トイレの水漏れ修理にかかる費用は、以下などによって変動します。
- 水漏れの原因
- 修理の作業内容
- 選ぶ業者
中には悪徳業者もいるため、単に「安いから」という理由だけで依頼するのは危険です。
今回は、トイレ水漏れの修理にかかる料金相場をご紹介します。あらかじめ相場を理解しておき、いざという時に悪徳業者への依頼を防げるよう、きちんと備えておきましょう。
トイレの水漏れ修理を業者に依頼するケース3つ
以下のようなケースでは、業者にトイレの水漏れ修理を依頼するのがベスト。
- 水漏れの原因が分からない
- 自分で修理できない
- ウォシュレットから水漏れしている
上記3つのいずれかに当てはまった場合は、早めに業者へ修理を依頼しましょう。
1.水漏れの原因が分からない
トイレの水漏れに気づいても、何が原因でどこから水漏れしているのか分からないこともあります。
水漏れの原因が分からないときは、
- トイレの床下の排水管
- 壁の内側の配管
で水漏れが発生しているとも考えられます。自力での確認が難しいため、便器やトイレタンクを見ても原因を見つけられません。
トイレの水漏れを放置すると、床の修理も必要になる可能性があります。被害が大きくなる前に、早めに業者へ相談しましょう。
2.自分で修理できない
トイレの水漏れを自分で修理できないときも、早めに業者へ相談してください。
マンションやアパートといった集合住宅でトイレの水漏れを放置すると、下の階にも被害が及ぶ恐れがあります。
被害を最小限に抑えるためにも、自分で修理できないと判断したら、なるべく早く業者に修理を依頼しましょう。
なお、自分で修理したとしても、以下の場合はトイレの水漏れを解決できていません。
- 取り付ける部品を間違った
- 水漏れ補修テープで修理した
こういった修理では、水漏れが悪化したり、再発したりする可能性があります。悪化すると修理料金がかさむため、早めに対処しましょう。
3.ウォシュレットから水漏れしている
ウォシュレットの水漏れは、自分では修理できないケースが大半です。
ウォシュレットの修理は専門的な技術や知識が必要で、自分で修理することを推奨していないメーカーもあります。水漏れが起こった場所によっては、市販されていない部品が必要になります。
また、ウォシュレットの電気系統に水がかかると、感電や火災が発生する可能性もあり、大変危険です。自分で修理しようとすると壊れたり、悪化したりする可能性もあります。
安易に修理しようとせず、ウォシュレットの水漏れに気づいたら止水栓を閉め、電源を抜きましょう。止水栓を閉める方法は、後ほどご紹介します。
トイレ水漏れ修理でかかる基本的な料金相場
一般的なトイレ修理には、数千円~の費用がかかります。稀に安く見せようとして一部料金のみを提示する業者も存在するので、内訳をしっかり確認する必要があります。
正確な料金を知りたいときは業者に見積もり作成を頼み、費用の総額を確認しましょう。
基本的に、トイレの水漏れ修理費用は以下の3つで構成されています。
- 基本料金
- 作業料金
- 部品代
各業者が設定する基本料金は、トイレ修理において必ず発生する費用です。作業料金は、簡単な作業ほど安く、大がかりで難しい作業ほど高くなる傾向が見られます。
また、部品代は交換が必要な部品の種類や数によって変動。安いものであれば、1つ数千円程度です。
⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる
原因・症状別のトイレ水漏れ修理の料金相場
トイレの水漏れ修理の料金相場は、基本的に25,000円~で完結する場合が多いです。
ただ、水漏れの原因や症状によって、料金は変動します。相場よりも高くなったり、安くなったりするケースは十分あり得ます。
こちらでは、トイレの水漏れ原因や症状別の料金相場をご紹介します。原因が判明している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
トイレつまりによる水漏れの修理の料金相場
トイレの水漏れの多くは、つまりが原因によるものです。
- 大量にトイレットペーパーや排泄物を流した
- スマホやおもちゃなどの固形物を落とした
こういった原因でトイレつまりが発生し、水漏れを招くケースは多々あります。
トイレつまりによる水漏れの修理を頼む場合、料金相場は8,000円~20,000円程度です。
トイレつまりが重度であれば、便器を取り外しての修理が必要になるかもしれません。便器の取り外し作業が必要な場合、料金相場は3万円~5万円、安くても1万円~2万円前後です。
給水管が原因による水漏れの修理の料金相場
トイレの水を流して給水管から水が出るようなら、給水管が原因で水漏れしていると考えられます。
築年数が古い、または居住年数が長い住宅やビルのトイレは、給水管が劣化し、水漏れが発生することがあります。給水管から水漏れする場合、原因として多いのがパッキンの劣化です。
パッキンの交換だけなら4,000円~、給水管の交換は5,000円~が料金相場となっています。
タンク部品の不具合による水漏れの修理の料金相場
トイレタンクには
- フロートバルブ
- 浮き玉
- ボールタップ
- レバー
など、さまざまな部品があります。
タンクの部品が劣化したり、破損したりし、水漏れすることがあります。タンクを開けて部品に不具合が生じていないか、確認してみましょう、
業者に修理を頼むと、タンクを脱着するかしないかで費用が大きく変わります。
- タンクを脱着せずに修理:6,000~15,000円程度
- タンクを脱着して修理:11,000~30,000円程度
パッキンの交換だけなら、5,000円ほどで修理が終わるケースもあります。
便器の水漏れ修理の料金相場
便器のヒビ割れや破損で水漏れしている場合、補修ではなく、便器を交換するのが一般的。また、便器の配管の接続部分が劣化している場合も、便器を交換する可能性があります。
便器の交換にかかる料金は、およそ3万円~5万円。便器の種類で料金が変わり、高性能の便器に交換すると料金は高くなります。
便器の交換で注意したいのは、便器本体の料金です。便器本体の料金は約10~30万円かかるので、安く済ませたい方は、古いモデルを選ぶとよいでしょう。
トイレの床から水漏れする際の修理の料金相場
トイレの床から水漏れする原因には、以下が考えられます。
- 便器と床をつなぐパッキンの劣化
- 排水管の劣化
パッキン交換などの簡単な修理で済めば、料金相場は5,000円前後。排水管本体の交換など、大がかりな作業が必要になると、5万円以上かかることもあります。
万が一、床が傷んだ場合は、以下のような張り替え料金も発生します。
- クッションフロア:2~4万円程度
- フローリング:3~6万円程度
- フロアタイル:3~5万円程度
- タイル:約4.5~12万円程度
トイレの床から水漏れしていると分かったら、症状が軽度なうちに業者に連絡しましょう。
トイレの床の水漏れについては、以下の記事でより詳しくまとめています。
ウォシュレットの水漏れ修理の料金相場
ウォシュレットの一般的な耐用年数は、7~10年。寿命を過ぎても使い続けた場合、水漏れする恐れがあります。
特に水漏れしやすいのは、次の2ヶ所です。
- 接続部分
- ノズル
ノズル修理を含めたウォシュレットの水漏れ修理は、15,000円~25,000円程度が相場。接続部分のみの修理には、6,000円~15,000円程度の費用が発生します。
また、メーカーに部品の在庫がないときの料金相場は、2万円~5万円です。
なお、電化製品であるウォシュレットは下手に触ると、感電や火災の恐れがあります。自力での修理は避け、必ずプロの業者に相談してください。
⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる
トイレ水漏れの修理料金を相場より安くする方法
トイレの水漏れ修理を業者に依頼すると、約25,000円〜が相場です。料金は安くても数千円、高ければ5万円以上かかるケースもあります。
相場よりトイレの水漏れ修理の料金を安くしたい方は、以下の方法を試してみてください。
延長料金や割増料金を避ける
トイレの水漏れ修理に時間がかかると、延長料金を請求する業者もいます。あらかじめ延長料金がない業者を選べば、修理の時間や追加請求を心配する必要がありません。
また、夜間や早朝、土日祝日に水漏れ修理を頼むときは、割増料金に注意しましょう。依頼する時間によっては以下のような割増料金がかかり、余分に高くなってしまいます。
- 早朝・深夜は別途5,000円かかる
- 祝日は料金が30%アップ
安くするには、出張料金がない業者を選ぶこともポイントです。出張料金は業者によって異なり、0円の業者もあれば、4,000円ほど請求する業者もいます。
割引が可能な業者を選ぶ
キャンペーンやクーポンなどで割引し、通常よりも安価な料金でサービスを提供してくれる業者もあります。
- WEB割引
- 手数料無料
- 初回限定割引
上記の通り、さまざまなキャンペーンがあるので積極的に利用しましょう。
ちなみに、私たち『クリーンライフ』でも以下2つのキャンペーンを実施中です。
- WEBからの依頼で3,000円割引(※修理料金の総額が1万円以上の場合)
- リピーター利用の場合は作業料金から10%割引
お得なキャンペーンを利用すれば、確実に費用を軽減できます。トイレ修理を依頼するタイミングで、利用したい旨を伝え忘れないように注意してください。
自分で修理する
トイレの水漏れを自分で修理すると、料金を大幅に抑えられます。
- ナットを締める
- 簡単な部品交換
こういった作業なら、自分で道具や部品をそろえ、修理できるかもしれません。
ただし、修理に失敗すると水漏れが悪化し、かえって高い修理料金を支払う可能性もあります。くれぐれも無理はせず、修理できないときは業者に相談しましょう。
自分でできるトイレ水漏れの修理方法は、以下でまとめています。「まずは自分で修理してみたい」という方は、ぜひ参考までにご覧ください。
トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないコツ3つ
トイレの水漏れの状況によっては「急いで修理したい」という気持ちから、あまり時間をかけずに業者を選ぶ人もいるかもしれません。
しかし、修理業者の中にはボッタクリ料金を請求する悪徳業者も紛れ込んでいるため、注意が必要です。悪徳業者に騙されないよう、以下3つのコツを念頭に置いてトイレの修理業者を選びましょう。
見積もりの作業項目を確認する
見積もりの料金は、トイレの水漏れ修理の作業内容によって決まります。料金が安いか高いかだけではなく、作業項目までしっかり確認しましょう。
稀に、不要な作業を追加したと気づかれないよう、請求書に合計金額だけを書く悪徳業者がいます。作業項目を記載していない業者への依頼は、必ず避けてください。
修理内容をきちんと説明するか
トイレの水漏れは、部品交換だけで修理が終わるケースも多々あります。
しかし、悪徳業者は軽度な水漏れでも
- 便器を交換しないと直らない
- 今すぐ工事が必要
などと言い、不要な作業を行おうとします。
優良な業者は原因の箇所や壊れた部品を実際に見せながら、「この部品が壊れて水漏れしているので、交換が必要」というふうに、きちんと説明します。
説明が適当な業者、はっきりと説明しようとしない業者は選ばないようにしましょう。
水道局指定工事店を選ぶ
水道局指定工事店とは、「指定給水装置工事事業者」のこと。給水装置工事を適切にできると水道局から認められた業者であり、水道法にしたがって工事をするのが特長です。
違反行為をした場合は指定を取り消されるケースがあるため、悪徳業者の可能性は低いといえるでしょう。
ただし、水道局指定工事店なら料金が安いとは限りません。どの業者を利用するときも、見積もりを確認しましょう。
トイレで水漏れが発生したときの応急処置
トイレの水漏れに気づいたら、状況を悪化させないことが大切です。
応急処置をご紹介するので、早めに対処して水漏れの悪化を防ぎましょう。
止水栓を閉める
トイレで水漏れが発生したら、止水栓を閉めましょう。
トイレの水漏れのほとんどは、止水栓を閉めれば止まります。止水栓を閉めている間は給水されないため、落ち着いて業者を探すことが可能です。
止水栓はトイレの床や壁にあり、手で回せるタイプやドライバーで回すタイプなどがあります。どのタイプであれ、時計回りで閉まるものが大半です。
なお、トイレの止水栓を閉めれば、トイレだけ給水が止まります。洗面所やキッチン、お風呂などは普段どおり使えるので、安心してください。
補修テープを使う
給水管や排水管、便器からわずかに水漏れしている場合は、補修テープで一時的に水漏れを止められます。
補修テープはポタポタと水がたれている、軽度な水漏れのみ効果的です。勢いよく水が出ているときは補修テープで対処できません。
ただし、補修テープはあくまでも応急処置として使用し、水漏れを放置するのは避けましょう。
トイレ水漏れ修理を業者に相談したいときは
トイレにはタンクや便器、排水管など、いろいろな部品が付いています。トイレの水漏れ修理の料金相場はおよそ25,000円~ですが、水漏れしている部品や原因により、料金はこまかく異なります。
トイレの水漏れ修理の料金を相場よりも安くしたいときは、割増料金などの余計な料金を避け、お得な割引を用意している業者を選びましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレの水漏れ修理を受け付けています。
出張費やお見積もりの他、夜間・早朝割増、休日料金もすべて無料です。3,000円OFFのWEBキャンペーンも行っているので、ぜひご相談ください。
FAQ トイレ水漏れの料金相場でよくある質問
-
Qトイレ水漏れ修理でかかる基本的な料金相場は?
トイレの水漏れ修理の料金は、基本的に「基本料金」「作業料金」「部品代」の3つで構成されています。具体的にかかる費用は、作業する内容によってさまざま。簡単な作業ほど安く、大がかりで難しい作業ほど高額な費用がかかります。
-
Qトイレ水漏れの修理料金を相場より安くする方法は?
トイレ水漏れの修理料金を相場より安くするには、「延長料金や割増料金を避ける」「割引が可能な業者を選ぶ」「自分で修理する」といった方法が有効です。
-
Q トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないコツは?
トイレの水漏れ修理で悪徳業者に騙されないためには、「見積もりの作業項目を確認する」「修理内容をきちんと説明するか」「水道局指定工事店を選ぶ」といった3つのコツを意識することが重要です。