水道管の凍結は、家にあるものを使って防止できます。

 

水道管は十分に凍結対策を行わないと、凍結して水が使えなくなるだけでなく、最悪の場合には水道管が破裂する可能性もあります。

 

そこで今回は、水道管の凍結を防止する方法を分かりやすくお伝えします。

 

特別な道具がなくてもできる対策も紹介しますので、凍結防止にお役立てください。

トイレつまり・水回りのトラブルにお困りですか?
cta tel woman
自分で直すもしくは依頼する? まずはお気軽にご相談ください!
電話アイコン0120-423-152
24時間年中無休 相談・見積もりは無料!
クリーンライフのサービス・料金はこちら

水道管を凍結防止する方法

排水管凍結が起こる環境

水道管の凍結を防止する、主な対策は以下の通りです。

  • 水をチョロチョロ出しっぱなしにする
  • 約35℃で追い焚きし続ける
  • 保温材を巻く
  • 水道のメーターボックスに布切れなどを入れる
  • 凍結防止ヒーターを設置する
  • 水抜き(水落とし)をする

上から、簡単にできる順に紹介しますので、ぜひお試しください。

水をチョロチョロ出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

手軽に実践できる凍結防止対策が、水をチョロチョロ出しっぱなしにする方法です。

 

水を出しっぱなしにするときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 鉛筆の太さ(5mm前後)の水を出す
  • キッチン・お風呂・洗面台など、すべての蛇口から水を出す
  • 気温が下がる夜間に行う

水は流動していると凍りにくいため、水を出しっぱなしにすると凍結防止対策になります。水道管が凍結しやすいといわれるマイナス4℃以下に気温が下がるときは、出しっぱなしにしておきましょう。

 

水を出しっぱなしにする方法については、以下のページで手順を詳しく解説しています。注意点や水道代についても記載していますので、ご確認ください。

約35℃で追い焚きし続ける

お風呂に追い焚き機能がついている場合は、約35℃で追い焚きし続けると凍結防止になります。

 

追い焚き機能を使うことで、給湯器本体や配管の凍結予防にもつながります。

 

追い焚きを使うときは、お風呂の循環口より5㎝上の位置まで水を張っておきましょう。

 

給湯器の凍結を防ぐ方法については、以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

保温材を巻く

保温チューブを設置

市販の保温材や家にあるものを使って、水道管を保温して凍結を防ぐ方法もあります。

 

保温材として使えるのは、以下のアイテムです。

  • 保温チューブ(凍結防止カバー)
  • タオル
  • 毛布

 

保温チューブ(凍結防止カバー)は、1,000円~2,000円程度でホームセンターなどで購入できます。ワンタッチテープなどで、簡単に設置でき、取り付け・取り外しが容易です。

 

保温材の巻き方については、以下の記事で分かりやすく解説していますので、手順をお確かめください。

タオルや毛布を巻く

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

保温材がない場合、タオルや毛布を保温材として代用できます。

 

使用方法・手順は以下の通りです。

  1. タオルや毛布を水道管に巻き付ける
  2. 布が濡れないように、上からビニール袋や防水テープなどで覆う

タオルが濡れると水道管が凍結する可能性があるので、乾いたタオルを使い、濡れないように工夫しましょう。

 

以下の記事で、タオルを使った凍結防止の方法を詳しくまとめています。正しい巻き方や注意事項をまとめていますので、ご覧ください。

水道のメーターボックスに布切れなどを入れる

メーターボックス内を保温する

水道管の凍結防止には、メーターボックスの対策も忘れてはいけません。

 

メーターボックス内では水道管がむき出しになっており、空洞なので冷えやすい状態です。凍結すると破裂の危険性もありますので、水道管とあわせて以下の対策をしておきましょう。

  1. ビニール袋に布切れや発泡スチロールを入れる
  2. メーターボックスに上記のビニール袋を入れる

布や発泡スチロールは、雨や雪で濡れないように、ビニール袋に入れてからメーターボックスに入れましょう。

 

また、検針しやすいように、メーターが見えるように入れるのがポイントです。

 

水道メーターの凍結防止については、以下の記事で詳しく解説しています。家にあるものでできる対策や、おすすめの保温材をまとめていますので、参考にしてください。

凍結防止ヒーターを設置する

凍結防止ヒーターを巻く

凍結防止ヒーターとは、主に寒冷地の住宅に設置されているものです。ホームセンターなどで販売されており、ご自身でも容易に設置できます。値段は約1,500円〜3万円/mが相場です。

 

凍結防止ヒーターはひも状になっているもので、巻き付けるだけで簡単に設置でき、厳しい寒さから凍結や水道管の破損を防ぐことが可能です。

  1. 端末部をビニタイで固定する
  2. 水道管のサイズにあわせて、ゆるく一様に巻く
  3. サーモスタット部分は、中央辺りに密着させて固定する

重ねて巻いたり、密着させて巻いたりせず、ゆるく等間隔に巻くのがポイントです。

 

また、保守点検のできない場所や、給水・給湯以外の配管に使用すると、異常動作を起こす可能性があるので注意しましょう。

水抜き(水落とし)をする

しばらく家を留守にするときや、気温がぐっと下がるときは、水道管の水抜きをすると凍結しにくくなります。

 

水抜きとは、水道管に残っている水をすべて抜くことです。一般的な水抜きの方法は、以下の通りです。

  1. 家のすべての蛇口を閉める
  2. 水抜栓を時計回りに回し切って閉める
  3. 蛇口を開けて水を出し切る
  4. 蛇口に手を当てて、空気が吸い込まれている感じがすれば水抜き完了

再び水道を使用するときは、蛇口を閉めてから、水抜栓をしっかりと開けます。

 

詳しい手順や注意点については、以下のページをご覧ください。水回りの場所別に、水抜き(水落とし)のやり方をわかりやすく解説しています。

水道管を凍結防止すべき条件・気温

水道管

水道管には、凍結しやすい条件や気温があります。

 

水は0℃になると凍り始めますが、条件によっては氷点下になったからといって、すぐに凍結するわけではありません。

 

ここからは、水道管が凍結しやすい気温と条件を解説します。

マイナス4℃を下回る

水道管は、マイナス4℃を下回ると凍結しやすいといわれています。

 

一日の中でもとくに凍結しやすいのは、最も冷え込むとされる深夜から早朝にかけての時間帯です。水は流れていると凍結しにくいですが、夜間は水道を使うことが少ないため、より凍りやすくなります。

 

寒冷地など、凍結が予想される地域では、あらかじめ凍結対策が行われていることが多々あります。しかし、それ以外の地域では対策されていないケースが多いため、夜間の冷え込みが予想される日は、対策が必要です。

氷点下の日が続く

マイナス4℃まで気温が下がらなくても、氷点下の日が続くときも水道管の凍結が予想されます。

 

水道管が凍結しても気温が上がると自然に溶けますが、氷点下が続くと自然解凍が期待できません。

 

さらに、日当たりや風当たりなどの条件が重なることで、凍結の可能性が高まるので注意してください。

 

水道管が凍結しやすい条件については、以下のページで解説しています。給湯器の凍結についてもまとめていますので、あわせて確認しておきましょう。

水道管が凍結しやすい場所にある

気温がマイナス4℃まで下がらない日でも、水道管の設置場所によっては凍結する恐れがあります。

 

水道管が凍結しやすいのは、次の場所です。

  • 建物の北側
  • 日が当たりにくい場所
  • 冷たい風が吹きつける場所
  • 配管がむき出しの場所

このように、同じ敷地内であっても日当たりなどの条件によって、凍結しやすいので注意が必要です。

 

とくに外の水道など、むき出しになっている部分は凍結しやすいので、対策が求められます。以下のページで凍結防止の対策を紹介していますので、参考にしてください。

水道管が凍結したときの対処法

水道修理業者

水道管が凍結したときは、以下の方法で対処できます。

  • 自然に溶けるのを待つ
  • ぬるま湯をゆっくりかける
  • 水道管が破裂したときは止水栓・元栓を閉める
  • 水道修理業者に相談する

対処法について、詳しく解説します。

自然に溶けるのを待つ

水道管に負担をかけず、最も安全に解決する方法は、自然に溶けるのを待つことです。

 

陽が昇ると気温や地中の温度が上昇し、水道管の凍結は自然に解凍されます。

 

ただし、自然に溶けるのを待つには時間がかかります。また、天候に左右されるため、日中の気温が上がらないときは、溶けない場合もあります。

 

室内を温めるのも自然解凍を促すのに有効ですので、暖房器具を使って部屋の温度を上げるとより効果的です。

ぬるま湯をゆっくりかける

お湯やタオルで解凍する自然解凍できないときや、解凍を急ぐときは、以下の手順でぬるま湯をかけて解凍させる方法もあります。

  1. タオルを水道管に巻く
  2. タオルの上から40度程度のぬるま湯をかける

水道管が凍結して水が出ないときは、氷やミネラルウォーターを沸かしましょう。

 

この対処法を行う際は、必ずぬるま湯を使用してください。熱湯を使うと、水道管が破損する恐れがあります。

ドライヤーやカイロで温める

ドライヤーの温風やカイロで温める

ぬるま湯を用意できないときは、ドライヤーの温風やカイロで水道管を温めて溶かします。

 

カイロは直接水道管に貼り付けて、暖めて解凍を促しましょう。

 

ドライヤーを使う際は、熱風は使用しないでください。熱風を当てると水道管の破損につながる恐れがありますので、水道管から少し離した位置から、温風を当てて溶かしましょう。

 

その他の対処法については、以下のページをご覧ください。水道管が凍結したときの対処法を、まとめて紹介しています。

水道管が破裂したときは止水栓・元栓を閉める

水道の元栓の場所

水道管が破裂したときは、止水栓または元栓を時計回りで閉めて、漏水被害の拡大を防ぎましょう。

 

止水栓は配管の接続箇所や、キャビネット内などに設置されているのが一般的です。元栓は、メーターボックスの中にあります。

 

破裂した水道管を放置していると、周囲が水浸しになり、住まいにダメージを与えることになります。壁紙や建具まで破損する恐れがありますので、すぐに水を止めて対処しましょう。

水道修理業者に相談する

上記の方法を試しても水道管の凍結が直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道管の解凍には、高温スチーム機や電気解氷気を使用します。

 

費用の相場は、10,000円~15,000円です。凍結の範囲が広い場合や、作業しにくい場所が凍結している場合には、30,000円程かかるケースもあります。

 

水道管が凍結で破裂している場合、自分では対応できないケースがほとんどです。速やかに水道修理業者に相談してください。

水道管の凍結やトラブルでお困りなら

水道管の凍結は、自然解凍を待つだけで解決できるケースがほとんどです。

 

しかし、気象条件が悪かったり、水道管が破裂したりすると、自分では対処が難しいため、修理業者に相談する必要があります。

 

私たち『クリーンライフ』では、水道管の凍結や破裂にも24時間365日対応しています。見積もりや出張費は無料ですので、水道管の凍結やトラブルでお困りの際は、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水道管トラブルの相談をしてみる