作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
キッチンつまり・水漏れトラブルの対処法・修理

今回は、キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する方法をわかりやすく解説します。

 

キッチンの排水口の臭いを解決する手段の一つとして、重曹を使う方法があります。詳しく手順を紹介するので、実践してみましょう。

 

簡単にできる臭いの予防法や、キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときの対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

重曹で解決できるキッチンの排水口の臭いの原因

キッチンの排水口の臭いには、重曹で解決できる原因とできない原因があります。それぞれ、以下のとおりです。

 

重曹で解決できる原因 重曹で解決できない原因
・軽度の油汚れ
・ぬめり汚れ
・頑固な油汚れ
・排水ホースのすき間や破損
・封水トラップの不具合

重曹はアルカリ性のため、酸性の油汚れやぬめり汚れに効果があります。ただ、油汚れは軽度な場合に限り、目安としては、ブラシでこすると多少なりとも汚れが落ちる段階です。

 

何カ月も掃除していない状況でなければ、重曹で汚れが落ちるかもしれないので、試してみましょう。

重曹で解決できない原因・対処法

キッチンの排水口

重曹で解決できない頑固な油汚れは、液体パイプクリーナーを使うのがおすすめです。使用時は説明書きをよく読み、換気しながら使いましょう。

 

排水ホースにすき間がある場合は、補修が必要です。配管パテはホームセンターで100円程度あれば買えるほか、紙粘土でも代用できます。

 

排水ホースに破損がある場合は、水道修理業者に依頼するのが確実です。応急処置としては、ビニールテープで補修しておくのがよいでしょう。

 

下水からの悪臭や虫を防ぐ役割のある排水トラップに不具合がある場合も、嫌な臭いにつながります。「ワンを掃除する」「排水トラップに溜められている封水を補充する」などの方法を試してみましょう。

キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する方法

掃除道具

キッチンの排水口の臭いを重曹で対処する際に必要なものは、以下のとおりです。

  • 重曹(250g)
  • クエン酸(100g)
  • レモン汁(クエン酸スプレーで代用可)
  • 掃除用ブラシ
  • スポンジ
  • 40℃くらいのお湯

重曹とクエン酸は、どちらも100円均一ショップで購入できます。ドラッグストアだと、300円~500円ほどで売っています。レモン汁がなければ、100円均一ショップで購入できるクエン酸スプレーでも代用可能です。

 

掃除用ブラシは、奥まで届く長いタイプがおすすめです。「排水口ブラシ」 「パイプクリーナー」という名称で売っており、100円均一ショップのほか、ドラッグストアなら500円ほどで購入できます。

 

順を追って解説するので、一緒にやってみましょう。

1.ゴミ受けや防水ワンを外す

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

まず、ゴミ受けやワンなど、外せる部品は外しておきます。ふたやゴミ受けは引っ張るだけ、ワンは反時計回りにひねって引っ張れば外せます。

 

排水トラップに重曹が行き届く状態を作っておきましょう。

2.排水口の周りに重曹とレモン汁を振りかける

次に、排水口の中を掃除する前に、排水口の周りを掃除しておきます。排水口の周りに1周重曹を振りかけ、続けてレモン汁を1周かけましょう。

 

重曹とレモン汁に含まれるクエン酸が反応し、汚れが浮いてきます。レモン汁がなければ、100円均一ショップで購入できるクエン酸スプレーでも代用可能です。

3.掃除用ブラシでこすりお湯で流す

発泡してきたら、掃除用ブラシでこすってみましょう。汚れが落ちてきたら、40℃くらいのお湯で洗い流します。

4.排水口の中に重曹を入れてクエン酸入りのお湯を注ぐ

続いて、排水口の中を掃除します。手順は以下のとおりです。

  1. 排水口の中に、カップ1杯(200g)の重曹を入れる
  2. カップ1杯(200g)のお湯にカップ1/2杯(100g)のクエン酸を溶かしたものを上から注ぐ

粉末タイプのクエン酸は、100円均一ショップで購入可能です。

 

排水口の周りと同じく、発泡すると汚れが浮いてきます。

5.30分後にスポンジや掃除用ブラシでこすりお湯で流す

30分ほど置くと、十分に発泡して汚れが浮いてくるので、側面はやわらかいスポンジで、奥のほうは掃除用ブラシでこすって汚れを落としましょう。

 

その後、40℃くらいのお湯で洗い流せば完了です。

 

キッチン排水口が臭いときの対処法については、以下の記事も参考にしてみてください。原因や注意点もわかります。

キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときの対処法

キッチンの排水口を掃除

キッチンの排水口の臭いが重曹でもとれないときは、以下3つの方法を試してみてください。

  • キッチンハイターを使う
  • 液体パイプクリーナーを使う
  • 排水ホースを補修する

詳しいやり方を一つずつみていきます。

キッチンハイターを使う

キッチンハイターは泡タイプと液体タイプがあり、ドラッグストアで数百円あれば購入できます。重曹では落ちない汚れに効果的です。

 

【泡タイプの使い方】

  • ゴミ受けやワンを外す
  • 取り外したパーツと排水口全体にキッチンハイターを吹き付ける
  • 約10分後に水で洗い流す

【液体タイプの使い方】

  • ゴミ受けやワンを外してビニール袋に入れる
  • 液体ハイターと水を入れる
  • 約30分後に水を捨てて洗う

液体ハイターは付属のキャップで1~2杯、水は排水口のパーツが浸るくらいを目安にしてください。泡タイプも液体タイプも、最後にブラシでこすると簡単に汚れが落ちます。

 

キッチンハイターの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。詳しい対処法がわかります。

液体パイプクリーナーを使う

排水管からも嫌な臭いがしている場合は、液体パイプクリーナーが有効です。100円均一ショップのほか、ドラッグストアでも数百円で以下のような商品を購入できます。

  • SCジョンソン『パイプユニッシュ』
  • 花王『パイプハイター 高粘度ジェル』
  • ライオン『ルックパイプマン スムースジェル』

使い方は、まず、液体パイプクリーナーを説明書きにある規定量まで排水管へ入れます。その後、説明書きに記載のある時間放置し、洗い流すだけで大丈夫です。

 

なお、放置する時間が長いほど効果を発揮するわけではないため、説明書きに従って使用してください。

 

排水口をパイプクリーナーで洗浄する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。パイプクリーナーを選ぶポイントや場所ごとのおすすめがわかります。

排水ホースを補修する

排水ホースに破損があって臭いがしている場合は、排水ホースを補修する必要があります。

 

ホースにすき間ができている場合は、ホームセンターで100円ほどで買える配管パテで埋めたり、紙粘土でふさいだりしましょう。

 

ただ、あくまで応急処置であるほか、賃貸の場合、勝手に補修すると退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。

 

そのため、管理会社に連絡したうえで、水道修理業者に頼むのが確実です。

キッチンの排水口の臭い解消の費用相場

水道修理業者

キッチンの排水口の臭いを一人で解決できない場合は、水道修理業者に頼むと安心です。キッチンの排水口の臭い解消を業者に頼む際の費用相場は、以下のとおりです。

 

作業内容 料金相場
キッチンの軽度なつまり
(流れが悪い程度)
5,000円~6,000円
排水トラップの交換・設置 5,000円〜20,000円
吸引ポンプ、または薬剤使用 9,000円~12,000円
トーラー使用 10,000円〜30,000円
高圧洗浄機使用 15,000円~40,000円

トーラーや高圧洗浄機など、専用の器具を使う場合は高額になります。そのため、なるべく早い段階で水道修理業者へ依頼するほうが、結果的に費用が安く済むケースもあります。

 

また、上記に加え、基本料金や出張・見積もり費などがかかる場合があります。追加費用の相場は、以下のとおりです。

 

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

修理費用は業者ごとに異なるため、依頼前に調べておきましょう。

 

台所の排水口つまり解消の料金相場については、以下の記事を参考にしてみてください。細かい相場や安く依頼する方法がわかります。

キッチンの排水口の臭い解消を頼む業者の選び方

キッチンの排水口の臭い解消を頼む水道修理業者を選ぶときは、以下の3つを重視しましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 口コミ・評判がよい
  • 料金が明確である

水道局指定工事店は、各自治体の水道事業者から指定された水道修理業者です。悪徳業者を避けるためにも、水道局指定工事店の中から選ぶのがよいでしょう。

 

また、口コミ・評判を確認すると、しっかり対応してくれるか判断がつきやすいのでおすすめです。口コミサイトで業者名を検索して、評判を見てみましょう。

 

加えて、料金が明確だと、トラブルを未然に防げます。ぼったくりに遭わないために、公式サイトで調べておきましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事を参考にしてみてください。非指定工事店との違いや失敗しない選び方がわかります。

キッチンの排水口の臭いを防ぐ方法3選

キッチンの排水口

キッチンの排水口の臭いは、普段から以下3つを実践していれば防げます。

  • シンク使用後に掃除する
  • 食器の油汚れを拭き取る
  • お湯を流す

頑固な汚れにしないために、やり方を見ていきましょう。

シンク使用後に掃除する

料理や皿洗いなどでシンクを使用した後は、掃除しましょう。ゴミ受けに食材や食べかすを残しておくと、悪臭の原因になります。

 

ゴミ受けに溜まったゴミは、生ゴミ入れやゴミ箱に移し、キッチン用の洗剤を使って排水口をブラシで磨いておくのがおすすめです。

食器の油汚れを拭き取る

油を排水管に流さない方法

油は、排水口の臭いを発生させる大きな原因になります。そのため、食器についた油をそのままにして洗うのはおすすめしません。

 

食器を洗う前に、キッチンペーパーや新聞紙で食器の油汚れを拭き取ると、排水口に流れる油の量が減り、嫌な臭いが発生しにくくなります。

 

油つまりについては、以下の記事を参考にしてみてください。油つまりを解消する大変さや注意点がわかります。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

50℃くらいのお湯を排水口に流すと、油汚れや雑菌が流れ、嫌な臭いが発生しにくくなります。どうしても時間がない方は、お湯を流すことから始めてみましょう。

 

ポイントは、50℃くらいのお湯を流すことです。油汚れや雑菌を流すには高温のお湯が必要ですが、温度が高すぎると排水ホースを傷めてしまいます。

 

排水ホースの耐熱温度は約60℃~70℃のため、50℃くらいのお湯であれば大丈夫です。

 

排水口にお湯を流す方法については、以下の記事を参考にしてみてください。さまざまなやり方や効果がわかります。

キッチンの排水口の臭いをどうしても解決できないときは

キッチンの排水口の臭いは、軽度の油つまりや汚れであれば、重曹で解決できます。重曹で解決できない場合は、クエン酸やキッチンハイターがおすすめです。

 

どうしても臭いが消えない場合は、水道修理業者へ依頼しましょう。

 

キッチンの排水口の臭いでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談くださいキッチンの悪臭、排水口のつまりなどのトラブルに対応していますので、まずは無料相談をご利用ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの悪臭・排水口つまりを相談してみる

2025.04.16
2025.04.30

キッチンの排水口の臭いをハイターで解消する方法や、注意点を解説します。

 

ハイターの種類ごとに使い方を解説するので、ハイターを使って効率的に排水口の臭いを除去しましょう。ハイターを使う際に、やってはいけないこともお伝えします。

 

原因によっては、ハイターでは解決しないことも。ハイターでは効果がない臭いの原因、自力でできる対処法も解説するので、最後までお読みください。

ハイターでキッチンの排水口の臭いを除去できる・できない原因

ハイター

ハイターは、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする漂白剤です。次亜塩素酸ナトリウムには、以下の効果が期待できます。

  • 除菌
  • ウイルス除去
  • 漂白
  • 消臭

 

以下のように、臭いの原因が雑菌によるヌメリなどの汚れなら、除菌作用のあるハイターで除去できます。

 

排水口が臭い原因 ハイターで除去できるか
排水口の部品が汚れている ⚪︎
排水管が汚れている ⚪︎
排水口下に設置された排水トラップの水が蒸発している ×
排水管がずれている ×
排水トラップ・排水管が壊れている ×
汚水桝のトラブル ×

 

設備の不具合に原因がある場合は、部品の修理・交換が必要です。以下の記事で、排水口の臭いの原因についてさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

キッチン排水口の臭い解消にハイターを使う際の注意点

注意事項

ハイターを使ってキッチン排水口の臭いを解消する際に、以下の注意点を押さえておいてください。

  • ハイターが使えない素材に注意する
  • 換気をよくする
  • 他の洗剤と混ぜない

それでは、順に解説します。

ハイターが使えない素材に注意する

ハイターは次亜塩素酸ナトリウムを含む、塩素系の強アルカリ性の漂白剤です。

 

以下のものに付着すると、変色や変質の心配があるので、使わないようにしましょう。

  • ステンレス以外の金属
  • ホーロー
  • 大理石
  • 色物・柄物の布製品
  • 天然石

ステンレス製のシンクやゴミ受けには、ハイターを利用できます。しかし、放置し過ぎると、ステンレスでも劣化する可能性があるので、注意が必要です。

 

シンクはほとんどステンレスですが、ゴミ受けなどはメッキの可能性もあります。絶対的な見分け方ではありませんが、磁石を近づけて、くっつけばメッキと考えてよいでしょう。

 

また、衣類につくと色が落ちる可能性があるので、色落ちしても問題ない服を着用して作業してください。

換気をよくする

ハイターは揮発性のある液体です。揮発性とは、液体が気体になりやすいことで、気体になって強い刺激臭が発せられます。

 

ツーンとする刺激臭で気分が悪くなる可能性があるため、以下のように換気をよくして作業しましょう。

  • 換気扇を回す
  • 窓を開ける
  • 窓のないキッチンは続き部屋のドアを開ける

気分が悪くなったら、すぐにベランダに出るなどしてきれいな空気を吸いましょう。

他の洗剤と混ぜない

ハイターは単独で使い、別の洗剤と一緒に使わないでください。

 

特にハイターと混ぜてはいけないものは、以下の通りです。

  • 酸性の洗剤
  • クエン酸や食酢
  • アルコール

酸性洗剤とは、例えば水垢用として売られている洗剤です。絶対に、ハイターと一緒に使わないでください。ハイターと酸性洗剤を一緒に使うと塩素ガスが発生して、目や肌、肺にダメージを与えます。

 

また、熱湯でハイターを薄めたり、洗い流したりすると、塩素を含んだ湯気が発生して吸い込む恐れがあります。熱湯を使うのも危険です。

ハイターを使ったキッチンの臭い排水口の洗浄方法

キッチンの排水口

まずは、キッチン排水口の部品を取り外します。取り外せる部品は、以下の通りです。

  1. フタ
  2. ゴムフタ
  3. ゴミ受け
  4. ワン

リストに掲載している順番で取り外して、バケツや洗面器に入れましょう。

 

排水口と排水ホースの間には、排水トラップが設置されています。排水トラップとは、水をためて下水から流れてくる悪臭や害虫を遮断する場所です。排水トラップのワンは、反時計回りに回せば外れます。

 

作業するときは、ゴム手袋をはめて始めましょう。皮膚に触れると、アレルギーなどのトラブルが生じます。

 

  • キッチン泡ハイター
  • キッチンハイター
  • パイプハイター 高粘度ジェル

上記3種類のハイターを用いた臭いの解消方法を、それぞれ解説します。

キッチン泡ハイターを使う方法

キッチン泡ハイターは、スプレータイプの容器に入っているハイターで、スプレーから泡状の液が出てきます。分解した部品を洗うには、とても使いやすいのでおすすめです。

 

キッチン泡ハイターは、サンドラッグなどのドラッグストアやディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は、400mlのボトルが300〜400円前後です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. キッチン泡ハイターを分解した部品に吹きつける
  2. 5~10分放置する
  3. 水を30秒流して、洗う

キッチン泡ハイターとキッチンハイターは、成分がよく似ています。しかし、キッチン泡ハイターの空きボトルにキッチンハイターを入れて使うのは、飛び散って危険です。

キッチンハイターを使う方法

キッチンハイターを使って、排水口の部品を洗う方法です。キッチンハイターの薄め液をバケツに作り、つけ置き洗いをします。

 

キッチンハイターは、お近くのスーパーなど多くの場所で売っており、購入しやすい点も魅力です。公式サイトのショップでは、600mlボトルが240円ほどです。

 

【キッチンハイターと水の分量の割合】

  • 水:1リットル
  • キッチンハイター:キャップ2杯

水が2リットルなら、キャップ4杯を入れます。バケツや洗面器で、分解した部品が水の中にすっぽり入り切れる量の水が必要です。

 

【排水口の部品を洗浄する方法】

  1. 分解した部品をキッチンハイターの薄め液につける
  2. 30分放置する
  3. 水洗いする

汚れを歯ブラシなどでこすり洗いして完了です。

パイプハイター 高粘度ジェルを使う方法

排水口の掃除だけではキッチンの臭いが取れないなら、排水管の奥の汚れにアプローチできる、パイプハイター高粘度ジェルを使いましょう。

 

パイプハイター 高粘度ジェルは、ウエルシアなどのドラッグストアやメーカー公式サイト、通販サイトで購入できます。メーカー公式サイトのショップでは、500gボトルが約250円です。

 

【パイプハイター高粘度ジェルの使い方】

  1. 排水管にパイプハイターのボトルを5~6回押して注ぐ
  2. 15分〜30分、放置する
  3. 水をたっぷりかける

パイプハイターを注ぐ量は、ボトルを押す回数で決まります。

 

以下の記事で、上記以外の排水管の掃除方法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

ハイターでは除去できないキッチン排水口の臭いの原因と解消法

ハイターでは効果がないキッチン排水口の臭いの原因と、解消法を解説します。ハイターで改善しない原因は、設備そのものの不具合が主流です。

 

シンク下の扉を開けて、部品の設置方法に問題がないか、破損していないかを確認してみましょう。

 

ハイターで解消しない排水口の臭いの原因と解消法を、順に説明していきます。

排水トラップの不具合:設置し直し・交換

キッチンの排水口の封水

キッチンの排水口の下には、排水トラップが設置されています。排水トラップに水(封水)がたまっており、下水からの悪臭や害虫が入り込むのを阻止しています。

 

封水が少なくなっているために排水口が臭う場合は、水を流してみて、1〜2時間待ってみましょう。

 

待った後も臭いなら、排水トラップのワンを外してみてください。

  • 破損がなければ設置し直し
  • 破損があれば交換

時計回りに回して、ワンの溝を設置場所の溝に沿うように設置してください。

 

ワンを交換する場合は、同じサイズのワンをコーナンなどのホームセンターやネット通販で購入して、交換します。

 

ただし、排水トラップ本体の交換は、ご自分では難しいので水道修理業者に依頼してください。

排水パイプのずれや破損:設置し直し・交換

封水やワンに異常がなければ、排水パイプに以下のような不具合がある可能性が考えられます。

  • 排水パイプと接続部にすき間がある
  • 排水パイプの劣化

排水パイプがずれて接続部にすき間ができている場合は、防臭ゴムをつけてすき間をふさげば臭いが漏れなくなります。

 

8edc62167f3ad582392a900e68687de9

排水パイプそのものが劣化していたら、交換します。パイプの口径のサイズと長さを確認して、コーナンなどのホームセンターで購入しましょう。長さ1mの樹脂製で、700円前後です。

 

【排水パイプの交換方法】

  1. 床部分に設置された樹脂製の排水プレートを外す
  2. 防臭ゴムを外す
  3. シンク側のナットを緩めて、排水パイプを外す
  4. 新しい排水パイプを設置する

水を流して、水漏れがないか確認して完了です。

 

以下の記事で、キッチンの排水口の臭いを解消する方法を他にも解説しているので、参考にしてください。

頑固なつまり:道具を使用

排水パイプに頑固な詰まりがあるためにハイターでは洗浄できなかった場合は、つまりを解消します。

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどを使ってみましょう。以下の記事で、キッチンの排水管つまり解消法をわかりやすく解説しているので、試してみてください。

 

つまり解消をしたあとで、もう一度パイプハイター 高粘度ジェルなどを使って、洗浄してみましょう。

 

以下の記事で、ハイター以外の液体パイプクリーナーについて説明しているので、参考にしてください。

屋外にある汚水桝の汚れ・破損:掃除・交換

3年に1回は排水管洗浄

排水口・排水管に問題がないのに、臭いが消えない場合は外に設置している汚水桝が原因の可能性があります。汚水桝は、水回りごとに流れてくる排水を受ける桝で、数箇所に設置されています。

 

特に戸建ての場合は、汚水桝の管理を自力でしなくてはならないため、トラブルが生じやすい傾向です。汚水桝にトラブルがあると、排水の流れが悪くなり、排水口から臭いが上がってきます。

 

汚水桝のフタの開け方

敷地内に汚水桝のフタが設置されているので、次のような状態になっていないかチェックしてみましょう。

  • 汚水桝の周りが臭い
  • 桝の中に水分がなく、乾いている

 

悪臭が排水口から漏れるほど汚水桝が汚れているなら、ご自分での掃除は難しいので業者に掃除を依頼した方がよいでしょう。交換が必要かどうかも、業者に相談してください。

 

キッチンハイターで解消しない臭いは業者に相談

水道修理業者に相談

キッチンの排水口が以下のような場合は、水道修理業者に相談しましょう。

  • 掃除をしても、臭いが消えない
  • すぐにキッチンの排水口の臭いを消したい
  • 排水トラップや排水管など、設備が老朽化している
  • キッチンの排水口が臭う原因がわからない

水道修理業者に依頼すれば、的確に原因を突き止めて短時間で解消します。

作業料金の目安

排水管のつまり解消方法排水口の臭い解消のための作業料金の目安を紹介します。

 

作業内容 料金の目安
薬剤を使った排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円〜35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
汚水桝の掃除 10,000円〜

上記の作業料金の他に、基本料金、出張費、休日の割増料金などが加算される場合があります。必ず見積もりを取り、合計金額を確認してから契約してください。

 

排水口の臭いは、高圧洗浄で解消できるケースもあります。以下に高圧洗浄について費用を含めて解説しているので、参考にしてください。

業者の選び方

水道修理業者に依頼する場合は、慎重に業者を選びましょう。以下のポイントを押さえれば、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどサービス内容を確認する
  • 3社以上の業者に相見積もりをする

水道修理業者は、無料で見積もりを提供している業者がほとんどです。3社以上の業者に相見積もりを依頼して、比較して選びましょう。

 

料金の安さだけで選ばずに、スタッフの態度やアフターフォローなどのサービス内容も確認して選びましょう。

 

以下の記事で、排水管洗浄を依頼する業者の選び方を解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水口の臭いを予防する方法

綺麗なキッチン

キッチン排水口の臭いを解消したら、再発しないように以下の予防方法を試してみてください。

  • ゴミ受けを毎日空にする
  • 油を流さない
  • お湯を流す
  • 排水口にアルミボールを入れる

それぞれについて、順に説明していきます。

ゴミ受けを毎日空にする

シンクのゴミ受けのゴミ、特に生ゴミを放置しないでください毎日、ゴミ受けを空にしましょう。

 

放置すると水を流すたびに少しずつゴミが溶けて、排水口・排水管に入り込んでしまいます。溶けたゴミは、排水口・排水管内の雑菌やヌメリの増加の原因です。

油を流さない

油を排水管に流さない

キッチンの排水口や排水管の汚れ・臭いの最大の原因は、油です。

 

特に、動物性の油(牛脂やラード、バターなど)は、寒い時期は常温でも固まって排水管にとどまります。油を排水口に流さないようにしましょう。

 

油を排水管に流さない方法

【油汚れを防ぐコツ】

  • 揚げ油をシンク内に捨てない
  • シンクに入れる前に、食器類や鍋類の汚れをキッチンペーパーで拭き取る

揚げ油は、新聞紙に吸わせて捨てるなどの工夫が大切です。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す
夕食後の食器洗いが終わったら、50℃〜60℃のお湯を排水口に流しましょう。お湯は、油汚れなどを洗い流します。

 

ただし、熱湯を流すのはNGです。シンク下の排水パイプや排水管は塩ビ製が多く、耐熱温度が60℃程度なので、熱湯を流すと変形してしまいます。

 

お湯を流すだけではなく、一気に流すとさらに効果的です。軽微なつまりも解消できるので、以下の記事を参考にして試してください。

排水口にアルミボールを入れる

キッチン排水口のゴミ受けの中に、アルミホイルを丸めて作ったアルミボールを2〜3個入れるだけで、ヌメリを抑えられます。とても簡単な方法なので、試してみてください。

 

アルミボールに水がかかると、抗菌作用のある金属イオンが発生するためです。抗菌作用のあるイオンが雑菌の発生を抑えるので、ヌメリが生じにくくなります。

 

アルミボールは最大1ヶ月近く効果を発揮します。アルミボールに汚れがついてきたら、交換してください。

キッチンの排水口の臭いをすぐに消したい方は

キッチンの排水口の臭いを、ハイターで解消する方法と注意点を紹介しました。

 

排水口や排水管の汚れが臭いの原因なら、多くの場合はハイターで解消できます。しかし、解消できない場合、原因を特定して対処しましょう。

 

臭いの原因がわからない場合やご自分での対処は難しいと感じたら、業者への相談がおすすめです。業者選びに迷ったら、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間対応しているので、すぐに駆けつけます電話、LINE、メールでのご相談が可能です。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水口の臭いを相談してみる

2025.04.16
2025.04.30

本記事では、キッチンの排水口つまりを自分で解消する方法を解説します。

 

キッチンの排水口つまりが起きる6つの原因も解説するので、「なぜ排水口つまりが起きるのか」を理解したうえで、適切に対処できます。

 

後半では、キッチンの排水口つまりを防ぐためのコツも分かりやすく紹介するので、つまりに悩んでいる方は予防対策もぜひ試してみてください。

 

キッチンの排水口つまりの6つの原因

キッチンの排水口

キッチンの排水口がつまる原因は、主に下記の6つです。

  1. 油汚れ
  2. ぬめりや食材カス
  3. 洗剤や石けんカス
  4. 固形物
  5. 外にある汚水桝の不具合
  6. 大雨

それぞれの理由を確認して、キッチンの排水口つまりが起きる原因を特定しましょう。

油汚れ

油を排水管に流さない

キッチンの排水口がつまる原因として、油汚れの蓄積が挙げられます。調理器具や食器に付着した油を、そのまま排水口に流すと、配管で冷えて固まってしまうのです。

 

固まった油は食材のカスを吸収し、大きな障害物となるので、水を塞き止める原因になります。

 

また、洗い物をする際の食器用洗剤にも油は含まれており、長期間排水口を掃除していないと、配管がつまってしまいます。

 

>油汚れを直す方法をすぐに見る

ぬめりや食材カス

キッチンの排水口つまりの原因として、ぬめりや食材カスが水を塞き止めている可能性があります。小さな食材カスが配管内の油と融合すると、ぬめりになり水を塞き止めてしまいます。

 

食べ残しをそのまま排水口に捨てると、配管内で食材カスがつまる原因となるので注意しましょう。

 

また、水切りネットをしていても、完全には食材カスや油の侵入を防げないので、長い時間をかけてぬめりへと変わります。ぬめりが悪化すると、ヘドロ状の汚れへと変わり、さらに水の流れを悪くしてしまいます。

 

>排水口を掃除する方法をすぐに見る

洗剤や石けんカス

キッチンを清潔に保つための洗剤や石けんも、排水口のつまりを引き起こす原因の一つです。洗剤や石けんが水と混ざり合うと、白い汚れになって排水管につき、つまりの原因となってしまいます。

 

洗剤や石けんを使いすぎると、排水口つまりの原因になるため、適量を使うよう心がけましょう。また、帰宅後の手洗いは、キッチンのシンクではなく洗面所で行えば、洗剤や石けんカスのたまりを防げます。

 

洗剤や石けんカスで排水口がつまった際は、掃除して水が流れるようにしましょう。

 

>排水口を掃除する方法をすぐに見る

固形物

シンクの配管に固形物がつまると、水が塞き止められてしまいます。キッチンの排水口に落としてしまう固形物として、下記のようなものが多いです。

  • フォークやスプーンなどのカトラリー
  • 輪ゴム
  • 調味料のフタ
  • スポンジの切れ端
  • 歯ブラシ

排水口のフタを開けて固形物が取り出せるなら、すぐにつまりを解消できます。しかし、床下まで伸びている排水管に固形物がつまった場合は、業者を呼んで大がかりな工事をしなければなりません。

 

固形物がつまっているときは、まず取り除くための処理を施しましょう。ラバーカップなどを使用すると、効率的につまりを解消できます。

 

>ラバーカップでつまりを解消する方法をすぐに見る

外にある汚水桝の不具合

汚水桝のフタ

家の外にある汚水桝の不具合によって、キッチンの排水口つまりが起きている可能性があります。汚水桝とは、住宅の排水管と下水道管をつなぐ、家中の汚水を一時的に集める場所です。

 

汚水桝によって、下水に流す汚水の量を調整したり、固形物や異物を沈殿させたりして、スムーズに汚水が処理されます。

 

しかし、汚水桝に下記のような不具合が生じると、汚水を適切に流せなくなります。

  • 汚水がつまる
  • 汚水が溢れ出す
  • 汚水桝の破損による水漏れ
  • 汚水の腐敗による悪臭・害虫の発生

汚水桝に異物が溜まったり、破損したりすると適切に汚水を流せず、キッチンの排水口も詰まってしまうケースがあります。

 

>汚水桝を掃除する方法をすぐに見る

大雨

台風や大雨の日には、排水口がゴボゴボと逆流することも珍しくありません。大雨の影響で下水道が雨水や泥でパンク状態になると、家からの汚水を流せず、排水口でつまりが起きるのです。

 

さらに家の汚水を排水できないと、キッチンの排水口から汚水が逆流する可能性があります。大雨がやめば逆流は止まりますが、すぐに対処したい場合は、下記の手順で水のうを活用しましょう。

  1. 大きめのゴミ袋(45L程度)を二重にする
  2. 半分程度まで水を入れる
  3. 空気を抜いてゴミ袋の口をしばる
  4. キッチンの排水口など、逆流を防ぎたい箇所に置く

下記の記事で、排水口で逆流したときの対処法を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。

キッチンの排水口つまりを解消する方法

キッチンの掃除

キッチンの排水口つまりを解消する方法は、下記のとおりです。

それぞれの方法を確認して、キッチンの排水口から水を適切に排水できる状態に直しましょう。

排水口にお湯を流す

排水溝にお湯を流す

排水口にお湯を流すと、油汚れを溶かしてつまりを解消できる可能性があります。

 

ただし、排水口に熱湯を流すと排水管の接着剤や塩化ビニル管が溶ける可能性があるので、50~60℃程度のお湯を使用しましょう。

 

排水口にお湯を流してつまりを解消する手順は、下記のとおりです。

  1. シンクまわりが濡れてもよいように、タオルやビニールシートを敷く
  2. バケツに50~60℃程度のお湯を溜める
  3. 少し高い位置からお湯を排水口に流す
  4. 30分程度放置する
  5. 水を流してつまりが解消されたかチェックする

下記の記事では、お湯で排水口つまりを解消する方法を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

排水口を掃除する

排水ホースを重曹とクエン酸で掃除

ぬめりや食品カス・石けんカスなどが原因で排水口がつまっているなら、掃除してつまりを直しましょう。具体的には、重曹やクエン酸を使用すれば、効率的に排水口の汚れを落とせます。

 

重曹はアルカリ性なのでぬめりのような酸性汚れに強く、酸性のクエン酸は洗剤や石けんカスなどのアルカリ性汚れを落とす効果があります。

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

重曹やクエン酸で排水口を掃除する方法は、下記のとおりです。

  1. 排水口に重曹1カップ(200cc)をふりかける
  2. 5分放置した後にクエン酸2分の1カップ(100㏄)を吹きかける
  3. 泡立ってきたら1時間放置する
  4. お湯をかけて汚れを取る

重曹やクエン酸は、スーパーやドラッグストアで手軽に購入できるので、すぐに実践しやすいメリットがあります。

 

下記の記事では、重曹やクエン酸を使った掃除方法の他に、さまざまな排水口の掃除方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

液体パイプクリーナーの使い方

排水口を掃除するには、液体パイプクリーナーの活用が効果的です。液体パイプクリーナーとは、下記のような排水口つまりを解消する洗剤で、スーパーやドラッグストアで300~500円ほどで購入できます。

  • パイプユニッシュ|ジョンソン
  • 強力濃縮パイプクリーナー|ロケット石鹸
  • パイプハイター高粘度ジェル|花王

液体パイプクリーナーを使ってキッチンの排水口つまりを解消する方法は、下記のとおりです。

  • シンク下の排水トラップを外す
  • 説明書に記載されている規定量の液体パイプクリーナーを排水口に流す
  • 説明書に規定されている時間放置する
  • 水を流してつまりが解消されたか確認する

液体パイプクリーナーには、生ゴミや油汚れを溶解して、つまりを解消する効果があります。すぐに購入できる便利アイテムなので、キッチンの排水口がつまったとき用に常備しておきましょう。

すっぽん(ラバーカップ)を使う

すっぽん(ラバーカップ)はキッチンの排水口内の生ゴミやヘドロを引き出して、つまりを解消します。ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアで300~500円ほどで販売されているので、手軽に購入可能です。

 

ラバーカップは、排水口より大きなサイズを選びましょう。排水口より小さなサイズのラバーカップを選ぶと、空気が逃げるスキマができてしまい、効果を発揮できません。

 

ラバーカップの使い方は、以下を参考にしてください。

  1. シンク下の排水トラップを外す
  2. 排水口にカップ部分を密着させて、カップ全体を覆うくらい水を溜める
  3. ラバーカップを押した後、引っ張る
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

ただし、固形物が原因で排水口つまりが起きているときにラバーカップを使うと、余計につまりを悪化させるリスクがあるので、注意しましょう。

ペットボトルを代用する方法

ペットボトルで排水管のつまり解消

ラバーカップが手元にない場合、ペットボトルでも代用できます。キッチンの排水口つまりをペットボトルで解消する際には、1.5~2Lの丸い形状のペットボトルを用意しましょう。

 

具体的な活用方法は、下記のとおりです。

  • 排水口に空のペットボトルを差し込む
  • ペットボトルを握って排水口内に空気を送り込む
  • ペットボトルを勢いよく引き抜く

排水口とペットボトルの間にスキマがあると、うまく空気を送れないので、サイズ選びには注意しましょう。

 

キッチンの排水口つまりをペットボトルで解消する手順は、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

汚水桝を掃除する

汚水桝のフタの開け方

汚水桝に不具合が生じて排水口つまりを引き起こしている場合は、汚水桝を掃除しましょう。

 

汚水桝を掃除する際は、下記のアイテムを用意してください。

  • マイナスドライバー
  • 持ち手が長いスコップまたはひしゃく
  • 三角コーナーなど水分を除去できるもの
  • ゴミ袋
  • 新聞紙
  • タオル・雑巾
  • ブラシ
  • 中性洗剤
  • 散水ホースまたは高圧洗浄機

汚水を処理するため、ゴミ袋に新聞紙を入れておきましょう。中性洗剤は、油汚れを効率的に落とすため使用します。

 

具体的な掃除手順は、以下のとおりです。

  1. 汚水桝のフタをマイナスドライバーで開ける
  2. 表面に浮かぶ汚れをスコップでや三角コーナーですくい出す
  3. スコップやひしゃくで沈殿している汚れを取り除く
  4. 散水ホースまたは高圧洗浄機を使って排水管を洗浄する
  5. ブラシや雑巾・中性洗剤で汚水桝の壁を洗浄する

下記の記事で、汚水桝の掃除方法を詳しく解説しているので、あわせてチェックしておきましょう。

キッチンの排水口つまりを解消する際の費用相場

つまり解消が高額になりやすいケースキッチンの排水口つまり解消を業者に依頼する際の費用相場は、下記のとおりです。

 

作業内容 費用相場
排水管のつまりを除去 10,000円ほど
部品交換によるつまり除去 10,000円~15,000円ほど
ワイヤーを使ったつまり除去 25,000円ほど
高圧ポンプを使ったつまり除去 30,000円ほど
高圧洗浄機を使ったつまり除去 30,000円~40,000円ほど
トーラー機を使ったつまり除去 40,000円~45,000円ほど
汚水桝の掃除 20,000円~40,000円ほど

上記のような作業料金以外に、出張料や夜間・早朝の割増料金がかかる場合もあります各費用相場を参考に、自分で対処すべきか、業者に依頼すべきか検討しましょう。

キッチンの排水口つまり解消を業者に頼むときのポイント

キッチンの排水口つまり解消を業者に頼むときは、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 複数社に相見積もりを取る
  • 口コミやアフターサポートの有無を確認する

水道局指定工事店は、自治体にスキルや知識が認められた信頼できる業者です。複数の水道局指定工事店で相見積もりを取れば、適正価格で排水口つまりを解消してくれる業者を見極められます。

 

また、口コミやアフターサポートの充実度を確認しておけば、修理を依頼した後に後悔するリスクを減らせます。

 

数多く存在する水回りのトラブルを担当している業者から、「この業者に任せたい」と思える業者に依頼してください。

 

キッチンの排水口つまりを防ぐコツ

キッチンの排水口に水が流れる様子

キッチンの排水口つまりを防ぐコツは、下記のとおりです。

それぞれのコツを実践して、排水口つまりを防ぎましょう。

油汚れはできる限り流さない

油を排水管に流さない方法

油汚れを蓄積させて排水口つまりを引き起こさないために、油をシンクにできる限り流さないよう工夫しましょう。

 

揚げ物をした調理器具や油が多く付着した食器は、そのまま流さずに、キッチンペーパーなどで油をふき取ってからシンクに入れましょう。

 

揚げ物後の油は、油缶などを使用して再利用すると、排水口つまりを防げる上に経済的です。

固形物を落としたら取り除く

固形物がキッチンの排水管でつまると、水を塞き止める原因になるので、固形物を落としたら取り除いてください。誤って固形物を排水口に落としても、排水トラップで留まる構造になっているので、取り出しましょう。

 

キッチンの排水口

水切りネットを使用していると、スポンジの切れ端や輪ゴムなどの固形物を塞き止めてくれるので、配管まで流されずに済みます。

 

また、アクセサリーや歯ブラシなどの固形物を落とさないためにも、キッチンでは料理以外の作業をしないよう徹底しましょう。

ゴミ受けは定期的に掃除する

キッチンの排水口には、フタとゴムフタの下にゴミ受けがあります。ゴミ受けは、生ゴミを排水管に流さないよう溜める役割があるので、固形物もキャッチしてくれます。

 

そのため、ゴミ受けは定期的に掃除して、食材カスや固形物が排水管に流れないよう対処しましょう。週2~3回ペースでゴミ受けを掃除しておけば、食材カスの蓄積や固形物の流入を防げます。

液体パイプクリーナーを週1回使う

どれだけ気を付けていても、細かい食材カスや洗剤・石けんカスは配管内に溜まっていきます。そのため、液体パイプクリーナーを週1回は使って、配管内のねばりや油・食材カスの蓄積を除去しましょう。

 

「毎週何曜日は液体パイプクリーナーを使って掃除する日」と決めておけば、排水口つまりを抑制できます。

キッチンの排水口つまりを早く解消したいときは

キッチンの排水口つまりは、原因を追究して自分で対処することが可能です。しかし、いち早くキッチンの排水口つまりを解消したいときは、水道局指定工事店など信頼できる業者へ依頼しましょう。

 

クリーンライフ』にご相談いただければ、水回りのプロが即駆けつけ、排水口つまりをスピード解決いたします。

 

排水口のつまりを放置すると、悪臭や水漏れの原因にもなるので、いち早く解消することをおすすめします。まずはお気軽にお問い合わせください。

⇒クリーンライフにキッチンの排水口つまりを無料相談する

2025.04.16
2025.04.30

キッチンの水栓(蛇口)からの水漏れの原因、対処方法をご紹介します

 

水栓のどの部分から水漏れしているのかを知れば、原因がわかります。キッチンの水栓は、主に以下の2種類です。

  • レバーを動かして水を出す「シングルレバー混合水栓」
  • ハンドルが2つついている「ツーハンドル混合水栓」

それぞれの水漏れの原因や対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

キッチンのシングルレバー混合水栓からの水漏れの原因

キッチンの蛇口

キッチンのシングルレバー混合栓のどの部分から水漏れがあるのか確認しましょう。

  • レバー下から
  • スパウト周辺から
  • 吐水口から

各箇所からの水漏れ原因を解説します。原因を知って、対処していきましょう。

レバー下からの水漏れの原因

シングルレバー混合栓は、レバーを上下左右に無段階に動かして、適切な水量と水温の水を排出する水栓です。

 

レバー下からの水漏れの原因は、次の2つが考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

まずは、レバーハンドルを外して モーターレンチでカバーナットを締め直してみましょう。それでも水漏れが直らないなら、バルブカートリッジの劣化が原因です。

 

バルブカートリッジの耐用年数は、約10年。キッチンをよくお使いなら、10年未満でもバルブカートリッジを交換する必要があります。

スパウト周辺からの水漏れの原因

水栓のスパウトとは、水が出てくる吐水口に繋がる細長い部分です。キッチンの水栓のスパウトは、比較的長いものが多い傾向があります。

 

スパウトとレバー下の本体との接続部分などからの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • 接続部分のOVパッキンの劣化
  • バルブカートリッジの劣化

パッキン、またはバルブカートリッジを交換すれば、トラブルを解消できます。

吐水口からの水漏れの原因

レバーを下げて、水を止めた状態でも吐水口からしずくが落ち続ける状態の原因は、バルブカートリッジの劣化です。

 

放置すると漏水の量が増え、水道料金が高額になるので、早めに対処しましょう。

キッチンツーハンドル混合水栓の水漏れの原因

ツーハンドルの蛇口

キッチンのツーハンドル混合水栓で水漏れが起きやすい場所は、以下の通りです。

  • ハンドルの下
  • スパウトの接続部
  • 吐水口

それぞれの水漏れの原因を解説します。

ハンドルの下からの水漏れの原因

ツーハンドル混合水栓で水漏れが起きる箇所で最も多いのが、ハンドル下です。ハンドルを強くひねりすぎると、内部のパッキンなどの部品が摩耗しやすくなります。

 

ハンドル下からの水漏れの原因は、以下の4つが考えられます。

  • ナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化
  • スピンドルの劣化
  • コマパッキンの劣化

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

まずはナットを締め直して、それでも水漏れが直らなかったら部品を交換しましょう。

スパウトの接続部の水漏れの原因

水栓からパイプ状に突き出した吐水口をもつスパウト。スパウトの根元の接続部分からの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • ナットの緩み
  • コマパッキンの劣化

ナットが緩んでいないか確認してください。ナットを締め直しても水漏れが続くなら、コマパッキンの劣化が原因です。

吐水口からの水漏れの原因

ハンドルを締めても吐水口から水がポタポタと落ちているなら、コマパッキンの劣化が考えられます。

キッチンの水栓の水漏れ修理方法

キッチンの水栓の水漏れ修理方法を説明します。まずは、必要な道具や交換部品をそろえましょう。作業前に必ず止水栓、または元栓を閉めてください。

 

用意ができたら、バルブカートリッジやパッキンを交換していきましょう。

止水栓・元栓を閉める

修理を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。そのまま作業すると、水栓のレバー・ハンドルを外した際に水が噴出してしまう可能性があります。

 

止水栓の場所は、キッチンの場合シンク下です。水栓につながる給水管をたどれば見つかるはずです。

 

もし、どれが止水栓か分からない場合は、水道メーター横に設置された水道の元栓を閉めてください。閉めたあとで、水栓から水が出ないか確認しておきましょう。

キッチンの水栓修理に必要な道具類

用意するものは、以下の道具です。

  • モンキーレンチ
  • 胴体固定用レンチ(水栓を固定するため)
  • マイナスドライバー
  • ピンセット

マイナスドライバーの用途は以下の通りです。

  • ハンドルの中央についているビス(多くの場合、青と赤)を持ち上げる
  • こびりついた古いパッキンを取り除く

ピンセットは、コマなど小さなものを取り出すために使います。やっとこなどでも代用可能です。

キッチンの水栓修理に必要な交換部品

水漏れ修理のための交換部品の選び方を含め、説明します。

バルブカートリッジ

バルブカートリッジは、メーカーの公式サイトやネットショップで購入できます。

  • メーカー
  • 型番

以上2点を確認して、間違えないように選んでください。純正対応なので、専用カートリッジしか対応できません。

パッキン・スピンドル

パッキンは、水栓のサイズに合わせて購入します。対応するパッキンを知る2つの方法を紹介します。

  • 水栓の取り付けネジの外径(外側の直径)を測る
  • メーカー名と型番を調べる

メーカー名と型番は、蛇口本体の根元に貼っているシールに記載されています。古くなって見えない場合は、取扱説明書を確認してみましょう。

 

パッキンやスピンドルは、サイズさえあえば互換性があります。オンラインでの購入が不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持っていくと確実です。

 シングルレバー混合水栓の水漏れ修理方法

シングルレバー混合水栓は、バルブカートリッジかパッキンを交換します。

バルブカートリッジ交換方法

シングルレバー水栓のレバーの設置方法には、主に以下の2種類があります。

  • キャップでネジ部が隠れている
  • 外側からネジで固定されている

キャップがあるか確認して、まずはレバーハンドルを外しましょう。以下の流れでカートリッジを交換します。

  1. キャップを外し、ドライバーを使ってネジを外す
  2. レバーハンドルを手で持ち上げるようにして、外す
  3. 外カバーを手で時計回りに回して、外す
  4. 内カバーを工具で外す
  5. カートリッジを取り外す(パッキンが本体に残ったらマイナスドライバー等で完全に除去)
  6. 新しいカートリッジをセットする
  7. 取り外した部品を、順番を間違えないようにセットする

止水栓を開け、水漏れがないか確認しましょう。

パッキン交換方法

以下の流れで、パッキンを交換します。

  1. レバーを取り外す
  2. バルブカートリッジを外す
  3. スパウト、OVパッキンを外す
  4. パッキンが設置されていた場所を拭き取る
  5. 新しいOVパッキンに交換
  6. 逆の手順で、水栓を組み立てる

最後に止水栓を開けて、トラブルが解決したか確認して完了です。

ツーハンドル混合水栓のパッキン・スピンドル交換方法

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法をご紹介します。以下の部品を交換していきましょう。

  • 三角パッキン
  • コマパッキン
  • スピンドル

順に説明します。

三角パッキンの交換

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキン交換の手順は、以下の通りです。

  1. ハンドルキャップについているビスをゆるめ、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチでゆるめ、取外す
  3. 新しい三角パッキンに交換する
  4. カバーナット、ハンドルキャップを設置する

カバーナットを設置する際、締めすぎないようにしましょう。作業後は止水栓を開き、水漏れが解消したか確認して完了です。

コマパッキンの交換

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

コマパッキンの交換方法を説明します。図を参考にし、交換してください。

  1. キャップの上についているビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドル・コマをピンセットなどを使って取り外す
  4. 新しいコマパッキンを上下反対にならないように気をつけて、交換する
  5. コマ・スピンドル・パッキン受け・三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを設置し、モンキーレンチで時計回りに回して締める

最後に止水栓を開けて、動作確認をして終了です。

スピンドルの交換

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルの交換方法を説明します。

  1. ビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで左側に回して外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドルを、ピンセットまたは割り箸で挟んで外す
  4. 新しいスピンドルを設置して、水栓を組み立てる

三角パッキン・スピンドル・コマパッキンは、一度に全て交換しておくと安心です。どちらのハンドルの部品も全て交換しておきましょう。

キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼

水道修理業者

蛇口からの水漏れで、すぐに水道修理業者に依頼すべきケースと料金の目安をご紹介します。

業者に依頼すべきケース

以下のような場合は、業者にすぐに依頼してください。

  • 水漏れの量が多い
  • 水漏れ箇所が特定できない
  • 古い蛇口で、分解が難しい

床が水浸しになるほどの大量な水漏れなら、止水栓を閉めてすぐにプロの修理業者への依頼がおすすめです。

 

大量に水漏れがあると、正確な水漏れ箇所を確認しにくいでしょう。複数箇所からの水漏れという可能性もあります。水栓からだけではなく、給水管からの水漏れもあればプロ以外に対応できません。

 

大量の水漏れがなくても、水漏れ箇所がわからない場合も適切な処置ができないため、業者に依頼しましょう。

 

古い蛇口は、さび付いて動かなくなっている可能性があります。無理に分解しようとすると、配管に負担がかかり配管からの水漏れが始まるかもしれません。

 

仮に分解できても、組み立てる際にボルトやナットを締められなくなる可能性もあるので、業者への依頼がおすすめです。

キッチン水栓の水漏れ修理料金の相場

キッチン水栓の作業料金の相場をご紹介します。水栓交換の相場料金は、同じホール数で大きさも同じ場合です。穴を開け直す必要があれば、別途加算されます。

作業内容 相場料金
パッキン交換 3,000円~5,000円+部品代
スピンドル交換 8,800円~16,000円+部品代
バルブカートリッジ交換 8,000円~11,000円+部品代
水栓交換 ワンホール混合栓 8,000円〜12,000円+水栓の本体代
ツーホール混合栓 11,000円〜14,000円+水栓の本体代
壁付き混合栓 8,000円〜11,000円+水栓の本体代

上記以外に、業者によってかかる料金があります。

料金項目 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜4,000円
休日・夜間・早朝の割増料金 0円〜9,000円
予約キャンセル料金 見積もり料金の0%〜100%(キャンセル時期による)
見積もり料金 0円〜

以上の料金は、作業内容に関係ない料金です。業者によって決められているので、問い合わせ時に質問しておくといいでしょう。

キッチンの水栓の交換時期

キッチンで悩む女性

パッキンやカートリッジを交換すれば、水漏れは止まるはずです。しかし、水栓本体を交換した方が良い場合もあります。

キッチン水栓の寿命が10年を超えているとき

キッチン水栓の耐用年数は約10年です10年以上使用していると、パッキンを交換してもすぐに別の箇所の不具合が始まる可能性があります。

 

また、製造が終了されている型番なら、交換部品がなくなってしまうケースも少なくありません。そのため、水栓を設置して10年以上経過していたら、交換を検討した方が良いでしょう。

10年未満でも新しい機能付き水栓に交換したいとき

新しい機能のついた水栓に交換したいと思ったら、10年未満でも交換を検討しましょう。キッチンでの家事がやりやすくなるので、おすすめです。

 

ハンドル式の水栓をレバーハンドルにすれば、洗い物で水を止めたり出したりが楽なので、節水できます。その他、新しい機能は以下のように多彩です。

  • 節水機能付き
  • シャワー付き(吐水口がシャワー切り替え・ホースがついたシャワー付き)
  • 浄水器付き
  • タッチレス

また、おしゃれなデザインの水栓に交換するだけで、キッチンの雰囲気が変わります。

キッチンの水栓から水漏れがあったら

キッチン水栓からの水漏れの原因や対処方法をご紹介しました。道具さえそろっていれば、水栓の修理は難しくありません。ただし、交換部品を間違えないで購入してください。

 

しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。プロのスタッフが、短時間で水漏れを解消します。

 

すぐに水漏れを解消したい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しており、最短30分でお伺いできます。
⇒クリーンライフにキッチン水栓の水漏れを相談してみる

2025.04.16
2025.04.30

キッチンの排水口から悪臭がするときは、汚れの蓄積やつまりが原因の可能性があります。

 

排水口の臭いを解消するには、原因を見極めて適切に対処することが大切です。

 

そこで今回は、キッチンの排水口の嫌な臭いの対処法を紹介します。

 

簡単にできる対処法やすぐに試せる予防法をお伝えしますので、参考にしてください。

キッチンの排水口が臭い原因・対処法

キッチンのシンク

キッチンの排水口から臭いがする原因は、主に以下の5つが考えられます。

  • 排水口のフタ・ゴミ受けにぬめりがある
  • ゴミ受け下の部品がずれている
  • 水がなくなっている
  • 排水トラップに汚れが溜まっている
  • 排水管に汚れが溜まっている

原因別に対処法をまとめましたので、臭いが気になる方はお試しください。

排水口のフタ・ゴミ受けにぬめりがある

排水口のフタやゴミ受けにぬめりがあると、排水口の臭いの原因になります。

 

排水口のフタ・ゴミ受けは雑菌の繁殖が進みやすいため、一目見てわからなくても、触れてみるとぬるぬるしていることがあります。

 

ぬめりを放置するとゴミ受けが目詰まりを起こし、臭いが悪化する可能性もあるので注意してください。

対処法:重曹で掃除する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消
排水口付近のぬめりには、重曹を使った掃除が効果的です。重曹と合わせてクエン酸を使うと、より高い効果を期待できます。

 

重曹とクエン酸は、マツモトキヨシなどのドラッグストアや100円ショップ、ドン・キホーテなどのディスカウントショップなどで購入できます。お値段も100円~300円と手軽ですので、持っておくと便利です。

 

【手順】

  1. ゴミ受けのゴミを取り除く
  2. 重曹1/2カップ(100ml)を排水口のフタ・ゴミ受けに振りかける
  3. 上からクエン酸1カップ(200ml)を振りかける
  4. 発泡したら約1時間放置する
  5. 水できれいに流す

アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸は、組み合わせると化学反応によって二酸化炭素の泡が発生します。

 

放置するだけで汚れが剥がれ落ちるので、手軽に掃除できます。

ゴミ受け下の部品がずれている

キッチンの排水口

ゴミ受けの下には「ワン」と呼ばれる部品があり、その部品がずれていると排水管から臭いが上がってきます。

 

ワンはお椀を逆さまにしたような形状をしており、下水管から上がってくる悪臭をとどめてくれる機能がある部品です。

 

万が一ワンに破損があった場合も臭いの原因になりますので、掃除をしても臭いが消えないときは確認しましょう。

対処法1:ワンを取り付ける

ワンがズレているときは、正しく取り付けましょう。

 

ワンを取り付けるときは、ワンについている爪を設置場所の溝に沿わせるように設置し、ひねりながらはめ込みます。

 

正しく取り付けられていれば臭いはなくなるので、ズレて設置されていないか確かめましょう。

対処法2:ワンを交換する

ワンが歪んでいたり破損したりしている場合は、新しいものと交換しましょう。

 

ワンは個人で購入・交換が可能です。コーナンなどのホームセンターや、Amazonなどのネット通販で、約2,000円~4,000円で販売されています。

 

購入するときは、サイズや種類をよく確認してください。サイズなどを間違えると、臭いが上がってくる原因になります。種類が分からないときや適切なワンが見つからないときは、業者に修理を依頼しましょう。

水がなくなっている

キッチンの排水口の封水

シンクの排水口のワンを外したところにある排水トラップには、水が常に溜まっており、その水を「封水」といいます。

 

排水トラップに封水があることで、下水からの臭いや虫が入り込むのを防いでいます。

 

日常的に使用するキッチンの封水は、基本的になくなることはありません。しかし、以下のような原因によって、水がなくなることがあるので注意してください。

  • しばらく家を留守にしている
  • 外食続きでキッチンを使っていない
  • 大量の水を一気に流す
  • 大雨が降ったとき

しばらく家を空けていたり、外食続きでキッチンを使っていなかったりすると、封水が蒸発して水がなくなってしまうケースがあります。

 

大量の水を一気に流すと、封水が押し出されてなくなってしまうことも。

 

また、大雨が降ると雨水が下水管に大量に流れ込み、排水管の水圧のバランスが崩れ、封水が排水管に引き込まれてしまうこともあります。

対処法1:水を排水口に注ぐ

水が蒸発してしまったときは、排水口に水を注げば封水は戻ります。

 

大量に水を流すと圧力で排水管に流れてしまうので、ゆっくり少しずつ水を流しましょう。

 

水をゆっくり流しても封水が戻らない場合は、排水トラップの破損など別の原因も考えられるでしょう。

対処法2:水道修理業者に相談する

封水に水が戻らないときは、排水トラップの破損が考えられます。排水トラップが破損したときは、水道修理業者に修理を依頼してください。

 

排水トラップの交換は、適切に作業しないと、水漏れにつながる恐れがあります。

 

水道修理業者であれば適切に修理してくれるため、自分で直そうとせず業者に相談しましょう。

排水トラップに汚れが溜まっている

排水トラップとは、排水管の中にある水(封水)が溜まる部分のことです。

 

排水トラップに水が溜まることで、排水管の臭いを防いでくれます。害虫やネズミの侵入を防ぐ役割もあり、衛生環境を保つには欠かせないものです。

 

その排水トラップに汚れが溜まっていると、排水口に臭いがあがってきます。

 

排水トラップに汚れが溜まっているときは、以下の対処法をお試しください。

対処法:フタやワンを掃除する

排水トラップに汚れが溜まっているときは、排水口のフタやワン、ゴミ受け、排水トラップを掃除しましょう。フタやワン、ゴミ受けの掃除は、重曹を使う方法が便利です。

 

排水トラップの掃除は、以下の手順で行います。

 

【手順】

  1. 排水口のフタ・ゴミ受け・ワンを外す
  2. 台所用洗剤・スポンジを使って、排水トラップの中を掃除する
  3. 細かい部分を歯ブラシでこすって汚れを落とす
  4. 最後にぬるま湯を流す

スポンジと歯ブラシを使えばほとんどの汚れは落とせますが、汚れが落ちないときは重曹とクエン酸を使うと良いでしょう。

 

仕上げにぬるま湯を流して十分洗い流します。その際に熱湯をかけると、排水トラップや排水管がダメージを受ける恐れがあります。

 

破損につながる恐れもありますので、必ず45℃~50℃程度のぬるま湯を使用してください。

排水管に汚れが溜まっている

キッチンの排水口が臭うときは、排水管に汚れが溜まっている可能性もあります。

 

排水管の汚れの原因には、以下のものが考えられます。

  • 油汚れ
  • 食べカス
  • 食材カス
  • 石鹸カス

これらが排水管に流れると、臭いだけでなくつまりの原因にもなります。排水管の汚れは目では確認できず、気づくと臭いやつまりがひどくなることもあるので、注意が必要です。

 

排水管に油が詰まっているときは、以下の記事を参考にしてみてください。

対処法1:お湯を一気に流す

排水溝にお湯を流す
排水口の汚れは、お湯を一気に流すことで解消できる可能性があります。

 

一気に流すと水が周囲に飛び散る可能性がありますので、周りにビニール袋やタオルを敷いておくと安心です。

 

【手順】

  1. キッチンの床にビニールシートやタオルを敷いておく
  2. バケツにお湯(50℃程度)を溜める
  3. お湯を排水口に向かって一気に流す
  4. 30分放置する
  5. 水がスムーズに流れるようになったか確認する

お湯を流すと油汚れが解けて、汚れが落ちやすくなります。

 

熱湯を使うと、排水管が破損する恐れがあります。給湯器の温度を50℃に設定し、ぬるめのお湯を使用しましょう。

 

お湯を一気に流す方法は、キッチン以外のつまりや臭い解消にも使えます。以下の記事で詳しい手順ややり方を紹介していますので、参考にしてください。

対処法2:液体パイプクリーナーで洗浄する

排水管の汚れ除去には、液体パイプクリーナーもおすすめです。

 

液体パイプクリーナーは、マツモトキヨシなどのドラッグストアやコーナン・カインズなどのホームセンター、スーパーなど、さまざまな場所で購入できます。

 

身近な店で売られており、値段も300円程度とお手ごろです。

 

【手順】

  1. 排水口の目皿などを取り外す
  2. パイプクリーナーを注ぐ
  3. しばらく放置する
  4. 水をたっぷり流す

液体パイプクリーナーは、必ず商品の説明の通りに適切な量を使用してください。放置する時間についても、取り扱い説明に従って、時間を守りましょう。

 

液体パイプクリーナーを使った排水口の掃除については、以下の記事が参考になります。おすすめの商品も紹介していますので、商品選びにもお役立てください。

排水ホースの接続部分にすき間がある

キッチンのシンク下から臭いが生じている場合は、排水ホースと排水管の接続部分にすき間がある場合があります。

 

排水ホースの接続部分にすき間があると、下水の嫌な臭いが漏れてきます。接続部分のすき間は、排水ホースを押し込んでしまったり、物をぶつけることで生じます。

 

シンク下に収納をしている場合は、物がホースに当たらないように注意しましょう。

対処法:すき間をふさぐ

防臭ゴムの取り付け方

排水ホースの接続不良で悪臭が生じている場合は、すき間を防げば悪臭を抑えられます。

 

排水ホースのすき間を埋めるのには、防臭ゴムを使うのがおすすめです。

 

防臭ゴムは、1,000円程度でホームセンター(コーナンやコメリなど)などで手軽に入手できるアイテムです。排水管の口径に合ったものを選び、以下の手順で取り付けましょう。

 

【手順】

  1. 排水ホースを排水管から外す
  2. 防臭ゴムを排水ホースに通す
  3. 排水ホースを排水管に接続する
  4. 接続部の排水管に防臭ゴムを被せる

防臭ゴムを使うほかにも、配管用のパテで埋める方法や、防水ビニールテープを巻き付ける方法もあります。

 

いずれも、応急処置としてできる方法ですので、排水ホースに隙間ができてお困りの際は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

外にある汚水桝でトラブルが生じている

汚水桝

家の外には、住宅の生活排水が一時的に集まる「汚水桝」があります。

 

その汚水桝に汚れが蓄積してつまっていたり、破損していたりすると、キッチンの排水口に嫌な臭いが上がってくることがあります。

 

汚水桝は敷地内に設置されていることが多く、マンホールよりも一回り小さい蓋がされています。

 

汚水桝は定期的な清掃・点検が推奨されていますので、排水口の臭いが気になるときは確認してみましょう。

対処法:汚水桝を掃除する

汚水桝に汚れが溜まっているときは、汚水桝を掃除して流れをスムーズにしましょう。

 

汚水桝を掃除する手順を紹介します。

 

【用意する物】

  • ひしゃく・スコップ
  • ゴム手袋
  • ビニール袋
  • ホースや高圧洗浄機

汚れが飛び散るのが気になる場合は、汚水桝の周辺をビニール袋で養生しておきましょう。

 

汚水桝のフタの開け方

【手順】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 桝の中の表面に浮かぶ汚れをひしゃくですくい出す
  3. 下に沈殿している汚れを取り除いてビニール袋に入れる
  4. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  5. 汚水桝の壁を洗浄する

汚水桝を掃除する際に汚れが飛び散る可能性がありますので、汚れてもよい服装で作業してください。

 

取り除いた汚れは、各自治体の処分方法に従って処分してください。

 

賃貸のキッチンの排水口が臭いときの注意点

ここまで紹介した対処法で賃貸のキッチンの臭いが改善しないときは、管理会社・大家さんに相談しましょう。

 

部品の故障や配管の設置不良によって排水口が臭う場合、部品交換や修理を行う必要があります。

 

賃貸の場合、過失でなければ水回りの修理費用は基本的に大家さんの負担です。

 

勝手に修理を依頼すると、借主が費用を負担しなければならなくなる可能性もありますので、必ず先に相談してから対処法を決めましょう。

 

排水口の臭いについては、以下の記事でも対処法を紹介しています。臭いを防ぐ方法も解説していますので、参考にしてください。

キッチンの排水口の臭い解消を業者に頼むポイント

シンク下を確認する水道修理業者

対処法を試しても排水口の臭いが取れないときは、水道修理業者に相談することをおすすめします。

 

信頼できる修理業者を選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店に依頼する
  • 複数の業者に見積もりを頼む
  • 口コミ評価の高い業者に依頼する

水道局指定工事店とは、給水・排水設備の工事などに対応できる業者で、各自治体の水道局等から指定されています。

 

非指定業者よりも信頼度が高いので、業者選びで困ったときは水道局指定工事店に必ず依頼しましょう。

 

水道局指定工事店のなかから口コミ評判の高い複数の業者に見積もりを依頼し、比較・検討してください。

 

水道局指定工事店についてより詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。指定工事店の特徴や、非指定工事店との違いを分かりやすく解説しています。

キッチンの排水口の臭い解消の料金相場

業者に排水口の臭い解消を依頼する前に、作業の料金相場を把握しておきましょう。

 

料金の相場は、以下の通りです。

作業内容 料金相場
キッチンの軽度つまり 6,000円~8,000円
ローポンプ使用 6,000円~8,000円
トーラー使用 8,000円~18,000円
高圧洗浄機使用 28,000円~60,000円
排水管の交換 6,000円~8,000円
排水トラップの交換 7,000円~15,000円

作業料金に加えて、基本料金3,000円〜5,000円程度や、出張費が発生する場合があります。

 

業者によっては時間外に別料金がかかることもありますので、必ず事前に確認してください。

 

つまりが原因で排水口から臭いがするときは、以下の記事も参考にしてください。キッチンの排水口のつまりについて、対処法や料金相場をわかりやすくまとめています。

キッチンの排水口の臭いを防ぐ方法

キッチンの排水口

キッチンの排水口の臭いは、対策することである程度予防できます。

  • 排水口に直接油を流さない
  • 食べカスや食材を放置しない
  • シンクを使ったら掃除をする
  • 除菌スプレーを排水口・ゴミ受けにかける

上記の4つの予防法について、詳しく解説します。

油を排水口に直接流さない

油を排水管に流さない方法

油が排水口に流れると、排水管の途中で冷えて固まり、臭いやつまりの原因になります。

 

固まった油には食べカスや石けんカスも付着しやすくなるので、油は排水口に流さないことが大切です。

  • 油は固めて捨てる
  • 油汚れのついた食器はキッチンペーパーで落としてから洗う

このように工夫することで、油が排水口に流れるのを防げます。

 

油は一度固まると落としにくいので、なるべく直接流さないようにしましょう。

排水口に食べカスや食材を放置しない

排水口に溜まった食べカスや食材は、すぐに処分しましょう。食べカスを放置していると、排水口に流れて臭いやつまりの原因になる可能性があります。

 

とくに排水口に流れやすいのは、以下のものです。

  • 野菜の皮
  • 食材の切れ端
  • ヘタ

このようなゴミが流れていかないように、排水口のゴミ受けにはネットをしておきましょう。ネットはこまめに交換し、ゴミを溜めないようにしてください。

シンクを使った後に掃除する

シンクを使ったら掃除をし、清潔な状態を保つのもポイントです。汚れが溜まっていると臭いの原因になり、衛生的にも良くありません。

 

シンクを使った後は必ずゴミ受けのゴミを捨て、軽く掃除をしておくときれいな状態を維持できます。排水口周りについても、最低でも1週間に1回は掃除してください。

 

キッチンの排水管掃除の方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。手順をわかりやすくまとめていますので、お掃除の参考にしてください。

丸めたアルミホイルを排水口に入れてぬめり予防

手軽にぬめりを防ぐ方法として、丸めたアルミホイルを排水口に入れておく方法が有効です。

 

アルミホイルが水に濡れると金属イオンが発生します。金属イオンはぬめりの原因になる雑菌が嫌うため、予防に適しています。

 

【手順】

  1. 2㎝くらいに丸めたアルミホイルを2、3個作る
  2. ゴミ受け・排水口をきれいに掃除する
  3. 丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れる

アルミホイルは固く丸めるのではなく、ふんわり丸めるのがコツです。

 

ヌメリがある状態の場所にアルミホイルを入れても効果は薄いので、まずはきれいに掃除をしてからアルミホイルを入れましょう。

除菌スプレーを排水口やゴミ受けにかける

排水口やゴミ受けに、除菌スプレーをかけるのもぬめり予防になります。

 

ぬめり防止に有効な除菌スプレーには、以下のものがあります。

  • カビキラー こすらずヌメリ取り&除菌
  • クリーパ ヌメリ防止スプレー
  • ドーバー パストリーゼ77

除菌スプレーは、ホームセンター(カインズ・コーナンなど)、ドラッグストア(ウエルシア・スギ薬局など)で購入できます。価格は500円~1,000円程度です。

 

掃除をした後に除菌スプレーを吹きかけるだけで、簡単にぬめり防止や臭いの予防ができます。

キッチンの排水口の臭いがどうしても取れないときは

キッチンの排水口の臭いは、原因によっては自分で対処することが可能です。臭いを防ぐには日ごろのお手入れが大切ですので、こまめに掃除をして清潔な環境を整えましょう。

 

しかし、原因によっては掃除をしても臭いが取れなかったり、自分では対処できないケースもあります。

 

自分で臭いを消せないときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。臭いを取るだけでなく、排水管の水漏れやつまりにも対応可能です。

 

24時間年中無休で駆けつけますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水口の臭いを相談してみる

2025.04.16
2025.04.30

キッチンの排水管を掃除する方法を解説します。

 

キッチンの排水管は、水回りの中でも特につまりや悪臭が気になる場所です。簡単にできる方法ばかりなので、キッチンの臭いが気になったら、すぐに試してみてください。

 

軽微なトラブルのうちに掃除で対策していれば、深刻なトラブルになりません。悪臭やつまりを予防する方法もお伝えするので、清潔なキッチンをキープしましょう。

キッチンの排水管を掃除する方法

掃除道具

キッチンの排水管の掃除は大掛かりではなく、簡単にできるものもあります。

 

今回は以下の6つの掃除方法を紹介するので、実践してみてください。

  • シンクにお湯をためる
  • 歯ブラシやパイプ用ブラシを使う
  • 液体パイプクリーナーを注ぐ
  • 重曹とクエン酸をかける
  • ラバーカップを押し引きする
  • ワイヤーブラシを使う

なお、キッチンの排水管を掃除する前に、部品を外しておきましょう。

 

91d396b607e40a8692b75f005250fa63

排水口のフタ、ゴムフタ、ゴミ受け、ワンを取り外してください図を参考に、順に外しておきましょう。

シンクにお湯をためる

シンクにお湯をためて、一気に流す方法です。お湯の温度と水圧で、排水管内の汚れを流します。

 

【用意するもの

  • 50℃前後のお湯
  • フェイスタオル
  • ゴム手袋
  • 雑巾

熱湯を使うのは、NGです。塩ビ製の排水管の耐熱温度は主に60℃なので、熱湯を使うと変形します。熱湯と水を同量混ぜると、50℃前後のお湯を簡単に用意できます。

 

【手順】

  1. 排水口のゴミ受けなどを取り外す
  2. 排水口にフェイスタオルを詰め込む
  3. お湯をシンクに注ぐ
  4. フェイスタオルを引っ張って一気にお湯を流す

フェイスタオルの端をシンクのふちに引っ掛けておくと、引っ張りやすいです。

 

お湯を使った掃除方法の注意点などは、以下の記事を参考にしてください。

歯ブラシやパイプ用ブラシを使う

排水管の上や手前なら、歯ブラシやパイプ用ブラシで掃除できます。歯ブラシやパイプ用ブラシで、排水管についた汚れやぬめりをこすって落としましょう。

 

試験管を洗うブラシなども、有効です。Amazonなどでさまざまな太さの試験管ブラシが、10本セットで1,000円以下で販売されています。

 

ただし、排水管内にブラシを落としてしまうと、なかなか取り出せません。さらに詰まりの原因になるので、注意が必要です。

液体パイプクリーナーを注ぐ

液体パイプクリーナーは、水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムを含み、油汚れや毛髪などを溶かす洗剤です。

 

以下の3点を確認して選んでください。

  • 水酸化ナトリウムが1%以上
  • ジェルタイプなど、粘度の高いもの
  • ボトルが使いやすい

放置時間が短く、ボトルの持ちやすいものを選びましょう。500円〜1,000円で、ウエルシアやマツモトキヨシなどのドラッグストア、通販サイトで購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口の目皿などを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを注ぐ
  3. 放置する
  4. 水を十分流す

注ぐ量や放置時間は、説明書に準じてください。長く放置していても、効果が上がるわけではありません。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナーの選び方やおすすめ製品を紹介しているので、参考にしてください。

重曹とクエン酸をかける

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

重曹とクエン酸は、パイプクリーナーほどのつまり解消の効果はありません。

 

しかし、シンク周りは食べ物を扱うので、重曹とクエン酸の利用もおすすめです。いずれも食べても大丈夫な食品添加物なので、安心です。

 

【手順】

  1. 重曹カップ1(200cc)を排水口にできるだけ均等になるように振りまく
  2. クエン酸2分の1カップ(100cc)を50℃程度のお湯100mlで溶かす
  3. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  4. 5分~10分放置する
  5. 水で流す

重曹もクエン酸も、スーパーマーケットやドラッグストア、通販サイトなどで1kg袋が1,000円以下で販売されています。

 

ダイソーやセリアなどの100均の場合は、300g程度の袋です。少しだけ使ってみたい方は、100均のものをおすすめします。

ラバーカップを押し引きする

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

すっぽんとも呼ばれるラバーカップは、トイレつまりだけではなく、キッチンの排水管つまりにも有効です。

 

カップが排水口より小さいと、空気が入り込んでうまくつまり解消ができませんカップが排水口より一回り大きいものを選びましょう。

 

ドラッグストア、スーパー、通販サイトなら1,000~2,000円で購入可能です。ダイソーやセリア、キャンドゥといった100均のお店でも販売しています。

 

【手順】

  1. 排水口にラバーカップを置く
  2. カップに水がかぶる程度に水位を調整する
  3. ラバーカップをゆっくり押して密着させる
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3、4を繰り返す

ラバーカップは、勢いよく引っ張ることがポイントです。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、1m以上のワイヤーの先にブラシが設置されて、排水管の中に挿入して汚れをこすり落とす道具です。

 

カインズやコーナンなどのホームセンター、通販サイトで1,000円〜3,000円で売られています。セリアやダイソーといった100円ショップでも、ワイヤー部分が短いタイプが手に入ります。

 

【手順】

  1. ブラシ部分から、排水口に挿入する
  2. 動けなくなるまで押し進める
  3. 回転・上下運動して汚れをしっかりこする
  4. 汚れが落ちたら、ワイヤーブラシを取り出す
  5. 水を少しずつ流してみる

蛇腹タイプの排水パイプは、穴を開けてしまう可能性があるので、使用は控えてください。また、無理やり奥にワイヤーを入れると、排水管が破損する恐れがあるため、注意しましょう。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシを使った排水管の掃除方法を詳しく解説しています。

キッチンの排水管を掃除するときの注意点

 

注意点

シンク下の排水管が詰まっていると、取り外して掃除したくなる方もいるでしょう。しかし、排水管を取り外すと、再度取り付けられなくなる可能性があるのでおすすめできません。

 

「設置した」と思っても、接合部分から水漏れが生じたり、破損したりといったトラブルが生じることが少なくありません。

 

排水管に破損・サビなどのトラブルがあったり、つまりがひどい場合は、排水管の交換が必要です。交換は、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

以下の記事で、排水管を交換すべきケースや費用をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水管掃除を業者に頼むタイミング

水道修理業者

キッチンの排水管が以下のような状態なら、業者に相談したほうが良いでしょう。

  • 悪臭がする
  • 水の流れが悪い
  • つまりの原因がわからない
  • 排水トラップ、または排水管が破損している

業者なら原因を特定して、ご自分で修理するよりもはるかに短時間でトラブルを解決します。放置するとどんどん悪化してしまうので、早めに相談しましょう。

 

lp bnr v2

キッチンの排水管掃除の料金相場

排水管のつまり解消方法

台所の排水管のつまり除去作業の費用相場を紹介します。

 

作業内容 相場料金
簡単なつまり解消作業 6,000円~8,000円
ローポンプ 6,000円~8,000円
トーラー 8,000円~18,000円
高圧洗浄 28,000円~60,000円
排水管の交換 6,000円~8,000円
排水トラップの交換 7,000円~15,000円

作業料金の他に、業者によっては出張費や休日・早朝・深夜の割増料金などが加算されます。見積もりをして合計金額を確認してから、正式に依頼しましょう。

 

キッチンの排水管つまりの原因

キッチンの排水管のつまりの原因は、主に以下の5つです。

  • 油汚れ
  • 食材のカス
  • 洗剤カス
  • 固形物
  • 汚れが絡み合ってできるぬめり

特に油汚れは、蓄積し硬化していくので注意が必要です。

 

以下の記事で、排水管つまりの原因や対策する方法を解説しているので、参考にしてください。

水を注いで臭いがなくなる場合もある

キッチンの排水口の封水

キッチンの排水管の悪臭がひどい原因は、汚れではなく封水不足の場合があります。封水とは、排水口の下の排水トラップで溜まっている水のことです。

 

封水には、下水の臭いや害虫が排水管を通って、排水口から室内に入り込まないようにする役割があります

 

特に夏場は水が蒸発してしまい、封水不足になることも。水を少し注ぐだけで封水の量が元に戻れば、悪臭が解消できるかもしれません。お試しください。

 

以下の記事で、キッチンの排水口が臭い原因と対処法を解説しています。悪臭が気になる方は、参考にしてください。

キッチンの排水管のつまり・臭いを防ぐ方法

キッチンの排水管のつまりや悪臭を予防する方法は、以下の4つです。

  • 油を排水口に流さない
  • シンクをお湯で洗い流す
  • 排水口にネットをつける
  • 定期的に排水管・排水口を掃除する

すぐに取り入れられる方法なので、参考にしてみてください。

油を排水口に流さない

キッチンのつまり・悪臭の原因は、油汚れが突出しています。揚げ油をそのまま排水口に流す人はいないかもしれませんが、油のついたフライパンや食器類をシンクに直接入れている人は多いでしょう。

 

食器類やフライパンをシンクに入れる前に、キッチンペーパーで一拭きするだけで、排水管の汚れが予防できます。揚げ物などで大量に油を使ったときは、「固めるテンプル」などの凝固剤を使って、固めてから捨てましょう。

 

少量の油でも水に溶けないため、少しずつ排水管に付着して蓄積していきます。

 

以下の記事で、油汚れによるつまりの解消法や油がつまりの原因になりやすい理由を解説しているので、参考にしてください。

シンクをお湯で洗い流す

1日の終わりに、シンクへ50℃前後のお湯を流すようにしましょう。お湯を流すと排水管に残った油が溶けて流れていき、蓄積しにくくなります。

 

ただし、熱湯を流すと、排水管の変形などトラブルの元です。塩ビ製の排水管の耐熱温度は60℃なので、60℃を超えないようにしてください。

排水口にネットをつける

排水口に食べカスなどが入り込まないようにしましょう。ゴミ受けだけでは、不十分です。排水口用のネットをつけておけば、小さなカスも引っかかり、つまりを防げます。

 

排水口用ネットは、コンビニエンスストアや100円ショップで購入できます。ファミリーマートで25枚セット100円、セブンイレブンで30枚入り121円とリーズナブルなので、毎日交換して清潔を保ちましょう。

定期的に排水管・排水口を掃除する

こまめにキッチンの排水管・排水口を掃除すれば、汚れが落ちやすいので、定期的に手入れする習慣をつけましょう。

 

また、定期的に業者へ排水管洗浄を頼むのもおすすめです。マンションなどの集合住宅は、管理会社が年に1度くらいの頻度で洗浄しています。

 

戸建ての場合も、3年に1度くらいの頻度で依頼するとつまり・悪臭を避けられます。以下の記事で、業者に高圧洗浄を依頼した場合の料金や流れを解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水管を掃除してもつまりが解決しないときは

キッチンの排水管の掃除方法を解説しました。つまりや悪臭は、掃除で解決することがほとんどです。

 

ただし、頑固なつまりは、なかなか除去できません。また、原因不明の悪臭に悩んでいる方も多いようです。

 

原因がわからない、対処しても解決しない場合は、プロの水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、キッチン排水管の洗浄にも対応しています。24時間365日稼働しているので、いつでもお気軽にご相談ください。お見積もりは無料です。

 

⇒クリーンライフにキッチンの排水管の相談をしてみる

2025.04.16
2025.04.30
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152