本記事では、トイレつまりで水位が下がる原因と対処法を詳しく解説します。

 

ただし、トイレつまりが起きていなくても、水位が下がるケースもあるため、注意が必要です。その際の原因と対処法も、あわせて解説します。

 

さらに、トイレつまりを防ぐ簡単な方法についても紹介するので、最後まで読めば、トイレつまりの再発を防ぐことが可能です。

 

トイレつまりで水位が下がって悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレつまりで水位が下がる原因

便器の水位が低い状態

便器内の水位が下がっている場合は、トイレつまりが原因の可能性があります。トイレつまりが起きると、水の流れが悪くなり、スムーズに排水できません。

 

そのため、便器内の水位が一度上がってから下がってしまうのです。トイレつまりで水位が下がる原因は、主に下記のとおりです。

それぞれの原因を確認して、トイレつまりで水位が下がらないよう注意しましょう。

大量にトイレットペーパー・排泄物を流した

大量のトイレットペーパーや排泄物を一度に流した場合、トイレが詰まるケースがあります。トイレの洗浄水で流れ切らない量のトイレットペーパー・排泄物を流す場合、排水管内でつまってしまいます。

 

特に海外製のトイレットペーパーは厚手で流れにくい特性があり、日本製のものと比べて、トイレつまりを引き起こしやすいため、要注意です。

 

また、大便の際に小洗浄で流そうとすると、水量が足りずに、大量のトイレットペーパーや排泄物が余計に流れにくくなります。

 

>トイレつまりの対処法をすぐに見る

固形物を便器に落とした

固形物を便器に落として、誤って流してしまった場合、排水管内でつまってしまいます。便器に落としやすいものは、次のとおりです。

  • スマートフォン
  • アクセサリー
  • オムツ
  • お尻ふき
  • メガネ
  • 嘔吐物
  • 残飯

残飯や嘔吐物をトイレに流しても、油や固形物が排水管内に溜まり、詰まって水位が下がる可能性があります。

 

トイレで流れるものは、トイレットペーパーと排泄物・トイレに流れる商品(トイレに流せるトイレクリーナーなど)だけなので、他のものは流さないよう注意しましょう。

 

下記の記事では、トイレつまりの原因を詳しく解説しているので、あわせて読んでおきましょう。

トイレつまりが起きていなくても水位が下がる原因・対処法

トイレ

便器内の水位が下がっている原因が、トイレつまりだと思っていても、実は他に原因があるかもしれません。トイレつまりが原因でないのに、ラバーカップやお湯を使って対処しても効果がないので、水位が下がっている原因を正しく特定する必要があります。

 

トイレつまりが起きていなくても水位が下がる原因は、下記のとおりです。

それぞれの原因を確認して、なぜ水位が下がっているのか理由を解明しましょう。

便器内の水が減った

封水が蒸発して水位が下がる

便器内には、害虫や悪臭がトイレ内に入り込まないよう「封水」と呼ばれる場所があります。封水に水が溜まることで、下水管からの悪臭や害虫の侵入を阻止し、快適なトイレ空間を実現しているのです。

 

しかし、下記のようなケースでは、封水が減って便器内の水位が下がってしまいます。

  • 蒸発
    旅行などで長期間家を空けてトイレを使用していない
  • 便器の水漏れ
    便器のヒビや破損が原因で、水漏れにより封水が減る
  • サイホン作用
    集合住宅などの排水管内の気圧変化により、封水が引き込まれる

封水切れが起きた際は、トイレのレバーを回して水を排水すると元に戻るので、いつもどおりにトイレを使いましょう。

サイホン作用が生じた

誘導サイホン作用

封水切れが起きて便器内の水位が下がる原因として、サイホン作用があります。

 

サイホン作用とは、マンションやアパートなどの集合住宅で起きる現象で、上階で水を一気に流した際に、排水管内の気圧が下がり、自宅の封水が引き込まれる現象です。

 

サイホン作用が生じても、特に使用上の問題はないので、いつもどおりにトイレを使ってください。

勢いよく水を流した

自己サイホンの作用

排水管内の水が満杯になり、大量の水が流れると自己サイホンが起きます。

 

自己サイホンとは勢いよく水が流れることで、封水が引っ張られて流れてしまい、便器の水位が下がる現象です。

 

自己サイホンの際も、通常どおりにトイレのレバーを回すと、封水が元に戻ります。

トイレットペーパーなどが水を吸い取った

毛細管現象

トイレットペーパーが便器内や排水管内に残っている場合、毛細管現象が起こり、便器内の水位が下がります。

 

毛細管現象とは排水管内のトイレットペーパーや糸くずが封水を吸い上げてしまい、封水切れを起こす現象です。誤った節水を行っていると、排泄物を流す水量が減少し、毛細管現象を引き起こしやすいため、注意してください。

 

トイレットペーパーなどが水を吸い取って封水切れが起きた場合は、トイレのレバーを回すと封水が元に戻るので、いつもどおりにトイレを使用して問題ありません。

便器や排水管が破損している

便器や排水管が破損している場合、便器内の水位が下がる可能性があります。

 

便器や排水管が破損していると、水漏れが起きて正常に封水を溜められません。便器や排水管の破損は、地震などの災害や衝撃で生じる可能性があります。

 

集合住宅で排水管が破損した場合、下階に浸水するリスクがあるので、早急な対処が必要です。賃貸住宅の場合は大家さんや管理会社に連絡し、持ち家の場合は専門業者に修理を依頼しましょう。

 

下記の記事では、トイレの排水管の仕組みを解説しているので、ぜひご確認ください。

タンクから便器に流れる水が少ない

水が少しずつしか流れない場合
タンクから便器に流れる水が少ない場合、十分な水量を確保できず、水位が下がる可能性があります。タンクから便器に流れる水が少ない理由は、下記のとおりです。

  • 節水のため、小洗浄で流している
  • トイレタンクに十分な水が溜まっていない
  • 水道管が破損・故障している

トイレタンク内の部品や給水管に不備があると、正常の水位まで水が溜まらず、便器に流れる水量が減ってしまいます。

 

また、水道管が破損・故障している場合は、水漏れが発生して便器内に流れる水が減るので、早急な対処が必要です。

 

トイレタンク内の部品に不備がある場合は修理・交換、水道管の破損など自分で対処できない場合は、専門業者に依頼しましょう。

トイレつまりで水位が下がる際の対処法

トイレ

トイレつまりで水位が下がったときは、下記の対処法を実施しましょう。

トイレつまりを解消すれば、便器内の水位が正常に戻ります。トイレつまりの原因別に効果的な対処法をご紹介するので、トラブルの要因に合った方法を実行しましょう。

水を高い位置から流す

バケツなどを使う

水を高い位置から流す方法は主に、大量のトイレットペーパーや排泄物が原因のケースや、水量不足でトイレがつまったときにおすすめです。

 

通常のレバー操作では水圧が足りずに流しきれなかった異物を、高い位置から水を流す圧力で押し流します。以下の手順で、実践しましょう。

  1. バケツに10〜15リットルの水を溜める
  2. 異物が流れるよう、便器の中央を狙う
  3. 腰より高い位置から一気に水を注ぐ
  4. つまりが解消されたか確認する

ただし、水位がすでに高く溢れそうなときは、別の方法を選択してください。トイレつまりにより水位が下がっている状態であれば、高い位置から水を流す対処法を安全に試せます。

お湯を用意して流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

トイレットペーパーや油脂類が原因の軽度なつまりには、お湯を使った対処法が効果的です。45℃程度のお湯で、固まりかけた油や異物を溶かして、排水管の奥まで流しましょう。

 

ただし、熱湯は便器の陶器部分でヒビ割れを引き起こす恐れがあるため、40~50℃程度のお湯を使用してください。以下の手順で、安全に対処しましょう。

  1. 約40〜50℃のぬるま湯をバケツに10リットルほど用意する
  2. 少し高い位置からゆっくりと便器に注ぐ
  3. 水位が変化するか、ゴボゴボと音がするか確認する
  4. 状況によっては、10〜15分ほど放置してみる
  5. 効果がない場合は2〜3回繰り返す

すぐに即効性がなくても、15分ほど放置することで、トイレットペーパーなどが溶けてつまりが解消されるケースもあります。

 

トイレつまりをお湯で解消する方法は、下記の記事で詳しく解説しているので、あわせて読んでおきましょう。

すっぽん(ラバーカップ)を使用する

ラバーカップの使い方

排泄物やトイレットペーパーなど、水に溶けるものが原因で発生したトイレつまりには、すっぽん(ラバーカップ)を使用しましょう。

 

空気圧を利用してつまりを引き出し、自宅でできる対処法として一般的です。すっぽん(ラバーカップ)は、ホームセンターや100円ショップで300〜1,000円前後で購入できます。

 

以下の手順で使いましょう。

  1. ラバーカップのカップが浸る程度に水位を調整する
  2. ラバーカップを便器の排水口にしっかり押し当てる
  3. 真空状態を作るようにゆっくり押し込む
  4. 勢いよく引く
  5. 水が流れたら、1〜2回レバーを回して様子を見る
  6. 効果がない場合は5〜6回繰り返す

ラバーカップの使い方を間違えると逆効果になるため、正しく使用しましょう。

 

また、水に流れない固形物がつまっている場合は、ラバーカップを使用しないでください。つまりを悪化させたり、排水管を傷つけたりする可能性があるので、要注意です。

 

ラバーカップの使用方法は、下記の記事で詳しく解説しているので、チェックしておきましょう。

固形物をゴム手袋などで取り除く

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

スマートフォンやおもちゃ、生理用品など、トイレに流してはいけない固形物が原因でトイレつまりが起きている場合は、ゴム手袋などで直接取り除きましょう。

 

水に溶けない異物は、ラバーカップや水流では解消できません。衛生面を考慮して、以下の道具と手順で慎重に異物を取り除いてください。

  1. 厚手のゴム手袋を着用する(ビニール袋を二重に被せても可)
  2. 便器内の水をバケツやタオルでできるだけ抜く
  3. 固形物が見える場合は、手やトングでゆっくりと取り出す
  4. 取り出した物は新聞紙などに包み、ビニール袋に密閉して廃棄
  5. 作業後は手袋を廃棄し、手をしっかり洗浄・消毒する

固形物が排水管の奥につまって見えない場合は、無理に自分で対処せず業者に依頼しましょう。

長時間放置する

排泄物やトイレットペーパーが自然に分解される可能性があるので、軽度なつまりの場合は長時間放置してみるのも一つの手です。

 

水位が下がっている場合は、水がわずかに流れている証拠であり、数時間の放置によってつまりが解消されるケースがあります。

 

ただし、即効性はないので、夜間や外出時など緊急性がないときに使える方法です。

 

下記の手順で一定時間放置した後に、他の対処法や専門業者への依頼を検討しましょう。

  1. トイレを一切使用せず、2〜3時間は放置する
    ※つまりの原因がトイレットペーパーや汚物の場合は、自然に溶けることがある
  2. 時間を置いた後、水を流して状態を確認する
  3. 水位が安定して下がり、通常通り流れたら解消完了
  4. 状況が変わらなければ、ラバーカップや業者対応を検討する

無理に別の処置を重ねると悪化する可能性があるため、焦らずに状況をよく見て判断しましょう。

トイレつまりの修理料金の相場

料金相場

先ほどご紹介した対処法を実践しても効果がない場合は、専門業者に依頼してください。

 

自分で無理に対処し続けると、つまりが悪化したり、排水管が破損したりするリスクがあるので、効果が見られない場合は専門業者に相談しましょう。

 

トイレつまりの修理料金の相場は、下記のとおりです。

 

トイレ修理の内容 料金相場
ラバーカップや汲み取りポンプを使用 4,000円~8,000円
ローポンプを使用 7,000円~20,000円
高圧洗浄機を使用 10,000円~50,000円
便器の脱着が必要な修理 30,000円~50,000円
水漏れ修理 4,000円~18,000円

さらに、以下の料金がかかるケースもあります。

 

内容 料金相場
基本料金 2,000円~4,000円
出張費 0円~3,000円
夜間・深夜料金 3,000円~10,000円

 

業者によって費用は異なるので、まずは複数の業者に相見積もりを取りましょう。

 

トイレつまりの修理を頼む業者を選ぶポイント

トイレつまりの修理を頼む業者を選ぶポイントは、下記のとおりです。

  • 複数の業者で相見積もりを取る
  • 口コミや評価を確認する
  • 水道局指定工事店に依頼する

水道局指定工事店は自治体にスキルや知識が認められた業者なので、信頼性が高いといえます。

 

また、複数の業者で相見積もりを取り、費用や評判などを比較検討することで、信頼できる業者を見極められるでしょう。

トイレつまりを防ぐ簡単な方法

トイレ

トイレの水位が下がらないよう、日ごろからトイレつまりを予防しておきましょう。トイレつまりを防ぐ簡単な方法は、下記のとおりです。

それぞれの方法を確認して、トイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーは大量に流さない

トイレットペーパーを大量に流すと、トイレつまりを引き起こすので、こまめに分けて流しましょう。

 

一度に大洗浄で流せるトイレットペーパーの量は、下記を目安にしてください。

 

トイレットペーパーの種類 一度に流せる量
ダブル 3~5m
シングル 6~10m

なお、上記は目安なので、こまめに少量ずつ流して、トイレつまりを防ぎましょう。

節水対策はしない

タンクにペットボトルを入れない

トイレで節水対策すると、つまりの原因になるのでやめておきましょう。トイレの節水対策として、下記の2種類が一般的ですが、どちらもつまりの原因になります。

  • 常に小洗浄を使う
  • トイレタンク内にペットボトルを入れて水位を調整する

トイレタンク内にペットボトルを入れる節水方法は、水量が減ってトイレをつまらせるだけでなく、タンク内の部品を故障させる恐れもあります。

こまめにトイレ掃除をする

トイレつまりを防ぐには、こまめな掃除が効果的です。排水管内に異物や汚れが蓄積すると、トイレつまりを引き起こすので、こまめに掃除しておきましょう。

 

目安として、週1回はトイレを掃除し、尿石や黒ずみなどはクエン酸水や重曹を使用して除去しましょう。トイレタンクも綺麗にする大がかりな掃除は、月に1回程度の頻度で問題ありません。

トイレつまりで水位が下がりすぐに解決したいときは

水道修理業者

トイレつまりで水位が下がって困っている場合は、専門業者に相談すれば、すぐに解消できます。自分では対処が難しい排水管内のつまりや、水道管の破損なども、専門業者であればスムーズに解消できます。

 

私たち『クリーンライフ』では、トイレに関するご相談を24時間年中無休で受け付けており、最短即日30分以内にかけつけます。

 

出張による現地調査やお見積もりは無料で行っているため、いつでもお気軽にご相談ください。

 

>クリーンライフにトイレつまりを相談する