キッチンの排水口の流れが悪い原因、対処法を紹介します。
流れが悪い原因は油汚れや食材カス、固形物などさまざまです。原因に適した対処法を試し、排水口の流れを良くしましょう。
排水口の流れが改善したら、今後詰まらないように予防することが大切です。後半では、キッチンの排水口つまりを防ぐコツもお伝えします。
キッチンの排水口の流れが悪い原因
キッチンの排水口の流れが悪い原因は、主に次の4つです。
なぜ排水口の流れが悪くなってしまうのか、原因それぞれの詳細を以下で解説します。
油汚れが冷えて固まっている

キッチンの排水口の流れが悪いとき、まず考えられるのは油汚れです。
フライパンや鍋、皿などに付着した油が排水口に流れると、油が冷えて固まります。油と水は混ざらないため、排水口に固まった油が付くと水がなかなか流れません。
油は調理器具や皿に付いたものだけではなく、洗剤にも含まれています。食器を洗うたびに油汚れが排水口に溜まり、やがて流れが悪い状態になります。
食材カスや汚れが蓄積している
キッチンの排水口には油の他に、食材カスや汚れも蓄積します。
排水口に水切りネットを装着していても、小さな食材カスが通り抜けるのを防ぐのは困難です。小さな食材カスがネットを通り抜け、少しずつ排水口に蓄積すると、流れが悪くなってしまいます。
食材カスはぬめりや汚れが溜まる原因でもあり、注意が必要です。雑菌は食材カスや油汚れなどをエサにし、繁殖します。雑菌が増えると「バイオフィルム」と呼ばれる粘着質の膜を作り、この膜がいわゆるぬめりです。
固形物が詰まっている
キッチンの排水口には、以下のような固形物が詰まる場合があります。
- フタ
- 輪ゴム
- スポンジ
- たわし
- 割り箸
- つまようじ
- 歯ブラシ
固形物が排水管に流れないように、キッチンの排水口内には排水トラップが設置されています。排水口に固形物を落としても、排水トラップに留まっていれば取り出せます。
しかし、排水トラップをすり抜けて排水管に落ちてしまうと、取り出すのは簡単ではありません。落ちた固形物が水をせき止め、流れが悪い原因につながります。
屋外にある汚水枡で不具合が生じている
キッチンの排水口をこまめに掃除し、固形物を落としていないにもかかわらず流れが悪いときは、屋外にある汚水枡が原因かもしれません。
汚水枡は排水設備を簡単に点検できるように、各排水管の先に設けられた枡です。汚水枡で次のような不具合が生じると、キッチンの排水口の流れが悪くなる場合があります。
- 食材カスやゴミが詰まっている
- 油が冷えて固まっている
- 固形物が落ちている
- 破損している
- 木の根が侵入している
キッチンの汚水枡には、排水管から食材カスや油汚れが流れ込みます。汚水枡に汚れが蓄積して詰まると、水の流れを妨げ、排水口の流れも悪くなります。
また、汚水枡の破損、木の根の侵入が起こると、土砂が入り込んで詰まりやすいのも原因の一つです。
キッチンの排水口の流れを良くする方法
キッチンの排水口の流れを良くするには、以下の方法が挙げられます。
どんな原因に適切なのか、どのように対処するのか、以下でお伝えします。
排水口からお湯を一気に流す
お湯は、排水口に油汚れが溜まっているときに効果的です。油は熱に弱いため、お湯で溶かします。
排水口からお湯を一気に流せば、水圧による効果も利用できます。
【排水口からお湯を一気に流す手順】
- 排水口のゴミ受け、排水トラップなどを外す
- タオルやビニール袋などで排水口をふせぎ、タオルなどの端はシンクの外に出す
- 40〜50℃程度のお湯をシンクに溜める
- タンクやビニール袋を勢いよく引き抜く
熱湯を流すと、排水管が傷む恐れがあります。60℃以上のお湯は流さないでください。
液体パイプクリーナーを注ぐ
キッチンの排水口の油汚れは、液体パイプクリーナーで解消する方法もあります。
ただし、排水口が完全に詰まり、水が流れないときは液体パイプクリーナーを使わないでください。溶けた汚れが固まり、つまりが余計に悪化してしまいます。
液体パイプクリーナーは「パイプユニッシュ」「サニボン泡パワー」がおすすめです。いずれも300円前後、ドラッグストアやネット通販などで購入できます。
強力な成分が含まれているため、必ずゴム手袋をしてから作業を始めましょう。
【液体パイプクリーナーを使う手順】
- 排水管に液体パイプクリーナーを注ぐ
- 説明に書かれている時間どおり放置する
- 時間が経ったら、水を流す
パイプユニッシュの使い方は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。
ゴミ受けを塩素系漂白剤で掃除する
食材カスや汚れがキッチンのゴミ受けに溜まっていれば、塩素系漂白剤で掃除しましょう。
塩素系漂白剤は、スプレータイプで使いやすい「キッチン泡ハイター」がおすすめです。ドラッグストアやディスカウントストアなどで、300円程度で販売されています。
塩素系漂白剤は臭いが強いため、キッチンの窓を開けたり、換気扇を回したりし、換気しましょう。
また、目や肌に漂白剤が飛ぶと、失明や肌荒れの恐れがあります。漂白剤を使う前に、メガネやゴム手袋を装着してください。
【ゴミ受けを塩素系漂白剤で掃除する手順】
- 排水口のゴミ受けを外す
- ゴミ受けをスポンジやブラシなどで掃除する
- ゴミ受けに塩素系漂白剤をかけ、説明書どおりの時間放置する
- 放置後、漂白剤を洗い流す
水で洗い流したら、ゴミ受けは元の位置に戻しましょう。
ラバーカップを使う
ラバーカップは、ゴミ受けを掃除しても排水口の流れが悪いときにおすすめの道具です。
しかし、排水口に固形物を落としたときは、ラバーカップを使用しないでください。固形物が排水管の奥に移動し、場合によっては工事しなければなりません。
キッチン用のラバーカップは、ゴム部分がお椀型のものが適しています。100円ショップ、ホームセンターなどで購入可能です。
【ラバーカップを使う手順】
- 排水口のゴミ受け、排水トラップなどを外す
- ゴム部分を排水口に密着させた状態で、ゴム部分が浸かるようにシンクに水を溜める
- ラバーカップを垂直に押し込んだ後、一気に引っ張り上げる
ラバーカップは汚れなどを押し込むのではなく、引っ張り出すのがポイントです。
ペットボトルを代用する
ペットボトルはコンビニや自動販売機で用意できるので、塩素系漂白剤やラバーカップをすぐに購入できない人におすすめの方法です。
ペットボトルで解消する方法は、大きく2つあります。どちらの方法も、ペットボトルは500ml用の丸型を用意しましょう。
【ペットボトルに水を入れてから使う手順】
- ペットボトルに水を満タン入れる
- 排水口にペットボトルの口部分を差し込む
- ペットボトルを勢いよくつぶし、排水口内に水を一気に流す
ラバーカップの代用品として、ペットボトルを使う方法もあります。
【ラバーカップの代用でペットボトルを使う手順】
- 排水口のゴミ受けなどを外す
- ペットボトルを排水口に差し込む
- ペットボトルを押し、排水口内に空気を送る
ラバーカップの代わりにペットボトルを使うときは、手順をさらに詳しく紹介している以下の記事が参考になります。
固形物を取り除く
キッチンの排水口の見える場所に固形物が落ちたときは、ゴム手袋をして取り除きましょう。固形物を手で取りにくいときは、ピンセットやトングを使うのもおすすめです。
ただし、見えない場所に固形物が落ちてしまったときは、業者に対応を依頼しましょう。ブラシなどで無理やり固形物を取ろうとし、排水管の奥に流れた場合、排水管を外すといった大がかりな作業が必要です。
なお、排水管を分解し、固形物を取り出そうとするのはおすすめしません。排水管を組み立てた後、水漏れするといったトラブルが起きやすいためです。
汚水枡を掃除する
屋外にある汚水枡に食材カスやゴミが詰まっているときは、自分で掃除してみましょう。掃除している際に汚水枡内で固形物を見つけたら、取り除いてください。
【汚水枡を掃除する手順】
- 汚水枡の周りをビニール袋などで養生する
- 汚水枡のフタを開け、表面に浮いたゴミをひしゃくなどで取り出す
- 沈んでいる汚物を取り出す
- 排水管をホースなどで洗う
- 汚水枡の壁を洗う
汚水枡が破損している場合、木の根が侵入している場合は、業者に依頼しましょう。状況によっては、汚水枡の交換が必要です。
キッチンの排水口の流れが悪いときの注意点
キッチンの排水口の流れが悪いときは、次の2つに注意してください。
注意しなければならない理由は、以下で解説します。
固形物を無理やり流さない
キッチンの排水口に落とした固形物を無理やり押し流そうとすると、余計に詰まってしまいます。
固形物を押し流しても、排水口の流れが良くなるわけではありません。押し流した固形物に汚れや食材カスなどが留まり、余計に詰まります。
小さな固形物でも、落下したものは取り除くことが大切です。固形物を取り除けないときは、業者に修理を頼みましょう。
洗剤を同時に複数使わない
キッチンの流れを良くする際、液体パイプクリーナーや塩素系漂白剤といった洗剤を使う方法があります。
しかし、洗剤は同時に複数使わないでください。同時に複数の洗剤を使うと、化学反応により有毒ガスが発生する恐れがあります。
以下の組み合わせで洗剤を使うのは厳禁です。
- 酸性洗剤+塩素系漂白剤
- 液体パイプクリーナー+重曹
上記に限らず、洗剤を同時に複数使うのは避けてください。
キッチンの排水口の流れが改善しないときは業者に相談
自分で対処してもキッチンの排水口の流れが悪いときは、業者に相談しましょう。
完全に詰まる前の流れが悪いときに相談すれば、修理費用は安く済みます。適切に対処してくれる点からも、業者に相談することをおすすめします。
なお、流れが悪い他に以下の症状があれば、業者に相談するのが賢明です。
- 「ゴポゴポ」などの異音がする
- 異臭が続いている
- キッチン以外の排水口も流れが悪い
- 壁や床下で水漏れしている
キッチンのトラブルに気づいたら、早めに相談しましょう。
キッチンの排水管つまり解消の料金相場
キッチンの排水管が詰まって流れが悪く、業者につまり解消を頼むときの料金相場は以下のとおりです。
| 作業内容 | 料金相場 |
|---|---|
| 排水トラップを分解・清掃 | 6,000〜12,000円 |
| 高圧洗浄機で清掃 | 8,000〜15,000円 |
| 排水管を部分的に交換 | 15,000〜30,000円 |
業者によっては、さらに基本料金や出張料金、夜間や祝日の割増料金が数千円かかります。
いきなり作業を頼まず、必ず見積もりを取ってください。後から料金を提示する業者は、悪徳業者の恐れがあります。
キッチンの排水管つまり解消を頼む業者の選び方
キッチンの排水口・排水管のつまり解消を業者に頼むときは、以下の選び方を参考にしてみてください。
- 水道局指定工事店を選ぶ
- 料金が明確な業者を選ぶ
- 口コミで評判が高い業者を選ぶ
水道局指定工事店とは、自治体の水道局や水道課から「適切に水道工事ができる」と認められた業者です。非指定店よりも工事できる範囲が広く、キッチンの排水口トラブルも適切に対応してくれます。
しかし、水道局指定工事店に依頼すれば、全く問題ないわけではありません。公式サイトに料金が載っていない指定店は悪徳業者の可能性があるため、避けましょう。
また、SNSや口コミサイトなどで口コミを確認し、評判が高いかどうかも確認しましょう。
キッチンの排水口つまりを防ぐコツ
キッチンの排水口の流れが良くなったら、キープすることが重要です。以下のコツを参考に、キッチンの排水口が詰まるのを防ぎましょう。
- 油は排水口にできるだけ流さない
- 固形物を排水口に落とさない
皿や調理器具に付いた油はキッチンペーパーなどで拭き取り、できるだけ排水口に流さないでください。油が多いときは、ぬらした新聞紙などに染み込ませましょう。
また、固形物が排水口に落ちると、ぬめりが発生しやすくなります。なるべく固形物を落とさないように、排水口に水切りネットをかぶせましょう。
米粒や卵のカラなども排水口に落ちないように、網目が細かい水切りネットがおすすめです。水切りネットは、100円ショップでも販売されています。
キッチンの排水口トラブルはクリーンライフにお任せ!
キッチンの排水口の流れが悪いときは、自分で対処できます。しかし、頑固な汚れや固形物が原因で流れが悪ければ、解決は難しいでしょう。
自分で対処してもキッチンの排水口の流れが悪いままの場合は、ぜひ『クリーンライフ』へご相談ください。キッチンの排水口のさまざまなトラブルに対応可能です。
水回りの知識が豊富なスタッフが最短30分で駆けつけ、キッチンの排水口トラブルに素早く対応いたします。








































0120-423-152