汚水枡は、家庭の水回りの排水や汚水を溜める場所です。

 

汚水枡を掃除したことない場合、汚水枡の中に油汚れ・生活排水が溜まっている可能性が高いでしょう。

 

そこで今回は、汚水枡の掃除方法や掃除をすべきタイミングを解説します。

 

汚水枡の汚れを放置すると、悪臭やつまりの原因にもなりますので、掃除したことがない人は、この記事を参考に汚水枡を確認してみてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

汚水枡の役割

汚水枡

汚水枡とは、各家庭の生活排水が下水に直接流れないように、つまりが起きやすい場所に設置されている設備です。

 

生活排水には、以下のような異物が含まれています。

  • 食品くず
  • 洗剤
  • 石けんカス
  • 油汚れ
  • 髪の毛・体毛
  • 衣類くず
  • ほこり

このような異物を生活排水として直接流してしまうと、排水管がつまったり、環境汚染につながります。そこで汚水枡で異物が下水に流れるのを食い止めるために、設置されているのです。

 

汚水枡があることで点検・清掃がしやすくなっており、汚水枡は排水をスムーズに行うには必要不可欠な存在です。

 

汚水枡は下水に異物が流れないような仕組みになっているため、汚れが溜まりやすく、1年に1回程度の清掃が推奨されています。

 

汚水枡の構造と役割については、さらに詳しく解説した以下の記事を参考にしてください。

掃除したことない汚水枡はどうなる?

?が書かれたスケッチブックと虫眼鏡

汚水枡を掃除したことがなく、放置していると、キッチンやお風呂から流れた汚れや異物が溜まり続けます。

 

汚れが溜まると排水がスムーズに行われないだけでなく、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。

つまりで汚水が溢れてくる

汚水枡の掃除をしないと、枡に汚れが溜まり、つまりで汚水が溢れてくる恐れがあります。

 

油汚れなど生活排水に紛れた汚れは、徐々に蓄積されていき、配管にこびりついていきます。

 

汚れが配管や汚水桝に溜まるとスムーズに水が流れなくなり、やがてつまりを引き起こします。

 

つまりが起こると、排水口や汚水枡から汚水が溢れてくることも。水回りの設備が使えなくなったり、床が汚水で水浸しになる恐れもあるので、注意が必要です。

周囲に悪臭が発生する

汚水枡を掃除せずに汚れを放置していると、悪臭の原因にもなります。

 

汚水枡の周辺や家の中に、悪臭が漂い始めます。悪臭が漏れ出すとハエなどの害虫が発生するほか、近隣の住人に迷惑をかける恐れもあるでしょう。

 

ご近所とのトラブルに発展する恐れもあるので、悪臭が発生する前に対処する必要があります。

自分では対処できなくなる

掃除したことがなく、汚水枡のつまりや悪臭がひどくなると、自分では対処できなくなり、汚水枡の掃除を業者に依頼しなければならなくなります。

 

汚水枡は汚れがひどくなければ自分でも掃除できますので、手が付けられなくなる前に対処することが大切です。

 

汚水の逆流や悪臭が発生する前に、定期的に汚水枡を掃除しましょう。

汚水枡の掃除方法

掃除道具

汚水枡の掃除方法を紹介します。

 

【用意する物】

  • ゴム手袋
  • ひしゃくやスコップ
  • ブラシ
  • ゴミ袋
  • ビニールシートまたはビニール袋
  • 高圧洗浄機やホース

ひしゃくやスコップは、ある程度柄の長いものを用意してください。

 

汚れが飛び散る可能性があるので、汚れても良い服装で作業しましょう。

 

【掃除手順】

  1. 汚水枡の周囲をビニールシートやビニール袋で養生する
  2. 汚水枡のフタを開ける
  3. 表面に浮かんだゴミや汚れをひしゃくで取り除く
  4. 下に沈んだ汚物を取り除く
  5. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  6. 汚水枡の壁面を洗浄する
  7. 水を流す

汚物が飛び散る可能性があるため、事前にビニールシートやビニール袋で周囲を養生しておきましょう。

 

ひしゃくやスコップで取り除いたゴミは、用意しておいたビニール袋に入れて処分します。

 

汚水枡の掃除にかかる時間は、おおよそ1~2時間です。こまめに掃除していれば、もっと短時間できれいになります。

 

汚水枡の詳しい掃除手順については、以下のページで解説しています。手順ごとに詳細や注意点をまとめていますので、掃除の前にご一読ください。

アパート・マンションの汚水枡の掃除方法

アパートやマンションなど、集合住宅の汚水枡の場合、掃除は基本的に管理会社が対応します。

 

毎月支払っている管理費・修繕積立費などから、管理組合が実施するのが一般的です。

 

管理会社が定期的に清掃を業者に依頼しているケースがほとんどなので、汚水枡のトラブルが起きることはあまりないでしょう。

 

万が一悪臭やつまりなどの異変が生じた場合は、管理会社、または大家さんに相談しましょう。

 

【管理者向け】クリーンライフの法人向けサービスを見てみる

汚水枡の掃除をプロに依頼すべきケース

注意点

汚水枡の掃除は自分でやる以外に、業者に依頼することも可能です。

 

以下のようなケースの場合、業者に依頼したほうがスムーズにトラブルを解決する可能性があります。

  • 汚水枡の掃除方法が分からない
  • 悪臭や排水トラブルが深刻な状況である
  • 掃除をしている時間がない
  • 徹底的にきれいにしたい

手間と時間をかけずに徹底的にきれいにしたい場合や、あまりにも汚れ・においがひどいときは、業者に相談するのがおすすめです。

 

業者に相談すべきケースと費用相場は以下のページで詳細を確認できますので、ぜひご覧ください。

業者選びのポイント

汚水枡の清掃業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に相談する
  • 相見積もりを取って比較する
  • 口コミや地域の評判が良い業者を選ぶ

汚水枡の清掃を依頼するなら、配管の修理や交換にも対応できる「水道局指定工事店」に依頼するのがおすすめです。

 

評判の良い水道局指定工事店の中から複数の業者に見積もりを取り、料金や掃除内容を比較して選びましょう。

 

水道局指定工事店については、以下で詳しく解説しています。

汚水枡の掃除の費用相場

汚水枡の掃除にかかる費用相場を紹介します。

汚水枡の掃除 8,000円
軽度のつまり除去 5,000円
高圧洗浄 25,000円
トーラーの使用 30,000円
排水管の一部を交換 10,000円
汚水枡の交換 35,000円~50,000円

汚水枡の状況によって異なりますが、清掃は8,000円が相場になります。

 

高圧洗浄機を使用する場合、家庭用の機器よりもパワーが強いため、短時間できれいになります。

 

汚水枡のつまり解消にかかる費用については、以下のページで詳しく相場を紹介していますので、参考にしてください。

汚水枡の掃除の頻度とタイミング

汚水枡の掃除は、定期的に行うことが推奨されています。

 

ここからは、掃除をすべき頻度とタイミングについて解説します。

推奨される頻度は年に1~2回

汚水枡の掃除で推奨される頻度は、年に1~2回です。

 

家族の人数や水回りの使用頻度によって異なりますが、少なくとも年に1回は行うことをおすすめします。1回の掃除の負担を減らしたいのであれば、半年に1度は掃除するのがおすすめです。

 

暑さや寒さの厳しい季節は避け、春や秋の気候の良いタイミングで行うと良いでしょう。

掃除をすべき3つのタイミング

定期的に掃除をしたうえで、以下のような症状が現れたときも汚水枡を掃除すべきタイミングです。

  • スムーズに排水できない
  • 家の周りや排水口から異臭がする
  • 汚水枡の蓋の周辺が汚れている

汚水枡が詰まりだすと、キッチンなどの排水口から「ゴボゴボ」と水が逆流してきたり、悪臭が発生したりすることがあります。

 

このようなトラブルが起きたら、汚水枡のつまりを疑いましょう。

 

また、汚水枡の蓋や周辺が汚れている場合も、汚水が溢れている可能性があります。汚水枡の周辺は定期的に確認し、つまりが発生していないかを確かめてください。

汚水枡をきれいに保つポイント

Point

汚水枡の掃除には、手間と時間がかかります。

 

少しでも掃除の負担を減らしたい方は、次のポイントを押さえておきましょう。

排水口に異物を流さない

排水口には、つまりの原因となるような異物を流さないことが重要です。

  • ゴミ受けに溜まったゴミ
  • 髪の毛やホコリ
  • アクセサリー類

これらの異物が流れないように、ゴミ受けはこまめに掃除をしたり、固形物を落とさないように注意しましょう。

 

油が付いたフライパンや食器は、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取ると、油汚れが流れるのを防げます。

 

異物を流すと、排水管のつまりの原因にもなります。万が一流れてつまってしまったときは、以下の記事を参考に対処してください。

定期的に排水管を掃除する

汚水枡に汚れを溜めないためには、排水管を定期的に掃除することも大切です。

 

食べ物の残り汁なども、そのまま排水口に流すと冷えて固まってしまいます。排水管で油汚れが固まらないように、1日の終わりに50℃程度のぬるま湯を流すと良いでしょう。

 

キッチンの排水口

排水トラップも定期的に外して、全体をきれいにしておきましょう。

 

さらに、月に1回程度、排水管のクリーナーを注いで掃除すると、汚水枡のお掃除も楽になるはずです。

業者に点検やメンテナンスを依頼する

排水管の高圧洗浄を業者に頼むメリット汚水枡や排水管は、目で確認できない部分も汚れが溜まっています。

 

定期的に掃除していても落としきれない汚れもあるので、気になる場合は業者に点検を依頼するのもおすすめです。業者に依頼すれば、専用のカメラなどを使って調査し、徹底的に汚れを落としてくれます。

 

汚水枡の汚れ以外にも、水漏れなどのトラブルの早期発見にもつながりますので、気になることがあれば専門業者に相談してみましょう。

 

高圧洗浄を業者に依頼した場合の料金相場は、以下の記事で確認できます。費用を抑えるコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

汚水枡を掃除したことない方は

汚水枡は定期的に掃除をしておけば、つまったり汚水が逆流したりするのを防げます。

 

汚水枡のフタは簡単に外せるため、自分で掃除することは可能です。しかし、想像よりも汚れていたり、放置しすぎて自分では対処できないほど汚れが溜まっているケースもあります。

 

汚水枡の掃除が難しいときは、無理せず水道業者に相談することをおすすめします。

 

私たち『クリーンライフ』でも汚水枡の清掃を行っていますので、お気軽にご相談ください。LINEやメールでの無料相談も受け付けています。

 

⇒クリーンライフに汚水枡のトラブルについて相談してみる