極寒が続くときや、引っ越しや旅行で水道を使用しない日が長期間続くときは、凍結しないために水抜きをすると安心です。

 

そこで今回は、水道管や給湯器の凍結防止のための「水抜き」のやり方を説明します。

 

キッチンやお風呂、トイレ、洗濯機など、水抜きする方法を場所別にわかりやすく紹介します。万が一、凍結した際の対処方法も紹介するので、あわせて参考にしてください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

凍結防止で水抜き(水落とし)が必要な理由

水抜きは、配管の水を排水するための作業です。

 

配管に水が残っていると、気温が下がったときに凍結してしまい、水が使えなくなったり、配管が破損する恐れがあります。

 

水抜きすることで配管の中の水を空にして、安全に凍結を防ぐ効果が期待できます。

 

基本的な水抜きのやり方は、以下の通りです。

  1. 水抜き栓を閉める
  2. 蛇口を開けて水を出し切る
  3. 水がすべて抜けたら蛇口を閉める

以上の手順で、配管に残った水をすべて出し切りましょう。

【場所別】水抜きで凍結防止する方法

やり方

キッチンや洗面所、トイレ等、場所別に水抜きのやり方を紹介します。

 

場所によって手順が異なりますので、参考にしてください。

キッチン・洗面所の水抜き

まずは、キッチンや洗面所の水抜きの手順です。

  1. 水抜き栓(元栓)を閉める
  2. 水とお湯の蛇口を開けて、水を出す
  3. 壁付蛇口の場合は、根元のネジを緩めて水を抜く
  4. 蛇口を閉める

レバーハンドルの場合は、レバーを全開にして左右に振って水を出し切ります。

 

最後に蛇口を閉め忘れると、給水時に水が蛇口から噴き出すので注意してください。

止水栓があるときは緩める

キッチンや洗面所の下に「止水栓」が設置されている場合があります。止水栓は、緩めると水抜きできる部品です。

 

ネジ式になっており、緩めると残った水を出し切れます。止水栓は蛇口の形で取り付けられていることもあります。

 

止水栓を開ける際は、水を受けるバケツを用意してから作業してください。

お風呂の水抜き

お風呂の水抜きは、以下の手順で行います。

  1. お湯と水の蛇口を開く
  2. 蛇口の根本のネジを緩めて水を出す
  3. シャワーヘッドは下を向けておいて水を出す

蛇口の根元のネジは、マイナスドライバーで回すと簡単に緩められます。

 

シャワーホースにも水が残っていると凍結の可能性があるので、ヘッドを下に向けておいて、水を出し切りましょう。

 

お風呂の凍結については、以下の記事で詳しくまとめています。凍結対策と対処法を解説していますので、参考にしてください。

トイレの水抜き

トイレの水抜きは簡単です。レバーで水を流して、トイレタンクの中を空にします。

  1. 水抜き栓を時計回りに回して閉める
  2. トイレタンクのレバーを回す
  3. 水が流れなくなるまでレバーを回す
  4. タンクの中が空になったのを確認する

トイレタンクの水を空にすると、接続されている配管に空気が入り、残っている水が抜けていきます。

 

不凍液を入れる

しばらく家を留守にするときは、便器に溜まった水が凍って膨張し、便器が破損することがあります。便器内の水は虫や悪臭の侵入を防ぐため、残しておかなければなりません。

 

便器の水の凍結を防ぐには、凍らないようにトイレ専用の不凍液を入れておくと安心です。

ウォシュレットの水抜き

トイレタンクの水抜きとあわせて、ウォシュレットの水抜きも必要です。

 

ウォシュレットの水抜き栓は、給水管と本体の接続部分、またはトイレタンクの下にあります。

 

まずはトイレタンクの水を出し切り、止水栓が閉まった状態で以下の作業を行います。

  1. ウォシュレットのコンセントを抜く
  2. ウォシュレット本体を外す
  3. 水を受けるバケツを用意し、水抜きレバーを引いて水を抜く
  4. 水抜きレバーを元に戻す
  5. ウォシュレットを元に戻す

ウォシュレットの水抜きは、不凍液を入れる前に行いましょう。

 

トイレの凍結対策を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。万が一凍結した場合の対処法も、詳しく解説しています。

洗濯機の水抜き

洗濯機も水抜きしておかないと、凍結する可能性があります。

 

とくに屋外に置いてある場合は凍結しやすいので、以下の手順で対策してください。

  1. ホースを外してホースの中の水を出す
  2. 蛇口についたホースを付ける金具を押して水を抜く
  3. 上向きの蛇口は開けて、空気を入れる

洗濯機の蛇口から落ちる水を受けるために、バケツなどを用意しておくと安心です。

 

洗濯機の水抜き方法は、メーカーや機種によって異なります。取り扱い説明書に水抜きの方法が記載されているので、必ず確認してから作業してください。

 

洗濯機の水抜きは引っ越しの際にも必要ですので、覚えておくと便利です。

 

洗濯機の水抜き方法は、以下の記事でもご確認いただけます。水抜き以外の凍結防止方法も紹介していますので、ご覧ください。

給湯器の水抜き

ガス給湯器やエコキュートも、凍結を防ぐために水抜きが必要です。

 

ここでは、ガス給湯器の水抜き方法を紹介します。

  1. 運転スイッチを切る
  2. ガスの元栓と給湯器の止水栓を閉める
  3. お湯が出る箇所の蛇口をすべて全開にする
  4. 給湯水抜き栓を全開にして、給湯器内の水を抜く
  5. 水抜き完了後に電源プラグを抜く

近年の給湯器には凍結防止機能がついているものが多く、よほどのことがなければ凍結はしません。

 

しかし、最高気温0℃以下の日が続くときや、長期間出かけて電源を切るときには、水抜きによる凍結予防がおすすめです。

 

作業を行う前に取扱説明書を読み、手順を確認してから行ってください。

電気温水器の水抜き

電気温水器の本体の水が凍ることはほとんどありませんが、給水管などの配管が凍ってしまうことはあります。

 

万が一に備えて、氷点下になるときは水抜きをしておくと安心です。

 

電気温水器の水抜きは、以下の手順で行います。

  1. 給水元栓を閉める
  2. リモコンで運転スイッチを切る
  3. お風呂、キッチン、洗面所などの蛇口を全開にする
  4. コンセントを抜く

水抜きすれば凍結することは稀ですが、万が一凍結したときは、電源を抜いて漏電を防ぎましょう。

 

給湯器の水抜きに関する詳しい手順は以下のページでご覧いただけますので、作業の前にご確認ください。

屋外の蛇口の水抜き

屋外の蛇口にも、水抜き栓が設置されているものがあります。

 

屋外の水抜き栓は主に、以下の3つのタイプです。

  • ハンドルタイプ
  • 90度回転タイプ
  • ワンプッシュタイプ

このなかでも多いのが、ハンドルタイプと90度回転タイプです。

 

【ハンドルタイプの水抜き方法】

  1. ハンドルを右回しで最後まで回す
  2. 蛇口を開けて空気を取り込む
  3. 水の抜ける音が止んだら蛇口を閉める

ホースがついている場合は、空気をしっかり抜くためにホースを外してから作業してください。

 

水抜き栓がついていない場合は、保温材やタオルを巻いて凍結対策をします。

 

外の水道の凍結防止策については、以下の記事でも詳しく紹介しています。外の水道は凍結しやすいので、リスク回避のためにしっかり対策をしておきましょう。

凍結防止する際の水抜き栓の場所

凍結を防ぐための水抜き栓の場所を紹介します。

 

戸建て・マンション・アパートと建物の種類ごとにまとめたので、確認しておきましょう。

戸建ては住宅によって数が異なる

戸建ての場合は、お住まいによって水抜き栓の数が異なります。

 

水抜き栓の場所は、以下を確認してください。

  • キッチン
  • 洗濯機
  • トイレ
  • お風呂
  • リビング

また、水抜き栓の数も、住宅によって異なります。

  • 1つの水抜き栓で、住宅全体の水抜きに対応する栓がある
  • 各水回り箇所に独立した水抜き栓がある

このように、住宅によって場所や数に違いがあるため、確認しておくのがおすすめです。

マンションはパイプスペース内が多い

水道の元栓の場所マンションの水抜き栓は、パイプスペースに設置されている場合があります。

 

マンションの間取り図を見ると「PS」と記載された箇所があります。そこがパイプスペースです。多くの場合、玄関ドア横のメーターに設置されており、水抜き栓や水道の元栓がまとめてあります。

 

パイプスペースには凍結防止ヒーターや保温材も設置されているため、水抜きの必要性は低いといわれています。

 

それでも停電時や長期間使用しないときには、水抜き作業を行う方が、凍結予防に効果的です。

 

マンションによっては、水抜きに管理会社や管理組合の許可がいるため、確認してから行いましょう。

アパートは水回りも外も要確認

アパートの場合は、以下のような水回りごとに水抜き栓がある場合と、外に水抜き栓がある場合があります。

  • キッチン
  • 洗濯機
  • トイレ
  • お風呂
  • 部屋の外

屋外に水抜き栓がある場合、ベランダ側の地面や1階の通路を確認してみましょう。

 

青い丸いフタがあれば、その中に水抜き栓が設置されています。フタを開けるとバルブがありますので、閉める方向に回すと水道管に残っている水が排出されます。

 

アパートの凍結防止策については、以下の記事でも紹介しています。アパートで凍結すると高額な修理費用を請求されるケースもありますので、ぜひご確認ください。

凍結防止で水抜きをするときの注意点

凍結防止で水抜きをするときは、慎重に作業しないと水漏れや破損につながる恐れがあります。

 

注意点を2つお伝えしますので、作業の前にご確認ください。

水抜き栓は無理に動かさない

水抜き栓が固くて動かないときは、無理に動かさないようにしてください。

 

無理に動かすと、破損する恐れがあります。破損すると修理費用が高額になる可能性があるので、注意が必要です。

 

また、素手で回そうとするとケガにつながる可能性もあるので、慎重に作業してください。

 

固くて動かないときは無理やり作業せず、専門の業者に相談しましょう。

水が残っていないか確認する

水抜きをするときは、配管や蛇口に水が残っていないかよく確認してください。

 

水が残っていると凍結しやすいので、最後まで水抜きできているか以下の方法で確認しましょう。

  1. まずは水抜きをする
  2. 水抜きした蛇口に、指先や手を近づける
  3. 蛇口に指先や手が吸い込まれていくようであれば、水抜きができている

上記の方法で指先や手が吸い込まれていかない場合は、水抜きができていません。

 

まだ水が残っているか、水道管自体に問題がある可能性があります。

水抜きした後に元の状態に戻す方法

蛇口

水抜きした設備を再度使う際は、通水する必要があります。

 

元の状態に戻すときは、以下の手順で行います。

  1. 蛇口が閉まっているか確認する
  2. 水抜き栓のハンドルを通水方向に回す
  3. 蛇口を1ヶ所ずつ開けて、通水する

蛇口を開けると、空気とともに水が流れるので「ゴボゴボ」という音がします。しばらくして音がしなくなったら、通常通りに使用できます。

 

手順を踏まずに通水すると、勢いよく水が飛び出すこともあるので、蛇口が閉まっている状態で元に戻してください。

 

また、水抜きして通水すると圧力が加わって、水道管内のサビが取れて蛇口を詰まらせてしまうことがあります。蛇口がつまってしまった場合は、吐水口についたフィルター付きキャップを外して、洗ってください。

給湯器の水抜きを解除する方法

給湯器の水抜きを解除するときは、ほかの水回りの通水作業が終わってから、以下の手順に沿って行います。

  1. 住宅内の蛇口が全て閉まっているか確認する
  2. 給湯水抜き栓を閉める
  3. 給湯器の止水栓を全開にする
  4. 蛇口を1つ開けて通水していることを確認する
  5. 給湯器の電源コードをコンセントに入れる
  6. 給湯器のガス栓を開く
  7. 給湯器のスイッチをONにする
  8. 蛇口からお湯が出るか確認する

一般的な手順は上記の通りですが、メーカーや機種によっても異なります。

 

作業をする前に必ず取扱説明書を確認し、手順通りに行ってください。

水抜きで凍結防止した方が良い条件

凍結

水抜きで凍結を防止した方が良いのは、以下の条件のケースです。

  • 気温がマイナス4度以下になるとき
  • 真冬日(0度以下)が続くとき
  • 水道管が屋外でむき出しになっている
  • 北側や日陰に水道管・給湯器がある
  • 自宅を長期間留守にする

これらの条件が重なると、凍結のリスクはさらに高くなります。

 

とくに気温が下がると予想される日には、前もって水抜きなどの対策をしておくのがおすすめです。

 

水道管の凍結と気温の関係については、以下の記事で分かりやすく解説しています。気温が0度を上回っても凍結することがありますので、確認しておいてください。

水抜き以外で凍結防止する方法

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

凍結防止は、水抜き以外の方法でもできます。

 

「水抜きがうまくできない」「水抜きが難しい」という方は、以下の方法をお試しください。

  • 蛇口から水を少しずつ出し続ける
  • 保温材やタオルで水道管を保温する
  • メーターボックスにビニール袋に入れた布などを詰める

これらの方法も、凍結を防ぐのに有効です。

 

道具がなくてもできる方法や、家にあるもので簡単にできる方法もあります。いずれも簡単にできますので、水抜きが難しい方はお試しください。

水抜きをしても凍結したときの対処法

水抜きをしていても凍結してしまったときは、自然解凍を待つのが安全な方法です。ほとんどの場合は、日中に気温が上がると自然に溶けて、水道が使えるようになります。

 

自然解凍に時間がかかりそうなときは、以下の対処法もあります。

  • 40度程度のぬるま湯で配管を温める
  • ドライヤー・カイロで温める

 

お湯やタオルで解凍する

温めて解凍する際は、極端に熱いお湯は使用しないでください。熱湯を配管に直接かけると、破損する恐れがあります。

 

水道管が凍結した場合の対処法は、以下のページでご確認ください。詳しい手順や注意点をまとめていますので、参考にしてください。

凍結によるトラブルでお困りのときは

凍結防止のための水抜き方法を解説しました。

 

気温が下がる日でも、しっかり水抜きをしていれば、凍結することはないはずです。しかし、水抜きをしたつもりでも、配管や蛇口に水がわずかに残っていると、凍ってしまうことがあります。

 

凍結していた配管が破損したときや、なかなか解凍できないときは、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

『クリーンライフ』は全国で300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されており、水道管等でトラブルがある場合も、安心してお任せいただけます。

 

⇒クリーンライフに水道管のトラブルを相談してみる