排水口から逆流する原因、対処法を分かりやすく解説します。

 

最初に応急処置として、水のうの作り方や使い方を解説します。水のうで逆流を抑えたら、ご紹介する対処法を試してみてください。

 

トイレやキッチン、浴室など水回りごとの原因や、逆流の予防法にもふれていきます。逆流が再発しないためにも、ぜひ最後までお読みください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

排水口から逆流するときの対処法

対処法

排水口から逆流が起きた際の対処法を解説します。対処法は、以下の5種類です。

  1. 水のうで排水口をふさぐ
  2. 液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  3. ラバーカップ(スッポン)を使う
  4. 真空式パイプクリーナーを使う
  5. ワイヤーブラシを使う

それぞれの方法を順に説明していきます。

水のうで排水口をふさぐ

逆流が起きて大量の水が流れてきたら、あわてずに「水のう」を作って排水口をフタをします。水のうとは、土木工事で使う土嚢(どのう)の中身を水にしたものです。

 

水のうを作ったら、逆流している各排水口に設置しましょう。浴室は、浴槽と洗い場の両方の排水口に設置します。洗濯機の排水口も、逆流していないか忘れずに確認しましょう。

 

【用意するもの】

  • 水のう1個につき、45リットルサイズのゴミ袋2枚
  • あれば、ホース

ホースがあった方が、水をゴミ袋に入れる際にスムーズです。

 

【水のうの作り方】

  1. ゴミ袋を2枚重ねて、二重にする
  2. ゴミ袋の半分くらいに水を入れる
  3. 袋の空気を抜いて、口をきっちりしばる

排水口に水のうを設置すれば、水が室内に入り込まないので、落ち着いて対処できます。

液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ

液体パイプクリーナーは、注ぐだけでつまりを溶かして逆流を解消します。

 

逆流の解消には、以下のような放置時間が15分〜30分と短いタイプがおすすめです。

  • パイプユニッシュプロ
  • ルック濃効パイプマン
  • パイプハイター 高粘度ジェル

液体パイプクリーナーは、マツモトキヨシなどのドラッグストア、コストコ、通販サイトなどで購入できます。400g前後のボトルが約300円です。

 

【パイプハイター 高粘度ジェルの使い方】

  1. 排水口の取り外せる部品を取り外す
  2. 500gボトルを全部注ぐ
  3. 15~30分、放置する
  4. 水を流して、洗剤を洗い流す

放置時間は、説明書通りにしてください。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方などを解説しています。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使って、つまりを解消することで逆流を止められます。ただし、大量に水があふれていないケースだけです。

 

ラバーカップは、コメリといったホームセンターや家庭用品を売っているスーパーマーケット、ドンキホーテといったディスカウントショップなどで、500円〜1,500円で購入できます。

 

ダイソーやセリアなどの100均でも置いている場合があり、お得です。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. カップが隠れる程度に水位を調整する
  2. ラバーカップを密着させる
  3. ゆっくり押す・一気に引くを繰り返す

水が引いてきたら、完了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの選び方や使用時の注意点をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

4e5232becc4511f8b240e79f1295085a

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ハンドルを操作して作業するので、確実に吸引します。

 

ケーヨーデイツー、ビバホームといったホームセンターや通販サイトで2,000円前後で購入可能です。真空式パイプクリーナーは、カップ部分が交換できる点も魅力。

 

使うときは、カップが隠れる程度に水を入れておくと効果が上がります。

 

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. ハンドルを下げた状態で、排水口にカップを密着させる
  2. ハンドルを上げたり、下げたりを繰り返す
  3. つまりが取れた感触があれば、水を流してみる

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方を解説しているので、参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、長いワイヤー状のブラシやフックがついて、排水管内の汚れに直接アプローチするアイテムです。

 

コーナンやコメリといったホームセンターや通販サイトで、家庭用ワイヤーブラシが2,000円〜3,000円程度で購入できます。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. 排水口にワイヤーブラシをゆっくり挿入する
  2. 先に進まなくなったら、回転、または上下に動かして汚れをこすり落とす
  3. つまりが取れたら、ワイヤーブラシを引き上げ、水を流してみる

蛇腹式の排水ホースには使用できません。ワイヤーがホースに穴を開けてしまう可能性があるためです。

 

以下の記事でワイヤーブラシの選び方などを解説しているので、参考にしてください。

排水口から逆流する主な原因

原因

排水口から逆流が起こる原因は、次のことが考えられます。

  • 排水管が詰まっている
  • 排水管が破損している
  • 外にある汚水桝でトラブルが生じている
  • 大雨で下水道に大量の水が流れている

それぞれについて紹介します。

排水管が詰まっている

3年に1回は排水管洗浄

逆流が起きる最大の原因は、排水管が詰まっていることです。

 

住宅内にはキッチンやお風呂など、水回りごとに排水口があります。各排水口から続く排水管は、最終的に1本の排水管に繋がります。

 

そのため、排水口が1ヶ所でもつまると、排水管全体に影響が生じるのです。排水の行く場所がなくなってしまい、逆流が起こります。

 

以下の記事で、水回りごとのつまりの原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

排水管が破損している

排水管が破損して水漏れが起きると、排水量が少なくなるため、排水の流れが悪くなります。つまりが生じた状態と同じような状況で、逆流が始まります。

 

【排水管が破損しやすいケース】

  • 築20年以上の住宅
  • 大きな地震のあと

大きな地震のあとは、排水管が破損しなくても傾斜がなくなることがあります。地震の衝撃で、排水管が移動するのです。排水管の傾斜がなくなり、排水の流れが悪くなった場合も逆流が始まります。

外にある汚水桝でトラブルが生じている

汚水桝のフタ

汚水桝とは、住宅内の排水を一旦溜めておく桝(ます)です。汚水桝で汚れを除去して、公共の下水に流れます。

 

汚水桝は、水回りごとに敷地内に設置されています。汚水桝のトラブルが、逆流の原因の1つです。排水が汚水桝に溜まらなくなり、汚水を押し返して逆流します。

 

【汚水桝が詰まる原因】

  • 汚れが蓄積する
  • 汚水桝のヒビ・穴で排水量が不足し、流れが滞る
  • 木の根が入り込む
  • 掃除をしていない

戸建ての場合、汚水桝を自分で管理しなくてはならないため、メンテナンスを忘れがちです。最低でも3年に1度は、業者に依頼して掃除してもらいましょう。

 

大雨で下水道に大量の水が流れている

大雨が降ると、公共の下水道そのものの許容量を超えた水が流れ込み、住宅からの排水を受け入れる余地がなくなります。下水道が排水を受け入れられないと、住宅内の排水の流れが阻止され、逆流が始まります。

 

大雨がおさまるのを待てば、逆流が収まる可能性が高いです。水のうを排水口にセットして、水が引くのを待ちましょう。

 

大雨が降っている間は、排水を少なくすると逆流を抑えられます。できるだけ水を使わないようにしてください。

排水口から逆流する場所別の原因

水回りごとに、排水口から逆流する原因を見ていきましょう。基本的に、つまりの原因と同じです。

  • トイレ
  • キッチン
  • お風呂
  • 洗面所
  • 洗濯機
  • 汚水枡

以上の順に、つまりが生じる原因をお伝えします。

トイレ

トイレの排水口が逆流する原因は、主に以下のとおりです。

  • 大量に流したトイレットペーパー
  • 海外製のトイレットペーパー
  • 大量の「水に流せる」アイテム(猫砂、トイレクリーナー、お尻拭きなど)
  • おむつや生理用品、ティッシュ
  • 吐瀉物

トイレでは特に、トイレットペーパーの使いすぎが多くの原因です。以下は、便器メーカーによる、トイレで流れる量の目安です。

  • 大洗浄:大便約250gとトイレットペーパー約10m
  • 小洗浄:小便とトイレットペーパー約3m

トイレットペーパーは、国産品JIS規格のシングルを想定しています。ダブルをお使いの場合は、半分の長さです。

 

以下の記事で、トイレで逆流が起きる原因や対処法を詳しく解説しています。

キッチン

キッチンでの逆流の原因は、油汚れが多い傾向です。特に、気温が下がると油分が固まるので、冬になると逆流が起きやすくなります。

 

【キッチンの排水口が逆流する原因】

  • 油汚れ
  • 食材カス
  • 固形物(調味料のキャップ、つまようじ、スプーン・フォーク)

 

以下の記事で、キッチンの排水口が詰まる原因と対処法、どの箇所が特に詰まりやすいかを解説しているので、参考にご覧ください。

お風呂

お風呂の排水口が逆流する、主な原因を以下にまとめました。

  • 髪の毛
  • 皮脂・垢・角質
  • 石鹸カス
  • 固形物(シャンプーなどのキャップ、袋の切れ端、カミソリの刃)

お風呂の場合は、髪の毛が特に多い傾向です。髪の長い方がいらっしゃると、1回の洗髪で大量の髪の毛が排水口に入り込みます。

 

また、小さなお子さんのおもちゃの部品が入ってしまうことも。お子さんが、わざわざおもちゃを入れてしまう可能性もあるので、気をつけてください。

 

以下の記事で、お風呂の排水口から逆流が起きた際の対処法を解説しています。賃貸の場合はどうしたら良いのかもお伝えしているので、参考にしてください。

洗面所

洗面所の排水口では、以下のようなものが原因で逆流します。

  • 歯磨き粉や化粧品などの残りカス
  • 髪の毛・ひげ
  • 固形物(ピアスや化粧品のフタなど)
  • 吐瀉物
  • 石鹸カス

洗面所も、髪の毛が逆流する原因として特に多いので、注意が必要です。洗髪だけではなく、髪を整える際に抜け毛が排水口に入ります。長い髪の人は、特に気をつけてください。

 

ひげは、髪の毛と比較すると量は少ないですが、意外と詰まりやすいので流さないようにしましょう。水洗いできるシェーバーを、洗面所で洗わないでください。

 

洗面台下の排水トラップがS字型やP字型でカーブが多いことも、詰まりやすくなる原因です。

 

以下の記事で、洗面所のつまりの原因と対処法を解説しています。

洗濯機

洗濯機の排水口で逆流するときは、以下の原因が考えられます。

  • 衣類の繊維
  • ポケットに入れ忘れていたティッシュ
  • 衣服についた砂や泥
  • 石けんカス
  • ホコリ

洗濯機の排水口が詰まる原因で、最も多いのはホコリです。特にドラム式洗濯機は重く、排水口の掃除を先延ばしにしがちなので、ホコリがどんどん蓄積していきます。

 

また、海水浴に行って砂がついたままのバスタオルを洗ったり、ポケットにティッシュが入ったまま洗ったりすると、つまりの原因が排水口に流れます。洗い物を洗濯機に入れる際に、チェックしましょう。

 

以下の記事で、洗濯機の排水管の仕組みやつまりの原因・対処法を解説しているので、参考にしてください。

汚水枡

汚水桝のフタの開け方

汚水桝は、住宅内からの排水をためておく桝で、敷地内に水回りの数だけ設置されています。汚水桝は排水管で繋がっているので、1個の汚水枡が詰まると他の水回りにも影響があります。

 

【汚水桝が逆流する原因】

  • 汚水桝の汚れ・固形物が蓄積している
  • 汚水桝に木の根が入り込んでいる
  • 汚水桝を繋いでいる排水管の傾斜が不足している
  • 排水量が少なすぎる
  • 汚水桝にヒビ・穴がある

以下の記事で、汚水桝があふれる原因や対処法を解説しています。

排水口の逆流を解消する際の料金相場

蛇口を点検する水道修理業者

水道修理業者に排水口からの逆流解消を依頼した際の、作業内容と相場料金をお伝えします。

 

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
キッチンの排水ホース交換・新設 10,000円~30,000円
汚水桝の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜150,000円
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

トーラーとは、業者向けのワイヤーブラシで、約5〜10mと家庭用よりも長いのが特徴です。

 

作業料金以外に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

見積もりをしてもらって、合計金額に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶときのポイント

排水口の逆流で業者に相談する際は、信頼できる業者を選びましょう。安易に選ぶと、高額請求や手抜き工事といったトラブルが起きるかもしれません。

 

信頼できる業者を選ぶには、以下を確認してください。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 口コミ評価を確認する
  • 最低3社以上の業者に相見積もりを依頼し、比較する

ほとんどの業者は、見積もりを無料でしています。相見積もりで料金や作業内容、対応などを比較し、納得できる業者に依頼しましょう。

 

排水口の逆流を防ぐ方法

HOWTOと並んだブロック

排水口が再度逆流しないために、以下を心がけてください。

  • ゴミ受けネットを取り付ける
  • 液体パイプクリーナーを週1回ほど使う
  • 排水口付近をこまめに掃除する
  • 排水口に油を流さない

つまりや悪臭のトラブルも回避できるので、ぜひ意識してみてください。それぞれについて説明します。

ゴミ受けネットを取り付ける

排水口にゴミ受けネットを取り付けると、余計なものが排水口・排水管に入り込まず、つまりを予防できます。

 

貼り付けるタイプがずれないので、おすすめです。汚れがたまったらそのまま使い捨てできるタイプなら、洗浄する手間が省けます。

 

使い捨てのゴミ受けネットは、「ゴミ取りシート」「排水口シート」「排水口シール」といった名称でも呼ばれています。

 

セリアやダイソーといった100均ショップで20枚以上入った袋が販売されているほか、ファミリーマートなどコンビニエンスストアでも120円程度で販売中。通販サイトやホームセンターでも購入可能です。

液体パイプクリーナーを週1回ほど使う

液体パイプクリーナをこまめに使うと、汚れが蓄積しません。液体パイプクリーナーを、週1回の頻度で使用するのがおすすめです。

 

しかし、水漏れ箇所によって汚れ方は異なります。以下で、水漏れ箇所ごとに、液体パイプクリーナーを使う頻度の目安を紹介します。

 

水回り箇所 頻度
キッチン 週に1回
油料理の多い家庭のキッチン 週に2回
お風呂・洗面所 週に1回
洗濯機 月に1回

上記の液体パイプクリーナーを使う頻度は、あくまで目安です。料理をよくするご家庭のキッチン、家族の多いご家庭のお風呂や洗面所は、上記より多くなるでしょう。

 

「排水口が臭い」と感じたときもすぐに液体パイプクリーナーを使うと、悪臭防止になります。臨機応変に使用してください。

排水口付近をこまめに掃除する

排水口の目皿やヘアキャッチャーにゴミがたまったまま放置せずに、こまめに捨てて簡単な掃除をしてください。目の細かいヘアキャッチャーを使っていても、水を流すたびに汚れが溶けて、排水管に入り込んでしまいます。

 

ヘアキャッチャーを取り外して、歯ブラシ等で汚れを取るだけでも、毎日すると逆流の再発を抑制可能です。洗剤を使いたいときは、中性洗剤をおすすめします。

 

キッチンなら食器洗い用の洗剤、洗面所・お風呂はマジックリンなどお風呂用の中性洗剤を使いましょう。

排水口に油を流さない

油を排水管に流さない

キッチンの排水口には、直接油を流さない対策が必要です。揚油などの大量の油はもちろんですが、油のついた食器類やフライパン・鍋をシンクに直接入れないことも大切。

 

シンクに入れる前に、キッチンペーパー等で拭き取ってください。

 

また、洗面所やトイレに、食べ残しや嘔吐物を流さないことも大切です。食べ残しや嘔吐物に、油が含まれています。食べ残しや嘔吐物は、生ごみとして捨てましょう。

 

しかし、排水口に油を流さないようにしていても、わずかですが入ってしまいます。油は水に溶けないため、排水口近くでとどまり、少しずつ蓄積されていくので、注意が必要です。

油の多い料理を作ったときはお湯を流す

皿洗いが終わったらお湯を流すと、油が溶けて流れやすくなります。ただ流すだけでも、効果が期待できます。しかし、以下の方法なら、さらに効果的です。

 

【効果的にお湯を流す方法】

  1. 排水口のゴミ受けなどを取り外す
  2. 排水口にフェイスタオルを詰め込んでフタをする
  3. 給湯器を50℃にセットして、シンクにお湯を溜める
  4. フェイスタオルを引っ張って、一気にお湯を排水口に流す

フェイスタオルの端をシンクのふちに置くと、引っ張りやすいです。ただし、熱湯は絶対に使わないでください。熱湯を使うと排水管が変形するかもしれません。

 

キッチンの排水口つまりの最大の原因である油汚れについては、以下の記事で解説しています。

排水口の逆流をすぐに解消したい方は

排水口で逆流が起きた際の対処法を解説しました。

 

ご紹介した方法は、つまりが原因の場合の対処法が中心なので、解消しない場合も。原因がわからずお困りの方やすぐに解消したい方は、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご連絡ください。排水口の逆流の原因を特定し、解消します。年中無休で24時間稼働しているので、即日対応可能です。ご連絡をいただいたら、最短30分で駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに排水口の逆流について相談する