排水管が割れたときの補修方法を、「補修用テープ」「補修用パテ」それぞれ分かりやすくお伝えします。

 

ただし、排水管を補修する前には止水栓を閉めるなど、やるべきことがあるため注意しましょう。対応を誤ると、思わぬトラブルを招いてしまいます。

 

また、排水管が割れたときは、火災保険が適用されるケースもあります。後半では火災保険についても紹介するので、修理費用を抑えたいときの参考にしてみてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

排水管が割れたときに最初にやること

排水管が割れたときはいきなり補修するのではなく、最初に以下を済ませましょう。

それぞれの具体的な方法、注意点などを以下でお伝えします。

止水栓か元栓を閉める

止水栓

まずは、止水栓か元栓を閉めましょう。止水栓もしくは元栓を閉めると、割れた排水管からの水漏れが止まるため、補修作業がしやすくなります。

 

【水回り別の止水栓の場所】

場所 止水栓がある場所
トイレ トイレ内の壁、または床
キッチン シンク下の収納スペース内、または蛇口
洗面所 洗面台下の収納スペース内(未設置のケースもある)
浴室 蛇口

どの止水栓も、時計回り(右回り)で閉まります。ハンドル式は手で回せますが、ネジ式はマイナスドライバーが必要です。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓が見つからないときは、水道の元栓を閉めてください。元栓は戸建てなら外にある水道メーターボックスの中、集合住宅であれば玄関横のパイプスペースの中にあり、どちらも時計回りで閉まります。

 

ただし、元栓を閉めると、すべての蛇口から水が出ないため、注意が必要です。

割れた箇所や範囲を写真・動画に残す

割れた排水管を補修する前に、記録しておくことも重要です。

 

以下を写真や動画に残しておきましょう。

  • 割れている排水管の場所・範囲
  • 漏れている水の様子
  • ダメージを受けた壁や床、家具など

写真や動画に排水管の様子を記録しておけば、修理業者に状況を説明しやすい上、保険を申請する際にも役立ちます。

 

排水管の割れた部分だけを撮影するのではなく、全体も忘れずに撮りましょう。また、特定の場所から撮影せず、さまざまな角度で撮影します。

 

被害を受けた水回り全体の写真・動画を残しておくと、水漏れで保険金を請求するときに保険会社が状況を判断しやすく、保険金の算出がスムーズです。

賃貸物件は管理会社に連絡する

賃貸物件の排水管が割れたときは、勝手に修理業者を呼ばず、管理会社や大家さんといった管理者に連絡してください。

 

賃貸物件の排水管の修理にかかった費用は、原因によって誰が支払うかが異なります。

 

経験劣化が原因で排水管が割れたのであれば、修理費用を払うのは原則として大家さんです。

 

「浴槽の蛇口を閉め忘れた」「凍結の防止対策をしなかった」など、入居者の過失が原因なら、入居者が修理費用を払わなければなりません。

 

また、管理者へ連絡しなかった場合は、大家さんが負担するはずだった修理費用を請求される可能性があります。

 

賃貸物件の排水管が割れたとしても自分で補修はせず、まずは管理者に連絡し、今後の対応を確認しましょう。

排水管が割れたときの補修方法

排水管の補修

排水管が割れたときの補修方法を、大きく2つ紹介します。

ただし、補修用テープや補修用パテを使う前に、準備が必要です。補修する前の準備を確認後、補修方法を試してみてください。

 

準備、補修方法2つのやり方を、以下で分かりやすくお伝えします。

補修する前の準備

割れた排水管の補修前に、ホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。

 

排水管の表面が汚れたままだと、テープやパテがうまく接着せず、補修できません。排水管を雑巾やタオルなどで拭き、ホコリや汚れを除去してください。

 

排水管の軽いサビは、練り歯みがき粉か金属みがきで落としましょう。落ちにくい青サビは、サビ取り剤がおすすめです。

 

【排水管のサビを落とす方法】

  1. 練り歯みがき粉か金属みがきを、歯ブラシまたは柔らかい布に付け、排水管をこする
    ※頑固なサビは、サビ取り剤でこする
  2. サビを取ったら、乾いた布で拭く
  3. 防サビ剤かカーワックスで排水管をみがく

割れた排水管付近が濡れていると、テープやパテの粘着力が下がるため、乾いた雑巾やティッシュなどで水分を拭き取りましょう。

補修用テープを排水管に巻きつける

以下のような防水に適した補修用テープを使うと、割れた排水管を簡単に補修できます。

 

補修用テープ 特徴 相場
自己癒着テープ ・ゴム製でよく伸びる
・手につきにくい
・気密性や防水性が高い
400円〜2,500円前後
水道用ラップテープ ・ラップ同様にテープ同士がくっつく
・防水性が高い
・手につきにくい
600円〜2,000円前後
防水補修テープ ・片面が防水仕様である
・粘着力が高い
・はがれにくい
500円〜2,000円前後

DIYに慣れていない方には、手にくっつきにくい自己癒着テープ、水道用ラップテープがおすすめです。

 

【補修用テープの使い方】

  1. 20〜30cmほど、補修用テープをカットする
  2. 隙間がないように、補修用テープを排水管の割れた部分に巻きつける

テープによっては、巻いた後に長時間放置します。

補修用パテで穴をふさぐ

割れた排水管に補修用パテを使う際は、以下2つが適しています。

 

補修用パテ 特徴 相場
金属用パテ ・主剤と硬化剤を混ぜて使う
・金属のように固くなる
・耐久性が高い
700円〜1,500円前後
防水粘土パテ ・手につきにくい
・防水性が高い
・プラスチックやタイルにも使える
500円〜1,000円前後

補修箇所を長期間キープしたいなら金属用パテ、安く済ませたいなら防水粘土パテがおすすめです。

 

臭いが強いパテもあるため、換気をしましょう。パテは短時間で固まるため、スピーディーに作業するのもポイントです。

 

【補修用パテの使い方】

  1. 必要な量だけパテを取り出す
  2. 説明書どおりに、パテを練る
  3. 排水管の割れたところにパテを押し込む
  4. 説明書どおりの時間、パテをそのまま放置する

水を流すうちに隙間ができる場合もあるため、パテの上から補修用テープを巻くと密着性が高まり、さらに安心です。

排水管が割れて自分で補修するときの注意点

洗面所の排水管

割れた排水管を自分で補修する際は、以下の2点に注意しましょう。

なぜ注意すべきか、以下で解説します。

補修はあくまでも応急処置として済ませる

補修用テープや補修用パテを使って排水管を補修する方法は、あくまでも応急処置です。

 

排水管が割れ、最初のうちは軽度な水漏れであっても、時間が経つうちに破損箇所が大きくなるケースが少なくありません。

 

補修材では割れた排水管を根本的には修理できないため、早めに水道修理業者へ相談しましょう。自分で排水管を補修し、応急処置を済ませた後なら、落ち着いて業者に相談できるはずです。

 

また、経年劣化で排水管が割れた場合は、補修しても今度は違う箇所が割れる恐れがあります。早めに業者へ相談するのが賢明です。

水漏れが重度のときは自分で対応できない

割れた排水管を自分で補修できるのは、軽度の水漏れのときに限ります。水があふれ出ているような重度の水漏れは、自分では補修・修理できません。

 

排水管は水を流すたびに水圧がかかり、時間が経つにつれて軽度から重度の水漏れになるケースもあります。水漏れが軽度なうちに、業者に相談すると良いでしょう。

 

また、水道修理に関する資格がない方が対処できる範囲は、「テープなどを用いた補修」「パッキンの交換」など限られます。資格なしで排水管を修理すると違法になる場合もあるため、安易に対処するのは避けましょう。

排水管が大きく割れていたらすぐに業者へ相談

蛇口を点検する水道修理業者

自分でできる排水管の補修は、テープ・パテを使った簡単な応急処置だけです。排水管が大きく割れているときは、補修しても水漏れが収まらないため、すぐに業者へ相談しましょう。

 

大きく割れた排水管に補修用テープを巻きつけても、隙間から水漏れする可能性が高く、被害がさらに拡大する恐れもあります。

 

排水管が大きく割れていたら、止水栓を時計回りで閉めた後、水道修理業者を呼びましょう。

 

なお、『クリーンライフ』では、24時間年中無休で水漏れ・つまりのご相談を受け付けています。いつでもお気軽にご相談ください。

 

排水管の修理費用の相場

排水管が割れたときの修理費用は、以下が相場です。

 

症状 修理費用の相場
軽度なヒビ割れ 2〜5万円前後
破損 5〜30万円前後
木の根が侵入 10〜50万円以上
勾配不良 20〜100万円以上
広い範囲で劣化 50〜数百万円以上

割れた範囲が狭く、症状が軽度なほど、修理費用は安いといえます。

 

勾配不良とは、排水管が不適切に傾いている状態です。排水管が地震や経年劣化などで逆に傾くと、排水されずに水漏れや逆流を招きます。

 

勾配不良、広い範囲で排水管が劣化しているときは、排水管全体を引き直さなければならず、費用が高額です。

 

原因や症状で費用が変動するため、必ず事前に見積もりを確かめましょう。

排水管の修理を頼む業者の選び方

排水管を修理できる業者は、全国各地に多数います。

 

業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 料金体系が分かりやすいか
  • 実績を載せているか

水道局指定工事店は指定給水装置工事事業者のことで、水道局から「適切に水道工事できる」と認められた業者です。技術力が高く、排水管の修理も安心して依頼できます。

 

公式サイトに料金体系や実績をきちんと載せている業者は誠実で、信頼性が高いため、おすすめです。

 

また、第三者サイトやSNSで口コミが高評価かどうかも確認すると、悪徳業者を避けられます。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

排水管が割れて火災保険が適用されるケース

排水管が割れたときに以下のケースに当てはまれば、火災保険が適用される場合があります。

  • 事故で排水管が破損し、家財や建物が損害を受けた
  • 凍結して排水管が破損し、水漏れが生じた
  • 台風や地震などの自然災害で排水管が破損した

火災保険は火災をはじめ、水災といった自然災害、給排水設備の事故が起きたときも補償されます。

 

経年劣化や施工不良、故意・過失によって排水管が破損した場合は、火災保険が適用されないのが一般的です。

 

ただし、契約した火災保険により、補償される範囲は違います。保険証券、または保険会社に問い合わせ、契約内容を確認しましょう。

排水管が割れて補修した後は『クリーンライフ』へお任せ

排水管が割れたときの補修方法を紹介しました。

 

補修用のテープやパテを使った補修方法は、あくまでも応急処置です。補修後は業者に修理を頼みましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、排水管の破損・水漏れの修理を受け付けています。24時間年中無休で営業しているため、いつでもお気軽にご相談ください。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、軽度な水漏れはもちろん、重度の排水管トラブルにも対応可能です。

 

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。