洗面所の排水口からする臭いを放っておくと、カビや雑菌の繁殖が進み、生活環境の悪化や健康リスクも高まります。

 

まずはどこから臭うのか場所を特定してから、それぞれに合った対策をする必要があります。

 

そこで本記事では、洗面所の排水口が臭い原因と、 6つの対処法をまとめました。

 

仕事や育児で忙しい会社員や主婦の方でも、短時間で簡単にできる対策方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

洗面所の排水口が臭う5つの原因・対処法

原因

洗面所の排水口が臭い原因を、5つ紹介していきます。

  • 洗面ボウル・ゴミ受けの汚れ
  • オーバーフローからの悪臭
  • 排水管内の汚れ・詰まり
  • 排水トラップの封水が蒸発
  • 排水管や防臭パーツの破損・緩み

悪臭が漂う原因とあわせて対処法も解説していくので、最も可能性のある項目があるかどうか、ぜひ参考にしてください。

洗面ボウル・ゴミ受けの汚れ

洗面所の排水口が臭う原因のひとつに、洗面ボウルやゴミ受けに付着した汚れが考えられます。泡石鹸の残りや歯磨き粉などの汚れやゴミが日々蓄積されると、雑菌が繁殖していくため臭いの原因になってしまうからです。

 

例えば、湿気が多い時期にゴミ受けに溜まった髪の毛やホコリを放っておくとカビになり、悪臭が気になるようになります。

 

他にも、洗面ボウルに付着した歯磨き粉や泡石鹸の残りなどは目に見えにくい汚れのため、つい気にせず放置してしまいがちです。洗面所はほとんど毎日使う場所なので、日々こまめな掃除を心掛けましょう。

対処法:重曹とクエン酸で掃除する

洗面ボウルとゴミ受けの臭いや汚れを除去するなら、重曹とクエン酸を使いましょう。

 

【用意するもの】

  • 重曹(粉末タイプ)
  • クエン酸(粉末タイプ)
  • スプレーボトル
  • 古いスポンジ・歯ブラシ
  • ビニール・ゴム手袋

【重曹・クエン酸で掃除する手順】

  1. 洗面ボウルに重曹をかける(ペースト状にしても◎)
  2. 重曹の上にクエン酸をかける
  3. お湯(40℃〜42℃)をかける
  4. 5分〜20分放置する
  5. 古いスポンジや歯ブラシで洗面ボウル全体をこする
  6. 水かお湯で流して完了

重曹とクエン酸を混ぜて発生した二酸化炭素の泡で、汚れが落としやすくなります。重曹とクエン酸はドラッグストアやディスカウントショップのほか、100円ショップでも購入可能です。

オーバーフローからの悪臭

オーバーフローとは、洗面台の水が溢れそうになったときに逃がすための穴のことです。

 

ファンデーションの汚れや石鹸カスなどがオーバーフローへ水と一緒に流れたり付着したりすると、臭いの元になることがあります。洗面ボウルやゴミ受けと違って手軽に掃除しにくい場所ということもあり、定期的に手入れしている人はあまり多くないでしょう。

 

しかし、オーバーフローは排水管とつながっているため、汚れが溜まっていることを知らずに放置しているとカビや悪臭の原因になってしまいます。また、ジメジメした狭い空間なので、最悪の場合にはチョウバエなどの害虫が繁殖してしまうかもしれません。

 

汚れや悪臭を取り除き、常に清潔に保つよう定期的に掃除していきましょう。

対処法:泡タイプの漂白剤・カビ用洗剤を利用する

オーバーフローの汚れや臭いは、泡タイプの漂白剤やカビ用洗剤が便利です。

 

【用意するもの】

  • 泡タイプの漂白剤・カビ用洗剤のどちらか
  • ワイヤーブラシ
  • 使い捨ての歯ブラシ
  • ビニールやゴム手袋

掃除手順は非常にシンプルです。

  1. 泡タイプ(スプレータイプ)の漂白剤をオーバーフロー内に流し込む
  2. 30分〜60分程度放置する
  3. 洗面ボウルに水を溜めてオーバーフローへ流す

上記のやり方は、スプレータイプのカビ用洗剤も同様です。

 

しかし、長年手入れしていなかった場合、頑固な汚れやカビがあり、なかなか改善されない可能性があります。漂白剤やカビ用洗剤を流し込み、一晩つけ置きして、朝に水を流しても問題ありません。

 

もし気になる箇所があれば、ワイヤーブラシや使い捨ての歯ブラシを使って汚れを取り除きましょう。

排水管内の汚れ・つまり

排水管内に汚れが溜まってしまうと、水が流れにくく詰まりやすくするため、臭いの原因になります。

 

洗面所の排水管はP字トラップやS字トラップと2種類あり、どちらも共通して水が溜まる「封水」という部分があります。

 

封水部分に蓄積した洗顔後の皮脂汚れや髪の毛によって、悪臭が発生しやすいです。また、長い間排水管内の掃除をしてないと、封水だけでなく全体に頑固なカビや汚れが付着し、雑菌が繁殖してしまいます。

 

汚れが溜まらないように、定期的な掃除を心がけましょう。

対処法:ハイターを使用する

排水管内の汚れやつまりは、パイプユニッシュやパイプマンなどが一般的ですが、同じ塩素系のキッチン泡ハイターやハイターも使えます。

 

そこで、状況別でハイターを使用して掃除する方法を解説していきます。

  • 臭いや汚れがそこまで気にならない場合
  • 臭いや汚れが気になる・長年掃除していなかった場合

現在の状況に合った方法で、排水管の汚れを取り除いていきましょう。

臭いや汚れがそこまで気にならない場合

洗面所の臭いや汚れが少し気になる程度なら、以下を用意して掃除しましょう。

 

【用意するもの】

  • キッチン泡ハイター
  • サランラップ
  • ビニールまたはゴム手袋

【手順】

  1. サランラップを排水口が塞がる程度に切っておく
  2. 排水口にキッチン泡ハイターが上がってくるまで勢いよく吹きかける
  3. 泡が上まで来たらサランラップ→ゴミ受け→重し(キッチン泡ハイター本体)の順に重ねて真空状態にする
  4. 30分程度放置
  5. 勢いよく水を流して完了

キッチン泡ハイターは、細菌やカビなどの有機物を分解・除去する作用があるため、ぬめりや悪臭を解消し、さらに雑菌やカビの繁殖を抑えてくれます。

 

勢いよく吹きかけないと、泡が上にあがってこない点に注意してください。

臭いや汚れが気になる・長年掃除していなかった場合

もし臭いや汚れが気になる場合、長年掃除してなかった場合は、以下のように掃除します。

 

【用意するもの】

  • キッチン泡ハイター
  • ハイター
  • ポリ袋
  • ビニールまたはゴム手袋

【手順】

  1. 大きめのポリ袋に、半分以上多めに水を入れておく
  2. 排水口にキッチン泡ハイターが上がってくるまで勢いよく吹きかける
  3. 泡が上まで来たら、水入りのポリ袋を乗せて真空状態にする
  4. シンクの底面が隠れる程度の水を張る
  5. ハイターをキャップ1杯分ほど入れて30分放置する
  6. ポリ袋を外して勢いよく水を流したら完了

このとき、ゴミ受けも一緒にハイター漬けしても問題ないので、サランラップやポリ袋で蓋する前にゴミ受けを設置しましょう。ポリ袋を使った方法は、シンク周りも同時に掃除できるのでおすすめです。

 

洗面台のつまりについては、以下の記事で原因や対処法を詳しくまとめています。

排水トラップの封水が蒸発

 

排水トラップの中の水が蒸発し、臭いが充満している可能性もあります。排水トラップには一定に保たれた水(封水)があり、悪臭や害虫が下水道から上がって来ないよう、蓋のような役割を果たしているのが特徴です。

 

例えば、入居していない部屋や新居の洗面所やキッチンなどに行くと、下水臭く感じるのは排水トラップの封水が蒸発しているからです。

 

他にも、排水トラップの封水が蒸発するのには、以下の理由が考えられます。

  • 夏場で部屋の気温が高い
  • 長期旅行や出張等で家を留守にしていた
  • ドラム洗濯機(乾燥機付き)を使っている

封水がなくなると、排水口と室内が直接繋がってしまうので、悪臭が充満してしまいます。もし思い当たる節があれば、以下の対処法をすぐに試してみてください。

対処法:水を流してみる

封水が蒸発している可能性がある場合は、洗面ボウルに水を溜めて勢いよく水を流してみましょう。基本的に、定期的に水を流していれば、封水の水が蒸発することはありません。

 

以下の場合は、多めに水を流すと効果的です。

  • 長期旅行や出張で家を留守にする
  • 猛暑で乾燥しやすい

頻繁に封水が蒸発している場合は、排水管内の汚れや毛細管現象が起きている可能性があるので、業者に相談してみてください。

 

毛細管現象

毛細管現象とは、排水管の中に残っている異物が封水を吸い取り、封水が少なくなってしまう現象です。封水が頻繁に減るときは、排水管内に何かが詰まっている可能性があります。

排水管や防臭パーツの破損・緩み

洗面台下の収納が臭う場合は、排水管や防臭パーツが破損していたり、緩んでしまったりしていることが考えられます。

 

通常、排水管と床を防臭パーツを使って密着させて臭い漏れを防いでいますが、接続部に隙間が生じると、排水口からの臭いをダイレクトに感じてしまいます。

 

例えば、築年数が長いアパートやマンション、一軒家だと、排水管の経年劣化で入ったヒビから悪臭が発生することも。

 

また、大きな地震などの自然災害で、排水管がズレてしまうことも少なくありません。排水口からの臭いは想像以上に気になるので、特に建物の築年数が長い場合は、定期的なメンテナンスや点検を検討しましょう。

対処法1:防臭パーツの緩みは再設置を行う

防臭ゴムの取り付け方

もし防臭パーツがズレていることが原因で臭いが発生しているなら、正しく設置し直しましょう。ゴムキャップやプラスチックパーツなどの場合でも、隙間がないように並行にはめ込めば問題ありません。

 

ぴったり密着せずに隙間があったり、時間が経つとすぐに浮いてしまったりする場合は、防臭パーツのサイズが合っていない可能性があります。

 

防臭パーツに亀裂があったり破損していたりする様子がなければ、まずはぴったりはめられるか確かめて様子を見てください。

対処法2:防臭パーツの破損や劣化は新品を購入する

防臭パーツが劣化していたり、亀裂が入っていて破損していたりする場合は、新品を買い直しましょう。排水管に被せるキャップタイプと、差し込み型のパッキンタイプの2種類あります。

 

どちらのタイプかわかったら、排水口と排水ホースの直径を計って正しいサイズのパーツを購入してください。

 

基本的には「32-50(排水口32mm・排水ホース50mm)」が一般的ですが、マンションやアパートなど賃貸の場合は違うこともあるため、必ずサイズを確認することをおすすめします。

 

洗面所の排水口からの臭い予防対策

注意点

洗面台の悪臭の原因がわかり対処するだけでなく、また同じようなことがないよう、3つの予防対策を紹介します。

  • 就寝前に水を流す
  • 芳香剤や消臭剤を設置しこまめにチェックする
  • 定期的な掃除を心がける

毎日忙しい人でも手軽にできる予防対策をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

就寝前に水を流す

洗面台の臭い防止対策として、水を流してから寝る習慣をつけることをおすすめします。

 

日中と比較して、夜は水の使用量がグンと下がる時間帯なので、夏場や乾燥しやすい時期だと封水が減ってしまう可能性も少なくありません。

 

以下のいずれかの方法で、就寝前に水を流すのがおすすめです。

  • 洗面ボウルにギリギリまで水をためてから流す
  • 10秒程度水を流しっぱなしにする

排水トラップの中の水(封水)が蒸発してなくなると、排水口の悪臭が室内に広がってしまいます。

 

封水があることで臭い対策ができるだけでなく、害虫の侵入も防げるなどのメリットもあるため、寝る前の習慣にしてみてください。

芳香剤や消臭剤を設置しこまめにチェックする

洗面所の掃除が完了したら、芳香剤や消臭剤を設置してリセットしましょう。芳香剤や香り付きの消臭剤の場合、匂いに酔って体調を崩してしまうこともあるため、無香料のものを使用するのも1つの方法です。

 

また、徹底的に掃除しても完全に臭いが消えない場合や、効果がなかったときは、業者に依頼するまでの一時的な措置として設置するのも良いでしょう。

 

いずれにせよ、芳香剤や消臭剤を「悪臭予防」として活用することで、嫌な臭いが半減したり気にならなかったりするようになります。

 

インテリアとしても活躍するものなどさまざまな種類があるので、ご自身やご家族で好みのものを選んでみてください。

定期的な掃除を心がける

毎日のように使う洗面台は、日々汚れやゴミが蓄積していくので、悪臭が再発しないよう定期的な掃除をしていきましょう。洗面台の汚れは目に見えにくいため、毎日やらなくても良いだろうという気持ちになりやすいです。

 

しかし、湿気の多い季節や乾燥時期はカビや雑菌が繁殖したり、封水が蒸発したりして、臭いが気になりやすくなります。

 

四季の変化が激しい地域や築年数が長い建物に住んでいると、排水口の臭いに悩まされることも少なくありません。

 

毎回30分以上かけて入念に掃除する必要はないので、洗面ボウルやゴミ受けの汚れはできるだけ毎日、排水管掃除は週に1回程度行うようにしてみてください。

洗面所の排水口掃除におすすめのアイテム

洗剤

洗面所の掃除はできるだけ定期的に行うのが理想的ですが、忙しい日々の中手間をかけて続けるのは大変です。そこで、洗面所の排水口掃除にあると便利な、おすすめのアイテムを5つ紹介していきます。

 

商品名 用途 おすすめの理由
マッハ泡 バブルーン 排水管・オーバーフローの掃除 ・排水口に設置してオーバーフローから泡が出てくるまで本体を押し続け、放置するだけで簡単に掃除できる

・使い方がシンプルなので、子どものお手伝いとしても挑戦できる

・目で汚れを確認できる

・爽やかな香り

ウタマロクリーナー 洗面ボウル・ゴミ受けの掃除 ・洗浄力が高い

・アミノ酸系の洗浄成分のため、肌にやさしい

・洗面台以外に、キッチン周りやフローリングなど幅広く活躍できる

・手軽に使える

洗面台洗いスポンジ(フック付) 洗面ボウル・蛇口・鏡の掃除 ・ダイソーなどの100円均一で購入できる

・表面と裏面両方使える

・水なしでも汚れが落ちやすい

・フック付きのため、片付けしやすい

マイクロファイバー手袋・クロス 洗面ボウル・蛇口・鏡の掃除 ・ダイソーなどの100円均一で購入できる

・ホコリをとりやすい

・吸収性も速乾性もある

・1枚で蛇口や鏡の水垢も取れる

メラミンスポンジ 洗面ボウル・蛇口・鏡の掃除 ・ダイソーなどの100円均一で購入できる

・手のひらサイズで使いやすい

・キューブ型のメラミンスポンジなら、磨きにくい部分も掃除しやすい

・使い捨てできて衛生的

特に「ウタマロクリーナー」は、家全体の掃除に使えて肌にもやさしいので、1つはあると役に立ったり敏感肌でも安心して使えたりする点が魅力です。

 

「マッハ泡 バブルーン」や「マイクロファイバー手袋・クロス」など、お子さんも使えるものだったり、100均一で購入できたりするものも多いので、ぜひ参考にしてください。

洗面所の排水口の臭いが取れないときは

洗面所の排水口が臭い原因や対処法を解説しました。原因がわかったら、100円均一に売っているもので簡単に除去できる場合もあるので、ぜひ参考にしてください。

 

もし対処法を試しても改善しない場合は『クリーンライフ』へ相談してみましょう。24時間365日ご相談を受け付けており、最短30分で現場に到着します。

 

1人ではどうしようもない場合は、積極的にプロの手を借りてください。

 

→クリーンライフへ洗面所の排水口の臭いについて相談する