この記事では、屋外の排水管つまりの掃除方法について徹底解説します。

 

屋外の排水管つまりは日常生活に影響を及ぼすので、早めの対処が必要です。自分で掃除する方法はいくつかあるため、本記事を参考に屋外の排水管つまりを掃除で解消してみましょう。

 

記事後半では、屋外の排水管つまりを予防する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

屋外の排水管つまりを掃除する前に確認したいこと

適切な対処法を選択するため、屋外の排水管つまりを掃除する前に以下を確認しましょう。

  • つまりの場所と原因
  • つまりの程度
  • 自力で対処できるか

まず、つまりの場所と原因です。屋外の排水桝(汚水桝)を順番に見ていき、水が溜まっている箇所があれば、その先の排水管がつまっている可能性が高いでしょう。

 

臭いや音を頼りにすると、何がつまっているかも判断できる可能性があります。

 

また、つまりの程度も重要です。重度のつまりだと、自力での対処は難しいため、業者に依頼する必要があります。

 

軽度のつまりでも、手元に道具がない、時間がないなどの理由で、自力で対処できないケースもあります。

 

これらのポイントを考慮したうえで、対処法を検討しましょう。

屋外の排水管つまりが発生する原因

pixta 99251663 M e1758164034835

屋外の排水管つまりが発生する主な原因は、以下の4つです。

原因によって対処法が変わるため、詳しく見ていきましょう。

ゴミや汚れ

家庭から排出されるゴミや汚れが、排水管つまりを引き起こすケースがあります。例えば、キッチンからの排水に含まれる油や、お風呂からの排水に含まれるせっけんカスなどです。

 

特に、冬場は油が固まりやすくなるため、排水管つまりを引き起こしやすくなります。ゴミや汚れは意外に頑固なので、早めに対処しましょう。

 

ゴミや汚れを掃除する方法をすぐに見る

土砂や落ち葉

土砂や落ち葉は、雨風や掃除で排水管や排水桝(汚水桝)に溜まります。すると、排水の流れが悪くなり、つまりになってしまうのです。

 

また、庭やバルコニーで植物を育てていると、砂が入りやすくなります。一方、雨風で自然に溜まっている場合は、原因として認識していないケースもあります。

 

特に、秋口からは落葉が多くなるため注意が必要です。落ち葉が集まって水分を含むと重くなってつまるため、気にかけておきましょう。

 

土砂や落ち葉を掃除する方法をすぐに見る

木の根

木の根が排水管に入り込んで内部で成長し、排水を妨げているケースもあります。木の根が入り込むと排水管の破損にもつながるため、早期発見が求められます。

 

とはいえ、木の根が排水管に入り込んでいるかは判断が難しく、もし見つけても自力での対処は困難です。

 

木の根がつまりの原因として疑われたり、原因の判別が難しい場合は、すぐにプロの修理業者へ相談しましょう。

 

依頼する業者の選び方をすぐに見る

排水桝(汚水桝)のつまり

汚水枡の役割

排水管そのものが原因ではなく、排水桝(汚水桝)がつまっているために、排水が妨げられている可能性があります。

 

排水桝(汚水桝)は生活排水を一時的に溜めておき、ゴミや汚れを分離させる役割を持っています。

 

そのため、定期的に掃除しないと、ゴミや汚れが溜まっていくのです。排水管自体に問題がない場合は、排水桝(汚水桝)を疑ってみましょう。

 

排水桝(汚水桝)のつまりを掃除する方法をすぐに見る

屋外の排水管つまりを自分で掃除する方法7選

pixta 78848511 M e1758164060667

屋外の排水管つまりを掃除するときは、原因にあわせて以下7つの方法をお試しください。

それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう。

手でつまりの原因を取り除く

つまりが見えていて、手が届く範囲であれば、手でつまりの原因を取り除くのが最も簡単な方法です。

 

手で取り除く際は、汚れず、怪我をしないようにゴム手袋をはめるのがおすすめです。スコップがあれば、より取り除きやすくなるでしょう。

 

ただ、スコップが排水管を傷つける可能性があるため、注意して作業してください。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

お湯を一気に流すと、油や汚れが溶けて流れる可能性があります。バケツがあれば実践できるので、誰でも試しやすい方法です。

 

ただ、熱湯は排水管を傷めます。特に、PVC製やプラスチック素材の排水管は高温に弱いため、流すお湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

お湯の流し方は、以下の記事でも詳しく解説しています。バケツ以外を使う方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。

クエン酸と重曹を使う

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

クエン酸と重曹をあわせて使うと発泡し、つまりの原因を取り除けます。クエン酸と重曹を使ってつまりの原因を取り除く際は、以下を準備してください。

  • 重曹:カップ1杯(200g)
  • クエン酸(またはお酢):カップ1/2杯(100g)
  • 50℃~60℃程度のお湯

クエン酸と重曹は、いずれも100円均一ショップで手に入ります。

 

クエン酸と重曹を使う方法は、以下のとおりです。

  1. 排水管に重曹を入れる
  2. カップ1杯(200g)のお湯にカップ1/2杯(100g)のクエン酸を溶かして入れる
  3. 1時間ほど置いてお湯で流す

排水管を傷めないように、お湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

重曹とクエン酸は混ぜると中和反応で洗浄力が落ちるため、軽度な汚れを発泡効果で落としたい場合におすすめの方法です。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、空気圧を利用してつまりの原因を取り除く道具です。スッポンとも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで数百円あれば購入できます。

 

ラバーカップにはさまざまなサイズがあるため、使う場所の大きさにあったものを選びましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. ラバーカップを被せる
  2. ゆっくり押し込む
  3. 素早く引く

押し引きを繰り返すと空気圧がかかり、つまりの原因が引き上げられます。

 

ポイントは、引くときに力を入れることです。押し込む際に力を入れると、つまりの原因が奥へいってしまい、解決しません。

 

状況を悪化させかねないため、引くときに意識を向けましょう。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、細いワイヤーの先にブラシがついている道具で、つまりの原因にひっかけて取り除きます。

 

奥のほうまで入るので、手では取り除けないときにも有効です。ドラッグストアやホームセンターで、数百円程度で手に入ります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. ワイヤーブラシをゆっくり排水管へ差し込む
  2. つまりの原因に当たったらゆっくり動かして引っかける
  3. 引き戻してつまりの原因を取り除く

注意点として、無理に押し込んではいけません。つまりの原因を押し込んでしまうほか、ワイヤーブラシが折れる可能性があります。ゆっくり丁寧に扱いましょう。

 

ワイヤーブラシの使い方については、以下の記事でも解説しています。ワイヤーブラシの選び方や保管方法もわかるので、ぜひ参考にしてください。

高圧洗浄機を使う

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

高圧洗浄機を使うと、水圧を利用してつまりの原因を取り除けます。排水管の奥のほうまで届くのが特徴です。

 

高圧洗浄機はホームセンターやECショップで購入でき、相場は10,000円~です。高圧洗浄機がない場合は、ホースでもある程度代用できます。

 

高圧洗浄機やホースを使う場合は、屋内側から水を流してつまりの解消を試みましょう。最初は弱めから始めて、徐々に水圧を強くしていくのがポイントです。

排水桝(汚水桝)の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

排水桝(汚水桝)の汚れが原因の場合は、取り除きましょう。排水桝(汚水桝)は、屋外の「汚水」「おすい」と書かれたフタを探すと見つけられます。

 

マイナスドライバーでフタを開けた後、手やスコップで汚れを取り除きましょう。汚れを入れるバケツがあると便利です。

 

汚水桝の掃除方法については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

屋外の排水管掃除は業者への依頼がおすすめ!

pixta 96235256 M e1758164089258

屋外の排水管つまりは、原因が特定しにくいケースがあります。

 

原因がわからないまま対処しようとすると状況を悪化させてしまうため、原因の特定もあわせて業者へ依頼するのがおすすめです。

 

屋外の排水管掃除を依頼する際は、以下3つのポイントを満たす業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 費用体系が明確である
  • 口コミ・評判が良い

水道局指定工事店に指定されている業者であれば、悪徳業者の可能性は限りなく低く、安心して依頼できます。

 

また、費用形態が明確だと、後で把握していない費用を請求されるようなトラブルに巻き込まれる心配がありません。

 

あわせて、口コミ・評判を調べておくと、ホームページだけではわからない実際の評価がわかります。

 

クリーンライフ』は、多くの地域で水道局指定工事店に指定されており、ホームページで細かく費用を提示しています。見積もりは無料なので、詳しい金額を知りたい場合でも安心です。

 

加えて、実際に利用した多くの方から満足いただいています。数々の排水管つまりを解消してきているため、お困りの際はぜひご連絡ください。

 

『クリーンライフ』に排水管つまりの解消を依頼する

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ依頼するメリット

排水管つまりは自力での対処も可能ですが、業者へ依頼すると以下のメリットがあります。

業者へ依頼するか迷っている場合は、チェックしておきましょう。

つまりの原因がわかる

水道修理業者はつまり解消だけでなく、原因調査も実施してくれます。つまりの原因がわからないと適切に対処できないので、しっかり原因を調べてもらえるのはメリットです。

 

特に、排水管の奥のほうでつまりが発生していると、素人目には判断できません。原因調査からつまり解消まで一貫してお任せできるので、迷ったら業者に頼むのがいいでしょう。

状況に合った対処法で解決してくれる

排水管つまりを解消するには、原因に合った対処法を選択するのが重要です。しかし、どの対処法が合っているのかわからなかったり、不安になったりするでしょう。

 

その点、プロにはノウハウがあるので、状況に合った対処法を選択できます。

 

間違った対処法を試して状況を悪化させるよりも、はじめから業者に頼んで適切に対処してもらうのがおすすめです。

早く確実に対処できる

普段から排水管つまりに対処している人は多くないので、どうしても手間取り、時間がかかってしまいます。

 

一方、修理業者は排水管つまりをはじめとした水道トラブルのプロなので、早く確実に対処できます。

 

自力での対処を試みるより、最初から修理業者へ依頼したほうが早く解決できるケースが多いでしょう。

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ頼む際の料金相場

mathieu stern 1zO4O3Z0UJA unsplash e1759574636305

屋外の排水管つまり掃除の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

加えて、基本料金や休日・夜間の割増料金がかかる業者がいます。依頼前にホームページや電話などで確認しておきましょう。

屋外の排水管つまりを予防する方法

30535639 m e1759574651297

屋外の排水管つまりを普段から予防するなら、以下の方法をお試しください。

一つずつ詳しく見ていきます。

定期的に掃除する

排水管つまりは、汚れや砂が徐々に蓄積していき、あるタイミングで排水できなくなって発覚します。

 

そのため、定期的に掃除しておくと、つまりを予防できます。目安は、少なくとも半年に一回です。

 

特に、大雨が降った後は排水管に土砂や落ち葉が溜まりやすいので、掃除しましょう。

土砂や落ち葉が入らないようにする

定期的に掃除して土砂や落ち葉を取り除くことも大事ですが、そもそも土砂や落ち葉が入らないようにする対策も有効です。

 

排水桝(汚水桝)にカバーやフィルターを付けると、土砂や落ち葉が入りにくくなるのでおすすめです。

ゴミや汚れをそのまま流さない

ゴミや汚れをそのまま生活排水として流さないことも、つまり予防になります。

 

油は事前に拭く、排水口にフィルターを付けてゴミをキャッチするなど、できることから始めてみましょう。

屋外の排水管つまりの掃除を依頼するなら『クリーンライフ』へお任せください

屋外の排水管がつまると、水の流れが悪くなり、生活に影響を及ぼします。自力で解決できるケースもあるので、気づいたら早めに対処しましょう。

 

つまりの原因がわからない、自力で解決できないときは、プロの水道修理業者に相談してみてください。

 

クリーンライフ』は明確な料金体系で、迅速に排水管つまりを解消いたします。原因調査も行いますので、なぜつまりが発生しているかわからなくても大丈夫です。

 

出張・見積もり費はかかりませんので、屋外排水管のつまりでお困りの場合はぜひご相談ください。

 

クリーンライフに屋外の排水管掃除について相談してみる

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。