「トイレの水が凍結して流れない!」「トイレが凍結したらどうしたらいいの?」
なんてお困りではないでしょうか?
トイレの凍結は、寒い地域にお住まいの方には切り離せない問題です。さまざまな不具合が起こり、トイレの故障や破損に繋がります。被害を最小限に抑えるためにも、事前の対策が大切です。
そこで本記事では、トイレが凍結したときの不具合や防止策などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
トイレが凍結したときに起きる不具合
トイレが凍結したときにどんな不具合が起きるのでしょうか。いくつか例を紹介します。
トイレが使えない
トイレが凍結すると、水が流れずトイレが使えなくなります。寒い地域では気温が低く、水道管内部の水が凍ってしまうことが主な原因です。
トイレが凍結する条件として、次の3つがあげられます。
- 最低気温がマイナス4度以下
- 最高気温が0度以下の真冬日が続く
- 長期間の留守でトイレを使用しない
給水管や排水管の破損
水道管内部の水が凍結すると水が流れなくなるだけではなく、排水管や給水管などの配管に負担をかけてしまいます。水は凍ると体積が増えて膨張するため、破損の原因となるのです。
配管内で水が凍結した場合、通常時よりも圧力がかかり、配管だけでなく継ぎ目部分やパッキンなどの破損にも繋がります。
配管が破損したら、その修繕費用が必要になったり、破裂した部分から水が漏れて、浸水などの二次被害になる恐れもあります。
ウォシュレットの破損
最近では、凍結防止のための技術や工夫が施され、配管が破裂することはほとんどありません。特に冷え込むとわかっている日には、外気に触れる部分に気をつければ、それほど心配する必要はないでしょう。
しかし、注意しなければいけないのがウォシュレットなどの室内にある機械の配管です。きちんと対策をしておかなければ、部品や接続部が壊れやすくなります。一度凍結した配管や部品は劣化しやすく、もろくなるので、故障しなくても急に壊れてしまうこともあるのです。
ウォシュレットの故障だけでは大きな被害になることはありません。しかし、ウォシュレットは配管などと違い壊れやすいため、修理費用が高くなる可能性があります。
便器の破損
トイレの排水トラップに溜まっている水が凍結して膨張した場合、便器自体が破損してしまうことがあります。その場合、トイレ自体を交換する必要があるので、修理費用が高くなります。
時間も費用もかかるので、事前に対策を講じて破損しないように気をつけましょう。
トイレのタンク内の故障
トイレが凍結することにより、タンク内の部品が故障するケースがあります。
タンク内にはさまざまな部品が取り付けられており、凍結により劣化することが原因です。故障の原因が特定できれば、部品の交換を自分で行うことも可能でしょう。
トイレタンクの主な部品としては、次の3つがあります。
名称 | 役割 |
ボールタップ | タンク内に溜める水量を調整し、給水を行う |
オーバーフロー管 | タンク内に水が溜まりすぎた場合に便器内に排出し、水位を保つ |
フロートバルブ | タンク内の水を便器内に排出したり、止めたりする |
それぞれの部品の役割の知識があれば、部品交換を簡単に行えるでしょう。
トイレが凍結したときの直し方
トイレが凍結したときの直し方には、いくつか方法があります。
室温を高くする
多くの家庭ではトイレは室内にあるので、部屋の温度をあげれば、簡単に凍結が解消する場合があります。ただし、軽度の凍結時のみに効果があるので、必ずしも凍結が解消できるとは限りません。
暖房器具などを使い、トイレ内を温めても改善されない場合は、直接水道管を温めるといいでしょう。それでも改善されなければ、業者に依頼することをおすすめします。
ドライヤーの温風を使用する
簡単に凍結を解消できる方法として、ドライヤーの温風で凍結が解消することがあります。水道管に直接ドライヤーの温風を当てることで、徐々に水道管の凍結が解消されるでしょう。
水道管にお湯をかける方法もありますが、後始末が面倒な方にはドライヤーの使用がおすすめです。
カイロを使用する
水道管が凍結してる場合、直接カイロを当てることで徐々に凍結が解消するケースがあります。細い水道管や軽度の凍結の場合に効果的です。
ただし、時間がかかる方法なので、すぐに対処したい方にはおすすめできません。
お湯をかける
凍結している水道管に直接お湯をかけることで、凍結を解消させる方法があります。
凍結している場所が特定できているのであれば、水道管にタオルなどを巻いて40度くらいの温水を少しずつかけていきましょう。ただし、注意しなければいけないのは、決して熱湯をかけてはいけない点です。
熱湯をかけると、急激な温度変化に対応できず、配管が破裂してしまう可能性があります。必ず、40度以下の温水をゆっくり少しずつかけましょう。
トイレが凍結したときにしてはいけないこと
トイレが凍結したときにしてはいけないことは、次の3つです。
給水管などに直接熱湯をかける
給水管などに直接熱湯をかけることは、決してしてはいけません。配管が急激な温度変化に耐えられず、破損してしまう可能性があります。
適切な温度は40度までといわれているので、温めすぎないように気をつけましょう。
タンクに熱湯を入れる
トイレのタンク内に熱湯を入れることは避けてください。給水管などと同じように、急激な温度変化はタンク内の部品の劣化や故障につながります。
また、タンク内に異物が入る可能性もあるので、おすすめできません。
排水レバーで流しつづける
トイレが凍結しているからといって、排水レバーで水を流しつづけることはおすすめできません。
凍結している場合、便器内から水があふれてくる可能性もあるので、水を流しつづけることはやめておきましょう。
トイレが凍結しないための防止策
トイレ凍結の防止策は、大きく分けて5つあります。
- トイレタンクの水を抜く
- 温水洗浄便座の水を抜く
- 凍結防止剤を使う
- 便座温度を高くする
- 凍結防止ヒーターを使う
トイレタンクの水抜き
トイレ凍結の防止策として、まずはトイレタンクの水抜きをすることが効果的です。トイレの種類によって方法が異なるので、必ずトイレメーカーの説明書などを参照して行ってください。
基本的な方法は次の通りです。
- 止水栓を閉める
- 給水を止める
- ボタンやレバーを押して水を出し切る
止水栓を閉めただけでは配管内に水が残り、その水が凍結の原因になるので、止水栓を閉めた後に水を抜きましょう。
ただし、水抜きを行った場合でも、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっています。封水は下水からの臭気を防ぐためのものなので、水抜きを行ったときでも残しておきましょう。
温水洗浄便座の水抜き
温水洗浄便座の水抜きをしましょう。メーカーによって異なるので、各メーカーの説明書を参照して行ってください。
溜まっている水を抜くことで、トイレの凍結が避けられます。また、凍結予防の機能のある便座であれば、水を流しつづけておくと凍結を予防することが可能です。
凍結防止剤の使用
前項でお伝えした残しておくべき封水ですが、この封水が凍結することもあります。
封水が凍結すれば、トイレ自体が破損したり、ひび割れたりする可能性があるので、凍結防止剤を使用しましょう。エタノールやグリセリンなどを主成分とした薬剤で、トイレの封水に混ぜれば、凍結を防いでくれます。
便器内だけではなく、タンク内や配管にも流しておくと安心です。比較的安価なものなので、凍結に備えて準備しておくとよいでしょう。
便座の温度を高く保つ
ヒーター機能のある便座であれば、水抜きをした上で温度を高めに設定し、便座のフタを閉めておくと、より確実に凍結を防げるでしょう。電気代は多少高くなるかもしれませんが、凍結で水が流せないことは避けられます。
ただし、長期間留守にする場合は、節電や火災防止のために電源は切っておいた方が無難です。
凍結防止ヒーターの使用
配管に直接巻き付ける凍結防止ヒーターの使用で、配管の凍結を防ぐことができるでしょう。メーカーによって異なりますが、「約3度になると通電し、約10度になった時点で停止するもの」などがあります。
トイレが凍結したときの修理の費用相場
トイレが凍結したときの修理の費用相場は、修理の状況によって異なります。
- トイレの水道管が凍結している場合
- トイレの水道管が破損している場合
トイレの水道管が凍結している場合
トイレの水道管のみが凍結しているだけで、他に破損などがない場合は、8,000円~15,000円程度が相場です。「解氷」という作業になり、ほとんどの業者が電気解氷機か高温スチーム機を使用し、費用の差はそれほどありません。
ただし、凍結している箇所や状態によっては、30,000円程度かかることもあるでしょう。
トイレの水道管が破損している場合
トイレの凍結が原因で水道管が破損している場合は、解氷作業より費用が高額になります。
作業しやすい場所であれば、20,000円~30,000円程度が相場です。逆に作業しにくい場所であれば、30,000円~50,000円程度かかることもあるでしょう。
実際に調べてみなければ状況がわからないため、必ず業者に見積もり依頼することをおすすめします。
追加料金が必要な場合
水道管が破損していると急を要する場合が多く、夜間や休日になると、さらに追加料金が発生する可能性があります。
業者によっても異なりますが、夜間や休日の追加料金は10,000円程度が相場です。止水栓を閉めていても水漏れが止まらない場合は、夜間に対応している業者もあるので、時間帯は気にせずに相談してみましょう。
トイレの凍結にお困りなら
トイレが凍結したとき、軽度であれば自分で対処できる可能性はあります。ただし、凍結してる場所や状況によっては、自分で対処できない場合もあるので、無理をせず専門業者に相談しましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレ凍結のご相談を受け付けております。
24時間365日フリーダイヤルで対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。
FAQ トイレの凍結でよくある質問
-
Qトイレが凍結したときの対処法は?
軽度の凍結であれば、室内や水道管を温めることで凍結が解消されます。ただし、急激な温度変化はトイレ自体や水道管を痛めてしまうので、注意が必要です。
-
Qトイレが凍結したときの注意点は?
水道管やタンクに熱湯をかけることはやめましょう。急激な温度変化は、水道管やタンクを痛めることになり、故障の原因にもなります。
-
Qトイレが凍結しないためにできることは?
トイレタンクの水抜きをすることで、トイレの凍結予防ができます。また、凍結防止剤を使用したり、便座の温度を高く保ったりすることも効果的です。凍結してしまう前に、凍結防止対策をとっておくとよいでしょう。