しましょう。
45~50℃のお湯を流す
手軽な方法は、45~50℃のお湯を流す方法です。お湯を流すだけで、油が浮いて流れていきます。
ただし、熱湯は流さないように注意してください。
排水管は主に塩化ビニール管という素材が使われており、耐熱温度が約60~70℃です。そのため、熱湯を流すと排水管そのものが変形してしまう可能性があります。
市販のパイプクリーナーを使う
こびりついた汚れには、市販のパイプクリーナーも効果的です。薬局などで購入でき、排水管に注ぐだけなので、手が汚れる心配もありません。
目安の使用量は商品に記載されていますが、あまりにもつまりがひどい場合は、一本丸々使用して様子を見ても良いでしょう。
ただし、市販のパイプクリーナーは業者用と比べると洗浄力が弱いので、一定の効果しか期待できません。
重曹+クエン酸
家にある、重曹とクエン酸を使った掃除も可能です。家にない場合は、100円ショップでも購入できるので、安価に抑えられます。
掃除のやり方は簡単です。
- 排水口全体に重曹をかける
- 重曹の上からクエン酸をかける
- ぬるま湯でゆっくり流す
お湯で流した後は、30分~1時間待って、最後にもう一度流します。
つまりの解消方法としてはパイプクリーナーよりも効果は低いものの、簡単な汚れ程度であれば効果が期待できるでしょう。
ペットボトルで汚れ除去
ペットボトルを使った排水管掃除方法もあります。空気を排水管へ送りこんで、つまっていた汚れを除去する方法です。
掃除のやり方は、以下のとおり。
- 排水口のフタやゴミ受けなどをすべて外す
- むき出しになった排水管の口にペットボトルの口を差し込む
- ペットボトルを数回押しつぶす
上手くいくと、つまっていた汚れが浮いてきます。空気の量も関係してくるので、2リットルのペットボトルが望ましいです。
ワイヤーブラシで掃除
ワイヤーブラシは、排水管のつまりや汚れを除去するための、専門的な器具です。ホームセンターなどで購入できます。
使い方は、ワイヤーブラシを排水管に挿入して、回転させたりこすったりするだけです。
ただし、ワイヤーブラシを使うにはコツがいるので、使い方が難しい場合には無理に自分でやらないようにしましょう。無理にワイヤーブラシを使うと、トラブルが悪化する可能性があります。
業者に依頼した場合の排水管清掃作業
しつこい排水管の汚れは、業者に依頼した方が良いです。家庭で行える掃除では、どれだけやっても汚れを除去できない可能性があります。
業者は、専門的な器具や薬剤を使った排水管洗浄ができるので、自分で掃除をするよりも、確実な効果に期待できるでしょう。
以下では、業者に依頼した場合にどのような排水管清掃を行うのかについて解説します。
ワイヤーブラシを使った清掃
家庭と同じように、業者もワイヤーブラシを使った排水管清掃を行います。ただし、業者が扱うワイヤーブラシは、市販のものよりも強力であり、強度も高いです。
また、ワイヤーブラシの使い方を熟知しているので、ワイヤーブラシのみで汚れを除去できる可能性もあります。
ワイヤーブラシのみの排水管清掃であれば安価で依頼できるので、軽度のつまりはワイヤーブラシで清掃を行ってもらいましょう。
高圧洗浄機を使った清掃
業者の排水管清掃のなかで最も効果が期待できるのは、排水管洗浄です。専門の機器を使って、排水管高圧洗浄を行ってくれます。
高圧洗浄の機器は一般の方でも購入できますが、出力には大きな差があるため、一般の機器では大きな効果は期待できないでしょう。また、高圧洗浄は機器の扱いに慣れていなければ、効果的な洗浄は行えません。
薬剤を使った清掃
業者には、業者専用の汚れを除去する薬剤があります。軽度の汚れであれば、薬剤だけで除去できるでしょう。
しかし、業者専用であるため、とても強力なもので危険性もあります。薬剤を使用した後の扱いについては、業者からしっかり説明を受けておきましょう。
排水管の分解清掃
どうしても排水管のつまりや汚れが解消できない場合は、排水管を分解して清掃する方法があります。分解清掃自体は自分でも不可能ではありません。
しかし、分解した後に元に戻せなくなったり、別のトラブルの原因になったりする場合もあるので、必ず業者に依頼してください。
排水管清掃を業者に依頼した際の料金相場
排水管清掃を業者に依頼した際の料金は、作業内容によって異なります。数千円の場合もあれば、数万円になる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
たとえば、ワイヤーブラシや薬剤のみの排水管清掃であれば、3,000円~9,000円程度です。高圧洗浄機を使ったり排水管分解をしたりする場合は、10,000円~30,000円になります。
つまりや汚れの度合いによっても異なるので、事前に現場で見積もりをとってもらうと良いでしょう。
排水管清掃後の注意ポイント
一度排水管を清掃しても、安心してはいけません。清掃後の日常生活で気を使わなければ、すぐに汚れはたまってしまいます。
以下で排水管清掃後の注意ポイントについて解説するので、日常生活から心がけてみてください。
少し意識して生活するだけで、排水管からの異臭やつまりの可能性を下げられます。
排水トラップの定期的な清掃
排水管に汚れが落ちていかないように、排水トラップは定期的に清掃してください。基本的な汚れは、一度排水トラップに溜まります。
しかし、汚れをそのままにして使い続けてしまうために、排水管まで流れてしまうのです。
排水トラップを常に清潔にしておけば、排水管まで汚れが流れなくなります。毎日掃除をする必要はありませんが、月に1回程度、排水トラップを確認しておきましょう。
固形物を流さない
排水管がつまる大きな原因は、固形物です。大きな固形物はもちろん、小さな固形物を流してしまうと、つまりの原因となります。
たとえば、キッチンであれば、食材の種や皮などです。一つひとつは小さいですが、排水管をつまらせる大きな要因となってしまうので、流さないようにしてください。
排水管清掃業者を選ぶポイント
排水管清掃業者を選ぶ際は、安心できる優良な業者を選びましょう。なかには、高額な請求をする業者もいるため、注意しなければいけません。
以下では、どのようなポイントで排水管業者を選ぶか、いくつかのポイントを解説します。スムーズにトラブルを解決してもらうために、参考にしながら業者を探してみてください。
料金のわかりやすさ
費用面で安心して依頼するために、料金表を確認しておきましょう。料金がわかりにくい場合、高額な請求をされる可能性があります。
基本的には公式サイトに料金表が掲載されているので、細かく記載されている業者を選んでください。もし料金が記載されていない場合は、お問い合わせで確認してみましょう。
電話やメールでも料金がわかりづらい場合は、他の業者を選んだ方が良いです。
口コミ評価
一つの参考として、口コミ評価も確認しておくと良いでしょう。口コミは、実際に依頼した経験のあるリアルな意見です。
口コミからは、以下の内容がわかります。
- スタッフの対応
- 丁寧な作業説明
- 適切な料金設定
- 作業時間
- 作業の丁寧さ
いずれも、実際に経験しなければわからない内容ですが、口コミである程度の情報は収集できます。ただし、口コミは主観的な意見がほとんどなので、あくまで参考程度としてください。
損害賠償保険の有無
必須ではありませんが、もしものときのために、損害賠償保険に加入している業者を選ぶと良いでしょう。損害賠償保険とは、業者が作業時に何かしらを破損した際に適用される保険です。
優良な業者であれば、家のなかの物を破損するということはありませんが、万が一を考えると、損害賠償保険に加入している方が安心できます。
排水管清掃作業監督者の有無
必須ではありませんが、排水管清掃作業監督者の講習を受けている業者であれば、確実に安心して作業を依頼できます。排水管清掃作業監督者とは、排水管の清掃作業の監督としての必要技能を習得している証です。
厚生労働省認定の資格なので、非常に安心できる業者といえます。
排水管のつまりを業者に依頼するなら
排水管の定期的な清掃は、できるだけ業者に依頼した方が良いです。自分での掃除は、あくまで軽度の汚れ対策であり、完全に綺麗にはなりません。
もし、排水管清掃を業者に依頼するのであれば、ぜひ私たち『クリーンライフ』までご相談ください。クリーンライフは、排水管清掃はもちろん、水漏れからつまりまで対応しています。
定期的な清掃から突然のトラブルまで、排水管のお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。
FAQ 排水管清掃のよくある質問
-
Q排水管の掃除は自分でできますか?
45~50℃のお湯を流す、市販のパイプクリーナーを使うなどの方法で掃除はできます。しかし、しつこい汚れの場合は、自分でできる掃除だけでは落としきれない可能性があります。
-
Q排水管清掃を業者に依頼した場合、どのような作業を行ってもらえますか?
ワイヤーブラシ・高圧洗浄・薬剤・分解清掃などの作業を行います。
-
Q排水管清掃を業者に依頼した場合、どのくらいの料金がかかりますか?
ワイヤーブラシや薬剤のみの排水管清掃であれば、3,000円~9,000円程度。高圧洗浄機を使ったり排水管分解をしたりする場合は、10,000円~30,000円。状況によってはそれ以上の料金がかかります。