キッチンの排水口の臭いをハイターで解消する方法や、注意点を解説します。

 

ハイターの種類ごとに使い方を解説するので、ハイターを使って効率的に排水口の臭いを除去しましょう。ハイターを使う際に、やってはいけないこともお伝えします。

 

原因によっては、ハイターでは解決しないことも。ハイターでは効果がない臭いの原因、自力でできる対処法も解説するので、最後までお読みください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

ハイターでキッチンの排水口の臭いを除去できる・できない原因

ハイター

ハイターは、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする漂白剤です。次亜塩素酸ナトリウムには、以下の効果が期待できます。

  • 除菌
  • ウイルス除去
  • 漂白
  • 消臭

 

以下のように、臭いの原因が雑菌によるヌメリなどの汚れなら、除菌作用のあるハイターで除去できます。

 

排水口が臭い原因 ハイターで除去できるか
排水口の部品が汚れている ⚪︎
排水管が汚れている ⚪︎
排水口下に設置された排水トラップの水が蒸発している ×
排水管がずれている ×
排水トラップ・排水管が壊れている ×
汚水桝のトラブル ×

 

設備の不具合に原因がある場合は、部品の修理・交換が必要です。以下の記事で、排水口の臭いの原因についてさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

キッチン排水口の臭い解消にハイターを使う際の注意点

注意事項

ハイターを使ってキッチン排水口の臭いを解消する際に、以下の注意点を押さえておいてください。

  • ハイターが使えない素材に注意する
  • 換気をよくする
  • 他の洗剤と混ぜない

それでは、順に解説します。

ハイターが使えない素材に注意する

ハイターは次亜塩素酸ナトリウムを含む、塩素系の強アルカリ性の漂白剤です。

 

以下のものに付着すると、変色や変質の心配があるので、使わないようにしましょう。

  • ステンレス以外の金属
  • ホーロー
  • 大理石
  • 色物・柄物の布製品
  • 天然石

ステンレス製のシンクやゴミ受けには、ハイターを利用できます。しかし、放置し過ぎると、ステンレスでも劣化する可能性があるので、注意が必要です。

 

シンクはほとんどステンレスですが、ゴミ受けなどはメッキの可能性もあります。絶対的な見分け方ではありませんが、磁石を近づけて、くっつけばメッキと考えてよいでしょう。

 

また、衣類につくと色が落ちる可能性があるので、色落ちしても問題ない服を着用して作業してください。

換気をよくする

ハイターは揮発性のある液体です。揮発性とは、液体が気体になりやすいことで、気体になって強い刺激臭が発せられます。

 

ツーンとする刺激臭で気分が悪くなる可能性があるため、以下のように換気をよくして作業しましょう。

  • 換気扇を回す
  • 窓を開ける
  • 窓のないキッチンは続き部屋のドアを開ける

気分が悪くなったら、すぐにベランダに出るなどしてきれいな空気を吸いましょう。

他の洗剤と混ぜない

ハイターは単独で使い、別の洗剤と一緒に使わないでください。

 

特にハイターと混ぜてはいけないものは、以下の通りです。

  • 酸性の洗剤
  • クエン酸や食酢
  • アルコール

酸性洗剤とは、例えば水垢用として売られている洗剤です。絶対に、ハイターと一緒に使わないでください。ハイターと酸性洗剤を一緒に使うと塩素ガスが発生して、目や肌、肺にダメージを与えます。

 

また、熱湯でハイターを薄めたり、洗い流したりすると、塩素を含んだ湯気が発生して吸い込む恐れがあります。熱湯を使うのも危険です。

ハイターを使ったキッチンの臭い排水口の洗浄方法

キッチンの排水口

まずは、キッチン排水口の部品を取り外します。取り外せる部品は、以下の通りです。

  1. フタ
  2. ゴムフタ
  3. ゴミ受け
  4. ワン

リストに掲載している順番で取り外して、バケツや洗面器に入れましょう。

 

排水口と排水ホースの間には、排水トラップが設置されています。排水トラップとは、水をためて下水から流れてくる悪臭や害虫を遮断する場所です。排水トラップのワンは、反時計回りに回せば外れます。

 

作業するときは、ゴム手袋をはめて始めましょう。皮膚に触れると、アレルギーなどのトラブルが生じます。

 

  • キッチン泡ハイター
  • キッチンハイター
  • パイプハイター 高粘度ジェル

上記3種類のハイターを用いた臭いの解消方法を、それぞれ解説します。

キッチン泡ハイターを使う方法

キッチン泡ハイターは、スプレータイプの容器に入っているハイターで、スプレーから泡状の液が出てきます。分解した部品を洗うには、とても使いやすいのでおすすめです。

 

キッチン泡ハイターは、サンドラッグなどのドラッグストアやディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は、400mlのボトルが300〜400円前後です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. キッチン泡ハイターを分解した部品に吹きつける
  2. 5~10分放置する
  3. 水を30秒流して、洗う

キッチン泡ハイターとキッチンハイターは、成分がよく似ています。しかし、キッチン泡ハイターの空きボトルにキッチンハイターを入れて使うのは、飛び散って危険です。

キッチンハイターを使う方法

キッチンハイターを使って、排水口の部品を洗う方法です。キッチンハイターの薄め液をバケツに作り、つけ置き洗いをします。

 

キッチンハイターは、お近くのスーパーなど多くの場所で売っており、購入しやすい点も魅力です。公式サイトのショップでは、600mlボトルが240円ほどです。

 

【キッチンハイターと水の分量の割合】

  • 水:1リットル
  • キッチンハイター:キャップ2杯

水が2リットルなら、キャップ4杯を入れます。バケツや洗面器で、分解した部品が水の中にすっぽり入り切れる量の水が必要です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. 分解した部品をキッチンハイターの薄め液につける
  2. 30分放置する
  3. 水洗いする

汚れを歯ブラシなどでこすり洗いして完了です。

パイプハイター 高粘度ジェルを使う方法

排水口の掃除だけではキッチンの臭いが取れないなら、排水管の奥の汚れにアプローチできる、パイプハイター高粘度ジェルを使いましょう。

 

パイプハイター 高粘度ジェルは、ウエルシアなどのドラッグストアやメーカー公式サイト、通販サイトで購入できます。メーカー公式サイトのショップでは、500gボトルが約250円です。

 

【パイプハイター高粘度ジェルの使い方】

  1. 排水管にパイプハイターのボトルを5~6回押して注ぐ
  2. 15分〜30分、放置する
  3. 水をたっぷりかける

パイプハイターを注ぐ量は、ボトルを押す回数で決まります。

 

以下の記事で、上記以外の排水管の掃除方法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

ハイターでは除去できないキッチン排水口の臭いの原因と解消法

ハイターでは効果がないキッチン排水口の臭いの原因と、解消法を解説します。ハイターで改善しない原因は、設備そのものの不具合が主流です。

 

シンク下の扉を開けて、部品の設置方法に問題がないか、破損していないかを確認してみましょう。

 

ハイターで解消しない排水口の臭いの原因と解消法を、順に説明していきます。

排水トラップの不具合:設置し直し・交換

キッチンの排水口の封水

キッチンの排水口の下には、排水トラップが設置されています。排水トラップに水(封水)がたまっており、下水からの悪臭や害虫が入り込むのを阻止しています。

 

封水が少なくなっているために排水口が臭う場合は、水を流してみて、1〜2時間待ってみましょう。

 

待った後も臭いなら、排水トラップのワンを外してみてください。

  • 破損がなければ設置し直し
  • 破損があれば交換

時計回りに回して、ワンの溝を設置場所の溝に沿うように設置してください。

 

ワンを交換する場合は、同じサイズのワンをコーナンなどのホームセンターやネット通販で購入して、交換します。

 

ただし、排水トラップ本体の交換は、ご自分では難しいので水道修理業者に依頼してください。

排水パイプのずれや破損:設置し直し・交換

封水やワンに異常がなければ、排水パイプに以下のような不具合がある可能性が考えられます。

  • 排水パイプと接続部にすき間がある
  • 排水パイプの劣化

排水パイプがずれて接続部にすき間ができている場合は、防臭ゴムをつけてすき間をふさげば臭いが漏れなくなります。

 

8edc62167f3ad582392a900e68687de9

排水パイプそのものが劣化していたら、交換します。パイプの口径のサイズと長さを確認して、コーナンなどのホームセンターで購入しましょう。長さ1mの樹脂製で、700円前後です。

 

【排水パイプの交換方法】

  1. 床部分に設置された樹脂製の排水プレートを外す
  2. 防臭ゴムを外す
  3. シンク側のナットを緩めて、排水パイプを外す
  4. 新しい排水パイプを設置する

水を流して、水漏れがないか確認して完了です。

 

以下の記事で、キッチンの排水口の臭いを解消する方法を他にも解説しているので、参考にしてください。

頑固なつまり:道具を使用

排水パイプに頑固な詰まりがあるためにハイターでは洗浄できなかった場合は、つまりを解消します。

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどを使ってみましょう。以下の記事で、キッチンの排水管つまり解消法をわかりやすく解説しているので、試してみてください。

 

つまり解消をしたあとで、もう一度パイプハイター 高粘度ジェルなどを使って、洗浄してみましょう。

 

以下の記事で、ハイター以外の液体パイプクリーナーについて説明しているので、参考にしてください。

屋外にある汚水桝の汚れ・破損:掃除・交換

3年に1回は排水管洗浄

排水口・排水管に問題がないのに、臭いが消えない場合は外に設置している汚水桝が原因の可能性があります。汚水桝は、水回りごとに流れてくる排水を受ける桝で、数箇所に設置されています。

 

特に戸建ての場合は、汚水桝の管理を自力でしなくてはならないため、トラブルが生じやすい傾向です。汚水桝にトラブルがあると、排水の流れが悪くなり、排水口から臭いが上がってきます。

 

汚水桝のフタの開け方

敷地内に汚水桝のフタが設置されているので、次のような状態になっていないかチェックしてみましょう。

  • 汚水桝の周りが臭い
  • 桝の中に水分がなく、乾いている

 

悪臭が排水口から漏れるほど汚水桝が汚れているなら、ご自分での掃除は難しいので業者に掃除を依頼した方がよいでしょう。交換が必要かどうかも、業者に相談してください。

 

キッチンハイターで解消しない臭いは業者に相談

水道修理業者に相談

キッチンの排水口が以下のような場合は、水道修理業者に相談しましょう。

  • 掃除をしても、臭いが消えない
  • すぐにキッチンの排水口の臭いを消したい
  • 排水トラップや排水管など、設備が老朽化している
  • キッチンの排水口が臭う原因がわからない

水道修理業者に依頼すれば、的確に原因を突き止めて短時間で解消します。

作業料金の目安

排水管のつまり解消方法排水口の臭い解消のための作業料金の目安を紹介します。

 

作業内容 料金の目安
薬剤を使った排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円〜35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 10,000円〜

上記の作業料金の他に、基本料金、出張費、休日の割増料金などが加算される場合があります。必ず見積もりを取り、合計金額を確認してから契約してください。

 

排水口の臭いは、高圧洗浄で解消できるケースもあります。以下に高圧洗浄について費用を含めて解説しているので、参考にしてください。

業者の選び方

水道修理業者に依頼する場合は、慎重に業者を選びましょう。以下のポイントを押さえれば、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどサービス内容を確認する
  • 3社以上の業者に相見積もりをする

水道修理業者は、無料で見積もりを提供している業者がほとんどです。3社以上の業者に相見積もりを依頼して、比較して選びましょう。

 

料金の安さだけで選ばずに、スタッフの態度やアフターフォローなどのサービス内容も確認して選びましょう。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方を解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水口の臭いを予防する方法

綺麗なキッチン

キッチン排水口の臭いを解消したら、再発しないように以下の予防方法を試してみてください。

  • ゴミ受けを毎日空にする
  • 油を流さない
  • お湯を流す
  • 排水口にアルミボールを入れる

それぞれについて、順に説明していきます。

ゴミ受けを毎日空にする

シンクのゴミ受けのゴミ、特に生ゴミを放置しないでください毎日、ゴミ受けを空にしましょう。

 

放置すると水を流すたびに少しずつゴミが溶けて、排水口・排水管に入り込んでしまいます。溶けたゴミは、排水口・排水管内の雑菌やヌメリの増加の原因です。

油を流さない

油を排水管に流さない

キッチンの排水口や排水管の汚れ・臭いの最大の原因は、油です。

 

特に、動物性の油(牛脂やラード、バターなど)は、寒い時期は常温でも固まって排水管にとどまります。油を排水口に流さないようにしましょう。

 

油を排水管に流さない方法

【油汚れを防ぐコツ】

  • 揚げ油をシンク内に捨てない
  • シンクに入れる前に、食器類や鍋類の汚れをキッチンペーパーで拭き取る

揚げ油は、新聞紙に吸わせて捨てるなどの工夫が大切です。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す
夕食後の食器洗いが終わったら、50℃〜60℃のお湯を排水口に流しましょう。お湯は、油汚れなどを洗い流します。

 

ただし、熱湯を流すのはNGです。シンク下の排水パイプや排水管は塩ビ製が多く、耐熱温度が60℃程度なので、熱湯を流すと変形してしまいます。

 

お湯を流すだけではなく、一気に流すとさらに効果的です。軽微なつまりも解消できるので、以下の記事を参考にして試してください。

排水口にアルミボールを入れる

キッチン排水口のゴミ受けの中に、アルミホイルを丸めて作ったアルミボールを2〜3個入れるだけで、ヌメリを抑えられます。とても簡単な方法なので、試してみてください。

 

アルミボールに水がかかると、抗菌作用のある金属イオンが発生するためです。抗菌作用のあるイオンが雑菌の発生を抑えるので、ヌメリが生じにくくなります。

 

アルミボールは最大1ヶ月近く効果を発揮します。アルミボールに汚れがついてきたら、交換してください。

キッチンの排水口の臭いをすぐに消したい方は

キッチンの排水口の臭いを、ハイターで解消する方法と注意点を紹介しました。

 

排水口や排水管の汚れが臭いの原因なら、多くの場合はハイターで解消できます。しかし、解消できない場合、原因を特定して対処しましょう。

 

臭いの原因がわからない場合やご自分での対処は難しいと感じたら、業者への相談がおすすめです。業者選びに迷ったら、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間対応しているので、すぐに駆けつけます電話、LINE、メールでのご相談が可能です。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水口の臭いを相談してみる