今回は、ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方を解説します。

 

トイレつまりが起こり、「ラバーカップ(すっぽん)なんて持っていない」「夜でお店は閉まっている」というときに、ペットボトルが役立ちます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニなどですぐに用意できますし、中には自宅にペットボトルがある方もいるかもしれません。

 

どんなトイレつまりならペットボトルで直せるのか、どのようにペットボトルを使うのかなど、わかりやすくお伝えします。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!

この記事の監修者

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

  • 電気工事士2種

業界歴8年以上。クリーンライフ2020年入社。これまで年間28,000件以上の住宅・店舗にて水回りの修理やリフォームに携わってまいりました。 現場で培った豊富な経験に基づき、専門家として一つひとつの記事を丁寧に監修し、情報の正確性と信頼性の確保に努めております。

クリーンライフのサービス・料金はこちら

ペットボトルでトイレつまりを直す際の準備

まずは、以下の3つの道具を準備しましょう。

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

ペットボトルは、トイレの排水口に合うサイズのものが望ましいです。500mlで丸型のペットボトルが適しているケースが多いですが、場合によっては2L程度の大きめのものが合うこともあります。

トイレつまり_ペットボトル

ペットボトルは底から4cm程度をカッターやハサミでカットします。切り口が尖っていると便器に傷がつく恐れがあるため、切り口は極力きれいに揃えましょう。

 

カットしたペットボトルの底とキャップは使わないので、捨てても構いません。ペットボトルの素材によっては切り取りにくいものもあるため、指を切らないように注意してください。

床にビニールシートなどを敷くと安心

ペットボトルを使って作業すると、水が飛び散る可能性があります。床が濡れて床材にダメージを与えないように、養生しておくと安心です。

 

養生では、以下のようなものが利用できます。用意しやすいものを使いましょう。

  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ビニールシート
  • ダンボール
  • 古いシーツやバスタオル

雑巾も用意しておき、濡れたらすぐに拭き取りましょう。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

トイレ詰まりをペットボトルで対処する方法は応急処置としては有効ですが、根本的な解決にはならないことが多いです。詰まりが解消しない場合は無理をせず、プロに依頼してください。作業する際は手袋を着用し、安全面にも注意しましょう。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、あくまで応急処置なんですね。実際にペットボトルを使うときは、どうやって作業すると効果的ですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

2リットルのペットボトルにぬるま湯を入れ、逆さにして排水口に押し当て、一気に押し込むと水圧で軽い詰まりは解消できます。ただし、異物が原因の詰まりや症状が繰り返す場合は、早めに業者へ相談するのが安心です。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

ペットボトルでトイレつまりを直す方法

ペットボトル

ここでは、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消方法をご紹介します。具体的な作業の流れや注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.便器の水を通常の量に調整する

便器の水位が低い状態

まずは、便器内の水量を調整します。

 

ペットボトルを使ってトイレつまりを解消する場合は、必ずゴム手袋を使用しましょう。

 

便器内の水が多い場合は、バケツや灯油ポンプで水をくみ出してください。水が少ない場合は通常の水量になるよう、適宜調整しましょう。

 

水が多すぎると、水が跳ねて便器から水が溢れてしまう可能性があります。また、水が少なすぎても、圧力がかかりにくくなるので、通常の水位にする必要があります。

2.ペットボトルの口を指でふさいで押し引きする

下側4cmほどを切ったペットボトルの底部分を、便器の水が溜まっている部分に差し込みます。ペットボトルの口を指でふさいで、押したり引いたりします。

 

飲み口は完全にふさぐのがポイントです。ペットボトルを上下させて、ラバーカップ(すっぽん)のように、便器の中で押し引きします。

3.バケツなどで水を流して排水されるか確認する

ペットボトルの押したり引いたりを繰り返して「ゴポゴポ」と水が流れる音がしたら、トイレつまりは解消されています。

 

いきなりレバーなどで水を流すと、あふれる可能性があるため、まずはバケツなどで水を流しましょう。水が流れたら、最後にトイレの水を「小」で流して、スムーズに流れれば完了です。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

ペットボトルでの自力修理は一時的な解決策として有用ですが、詰まりが続く場合や原因が不明な場合は、速やかに専門家に相談することが大切です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

ペットボトルで一時的に対処できることもあるんですね。でも、詰まりが続くようならプロに相談した方がいいということですね!

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

はい、その通りです。ペットボトルなどで一時的に対処できることもありますが、問題が続く場合は専門の水道修理業者に相談するのが安心です。詰まりの根本原因を特定し、適切に対処するためにはプロの技術が必要です。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

ペットボトルで対応OKのトイレつまりの原因

トイレ

ペットボトルで対処可能なトイレつまりは、以下が原因になっているケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート

水に溶けるもの、水に流せるものが原因の軽度なトイレつまりなら、ペットボトルで直る可能性があります。

 

ただし、水に溶けるものであっても、大量につまっている場合はペットボトルで直らないかもしれません。

ペットボトルで対応NGのトイレつまりの原因

以下のような、水に溶けないものや水に流せないものでトイレつまりが発生した場合、ペットボトルでは直りません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具

ペットボトルを使うと、固形物が便器のさらに奥へ入り込む恐れがあります。なお、おむつや生理用品は水を吸うと膨張するため、ペットボトルで直すのは大変困難です。

 

「水に溶けない」または「水に流せないもの」をトイレに落としてしまったら、自分で解決しようとはせずに、業者へ相談しましょう。以下の記事を参考にして、信頼できる業者を選びましょう。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

ペットボトルで対処できるのは、トイレットペーパーなど水に溶ける素材が原因の軽いつまりに限られます。おもちゃや固形物など、水に溶けないものを誤って流した場合は無理に自力で処理せず、早めに専門業者へ相談してください。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、詰まりの原因によって対応が違うんですね。水に溶けるものとそうでないものを、どうやって見分ければいいですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

目安として、トイレットペーパーや少量の汚物ならペットボトルでの応急処置が可能ですが、プラスチック製品や生理用品など溶けないものは自力では難しいです。異物を落とした心当たりがある場合は、迷わず業者に依頼するのが安全ですよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

ペットボトルでトイレつまりが直らないときの解消法

「ペットボトルを動かすのが難しい」「排水口のサイズにペットボトルが合わない」などの理由で、なかなかトイレつまりが直らない場合もあるかもしれません。

 

そんな場合は、以下の解消法もおすすめです。自宅によくある道具を利用し、トイレつまりを改善しましょう。

バケツを使って便器に水を流す

ペットボトルを使わずにバケツで水を流し、トイレつまりを直す方法です。

 

トイレつまりが発生して便器内の水量が多い場合は、ペットボトルを使うときと同様、水をくみ出してから作業しましょう。バケツなどで水をくみ出し、通常と同じ水位を目安に調整してください。

 

【水を使ったトイレつまり解消法】

  1. バケツなどに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水されて水位が通常の位置に戻るまで、水を何度か流す

水の勢いや水圧を利用するため、数cmほどの細い幅で水を流すのがポイント。トイレットペーパーや排泄物が崩れやすいように、細い滝をイメージして高いところから細く水を流しましょう。

40~60℃のぬるま湯を便器に流す

お湯をトイレに流し、トイレットペーパーや排泄物、シート類などを溶けやすくしてトイレつまりを解消する方法です。

 

お湯は熱湯ではなく、40~60℃のぬるま湯を使いましょう。熱めのお風呂の45℃前後が目安です。

 

陶器でできている便器に熱湯を流すと割れる恐れがあるため、くれぐれも熱湯は流さないでください。

 

【ぬるま湯でのトイレつまり解消法】

  1. 便器内の水をできる限り抜いておく
  2. 水を流すときと同様、お湯を高い位置から排水口に向かって流す
  3. 1時間ほどそのまま放置する
  4. 1時間後、バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる

お湯も細い幅で勢いよく流しましょう。トイレつまりの原因が溶けやすいように、約1時間放置するのもポイントです。

 

お湯でトイレつまりを直す手順や注意点は、以下のページでさらに詳しくまとめています。参考にしてください。

ビニール袋を便器の中で押し引きする

ビニール袋もペットボトルと同じように、ラバーカップ(すっぽん)の代わりに利用できます。

 

ただし、手が小さいまたは大きいために排水口へ拳が密着しない方は、他の方法を実践しましょう。拳を密着させた圧力でトイレつまり解消を狙うため、密着しなければあまり効果は得られません。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

 

【ビニール袋を使うトイレつまり解消法】

  1. ゴム手袋を手にはめ、ビニール袋2枚も重ねてはめる
  2. 拳を便器の排水口に密着させる
  3. 排水されるまで、拳を押したり引いたりする
  4. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる

ビニール袋が便器に入り込まないように、作業中はもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページも参考にしてください。手順をより細かく解説しています。

ペットボトルが排水口に入らないときや、他の対処法でもトイレつまりが解消しないときは以下の方法もおすすめです。

水道修理業者に相談する

いろいろ試してもつまりが解消されないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者は水回りのプロなので、トイレつまりも早く的確に解決してくれます。修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 相見積もりで比較する
  • 水道局指定工事店に相談する
  • 口コミと実績を確認する

水道修理業者選びに相見積もりは必須です。必ず複数の業者で見積もりを取り、料金や対応を比較してから依頼しましょう。

 

トイレつまり解消にかかる料金の相場は、以下の記事で分かりやすく解説しているので、参考にしてください。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

ペットボトルで解消できない場合は、ぬるめのお湯をバケツで一気に流す方法が効果的なこともあります。ただし、熱湯を使うと便器を傷める危険があるので注意してください。それでも改善しない場合は、無理せず専門業者に相談するのが安全です。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、お湯を使う方法もあるんですね。どのくらいの温度や量で試すのがいいですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

50〜60℃程度のぬるま湯をバケツ1杯(約8〜10リットル)流すのが目安です。数分放置してからもう一度流すと効果的です。ただし、これで改善しない場合は配管奥で詰まっている可能性があるため、早めに業者へ依頼するのがおすすめですよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

トイレつまりをすぐに相談したいなら

ペットボトルでのトイレつまりの解消には、テクニックが必要です。強引な作業では、便器などを傷つける恐れがあります。

 

自力での対処が難しければ、プロの業者に相談しましょう。費用はかかるものの、早急に問題を解決できます。

 

ちなみに、我々『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付け中です。出張見積もりは無料で、最短30分で駆けつけるので、お気軽にご相談ください。

 

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。