トイレで逆流が起きた際の対処法を解説します。

 

突然トイレが逆流したら、あわてずに応急処置をして、対処法を実行しましょう。汚水による汚染が広がらないための方法も説明します。

 

マンションにお住まいの場合は、戸建てとは違う原因があります。マンションにお住まいの場合の原因や対処法も解説するので、参考にしてください。

 

また、逆流が起こる予兆も解説するので、逆流が悪化する前に対処できるようにしておくと安心です。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレで逆流が起きた場合の応急処置

トイレで逆流が起きたら、迅速に以下を順に実行してください。

  1. 給水を止める
  2. ウォシュレットの電源を切る
  3. 水のうを作ってフタをする
  4. 汚水が漏れていたら除菌する

それぞれのやり方を、わかりやすく説明します。

給水を止める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

水漏れや逆流といったトラブルが生じたら、まずは給水を止めましょう。トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。

 

止水栓の種類は、次の3種類です。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要ですが、ハンドル式は手で回せます。いずれも時計回りに回せば、閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓の場所がわからない、または固くて動かないという場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。ただし、水道の元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。

 

以下の記事で、止水栓や元栓の場所、固い止水栓の対処法などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座の電源を切る

温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されていたら、電源プラグを外して電源を切ります。濡れた手で電源プラグを抜くと、感電の可能性があるので危険です。手をよく拭いて、プラグを抜きましょう。

 

抜いた電源プラグは水で濡れないように、ビニール袋を巻き付けて保管してください。

水のうを作ってフタをする

特に大雨によってトイレが逆流しているときは、急いで水のうを作って便器内に設置しましょう。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lサイズくらいの大きめのゴミ袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に容量の半分くらいの水(約20L)を入れる
  3. ゴミ袋の空気を抜いて、口を縛る

トイレ以外、たとえばベランダの排水口などにも使えます。

汚水が漏れていたら除菌する

便器内の汚水が溢れていたら、余計な水をできるだけ汲み出して、周辺の濡れている箇所を不要な布や新聞紙などで拭き取ります。

 

汚水には雑菌が含まれているので、除菌しないとどんどん雑菌が増えてしまいます以下を利用して、除菌してください。

  • ハイターを薄めた水(水500mlにキャップ2杯分を加える)
  • ミルトンを薄めた水(水500mlにキャップ10杯を加える)
  • アルコール

ただし、床がフローリングの場合は、アルコールを使うと変色する可能性があります。また、アルコールは引火性があるので、注意が必要です。

トイレが逆流する原因

原因

トイレが逆流する原因を見ていきましょう。

便器のつまり

便器内の水位上昇に注意
便器には水がたまるために「せき」と呼ばれる通路があります。せきは、下水臭や害虫が室内に入り込まないために大切な箇所です。しかし、曲がっているために、つまりが生じやすい構造でもあるのです。

 

つまりが生じると水が行き場を失うため、逆流が起こります。大量に流しすぎたトイレットペーパーや、水に溶けるとされるウェットティッシュなども、つまりの原因です。

 

便器のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、トイレつまりの原因を解説しています。どのような原因でつまりが生じたのかが、確認してみてください。

排水管のつまり

以下の原因で、排水管のつまりが生じてしまいます。

  • 水量が少ない
  • 異物が流れる

トイレの排水管がつまると排水できなくなり、逆流が生じます。

 

排水管のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、排水管の構造や詰まる原因を詳しく説明しています。

外の設備の不具合

汚水枡は各水回りに1つある

便器や排水管につまりがなくても、汚水枡や汚水ポンプといった外に設置されている設備の不具合があると逆流が生じます。

 

汚水ポンプは、排水管の勾配が少なく、排水管内の水が流れにくい場所に設置して、排水を補助するためのポンプです。汚水パイプの不具合が生じると、排水が流れにくくなり逆流が生じます。

 

汚水ポンプの不具合は、専門家への相談がおすすめです。

 

汚水枡は、住宅からの排水を一旦ためて、公共枡・下水管に流れる前に固形物など余計なものを除去する枡です。汚水枡が汚れてつまりが生じると、排水が下水管に流れにくくなり、逆流が生じます。

 

汚水枡の不具合の解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、汚水枡の仕組みや役割をわかりやすく解説しています。

大雨などの災害

台風や豪雨のために土砂や雨水が下水管に入り込んで、家庭からの排水を受け取れない状態になると、各家庭のトイレが逆流してしまいます。

 

大雨だけではなく、大地震によって排水管や下水管にダメージが与えられると、排水が流れにくくなり逆流の可能性が高まります。

 

大雨で逆流したときは、水のうを作って排水口にフタをして雨が止むのを待ちましょう。できるだけトイレを使わないようにすると、被害を最小限に食い止められます。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流したら

マンションのトイレが逆流したら、応急処置をしたあとで管理会社に連絡してください。マンションの場合は、逆流の原因が共用スペースにある可能性が多いためです。

 

共用スペースに原因があれば、個人では対処できません。

 

特に賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談が必要です。トイレのトラブルで業者に依頼したい場合も、依頼する業者が決まっているかもしれません。

 

修理費用に関して、連絡する前に賃貸の契約書を確認しておきましょう。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流する原因

以下のような逆流の原因以外に、マンション独自の逆流の原因があります。

  • 便器のつまり
  • 排水管のつまり
  • 大雨などの災害

基本的に共用部の排水管の問題なので、管理会社に相談しましょう。

 

マンション独自のトイレの逆流の原因は、具体的に以下が考えられます。

共用排水管の不具合

古いマンションや地震のあとなどに、以下の原因で逆流が生じやすくなります。

  • 排水管の老朽化
  • 地震などによる排水管の損傷
  • 排水管の勾配が変化

これらが生じて水が流れにくいことが原因です。

他の住戸でのトラブル

マンションなど集合住宅は、他の住戸のトラブルや使い方に影響されることも少なくありません。

  • 他の住戸のつまりの原因が共用配管に入り込む
  • 同時に多くの住戸でトイレを使用する
  • 大量の水を流す住戸がある

以上の原因が考えられる場合も、管理会社への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、アパートで水の流れが悪い際の対処法を解説しています。

トイレが逆流した場合の対処法

対処法

トイレが逆流した場合の対処法を解説します。つまりが原因のケースが多いため、つまりを解消する方法と汚水枡のトラブル解消法を解説します。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を注ぐことで生じる水圧を利用してつまりを解消し、逆流を解消する方法です。

 

【お湯を使った逆流対処法】

  1. 50℃前後のお湯をバケツに半分程度用意する
  2. 腰くらいの位置から、お湯をゆっくり注ぐ
  3. 放置して様子を見る

熱湯を使うのはNGです必ず50℃前後(手を入れて数秒我慢できる程度)のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、便器にヒビが入るリスクがあります。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法の詳しいやり方や、注意事項を解説しているので参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使ってトイレつまりの原因を取り除き、逆流を解消しましょう。

 

【ラバーカップを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺に養生する
  2. 便器内の水を汲み出して、わんが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップのわんを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  6. 4、5を繰り返す

水が引いたら、終了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や養生の仕方、注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ワン部分を交換できるので、排水口の大きさに合わせて利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺を養生する
  2. 便器の水位を調整する(真空式パイプクリーナーのわんが隠れる程度)
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態にする
  4. 真空式パイプクリーナーのわん部分を排水口に押し付ける
  5. ハンドルを勢いよく引き上げる
  6. ハンドルの押し引きを繰り返す
  7. 水が引いてきたら、バケツで水を流す

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意事項を解説しています。

外の汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水枡(排水桝)は、水回りの箇所ごとに設置されています。住宅からの排水に含まれるゴミや異物を除去して、下水に流れないための枡です。

 

汚水枡がつまっていないか確認して、ゴミなどが溜まっていれば掃除しましょう。敷地内の地面に、汚水枡のフタがあります。

 

【汚水枡の掃除方法】

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 枡の排水に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除く
  3. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  4. 排水管に散水ホースを入れて、水を流して洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄付きブラシでこする
  6. 水を流してみる

逆流が生じるほど汚水桝が汚れていると、掃除は重労働です。悪臭もひどいので、時間のない方や臭いに弱い方は業者への依頼を検討してください。

 

以下の記事で、汚水枡の掃除方法をわかりやすく解説しています。

トイレの逆流の前兆

トイレの逆流が始まりそうな前兆を知っていれば、逆流が起きる前に対処可能です。トイレでの逆流の前兆を3つ紹介します。

ゴボゴボと聞き慣れない音がする

ゴボゴボと異音がする原因は、排水の流れが悪く、汚水が戻りそうになり空気が抜けきれないことです。つまりが始まっている証拠ともいえます。

 

つまり解消のために、液体パイプクリーナーを流すといった対処法を試しましょう。以下の記事で異音の原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水の流れが悪くなった

水を流すと水位が上がって、正常の水位になるまで時間がかかるのは、つまりの初期症状です。放置すると逆流が始まる可能性があるので、対処しましょう。

 

以下の記事で水の流れが悪い原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

悪臭が抜けない

便器内からの悪臭の原因は、排水管のつまりや下水から汚水が戻ってきていることなどです。逆流の前兆と考えられます。

 

以下の記事で、悪臭の原因と対処法を解説しています。掃除をしても取れない悪臭は、排水管の奥や汚水枡に原因があるので、業者への依頼がおすすめです。

トイレの逆流を未然に防ぐ方法

トイレの逆流が起きないために、予防方法を紹介します。

わずかなつまりでも放置しない

トイレつまりは早めに対処

「水の流れがあまりよくないな」と感じる程度のつまりでも、そのままにせずに早めの対処が大切です。トイレを使えるので、我慢しながら利用しがちですが、なるべく早く対処しましょう。

 

わずかなトイレつまりなら、自分で対処できます。また、業者に依頼しても、安い料金で済みます。

 

以下の記事で、簡単にできるトイレつまり解消方法を解説しているので、試してみてください。

水に流せる製品は流さない

便器には、排泄物とトイレットペーパーのみを流すようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれた製品、例えばトイレクリーナーやペット用のトイレ砂なども、トイレットペーパーと比較すると溶けにくいので注意が必要です。

 

また、ティッシュペーパーは水に溶けないので、絶対に流さないでください。

間違った方法で節水しない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレの節水で流す水の量を節約しすぎると、つまりが生じます。

 

ペットボトルをトイレタンクに入れて節水する方法は、おすすめしません。ペットボトルを入れて流れる水の量を少なくすると詰まりやすくなるだけではなく、ペットボトルが動いてタンク内部品が破損してしまいます。

 

また、大のときは必ず大洗浄で流しましょう。節水のために、常に小洗浄を使用するとつまりが生じます。たっぷり水を流すと、詰まりが起きにくくなります。

汚水枡のメンテナンスをする

3年に1回は排水管洗浄

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水枡のメンテナンスを忘れないでください。業者に排水管洗浄を、少なくとも3年に1回の頻度で依頼しましょう。

 

ご自分で洗浄する場合は、1年に1〜2回が理想的です。汚れが蓄積する前にした方が、負担は少なくて済みます。

 

以下の記事で汚水枡の掃除方法、業者に依頼する場合と自分で掃除する場合を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの逆流で困ったら

トイレが逆流したときの応急処置や対処法を解説しました。

 

応急処置をしたあとで不安な場合やすぐに解消したい方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。迅速に原因を特定して、短時間で対応します。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』になら年中無休で24時間対応しているので、いつでもご相談ください。

 

電話やLINE、メールで相談できますが、お急ぎのときは電話がおすすめです。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流について相談してみる