この記事では、お風呂の排水口から逆流したときの対処法について徹底解説します。

 

逆流への対処はスピードが重要なため、本記事を参考にまずは応急処置を済ませ、原因を探っていきましょう。

 

記事後半では、逆流を防ぐ方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

※よく「排水口」と「排水溝」は混同されますが、「排水溝」は屋外にある排水用の溝を指します。そのため、正しくはお風呂の「排水口」です。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

【お風呂】排水口から逆流するときの応急処置

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水口から逆流して水が噴き出している場合は、袋に水を入れて作る「水のう」でフタをしましょう。

 

準備物は、以下の2つです。

  • 45L程度のゴミ袋2~3枚
  • 約20Lの水

水のうを作る手順は、以下のとおりです。

  1. ゴミ袋を二重・三重に重ねる
  2. ゴミ袋の半分(20L)くらいまで水を入れる
    ※後で口を縛るので、水は半分まで
  3. 内側のゴミ袋から順に口を縛る
  4. 排水口の上に置く

周りがすでに濡れている場合は、バスタオルや紙おむつなどで水を吸収するとよいでしょう。

賃貸の場合は管理者に連絡

賃貸のお風呂で排水口から逆流したときは、前の入居者が掃除していなかったために詰まった可能性があります。

 

そのため、まずは管理会社や大家さんなどの管理者に連絡しましょう。

 

自力で勝手に対処を試みると、被害を拡大させる可能性があるため、控えたほうが無難です。連絡前に自力で対処したい場合は、液体パイプユニッシュやラバーカップ程度に留めておきましょう。

 

ワイヤーブラシは、排水口・排水管に傷がつく可能性があるのでおすすめしません。

お風呂の排水口から逆流するときの原因

お風呂の排水口から逆流するときの原因は、主に以下の4つです。

  • 排水口・排水管が詰まっている
  • 排水管が破損している
  • 外にある汚水桝が詰まっている
  • 大雨で排水が下水道に流れない

原因によって対処法が変わるので、自宅のお風呂の状況と照らし合わせながら見ていきましょう。

排水口・排水管が詰まっている

排水口や排水管が詰まっていると、水がうまく流れずに逆流してしまいます。お風呂の排水口・排水管に詰まりやすいものは、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 皮脂・垢
  • シャンプー・せっけんカス
  • 固形物

髪の毛や皮脂・垢などはすぐにはつまりを引き起こしませんが、日々の汚れが蓄積されるとヘドロになり、つまりの原因になります。

 

また、詰め替えシャンプーの切れ端やカミソリの替え刃など、水に溶けない固形物もつまりの原因です。固形物にゴミが絡まって、ヘドロを形成するケースもあります。

 

ヘドロの掃除方法については、以下の記事をご覧ください。さまざまな対処法や予防法を解説しています。

排水管が破損している

排水管が破損していると、うまく排水できないため逆流が発生するケースがあります。ただ、排水管は外から見えないため、破損しているか確認するのが困難です。

 

以下の場合には排水管が破損している可能性があるので、覚えておいてください。

  • 築年数が20年以上
  • 数年以内に大きな地震があった

もし排水管に異常がある場合、自力では対処できません。排水管の修理はもちろん、そもそも排水管が破損しているかの確認もしてくれるので、修理業者に相談しましょう。

外にある汚水桝が詰まっている

汚水桝のフタ

汚水桝とは、住宅から出た排水を水とゴミに分けて、ゴミを溜めておき、水のみを下水道に流すための設備です。外にあり、フタには「汚水」「おすい」などの記載があります。

 

排水管の先に汚水桝があるので、汚水桝が詰まっていると水が流れず、排水管を逆流して排水口まで戻ってきてしまいます。

 

そのため、排水口や排水管に異常がないのに逆流する場合は、汚水桝が原因かもしれません。

 

以下の記事では、汚水桝のつまりが生じている場所を探す方法や掃除法を解説しています。汚水桝が逆流の原因と疑われる場合は、ぜひご覧ください。

大雨で排水が下水道に流れない

ゲリラ豪雨や台風などで大雨が降ると、下水道に大量の水が流れ込みます。

 

すると、下水道が雨水でいっぱいになり、住宅からの排水を処理しきれなくなって逆流する場合があります。

 

大雨が原因の場合、自力で対処できることはありません。雨が止むと下水道の水量も通常に戻り、逆流は収まります。

 

もし逆流で水が溢れている場合は、水のうで応急処置しましょう。

お風呂の排水口からの逆流を解消する方法

お風呂の排水口からの逆流を解消する方法

逆流の原因が「排水口・排水管が詰まっている」「外にある汚水桝が詰まっている」場合、以下の対処法が効果的です。

  • 排水口のゴミを取り除く
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • ラバーカップ(すっぽん)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 汚水桝を掃除する

それぞれ詳しいやり方を見ていきましょう。

排水口のゴミを取り除く

お風呂の排水溝

排水口が詰まっている場合は、ゴミを取り除くとつまりが解消され、逆流や水の流れが改善します。

 

ゴミを取り除くときに、一緒に封水筒を掃除しておくのがおすすめです。封水筒とは、悪臭や害虫を防ぐための水を溜めておく筒状の部品です。

 

以下の手順でゴミを取り除き、封水筒を掃除しましょう。

  1. フタと受け皿を外す
  2. ゴム手袋をはめてゴミを取り除く
  3. 封水筒を反時計回りに回して外す
  4. ブラシでこする
  5. 水で流して元通りに戻す

衛生面を考えて、ゴミを取り除く際は、100円均一ショップやドラッグストアで売っているゴム手袋をはめましょう。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは、髪の毛や皮脂・垢などを溶かしてつまりを解消します。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円ほどで売っています。

 

髪の毛や皮脂・垢はタンパク質系の汚れなので、「水酸化ナトリウム」や「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている以下のような液体パイプクリーナーがおすすめです。

  • SCジョンソン『パイプユニッシュ』
  • 花王『パイプハイター 高粘度ジェル』
  • ニイタカ『パイプクリーナーL』

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 窓を開けたり換気扇を回したりする
  2. 規定量を排水口へ流し込む
  3. 規定時間放置する
  4. 水で流す

排水口へ流し込む量や放置時間を勝手に増やすと、つまりの原因になったり配管を傷めたりします。必ず説明書きを読んで使ってください。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

排水溝でラバーカップを使う
ラバーカップ(すっぽん)は、真空状態を作り出して異物を動かし、つまりを解消するための道具
です。ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで売っています。

 

ラバーカップを購入する際は、効果を最大限発揮するために、お椀型で自宅のお風呂の排水口に合うサイズを選んでください。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. フタと受け皿などの部品を外す
  2. 排水口にラバーカップをかぶせて、水を溜める
  3. 押し引きする

水は、ラバーカップのお椀部分が隠れるくらいまで溜めましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーもラバーカップ同様、異物を動かしてつまりを解消するための道具ですが、ラバーカップよりも強い圧力をかけられるのが特徴です。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入できます。先端に突起がなく、自宅のお風呂の排水口に合うサイズを選びましょう。

 

使い方は、以下のとおりです。

  1. フタと受け皿などの部品を外す
  2. 排水口に真空式パイプクリーナーをかぶせて、水を溜める
  3. 取っ手部分を押し引きする

ラバーカップと同じく、お椀部分が隠れるくらいまで水を溜めるのがポイントです。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシはワイヤーの先にブラシがついており、排水管の奥まで届いてつまりを解消できるのが特徴です。

 

100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで売っています。

 

お風呂で使うなら50cm~100cmほどの長さで、自宅のお風呂の排水口より少し細いサイズを選ぶとよいでしょう。使い方は、以下のとおりです。

  1. フタと受け皿などの部品を外す
  2. ブラシの部分を排水口へ差し込む
  3. 上下させたり回転させたりして異物を取り除く

一気に差し込むと、ワイヤーが折れたり異物が奥へ押し込まれたりします。少しずつ慎重に作業するのがコツです。

汚水桝を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝のつまりが原因の場合は、掃除して汚れを取り除くと解消します。

 

準備物は以下のとおりです。いずれも100円均一ショップで入手できるので、用意しておきましょう。

  • ゴム手袋
  • マイナスドライバー
  • バケツ
  • おけ、ひしゃくなど、汚れをすくえる道具
  • 掃除ブラシ

汚水桝の掃除方法は、以下のとおりです。

  1. フタにマイナスドライバーを差し込んで開ける
  2. 桶などで浮かんでいる汚れを取り除き、バケツに入れる
  3. エルボを外す
  4. 桶で沈んでいる汚れを取り除く
  5. 水を流してブラシでこする

エルボとは、L字型の配管です。エルボがついていると中がよく見えないため、外す必要があります。引っ張れば取れますが、もし取れない場合は無理せず、そのまま作業して構いません。

 

エルボが汚水桝内に落ちるとつまりの原因になるため、戻す際はしっかり押し込みましょう。

お風呂の排水口からの逆流を業者に相談すべきケース

お風呂の排水口からの逆流は自力で対処できる場合もありますが、以下のケースでは速やかに修理業者へ相談するのがおすすめです。

  • 自力での対処が困難
  • 自力で対処したけど、なかなか逆流が収まらない
  • すぐに解決したい

基本的に、トラブルは時間が経つほど被害が拡大します。自力で解決できないと感じたら、すぐに修理業者へ依頼しましょう。

お風呂の排水口の逆流解消の料金相場

お風呂の排水口の逆流解消を修理業者に依頼する際は、以下の料金相場を参考にしてみてください。

作業内容 料金相場
薬剤の使用 5,000円~10,000円
ローポンプの使用 8,000円~15,000円
中~重度のつまり
(まったく水が流れない、逆流など)
10,000円〜20,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜

ただ、現地の状況によって料金は変わるので、必ず見積もりをとってもらいましょう。

 

また、修理業者によっては、以下のような追加費用がかかる場合があります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理業者ごとで金額は変わるため、電話やホームページで確認しておきましょう。

お風呂の排水口の逆流解消を頼む業者の選び方

お風呂の排水口の逆流解消を頼む修理業者は、以下のポイントで選んでみてください。

  • 水道局指定工事店
  • 現地到着までのスピード
  • 見積もり費用

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から指定された修理業者を指します。特に初めての依頼なら、水道局指定工事店を選んでおくと安心です。

 

また、お風呂の排水口の逆流は他の場所への被害も考えられるため、現地到着までのスピードも重要な項目です。依頼時に聞いてみましょう。

 

さらに、排水口の修理は、現地調査で料金が決まるケースがあります。そのため、見積もり費用が無料の修理業者だと、費用を抑えられるのでおすすめです。

 

お風呂の排水口の逆流を防ぐ方法

お風呂の排水口の逆流を防ぐ方法
お風呂の排水口の逆流は、以下の方法で事前に防げます。

  • 目皿にネットをかぶせる
  • 排水口・排水管を週に1回掃除する
  • 排水口にアルミボールを入れる
  • 汚水桝を1年に1回は掃除する

状況が深刻になる前に、予防しておきましょう。

目皿にネットをかぶせる

目皿(受け皿)にネットをかぶせておくとゴミをキャッチし、ゴミが排水口へ流れるのを防いでくれます。

 

ネットは100円均一ショップでも売っているほか、ドラッグストアで数百円あれば手に入ります。おすすめは目が細かく、細かいゴミまでしっかりキャッチしてくれる不織布のネットです。

 

使い方は、目皿の上からネットをかぶせるだけです。貼り付けるタイプの場合、目皿の水分をよく拭いてから貼り付けましょう。

排水口・排水管を週に1回掃除する

排水口・排水管を週に1回掃除しておくと、ゴミが溜まらず、つまりが発生しにくくなります。

 

掃除の際は、手でゴミを取り除いた後、受け皿や封水筒を掃除ブラシでこすって洗うのがおすすめです。

 

また、パイプユニッシュのような液体パイプクリーナーでの掃除もしておきましょう。定期的に週1回は使っておくと、つまりを予防できます。

排水口にアルミボールを入れる

アルミボールは、アルミホイルを丸めたものです。アルミホイルは、水と反応すると抗菌作用のある金属イオンが発生するので、ぬめりを抑えられます。

 

アルミボールは、アルミホイルを丸めれば簡単に作れます。特に大きさに決まりはありませんが、排水口に流れない程度の大きさにはしておきましょう。

汚水桝を1年に1回は掃除する

汚水桝も放っておくとつまりが発生するので、1年に1回は掃除しましょう。

 

ただ、築年数によって、目安の掃除頻度は変わります。築年数ごとの掃除頻度の目安は、以下のとおりです。

築年数 掃除頻度の目安
10年以下 2年に1回
10年以上 1~2年に1回

なお、集合住宅の汚水桝は管理者が管理しているため、掃除は必要ありません。戸建ての場合は、住んでいる方の管理下なので、掃除が必要です。

 

汚水桝は、以下の方法で掃除しましょう。

  1. フタにマイナスドライバーを差し込んで開ける
  2. 桶などで浮かんでいる汚れを取り除く
  3. エルボ(L字型の配管)を外す
  4. 桶で沈んでいる汚れを取り除く
  5. 水を流してブラシでこする

汚水桝の掃除に必要なものはすべて100円均一ショップで買えるので、まとめて手に入れておきましょう。

お風呂の排水口の逆流をすぐに解消したいときは

お風呂の排水口から逆流したときは、水のうで応急処置した後、原因に合った対処法を試してみましょう。

 

ただ、自力での対処が難しかったり、なかなか逆流が解消しなかったりするときは、プロの修理業者にお任せしましょう。

 

お風呂のトラブルは、我々『クリーンライフ』にお任せください。逆流の解消や排水のつまり除去など、さまざまな問題を解決してきました。最短30分で駆けつけますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水口の逆流・つまりを相談してみる