トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたときに、自分で直す方法を紹介します。

 

放置するだけの簡単な方法から、道具を使った方法まで紹介するので、状況に応じて試してみてください。

 

トイレつまりの原因の多くは、トイレットペーパーです。直し方とあわせて、詰まる原因についても解説します。

 

また、今後トイレットペーパーを詰まらせないために再発防止策もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

 

⇒トイレつまりの直し方を今すぐチェックする!

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレットペーパーがトイレに詰まる原因

便器に詰まったトイレットペーパー

トイレつまりの原因となるものの多くが、トイレットペーパーです。トイレの排水管は曲がっているため、トイレットペーパーが引っかかりやすいといえます。

 

トイレットペーパーがトイレに詰まってしまうのは、さらに以下が原因です。

なぜトイレットペーパーが詰まるのか、原因ごとに解説します。

流したトイレットペーパーが多すぎる

トイレットペーパーは水に溶け、トイレに流せるものです。しかし、トイレットペーパーを大量に流すと塊になり、溶け切れずに詰まります。

 

トイレメーカーによって差はあるものの、一度に流せるトイレットペーパーの量は以下が目安です。

小洗浄 2m程度
大洗浄 5m程度

たとえば、小洗浄で4mのトイレットペーパーを流すと量が多すぎるため、詰まってしまいます。

 

なお、海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあります。海外と日本でトイレの規格が違っており、トイレットペーパーの性質も異なるためです。

 

海外製のトイレットペーパーを大量に流すと、さらに詰まりやすいため、注意してください。

 

⇒トイレットペーパーを多く流したときの対処法を今すぐチェックする!

トイレットペーパーを流す水が少ない

トイレットペーパーを流すための水量が少ないときも、トイレつまりが発生します。

 

トイレは、トイレットペーパーをしっかり流せるように設計されています。たとえば、大便時に小洗浄を使うと、トイレットペーパーを流す水が足りず、流し切れません。

 

以下も、流す水が少ないケースにあたります。

  • いつも小洗浄を使っている
  • ペットボトルなどをタンクに入れ、節水対策をしている

トイレで流す水量が常に少ないと、トイレットペーパーが便器や排水管で詰まりやすくなります。

 

⇒水が少ないために詰まった際の対処法を今すぐチェックする!

汚れにトイレットペーパーが引っかかっている

トイレを長らく掃除しておらず、排水管の汚れにトイレットペーパーが引っかかかって詰まるケースもあります。

 

また、汚れで排水管が狭くなってしまい、トイレットペーパーや排泄物が詰まりやすい状況です。

 

排水管に汚れが溜まっているかどうかは、業者でないと確かめられません。以下に当てはまれば、汚れが原因でトイレットペーパーが詰まっている可能性があります。

  • トイレをあまり掃除していない
  • 異臭がする

トイレ掃除を怠ると、ヘドロや尿石といった汚れが溜まり、異臭がします。

 

汚れにトイレットペーパーが引っかかると、排水管がさらに狭くなり、「次にトイレを使う際に、さらにトイレットペーパーや排泄物が詰まる」という悪循環に陥るため、注意が必要です。

 

⇒汚れでトイレが詰まったときの対処法を今すぐチェックする!

汚水桝に不具合が生じている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は外にあり、トイレやお風呂など、各水回りの排水管の先に設置されています。トイレットペーパー、便器やトイレの排水管が直接的な原因ではないため、見落としやすい場所です。

 

汚水桝で以下のような不具合が生じると、トイレットペーパーが詰まります。

  • 汚水桝に根っこが侵入
  • 大雨で汚水桝から便器へ水が逆流
  • 汚水桝に汚れや泥が蓄積

根っこが汚水桝に侵入して排水を妨げられると、トイレが詰まります。根っこを自分で取り除けないときは、業者に相談しましょう。

 

大雨が原因なら、雨が止むのを待ってください。汚れや泥が原因であれば、自分で対処可能です。

 

⇒汚水桝が汚れているときの掃除方法を今すぐチェックする!

 

汚水桝の役割やよくあるトラブルについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレットペーパーによるトイレつまりの直し方

トイレットペーパーによるトイレつまりが軽度であれば、自分で対処可能です。

 

ただし、便器に固形物を落とし、トイレットペーパーが詰まっている場合は自分で直せません。固形物が排水管の奥に移動し、つまりが悪化する恐れがあります。業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが生じた際、以下の直し方があります。

それぞれの直し方を、以下で分かりやすくお伝えします。

2〜3時間放置してから水を流す

トイレつまりが自然に直る時間

トイレットペーパーは水に溶けやすい素材でできているため、放置すると自然に溶ける場合があります。

 

2〜3時間そのまま放置し、様子を見てください。放置中に水やトイレットペーパーが少しずつ流れれば、やがてつまりが改善するでしょう。

 

なお、放置中に何度も水を流すのは、厳禁です。水でトイレットペーパーが押し込まれ、塊になり、つまりが悪化する恐れがあります。

 

2〜3時間放置した後、便器の水位が普段の位置に戻っていれば、トイレつまりは直っています。最後に水を流し、排水されるか確認しましょう。

 

ただし、あまりにも大量のトイレットペーパー、排泄物を流したときは解決しないかもしれません。放置しても直らないときは別の方法を試すか、業者に相談しましょう。

便器に40〜60℃のお湯を注ぐ

お湯を使ったトイレつまりの方法

放置してもトイレつまりが解消しないときは、お湯を流してみましょう。水よりもお湯の方がトイレットペーパーを溶かしやすく、軽度のつまりなら解決するはずです。

 

【お湯を使ってトイレつまりを直す方法】

  1. ポンプや紙コップなどで、便器内の水をできる限り減らす
  2. 40〜60℃のお湯を便器の半分ほど準備する
  3. 便座よりも高い位置から、便器にお湯をゆっくり注ぐ
  4. 便器の半分ほどお湯を入れたら、約30分〜1時間放置する
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

便器に熱湯を入れると、割れる危険性があります。熱湯は避けて、必ず40〜60℃のお湯を使ってください。

 

お湯でトイレつまりを解消する方法は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

ラバーカップ(すっぽん)を使用する

ラバーカップの種類

ラバーカップは詰まったトイレットペーパーを吸引し、つまりを解消する際に便利です。ホームセンターやオンラインストアなどで、1,000円〜2,000円で購入できます。

 

よく見かけるお椀型のラバーカップは、和式トイレ用です。洋式トイレ用は底が出っ張っており、節水トイレ用は帽子のようなツバがあります。

 

ラバーカップの使い方

【ラバーカップを使ってトイレつまりを直す方法】

  1. カップ部分が水に浸かるように、便器内の水量をバケツなどで調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させ、ゆっくりと押し込む
  3. ラバーカップを勢いよく引き、つまりの原因を引き出す
  4. つまりが解消するまで、2・3を繰り返す
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

ラバーカップの使い方の詳細は、以下の記事で紹介しています。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝内にはさまざまな菌が含まれているので、ゴム手袋、汚れても問題のない服で作業してください。また、悪臭がするため、マスクをして作業するのがおすすめです。

 

汚水桝のフタの開け方

汚水桝は敷地内の外にあり、フタに「おすい」「汚水」など書かれています。手で開かないときはマイナスドライバーを穴に差し込み、テコの原理で開けましょう。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【汚水桝を掃除する方法】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮いた油や汚れを、ひしゃくなどで取り出す
  3. L字型の部品(エルボ)を手で外す
    ※外れないときは無理に外さず、4に進む
  4. 底に沈んだ汚れを取り出した後、ブラシでこする
  5. 排水管の汚れを、ホースや高圧洗浄機で落とす
  6. エルボを取り付ける

汚水桝の掃除方法の詳細は、以下の記事でチェックしてください。

トイレットペーパーによるトイレつまりが直らないなら業者に依頼

トイレ修理業者

トイレットペーパーが詰まり、自分で対処したものの直らないときは、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因ではなく、水に溶けない固形物が原因の可能性もあります。固形物によるトイレつまりは、放置してもラバーカップを使っても直らず、奥へ移動して余計に悪化する場合もあり、注意が必要です。

 

業者に修理を頼むと、どこでトイレットペーパーが詰まったのか、他に詰まっている物はないのかなど、突き止めてくれます。的確な修理でスピーディーにトイレつまりを解決してくれる、強い味方です。

 

紹介した直し方でつまりが解消しないときは強引に直そうとせず、業者に任せましょう。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金は、主に「基本料金+作業料金+部品代」の合計です。基本料金は3,000円〜5,000円ほどかかる業者もいれば、『クリーンライフ』のように0円の業者もいます。

 

作業料金の相場は、以下にまとめました。

軽度のトイレつまり 6,000円前後
重度のトイレつまり 1万円〜4万円前後
便器の脱着 2万円〜4万円前後

部品代の相場は500円〜1万円前後と幅があり、交換する部品が多いほど、費用がかかります。

 

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。できれば3社ほどで相見積もりを取り、料金を比較すると安心です。

 

トイレつまりの修理は、他にも料金がかかるケースがあります。詳しくは以下をご確認ください。

トイレつまり修理を頼む業者の選び方

トイレつまりの修理業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)か
  • アフターフォローに対応しているか
  • 住所など会社概要が記載されているか

水道局指定工事店は「必要な器具がそろっている」「欠格要件に当たらない」などの基準を満たした業者です。指定されていない業者よりも、信頼性が高いといえます。

 

また、修理後のアフターフォローに対応し、会社概要がきちんと記載されているかも確認しましょう。悪徳業者の可能性が低く、安心です。

 

さらに、口コミで高評価を得ているか、口コミサイトやSNSで確認することをおすすめします。利用者の意見も、業者選びの参考にしてみてください。

 

トイレットペーパーによるトイレつまりの再発防止策

トイレットペーパー

トイレットペーパーが原因のつまりが直ったら、再発しないように防止することが大切です。

 

具体的な再発防止策を、以下に挙げます。

なぜトイレつまりの防止に効果的なのか、それぞれ解説します。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水に溶けますが、大量に流すと詰まってしまいます。小洗浄で2m、大洗浄で5m以上のトイレットペーパーを使うときは、こまめに流しましょう。

 

排泄物を一旦流した後、トイレットペーパーを流すためにもう一度流すのがおすすめです。

 

また、トイレットペーパーを流す量を減らすために、温水洗浄便座(ウォシュレット)を利用するのも良いでしょう。体に付着した排泄物を洗浄し、トイレットペーパーで拭く回数を減らせます。

日本製のトイレットペーパーを使用する

日本製のトイレットペーパーを使用すると、つまりが発生しにくくなります。

 

海外製のトイレットペーパーは日本とは規格が異なっており、日本のトイレで流すと詰まる可能性が高いため、注意しましょう。海外ではトイレットペーパーを流さず、ゴミ箱に捨てる地域もあります。

 

日本製のトイレットペーパーの中でも、JISマークが表示されているものがおすすめです。「水に溶けやすい」といった、JIS規格(日本工業規格)が定めた基準を満たしています。

 

また、ダブルよりもシングルの方が詰まりにくいため、トイレットペーパーを大量に使う方は日本製のシングルを選ぶのも効果的です。

過度な節水対策はしない

タンクにペットボトルを入れない

以下のような過度な節水対策をすると、トイレつまりが発生しやすいため、やめましょう。

  • トイレタンクにペットボトルなどを入れる
  • 大便のときも小洗浄を使う

ペットボトルなどをタンクに入れると、部品の故障にもつながります。つまりだけではなく、水漏れといった他のトラブルの原因になるため、入れている方はすぐに取り出しましょう。

 

また、大便時に小洗浄を使うと、水量が不足してトイレットペーパーや排泄物が流れず、つまりを招きます。

 

節水も節約も大事ではありますが、トイレが詰まってしまうと修理費用がかかり、余計にお金がかかってしまいます。節水対策はせず、適切な水量を保ちましょう。

トイレや汚水桝は定期的に掃除する

便器の汚れやすい場所

トイレを掃除しないと排水管に汚れが溜まり、排水管の一部が狭くなってしまいます。トイレットペーパーを少量流しただけでも詰まりやすくなるので、なるべく毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。

 

以下はトイレ用の洗剤で、ドラッグストアやホームセンターなどで200円〜400円程度で販売されています。

  • ルックプラス 泡ピタ トイレの洗浄スプレー
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー

便器や排水口に汚れが溜まると、水を流したときに排水管へ流れてしまいます。汚れにトイレットペーパーが留まる恐れがあるため、洗剤で掃除しましょう。

 

また、前述した汚水桝の掃除も大切です。半年に1回の掃除が理想で、難しいときは業者に相談してみてください。

トイレつまりでお困りならクリーンライフに相談

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたら、まずはお湯やラバーカップなどで対処してみましょう。

 

自分でトイレつまりを直せないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。トイレットペーパーによる頑固なつまりも、素早く解決してくれます。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまりの修理を承っています。お見積もりは無料、ご相談は24時間365日受付中です。いつでもお気軽にご相談ください。

 

編集担当

ヤマシタキヨタカ

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター兼ライター

ヤマシタキヨタカ

2018年からSEO、コンテンツマーケティングに従事。多ジャンルの記事の執筆、編集を担当。水道関連の記事執筆経験は300記事以上。