お風呂の排水口つまりの原因や対処法を、わかりやすく解説します。

 

排水口を分解して掃除する方法や、液体パイプクリーナーを注ぐ解消法、ラバーカップといった道具を使った方法など、おすすめの方法をお伝えします。

 

排水口を掃除してもつまりが解消しない原因も解説するので、参考にしてみてください。つまりの再発を防ぐコツについても紹介します。

 

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

お風呂の排水口つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

まずは、お風呂の排水口がつまる原因を確認しましょう。つまりの原因によって、対策の仕方が変わります。原因がわかると、予防対策もやりやすくなります。

髪の毛や石けんカス

入浴して体を洗っている間に以下のものが排水口に流れて、つまります。

  • 髪の毛
  • 皮脂・垢・古い角質
  • 溶けなかったシャンプー・石けん
  • 石けんカス
  • 水垢

髪の毛の長い人や髪の毛の多い人は、髪の毛によるつまりが多い傾向です。

 

石けんカスは白い固体で、水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムといったミネラルが、石けん分と反応してできます。水垢も、ミネラルが固まったウロコ状の白い固体です。

 

石けんカスも水垢も水に溶けにくいので、少しずつ蓄積していきます。古くなればなるほど、汚れは除去しづらくなるので、早めに除去することが大切です。

外の汚水桝でのトラブル

汚水桝

お風呂の排水口や排水管の掃除をしてもトラブルが解消できない原因は、外に設置されている汚水桝のトラブルが考えられます。

 

特に戸建てにお住まいですと、汚水桝のメンテナンスを忘れがちです。外に出て、汚水桝があふれていないかをチェックしてみましょう。

 

汚水桝のトラブルは、以下が考えられます。

  • 汚水桝が詰まっている
  • 汚水桝があふれる
  • 汚水桝の損傷で水漏れしている
  • 木の根が汚水桝に入り込む

以上のようなトラブルが原因で汚水桝の排水不良が起き、住宅内の排水口や排水管でつまりが生じます。お風呂に対応している汚水桝を、掃除しましょう。

 

以下の記事で、汚水桝のつまりの原因や掃除のやり方を解説しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまりを解消する方法

お風呂

お風呂の排水口つまりを解消する方法を解説します。

お風呂の排水口つまりの原因 解消方法
髪の毛や石けんカス 重曹とお酢を使用する
液体パイプクリーナーを使用する
ラバーカップ(スッポン)を使用する
真空式パイプクリーナーを使用する
ワイヤーブラシを使用する
汚水桝のトラブル 汚水桝を掃除する

お風呂の排水口は、浴槽・洗い場の2ヶ所にあります。解消方法は、どちらの排水口にも効果的です。

 

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

排水口や排水管の汚れを除去する際は、フタやヘアキャッチャーを取り外しましょう。封水筒は反時計回りで外せます。そのまま上に持ち上げるだけで取れる仕様のものもあります。

 

お風呂の排水トラップ

ワン型のトラップが設置されているタイプなら、ワンの中の部品を引き抜いて取り出し、排水管が見える状態にしてから作業を始めましょう。

重曹とお酢を使用する

重曹にお酢をかけると発泡し、汚れを除去します。

 

重曹は、ホームセンターやスーパーのお掃除コーナーなどで1kg300円〜で販売しています。ダイソーなどの百均でも売られているので、気軽に試してみたい方におすすめです。

 

【用意するもの】

  • 重曹:2分の1カップ(100ml)
  • お酢:1カップ(200ml)
  • 50℃のお湯:1L(5カップ)

50℃のお湯は、熱湯と水を半々に混ぜると用意できます。

 

【重曹・お酢を使ったつまり解消方法】

  1. 排水口の取り外せる部品を外す
  2. 重曹を均等にふりかける
  3. 重曹の上からお酢をかける
  4. 発泡し始めたら、50℃のお湯をかける
  5. 30分〜1時間、放置する

1時間以上放置すると、排水管にダメージを与える可能性があります。

液体パイプクリーナーを使用する

パイプクリーナーは、髪の毛や皮脂を溶かす物質が入っている排水管専用の洗剤です。パイプユニッシュやパイプハイター 高粘度ジェルが、お風呂の排水口におすすめです。

 

スーパーの家庭用品売り場やスギ薬局などのドラッグストアで、500mlくらいの使いやすいボトルが500円前後で販売されています。

 

【液体パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. 排水口の部品を取り除く
  2. 規定量の液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 規定時間、放置する
  4. しっかりと洗い流す

使用前に窓を開けるなどして換気し、ゴム手袋を装着してから作業します。液体パイプクリーナーの量や放置時間は、説明書通りにしてください。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの正しい使い方を解説しているので、参考にしてください。

 

液体パイプクリーナーなど、排水口・排水管の掃除におすすめの洗剤を以下の記事で紹介しています。

ラバーカップ(スッポン)を使用する

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはスッポンとも呼ばれる、つまり解消アイテムです。

 

コメリ等のホームセンターやドンキホーテ、家庭用品コーナーのあるスーパーマーケットなどで、500円〜1,500円です。ダイソーやセリアといった100均の掃除コーナーにも、置いています。

 

カップが排水口をおおう大きさのラバーカップがおすすめです。浴槽で使うときは、ゴム部分がつかるくらいまで浴槽に水をはりましょう。

 

【ラバーカップを使ったつまり解消法】

  1. ラバーカップで排水口をおおう
  2. カップが水に隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップをゆっくり押して密着させ、引き抜く
  4. 3を数回、繰り返す

水を流して、つまりが解消したことを確認しましょう。

真空式パイプクリーナーを使用する

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力のあるつまり解消用具です。カップ部分が交換できるため、お風呂の排水口に合わせて使用できます。

 

カインズなどのホームセンターや通販サイトで、1,000円〜3,000円で販売しています。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消法】

  1. レバーが下がった状態で、真空式パイプクリーナーのカップを排水口に押し当てる
  2. レバーを勢いよく引っ張り上げる
  3. 再度レバーを下げて、引っ張り上げる
  4. 3を繰り返す

浴槽で真空式パイプクリーナーを使うときは、カップ部分が水につかるくらい浴槽に水を溜めてください。作業が終わったら水を少しずつ流してみて、つまりが解消できたか確認します。

ワイヤーブラシを使用する

ワイヤーブラシは、ワイヤーの先にブラシや針金を丸めたものが付いていて、排水管に挿入して汚れを除去するアイテムです。長さが1m〜10mのワイヤーブラシが、家庭用として販売されています。

 

ハンドルを回して操作するタイプが、排水管の奥まで挿入しやすいのでおすすめです。

 

ワイヤーブラシは、コーナン、コメリなどのホームセンターや通販サイトで購入できます。ハンドルがついたものは2,000円〜、ついていないものは1,000円〜です。

 

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

【ワイヤーブラシを使ったつまり解消法】

  1. ブラシを排水口に挿入する
  2. 排水管の奥にゆっくり入れる
  3. 動かなくなったら、回転・上下運動して、汚れをこそげ取る
  4. 汚れが取れたらワイヤーを引き抜く

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの使い方や選び方をわかりやすく解説しています。

外にある汚水桝を掃除する

お風呂の排水口・排水管を掃除してもつまり解消ができなかったら、汚水桝に原因がある可能性があります。戸建てでは、よくあるトラブルです。

 

汚水桝は、住宅内の汚水を一旦ためて、固形物など余計なものを除去する桝です。水回りごとに設置されています。

 

汚水桝を確認してつまりが生じていたら、汚水桝の掃除をしましょう。業者に依頼することも可能です。

 

汚水桝のフタの開け方

【汚水桝を掃除する手順】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮かぶ汚れをひしゃくですくい取る
  3. L型の配管を外して、底に沈む汚れを除去する
  4. 桝につながる排水管に、散水ホースを挿入して洗浄する
  5. 汚水桝の壁をブラシでこすり洗いする

以下の記事で、汚水桝の掃除の仕方や注意事項を解説しています。

お風呂の排水口つまりを解消するときの注意点

お風呂の排水口つまりが解消できないときに無理をすると、悪化させてしまう可能性があります。

 

無理に解消しようとすると、以下のように、つまりが悪化するケースも少なくありません。

  • ワイヤーブラシでつまりの原因をさらに奥深くに押し込む
  • 液体パイプクリーナーの使いすぎで排水管にダメージを与える
  • つまりの原因が固形物だった場合、ラバーカップを使うと排水管が破裂する

悪化させてから修理業者に依頼すると、修理費用が高額になります。軽微なうちに水道修理業者に相談すれば、短時間・低料金でつまりが解消します。

排水口ではなく排水管が原因の場合もある

排水口の汚れではなく、排水管に問題があるケースもあります。

 

以下のような原因で排水管にトラブルがある場合は、排水口のつまりを解消できません。

  • 施工不良
  • 地震の影響
  • 排水管の劣化

排水管自体に問題がある場合は、原因がわかりにくいため、ご自身での解消は難しいでしょう。また、つまりの原因が排水管の奥深くにある場合も、解消できないことがほとんどです。業者に相談しましょう。

 

以下の記事で、お風呂の排水管のつまり解消方法や、水道修理業者に依頼したほうが良いケースなどを説明しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまりの解消を業者に頼むケース

以下のようなケースは、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • いろいろ試したが、つまりが改善しない
  • つまりの原因が固形物かもしれない
  • つまりの原因がわからない
  • 汚水桝に問題がある
  • 設備が古く、劣化している可能性がある

プロの水道修理業者なら、的確に原因を特定して原因にあった方法で、短時間にトラブルを解消します。

お風呂の排水口つまり解消の料金相場

水道修理業者にお風呂の排水口つまり解消を依頼した際に、発生する料金をお伝えします。料金は基本料金と作業料金、部品代の合計です。必ず見積もりを取って、合計金額を確認してから依頼しましょう。

 

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
汚水桝の掃除(複数の汚水桝) 10,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

 

以下の記事で、高圧洗浄について解説しています。プロの高圧洗浄と自力でする高圧洗浄がどう違うのかも、わかりやすく解説しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口つまり解消で業者を選ぶポイント

お風呂の排水口つまり解消で、水道修理業者に依頼する際は、以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

  • 自治体の水道局指定工事店に登録されているかを確認する
  • 実績が豊富で、口コミで高評価が多いか確認する
  • 3社以上の業者で相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店は、「給水設備の工事を任せられる」と公的に認められた業者です。技術的に問題がないと認定されている業者なので、トラブルが起きる可能性は少ないでしょう。

 

しかし、水道局指定工事店というだけで選ばず、ちゃんと見積もりを依頼してから検討してください。きちんと見積もり内容を説明してくれる、誠意のある業者がおすすめです。

 

お風呂の排水口つまりの再発を防ぐコツ

コツ

お風呂の排水口つまりを解消したら、再発しないために以下を心がけてください。

  • ヘアキャッチャーを排水口に設置する
  • ゴミ取りシートを貼り付ける
  • 排水口・排水管を週1回は掃除する
  • 換気をする
  • 定期的に高圧洗浄をする

つまり予防だけではなく、悪臭防止にもつながります。

 

それぞれについて、解説していきます。

ヘアキャッチャーを排水口に設置する

髪の毛が排水口に入り込まないように、ヘアキャッチャーを設置しましょう。すでにヘアキャッチャーを設置している場合も、もっと目の細かいヘアキャッチャーに交換すると、排水口に髪の毛などの汚れが入りにくくなります。

 

抗菌仕様の樹脂製のヘアキャッチャーなら400円前後、抗菌作用のある銅製なら約2,000円です。カインズなどのホームセンターやドラッグストア、通販で購入できます。

 

ダイソーなどの百均のお店でも、樹脂製のヘアキャッチャーが販売されています。洗いやすいデザインで、お得です。

ゴミ取りシートを貼り付ける

ゴミ取りシートは、「排水口シート」「排水口シール」などといった名前で販売されています。排水口に貼り付けて、髪の毛やゴミが排水口に入らないようにするアイテムです。

 

使い捨てできるので、掃除の手間を省けます。ダイソーやセリアなどの100円ショップで20枚以上のセットで販売しています。ホームセンターや通販では、100枚セット1,000円〜です。

 

シートにゴミがたまったら、そのまま剥がして捨てましょう

排水口・排水管を週1回は掃除する

排水口・排水管の定期的な掃除は、つまりや悪臭防止にとても有効です。液体パイプクリーナーを使い、週に1度の頻度で排水口や排水管を掃除しましょう。

 

説明書に、つまり解消の量、つまり予防の量が記載されています。つまり予防の量を注いで放置したあと、水を洗面器に2杯程度流すだけです。曜日を決めておくと、忘れずに掃除しやすいでしょう。

 

お風呂の掃除方法を以下の記事で、わかりやすく解説しています。混ぜると危険な洗剤も具体的に説明しているので、参考にしてください。

換気をする

お風呂のような高湿度・高温の環境は、カビやぬめりが好む環境です。カビやぬめりが増える環境下では、石けんカスや水垢もできやすく、汚れが増大化します。

 

以下のように換気を充分にして、カビやぬめりの発生を防止しましょう。

  • お風呂の窓を開け放つ
  • 換気扇を回す

壁を乾いた雑巾で拭いて、乾かす習慣も大切です。

定期的に高圧洗浄をする

af0c2af50be8e7235ded3383d1c33094

高圧洗浄で排水管を洗浄すると排水管のつまり予防になり、排水管を長持ちさせます。マンションなど集合住宅は、管理会社が1〜2年に1度、排水管の高圧洗浄を業者に依頼しています。

 

つまりなどのトラブル予防に、高圧洗浄がおすすめです。戸建ての場合も3年に1度の頻度で、排水管洗浄を依頼してください。

 

以下の記事で、戸建ての排水管の高圧洗浄の料金を解説しています。排水管の交換が必要になると、もっと高額の費用が必要になるので、メンテナンスを心がけてください。

排水口と排水溝は違う

排水口と排水溝は「はいすいこう」と同じ読み方なので、つい混同してしまいます。しかし、排水口と排水溝は全く別のものです。

 

排水口は、家の中の水回りに設置され、使った水を家の外に流すための入り口です。一方、排水溝は、家の外にあり、雨水や流した水を排出します。道路横にある側溝も排水溝の1つです。

お風呂の排水口つまりをすぐに解決したいときは

お風呂の排水口つまりの原因や対処法を解説しました。簡単にできる方法が中心なので、お試しください。

 

もしご紹介した方法でも解消できない場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』へご相談ください。24時間年中無休で稼働しているので、いつでも相談できます。

 

点検・お見積もりは無料です。お見積もり後にお断りいただいても、キャンセル料は発生しません。安心してご相談ください。

⇒クリーンライフへお風呂の排水口つまりについて相談する