今回は、トイレの排水管のつまりの原因と対処法を紹介します。

 

トイレつまりの原因は排水管であることが多く、排水管のつまりを放置すると、水漏れや悪臭などのトラブルに発展します。

 

そこで今回は、トイレつまりの原因に合わせて自分でできる対処法をまとめました。

 

トイレつまりの予防策、業者に依頼すべきケースも分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレの排水管のつまりの原因

トイレ

トイレの排水管のつまりには、以下の原因が考えられます。

  • トイレットペーパーなどを大量に流した
  • トイレに流してはいけないものを流した
  • 尿石や汚れが蓄積している
  • 排水管が老朽化している
  • 節水トイレなどで水を流す量が少ない

つまりの原因によって対処法が異なりますので、まずはどのような原因があるのか知っておきましょう。

トイレットペーパーなどを大量に流した

トイレの排水管つまりで多いのが、トイレットペーパーや排泄物のつまりです。

 

トイレットペーパーや排泄物はトイレに流すものですが、一度に大量に流してしまうと、排水管がつまることがあります。

 

特に「小」のレバーで水を流すと、大量のトイレットペーパーや大便は詰まりやすいので注意が必要です。

トイレに流してはいけないものを流した

トイレに流してはいけないものを流した場合も、排水管でつまることがあります。

 

トイレに誤って流しやすいのが、以下のアイテムです。

  • 生理用品
  • オムツ
  • 尿漏れパッド
  • ティッシュペーパー
  • スマホ

生理用品など吸水性の高いものを流すと、吸水して膨張し、排水管でつまってしまいます。

 

また、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違って水に溶けないため、つまりの原因になります。ティッシュペーパーは詰まりやすいので、トイレットペーパーの代用品としては使用しないでください。

 

スマホなど、ポケットに入れていて落としてしまうケースも多々あります。

尿石や汚れが蓄積している

排水管に尿石や汚れが蓄積していると、トイレットペーパーや排泄物がひっかかり、水が流れなくなってしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をしていても、毎日使用していると徐々に汚れが蓄積していきます。特にに尿に含まれる尿石が蓄積すると、排水管が狭くなり、水が流れにくくなるので注意が必要です。

 

長年使用しているトイレは排水管に汚れが溜まりやすいので、「水の流れが悪い」と感じたら早めに対処する必要があります。

排水管が老朽化している

排水管の老朽化によって、トイレつまりが起きることもあります。

 

排水管の寿命は10年~20年程度のため、使用年数が長い場合は排水管の交換・メンテナンスも視野に入れましょう。

 

排水管のメンテナンス・点検は自分でするのは難しいため、業者に依頼するのがおすすめです。

節水トイレなどで水を流す量が少ない

トイレの流れが悪い原因で多いのが、節水トイレなどで水の使用量が少ないケースです。

 

近年のトイレは節水型のものも多く、トイレットペーパーが流れにくいことがあります。

 

また、トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水のために行っている行為もつまりにつながる恐れがあります。流す水量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物がスムーズに流れません。

 

トイレつまりの原因は一つではありません。以下の記事で原因をわかりやすく解説していますので、参考にしてください。

自分でできるトイレの排水管つまりの対処法

ここでは、自分でできるトイレの排水管つまりの対処法を紹介します。

 

簡単にできる対処法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

トイレにお湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

軽度のトイレつまりであれば、トイレにお湯を流すだけでつまりを解消できる可能性があります。

 

【お湯を流す手順】

  1. 便器に溜まった水を抜いておく
  2. バケツに45℃~60℃のお湯を入れる
  3. お湯を高い位置からゆっくり注ぐ
  4. しばらく待って、バケツで水を流す

用意するお湯は、45℃~60℃にしてください。熱湯をトイレに流すと、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯を流したらしばらく待って、バケツなどで水を流してつまりの解消を確認しましょう。レバーでいきなり水を流すと、もしつまりが直っていない場合に水が溢れてしまいます。

 

お湯を使ったトイレのつまりの直し方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

トイレットペーパーなどが原因のトイレつまりであれば、ラバーカップを使って直せる可能性があります。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. 水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. ラバーカップを垂直に便器に押し当てる
  3. ゆっくり押し込む
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3~4を数回繰り返す

ラバーカップを使うコツは、勢いよく引っ張ることです。一度でつまりが直らないときは、何度か押す・引くを繰り返しましょう。

 

ラバーカップにはいくつかサイズがあるので、トイレの排水口にしっかり密着できるものを選ぶのがポイントです。

 

ラバーカップの選び方や使い方の詳細については、以下の記事をご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消する道具です。

 

ラバーカップよりも吸引力が強いため、ラバーカップで解消できないつまりも直せる可能性があります。

 

【真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 便器に溜まった水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. パイプクリーナーのハンドルを押したまま、排水口に密着させる
  3. ハンドルを勢いよく引く

ポイントは、初めにハンドルを押して空気を抜いておくことです。便器の中でハンドルを押すと、空気で水がはねるので注意してください。

 

真空式パイプクリーナーも、選び方や使い方にコツがあります。真空式パイプクリーナーを使う前に、以下の記事で詳細を確認しておきましょう。

尿石除去剤などの薬剤を使う

デオライトLの使い方

尿石が原因でつまっているときは、尿石除去剤などの薬剤を使用しましょう。

 

尿石におすすめな薬剤を以下に紹介します。

  • デオライト
  • サンポール

これらはインターネット、ホームセンターなどで購入できます。

 

サンポールは200円前後で、マツモトキヨシ、ウエルシア薬局などのドラッグストアでも購入可能です。デオライトは1,000円〜1,500円で販売されています。

 

薬剤の効果を高めるために、便器に溜まった水はできるだけ抜いておきましょう。

 

【尿石除去剤を使う手順】

  • 便器に溜まった水をできるだけ抜く
  • 薬剤を適量回しかけ、説明書どおりの時間放置する
  • 便器にこびりついた尿石をブラシでこする
  • 30分ほど放置してバケツで水を流す

薬剤によって放置する時間や使用量が異なるため、必ず使用方法を確認してからお試しください。

 

尿石は放置するほど落ちにくくなる、厄介な汚れです。以下の記事で尿石の取り方を紹介していますので、汚れがひどくなる前にお試しください。

業者に依頼すべきトイレの排水管つまり

注意点

ここまで自分でできる対処法を紹介しましたが、症状によっては業者に相談したほうが良いケースもあります。

 

ここからは、業者に依頼すべきトイレの排水管つまりのケースを4つ紹介します。

トイレに流せないものを流したとき

トイレに流せないものを流してしまったときは、業者に修理を依頼しましょう。

 

以下のようなものを流したときは、薬剤やラバーカップではつまりの原因を取り除けません。

  • 生理用品
  • オムツ
  • おしりふき
  • 布類
  • スマホなどの固形物

いずれもトイレの排水管をつまらせる原因になるものです。水に溶けない性質のものや、吸水して膨らむものを流すと、水路をふさいでしまいます。

 

スマホやハンカチなど、ポケットから落ちやすいものにも注意してください。

自分で対処しても直せないとき

自分で対処してもトイレの排水管つまりを解消できないときは、すぐに業者に相談したほうが賢明です。

 

つまりの原因によっては悪化することはあっても、自然に直ることはありません。放置すると水漏れなど被害が拡大する恐れもありますので、できるだけ早くプロに修理を依頼すべきです。

 

また、トイレつまりを繰り返す場合にも、業者に調査と修理を依頼しましょう。

原因が分からないとき

トイレの排水管が詰まった原因が分からないときも、業者に修理を依頼することをおすすめします。

 

つまりの解消にはラバーカップは真空式パイプクリーナーを使用しますが、これらの道具を使うと、つまりの原因によっては悪化につながる恐れがあります。

  • 固形物
  • トイレに流せないもの

上記のものがつまった場合は、道具を使って直すのは困難です。

 

原因が分からないのに道具を使って自分で直そうとすると、つまりがひどくなる可能性があるでしょう。原因の究明もあわせて、業者に相談してください。

排水管を交換するとき

排水管自体に問題がある場合も、業者に相談すべきです。

 

排水管の交換は、専門業者でしか対応できません。自分で直すことはできませんので、速やかに業者に相談してください。

  • 排水管から水が漏れている
  • 排水管から悪臭がする
  • 排水管のつまりを繰り返す
  • 水が逆流してくる

これらの症状がある場合、排水管の劣化や破損、施工不良などの可能性があります。

 

業者に調査と修理を依頼し、排水管の交換を検討しましょう。

トイレの排水管のつまりの初期症状

便器内の水位上昇に注意

トイレの排水管のつまりには、初期症状があります。

 

以下のような症状が現れたら、トイレの排水管がつまる前触れです。

  • 水の流れが悪くなる
  • トイレからゴポゴポと音がする
  • 便器の水位が上下する
  • 悪臭が発生する

これらの症状が出た場合、排水管がつまりかけている可能性が高いといえます。

 

完全につまる前であれば修理費用は安く済みますので、すぐに業者に相談してください。

トイレの排水管つまりの予防法

ポイント

排水管のつまりは、トイレの使い方を工夫するだけで予防できます。

 

ここでは、トイレの排水管のつまりを予防する方法を4つ紹介します。

異物を流さないよう注意する

トイレつまりを防ぐには、異物を流さないように注意することです。

 

とくに不注意で落としがちなのが、ポケットに入れているハンカチやスマホなどです。最近は自動洗浄のトイレも多いため、落としたものを拾い上げる前に流れてしまうことも。

 

流れてしまうと排水管でつまってしまうので、そもそも異物を流さないことが大切です。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水溶性ですが、一度に大量に流すとつまりの原因になります。

 

トイレットペーパーを使用したらこまめに水を流すだけで、つまりを予防できます。とくに節水型トイレは構造上、便器の排水路が狭くなります。

 

大量にトイレットペーパーを流すとつまりを起こしやすいため、水はこまめに流しましょう。

適切な量の水を流す

タンクにペットボトルを入れない

トイレの水は適量流すことも大切です。

 

節約のためにと「小」のレバーで水を流したり、節水モードで使用していると、水量が足りずに排水管内でつまってしまうことがあります。

 

タンクにペットボトルを入れるといった、節水対策もよくありません。そもそもタンクにペットボトルを入れると故障の原因にもなるため、NGです。

 

節水も大切ですが、排水管のつまりを防ぐためにも、トイレでは適切な量の水を流しましょう。

トイレを定期的に掃除する

トイレの排水管に汚れが蓄積すると、つまりの原因になります。

 

特に尿石など落ちにくい汚れが溜まると、排水管が狭くなり、トイレットペーパーなどをつまらせてしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をして、汚れを溜めないことが大切です。簡単な掃除は毎日、細かな部分の掃除も週に1回を目安に行うと、トイレつまりの予防になるでしょう。

 

尿石については、以下の記事でより詳しく解説しています。予防法についても詳細を紹介していますので、ぜひご覧ください。

トイレの排水管のつまりで困ったら

トイレの排水管のつまりの主な原因は、トイレットペーパーや異物のつまり、汚れの蓄積です。

 

軽度のつまりであれば自分で対処できますが、トラブルを繰り返すときや、原因が明確でないときには、無理せず専門業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの排水管のつまりでお困りの方の相談を受け付けています。24時間いつでもかけつけますので、LINEやメール、お電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管のつまりについて相談してみる