今回は、トイレの排水管つまりの原因と対処法を紹介します。

 

トイレつまりの原因は排水管であることが多く、排水管のつまりを放置すると、水漏れや悪臭などのトラブルに発展します。

 

そこで今回は、トイレつまりの原因に合わせて自分でできる対処法をまとめました。

 

トイレつまりの予防策、業者に依頼すべきケースも分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

 

トイレの排水管の掃除方法を今すぐ見る

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレの排水管つまりの初期症状

便器内の水位上昇に注意

トイレの排水管つまりには、初期症状があります。

 

以下のような症状が現れたら、トイレの排水管がつまる前触れです。

  • 水の流れが悪くなる
  • トイレからゴポゴポと音がする
  • 便器の水位が上下する
  • 悪臭が発生する

これらの症状が出た場合、排水管がつまりかけている可能性が高いといえます。

 

完全につまる前であれば修理費用は安く済みますので、すぐに業者に相談してください。

トイレの排水管がつまる原因

トイレ

トイレの排水管のつまりには、以下の原因が考えられます。

つまりの原因によって対処法が異なりますので、まずはどのような原因があるのか知っておきましょう。

トイレットペーパーや排泄物などを大量に流した

トイレの排水管つまりで多いのが、トイレットペーパーや排泄物のつまりです。

 

トイレットペーパーや排泄物はトイレに流すものですが、一度に大量に流してしまうと、排水管がつまることがあります。

 

特に「小」のレバーで水を流すと、大量のトイレットペーパーや大便は詰まりやすいので注意が必要です。

 

対処法をすぐに見る

トイレに流せないものを流した

トイレに流してはいけないものを流した場合も、排水管でつまることがあります。

 

トイレに誤って流しやすいのが、以下のアイテムです。

  • 生理用品
  • オムツ
  • 尿漏れパッド
  • ティッシュペーパー
  • スマホ

生理用品など吸水性の高いものを流すと、吸水して膨張し、排水管でつまってしまいます。

 

また、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違って水に溶けないため、つまりの原因になります。

 

ティッシュペーパーは詰まりやすいので、トイレットペーパーの代用品としては使用しないでください。

 

スマホなど、ポケットに入れていて落としてしまうケースも多々あります。

 

対処法をすぐに見る

尿石や汚れが蓄積している

排水管に尿石や汚れが蓄積していると、トイレットペーパーや排泄物がひっかかり、水が流れなくなってしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をしていても、毎日使用していると徐々に汚れが蓄積していきます。特に、尿に含まれる尿石が蓄積すると排水管が狭くなり、水が流れにくくなるので注意が必要です。

 

長年使用しているトイレは排水管に汚れが溜まりやすいので、「水の流れが悪い」と感じたら早めに対処する必要があります。

 

対処法をすぐに見る

排水管が老朽化している

排水管の老朽化によって、トイレつまりが起きることもあります。

 

排水管の寿命は10年~20年程度のため、使用年数が長い場合は排水管の交換・メンテナンスも視野に入れましょう。

 

排水管のメンテナンス・点検は自分でするのは難しいため、業者に依頼するのがおすすめです。

 

対処法をすぐに見る

水を流す量が少ない

トイレの流れが悪い原因で多いのが、水の使用量が少ないケースです。

 

近年のトイレは節水型のものも多く、トイレットペーパーが流れにくいことがあります。

 

また、トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水のために行っている行為もつまりにつながる恐れがあります。流す水量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物がスムーズに流れません。

 

対処法をすぐに見る

トイレの排水管つまりの対処法

ここでは、自分でできるトイレの排水管つまりの対処法を紹介します。

簡単にできる対処法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

軽度のトイレつまりであれば、トイレにお湯を流すだけでつまりを解消できる可能性があります。

 

【お湯を流す手順】

  1. 便器に溜まった水を抜いておく
  2. バケツに45℃~60℃のお湯を入れる
  3. お湯を高い位置からゆっくり注ぐ
  4. しばらく待って、バケツで水を流す

用意するお湯は、45℃~60℃にしてください。熱湯をトイレに流すと、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯を流したらしばらく待って、バケツなどで水を流してつまりの解消を確認しましょう。レバーでいきなり水を流すと、もしつまりが直っていない場合に水が溢れてしまいます。

 

お湯を使ったトイレのつまりの直し方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

トイレットペーパーなどが原因のトイレつまりであれば、ラバーカップを使って直せる可能性があります。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. 水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. ラバーカップを垂直に便器に押し当てる
  3. ゆっくり押し込む
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3~4を数回繰り返す

ラバーカップを使うコツは、勢いよく引っ張ることです。一度でつまりが直らないときは、何度か押す・引くを繰り返しましょう。

 

ラバーカップにはいくつかサイズがあるので、トイレの排水口にしっかり密着できるものを選ぶのがポイントです。

 

ラバーカップの選び方や使い方の詳細については、以下の記事をご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消する道具です。

 

ラバーカップよりも吸引力が強いため、ラバーカップで解消できないつまりも直せる可能性があります。

 

【真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 便器に溜まった水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. パイプクリーナーのハンドルを押したまま、排水口に密着させる
  3. ハンドルを勢いよく引く

ポイントは、初めにハンドルを押して空気を抜いておくことです。便器の中でハンドルを押すと、空気で水がはねるので注意してください。

 

真空式パイプクリーナーも、選び方や使い方にコツがあります。真空式パイプクリーナーを使う前に、以下の記事で詳細を確認しておきましょう。

尿石除去剤などの薬剤を使う

デオライトLの使い方

尿石が原因でつまっているときは、尿石除去剤などの薬剤を使用しましょう。

 

尿石におすすめな薬剤を以下に紹介します。

  • デオライト
  • サンポール

これらはインターネット、ホームセンターなどで購入できます。

 

サンポールは200円前後で、マツモトキヨシ、ウエルシア薬局などのドラッグストアでも購入可能です。デオライトは1,000円〜1,500円で販売されています。

 

薬剤の効果を高めるために、便器に溜まった水はできるだけ抜いておきましょう。

 

【尿石除去剤を使う手順】

  1. 便器に溜まった水をできるだけ抜く
  2. 薬剤を適量回しかけ、説明書どおりの時間放置する
  3. 便器にこびりついた尿石をブラシでこする
  4. 30分ほど放置してバケツで水を流す

薬剤によって放置する時間や使用量が異なるため、必ず使用方法を確認してからお試しください。

重曹とクエン酸(酢)を使う

重曹・クエン酸によるトイレつまり解消

軽い汚れやつまりは、重曹とクエン酸を使って対処できます。クエン酸がない場合は、お酢でも代用可能です。

 

いずれも100円均一ショップで手に入るので、準備しておきましょう。

 

【重曹とクエン酸(酢)を使う手順】

  1. 便器内の水溜まり部分に重曹を入れる
  2. 重曹と同様、水溜まり部分にクエン酸を入れる
  3. お湯(50℃~60℃のぬるま湯)を入れる
  4. 泡立ったら、約1時間放置する
  5. 放置後はバケツで水を流す

注意点として、お湯は50℃~60℃目安で、熱湯は使わないようにしましょう。熱湯を使うと、便器が割れる可能性があります。

 

また、重曹とクエン酸が反応して発泡するため、換気しながら作業してください。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは、つまりの原因を溶かしてつまりを解消します。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

【液体パイプクリーナーを使う手順】

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. バケツで水で流す

液体パイプクリーナーを使う際は、使用量や放置時間を守りましょう。使い方を守らないと、便器や排水管を傷める可能性があります。

 

使用量や放置時間を増やしても効果は変わらないので、説明書きをよく読んで使いましょう。

高圧洗浄機を使う

ケルヒャー・高圧洗浄機の使い方

高圧洗浄機は、水圧を利用してつまりの原因を取り除ける道具です。高圧洗浄機は、ホームセンターやECショップで購入できます。相場は10,000円~です。

 

【高圧洗浄機を使う手順】

  1. 便器にビニール袋をかぶせ、穴をあける
  2. 穴からホースの先端を通す
  3. 水を噴射する

高圧洗浄機を使う際は水が飛び散るので、ビニール袋をかぶせたり、周りを養生したりしておくのがおすすめです。

節水対策をやめる

タンクにペットボトルを入れない

流れる水の量が少なくなっている場合は、過度な節水対策をやめるのが得策です。過度な節水対策の例としては、大便を小で流す、タンクにペットボトルを入れるなどです。

 

節水すると水道料金を節約できますが、つまりが起きるとそれ以上の修理費が必要になります。説明書に従って、正しく使いましょう。

水道修理業者に相談する

つまりの状況によっては、自力で解決できない場合もあります。水に溶けない異物を流した、排水管が老朽化しているなどの場合は、速やかに水道修理業者へ相談してください。

 

自力で対処しようとして状況が悪化すると、余計に修理費がかかります。そのため、早い段階で水道修理業者へ依頼したほうが安く済むケースもあります。

 

つまりの原因調査も対応してくれるので、困ったらプロを頼りましょう。

トイレつまりを解消するなら業者への依頼がおすすめ

注意点

トイレつまり解消には原因に合った対処が必要なので、プロの水道修理業者へ依頼し、見極めてもらうのがおすすめです。

 

例えば、以下のケースに該当するなら、すぐに水道修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

  • トイレに流せないものを流したとき
  • 自分で対処しても直せないとき
  • 原因が分からないとき
  • 排水管を交換するとき

プロの業者なら、早く確実に対処してくれます。トイレは毎日使う場所なので、いち早く治すため、水道修理業者への依頼を検討してみてください。

トイレつまりの修理を頼む業者の選び方

トイレつまりの修理を業者に依頼する際は、以下3つのポイントを意識しましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • トイレ修理の実績がある
  • 費用が明確に提示されている

まず、水道局指定工事店を選びましょう。一定の知識や技術を持っていることが保証されるので、悪徳業者を回避できます。

 

また、トイレ修理の実績があることも大事なポイントです。水道修理業者といっても種類があるので、トイレ修理のノウハウがある業者を選びましょう。

 

さらに、トラブルを避けるためにも、費用が明確に提示されている業者がおすすめです。見積もりを出してもらい、納得いく水道修理業者へ依頼しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

トイレつまりの修理を頼む際の料金相場

トイレつまりの修理の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本的には、作業工程が複雑だったり専用の道具を使ったりすると、料金が高くなります。

 

業者によっては、基本料金や休日・深夜の割増料金がかかるケースもあります。依頼する前に確認しておきましょう。

トイレの排水管つまりの予防法

ポイント

ここでは、トイレの排水管のつまりを予防する方法を4つ紹介します。

排水管のつまりは、トイレの使い方を工夫するだけで予防できます。詳しく見ていきましょう。

異物を流さない

トイレつまりを防ぐには、異物を流さないように注意しましょう。

 

とくに不注意で落としがちなのが、ポケットに入れているハンカチやスマホなどです。最近は自動洗浄のトイレも多いため、落としたものを拾い上げる前に流れてしまうこともあります。

 

流れてしまうと排水管でつまってしまうので、そもそも異物を流さないことが大切です。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水溶性ですが、一度に大量に流すとつまりの原因になります。

 

トイレットペーパーを使用したらこまめに水を流すだけで、つまりを予防できます。とくに節水型トイレは構造上、便器の排水路が狭くなります。

 

大量にトイレットペーパーを流すとつまりを起こしやすいため、水はこまめに流しましょう。

適切な量の水を流す

タンクにペットボトルを入れない

トイレの水は適量流すことも大切です。

 

節約のためにと「小」のレバーで水を流したり、節水モードで使用していると、水量が足りずに排水管内でつまってしまうことがあります。

 

タンクにペットボトルを入れるといった、節水対策もよくありません。そもそもタンクにペットボトルを入れると故障の原因にもなるため、NGです。

 

節水も大切ですが、排水管のつまりを防ぐためにも、トイレでは適切な量の水を流しましょう。

定期的に掃除する

トイレの排水管に汚れが蓄積すると、つまりの原因になります。

 

トイレはこまめに掃除をして、汚れを溜めないことが大切です。簡単な掃除は毎日、細かな部分の掃除も週に1回を目安に行うと、トイレつまりの予防になるでしょう。

トイレの排水管つまりで困ったら『クリーンライフ』へご相談ください

トイレの排水管つまりの主な原因は、トイレットペーパーや異物のつまり、汚れの蓄積です。

 

軽度のつまりであれば自分で対処できますが、トラブルを繰り返すときや、原因が明確でないときには、無理せず専門業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの排水管つまりでお困りの方の相談を受け付けています。24時間いつでもかけつけますので、LINEやメール、お電話で気軽にご相談ください。

 

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。