トイレの排水管を自分で掃除する方法をお伝えします。

 

お湯を使った簡単な方法から、ラバーカップやワイヤーブラシなどの道具を使った掃除方法まで、分かりやすく紹介するので参考にしてみてください。

 

ただし、トイレのつまりや悪臭は、排水管の汚れが原因とは限りません。掃除してもつまり・悪臭が解決しない場合もあるため、汚れ以外の原因も解説します。

 

また、トラブルを拡大させないために、掃除時のNG行動もぜひご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレの排水管つまりの汚れ以外の原因

トイレの排水管が詰まる原因には、汚れを除くと以下があります。

  1. 便器内の水が減っている
  2. タンクから流れる水量が少ない
  3. 固形物で汚れをせき止めている
  4. 外にある汚水桝が汚れている

これらが原因の場合、掃除をしても解決は困難です。トイレの排水管のつまりや異臭は、掃除で解決できるとは限りません。

 

掃除でトイレの排水管のトラブルを解決する前に、汚れ以外が原因かどうか確認しましょう。ここでは原因とあわせて、対処法も紹介します。

便器内の水が減っている

便器の水位が低い状態

便器内に溜まっている水は、「封水」と呼びます。封水の役割は、害虫や悪臭の侵入を防ぐことです。封水が減ってしまうと、下水のような悪臭が漂う場合があります。

 

【封水が減る主な原因】

  • 長期間トイレを使用していなかった
  • 気温が高い日が続いている

異臭が気になるときは、普段よりも便器内の水が減っていないか確認しましょう。もし水が減っているときは、便器内に水を注いで封水を増やすと、トイレの排水管を掃除しなくても悪臭は解決するはずです。

タンクから流れる水量が少ない

トイレタンクの構造

タンクから流れる水量が少ないために、便器内の水(封水)が減るケースもあります。

 

【タンクから流れる水量が少ない主な原因】

  • タンクにペットボトルを入れている
  • フロートバルブ(ゴムフロート)が故障している
  • ボールタップや浮き玉が故障している

こういった原因でタンクからの水量が少ないと、封水が減り、つまりや悪臭につながります。いずれの原因も、トイレの排水管の掃除で解決するのは困難です。

 

タンクにペットボトルを入れない

節水・節約するためにトイレタンクにペットボトルなどを入れている場合は、タンクから出しましょう。フロートバルブやボールタップなどのタンク内の部品が故障しているときは、交換・修理が必要です。

固形物で汚れをせき止めている

トイレの排水管が原因の場合

固形物が排水管の奥に詰まり、汚れやトイレットペーパーをせき止めているときは、固形物を除去しなければなりません。便器を取り外すなど難易度の高い作業が必要なため、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水管に溜まった汚れが掃除で取れたとしても、固形物が残っていれば解決したとはいえません。

 

掃除をして排水管の水がスムーズに流れても、トイレを使ううちに固形物にトイレットペーパーや排泄物が留まり、また詰まってしまうでしょう。

 

トイレに固形物を落としたときは掃除で解決しようとせず、業者に相談しましょう。

外にある汚水桝が汚れている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は建物の外にあり、トイレやキッチンなどから流れる排水が溜まっています。汚水桝の汚れも、トイレつまりの原因の一つです。

 

【トイレ用の汚水桝が汚れる主な原因】

  • トイレットペーパーや排泄物が汚水桝に詰まっている
  • 木の根が入り込んでいる
  • 経年劣化や地震などで、汚水桝が破損している

木の根が原因で排水管の幅が狭くなり、汚れが溜まると、トイレが詰まってしまいます。木の根を取り除くのは難しいため、水道修理業者に依頼しましょう。汚水桝の破損もご自分での対応は困難なため、業者に相談してください。

トイレの排水管を自分で掃除する方法

トイレ掃除

トイレの排水管を自分で掃除できるのは、以下を便器に流した場合のみです。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 水に流せるもの

これらを流して、つまりや異臭が発生しているときは、以下の方法で掃除してみましょう。

用意するもの・安全対策

トイレを養生する

トイレの排水管を掃除する前に、まずは養生します。

 

【養生の際に用意するもの】

  • 床に敷くもの:新聞紙やビニール袋など
  • テープ:ガムテープや養生テープなど

【養生する方法】

  1. トイレの床に、新聞紙やビニール袋などを敷く
  2. ガムテープや養生テープなどで、敷いたものをとめる

新聞紙やビニール袋は、壁にも貼るとより安心です。

 

トイレの止水栓

トイレの止水栓を閉めておくと、掃除中に誤って水を流さずに済みます。止水栓はトイレの給水管とつながっており、壁または床にあるはずです。止水栓は、時計回りで閉まります。

 

また、掃除中に雑菌や汚水に触れないように、ゴム手袋を装着しましょう。汚水が飛び跳ねる恐れもあるため、汚れても問題のない服を着るとより良いでしょう。

お湯で流したものや汚れを分解する

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を便器に流すと、トイレの排水管に詰まったトイレットペーパーや排泄物、汚れがほぐれやすくなります。

 

ただし、熱湯を流すと便器が破損する危険性があるため、絶対に流さないでください。

 

【お湯でトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. 45〜60℃のお湯を用意する
  3. 便器より少し高いところから、お湯を注ぐ
  4. 約1時間放置する
  5. 便器内の水位が普段と同じくらいか確認する

放置した後、便器内の水位が普段と同じくらいの位置であれば、作業は完了です。

 

こちらの記事でさらに詳しくお湯を流す掃除方法について解説しています。

 

水位が高いまま、もしくは低くなっていれば、つまりは解消していないでしょう。以下で紹介する、他の方法を試してみてください。

ラバーカップでつまりの原因を引っ張り出す

ラバーカップの使い方

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれる、排水管のつまりを解消する代表的な道具です。

 

ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ドン・キホーテといったディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は1,000〜1,500円です。

 

【ラバーカップでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  4. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

ラバーカップを押し当てて、カップ内を真空状態にします。排水管内の汚れなどをラバーカップで押し込むのではなく、引っ張り上げるのがポイントです。

より強力な真空式パイプクリーナーで引っ張る

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い圧力をかけられる道具です。1,500〜2,500円が相場で、ホームセンターやネット通販、ショッピングモールなどで販売されています。

 

【真空式パイプクリーナーでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. レバーを下げて、カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. レバーを上げる
  4. 2・3を複数回繰り返す
  5. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

真空式パイプクリーナーを使うコツは、カップや排水口の中を真空状態にすることです。カップ部分は、しっかり密着させましょう。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシはホームセンター、オンラインショップやディスカウントショップなどで取り扱っています。1,500〜2,500円で販売され、店舗によっては100円ショップでも購入可能です。

 

ワイヤーブラシは排水管に詰まったものを削ったり、引っ張り出したりします。他の方法よりも難易度が高いため、作業が難しいときは中断しましょう。

 

【ワイヤーブラシでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. ブラシ側を便器の排水口に差し込み、ハンドルを回す
  2. ブラシに汚れなどが触れたら、ハンドルを前後に動かす
  3. 汚れなどを取り除いたら、ハンドルを逆に回してブラシを戻す

強い力でワイヤーブラシを動かすと、便器に傷がつく恐れがあります。便器に傷がつくと排泄物などが引っかかり、つまりが発生しやすくなります。

市販の洗剤で尿石を解消する

トイレを長期間掃除していないと、尿石が溜まりやすくなります。尿に含まれているカルシウムなどが固まったものが、尿石です。

 

黄ばんでおり、石のように頑固なものが便器に付着していれば、尿石といえます。便器だけではなく、排水管にも尿石が付いている可能性が高いので、掃除しましょう。

 

【サンポールでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. サンポールを50〜100mlほど便器に注ぐ
  3. 30分ほど放置する
  4. バケツなどで便器に水を注ぎ、流れるか確認する

サンポールと塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生します。危険なため、サンポールを使った日は、塩素系の洗剤を使わないでください。

トイレの排水管掃除でのNG行動・リスク

NG

トイレの排水管を掃除する際には、注意点があります。

 

トイレの排水管掃除をするときのNG行動を以下で紹介するので、確認しましょう。NG行動をしてしまった場合のリスクについても、解説します。

薬剤で排水管にダメージを与える

薬剤をトイレの排水管に流すと、ダメージを与える恐れがあります。築年数が古い建物のトイレは経年劣化し、薬剤で破損しやすいため、特に注意が必要です。

 

また、長年使っているトイレは尿石や汚れが頑固になり、掃除しても落ちにくいといえます。掃除しても便器の水がスムーズに流れないときは、水道修理業者に相談しましょう。

強引に作業を続けると排水管が破損する

ラバーカップやワイヤーブラシを強引に使い、汚れを落とそうとすると、排水管が破損する危険性があります。道具を強引に使って作業を続けるのは、NGです。

 

トイレの排水管を懸命に掃除しても、つまりや尿石、異臭が必ずしも解決するわけではありません。ご紹介した手順でトイレのトラブルが解決しないときは、作業を中止し、水道修理業者に相談してください。

 

掃除でトイレの排水管トラブルを解決できるのは、あくまでも症状が軽度のケースのみです。重度なつまりや尿石は掃除で解決するのは困難なため、業者に修理を依頼しましょう。

トイレの排水管の汚れの原因・放置厳禁の理由

トイレ

トイレの排水管が汚れる主な原因は、以下の5つです。

  1. ヘドロ
  2. 尿石
  3. トイレットペーパー
  4. 排泄物
  5. ホコリ

長らくトイレを掃除せず、排水管の汚れを放置すると、ヘドロや尿石が排水管に溜まります。ヘドロ・尿石にトイレットペーパーや排泄物、ホコリが引っかかると、大きな塊ができて詰まりやすいため、注意してください。

 

詰まってから排水管を掃除するのではなく、汚れを溜めないことが大切です。排水管が詰まって便器内の水(封水)が減ると、悪臭にもつながります。

最悪の場合にはトラブルが拡大

トイレの排水管の汚れを放置し、つまりが重症化すると、水漏れする恐れもあります。水漏れが酷くなると、トイレの床だけではなく、廊下も水浸しになる可能性もあり、要注意です。

 

2階以上のトイレで水漏れが発生すると、下の階にも影響を及ぼします。下の階の天井や家具、家電、床などに被害を与えると、損害賠償に発展するかもしれません。

 

水漏れを防ぐためにも、トイレの排水管の汚れを放置するのは厳禁です。

業者に頼むべきトイレの排水管の症状・トラブル

トイレの修理業者

トイレの排水管を掃除しても以下の症状・トラブルが生じている場合は、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

  • 水の流れが悪い
  • 異臭がする
  • 水漏れしている
  • 異音がする

掃除してもトイレのトラブルが解決しないときは、無理して対処しようとせず、業者に相談するのが賢明です。

 

水道修理業者なら、トイレの排水管を熟知しており、適切な方法で修理してくれます。

トイレの排水管トラブルの修理費用の相場

トイレの排水管トラブルの修理を業者に頼む際、費用相場は以下のとおりです。

作業内容 相場
排水管のつまり修理 8,000〜1.5万円
便器の脱着 1〜5万円
高圧洗浄機を使用 1.5万〜3万円
排水管を一部交換 2〜10万円
排水管を全面交換 30〜50万円
トイレの水漏れ修理 6,000〜1.5万円

業者によっては、上記の他に出張費や割増料金がかかります。早朝や夜間に修理を頼む際は、割増料金がかからないか確認しましょう。

トイレ修理業者の失敗しない選び方

トイレの修理業者の中には、悪徳業者も紛れています。以下の選び方を参考に、業者を探してみてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 口コミで評判を確認する
  • 相見積もりを取る

水道局指定工事店は、各自治体の水道局から指定を受けた業者です。水道工事に必要な知識や技術があると認められているため、トイレの修理も安心して依頼できます。

 

また、口コミで実際の評判も確認すると、なお安心です。評判の高い水道局指定工事店を見つけたら、3社程度で相見積もりを取りましょう。料金や対応に問題がない業者を選べば、業者選びは失敗せずに済みます。

 

なお、水道局指定工事店についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレの排水管トラブルの再発を防ぐコツ

トイレの排水管を掃除してトラブルが解決したら、再発を防ぐことが重要です。再発を防ぐコツを以下にまとめました。

  • 便器には排泄物・トイレットペーパーだけを流す
  • トイレの大・小を使い分ける
  • 定期的にトイレを掃除する

便器に流すのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と記載された商品は、流れない場合があるため、できる限り流さないことをおすすめします。

 

また、節水・節約のために、常に小洗浄を使うのはやめましょう。便器に流れる水量が足りず、詰まってしまいます。

 

トイレ掃除はできれば毎日、少なくとも週に1回はする習慣を身につけましょう。便器をこまめに掃除すれば、排水管に汚れが蓄積するのを防げます。

トイレの排水管を掃除してもつまり・悪臭がするなら

トイレの排水管を自分で掃除する方法を紹介しました。

 

もし排水管を掃除してもトイレのつまりや悪臭が続くときは、水道修理業者に相談しましょう。原因を特定し、的確に対処してくれます。

 

特に、固形物が排水管に詰まっていると、対処するのは困難です。

 

クリーンライフ』では、トイレのトラブル相談を24時間年中無休で受け付けています。出張費・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる