アパートでお湯が出ないときに対処を施すには、まず現在起きているトラブルその原因を理解する必要があります。

 

お湯が出ない原因は、給湯器や給水設備の故障であったり、単にお湯を使いすぎていたりとさまざまです。

 

そこで今回は、ケース別にアパートでお湯が出ない原因やその対処法をご紹介します。

 

「家賃は減額されるのか」「お風呂はどうするべきか」といった疑問も解決できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

【ケース別】アパートでお湯が出ない原因・対処法

アパートでお湯が出ない原因となる給湯器

アパートで突然お湯が出なくなった場合に考えられる原因としては、以下の4つが挙げられます。

 

  • 給湯器の不具合
  • 給水設備の不具合か断水
  • 混合水栓の故障
  • お湯の使いすぎ

 

ここでは、アパートでお湯が出ない主な原因とその対処法について、詳しく解説します。

水は出るがお湯が出ないなら「給湯器の不具合」

水は正常に出る一方でお湯だけが出ない場合、給湯器が何らかの原因で機能していない可能性が高いです。特に、お湯が出ないだけでなくガスコンロの火もつかないなら、給湯器の不具合を疑いましょう。

 

給湯器に起こり得る不具合としては、以下のようなケースがあります。

  • 給湯器の安全装置が作動している
  • 給湯器が故障している
  • 給湯器が凍結している

給湯器の故障は自力で対処できるトラブルではないため、修理や交換が必要になります。以下の記事では給湯器が故障する原因も詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

【対処法-1】ガス代の支払い状況を確認する

ガス代の未払いに心当たりがある場合、まずは支払い状況を確認しましょう。

 

契約しているガス会社に問い合わせ、未払い分の有無を確認する方法が確実です。ガス会社によっては、会員用のオンラインサービスで支払い実績や未払い料金の金額を確認できる場合もあります。

【対処法-2】給湯器の復帰を試みる

ガス代の未払いがなければ、ガスコンロの火がつくかどうかを確認しましょう。ガスコンロの火もつかない場合、給湯器が停止していると考えられます。

 

給湯器は、以下のようなケースで安全装置が作動し、ガスが遮断される仕様になっているからです。

  • ガスの使いすぎ(コンロを長時間使用するなど)
  • お湯の使いすぎ(お風呂にお湯を入れすぎて溢れさせるなど)
  • 強い地震の発生

安全装置でガスが遮断されているなら、大抵は復帰の操作で解決します。

 

【給湯器の復帰方法】

  1. 家にあるすべてのガス機器を止める
  2. 自分の世帯の給湯器にある「復帰ボタン」を反時計回りに回して外す
  3. 復帰ボタンを赤いランプが点灯するまでしっかりと押す
  4. 赤いランプが点滅したら3分程度待つ
  5. ランプの点滅が消えたら復帰完了

ランプの色を確認しながら、復帰するか試してみましょう。

【対処法-3】給湯器の凍結ならぬるま湯で溶かす

朝晩の気温が著しく低下する真冬の時期なら、給湯器が凍結している可能性もあります。

 

給湯器の内部にある給水管は、気温が低くなると中に残ったお湯とともに凍結します。これにより、蛇口までお湯が供給されないというケースです。

 

給湯器が凍結している場合は自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯を少しずつかけて溶かしていきましょう。タオルの上からお湯をかけていくと、より緩やかに溶かせます。

 

熱湯をかけると急激な温度変化で給水管が破裂する恐れがあるため、お湯は必ず人肌ほどの温度に留めましょう。

 

水もお湯も出ないなら「給水設備などの不具合か断水」

蛇口をひねったときにお湯も水も出ない場合、アパートの給水設備・止水栓・元栓いずれかの不具合か計画断水が実施されている可能性が高いです。

 

計画断水の場合は事前に掲示板やポスティングで詳細が通知されるため、確認してみましょう。

 

計画断水でない場合、止水栓の不具合なら自力で対処できる可能性があります。給水設備の不具合は入居者が対処できるトラブルではないため、管理会社や大家さんに連絡のうえ対応を依頼しましょう。

【対処法】止水栓・元栓の復帰を試みる

止水栓は、キッチン・洗面台・浴室・トイレなど、各水回りの近くに設置されています。まずはお湯が出ない水回りの止水栓を確認し、反時計回りに回して開きましょう。

 

一方でアパートの元栓は、玄関ドアの横などに配置されているメーターボックスの中にあります。水道メーターの近くにあるバルブハンドルが元栓で、反時計回りに回すと開きます。

 

ただし、集合住宅だと、複数軒分の元栓が1ヶ所に並んでいる場合も多いです。他の部屋の元栓を動かさないように注意しましょう。

一部の蛇口だけお湯が出ないなら「混合水栓の故障」

「キッチンの蛇口だけお湯が出ない」「お風呂だけお湯が出ない」など、一部の水回りだけお湯が出ないなら、混合水栓の故障が疑われます。

 

混合水栓とは、1つの蛇口から水とお湯の両方を出せるタイプの水栓です。水用・お湯用2つのハンドルか、左右に水とお湯の切り替えが可能な1つのハンドルが設置されています。

 

混合水栓は設置から10年程度経つと劣化症状が出やすくなり、水とお湯の切り替えができずお湯が出なくなる場合があります。

【対処法】水道業者に修理をしてもらう

混合水栓の故障を自力で対処するのは、ほぼ不可能と考えましょう。

 

混合水栓の修理には、レンチ・精密ドライバー・水栓レンチなど、さまざまな工具が必要です。また、適合するサイズを考慮しながら、自分で部品を調達しなければならない難しさもあります。

 

失敗すれば以下などのトラブルにもつながるため、無理をせず水道業者に相談のうえ、修理や交換を依頼すべきです。

  • 水が出ない
  • 水が漏れる

ただし、賃貸住宅のアパートの場合はいきなり水道業者に依頼はせず、管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

電気給湯器でお湯が出ないなら「使いすぎ」の可能性も

オール電化の賃貸住宅で電気給湯器やエコキュートが使われている場合、使いすぎによるお湯切れが生じているケースもあります。

 

電気給湯器やエコキュートは、あらかじめ温められたお湯がタンクに溜まっており、それを出して使うのが基本的な仕組みです。

 

そのため、一度に多くのお湯を使うと、タンク内のお湯が切れて使えなくなります。

【対処法】お湯が沸くのを待つか沸き増しする

お湯が切れている場合、お湯が再び沸く夜間まで待つ他ありません。

 

ただし、沸き増しの操作・設定に対応している電気給湯器であれば、すぐにお湯を沸かせます。操作・設定方法は使用している機種によって変わるため、詳しくは取扱説明書を確認しましょう。

 

その代わり、電気代が高くなるというデメリットも伴います。

アパートでお湯が出ないときの修理費用負担

アパートでお湯が出ないときの修理費用

給湯器や混合水栓など、備え付けの設備が故障してお湯が出ない場合は業者による修理が必要です。その際、「修理費用は誰が負担するのか」という疑問が浮かぶ方も多いでしょう。

 

ここでは、アパートでお湯が出ないときの修理費用負担について詳しく解説します。

ほとんどの場合は貸主が費用を負担する

基本的に給湯器や混合水栓などの修理費用は、住宅の貸主側が負担します。賃貸住宅における設備は、貸主の持ち物という扱いになるからです。

 

また、設備の修理は借主の報告後、貸主側が修理業者を手配して費用を支払うという流れが多いです。修理業者の手配にあたって、借主側が日程調整や作業の立ち会いをする必要があります。

借主が費用を負担させられるケースもある

給湯器や混合水栓を含め、住宅の設備の修理費用はすべてのケースで貸主に負担してもらえるわけではありません。故障したにもかかわらず貸主への報告を怠ると、借主側の負担になる場合があります。

 

賃貸住宅の借主には、「善管注意義務」が適用されます。これは民法第644条に記されている、何かを委任された人に発生する義務のことです。借主は物件の一時的な管理者とみなされ、善管注意義務を全うする必要があります。

 

そのため、借主は住宅の設備に不具合が生じたら、迅速に貸主へ報告しなければなりません。報告を怠って他の入居者に損害が発生すれば、責任を問われて修理費用の支払い・損害賠償を求められる恐れがあります。

アパートでお湯が出ないときは家賃が減額される?

アパート(賃貸物件)の貸主には、借主から収益を得る権利と借主に物件を使用させる義務があります。その義務には、ただ使用させるだけでなく、物件の引き渡し後に支障がない状態を積極的に維持することも含まれるのがポイントです。

 

これを踏まえると、借主に過失がないのにアパートでお湯が出なくなった場合は、「支障がない状態を維持する」という義務が履行されていないのでは?という視点も生まれます。

 

アパートでお湯が出なくなった際、義務不履行の責任として家賃が減額されることはあるのでしょうか。

家賃が減額されるかどうかはケースバイケース

アパートのお湯が出なくなった場合、家賃が減額される可能性はあります。

 

民法611条には、「借主に故障の責任がないケースで賃借物が故障した場合は、使用できなくなった部分の割合に応じて賃料が減額される」という規定があるからです。

 

給湯器が故障しても、アパートでの生活が全般的に不可能となるわけではありません。給湯器が直るまでの期間は、アパートでの生活全体のうち、お風呂やお湯を使えない事実を各々の基準で数値化のうえ家賃を減額することになります。

 

しかし、賃借人が一方的に減額率を決めて主張し、トラブルに発展するリスクも潜んでいます。家賃の減額を求めたところで、スムーズかつ納得のいく金額で家賃が減額されない恐れもある点は留意すべきです。

まずは契約書を確認すべき

貸主によってはトラブルを避けるため、故障で設備が使えなくなった場合の賃料の減額率について契約書に明記しています。

 

また、家賃の減額割合の計算日数に含まれない「免責期間」が設定されている場合もあります。この期間中に設備が修繕されて問題なく使えるようになれば、家賃は減額されません。

 

お湯が出なくなった場合を含め、部屋の設備に何らかのトラブルが生じた際の対応は貸主によって異なります。まずは契約書の内容を確認してから、貸主に相談しましょう。

アパートでお湯が出ない期間の入浴方法

アパートでお湯が出ないときの入浴

アパートでお湯が出なくなると、多くの場合で浴室が使えなくなります。設備が直るまでの間は、以下の方法で対処しましょう。

  • 近隣の銭湯を利用する
  • 近くに家族や友人が済んでいれば浴室を借りる
  • 電気ケトルでお湯を沸かして使う
  • ボディシートで体を拭く

それぞれの詳細を、以下で解説します。

近隣の銭湯を利用する

近所に銭湯など公共の浴場があれば、それを利用するのが確実な方法です。日数によっては入浴料で出費がかさみますが、どの方法よりもリラックスして体を洗えます。

 

公共の浴場が苦手なら、漫画喫茶のシャワーを使うのもおすすめです。

近くに家族や友人が住んでいれば浴室を借りる

近くに家族や友人が住んでいる場合は、浴室を貸してもらう手もあります。多少の迷惑をかけてしまう点も気に留めながら、事前に連絡のうえ状況を説明し、許可を得ましょう。

電気ケトルでお湯を沸かして使う

近くに頼れる人や施設がなければ、電気ケトルなどで沸かしたお湯をお風呂に溜めて使う方法もあります。

 

ただし、1回でできるお湯の量は限られているため、何度もお湯を沸かしてはお風呂に移す作業を繰り返す手間が生じます。

ボディシートで体を拭く

入浴そのものが難しい場合は、専用のボディシートで体を清潔に保ちましょう。汗を拭くための小さなシートだけでなく、大判・厚手の全身用ボディシートも数多く販売されています。

 

無香料で肌に優しい成分を配合したシートもあり、香りや肌への刺激が気になる方も安心です。

アパートでお湯が出ない状況にお困りの方へ

アパートでお湯が出ない原因が給湯器や給水設備の不具合だったら、必ず最初に管理会社や大家さんへ連絡をしましょう。その際、修理対応の詳細について教えてもらえます。

 

指定給水装置工事事業者の『クリーンライフ』では、給湯器の修理や交換サービスも行っております。修理経験豊富なプロが迅速かつ丁寧に対応いたしますので、必要な際はお気軽にご相談ください。

 

>⇒クリーンライフに給湯器の故障を相談してみる