作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
お風呂つまり・水漏れトラブルの直し方

シャワーが出ないトラブルは、主に下記3つのケースに分類されます。

  • 水もお湯も出ない
  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水が出にくい

今回は、それぞれの原因や直し方についてまとめました。あわせて業者を利用する場合、想定される費用相場や依頼先の選び方なども解説します。

 

そもそもシャワーが出ないトラブルを発生させないよう、手軽に試せる予防策もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

シャワーが出ないトラブルの原因・直し方

bathroom gda4198192 640シャワーが出ないトラブルは、以下いずれかを理由に発生します。

  1. 止水栓が閉まっている
  2. シャワーヘッドが目詰まりしている
  3. 水道管が凍結している
  4. 断水している
  5. 給湯器の電源を入れ忘れている
  6. 蛇口の設定温度が適切でない
  7. 蛇口のフィルターがつまっている

それぞれ具体的な症状や適切な対処法が異なるので、注意が必要です。

 

引き続き、シャワーが出ないトラブルの原因・直し方を見ていきましょう。

止水栓が閉まっている

以下のような症状が確認された場合、止水栓が閉まっている恐れがあります。

  • 水もお湯も出ない場合
  • お湯は出るのに水は出ない場合

止水栓には水を止める役割があり、各水回りに設置されています。シャワーでいえば、混合栓付近に設置されている可能性が高いです。

 

日常生活において、止水栓に触れる機会というのは少なめ。ただし、シャワーヘッドの交換時などに開け忘れている可能性もあるので、念のために確認してみるといいでしょう。

直し方:止水栓を開ける・緩める

止水栓を確認し、閉まっているようならマイナスドライバーを使って緩めてください。蛇口から大量の水が流れ出てパニックにならないよう、シャワーの蛇口は事前に閉めておきましょう。

 

シャワーの止水栓は、反時計回りに回すだけで簡単に緩められます

 

開けすぎた場合、水流が強くなりすぎてしまう点には注意してください。対策としては止水栓を閉める際、マイナスドライバーを回した回数を覚えておく手があります。

シャワーヘッドが目詰まりしている

長年使ったシャワーヘッドに汚れが溜まり、目詰まりが発生するケースもあります。一度シャワーヘッドを取り外し、水やお湯が出るようになったら目詰まりの可能性を疑いましょう

 

主な汚れの種類には、以下のようなものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • 石けんカス

長年同じシャワーヘッドを使い続けているのであれば、定期的に掃除してつまりを防ぎましょう。

直し方:シャワーヘッドを掃除する

シャワーヘッドの目詰まりは、以下の方法で掃除してください。

  1. シャワーヘッドを反時計回りに回し、ホースから取り外す
  2. バケツにぬるま湯1Lとクエン酸大さじ1を入れて溶かす
  3. 2にシャワーヘッドを1~3時間つけ置きする
  4. ふやけた水垢を歯ブラシ・爪楊枝で落とす
  5. 水でしっかりすすぐ

クエン酸大さじ1は、お酢200mlでも代用可能です。

 

掃除後も水が出なければ、以下がトラブルを招いているかもしれません。

  • 切替バルブ・水栓本体が故障している
  • 給湯器に何らかの異常が起きている

切替バルブが故障していると、シャワーとカランの切り替えができなくなるケースも存在。原因が分からないときは、速やかに水道修理業者に相談しましょう。

水道管が凍結している

外気が低下して水道管が凍結し、水もお湯も出ないトラブルが生じることもあります。放置すると水道管が損傷し、多額の出費を要する恐れがあるので気を付けましょう。

 

壁の中に水道管が埋まっているケースなど、作業難易度が高くなるほど料金は高額になりがちです。

直し方:水道管の凍結を解消する

水道管の凍結時は以下の手順に従い、凍結状態を解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水道管の凍結部分に雑巾やタオルを巻く
  3. 2で巻いた雑巾などに40~50℃程度のぬるま湯をかける

作業には、必ずぬるま湯を使います。熱湯をかけた場合、破裂する恐れがあるので気を付けましょう。

 

ぬるま湯をかけた箇所が凍ってしまったら、都度拭き取るようにしてください。

断水している

水道工事や自然災害による断水が、シャワーが出ないトラブルを引き起こす場合もあります。工事で断水する際は、チラシなどであらかじめ周知されることが多いです。

 

断水の可能性が考えられなければ、別の理由で給水が滞っているかもしれません。水道局に問い合わせ、トラブルの原因を特定しましょう。

 

賃貸にお住いの方は、管理会社に相談することも大切です。

直し方:断水からの復旧を待つ

工事などで断水しているようなら、断水からの復旧を待ちましょう

 

復旧し終えるまで、シャワーを含む水回りは使えません。事前に浴槽にお湯を溜めるなど、シャワーが出ないことを見越して準備しておくことをおすすめします。

給湯器の電源を入れ忘れている

給湯器の電源が入っていないために、水は出るのにお湯が出ない症状が発生しているとも考えられます。

 

いくつかの電子機器を同時に使った場合など、故意でなくともブレーカーが落ちる可能性は念頭に置いておきましょう。

 

ブレーカーが落ちないよう、頻繁に使わない電子機器の電源は切っておくのが無難です。

直し方:給湯器のコンセントを差し直す

給湯器の電源を入れ直し、異常が改善されなければコンセントを差し直してみてください

 

同じ給湯器を10年前後使っていれば、以下のリスクも高まります。

  • 給湯器本体の故障
  • 内部のパーツの異常

上記はいずれも、自力での対処が困難です。なるべく早く業者に相談し、交換・修理を実施しましょう。

蛇口の設定温度が適切でない

「水が出るのにお湯は出ない」という場合は、シャワー蛇口の設定温度が適切でないかもしれません。給湯器の電源に問題なければ、蛇口の設定温度を確認してみてください。

 

給湯器の設定温度が正しくとも、シャワー蛇口の温度が低いとお湯は出ないので要注意です。

直し方:蛇口の設定温度を調整する

蛇口の設定温度が不適切なら、正しい温度に調整する必要があります。

 

温度の調整方法は、蛇口の種類によってさまざまです。作業前に取扱説明書を一読し、適切な方法で温度調整を行いましょう

蛇口のフィルターがつまっている

水が出にくいときは、シャワー蛇口のフィルターがつまっている可能性も疑われます。

 

蛇口のフィルターとは、水道管や配管のゴミを取るためのもの。使っているうちにサビ・ゴミなどの異物が溜まり、水が出にくくなることがあります。

 

通常取り外せる仕様となっているため、内部の汚れを確認してみるといいでしょう。

直し方:蛇口のフィルターを掃除する

蛇口のフィルターがつまっているようなら、掃除して汚れを除去しましょう。予期せぬ漏水を防ぐため、作業前は止水栓や元栓を閉め忘れないようにしてください。

 

掃除方法は、取扱説明書で確認する必要があります。説明書が手元になければ、製品の公式サイトをチェックしましょう。

 

中には、水・お湯両方の蛇口に付いているフィルターも存在。すべてのフィルターの状態を確認し、適宜掃除を実施してください。

シャワーが出ない際の修理料金の相場

シャワーが出ないトラブルを自力で解消できなければ、無理はせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

本項では、業者に依頼して復旧を目指す際の料金相場を解説。具体的には、以下のケース別に紹介します。

  • 水道管が凍結している場合
  • 給湯器を修理・交換する場合
  • 部品交換が必要な場合

シャワーが出ないトラブルで業者の利用を検討中の方は、目安としてご活用ください。

水道管が凍結している場合

シャワーが出ない理由が水道管の凍結にある場合、修理費用の相場は1万円~2万円程度。凍結状態を解消するにあたり、使用するのは下記2つです。

  1. 電気解氷機
  2. 高温スチーム機

料金は業者によって異なるうえ、次の違いによっても変動することを覚えておきましょう。

  • 凍結した箇所
  • 作業の所要時間

水道管が破裂し、深刻な水漏れが生じた際は、費用が減免されるケースもあります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみてください。

給湯器を修理・交換する場合

給湯器の修理が必要であれば、修理費用は7,000円~60,000円程度です。修理箇所によって、料金相場は大きく異なります。

 

たとえば、シャワー内部の電子基盤に不調がある場合は、高額な出費となる可能性が高いです。部品に触れて状況を見るだけで1万円を超える恐れもあるため、事前の見積もりで具体的な金額を確認しておきましょう。

 

給湯器本体の交換時には、相場がより跳ね上がるかもしれません。目安としては、~60,000円程度かかるケースが多いです。

部品交換が必要な場合

シャワー関連の部品交換には、5,000円~13,000円程度の出費が発生します。以下は、作業内容別の料金相場です。

サーモスタット交換 8,000円~13,000円
蛇口交換 5,000円~10,000円
シャワーヘッド交換 8,000円~13,000円

利用する業者によっては、以下の費用が別途請求される恐れもあります。

  • 現場までの出張費
  • 古い部品の処分代

満足度の高い依頼を実現したければ、事前見積もりが欠かせません。見積もりを通して費用、サービスの内容などに納得できた場合のみ、依頼することを心がけましょう。

 

シャワーが出ない際に利用する業者の選び方

シャワーが出ないトラブルの依頼先は、下記3点を踏まえて決めましょう

  1. 口コミ・評判での評価が高い
  2. 修理費用が適正である
  3. 水道局指定工事店である

いくら資格を有しているといい、すべての業者が信頼性が高いとは限りません。本項の内容をもとに、信頼できる依頼先を見極めてください。

 

技術力や作業スピードのみならず、接客態度なども含めたサービス全般の評価を確認するのがおすすめです。

口コミ・評判での評価が高い

はじめに押さえたいのが、実際の利用者による口コミ・評判です。情報の参考源には、以下などを活用してください。

  • 業者比較サイトの口コミ
  • SNSの投稿

あわせて各業者の公式サイトを通じ、過去の施工実例もチェックしておくといいでしょう。具体的な施工実績を知ることで、類似の症状に直面した際、より依頼しやすくなるメリットがあります。

修理費用が適正である

続いて確認したいのが、修理費用が適正かどうかです。

 

料金相場の項でも触れましたが、シャワーが出ないトラブルにかかる出費は大幅に上下します。設定金額は、業者によってマチマチなので、前もって周辺エリアにおける相場の把握に努めましょう。

 

適正な金額が分からなければ、複数の業者から見積もりをとる方法が有効です。それらをもとに、以下などを比較する「相見積もり」を行うことで、自分に合う業者に出会える可能性が高まります

  • 修理にかかる総額
  • 料金の内訳
  • 作業の詳細
  • 保証内容

緊急時や多忙な場合を除き、依頼先選びにはこだわりましょう。

水道局指定工事店である

業者や自治体の公式サイトを確認し、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)の中から依頼先を選ぶ手もあります。

 

水道局指定工事店とは、認可を得たエリアにおいて「給水装置工事を適正に行える」として指定を受けた業者のこと。以下のような特徴があり、依頼時の安心感が一層高まります。

  • 国家資格である「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 給水装置工事に必要な機器を所有

自分に合った1社が絞り切れず、困ったときは水道局指定工事店への依頼を検討してみてください。

シャワーが出ないトラブルの予防策

事前に予防策を講じれば、シャワーが出ないトラブルの発生リスクを軽減できます。具体的な方法としては、下記2点が有効です。

  1. 十分な凍結対策を行う
  2. シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

それぞれ詳しく解説するので、日頃から意識的に実践してみてください。

十分な凍結対策を行う

水道管の凍結による破裂を防ぎたければ、前もって十分な凍結対策を施してください。特に、気温がマイナス4℃を下回る日は、凍結する可能性が高まります。

 

以下は、主な対策の仕方です。

  • 水道管にカバー・タオル・ビニールテープを巻く
  • 蛇口の水抜きを行う
  • 少量の水を流し続ける

寒冷地では、水道管が元々カバーされている可能性が高いです。必要に応じて水道管を温める自動調節装置、サーモスタットの取り付けも検討しましょう。

 

水抜きの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口から水を出し切る

少量の水を流し続ける場合は、水道代が気になりがち。流した水を浴槽に溜めるなど、工夫を凝らすのがおすすめです。

シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

シャワーヘッドや蛇口のフィルターなど、汚れが溜まりやすい箇所はこまめに掃除してください。完全につまる前に掃除していれば、シャワーが出ないトラブルの予防に繋がります。

 

適切な作業方法は、製品ごとに異なるケースが多いです。掃除前には、必ず取扱説明書を一読しましょう。

 

掃除中、各部品の状態を確認できるのもこまめな掃除によるメリットです。万が一、どこかに劣化・故障を発見した際は、早めの対処で修理による高額な出費を回避してください。

賃貸でシャワーが出ないときの対処法

以下はアパートやマンションなど、賃貸住宅でシャワーが出ないトラブルに見舞われた際の対処法です。

  • 管理会社・大家さんに相談する
  • 水道修理業者に依頼する

以降、上記についてより詳しく解説します。

管理会社・大家さんに相談する

多くの賃貸では、故意によるトラブルを除いて水回りの修理を無償で行っています。勝手な判断で修理してしまうと、料金を負担してもらえない恐れがあるので、なるべく早く管理会社・大家さんに相談してください。

 

相談時には、トラブルの詳細を分かりやすく伝えることが大切です。依頼にかかる時間の短縮に繋がり、シャワーが出ない症状をよりスムーズに解消できる可能性も高まります。

水道修理業者に依頼する

次のようなケースでは、修理費用を全額請求させる恐れもあります。

  • 故意でシャワーを壊してしまった場合
  • 誤った触れ方でシャワーを損傷させた場合

上記に該当する際は、管理会社・大家さんに相談したうえで、依頼先を探しましょう。信頼できる業者が分からなければ、本記事の「シャワーが出ない際に利用する業者の選び方」を参考にしてください。

 

あわせて、以下の記事も一読しておくと安心です。

シャワーが出ないトラブルで困ったときは

シャワーが出ないトラブルは、ケース別に適切な対処法が異なります。万が一、原因の特定や自力での対応が難しければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

業者選びで困ったときは、『クリーンライフにご相談ください。お問い合わせは、24時間年中無休で受け付け中です。緊急時も水回りのプロとして、素早く水回りのお悩みを解消いたします。

 

⇒クリーンライフにシャワーが出ないトラブルの相談をしてみる

2023.10.14
2023.11.02

お風呂の排水管のつまりは、市販の洗剤や道具を使って解消できる可能性があります。

 

そこで今回は、自分でできるお風呂の排水管のつまりの対処法を紹介します。

 

ホームセンターや、100均で購入できるアイテムを使ったつまり解消法をお伝えしますので、お風呂の排水管つまりでお困りの方はぜひお試しください。

 

排水管つまりを防ぐ方法も紹介しますので、つまりを繰り返さないようにお役立てください。

お風呂の排水管つまりを解消する方法

お風呂

お風呂の排水管のつまりを解消する方法を紹介します。

  • 液体パイプクリーナーを流す
  • 重曹・クエン酸(お酢)を振りかける
  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ワイヤーハンガーを代用する

以上の6つの方法について、具体的な手順を解説します。

 

いずれの方法も、作業をする前に「窓を開ける」「換気扇を回す」など、必ず換気をしながら行ってください。

液体パイプクリーナーを流す

液体パイプクリーナーは、お風呂の排水管のつまり解消や予防に効果的なアイテムです。

 

たんぱく質を溶かす作用があるため、油汚れや洗剤汚れはもちろん、とくに髪の毛によるつまりに効果を発揮します。

 

代表的な液体パイプクリーナーは、以下の商品です。

  • パイプハイター
  • パイプユニッシュ
  • サニボン

これらの商品は、カインズやコーナンといったホームセンター、マツモトキヨシなどのドラッグストアで、300円~500円程度で購入できます。Amazonや楽天など、ネットショップでも購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. 排水口の側面に沿うように液体パイプクリーナーをかける
  3. 15~30分程度放置する
  4. 水でしっかりと流す

放置する時間や使用量は、使用する液体パイプクリーナーの使用方法を、よくご確認ください。

 

液体パイプクリーナーが肌に付着すると荒れる可能性がありますので、ゴム手袋をして行いましょう。液体がはねる可能性も考え、眼鏡もかけると安心です。

 

液体パイプクリーナの使い方については、以下の記事が参考になります。ご使用の前に確認し、安全に作業してください。

重曹・クエン酸(お酢)を振りかける

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消
重曹とクエン酸にも、排水管のつまりを解消する効果が期待できます。

 

とくに効果的なのが、皮脂汚れや石けんカスが原因のつまりです。重曹はアルカリ性のため、酸性の汚れを落とすのに効果を発揮します。

 

重曹やクエン酸は、コーナンなどのホームセンター、スーパー、ダイソーなどの100均といった、さまざまな場所で購入可能です。値段も100円~300円と安価ですので、気軽に試せます。

 

【手順】

  1. 排水口に溜まったゴミを取り除く
  2. 排水口に重曹100gをかける
  3. 上からクエン酸50gをかける
  4. コップ1杯のぬるま湯(45~50℃程度)をゆっくり注ぐ
  5. 1時間ほど放置する
  6. お湯で洗い流す

重曹とクエン酸にお湯をかけると発泡し、しばらくすると汚れが浮き上がってきます。

 

発泡の際に発生するガスは無害ですので、安心して作業してください。

ラバーカップ(スッポン)を使う

排水溝でラバーカップを使う
トイレつまりのイメージが強いラバーカップですが、お風呂の排水管のつまりにも使用できます。

 

お風呂の排水管にはお風呂用のラバーカップがありますので、コーナンやカインズなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、イオンなどのショッピングモールで購入しましょう。

 

近くに販売しているお店がない場合は、Amazonや楽天市場などのネットショップでも購入可能です。相場1,000円~2,000円で販売されています。

 

ラバーカップを選ぶときは、排水口のサイズに合うものを選ぶのがポイントです。大きくても小さくても密着できずに使えませんので、購入する前にサイズを確認しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押す
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの使い方は、勢いよく引くのがポイントです。

 

洗い場ではなく浴槽の排水管でラバーカップを使うときは、カップより少し上の部分まで水を張って行いましょう。水を張ったほうが吸引力が高まり、つまりを解消しやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消させる道具です。ラバーカップよりも吸引力が強いため、より高い効果が期待できます。

 

お風呂用の真空式パイプクリーナーは、ホームセンター(コーナン・カインズ・コメリなど)で購入できます。しかし、すべての店舗で取り扱いがあるわけではないようですので、注意してください。

 

身近に購入できる店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップで購入するのがおすすめです。1,500円~3,000円程度で購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口のフタ・ゴミ受けなど外せる部品をすべて外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口にしっかり密着させる
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流してつまりの解消を確認する

ラバーカップと同様に、引く力を利用してつまりを解消させます。

 

真空式パイプクリーナーを浴槽の排水管で使うときも、カップ部分の少し上まで水を張って行うと、より高い効果が期待できるでしょう。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先端にブラシが付いた道具です。ワイヤーを汚れの付着部分まで伸ばし、ブラシで汚れをこすり落とします。

 

ワイヤーブラシを選ぶときは、ワイヤーに強度があり、ある程度の長さがあるもの(5m程度)を選びましょう。

 

強度が弱く途中で折れたりすると、取り出すのに業者を呼ばなければならなくなり、かえって手間や費用がかかってしまいます。

 

ワイヤーブラシはホームセンター(カインズ・コーナン・コメリなど)で1,000円~2,500円程度で購入可能です。近くに販売している店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップを利用すると便利です。

 

【手順】

  1. 排水口にワイヤーブラシを入れる
  2. つまりに突き当たったら、ハンドルを回す
  3. ハンドルを動かしながら、つまりの原因を削り落とす
  4. 水を流して、つまりの解消を確認する

無理に作業するとワイヤーが折れてしまったり、排水管を傷つける恐れもあります。細心の注意を払いながら、無理のない程度に作業してください。

 

ワイヤーブラシを使った排水管のつまり除去は、以下の記事で詳しく解説しています。作業の前に確認しておくと安心です。

ワイヤーハンガーを代用する

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

ワイヤーブラシがすぐに準備できないときは、ワイヤーハンガーを加工して代用できます。

 

用意する物は、針金ハンガーとペンチです。

 

【ハンガーの加工方法と手順】

  1. ハンガーのフックの部分を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かし、つまりを取り除く
  6. 水を流してつまりの解消を確認する

奥に入れすぎるとハンガーが取り出せなくなる恐れがあるので、慎重に作業してください。

 

また、無理に突っ込むと配管に傷が付く恐れがあります。傷ができると雑菌や汚れが溜まりやすくなり、排水管のつまりの原因にもなりますので注意してください。

 

排水管のつまりの原因と対処法は、以下の記事で紹介しています。ここで紹介した対処法も詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

お風呂の排水管つまりを解消するときの注意点

お風呂の排水管のつまりを解消するときは、決して無理に作業しないでください。

 

強引に作業すると、配管を傷つける恐れがあります。傷ついた部分には汚れや雑菌がたまりやすく、つまりの再発につながる可能性があります。

 

また、傷ついた部分から水漏れが起きるなど、二次被害につながる可能性もあるので注意しましょう。

 

排水管の詰まりを自分で解消するのは、簡単ではありません。自分で解消できないと判断したら、できるだけ早く業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管・排水口の仕組み

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂には、浴槽と洗い場の2ヶ所に排水管があります。

 

どちらも最終的には同じ排水管に水が流れるため、浴槽の排水管がつまったと思っていても、洗い場の排水管がつまっている場合もあります。

 

どこにつまりの原因があるかによって対処法が異なりますので、まずは原因を特定する必要があります。

 

お風呂の水は、浴槽の排水→洗い場の排水→排水管の順で流れますので、浴槽の水が流れないときは、まず浴槽のつまり除去を試みましょう。

排水トラップ

お風呂の排水トラップ

洗い場には、排水口と排水トラップがあります。排水トラップには常に水がたまっており、排水管の臭いや雑菌が浴室にのぼらないような仕組みになっています。

 

そのため、つまりや悪臭の発生を防ぐには、排水口・排水トラップを清潔にしておくことが大切です。

 

排水トラップには、主に以下の4つの種類があります。

  • ワントラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

このなかで、現在の主流はドラムトラップです。

 

排水トラップには髪の毛や汚れが溜まりやすく、さらに水が溜まっているため、ぬめりが発生しやすい場所です。そのため、とくに詰まりやすいといえます。

 

排水トラップのこまめな掃除を心がけ、つまりのないきれいな状態を維持しましょう。

お風呂の排水管つまりの原因

ユニットバスの排水口の構造

ここからは、お風呂の排水管がつまってしまう原因をご紹介します。

 

お風呂はつまりが起きやすい場所です。原因を知って、つまりが起きないように気をつけましょう。

髪の毛や皮脂・垢

お風呂のつまりの原因で多いのが、髪の毛や皮脂・垢です。

 

1日に髪の毛が抜ける本数は約50~100本で、そのうちの60%が髪を洗っているときに抜けるといわれています。それだけの本数がお風呂で抜けると、ヘアキャッチャーをすり抜けて排水口に蓄積していきます。

 

排水口に溜まった髪の毛には皮脂や垢が絡み、ぬめり、つまりの元になるのです。

 

髪の毛を放置すると皮脂や垢も付着しやすいため、ゴミ受けや排水口に溜まった髪の毛はこまめに取り除きましょう。

石鹸カスやシャンプー

お風呂では必ず使用するシャンプーや石鹸も、完全に溶けきらずに排水口に残って、つまりの原因になります。

 

排水口をチェックして白い塊があれば、石鹸カスやシャンプーの溶け残りの可能性が高いでしょう。

 

石鹼カスやシャンプーは、水分がなくなると固まり、流れなくなってしまいます。

 

流れずにとどまるとぬめりとなり、つまりを引き起こす原因にもなりますので、定期的に掃除をしてください。

ホコリや繊維

ホコリや洋服の繊維などのゴミも、排水管のつまりの原因になります。

 

特に多いのが、足の指についた靴下のゴミです。浴室乾燥で洗濯物を乾かしている場合には、洋服についた毛玉や繊維が落ちて、排水管に流れることもあります。

 

ホコリや繊維が石鹸カスと混じると、よりつまりやすくなりますので、ゴミ受けに溜まったホコリはこまめに取り除きましょう。

雑菌・カビ

お風呂は、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。

 

とくに排水口・排水管は水が流れている状態が長く、カビは石鹼カスや皮脂を養分にして繁殖するため、カビが発生しやすくなります。

 

排水口にゴミが溜まっていると水の流れが悪くなるため、よりカビが繁殖しやすい環境になります。

 

ぬめりも発生しやすくなり衛生面でも良くないため、汚れは早めに除去しましょう。

痰(たん)や鼻水

お風呂の中で痰を吐いたり、鼻水をかんで流したりするのも、排水管つまりの原因の一つです。

 

鼻水や痰は粘度があるため、排水口や排水管に貼りついて、つまりの原因になります。

 

ゴミ受けで受けても、そこに髪の毛やホコリ・皮脂が流れると、痰や鼻水に絡んで頑固な汚れになってしまいます。

 

放置するとぬめりの原因にもなりますので、痰や鼻水をかむのが常習化している人は、習慣を見直しましょう。

固形物

固形物を排水管に流してしまうと、つまりの原因になります。

 

お風呂の排水管に流しやすい固形物には、以下のものがあります。

  • 詰め替え用シャンプーの袋の切れ端
  • ボトルキャップ
  • お風呂用の子どものおもちゃ
  • 歯ブラシ
  • 剃刀
  • ラベルなどのシール

特に多いのが、掃除をしている最中に歯ブラシなどを誤って落としてしまうケースです。

 

固形物を誤って落としてしまうと、自分で取り出すのは困難ですので、業者に回収を依頼しなければなりません。

 

お風呂の排水口のつまりについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。対処法を紹介していますので、お困りの際は参考にしてください。

屋外にある汚水桝の不具合

お風呂の排水管に問題がない場合、考えられるのは屋外にある汚水桝の不具合です。

 

汚水桝は家庭の生活排水が一時的に流れる場所で、汚水が下水道に流れる前に、ゴミや油などの汚れをキャッチする役割があります。

 

汚水桝にはお風呂の排水も流れており、汚水桝の中が汚れていたり、ゴミでつまったりしていると、排水管の水もスムーズに流れなくなってしまいます。

 

浴室の排水管を確認しても問題ない場合は、汚水桝の汚れも確かめてみましょう。

 

汚水桝が汚れている場合は、自分でも掃除が可能です。以下の記事で、汚水桝の掃除方法をわかりやすく解説していますので、ご確認ください。

お風呂の排水管つまりを業者に頼むケース

ここまでお風呂の排水管つまりの対処法をお伝えしましたが、場合によっては業者に頼んだ方が良いケースもあります。

 

以下のケースの場合は、業者に依頼したほうが修理がスムーズです。

  • つまりの原因が分からない
  • 自分では直せなかった
  • 複数の排水管がつまっている
  • 固形物を落とした

原因やどのように対処して良いのか分からないときは、業者に依頼することをおすすめします。

 

また、固形物を落とした場合など、自分では対処できないときにも業者に相談しましょう。

 

無理に直そうとするとかえって悪化する恐れもありますので、判断が難しいときは業者に依頼してください。

 

lp bnr v2

お風呂の排水管つまり解消の料金相場

お風呂の排水管つまり解消にかかる料金の相場をまとめました。

 

ローポンプの使用 8,000円~15,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円/1m

つまりの範囲や場所によってかかる費用が異なるため、料金の相場に幅があります。

 

髪の毛やヌメリのつまりなど、薬剤の使用で解消できるつまりであれば、それほど料金はかかりません。

 

つまりは悪化するほど料金が高額になるため、流れにくいなど少しでも異変を感じたら、業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管つまり解消を頼む業者の選び方

お風呂の排水管のつまり解消は、水回りの修理業者に依頼するのが一般的です。

 

数ある水回りの修理業者の中から業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 相見積もりを取って比較する
  • 対応スピードの早さを確認する

水道局指定工事店とは、水道局などによって、「水道法に則って適切に作業が行える」と認定された業者です。指定を受けているため、給水・排水管の工事など、非指定業者では対応できない工事も行えます。

 

さらに、水道局指定工事店の中から3社程度の業者に見積もりを依頼し、料金が適正で丁寧に対応してくれる業者を見極めましょう。

 

お風呂の排水管がつまると生活にも支障がありますので、対応スピードの早い業者を選ぶことも大切です。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、修理を依頼する前に以下の記事をご覧ください。業者の選び方から料金の相場まで、詳しくまとめています。

お風呂の排水管つまりを防ぐ方法

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管のつまりは、日ごろのお風呂の使い方やお手入れの方法を工夫するだけで防げます。

 

ここでは、簡単にできる予防法を紹介しますので、ぜひお試しください。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水口にはヘアキャッチャーを設置し、排水管に髪の毛やゴミが流れるのを防ぎましょう。

 

ヘアキャッチャーは、ホームセンター(カインズやコーナン、ナフコなど)や、ダイソーなどの100均、生活用品を置いているスーパー(イオンなど)で購入できます。

 

値段も100円~1,000円程度とお手ごろですので、掃除の手間を省くためにも設置しておきましょう。

 

ヘアキャッチャーを選ぶときは、洗いやすく、ゴミを捨てやすい形状のものがおすすめです。髪の毛に触れずに捨てられるヘアキャッチャーもありますので、使いやすいものを選んでください。

ゴミ取りシート・ネットを使う

ゴミをしっかりキャッチするために、ゴミ取りシートやネットを使うのもおすすめです。

 

ゴミ取りシートは排水口に貼るタイプのもので、排水口シールとも呼ばれています。排水口の目皿に貼っておくだけで髪の毛やゴミをキャッチし、ゴミが溜まったらシールを外して捨てるだけなので便利です。

 

簡単に取り外しができるうえ、シールなのでハサミでカットすれば自宅の排水口の大きさに合わせて使えます。

 

ネットは排水口のゴミ受けに取り付けることで、髪の毛やゴミが排水管に流れるのを防ぎます。ゴミ受けよりも目が細かいため、小さなゴミもキャッチできるのが特徴です。

 

ゴミ取りシートやネットは、コーナン・ナフコなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、ダイソーやセリアといった100均で購入できます。

定期的に排水管を掃除する

排水管の掃除は、定期的に行うことでつまりを予防できます。

 

お風呂の排水管の掃除におすすめなのが、液体パイプクリーナーです。液体パイプクリーナーはつまりの解消だけでなく、予防目的にも使用できます。

 

液体パイプクリーナーの種類や使い方は「液体パイプクリーナーで詰まりを解消する方法」で紹介していますので、ご確認ください。

 

排水管の中は目で確認できない場所ですので、排水口の掃除のついでに液体パイプクリーナーで掃除しておくことをおすすめします。

 

お風呂の排水管の掃除は、液体パイプクリーナーを使う方法以外にもあります。以下の記事で紹介していますので、お掃除の際の参考にしてください。

高圧洗浄を依頼する

3年に1回は排水管洗浄

お風呂の排水管の汚れを徹底的に落とすには、高圧洗浄機を使うことです。業者に高圧洗浄を依頼すれば、蓄積した汚れもスッキリ落としてくれます。

 

業者が使う高圧洗浄機は一般家庭のものよりも強力で、排水管の奥まで洗浄することが可能です。溜まった汚れは自力で落とすのは困難ですので、排水がスムーズにできないと感じたら、業者に依頼してみましょう。

 

一戸建ての場合、3年に1度の頻度で排水管洗浄を行うと、きれいな状態をキープできます。

 

排水管の高圧洗浄が必要か判断できない場合は、以下の記事を参考にしてください。費用の相場や洗浄を依頼する流れについて、分かりやすく解説しています。

定期的に汚水桝を掃除する

お風呂の排水管に問題がなくても、汚水桝に不具合があると排水がうまくできないケースがあります。

 

汚水桝の清掃は年に1回~2回、そして定期的に点検・掃除をすることをおすすめします。

 

汚水桝の掃除の手順を簡単に説明します。

  1. 汚水桝のフタを外す
  2. 表面に浮かんだ汚れをすくい出す
  3. 底に沈殿している汚れを取り除く
  4. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  5. 汚水桝の壁を洗浄する

汚水桝の清掃は汚れが飛び散る恐れがありますので、汚れても良い服装で作業しましょう。

 

あまりにも汚れがひどいときには、業者に清掃を依頼したほうが短時間できれいにしてくれるのでおすすめです。

 

詳しい手順を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。清掃に必要な道具や注意点についても、細かく解説しています。

お風呂の排水管つまりをすぐに相談したいときは

お風呂の排水管のつまりは、身近な店で購入できる道具を使って、自分で対処できます。

 

しかし、「原因が分からない」「対処法を試してもつまりが解消されない」ときは、専門の業者に依頼したほうがスムーズに解決できるでしょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、お風呂の排水管つまりの修理を受け付けています。水道局指定工事店にも登録されていますので、安心してご利用ください。

 

見積もりや相談は無料ですので、24時間365日お気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管つまりの相談をしてみる

2023.10.14
2023.11.02

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1ヶ所に合流します。どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、予防する方法などを分かりやすく解説します。

ユニットバスとは既製品の浴室

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

ユニットバスではない「在来工法」で作られる浴室は、床や壁のタイルを貼り付ける作業もあり、時間がかかっていました。反して、ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、スピーディーな施工が特徴です。

  • トイレ・浴槽・洗面台の3点ユニット
  • 浴槽・洗面台の2点ユニット
  • 浴槽のみの1点ユニット

以上のような3種類のユニットバスがあります。

 

しかし、この記事では、一般的にユニットバスとして認識されている、「3点ユニット」「2点ユニット」の詰まりについて触れます。

ユニットバスの排水口詰まりを解消する方法5つ

お風呂を掃除する女性

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • お湯で詰まりを取り除く
  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • 針金ハンガーで取り除く

それでは、順に説明していきます。

お湯で詰まりを取り除く

軽度なつまりなら、お湯とタオルを用いた方法がおすすめです。タオルは新しいものではなく、排水口に押し込みやすい使い古したフェイスタオルを用意してください。

 

【お湯で解消する手順】

  1. 排水口に水をたっぷり流す
  2. タオルを排水口に詰め込む
  3. 沸かしたお湯を注ぐ
  4. タオルを力一杯引き抜く

排水口に圧力をかけて、詰まりを取り除きます。

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、すぐに試しやすいおすすめの方法です。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する
  4. シャワーで流す

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください。

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

 

シャワーでパイプクリーナーを流すときは、手などにかからない注意しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

お風呂の排水トラップ

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう。

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. 水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと、上手く圧がかからず効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

針金ハンガーで取り除く

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

針金ハンガーを使って、配管内のつまり解消用の道具を作りましょう。

  1. 針金ハンガーを切り、棒状に伸ばす
  2. 先端部分をペンチなどで曲げて輪を作る

輪の大きさは、排水口に入るように調整します。

 

【針金ハンガーを使って解消する手順】

  1. ハンガーの輪にした部分から排水口に入れる
  2. 異物に当たったら、引っ掛けて除去する
  3. 異物はゴミ袋に入れる

針金の先端で排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように、注意が必要です。また、異物を押し込まないようにしてください。押し込むとつまりが悪化してしまいます。

 

お風呂が詰まったときの解消方法は、以下でまとめたので、そちらも参考にご覧ください。

ユニットバスの構造

お風呂の排水口・排水管の構造

ユニットバスの排水口の構造について理解しておくと、詰まる理由が分かりやすいはずです。

 

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

ユニットバスで詰まりやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4ヶ所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何か物が詰まってしまった場合、自力での対処は難しいでしょう。専門器具を使う必要も出てきます。

ユニットバスの排水口詰まりの原因

ユニットバス

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらの物が詰まっているケースがよくあります。

 

代表的な物は、下記の4つです。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、固形物は以下などが詰まりの原因になります。

  • シャンプーの詰め替え袋の切れ端
  • 剃刀の刃
  • ヘアゴム
  • 靴下や服から出る毛玉

お子さまがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりにつながります。

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、複数人と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

 

原因をよく知っていると、詰まりの予防にも役立ちます。以下の記事を参考にしてください。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせると、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれないための業者の選び方

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、修理でトラブルにならないための業者の選び方をお伝えします。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 相見積もりで料金を比較する
  • 追加費用が発生する可能性がないか確認する

順に詳しく説明していきます。

水道局指定工事店を選ぶ

お住まいの自治体で、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。水道局指定工事店は、技術面や設備で水回りの工事を適切に行えると公的に認められている業者です。

 

水道局指定工事店に指定されるには、以下の要件をクリアする必要があります。

  • 国家資格(給水装置工事主任技術者)所持者が在籍する
  • 指定された機械・器具を所持している
  • 欠格要件に該当しない

利用者とトラブルがあると、資格を取り消される場合があるので、安心して利用できるといえるでしょう。

 

なお、『クリーンライフ』は、300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。安心してご利用ください。

 

水道局指定工事店についてさらに詳しく知りたい方は、非指定業者との違いを記載した、以下の記事が参考になります。

相見積もりで料金を比較する

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

 

相見積もりで料金だけではなく、スタッフの態度や説明の仕方も比較してください。見積もり無料といっても、合計金額だけしか記載されていない見積書を提示する業者は信用できません。

 

作業の項目ごとに細かく料金を提示し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりを相談してみる

追加費用が発生する可能性がないか確認する

追加費用が発生する可能性についても、確認が必要です。中には安い料金を提示していながら、さまざまな理由をつけて、追加料金を請求する悪徳業者が存在します。

 

また、悪徳業者ではなくても、追加料金についてきちんとルールを定めていない業者は、料金でトラブルが生じる可能性があります。

 

ユニットバスの内部を確認して追加工事が必要になるケースもあるので、追加工事の扱いについても確認しておくと安心です。

 

さらに、口コミも参考になります。口コミで「勝手に作業を増やして、料金が追加された」などの料金トラブルがあったと書かれている業者は、避けた方がよいでしょう。

ユニットバスの詰まり修理を業者に頼む際の料金相場

ユニットバスの詰まり修理の費用相場をご紹介します。

作業内容 相場料金
ワイヤーを使用する排水管の清掃 5,000円〜
薬剤を使用するつまり除去作業 10,000円〜
高圧洗浄機を使ったつまり除去作業 20,000円〜
排水管のつまり調査(管内カメラ等) 20,000円〜

作業料金以外に、基本料金がかかる業者がほとんどです。

 

業者によっては、早朝・深夜・休日の割増料金や出張費、キャンセル料などがかかるので、問い合わせの電話で確認しておきましょう。

 専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度のお風呂の詰まり除去 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり除去(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ修理 30~60分 3,300円~
蛇口・水栓の交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間稼働しているので、お困りの際はすぐにお伺いいたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

ユニットバスの詰まりを予防する方法

お風呂の排水口を掃除

今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

ユニットバス使用後は水を流す

ユニットバス使用後は、汚れが蓄積しないように水を流すようにしましょう。石鹸やシャンプー、ボディーソープが残っていると、蓄積していき詰まりの原因になります。

 

水を流すことを習慣にするだけで、詰まる可能性が軽減するので、一緒に住んでいる方にも伝えておくと良いでしょう。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 週1回程度、パイプクリーナーを使う
  • 月2回程度、排水トラップを掃除する

掃除は、何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、300以上の市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2023.10.14
2023.11.02
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152