止水栓は、開閉することで水量を調節したり、水の供給を開始したり止めたりする役割があります。

 

水漏れが起きたときには、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防ぐことが可能です。

 

そこで今回は、止水栓について役割や設置場所を解説していきます。

 

止水栓と間違えやすい元栓との違いも説明しますので、適切な取り扱い方や、万が一の際の対処法を確認しておきましょう。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

止水栓とは

止水栓

水回りに設置されている止水栓には、次のような役割があります。

  • 水道など、水回りの水を止める
  • 水の勢いを調節する

止水栓には、水回りごとの水量を調節する役割があります。キッチン、トイレなど場所別に止水栓が設けられており、特定の水を停止したり水量を調節することが可能です。

 

水の勢いを調節することもできるので、水流を少し強めたり、弱めたりもできます。

 

特定の場所で水漏れが起こった場合には、止水栓を閉めることで水漏れ被害の拡大を防げます。

止水栓と元栓は違う

水道の元栓の場所

止水栓と元栓は、どちらも水の供給に関わるものです。

 

止水栓が家中のすべての水回りに設置されている栓であるのに対して、元栓は住宅全体の水量を調節する役割があります。

 

元栓は主に、水道のメーターボックスの中に設置されています。メーターボックスは建物によって場所が異なり、戸建てであれば敷地内の地中にあるケースがほとんどです。

 

元栓を閉めると家中の水の供給がストップされるため、原因が分からない水漏れが発生した際には、元栓を閉める必要があります。

【水回り別】止水栓の場所

水回り

止水栓は、以下のような水回りごとに設置されています。

  1. トイレ
  2. キッチン
  3. 洗面台
  4. お風呂
  5. 給湯器

大体同じような位置に設置されていますので、確認しておきましょう。

トイレは壁または床

トイレの止水栓

トイレの止水栓が設置されているのは、以下の場所です。

  • トイレタンク後方の壁
  • 便器の背面や床

ほとんどの場合、トイレの壁や床に設置されています。

 

温水洗浄便座(ウォシュレット)の止水栓は、便座用の止水栓が別にある機種もありますので、分からない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

トイレの止水栓には、次の3つの種類があります。

  • ハンドル式
  • ドライバー型
  • 内ネジ型

ハンドル式であれば、手でハンドルを時計回りに回すと止水栓を閉められます。

 

ドライバー型、内ネジ型の場合は、マイナスドライバーを使って時計回りに回し、止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

キッチン・洗面台は収納部分

キッチン・洗面台の止水栓は、シンク下・洗面ボウル下の収納部分にあるのが大半です。

 

キッチン・洗面台の止水栓の種類は、主に次の2つです。

  • 蝶ネジ型
  • レバー型

蝶ネジ型は、蝶ネジを回して開閉するタイプで、手で開け閉めできます。レバー型はレバーを90度回転させて、開け閉めするタイプです。

 

金属製やプラスチック製など、素材や色はさまざまですが、配管と同じ素材・色であることがほとんどです。

 

キッチンで蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に止水栓が備えられていることもあります。

お風呂は蛇口

お風呂の止水栓の場所は、蛇口の種類によって異なります。

 

蛇口が壁に直接設置されている場合は、蛇口と壁をつなぐ部分に設置されています。

 

蛇口が浴槽のフチに設置されている場合は、点検口を確認しましょう。

 

点検口は、蛇口の下側、バスタブの側面に設置されています。ネジで取り外せるカバーが設置されているので、ネジを外して止水栓を探しましょう。

給湯器は本体の下

給湯器の止水栓は、給湯器本体の給水管との接続部分にあるケースが多いです。

 

メーカーによっては給湯器の上部に止水栓があるケースもあるので、見つからない場合は取扱説明書で確認しましょう。

 

給湯器には給水管・排水管・ガス管など、さまざまな配管が接続されています。止水栓を開閉するときは間違いのないように、必ず取扱説明書を確認したうえで作業してください。

止水栓の種類と閉め方・開け方

蛇口

止水栓を大きく分けると、3つの種類があります。

  1. ハンドルタイプ
  2. 外ネジタイプ
  3. 内ネジタイプ

ここからは、それぞれの特徴と開閉の仕方を紹介します。

ハンドルタイプ

ハンドルタイプの止水栓は、蛇口のようにハンドルの形状をしています。

 

開けたり閉めたりするのに道具は必要なく、手でひねるだけで簡単に回せるタイプです。

 

時計回りに回すと止水栓が閉まり、反時計回りに回すと開いて水が出ます。

 

基本的には手で簡単に開け閉めできますが、固くて回らないケースもあります。回らないときは強引に回そうとせず、業者に相談するなどしてください。

外ネジタイプ

外ネジタイプの止水栓は、ネジの部分が外に飛び出しており、マイナスドライバーを使って開閉します。

 

外ネジタイプの止水栓が設置されているのは、主にトイレです。

 

ネジ部分が飛び出ているのでマイナスドライバーを差し込みやすく、簡単に開閉できます。水を止めるときは時計回り、給水を再開する場合は、反時計回りにネジを回しましょう。

内ネジタイプ

内ネジタイプの止水栓は、ネジ部分が内側に入り込んでいます。開閉にはマイナスドライバーを使いますが、ネジが入り込んでいるのでドライバーで開閉しにくいのが難点です。

 

マイナスドライバーで回しにくいときは、水回り用の水栓ドライバーを使うと比較的簡単に回せます。

 

回す方向は外ネジタイプと同じで、閉めるときは時計回り、開けるときは反時計回りに回しましょう。

止水栓が回らないときの対処法

対処法

止水栓が硬くて回らないときは、次の3つの対処法を試しましょう。

  1. プライヤーで回す
  2. すべり止め液を使う
  3. 元栓を閉める

無理に回すと破損する恐れがあるので、慎重に作業してください。

ウォーターポンププライヤーを使う

ネジ式タイプの止水栓が回らないときは、ウォーターポンププライヤーを使いましょう。

 

ウォーターポンププライヤーは、ネジをつかんで回す道具です。力を入れすぎたり直接つかむとネジが変形する恐れがあるため、プライヤーとネジの間に布を挟むとよいでしょう。

 

ハンドルタイプには、ウォーターポンププライヤーは使えません。ハンドルタイプが固くて回らないときは、ゴム手袋をはめると力が入って回しやすくなります。

すべり止め液を使う

ネジがつぶれて変形している「ネジなめ」状態のときは、すべり止め液を使うのが有効です。

 

ネジの頭にすべり止め液を1、2滴たらすと、ネジが摩擦しやすくなりネジなめを防げます。

 

すべり止め液は、ホームセンターやネットで1,000円程度で購入できます。

 

すべり止め液が有効なのは、軽いネジなめの場合です。完全につぶれている場合は効果が薄いので、別の方法を試しましょう。

元栓を閉める

水漏れで止水栓を閉めたいのに回らないときは、水道の元栓を閉める方法もあります。

 

元栓を閉めれば家中の水の供給が止まりますので、水漏れの応急処置として有効です。ただし、すべての水回りが使えなくなるので、多少の不便さはあります。

 

水道の元栓がどこか分からないときは、以下の記事を参考にしてください。元栓の場所と開閉の仕方を、分かりやすく解説しています。

止水栓でトラブルが起きてお困りなら

止水栓の開閉は難しい作業ではなく、設置場所や止水栓の種類を知っていれば簡単にできます。

 

しかし、長く放置された止水栓は、固くて回らないこともあります。無理に回そうとしてネジがつぶれてしまうと、自分では対処できなくなることもあるでしょう。

 

止水栓のトラブルでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。止水栓を含む水回りのトラブルに年中無休で対応していますので、夜間や早朝でもすぐに駆けつけて対応いたします。

 

⇒クリーンライフに止水栓トラブルの相談をしてみる