トイレの水がなくなる原因や、適切な対処法をわかりやすく解説します。

 

まずはタンク内の水位が正常かどうかを確認して、便器内の水がなくなる原因を特定しましょう。タンク内に問題がある場合や、排水管に問題がある場合など、原因によって対処法が異なります。

 

後半では、トイレの水がなくならないための予防対策も解説するので、ぜひ最後までお読みください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレの水がなくなるときにまず確認すること

トイレタンクのフタのナットを外す

まずはトイレタンクのフタを開けて、タンク内の水位を確認しましょう。タンクに手洗い器が付いたタイプは、、じゃばら管に付いているナットを反時計回りに回して外してから、フタを開けます。

 

オーバーフロー管の適切な水位

タンク内の水位は、タンク内にあるオーバーフロー管で確認できます。

 

オーバーフロー管は、タンク内にある筒状の白い部品です。「WL」と刻印されている箇所が、適切な水位です。「WL」と刻印されていない場合は、先端から2〜3cm程度下まで水が入っていれば問題ありません。

 

タンク内の水位 トラブルの原因
高い ・ボールタップで調整されていない
・ボールタップや浮き玉が破損している
低い ・レバーが元に戻らないために水が流れ続ける
・フロートバルブ(タンクの底に設置されたフタ)がずれている
・浮き玉の破損が破損している
・給水されていない
水位が適切だが、便器内の水位が異常 ・トイレつまり
・マンションなら共用部のトイレつまり
・便器の破損で便器内の水が少ない

タンク内の水位を確認して異常があれば、タンクの部品に原因があることがほとんどです。一方、タンク内の水位が適切であれば、便器や排水管に原因があると考えられます。

トイレの水がなくなる原因・対処法

便器の水位が低い状態

タンク内の部品に問題がなくても、トイレの水がなくなる原因と対処法を解説します。

断水が原因

水道の元栓の閉め方・開け方

断水しているために給水が止まり、タンクの水位が下がっているケースです。断水しているときは、砂などを含む水が家庭内の水道管に入らないように、水道の元栓を時計回りで閉めておきましょう。

 

断水しているなら、断水が終わるまで待つしかありません。断水が終わったら、水道の元栓を開いたあとで、次の順序で家庭内の水を使います。

  1. 外の蛇口
  2. 洗面所
  3. キッチン
  4. 洗濯機
  5. トイレ
  6. 給湯器

蛇口をゆっくり開いて、透明な水が出るまで流し続けます。ゆっくり開くことが大切です。勢いよく開けると、空気や砂が入り込んで、水道管や蛇口にダメージを与えてしまう可能性があります。

 

トイレの水を流すのは、透明な水が流れるようになってからです。

季節・気温が原因

暑い時期や凍結するほど寒い時期も、トイレの水がなくなる可能性が高まります。

便器の水が蒸発した

封水が蒸発して水位が下がる

蒸し暑い夏は、封水(便器内の水)が蒸発しやすいので注意が必要です。

 

特に以下のような状況で水が蒸発して封水切れが生じ、トイレの水がなくなります。

  • 長期間留守にした
  • 水を流し忘れた
  • 暑い時期に便器のフタを開けたままにした

水を流すだけで解消するので、故障ではありません。

 

ただし、封水がなくなると、虫や悪臭が室内に入り込んでしまいます。夏は、こまめにトイレの水を流すと安心です。

凍結している

凍結しやすい状況

寒い冬は、給水管が凍結して給水が止まって、トイレの水がなくなる場合があります。外気温がマイナス4℃以下になると凍結しやすいので、注意してください。

 

凍結した場合は、自然に解凍するのが最も安全です。トイレ室内に、ヒーターを入れても良いでしょう。

 

急いで解凍したい場合は、給水管にタオルを巻いて60℃以下のぬるま湯をゆっくり注ぎます。お湯がコンセントやウォシュレットなど、電気製品にかからないように注意してください。

 

凍結時の注意事項や、凍結しないためにできることを以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

トイレの使い方が原因

トイレの使い方が原因で、水がなくなるケースです。誤った使い方をしてしまい、トイレの水がなくなってしまいます。

便器が破損している

便器は陶器でできているため、意外と簡単にヒビが入ったり割れたりします。

 

【便器が破損する原因】

  • 便器の上に立って電球を交換した
  • 熱湯をかけた
  • 便器内の水が凍結した
  • 経年劣化
  • 分厚い本や壺など、重いものが落ちた

防水パテやコーキング剤で、ひび割れを補修できますが、あくまで一時的な応急処置です。水道修理業者に依頼して、補修、または便器の交換を検討しましょう。

水が勢いよく流れた

TC 11 2

勢いよく水を流すと、便器内の水が引っ張られて便器内の水がなくなってしまいます。これが、自己サイホン作用です。

 

バケツなどで水をゆっくり流せば、便器内の水位が正常に戻ります。

 

水を流しても頻繁に自己サイホン作用が起こるなら、排水管で何らかのトラブルが生じているのかもしれません。水道修理業者に相談してください。

2階以上は上階の水が勢いよく流れると水がなくなる

TC 10

戸建てで2階にトイレがある場合や、マンション等の上階で水を流した場合に、水が引っ張られて便器内の水がなくなります。これを誘導サイホン作用と呼びます。

 

排水管が汚れていると誘導サイホン作用が起こりやすいので、排水管の掃除を心がけましょう。マンションの場合は、管理会社に排水管洗浄は定期的にしているのか確認しましょう。

 

2階以上のトイレで頻繁に水がなくなるようであれば、通気管の設置を検討してください。通気管は、排水するときの圧力変化を調整するものです。個人での設置は難しいため、業者に相談しましょう。

トイレのつまりが原因

毛細管現象

タンク内の水位が正常なのに、便器内の水が少ない原因は主にトイレつまりです。

 

トイレに詰まったものが便器内の水(封水)を吸い取る「毛細管現象」が起きているために、水がなくなり、トイレが詰まるケースもあります。

 

トイレつまりの原因は、以下も挙げられます。

  • 大量の排泄物・トイレットペーパーを流した
  • 固形物が排水管に詰まった

 

トイレつまりの原因が水に溶けるもの(排泄物・トイレットペーパー・水に流せる製品)で症状が軽度なら、自分で対処できます。水に溶けない固形物が原因のつまりは、水道修理業者に相談しましょう。

 

以下の記事でトイレつまりの原因をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

対処法1:お湯を流す

お湯とバケツの使い方

お湯を少し高い位置から流すことで、お湯の温度と水圧を利用してつまりを解消する方法です。

 

沸騰したお湯に同量の水を足すと、約60℃のお湯ができます。バケツ半分程度の60℃のお湯を用意してください。

 

便器の周囲が濡れないように、ビニールシートやバスタオルを敷いて養生しておくと安心です。ウォシュレットなどの電化製品に、お湯がかからないようにしましょう。

 

【お湯でトイレつまりを直す方法】

  1. 少し高い位置から、バケツのお湯を流す
  2. 1時間くらい放置する

絶対に熱湯を使わないでください。熱湯を使うと、陶器製の便器が破損してしまう危険性があります。

対処法2:ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方ラバーカップは、プランジャー、またはスッポンとも呼ばれるつまり解消用具です。

 

スーパーの家庭用品売り場や大型雑貨店、コメリなどのホームセンター、通販サイトなど購入でき、安いものは500円程度からあります。

 

【ラバーカップのつまり解消方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 水を足して、カップ部分が水の中に浸かるように調整する
  3. カップ部分を便器に密着させる
  4. カップ部分がへこむくらいまで、ゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引き戻す
  6. 4、5を数回繰り返す

水がない状態でラバーカップを使っても、効果はありません。カップ部分が水に浸かるくらいに、便器内の水位を調整しましょう。

 

排水管奥から水が引くような音がしたら、作業は終了です。

対処法3:真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーの仕組み

真空式パイプクリーナーは、吸引力がラバーカップより強いつまり解消用具です。カップの部分を交換できるので、排水口の大きさにあわせて効率よく利用できます。

 

コーナンやコメリといったホームセンターや大型雑貨店、ドラッグストア、通販サイトで1,800円〜4,000円で販売しています。

便器周辺に水が飛び散る可能性があるので、バスタオルやビニールシートで養生してから作業を始めます。

 

【真空式パイプクリーナーのつまり解消方法】

  1. 真空式パイプクリーナーのカップを便器に密着する
  2. 水を足して、カップが水に隠れる程度に調整する
  3. ハンドルをゆっくり押し込む
  4. ハンドルを勢いよく引き上げる
  5. 3、4を数回繰り返す

排水管からゴボゴボと水が流れる音がしたら終了です。

 

以下の記事で、紹介した方法以外のトイレつまり解消法を解説しているので、参考にしてください。

タンクの不具合でトイレの水がなくなる原因・対処法

タンク内の水位が高すぎたり低すぎたりすると、便器内の水位が正常ではなくなります。タンク内の水位が正常ではない原因は、以下の通りです。

 

タンク内の水位 原因
高い ・ボールタップの調整不足
・ボールタップの故障
低い ・レバーの故障
・ゴムフロートの劣化
・給水管の汚れ

それぞれの原因や解消法を、順に解説していきます。

ボールタップや浮き玉で不具合が起きている

タンク式トイレで水が流れる仕組み

トイレタンク内のボールタップとは、タンク内の水位を一定にするための部品です。

 

レバーを引くと水が便器に流れて、水位が低くなります。水位に合わせて浮き玉の位置が下がるので、ボールタップが給水弁を開いて給水します。タンクに水が入って浮き玉が定位置になると、給水が止まるシステムです。

 

ボールタップや浮き玉で不具合が起きると、うまく給水できずにタンクの水位が高くなり、水がなくなるケースがあります。

対処法1:ボールタップで水位を調整する

タンク内の水位が適切でない場合は、ボールタップで水位を調整します。

 

ボールタップの付け根に調整リングがある場合とない場合、浮き玉がない場合で調整方法が異なります。

 

【調整リングがある場合】

  • 水位を高くしたい:時計回り(右)に回す
  • 水位を低くしたい:反時計回り(左)に回す

 

【調整リングがない場合】

浮き玉を接続するアームで調整します。

  • 水位を高くしたい:上に曲げる
  • 水位を高くしたい:下に曲げる

アームの端で曲げると折れてしまうので、注意が必要です。

 

【球体の浮き玉も調整リングもない場合】

水に浮かぶ球体状の浮き玉がなく、フロートと呼ばれる円形の部位がボールタップにつながっているタイプです。

  • 水位を高くしたい:反時計回り(左)に回す
  • 水位を低くしたい:時計回り(右)に回す

調整して一旦給水し、水位が適切かどうか確認してください。水位が適切にならないなら、再度やり直しましょう。

対処法2:ボールタップ・浮き玉を交換する

ボールタップを調整しても水位が正常に戻らない場合は、ボールタップや浮き玉の交換が必要です。

 

ボールタップに球形の浮き玉がついているタイプなら、自力で交換可能です。

 

【浮き玉付きボールタップの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作して、タンク内の水を空にする
  3. タンクのフタを開ける
    ⇒落として割らないように注意
  4. 給水管とボールタップの接続部のナットをモンキーレンチで外す
  5. 新しいボールタップを設置する
  6. 止水栓を開けて給水する
  7. 水位を調整する

陶器製のフタは落とすと割れるので、注意が必要です。あらかじめ、バスタオルなどでフタの置き場を作っておきましょう。

給水管が汚れている

給水管が汚れていると給水量が少なくなり、水位にも影響します。

 

給水管のフィルターが汚れて詰まると、適切に給水されず、タンク内の水がなくなる場合があり、注意が必要です。

 

また、汚れで水の通り道が少なくなると、寒い時期に凍結しやすいので、汚れを除去しましょう。

対処法:ストレーナーを掃除する

ストレーナーは給水管についたフィルターで、ゴミを除去するために設置されています。汚れていれば掃除しましょう。

 

【ストレーナーの掃除方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 給水管とタンクの接続部のナットを緩めて、給水管を外す
  3. ストレーナーを指でつまんで外す
    ⇒マイナスドライバーが必要なタイプもある
  4. ストレーナーを歯ブラシでこすり洗いし、水で流す
  5. ストレーナーを給水管に取り付ける
  6. 給水ホースを取り付ける

掃除後は止水栓を開けて、水漏れがないか確認しましょう。

レバーで不具合が起きている

レバーが劣化して動きにくくなっていると、水が流れない、給水しても水が止まらないといった不具合が生じます。

 

鎖が切れていないか確認して、問題なければレバーのサビなどが原因です。サビなどで劣化しているレバーは交換が必要です。

対処法:レバーを交換する

トイレタンクのメーカーや型番を確認して、タンクに合うレバーを購入しましょう。

 

【レバーの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. トイレタンクのフタを外す
  3. チェーンを引っ張って、フロートバルブを持ち上げてタンク内の水を出し切る
  4. レバーからチェーンを外す
  5. モンキーレンチでレバーのナットを緩めて、古いレバーを外す
  6. 新しいレバーを設置する
  7. レバーとチェーンを繋げる
  8. レバーを引いて、水が流れるか確認する

以下の記事で、レバーの交換方法についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

ゴムフロート(タンク内のゴム栓)で不具合が起きている

ゴムフロートは、タンクと便器を繋ぐ排水弁のフタです。ゴムフロートが排水弁をきちんとふさがないと水がチョロチョロと漏れて、タンク内の水位が一定しません。

 

ゴムフロートが汚れていたら隙間ができるので、汚れを除去するだけで不具合が解消される場合もあります。

 

ゴムが古くなり、触ると黒い汚れが手につくようになら、交換が必要です。最近はゴム製ではなく、樹脂製もあります。この場合は、フロートバルブと呼ばれます。

 

樹脂製はゴムよりも劣化しにくい性質ですが、古くなって亀裂が入るなど破損するケースも。破損していたら、交換しましょう。

対処法:ゴムフロートを交換する

新しいゴムフロートは、多少サイズが違っても排水弁をふさげば機能します。

 

しかし、サイズが違いすぎると機能しないので、不安な場合はホームセンターに古いゴムフロートを持って行って相談しましょう。

 

【ゴムフロートの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作して、タンク内の水を抜く
  3. タンクのフタを開ける
  4. チェーンを外してゴムフロートを取り外す
  5. チェーンに新しいゴムフロートを設置する
  6. 止水栓を開けて、水を入れてみる
  7. タンクのフタをする

排水弁からの水漏れがないか確認して、終了です。

補助水管が外れている

補助水管の故障

補助水管は、オーバーフロー管の内側に設置されてる細いチューブです。補助水管が外れていると、便器内の水(封水)がたまりません。

対処法:補助水管を付け直す

補助水管がちゃんと設置されているかを確認して、外れていたら設置し直します。

 

【補助水管を付け直す方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. レバーを操作し、タンク内の水を抜く
  3. タンクのフタを開けて、オーバーフロー管に補助水管が設置されているか確認する
  4. 補助水管が外れていたら、設置し直す
  5. タンクのフタを元に戻す
  6. 止水栓を開けて、水を流す

補助水管が破損していたら、交換が必要です。

トイレの水がなくなる際の修理料金の相場

費用相場

以下のような方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 紹介した方法を試しても改善しない
  • 部品を間違えずに購入する自信がない
  • 手っ取り早く修理してほしい
  • 自分での修理に不安がある

 

作業料金の相場は、以下の通りです。

作業内容 相場料金
軽度なトイレつまり解消 8,000円〜
中度のトイレつまり解消 10,000円〜
ボールタップの交換 5,000円~10,000円+部品代(2,000円~5,000円)
レバーの交換 8,000円~20,000円+部品代(1,000円〜3,000円)
ゴムフロートの交換 8,000円~+部品代(500円〜1,000円)
オーバーフロー管の交換 8,000円~+部品代(5,000円〜10,000円)
トイレタンクの着脱 15,000円〜

上記の作業料金のほかに、基本料金や出張費、深夜や休日の割増料金が加算される場合があります。

 

見積もりを取って、合計金額を確認してください。見積もりは、ほとんどの業者が無料で行なっています。

トイレ修理を頼む業者の選び方

以下のポイントを押さえて、信頼できる修理業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • 実績豊富で公式サイトに施工事例が掲載されている
  • 口コミで高評価のコメントが多い
  • 見積もり後、施工内容をきちんと説明してくれる

見積もり後に、契約を急がせる業者は信頼できません。不安をあおるような業者は、断りましょう。

トイレの水がなくなったときは放置しない

トイレの水がなくなったときに放置すると、以下のようなトラブルが生じます。

  • 悪臭がだんだんひどくなる
  • 害虫が増える
  • 水漏れが始まる
  • 階下に水漏れ被害が生じる(集合住宅の場合)
  • トイレの寿命が短くなる

トイレの水がなくなるのは、さまざまなトラブルの前兆です。トイレタンク内の部品の不具合や排水管のトラブルなどは、早めに対処すると修理代も抑えられます。

 

自分での対処が難しいときは、迷わずに水道修理業者への相談がおすすめです。重度なトラブルが生じる前に、対処しましょう。

トイレの水をなくさないための対策

悩んでいる人物

トイレの水がなくならないようにして、トイレトラブルを防ぐ方法を解説します。

長期間留守にするときは便器に水を足す

長期間留守にすると、トイレの水が蒸発します。蒸発を防ぐために、以下を心がけましょう。

  • 数日ならコップいっぱいの水を便器に足しておく
  • 便器のフタをする
  • 便器にラップをかけてフタをする
  • 蒸発防止剤を使用する

蒸発防止剤は、通販サイトで1,000mlが7,000円〜で購入できます。不動産会社が空き家等で使用しており、6ヶ月程度不在にしてもトイレの悪臭が生じません。

 

蒸発防止剤の主成分は、化粧品の保湿剤にも使われているポリエチレングリコールなので、安全に利用できます。

大洗浄・小洗浄を使い分ける

節約のために大のときも小洗浄を使っていると、水量が少ないためにつまりが生じやすくなります。大洗浄と小洗浄を、適切に使い分けることも大切です。

 

大便を流すときは大洗浄を使い、トイレつまりを防ぎましょう。

大量の排泄物・トイレットペーパーを流さない

大量の排泄物やトイレットペーパーも、つまりの原因です。大量に流すときは、複数回に分けて水を流します。

 

なお、水に流れる製品(トイレクリーナーや猫砂など)も、大量に流さないでください。少量でも詰まる場合があるため、水に流せる製品はトイレに流さず、ゴミとして捨てるのがおすすめです。

トイレを定期的にチェックする

トイレが正常に機能しているか、以下の点をときどきチェックしましょう。

  • タンク内の水位は正常か
  • 便器の中の水位は正常か
  • タンク内の部品は正常か

悪臭など気になることがあったら、すぐに原因を突き止めて対処してください。原因がわからないときは、すぐに水道修理業者に相談しましょう。

凍結を防ぐ

不凍液を入れる

トイレは住宅内でも寒い場所にあることが多く、凍結の可能性があります。外気温がマイナス4℃以下になると凍結しやすいので、凍結防止の対策が必要です。

 

特に、寒冷地で冬季に長期留守にする場合は、凍結対策をしてください。便器に不凍液を注ぐと、便器内の水が凍結しにくいため大変便利です。

 

以下の記事で、簡単にできる凍結防止方法を解説しています。

トイレの水がなくなりすぐに相談したいときは

トイレの水がなくなる原因や対処法を解説しました。

 

トイレの水がなくなるのは、タンク内の部品の不具合などさまざまな原因があります。放置するとさらに悪化するので、できるだけ迅速に対処しましょう。

 

自力での改善が難しいときは、水道修理業者への相談がおすすめです。業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間ご相談を受け付けています。電話のほか、LINEやメールでも相談できるので、気軽にご連絡ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの水がなくなるトラブルの相談をしてみる