洋式トイレの構造や、水が流れる仕組みを解説します。

 

洋式トイレの構造を知ると、トラブルが生じた際に原因を特定しやすくなるので、適切な対処も可能です。特に、タンク内の部品の種類と役割の知識は、大切です。

 

そこでこの記事では、便器やトイレタンク、タンクレストイレの構造をわかりやすくお伝えします。手洗い管やボールタップといった部品の役割もそれぞれ解説するので、参考にしてみてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!

この記事の監修者

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

  • 電気工事士2種

業界歴8年以上。クリーンライフ2020年入社。これまで年間28,000件以上の住宅・店舗にて水回りの修理やリフォームに携わってまいりました。 現場で培った豊富な経験に基づき、専門家として一つひとつの記事を丁寧に監修し、情報の正確性と信頼性の確保に努めております。

クリーンライフのサービス・料金はこちら

洋式トイレの構造・仕組み

洋式トイレ

洋式トイレは、タンクの有無で次の2つの種類があります。

  • タンク式トイレ
  • タンクレストイレ

以下のようにタンク式トイレは便座・便器・タンク、タンクレストイレはウォシュレット(便座)・便器で構成されています。

 

タンク式トイレとタンクレストイレ

タンクと便器の形状で、さらに、次の2種類に分かれます。

  • タンクと便器が別々の組み合わせ型
  • タンクと便器がつながっている一体型

組み合わせ型は各部位が別々になっており、タンクの不具合が生じたときにタンクのみの交換が可能です。

 

一方、一体型はデザインがすっきりしていますが、タンクに不具合が生じると便器も交換しなくてはいけません。

 

タンクレストイレは、タンクのないトイレです。タンクがないため、デザイン的に優れていますが、手洗い器を別に設置する必要があります。

便器の構造

横から見た洋式トイレ

洋式トイレの便器の構造を説明します。

 

【封水の役割】

便器の底には水がたまっており、「水たまり」「封水」と呼ばれています。

  • 便器に汚れがつきにくい
  • 下水管からの悪臭・害虫を室内に入り込ませない

水がたまっている箇所は、排水管につながっています。

 

 

【せき】

封水から排水管につながる箇所には、「せき」があります。排水管が少し上がって、それから下がっていきます。このカーブによってできる、水をせき止めるように高くなった箇所が「せき」です。

 

【排水管の種類】

  • 壁排水:便器の後ろ側の壁につながっている
  • 床排水:便器から床に排水する

汚水が流れ出る排水管の設置位置は、2ヶ所です。

トイレタンクの構造

toilet-tank

トイレタンクのレバーを操作すると、次々と部品が連動します。排水弁から便器に水が流れると同時に、給水が始まり、適切な位置まで水がたまると給水が止まるシステムです。

 

以下の各部品について、解説していきます。

  • 手洗い管
  • ボールタップ・浮き玉
  • 止水栓
  • レバー
  • ゴムフロート・鎖
  • オーバーフロー管
  • 排水弁

各部品について知っていると、水の流れ方などに問題がある際に、どの部品に不具合があるのか想定しやすくなります。

手洗い管

手洗い管は、トイレタンクのフタに設置された水の出てくるパイプです。

 

手洗い管のないタイプもあります。手洗い管がないタイプの方が、フタが簡単に開けられます。しかし、手洗い器を別に設置しなくてはいけません。

ボールタップ・浮き玉

ボールタップは、タンク内に給水・止水するための部品です。ボールタップと給水管がつながっており、ボールタップは、さらにアームによって浮き玉とつながっています。

 

水を流すと水位が下がるため、水に浮いている浮き玉の位置が下がります。浮き球が下がると、ボールタップが作動して、給水が始まる仕組みです。

止水栓

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

トイレの止水栓は、給水管とタンクの間にあり、主にタンクの横か床に設置されています。役割は、以下のとおりです。

  • 給水の停止
  • 水勢の調整

 

止水栓は、以下の3種類です。

  • ハンドルタイプ
  • 外ネジタイプ(ドライバー型)
  • 内ネジタイプ

外ネジタイプも内ネジタイプも、開閉にマイナスドライバーが必要です。いずれも時計回りに回すと、閉まります。

 

下記の記事で、種類ごとの違いをさらにわかりやすく説明しています。参考にしてください。

レバー

レバーは、水を流すための部品です。レバーアームを介して、トイレタンク内の鎖とつながっています。

 

レバーを操作すると、タンク内の水が便器に流れ始めます。

ゴムフロート・鎖

ゴムフロートは「フロートバルブ」とも呼ばれ、排水弁をふさいでいるパーツです。鎖とつながっており、レバーを引くと持ち上がり、排水弁が開きます。

 

もともとはゴム製だったため、ゴムフロートと呼ばれていました。最近ではEVA樹脂、フェノール樹脂などの樹脂製が増えています。樹脂製は、ゴム製よりも劣化しにくいことが特徴です。

オーバーフロー管

オーバーフロー管とは、筒状のパーツで、タンクの水があふれ出ないために設置されています。オーバーフローとは、「あふれ出す」という意味です。

 

オーバーフロー管には、標準水位が刻まれています。タンク内の水位が正常かどうか判断したい際に、標準水位のマークを確認してください。ほとんどの場合、「W.L」と書かれています。

 

トイレにトラブルがない場合は、特に何もしません。トラブルが生じて水が止まらず、タンクから水があふれ出てしまいそうなときに、水が筒状のオーバーフロー管を通って便器に排出されます。

排水弁

排水弁は、トイレタンクの底にある水の通路口です。レバーを動かすと、鎖につながった排水弁をふさいでいるゴムフロートを引き上げて、排水弁が開きます。

 

タンクレストイレの構造

20545f76a528b49031311ef5d1d3631d

タンクレストイレは、水を溜めるタンクがないタイプのトイレです。水道から直接、便器に水を流します。水が渦を巻くように流れるため、少ない水で汚れを落とします。

 

ただし、水圧が低い住宅の場合は、水圧不足を補うための加圧装置である「低水圧対応ブースター」が必要です。以下のような場合は、水圧が低い可能性があります。

  • マンションの高層階に住んでいる
  • トイレが戸建住宅の2階にある
  • 古い住宅で給水管が細い

 

タンクレストイレのメリット・デメリットを、以下の記事で解説しています。タンクレストイレへの交換を検討している方は、参考にしてください。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

洋式トイレには、タンク式とタンクレストイレがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。タンク式は修理がしやすく、タンクレストイレはデザイン性が高いですが、水圧に依存するため、低水圧の場合はブースターが必要です。トラブルの際は、部品の機能を理解しておくと原因特定がスムーズですよ。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

タンク式の方が修理しやすいけど、タンクレストイレは見た目がすっきりしてるんですね。水圧によっては追加の装置が必要になるんですか?部品について知っておくと、いざという時に便利そうですね!

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

タンクレストイレは確かに見た目がすっきりしていますが、水圧が足りない場合は、増圧ポンプが必要になることがあります。日常のメンテナンスの際に、部品の種類や機能を知っておくと、トラブル時の対応がスムーズになりますよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

洋式トイレの水が流れる仕組み

タンク式トイレで水が流れる仕組み

洋式トイレの水が流れる仕組みは、以下のとおりです。

  1. レバーを操作する
  2. レバーにつながった鎖がフロートバルブを持ち上げる
  3. フロートバルブが上がると排水弁が開く
  4. タンクの水が便器に流れる
  5. タンク内の水が減り、浮き玉の位置が低くなる
  6. 浮き玉とアームでつながっているボールタップが作動し、給水が始まる
  7. 同時に、フロートバルブが閉じる
  8. 水位が上がり、浮き玉が押し上げられる
  9. 一定量水が溜まると、ボールタップからの給水が止まる

鎖が切れたりねじれたりしただけで、上記のプロセスに不具合が生じます。

 

フタを開けて、どの段階で不具合が生じるのかを確認すれば、どの部品に問題があるのかがわかるはずです。

タンク内の適切な水位

オーバーフロー管の適切な水位

トイレタンク内の水位が適切でないと、部品に不具合が生じている可能性があります。トイレタンクのフタを開けて、水位を確認しましょう。

 

タンク内の適切な水位は、オーバーフロー管に「-WL-」と刻まれた箇所です。「-WL-」の表示がない場合は、オーバーフロー管の先端から約2~3cm下が適切な水位といえます。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

タンクの水位は洗浄力や節水性能に直結します。定期的に点検し、「-WL-」マーク付近で適正な位置にあるか確認してください。高すぎても低すぎても不具合につながります。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、水位が高すぎたり低すぎたりしても問題があるんですね。もし水位がずれていた場合は、どうやって調整すればいいんですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

水位が高すぎる場合は浮き球や調整ねじを回して下げ、逆に低い場合は少し上げて調整します。難しいと感じたら無理せず業者に依頼してください。正しい水位を保つことで無駄な水漏れや故障を防げますよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

洋式トイレが構造上つまりやすい理由

洋式トイレが構造上なぜつまりやすいのか説明します。主な原因は、以下の3つです。

  • 便器に封水がたまるように「せき」があり、流れにくい
  • 排水路から排水管に接続する箇所で直角に曲がっている
  • 節水型トイレは水量が少ない

大量のトイレットペーパーを流すと、排水管でつまりやすいので注意しましょう。

 

トイレメーカーでは、トイレットペーパーの使用量が2m以下の場合は小洗浄を、2mを超えたら大洗浄を使って水を流すことを推奨しています。

 

また、水量が不足しているとトイレットペーパーや排泄物がうまく流れず、排水管でつまってしまいます。

 

トイレつまりの原因は以下でさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

洋式トイレは構造上複数のトラブルに注意

タンクには部品が複数あり、連動してトイレの水を流したり止めたりしています。部品が1つでも不具合を生じると、トラブルが起きるので注意が必要です。

 

よく起きるトラブルは以下のとおりです。

水が流れない ・鎖が切れている
・絡まっている
便器内の水が止まらない ・フロートバルブの破損・劣化
・オーバーフロー管の亀裂
タンクに水がたまらない ・浮き球の不具合
・フロートバルブのずれ・破損
・オーバーフロー管の破損

 

トイレタンク内の部品が劣化すると、トラブルが起きやすいため注意が必要です。部品の寿命は約10~15年なので、劣化していないかを確認しましょう。

 

以下の記事で、トイレでよく起きるトラブル、自分でできる解消法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

洋式トイレは構造上の曲がりや水量不足で詰まりやすい傾向があります。トイレットペーパーを一度に大量に流さないなど、正しい使い方と定期的なメンテナンスでトラブルを防げます。また、主要な部品の寿命はおよそ10〜15年とされているので、長期間使用している場合は点検をおすすめします。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

なるほど、使い方次第でも詰まりを防げるんですね。10年以上使っているトイレの場合は、どの部品を特に点検すべきですか?

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

特にチェックしたいのは、フロートバルブや排水弁、給水部のパーツです。これらが劣化すると水漏れや詰まりの原因になります。自分で確認が難しい場合は、10年を超えた段階で業者に点検してもらうと安心ですよ。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

洋式トイレのつまりを防ぐポイント

洋式トイレのつまり予防方法を説明します。簡単な方法で詰まりにくくなるので、参考にしてください。

水に溶けるものだけを流す

TC 8

トイレには基本的に、トイレットペーパーと排泄物のみを流してください。トイレットペーパーは、JIS規格で100秒で溶けるように作られています。

 

水に溶けるとされる以下のような製品は、トイレットペーパーよりも溶けにくいので、注意が必要です。

  • お尻ふき
  • 猫砂
  • トイレクリーナー

水に流れる製品でも、大量に流しすぎないようにしましょう。

 

なお、水に溶けるものによるつまりなら、ほとんどの場合、自力で解消できます。以下の記事を参考にして、つまりを解消しましょう。

タンクには節水グッズを入れない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

タンクにペットボトル等を入れて、節水するアイデアを取り入れている方は、すぐにやめましょう。

 

ペットボトルを入れると、以下のようなトラブルにつながります。

  • 水量が減って、詰まりやすくなる
  • ペットボトルがタンク内の部品に当たって壊れる

また、節水のために、常に小洗浄のみを使用していると詰まります。大のときは、大洗浄を使いましょう。

部品を定期的に確認する

タンクの部品、便器など、洋式トイレが故障・劣化していないか、定期的に確認しましょう。部品の故障や劣化がつまりにつながる場合もあります。

 

トイレタンクのフタを開けて、タンク内を確認しましょう。鎖が絡まっているだけで、不具合が生じます。

 

タンクのフタを開けた状態でレバーを引いて、一連の動きが滞りなく行われるかチェックしてみましょう。

洋式トイレのタンクのフタを外す方法

洋式トイレのタンクには、手洗い管のあるタイプとないタイプがあります。

 

【手洗い管のあるタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 手洗い金具と管をつなぐナットを外す
  3. フタを持ち上げる

 

【手洗い管のないタンクのフタの外し方】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. フタを持ち上げる

陶器製のトイレタンクのフタは重いので、取り扱いに注意が必要です。落とすと割れてしまうので、慎重に扱ってください。

 

また、部品が長持ちするように、定期的にトイレタンク内の掃除をすることをおすすめします。以下の記事を参考にして、正しくメンテナンスをしましょう。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

トイレットペーパー以外の製品は詰まりの原因になることが多いので使用に注意し、定期的な部品のチェックと掃除でトイレを長持ちさせましょう。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ

トイレットペーパー以外は流さない方がいいんですね。定期的にチェックと掃除をすることでトイレの寿命が延びるということですね!助かります。

浜木 一樹

株式会社クリーンライフ / 広島営業所

浜木 一樹

おっしゃる通りです。トイレットペーパー以外は流さないようにし、定期的な点検と掃除を心掛けることで、トイレを長持ちさせることができます。お気軽にご不明な点をご相談くださいね。

浜木一樹

解決しないお悩みは、水道局指定店
クリーンライフにお任せください!

©️ガチャムク「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン

洋式トイレのトラブルでお困りなら

洋式トイレの構造や仕組みをご紹介しました。

 

原因によっては、簡単に対処が可能です。しかし、タンク内を見ても何が原因かわからない場合は、業者への相談がおすすめです。

 

どの業者に相談すれば良いのか迷ったら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、トイレのトラブルを多数解決してきた業者です。

 

年中無休で24時間対応し、トイレのトラブルでお困りの際も最短30分で駆けつけます。

 

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。