この記事では、トイレの給水管で水漏れしたときの対処法について解説します。

 

トイレの給水管で水漏れする原因は、一つではありません。なぜ水漏れするかを知っておくと、効率的に対処できるほか、予防にもつながります。原因と対処法を、それぞれ詳しく紹介します。

 

記事後半では、トイレの給水管の水漏れを防ぐコツについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

トイレの給水管で水漏れしている際にまずすべきこと

給水管
トイレの給水管での水漏れが発覚したら、まず以下を実践しましょう。

  • 電源プラグを抜く
  • 水漏れしている場所を確かめる
  • 止水栓を時計回りで閉める
  • 賃貸住宅のトイレは管理者に相談する

それぞれ、なぜしなければならないのか紹介します。

電源プラグを抜く

自宅のトイレが温水洗浄便座(ウォシュレット)の場合、まずは電源プラグを抜きましょう。なぜなら、電気が通っている部分に水がかかると、ショートするからです。

 

ショートすると感電や火災のリスクがあり、被害が拡大するかもしれません。

 

なお、電源プラグを抜くときは、感電しないために手が濡れていない状態にしておきましょう。100円均一ショップで手に入るゴム手袋をはめるのも、感電予防になります。

水漏れしている場所を確かめる

水漏れを解決するには、水漏れしている場所を突き止める必要があります。トイレの給水管で水漏れが起こりやすいのは、以下の箇所です。

  • 給水管とトイレタンクの接続部分
  • 給水管と分岐水栓の間
  • 給水管の止水栓部分
  • 給水管そのもの

トイレの給水管はさまざまな場所とつながっているため、接続部分で水漏れが起きやすいといえます。目視で確かめ、水漏れしている場所を特定しましょう。

 

水漏れしている場所がわかったら、次は原因を考え、原因に合った対処法を実践します。

 

水漏れしている原因を場所別にすぐ確認する

止水栓を時計回りで閉める

トイレの止水栓

水漏れ被害を最小限にするため、止水栓を閉めるのも重要です。

 

ただ、最初に止水栓を閉めると、水漏れしている場所が分かりにくくなります。そのため、水漏れ箇所がわかってから止水栓を閉めましょう。

 

トイレの止水栓はたいてい、床や壁の下のほうに設置されています。ネジ式の場合はマイナスドライバー、ハンドル式の場合は手で、時計回りに回して止水栓を閉めましょう。

賃貸住宅のトイレは管理者に相談する

賃貸住宅でトイレの給水管から水漏れした場合は、大家さんや管理会社などの管理者に相談しましょう。なぜなら、自然発生的な故障による修理費用は、基本的に管理者負担になるからです。

 

自己判断で勝手に修理すると、入居者責任として費用を負担させられたり、追加費用を請求されたりする可能性があります。

 

しかし、管理者が対応してくれるまで水漏れを放置するわけにはいかないので、電源プラグを抜いて止水栓を閉め、濡れた床を拭くくらいはしておくといよいでしょう。

補修テープはあくまでも一時的な処置

ホームセンターでは、500円ほどで水漏れ用の補修テープを購入できます。ただ、補修テープはあくまでも一時的な処置であることは把握しておきましょう。

 

水漏れ部分にテープを巻き付けると、一時的に水漏れの被害を防げますが、ずっとそのままでよいわけではありません。根本的に水漏れを解決するには、修理や部品交換などが必要です。

 

そのため、補修テープで水漏れを防いだ後は、パッキンを交換したり修理業者へ依頼したりして、根本的に水漏れの原因を解決しましょう。

トイレの給水管で水漏れしている原因【場所別】

トイレを修理しようとする女性

トイレの給水管で水漏れしている原因について、以下の場所別に解説します。

  • 給水管とトイレタンクの接続部分
  • 給水管と分岐水栓の間
  • 給水管の止水栓部分
  • 給水管そのもの

自宅の状況と照らし合わせながら、見ていきましょう。

給水管とトイレタンクの接続部分

給水管とトイレタンクの接続部分から水漏れしている場合、以下の原因が考えられます。

  • ナットの緩み
  • パッキンの劣化・変形

給水管とトイレタンクの接続部分から水漏れが発生している場合は、給水管の異常よりも、まずナットやパッキンが正常に機能していないことを疑ったほうがよいでしょう。

 

定期的にメンテナンスしていないと、ナットやパッキンの状態を気にかける機会は少なく、水漏れして初めて緩みや劣化に気付くケースもあります。

 

日々トイレを使用していると、トイレタンクに衝撃が加わったり結露が発生したりして、ナットの緩みやパッキンの劣化・変形が起きるのです。

給水管と分岐水栓の間

給水管と分岐水栓の間から水漏れが発生している場合は、パッキンの劣化・変形が原因です。

 

パッキンは接続部分にすき間ができないために挟んで使うゴム製の製品で、長年使っていると経年劣化を起こします。形が変化することもあり、できたすき間から水が漏れ出るのです。

給水管の止水栓部分

給水管の止水栓部分から水漏れしている原因としては、パッキンの劣化・変形が考えられます。

 

給水管と分岐水栓の間と同様、長年そのまま使っていたために経年劣化を起こし、すき間から水漏れが発生するのです。

 

ただ、止水栓部分から水漏れしている場合、止水栓を閉めても水は止まりません。水を止めるには、元栓を閉める必要があります。

水道の元栓の場所・閉め方

水道の元栓の場所

水道の元栓は、戸建て・アパートなら地面の「止水栓メーター」「量水器」と書かれているフタの中、マンションなら玄関横のパイプスペース内にあるケースが多い傾向です。

 

いずれも、時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。水漏れしている場合は、時計回りに回して閉め、水を止めましょう。

 

水道の元栓の詳しい場所や開閉方法については、以下の記事も参考にしてください。元栓が回らない原因や、止水栓との違いも解説しています。

給水管そのもの

給水管そのものから水漏れしているときは、破損や劣化が原因です。経年劣化により、サビやひび割れが発生している可能性があります。

 

給水管のサビは放っておくとひび割れし、そこから水漏れします。何かの拍子でひび割れ部分に触り、ケガにつながるかもしれません。なるべく早く対処したほうがよいでしょう。

 

給水管からの水漏れについては、以下の記事を参考にしてください。場所別のチェック方法や、交換の目安がわかります。

トイレの給水管で水漏れしているときの対処法

トイレの給水管で水漏れしているときは、以下3つの方法で対処できます。

  • ナットを締める
  • パッキンを交換する
  • 給水管を交換する

それぞれ、やり方を詳しく見ていきましょう。

ナットを締める

ナットが緩んでいる場合は、ナットを締めれば水漏れは解決します。ナットを締めるときに使うモンキーレンチは、100円均一ショップに加え、ホームセンターで1,000円前後で購入できます。

 

ナットの締め方は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. モンキーレンチで時計回りに回して、ナットを締める
  3. 止水栓を開けて、水漏れしないか確認する

ナットを締めるときは、被害が拡大しないために、必ず止水栓を閉めてから作業しましょう。また、作業後は水漏れしないか確かめるため、止水栓を開けるのも忘れないでください。

パッキンを交換する

トイレの給水管のパッキン交換

パッキンが劣化・変形している場合は、パッキンを交換します。パッキンは、ホームセンターで数百円ほどで購入可能です。

 

パッキン交換で使うモンキーレンチもホームセンターで1,000円前後で購入できるので、一緒に購入しておくとよいでしょう。雑巾やバケツは、100円均一ショップで入手可能です。

 

ただ、トイレ用のパッキンでも、いくつか種類があります。交換したい場所に合うパッキンを選びましょう。サイズや型番を把握しておくと確実です。

給水管とトイレタンクの接続部分のパッキン

給水管とトイレタンクの接続部分のパッキンを交換する際の手順は、以下のとおりです。

  1. タンク内の水を流して、止水栓を時計回りで閉める
  2. 接続部分の下に、水を受け止めるための雑巾やバケツを置く
  3. モンキーレンチで反時計回りに回してナットを緩めて外す
  4. 古いパッキンを取って、新しいパッキンをつける
  5. 時計回りに回してナットを締める
  6. 止水栓を開けて、水漏れしないか確認する

パッキンを取り外すときに水が垂れてくるので、雑巾やバケツを置いておくと水を受け止められます。作業自体は、そこまで難しくありません。

給水管と分岐水栓の間のパッキン

給水管と分岐水栓の間のパッキンを交換する際の手順は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 接続部分の下に、水を受け止めるための雑巾やバケツを置く
  3. モンキーレンチで反時計回りに回して、分岐水栓側のナットを緩めて外す
  4. 古いパッキンを取って、新しいパッキンをつける
  5. 時計回りに回してナットを締める
  6. 止水栓を開けて、水漏れしないか確認する

給水管内に水が残っていると、ナットを外したときに水が垂れてきます。後処理が大変にならないために、雑巾やバケツを置いておきましょう。

給水管の止水栓部分のパッキン

給水管の止水栓部分のパッキンを交換する際の手順は、以下のとおりです。

  1. 元栓を時計回りで閉める
  2. 接続部分の下に、水を受け止めるための雑巾やバケツを置く
  3. モンキーレンチで反時計回りに回して、ナットを緩めて外す
  4. 三角パッキンを取り外す
  5. スピンドルを反時計回りに回して取り外す
  6. コマパッキンを取り外す
  7. 新しいコマパッキンをつけて、スピンドルを元通りに設置する
  8. 新しい三角パッキンをつける
  9. 時計回りに回してナットを締める
  10. 元栓・止水栓を開けて、水漏れしないか確認する

給水管の止水栓部分のパッキン交換には、三角パッキンとコマパッキンの2つを準備しましょう。三角パッキンは三角形で、コマパッキンは玩具のコマの形をしています。

 

スピンドルは水量を調整するための部品で、ネジ穴がついている細長い部分のことです。止水栓部分は部品が多いので、元通りにできるように取り外した順番を覚えておきましょう。

給水管を交換する

給水管そのものに破損や劣化がある場合は、給水管を交換する必要があります。

 

給水管はホームセンターで購入可能で、価格は給水管の長さによって変わりますが、数百円~3,000円ほどが相場です。

 

給水管を交換する際の手順は、以下のとおりです。

  1. 元栓を時計回りで閉める
  2. 接続部分の下に、水を受け止めるための雑巾やバケツを置く
  3. モンキーレンチで反時計回りに回して、ナットを緩めて外す
  4. 給水管を取り外す
  5. 新しい給水管を設置する
  6. 時計回りに回してナットを締める
  7. 元栓・止水栓を開けて、水漏れしないか確認する

給水管を交換するときは、水が漏れないように水道の元栓を閉めてから作業しましょう。給水管の交換時に、パッキンも一緒に交換しておくのがおすすめです。

 

トイレの給水管を交換する際は、確認事項や注意点がわかる以下の記事もぜひ参考にしてください。

トイレの給水管の水漏れ修理を業者に頼むケース

トイレを点検する水道修理業者
以下のケースに該当する場合、トイレの給水管の水漏れ修理は水道修理業者に頼むのがおすすめです。

  • 一人で作業できない
  • やり方がよくわからない
  • なるべく早く直したい

一人で作業できなかったり、やり方がよくわからなかったりする状態で無理やり修理しようとすると、破損や被害拡大など、状況が悪化する可能性があります。

 

また、初めてトイレの水漏れを修理する場合、どうしても時間がかかります。被害を最小限に抑えてなるべく早く直したいなら、初めから水道修理業者に頼んだほうがよいでしょう。

トイレの給水管の水漏れ修理の料金相場

トイレの給水管の水漏れ修理の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 修理料金の目安
軽度なトイレの水漏れ(床が濡れている程度) 3,000円~
ポールタップの交換 5,000円~
フロートバルブの交換 5,000円~
タンクレバーの交換 5,000円~
フレキ管の交換 8,000円~
トイレの蛇口交換 10,000円~
上水栓の交換 15,000円~
給水管の交換 30,000円~

トイレの状況によって、修理にかかる料金は変わります。実際に現場を見ないと、どのくらい料金がかかるかはっきりしないため、まずは見積もりを依頼して確認しましょう。

トイレの修理業者の失敗しない選び方

トイレの修理業者の失敗しない選び方は、以下の3つです。

  • 水道局指定工事店
  • 料金体系が明確
  • 出張・見積もり費用が無料

水道局指定工事店に指定されている修理業者は、一定レベルの知識や技術を持っています。そのため、プロの目線から原因を特定し、迅速に対応してくれるでしょう。

 

また、料金体系が明確だとトラブルが起きにくいため、初めて修理を依頼する場合でも安心です。

 

加えて、出張・見積もり費用が無料だと、水漏れの原因がわからない場合でも依頼しやすいでしょう。出費をなるべく抑えたい方にもおすすめです。

トイレの給水管の水漏れを防ぐコツ

トイレの給水管の水漏れを防ぐコツは、以下2つです。

  • トイレは定期的に掃除する
  • トイレはこまめに換気する

なぜ水漏れ防止につながるのか、一つずつ見ていきましょう。

トイレは定期的に掃除する

トイレを定期的に掃除すると、水漏れをはじめとしたトラブルが起きにくくなります。

 

例えば、トイレを拭き掃除して清潔に保てば、サビや汚れを防ぎ、給水管との接続部分からの水漏れ防止につながります。

 

1週間に1回程度、トイレを掃除しておくと効果的です。トイレタンクや給水管を拭いたり、止水栓を動かしたりしておくとよいでしょう。

トイレはこまめに換気する

トイレ内は空気がこもりやすいので、高温多湿になりやすく、配管の劣化を早めてしまいます。こまめに換気すると、配管の劣化を防ぎ、水漏れ防止につながります。

 

特に、トイレ掃除の後は水分が残り、湿気が溜まりやすい環境です。窓を開けたり換気扇を回したりして、空気を循環させましょう。

 

なお、結露やカビの発生を抑える効果があるので、換気扇は24時間回しっぱなしで大丈夫です。

トイレの給水管の水漏れをすぐに解決したいときは

トイレの給水管の水漏れが発生した場合は、まず電源プラグを抜き、水漏れ箇所を確かめましょう。賃貸の場合は、管理者に相談するのが確実です。

 

自分では対処できないと判断したら、すぐに修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレの給水管の水漏れをはじめとした、数々のトイレトラブルを解決してきました。出張・見積もり費用は無料で、深夜早朝・休日の割増料金もないため、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレの水漏れについて相談してみる