作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
お風呂つまり・水漏れ

お風呂の排水口が臭い原因と対処法を紹介します。

 

まずは、排水口のどの部分からの臭いなのかを確認しましょう。自然と、お風呂が臭い原因がわかります。

 

臭いの原因を効率的に解消できる洗剤や、解消法をわかりやすく説明するので、お試しください。

 

あわせて、悪臭の予防法もお伝えするので、爽やかなお風呂をキープしていきましょう。

お風呂の排水口の臭いの原因と対処法

お風呂の排水口

お風呂の排水口が臭う原因は、以下が考えられます。

  • 排水口が汚れている
  • 排水トラップに問題がある
  • 排水管が汚れている

それでは、順にそれぞれの対処法を解説します。

排水口が汚れている

排水口のフタを開けると、ヘアキャッチャーがあるはずです。ヘアキャッチャーや排水口付近に、毛髪や石鹸カス、水垢などが溜まると、臭いの原因になります。

 

特に、以下の場合はお風呂の排水口に汚れが溜まりやすいため、注意しましょう。

  • 住んでいる方が多い
  • 長髪の方がいる
  • お風呂をあまり掃除しない

汚れに雑菌が発生してしまうとヌメリとなり、臭いが悪化します。

 

排水口の汚れでお風呂が臭い場合は、掃除をすると解消するでしょう。

排水口を掃除する前の準備

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

排水口の洗浄のために、まずはお風呂の排水口を分解しましょう。

 

【封水筒タイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を取り外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 封水筒を反時計回りに回して取り外す

目皿は、持ち上げれば取り外せるタイプもあります。

 

【排水トラップタイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 排水トラップ内の部品を引っぱって外す

排水トラップ内には、複数の部品が設置されていますが、引っ張れば簡単に外せます。

 

ただし、癒着して外せない場合は、無理に外さないでそのままの状態で掃除しましょう。掃除で汚れが落ちると、取り外せる可能性があります。

対処法1:軽度の汚れなら中性洗剤で落とす

お風呂の排水口の掃除には、バスマジックリンといったお風呂用の中性洗剤の利用がおすすめです。中性洗剤なら、別の洗剤やクエン酸等と混じっても問題ありません。

 

【掃除の手順】

  1. ゴム手袋をつけて、目皿などのゴミを取り除く
  2. 取り外した目皿などを、中性洗剤と歯ブラシやスポンジでこすり洗いする
  3. 排水管内部も中性洗剤を注ぎ、歯ブラシでこすり洗いする

排水管内に入り込んだ毛髪などを、歯ブラシですくい上げるようにして取り除きます。ゴミは排水管の内部に流さずに、取り除きましょう。

対処法2:ヌメリ・カビを重曹や塩素系洗剤で落とす

黒い汚れは、主に黒カビです。ピンク色のぬるぬるしたヌメリは赤カビと呼ばれますが、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌やメチロバクテリウム属の細菌です。

 

ヌメリやカビは、キッチンハイターやカビキラーといった塩素系洗剤で落とします。

  1. 分解した排水口の部品に塩素系洗剤を注ぐ
  2. 排水管に塩素系洗剤を注ぐ
  3. 15分程度、放置する
  4. 水を流しながら、古い歯ブラシ等でこすり洗いする

クエン酸を水に溶かしたクエン酸水はカビ防止に効果が期待できますが、塩素系洗剤と一緒に使えません。酸性のものと塩素系のものが混ざると、有毒ガスが発生する恐れがある>ため、注意が必要です。

対処法3:白い石鹸カスをクエン酸や酸性洗剤で落とす

石鹸カスは、水道水に含まれるマグネシウム等のミネラルと、石鹸の溶け残りが反応してできる物質です。

 

石鹸カスは水に溶けない頑固なアルカリ性の汚れで、酸性洗剤で落とします。

 

クエン酸水や食酢、クエン酸を配合した「GNクエン酸泡スプレー」などがおすすめです。いずれもAmazonなど、大手ネット通販サイトで購入できます。クエン酸は、ダイソーやセリアといった100均でも購入可能です。

 

【石鹸カスの除去法】

  1. 小さじ1のクエン酸を水200mlに混ぜ、クエン酸水を作る
  2. 石鹸カスに、クエン酸水などの酸性の液体を塗布する
  3. 約10分放置する
  4. スポンジでこすり落とす

 

以下の記事で排水口の臭いの対処法を、水回り箇所ごとに説明しているので、参考にしてください。

排水トラップに問題がある

3b810d12d0ba795026cc6d4a635438b3

排水口と排水管の間には、排水トラップが設置されています。上図のように水がたまるように設計されており、たまっている水が封水です。

 

水回りの排水管は、下水と繋がっています。封水は下水の臭いや、害虫が室内に入らないためのシステムです。封水がなくなると、臭くなります。

対処法1:封水を補充する

以下のような原因でお風呂の排水トラップの封水がなくなったら、水を流してみましょう。

  • 長期にわたって、お風呂を使用しなかった
  • 大量に流した水に引っ張られて、封水が押し出された
  • トラップに溜まったゴミが封水を吸収した

少しずつ補充するイメージで、水をお風呂の排水口に流します。封水を補充して、しばらく様子を見てください。排水口の臭いが消える可能性があります。

対処法2:排水トラップを設置し直す

お風呂の排水トラップの種類がワントラップの場合は、設置の仕方が悪いと水がたまりません。そのため、封水切れになり、臭いが生じます。

 

排水トラップがずれていないかの確認が必要です。一旦、排水トラップを外してみて、設置し直してみましょう。設置する際は、排水トラップを時計回りに回して、カチッという手応えがあればOKです。

 

古い住宅のお風呂では、排水トラップがない場合もあります。ない場合は、次の解決策を試しましょう。

  • 排水口のフタをする
  • 毎日、排水口を掃除する
  • 新しいワン型の排水トラップを設置する

できれば、新しい排水トラップの設置がおすすめです。排水口のサイズを測って、カインズ等のホームセンターで排水トラップを購入してください。排水トラップの部品は、1,000円〜です。

対処法3:排水トラップを掃除する

排水トラップが汚れているために、お風呂の排水口が臭うケースがあります。また、排水トラップにたまっている毛髪等の汚れは、封水を引っ張って封水切れを起こす原因です。

 

ワントラップのように分解できる場合は、分解して掃除しましょう。分解できないタイプのトラップの場合は、歯ブラシなど柄のついたブラシで汚れを取り除いてください。

 

汚れを奥に押し込むと、排水管のつまりの原因になるので、注意が必要です。

排水管が汚れている

お風呂の排水口の部品や排水トラップを洗浄しても臭いが消えないなら、排水トラップの下につながる排水管の汚れが原因です。

 

排水管の中に毛髪や皮脂、石鹸カスなどが蓄積され、細菌が増殖しています。お風呂の排水管に蓄積されている汚れを、除去しましょう。

対処法:排水管を洗浄する

お風呂の排水管の洗浄には、毛髪等を溶かす水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれた「液体パイプクリーナー」を使えば、注ぐだけで洗浄できます。

 

お風呂の排水管には、サニボン泡パワーやパイプユニッシュプロがおすすめです。500mlのボトルが約500円で、ドラッグストアや通販サイトにて購入できます。

 

【排水管の洗浄方法】

  1. 液体パイプクリーナーの説明書で、注ぐ量と放置時間を確認する
  2. 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
  3. 適量の液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  4. 指定されている時間、放置する
  5. 洗面器一杯分の水を注ぐ

放置時間は、説明書通りにしましょう

 

以下の記事で、排水管の臭いの原因と対処法を解説しているので、参考にしてください。

排水口以外のお風呂が臭い原因

お風呂

お風呂の排水口の周辺をいくら掃除しても臭いが気になる場合は、以下の箇所の汚れが原因の可能性があります。

  • 壁や床
  • 追い焚き配管
  • 換気扇

壁や床、換気扇にカビが発生していないかを確認してみてください。ヌメリなどがあれば、お風呂用の中性洗剤を使ってよく洗いましょう。

 

また、追い焚きシステムのあるお風呂は、追い焚き配管が汚れている可能性があります。浴槽を洗わないで入浴していると、浴槽の汚れが追い焚き配管に入って汚れが蓄積していきます。

 

追い焚きシステムの種類によって洗浄方法は異なるので、以下の2種類のどちらか確認が必要です。

  • 強制循環方式
  • 自然循環方式

給湯器の説明書を読んで、正しい方法で洗浄してください。

お風呂の排水口の臭い解消を業者に頼むべきケース

水道修理業者

以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • お風呂が臭い原因がわからない
  • お風呂の排水管でつまりが生じている
  • お風呂の掃除を徹底しても臭いが解消できない
  • お風呂の排水トラップが壊れている

プロの水道修理業者なら、的確にお風呂が臭い原因を特定して、対処します。ご自分で対処するより、短時間で問題を解決するので、効率的です。

 

お風呂の排水管でつまりが生じているときは、以下の記事を参考にして対処してみてください。ただし、つまりの原因がわからない場合や、つまりの原因が固形物なら業者への依頼がおすすめです。

業者に依頼した場合の料金相場

水道修理業者に、お風呂の排水口の臭い解消を依頼した場合に発生する料金を紹介します。

 

【作業料金の目安】

作業内容 相場料金
薬剤による排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円~35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
軽度の排水管つまり除去 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり除去 12,000円~25,000円
重度の排水管つまり除去 30,000円〜50,000円

 

作業料金の他に、以下のような料金が、業者によっては加算されます。

 

内容 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

料金は、作業料金と基本料金の合計金額です。

業者の選び方

お風呂の排水口の臭い解消を業者に依頼する際に、安易に業者を選ばないでください。郵便ポストに入ったチラシの修理業者に修理を依頼し、トラブルになった事例が少なくありません。

 

以下のポイントを押さえると、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績を確認する
  • 最低3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店に登録されているかや実績の多さは、水道修理業者の公式サイトの会社概要などを確認しましょう。

 

水道局指定工事店とはどのような業者かを、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口の臭いを予防する方法

注意点

お風呂の排水口の臭いを予防する方法を、5つ紹介します。

  • 排水口にアルミボールを入れる
  • ヘアーキャッチャーを新しくする
  • 排水口にネットをつける
  • 週に1度掃除する
  • シャワーしか使わない場合はお湯を流す

それぞれ実践して、臭いを予防しましょう。

排水口にアルミボールを入れる

お風呂の排水口にアルミボールを入れておくと、アルミが水と反応して金属イオンを発生し、ヌメリを防ぎ、臭いの発生を抑えます。掃除をする時間が取れない方にも、おすすめの方法です。

 

キッチンにあるアルミホイルを軽く丸めて、2cm程度のボールを2〜3個作ります。アルミボールを排水口に直接入れておくだけです。

 

アルミボールの効果は約1ヶ月保ちます。4週間ごとに、アルミボールを交換しましょう。4週間にならなくても、汚れが付着し始めたら交換時期です。

 

ただし、アルミボールが排水管に入ると、つまりの原因になります。排水口の中に入らないように、気をつけてください。

ヘアーキャッチャーを新しくする

今、設置されているヘアーキャッチャーより、目が細かいタイプに交換すれば、汚れが排水管に入りにくくなります。

 

おすすめは銅製、またはステンレス製のヘアーキャッチャーです。銅製のヘアーキャッチャーには、抗菌・殺菌作用があり、ヌメリを予防します。

 

ステンレス製のヘアーキャッチャーは、耐久性があり傷がつきにくく汚れが取れやすい点が魅力です。いずれも、Amazonなどの通販サイトで1,000円前後で販売しています。

排水口にネットをつける

排水口に毛髪等のゴミが入り込まないように、使い捨てのネットを設置しておきましょう。20〜35枚くらい入ったものが100円〜で販売されているので、毎日使い捨て可能です。

 

ダイソーやセリアといった100円ショップのほか、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにも売っています。排水口に貼り付けるだけで、簡単に利用できます。

 

ネットは、貼り付けられるタイプがおすすめです。ずれてしまうと、排水口に汚れが入り込んでしまいます。

週に1度掃除する

「パイプハイター 高粘度ジェル」や「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーを使って、排水管を週に1回の頻度で洗浄しましょう。

 

週に1回の洗浄を心がければ、汚れが蓄積しにくいのでおすすめです。液体パイプクリーナーなら、注ぐだけで簡単に洗浄できます。

 

液体パイプクリーナーはそれぞれ使い方が異なるので、説明書を読んで正しく使いましょう。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナー以外でお風呂の排水管を洗浄する方法を解説しているので、参考にしてください。

シャワーしか使わない場合はお湯を流す

シャワーしか使わない場合は、排水管に流れるお湯の量が少ないため、皮脂や石鹸などが残りやすくなります。シャワーのみの日は、シャワー後にお湯を排水口に30秒程度流しましょう。

 

また、お風呂のお湯を捨てる場合も、お湯が冷めないうちがおすすめです。温かいお湯が流れると、皮脂などの汚れの蓄積を防ぎます。

 

お湯を一気に流すと、排水口の軽微なつまりなら解消できるかもしれません。排水口が詰まったら、以下でお湯を一気に流す方法や注意点を確認してみましょう。

お風呂の排水口の臭いでお困りなら

お風呂の排水口が臭い原因や対処法を解説しました。簡単に解消できるケースも多いので、試してみてください。

 

もしご紹介した対処法で改善しない場合は『クリーンライフ』へご相談ください。24時間365日稼働しているので、いつでもご相談可能です。

 

お見積もりは無料ですので、安心してご相談ください。お見積もりに納得いかない場合は、キャンセルしても料金は一切発生しません。

⇒クリーンライフへ排水口の臭いについて相談する

2025.03.30
2025.03.31

気付くと発生している、お風呂のカビ。お風呂は温度や湿度が高く、掃除をしていてもカビが繁殖しやすい環境です。

 

そこで今回は、お風呂のカビの発生を防止する方法を紹介します。

 

お風呂のカビは落ちにくいため、まずは発生させないように予防することが大切です。予防してもカビが生えてしまったときの落とし方など、お風呂を清潔に保つポイントもあわせて紹介します。

お風呂のカビを防止する方法

お風呂

お風呂のカビを防止するには、日ごろの工夫が必要です。

 

ここでは、簡単にできるお風呂のカビの防止方法を紹介します。

お風呂全体に冷水をかける

お風呂から上がる前に、浴室全体に冷水をかけておきましょう。

 

カビは暖かい場所を好むため、冷水で浴室の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。床や浴槽についた皮脂汚れや石けんカスも一緒に洗い流せるので、カビの栄養分も洗い流す効果が期待できるでしょう。

 

また、入浴前に浴室全体にシャワーをかけると、石けんの泡が壁につきにくくなるので、カビ防止対策になります。

浴室の水気をできる限り取る

入浴後には、壁や床、天井の水気をできるだけ拭き取りましょう。水きりワイパーを使うと、簡単に水気を取れます。天井専用のモップも売られていますので、活用してみてください。

 

体を拭いたバスタオルを使えば、そのまま洗濯できるので便利です。

しっかり換気する

お風呂を使った後は、十分な換気を心がけましょう。

 

入浴後のお風呂は湿度が高いため、カビが発生しないようにしっかり換気をしてください。

 

換気時間は最低でも2時間、可能であれば24時間回しっぱなしにするのが理想です。

浴槽のふたを閉める

災害への備えや節水目的で、浴槽にお湯をためたままにする人も多いでしょう。しかし、お湯を張ったままでふたをしていないと、湯気が室内により広がり、湿度が高い状態になってしまいます。

 

カビは湿度が高い環境を好むため、湿度の上昇を抑えることが大切です・お湯を張っているときは必ずふたを閉め、湿度が上がらないようにしましょう。

物をできるだけ置かない

シャンプーやお風呂の洗剤ボトルなどを浴室に置きっぱなしにすると、底に石けんカスや水気が溜まってカビが生えます。

 

物が置いてあると掃除がしにくいため、水垢が溜まりやすいというデメリットも。

 

ボトル類をカビから守るには、浴室内に置きっぱなしにしないことが大切です。常に置いておく場合には、定期的に洗浄するとカビが生えにくくなります。

洗剤を使って定期的に掃除をする

カビの発生を防ぐために、洗剤を使って定期的に掃除をすることも大切です。

 

ホームセンターやドラッグストアへ行けば、お風呂のカビ取りグッズがたくさん置いてあります。

  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤
  • 目地用の漂白剤
  • 防カビグッズ
  • カビ予防スプレー

これらのアイテムを使って、汚れに応じて掃除をしましょう。

お風呂のカビ防止に効果的なアイテム

お風呂のくん煙剤

お風呂のカビ予防には、カビ防止の専用グッズがおすすめです。

 

上記で紹介したカビの防止方法に加えて、以下で紹介するグッズを活用してみてください。

防カビ機能付きの「防水テープ」

カビが発生しやすいお風呂のすき間やパッキンの部分には、防カビ機能付きの「防水テープ」がおすすめです。

 

カビが生えやすい部分に直接テープを貼るだけで、簡単にカビを予防できます。テープは簡単に剥がせるので、汚れが気になるタイミングで貼り替えましょう。

 

カビ予防テープは、百均でも購入できます。

スプレータイプの「防カビ剤」

スプレータイプの防カビ剤は、手軽にカビを予防できるアイテムです。

 

浴室にスプレーをして乾燥させるだけで、カビの原因となる菌やバクテリアの発生を抑える効果が期待できます。長期間にわたって効果が続く製品もあるため、非常に便利です。

カビ予防に効果的な「くん煙剤」

くん煙剤は、金属缶に水を入れて浴室に置くと、除菌成分を含んだ煙が室内の隅々に行き届き、カビの原因菌を除去する作用があります。

 

製品によって約2か月~半年で効果が切れるため、定期的に使用する必要があります。

 

放置しておくだけで手軽にでき、カビの発生を抑制できるのでおすすめです。

カビの防止に効果的な掃除方法

スプレーボトルとスポンジ

目に見えるカビを取り除いても、カビの原因菌は残っています。

 

ここからは、カビの原因菌を根絶するために効果的な掃除方法を、3つ紹介します。

50℃以上のお湯で汚れを落とす

お風呂掃除で大まかな汚れを落としたら、50℃~60℃のお湯をお風呂全体にかけてください。

 

黒カビは高温に弱いため、50度以上の熱湯を数秒かけると死滅します。掃除の最後に熱湯をかけておくと、カビの原因菌を退治できるでしょう。

 

ただし、1度ではすべてのカビの原因菌を根絶できません。定期的に行い、カビの発生を防いでください。

水気をふき取り換気扇を回す

掃除の最後には水気をできるだけ拭き取り、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。

 

カビを発生させないためには、できるだけ乾燥した状態を作ることが大切です。可能であれば、24時間回し続けてください。

 

浴室の窓とドアを少し開けて、空気の通り道を作るのも効果的です。

アルコール製品を使う

カビの原因菌に効果的なのが、アルコール製品です。

 

除菌用のアルコールをスプレーで吹きかけたり、キッチンペーパーやタオルを除菌用アルコールで湿らせて拭き取りましょう。換気扇のフィルターも、掃除のついでにアルコールをかけておくと良いでしょう。

 

除菌用アルコールでは黒カビの頑固なシミは取り切れませんが、予防には適しています。

重曹とクエン酸で汚れを落とす

重曹とクエン酸を使うと、カビの養分となる石けん汚れや皮脂汚れ、水垢を効率的に落とせます。

 

石けんカスや皮脂汚れには、重曹が効果的です。重曹を直接振りかけて、カビをブラシでこすると汚れを落とせます。

 

クエン酸は水垢を落とすのにおすすめです。水に溶かしたクエン酸水をスプレーで水垢に吹きかけ、スポンジでこすります。

 

クエン酸も重曹もお掃除に万能なアイテムですので、常備しておくと便利です。

お風呂に生えてしまったカビの落とし方

洗剤が入ったボトルやスポンジ

カビ防止に力を入れていても、お風呂にカビが生えることはあります。万が一カビが生えてしまっても、落とし方を分かっていれば大丈夫です。

 

黒カビと赤カビで落とし方が異なりますので、確認しておきましょう。

黒カビの落とし方

黒カビは、中性洗剤・アルコール・塩素系カビ取り剤で落とせます。

 

床や壁などに生えた黒カビや、少量の黒カビであれば、中性洗剤やアルコールで落とせます。しかし、ゴムパッキンのような柔らかい素材の黒カビは、表面をこすっただけでは落とせません。

  1. 浴室を乾燥させて水分を飛ばす
  2. 黒カビに塩素系漂白剤をかける
  3. 漂白剤を掛けた部分にキッチンペーパーをかぶせて、上からさらにスプレーする
  4. 30分ほど放置する
  5. シャワーで洗い流す

この作業で、ほとんどの黒カビは落とせます。

 

それでも黒カビが落ちないときは、ブラシでこすったり、もう一度同じ作業を繰り返してみましょう。

赤カビの落とし方

ヌルヌルとした赤カビは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。毒性はありませんが、放置すると黒カビの餌になってしまいます。

 

そんな赤カビは、以下の手順で重曹を使って掃除するのがおすすめです。

  1. 赤カビにシャワーをかける
  2. 上から重曹を粉のまま振りかける
  3. 5分ほど放置する
  4. 柔らかいスポンジや歯ブラシでこする
  5. シャワーでしっかりと洗い流す

重曹には研磨効果もあるため、粉のまま使うと粒が赤カビに絡みついてよく落とせます。

お風呂にカビが発生しやすい条件

カビが生えやすい環境として知られているお風呂ですが、どのような条件でカビが生えるのか詳しく見てみましょう。

カビにとって快適な湿度と温度

お風呂は温度と湿度が高く、カビにとって快適な条件がそろっています。

  • 温度が0~45度の範囲内
  • 湿度が70%

以上の2つの条件をクリアしているのが、お風呂です。

 

とくにシャワー周りや浴槽は温度と湿度が高くなり、カビの発生条件を満たしています。

皮脂汚れや石けんカスの残り

皮脂汚れや石けんカスの残りは、カビの栄養源です。

 

浴室の中でもとくにカビが生えやすいのが、床の隅やパッキン、バスチェアなど、膝より低い位置。これは、皮脂汚れや石けんカスが下に流れ落ちていき、カビの餌となり繁殖しやすくなるためです。

 

カビの発生を防ぐには、以上の2点の条件に対処する必要があります。

お風呂のカビを防止するなら

お風呂のカビを防止する方法を解説しました。お風呂のカビ防止には毎日の習慣が大切ですので、カビが生えないように日ごろのお手入れを工夫しましょう。

 

しかし、蓄積した頑固なカビは、どんなに掃除をしても落ちないことも。

 

お風呂のカビでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂のリフォームにも対応しておりますので、ご希望に沿える提案をさせていただきます。

⇒クリーンライフにお風呂のカビについて相談してみる

2025.03.30
2025.03.31

浴室で詰まりが起きた際の、すぐにできる解消方法を詳しくご紹介します。

 

浴室の詰まりを放置すると、さらなるトラブルが起きる可能性も。悪臭や排水溝からの逆流、カビの増殖といったトラブルです。

 

浴室の詰まりには、ご自分では解消できないケースもあります。ご自分で解消できない詰まりの原因や対処方法、つまりの予防方法も解説するので、参考にしてみてください。

浴室の詰まりを解消する方法

排水溝に洗剤を流す様子

浴室の詰まりを解消する方法を、以下に4つ解説します。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを使ったつまり解消は、最も手軽な方法です。液体パイプクリーナーの種類によって多少異なりますが、概ね以下の流れで使用します。

  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーなどを外して、排水管が見える状態にする
  2. 液体パイプクリーナーを排水管に注ぎ込む
  3. 液体パイプクリーナーに記載されている指定時間を守って、放置する(ほとんどの場合、15分~30分)
  4. たっぷりの水で洗い流す

放置時間は、説明書に記載されている時間を守ってください。「長時間放置すれば、さらに効果的なのでは?」と思いがちです。しかし、長く放置すると、一度溶けた汚れが再度固まってしまいます。

 

液体パイプクリーナーのほか、粉末のパイプクリーナーもあります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使用した、つまり解消方法です。浴室には洗い場と浴槽内とに、それぞれ排水口がある場合があります。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップのおわん部分が隠れるように水を注ぐ
  5. ラバーカップを排水口にゆっくり押し付ける
  6. ラバーカップを勢いよく引き抜く

ラバーカップを「ゆっくり押し付ける→勢いよく引き抜く」を数回繰り返してください。

 

浴槽内の排水口の詰まりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉じて、同様の方法でラバーカップを使います。一方の排水口に、忘れずにフタをしましょう。

 真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、基本的にはラバーカップと同様のシステムで詰まりを除去するアイテム。ポンプを搭載しているために、吸引力がラバーカップより強い点が魅力です。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。真空式パイプクリーナーを使用したつまり解消の手順は、以下の通りです。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. 排水口に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着する
  4. ゴムのカップ部分が水に隠れる程度まで水を注ぐ
  5. レバーをゆっくり押し込む
  6. レバーを一気に引き上げる

「レバーをゆっくり押し込む→引き上げる」動作を数回繰り返します。浴槽の排水口のつまりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉めてから行います。

 

真空式パイプクリーナーのカップ部分は、用途に合わせて交換が可能です。トイレや洗面所など、大きさに合わせて数種類用意しておくと便利です。エアコン用ドレンホースのつまり用の別売り品もあります。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、ワイヤー(針金)の先にブラシがついており、排水管の手の届かない箇所の汚れもこすり落とせるアイテムです。

 

家庭用のワイヤーブラシのワイヤーの長さは1~10m、業務用は15~30m程度のものが販売されています。家庭用は2,000円~3,000円で、ホームセンターや通販で購入可能です。

 

業務用のワイヤーブラシの購入も可能ですが、ワイヤーが長すぎると慣れていない方は取扱いが難しいでしょう。

 

ワイヤーブラシを使った浴室の詰まりの解消方法は、次の流れです。

  1. 排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  3. 動かなくなるまで(つまりにぶつかるまで)ワイヤーブラシを奥に入れ続ける
  4. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転させたり、上下運動させたりして詰まりをこすり落とす
  5. つまりの原因をこすり落としたら、ワイヤーブラシを抜き取る
  6. 水を流して、つまりが解消したかどうか確認する

内部でワイヤーが折れてしまうと、さらに詰まってしまいます。柔軟性のある、強度の高いワイヤーブラシを選んでください。

自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点

注意点

ご自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。

換気する

パイプクリーナー等の薬剤を使用する際は、換気に気をつけましょう。薬剤が気化して濃度が高くなると、呼吸に不具合が生じる可能性があります。

 

また、万が一、浴室の掃除で使用するクエン酸とアルカリ性の洗剤が混じって、危険な塩素ガスが生じた場合にも換気していると安心です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生するので注意が必要です。

 

浴室の汚れの種類によって、以下のように酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けます。

  • 酸性洗剤:水アカ・石鹸カス
  • アルカリ性洗剤:皮脂汚れ・水アカ・血液

お掃除中は、さまざまな洗剤を使いがちです。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を、一緒に使わないようにしてください。

無理に1人で解決しようとしない

ご紹介した方法でつまりが解消できない場合は、無理をしない方が良いでしょう。以下のような場合は特に、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

  • つまりが奥の方にある
  • つまりの原因が固形物
  • つまりの原因が分からない

無理にご自分で作業を続けると、つまりの原因をさらに排水管の奥に押し込んでしまうことも。また、ワイヤーブラシを奥に入れすぎて、取り出せなくなってしまうかもしれません。

浴室の詰まりの原因

浴室

浴室の詰まりの主な原因は、次の4つの物質です。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

また、排水口から異物が入り込まなくても、汚水桝が詰まると排水口も詰まってしまいます。掃除をしてみて、排水管に問題がない場合は、汚水桝もチェックしてみましょう。

毛髪

浴室の詰まりで、最大の原因は毛髪です。シャンプー時に大量の毛髪が抜け落ちます。特に、ご家族に髪の長い方がいらっしゃる場合は、注意が必要です。

 

洗面所でシャンプーをしている方は、洗面所も同様に注意しましょう。

石鹸カス

シャンプーや石鹸から生じる石鹸カスも、浴室の詰まりの原因です。特に固形石鹸は、固形にするための凝固剤が使われているので、低温になった際に塊が生じる可能性が液体石鹸より高くなっています。

 

石鹸カスを生成しないために、できればボディーソープなど液体石鹸の使用がおすすめです。また、固形石鹸を使用する場合は、よく泡立てましょう。

皮脂

体を洗い流すと、皮脂も排水口に入り込みます。毛髪や石鹸カスと皮脂が混じり合い、雑菌の繁殖の原因になります。

 

雑菌の増殖によって、ヘドロ状の物質が少しずつ肥大化してつまりが重症化するので、注意が必要です。

固形物

洗剤のキャップやプラスチック袋の切れ端など、どんなに小さな固形物も、排水管に入り込むとつまりが生じます。小さいので排水管に入っても、すぐに詰まるわけではありません。

 

しかし、固形物を中心にさまざまな汚れが蓄積し、増殖します。目皿にある状態で、すぐに取り除くようにしてください。

汚水桝のつまり

こまめに掃除をして、排水口につまりの原因を流すことがなくても、汚水桝(排水桝)が詰まると浴室の詰まりが生じます。

 

また、汚水枡につながる排水管がずれたり、ヒビが入ったりしてもつまりの原因になるので、業者に原因を見つけてもらいましょう。

浴室の詰まりが直らないなら業者に相談

水道修理業者

浴室の詰まり解消のために、さまざまな解消方法を試しても直らないなら、水道修理業者に依頼しましょう。

業者に浴室詰まりの解消依頼をおすすめする理由

浴室の詰まりが直らない場合に、業者への依頼がおすすめな理由は以下の通りです。

  • プロの業者なら確実に原因を知って、適切に対応する
  • 自分ではできない解決法で対応する
  • 排水管の不具合や汚水桝のつまりなど、業者にしか対応できないことがある

つまりが排水管の奥の方にあると、家庭用のワイヤーブラシでは届きません。プロなら、プロ用のトーラーや高圧洗浄機を使用して、あっという間に詰まりを除去します。

 

また、浴室の詰まりの原因が以下のような場合、ご自分での対応は難しいです。

  • 排水管の劣化
  • 汚水桝の詰まり
  • 汚水桝の劣化(ひび割れ)

特に戸建てにお住まいですと、うっかり汚水桝の清掃を怠っている場合があります。汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、数年もの間掃除をしていないと重労働です。

 

汚水桝や排水管の劣化で交換が必要な場合は、特に、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼した際の費用目安

水道修理業者に浴室の詰まり解消を依頼した際にかかる費用の目安をご紹介します。

 

まず、作業に関係なく発生する可能性のある料金です。業者によって一律に決まっています。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

次に、作業内容における料金の相場です。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤の使用 2,000円〜4,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円
トーラー機またはドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
排水桝(汚水桝)掃除 5,000円〜10,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶ際のポイント

浴室の詰まり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。少なくとも次の3つのポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗は抑えられます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もり無料で説明が丁寧
  • 実績が豊富

実績は、公式サイトで創業年や施工実績数などで確認可能です。

浴室の詰まりを放置するリスク

注意点

浴室の詰まりを放置するリスクを紹介します。

  • 悪臭の原因になる
  • カビが増える
  • 健康被害の原因になる
  • 排水溝から逆流する可能性がある

流れが多少悪い程度ですと、お風呂には入れるので放置しがち。しかし、以上のようなリスクがあるので、できるだけ迅速に対応することをおすすめします。

悪臭の原因になる

詰まりが生じると、水が排出されずに溜まっているため、水が変質して悪臭の原因になります。浴室内にニオイが沈着すると、掃除してもなかなか除去できません。

 

入浴中にリラックスできなくなるので、悪臭が出る前に対処しましょう。

カビが増える

詰まりがあると、排水が十分ではないため、カビが繁殖しやすい環境になります。お風呂では高温になるので、さらにカビが増えてしまいます。

健康被害の原因になる

悪臭は、バクテリアが増殖している証拠です。また、カビが増えると胞子が空気中に舞っています。カビやバクテリアの多い環境では、アレルギーや肌トラブルといった健康被害が増えてしまいます。

排水溝から逆流する可能性がある

つまりが蓄積すると排水溝からの逆流が心配です。水が溢れて、脱衣所にまで水が流れ、床材等にもダメージを与えてしまいます。

 

逆流が始まるとお風呂も利用できなくなるので、早めに対処しましょう。

浴室の詰まり予防方法

浴槽

浴室のつまりが生じないための予防方法は、次の3つです。

  • こまめに掃除する
  • ゴミキャッチャーにネットをつける
  • 定期的なメンテナンスを依頼する

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

こまめに掃除する

ゴミが排水口に流れて詰まりの原因にならないためにも、こまめな掃除がおすすめです。お風呂の利用が終わったら、ゴミキャッチャーを取り外して毛髪などのゴミを除去しましょう。

 

また、浴槽や洗い場の掃除をすれば、石鹸カスや皮脂を排水口に流す前に分解できます。液体パイプクリーナーを2週間に1度程度使うと、さらにつまりを予防できます。

ワンプッシュ排水栓の掃除方法

ワンプッシュ排水栓の外し方

ワンプッシュ排水栓も、取り外して掃除できます。

  1. 排水栓を1度押し込んで、真上に引き上げて取り外す
  2. 歯ブラシやスポンジで排水栓の裏側の汚れをこすり落とす
  3. 綿棒で、絡まっている髪の毛などを取り除く
  4. シャワーなどでお湯をかける
  5. 排水栓をカチッと音がするまで差し込む

排水栓の取り外し方法は、メーカーによって異なります。上記の方法で取り外せないときは、公式サイトを確認してください。

 

また、ユニットバスのつまりの原因、予防法などは以下にまとめています。

ゴミキャッチャーにネットをつける

ゴミキャッチャーは、毛髪などが排水管に流れないために設置されています。しかし、隙間をすり抜けて汚れが排水管に入ってしまうので、ネットをつけると安心です。

 

ゴミが溜まったら、そのまま捨てられる点も魅力。100円ショップにもあるので、試してみましょう。

定期的なメンテナンスを依頼する

専門の水道修理業者に定期的なメンテナンスを依頼すると、詰まりを予防できます。特に戸建てにお住まいの場合は、定期的に汚水桝や排水管の掃除を依頼しましょう。

 

プロにメンテナンスを依頼すると、トラブルを防げるだけではなく、設備の寿命を延ばせます。

浴室の詰まりでお困りなら

浴室の詰まりの原因や解消方法を解説しました。詰まりを放置すると悪臭やカビなどのリスクがあるので、多少水が流れてお風呂に入れても、対応が必要です。

 

つまりの原因を知って根本的な解決をしないと、頻繁に再発してしまいます。浴室のつまりが頻発するなら、『クリーンライフ』に一度ご相談ください。じっくりと問題点を検証します。

 

経験豊かなスタッフが点検するので、根本的に解決したい方もぜひご相談ください
⇒クリーンライフに浴室の詰まりについて相談する

2025.03.30
2025.03.31

お風呂の凍結防止方法を5つ紹介します。いずれも簡単な方法ばかりです。

 

お風呂の凍結は、給湯器の故障や水道管の破裂など、さまざまなトラブルの原因になりやすいです。凍結防止対策でトラブルを防ぎましょう。

 

あわせて、万が一凍結した場合の安全な解凍方法や、業者に依頼した際の費用目安もお伝えします。

お風呂の凍結防止方法5選

凍結の対策

お風呂の凍結を防止する方法を5つご紹介します。

  • 水を少し出しっぱなしにする
  • 凍結防止ヒーターを利用する
  • 自動ポンプ運転を利用する
  • 給湯器の配管に保温材を巻く
  • 給湯器の水抜きをする

簡単に実行できる方法ばかりですが、特に取り入れやすいものから順に紹介していきます。

水を少し出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

「動いている水は凍結しにくい」という性質を利用した方法です。

 

以下のように、お風呂の蛇口から水を出しっぱなしにしておきましょう。

  1. ガス給湯器のリモコンでスイッチを「切」にする
  2. ガス栓を閉める
  3. お湯が出る蛇口を開いて、少量の水を出しっぱなしにする

流す水の太さは、4㎜程度で十分です。1分間に約400ml程度の水が使われます。浴槽の蛇口なら、浴槽に溜まった水を追い焚きして利用するのも良いでしょう。

 

水を出しっぱなしにする方法は、温暖な地域で凍結防止グッズの用意のない場合にも取り入れやすい方法です。以下の記事で、わかりやすく説明しているので参考にしてください。

凍結防止ヒーターを利用する

給湯器を保温する

最近の給湯器には、凍結防止ヒーター(凍結予防ヒーター)が搭載されています。

 

凍結防止ヒーターは、ある一定の気温まで下がると、自動的に稼働する仕組みです。給湯器のメーカーによって、設定された気温などは異なります。

 

コンセントを抜いていると、凍結防止ヒーターは作動しないので注意が必要です。リモコンのスイッチは、「切」でも「入」でも問題ありません。コンセントが差し込まれていれば、大丈夫です。

自動ポンプ運転を利用する

追い焚き機能付きのお風呂では、自動ポンプ運転で凍結を防止できます。

 

凍結の恐れのある気温まで下がると、ポンプが作動して、水が循環して追い焚き配管の凍結を防止します。自動ポンプ運転も、コンセントが抜かれていると作動しないので、注意が必要です。

 

また、浴槽内の水を、循環アダプターの位置より5cm以上は上まで残しておいてください。浴槽内の水が十分にないと、ポンプが空回りして大きな音を立ててしまいます。

凍結防止ヒーター・自動ポンプ運転の注意点

凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転は、あくまで給湯器本体や追い焚き配管を凍結予防するものです。給湯器に接続している給水管・給湯管などは別途、凍結しないように対策してください。

 

また、凍結防止ヒーターや自動ポンプ運動が稼働しているときは、リモコンの画面に以下のようなマークが表示されます。

  • 雪だるまの絵
  • 雪の結晶の絵
  • F

マークが出ても、故障ではないので安心してください。

 

以下の記事で、給湯器が凍結した際の対処法や注意事項を、わかりやすく説明しています。参考にしてください。

給湯器の配管に保温材を巻く

c8ebff10c282ad5bb5dd1522a17018c8

保温材の中でも、特に設置しやすい「保温チューブ」の巻き付け方を紹介します。保温チューブは、配管の太さにあわせて選びましょう。

 

ワンタッチテープで簡単に固定できるタイプがおすすめです。

 

保温材の切り方

【用意するもの】

  • カッター
  • 保温チューブ
  • 配管保護テープ

【保温チューブの巻き方】

  1. 保温チューブを配管の長さに切る
  2. 保温チューブを巻き付けて、ワンタッチテープで固定する
  3. 曲がった箇所は、チューブを切って設置する
  4. 曲がった箇所や隙間は、配管保護テープを巻き付ける

保温チューブの代わりに、タオルやプチプチも利用できます。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

給湯器の水抜きをする

水抜き栓を使う
長期にわたって給湯器を使わない場合は、水抜きが最も安全で確実な凍結防止方法です。

 

【ガス給湯器の水抜きの仕方】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. 給湯器の水栓元栓とガス栓を閉める
  3. お湯の出る蛇口を全部開ける
  4. 給湯器の水抜栓を開ける
  5. 給湯器の電源プラグを抜く

エコキュートの水抜き方法や、水抜き後に再度、給湯器を使う場合の方法は、以下の記事で説明しています。

バランス釜(バランス型ふろ釜)の水抜き方法

バランス釜は浴室内にあるので、屋外に設置されている給湯器よりも凍結の心配はありません。しかし、長期でお出かけの際は、浴室内の気温も下がるので、水抜きをしておくと安心です。

 

【バランス釜の水抜きの手順】

  1. 浴室の水抜き栓を時計回りに回して、確実に閉める
  2. バランス釜本体操作レバーを「水抜き」部分に切り替える
  3. シャワーホースのたるみがないように気をつけて、シャワーヘッドを床に置く
  4. バランス釜本体の水抜き用のツマミを緩める
  5. バランス釜内の水が放出される

ツマミを緩めるとはずれるので、失くさないように保管してください。

 

【復旧する手順】

  1. バランス釜本体に設置されている水抜き用ツマミを閉める
  2. バランス釜本体の操作レバーを「止水」部分に切り替える
  3. 浴室の水抜き栓をカチッと音がするまでしっかり開ける

これで、お湯が再度使えるようになるはずです。

 

機種によって、操作レバーがないものもあります。操作レバーがないバランス釜なら、何もせずに次の工程に入ってください。

お風呂が凍結する原因

お風呂が凍結する原因は、以下が考えられます。

  • 0℃を下回る
  • お風呂を使わない時間が長い
  • 寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

上記のような条件があれば、凍結防止を徹底してください。順に説明します。

0℃を下回る

お風呂が凍結しやすくなるのは、外気温が0℃を下回った状態が続くときです。

 

給湯器は、屋外に設置されていることがほとんどなので、気温が下がると凍結の恐れが出てきます。日中も0℃を下回っているような日は、真冬日と呼ばれるほどなので、気をつけましょう。

 

以下の記事で、凍結しやすい環境について説明しています。エコキュートについても解説しているので、参考にしてください。

お風呂を使わない時間が長い

お風呂を使っている時間帯なら、お湯が給湯管内を移動しているため、凍結の恐れはほとんどありません。

 

就寝時や旅行中など、お風呂を使わない時間が続くと、凍結の恐れがあります。給湯器本体は、自動的に凍結防止システムが稼働しますが、剥き出しの配管は凍結しやすいので、注意しましょう。

寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

凍結しやすい水道管

給湯器は屋外に設置されているので、寒い夜や早朝は凍結の恐れがあります。特に給湯器に接続している配管は、むき出しになっていると凍結してしまいます。

 

また、以下にある水道管は、特に注意が必要です。

  • 風が当たる場所
  • 日陰や北側といった日の当たらない場所
  • 屋外

凍結しやすい給湯器のむき出しの配管、水道管があれば、しっかりと凍結防止対策をしておきましょう。

お風呂が凍結したときの対処法

お風呂

凍結しないように対策していても凍結してしまったら、安全な方法で解凍しましょう。以下の2種類の解凍方法が安全です。

  1. 自然解凍を待つ
  2. 給水元栓にお湯をかける

順に説明します。

自然解凍を待つ

日中の気温が4℃以上になるなら、自然解凍を待ちましょう。自然解凍が、お風呂の配管や給湯器にダメージを与えない、最も安全な方法です。

 

【自然解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯が出る蛇口を少しだけ開けて、水圧をかける
  3. 気温が上がって、自然解凍を待つ
  4. 水が流れる音がしたら、蛇口を閉める
  5. リモコンを「入」にして、給湯器が作動するか確認する

 

以下の条件で、解凍に要する時間は上下します。

  • 居住エリア
  • その日の外気温

気温が5℃以上なのに解凍しない場合は、何らかの不具合が生じている可能性があります。業者に点検してもらうと良いでしょう。

給水元栓にお湯をかける

お湯やタオルで解凍する

日中の気温が上がらない場合や、すぐにお湯を使いたい場合は、給水元栓にタオルを巻いてぬるま湯をかけて解凍します。

 

【解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯側の蛇口を開く
  3. 給湯器のガス(または石油)を止める
  4. 給湯器につながる給水管の給水元栓にタオルを巻く
  5. 人肌程度の温度(30~40℃)のお湯をかけ続ける
  6. 給水できるようになったら、開けていた蛇口を閉める
  7. 配管に巻いたタオルを外し、水気を拭き取る
  8. リモコンを「入」にして、給湯できるか確認する

 

早く解凍したいからと熱湯を使うと、以下のようなリスクがあります。

  • 給湯器や水道管の損傷を招く
  • 高額な出費が伴う修理を要する

必ず、ぬるま湯を使いましょう。

解凍後に水漏れしていないか確認する方法

お風呂を解凍できたら、漏水していないかどうかを確認してください。水道メーターを利用して、確認できます。

水道メーターのパイロット回転運動

【水漏れしているか確認する方法】

  1. 住宅内のすべての蛇口を閉める
  2. 水道メーターのパイロットを確認する

住宅内で水を使っていないのに、パイロットが動いていたら水漏れしています。水漏れ箇所が見つけられない場合は、壁の中や床下など、わかりにくい箇所からの可能性があります。

 

業者に水漏れ箇所の特定を依頼し、修理してください。

お風呂が凍結して業者を選ぶときのポイント

お風呂の凍結修理で水道修理業者に相談する際は、以下の点を確認して信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 迅速な対応が可能か
  • 実績が豊富か

凍結のトラブルは、水道管の補修が必要な場合があります。水道管の修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

また、修理料金が高額になる可能性もあるので、実績の多い技術力のある業者がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、施工実績30万件以上の私たち『クリーンライフ』にお任せください。

 

お風呂の凍結修理の費用相場

お風呂の凍結修理で、どのくらいの費用が必要なのか、相場をお伝えします。修理料金は、基本料金と作業料金の合計金額です。

 

基本料金は、業者によって決められており、作業に関係なく発生する料金です。

 

【基本料金の相場】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

特にお風呂の凍結時は、夜間や早朝の割増料金に注意が必要です。業者によって、加算される時間帯が異なります。事前に確認して、加算されない時間に依頼しましょう。

 

【作業料金の相場】

修理内容 相場料金
専門機器を使用しない簡易解氷作業 8,000円~10,000円
電気解氷機や高温スチーム機使用による解凍作業 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

依頼する前に必ず見積もりを取って、納得してから依頼してください。

 

凍結した際の費用相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。

火災保険を利用できるか確認

火災保険の「破損・汚損補償」で、水道管の修理に利用できる可能性があります。ただし、保険会社によるので、確認が必要です。

 

以下の契約があれば、火災保険でカバーできます。

  • 水道管:水道管修理費用保険金
  • 給湯器:電気的機械的・事故特約

寒い地域にお住まいで、凍結の可能性が高い場合は、火災保険を見直してみてください。

 

以下の記事で火災保険に関して、わかりやすく説明しています。火災保険の見直しをする際に、参考にしてください。

お風呂が凍結して相談したいときは

お風呂の凍結防止方法を5つ説明しました。

 

凍結を防止していても、寒波が続くと凍結してしまうこともあります。一度の凍結で、給湯器や配管にトラブルが生じてしまうことも。

 

解凍しても気になることがあったら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている、技術力のある業者です。

 

⇒クリーンライフにお風呂のトラブルを相談してみる

2025.03.30
2025.03.31

シャワーが出ないトラブルは、主に下記3つのケースに分類されます。

  • 水もお湯も出ない
  • 水は出るがお湯が出ない
  • 水が出にくい

今回は、それぞれの原因や直し方についてまとめました。あわせて業者を利用する場合、想定される費用相場や依頼先の選び方なども解説します。

 

そもそもシャワーが出ないトラブルを発生させないよう、手軽に試せる予防策もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

シャワーが出ないトラブルの原因・直し方

bathroom gda4198192 640シャワーが出ないトラブルは、以下いずれかを理由に発生します。

  1. 止水栓が閉まっている
  2. シャワーヘッドが目詰まりしている
  3. 水道管が凍結している
  4. 断水している
  5. 給湯器の電源を入れ忘れている
  6. 蛇口の設定温度が適切でない
  7. 蛇口のフィルターがつまっている

それぞれ具体的な症状や適切な対処法が異なるので、注意が必要です。

 

引き続き、シャワーが出ないトラブルの原因・直し方を見ていきましょう。

止水栓が閉まっている

以下のような症状が確認された場合、止水栓が閉まっている恐れがあります。

  • 水もお湯も出ない場合
  • お湯は出るのに水は出ない場合

止水栓には水を止める役割があり、各水回りに設置されています。シャワーでいえば、混合栓付近に設置されている可能性が高いです。

 

日常生活において、止水栓に触れる機会というのは少なめ。ただし、シャワーヘッドの交換時などに開け忘れている可能性もあるので、念のために確認してみるといいでしょう。

直し方:止水栓を開ける・緩める

止水栓を確認し、閉まっているようならマイナスドライバーを使って緩めてください。蛇口から大量の水が流れ出てパニックにならないよう、シャワーの蛇口は事前に閉めておきましょう。

 

シャワーの止水栓は、反時計回りに回すだけで簡単に緩められます

 

開けすぎた場合、水流が強くなりすぎてしまう点には注意してください。対策としては止水栓を閉める際、マイナスドライバーを回した回数を覚えておく手があります。

シャワーヘッドが目詰まりしている

長年使ったシャワーヘッドに汚れが溜まり、目詰まりが発生するケースもあります。一度シャワーヘッドを取り外し、水やお湯が出るようになったら目詰まりの可能性を疑いましょう

 

主な汚れの種類には、以下のようなものがあります。

  • 水垢
  • カビ
  • 石けんカス

長年同じシャワーヘッドを使い続けているのであれば、定期的に掃除してつまりを防ぎましょう。

直し方:シャワーヘッドを掃除する

シャワーヘッドの目詰まりは、以下の方法で掃除してください。

  1. シャワーヘッドを反時計回りに回し、ホースから取り外す
  2. バケツにぬるま湯1Lとクエン酸大さじ1を入れて溶かす
  3. 2にシャワーヘッドを1~3時間つけ置きする
  4. ふやけた水垢を歯ブラシ・爪楊枝で落とす
  5. 水でしっかりすすぐ

クエン酸大さじ1は、お酢200mlでも代用可能です。

 

掃除後も水が出なければ、以下がトラブルを招いているかもしれません。

  • 切替バルブ・水栓本体が故障している
  • 給湯器に何らかの異常が起きている

切替バルブが故障していると、シャワーとカランの切り替えができなくなるケースも存在。原因が分からないときは、速やかに水道修理業者に相談しましょう。

水道管が凍結している

外気が低下して水道管が凍結し、水もお湯も出ないトラブルが生じることもあります。放置すると水道管が損傷し、多額の出費を要する恐れがあるので気を付けましょう。

 

壁の中に水道管が埋まっているケースなど、作業難易度が高くなるほど料金は高額になりがちです。

直し方:水道管の凍結を解消する

水道管の凍結時は以下の手順に従い、凍結状態を解消しましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水道管の凍結部分に雑巾やタオルを巻く
  3. 2で巻いた雑巾などに40~50℃程度のぬるま湯をかける

作業には、必ずぬるま湯を使います。熱湯をかけた場合、破裂する恐れがあるので気を付けましょう。

 

ぬるま湯をかけた箇所が凍ってしまったら、都度拭き取るようにしてください。

断水している

水道工事や自然災害による断水が、シャワーが出ないトラブルを引き起こす場合もあります。工事で断水する際は、チラシなどであらかじめ周知されることが多いです。

 

断水の可能性が考えられなければ、別の理由で給水が滞っているかもしれません。水道局に問い合わせ、トラブルの原因を特定しましょう。

 

賃貸にお住いの方は、管理会社に相談することも大切です。

直し方:断水からの復旧を待つ

工事などで断水しているようなら、断水からの復旧を待ちましょう

 

復旧し終えるまで、シャワーを含む水回りは使えません。事前に浴槽にお湯を溜めるなど、シャワーが出ないことを見越して準備しておくことをおすすめします。

給湯器の電源を入れ忘れている

給湯器の電源が入っていないために、水は出るのにお湯が出ない症状が発生しているとも考えられます。

 

いくつかの電子機器を同時に使った場合など、故意でなくともブレーカーが落ちる可能性は念頭に置いておきましょう。

 

ブレーカーが落ちないよう、頻繁に使わない電子機器の電源は切っておくのが無難です。

直し方:給湯器のコンセントを差し直す

給湯器の電源を入れ直し、異常が改善されなければコンセントを差し直してみてください

 

同じ給湯器を10年前後使っていれば、以下のリスクも高まります。

  • 給湯器本体の故障
  • 内部のパーツの異常

上記はいずれも、自力での対処が困難です。なるべく早く業者に相談し、交換・修理を実施しましょう。

蛇口の設定温度が適切でない

「水が出るのにお湯は出ない」という場合は、シャワー蛇口の設定温度が適切でないかもしれません。給湯器の電源に問題なければ、蛇口の設定温度を確認してみてください。

 

給湯器の設定温度が正しくとも、シャワー蛇口の温度が低いとお湯は出ないので要注意です。

直し方:蛇口の設定温度を調整する

蛇口の設定温度が不適切なら、正しい温度に調整する必要があります。

 

温度の調整方法は、蛇口の種類によってさまざまです。作業前に取扱説明書を一読し、適切な方法で温度調整を行いましょう

蛇口のフィルターがつまっている

水が出にくいときは、シャワー蛇口のフィルターがつまっている可能性も疑われます。

 

蛇口のフィルターとは、水道管や配管のゴミを取るためのもの。使っているうちにサビ・ゴミなどの異物が溜まり、水が出にくくなることがあります。

 

通常取り外せる仕様となっているため、内部の汚れを確認してみるといいでしょう。

直し方:蛇口のフィルターを掃除する

蛇口のフィルターがつまっているようなら、掃除して汚れを除去しましょう。予期せぬ漏水を防ぐため、作業前は止水栓や元栓を閉め忘れないようにしてください。

 

掃除方法は、取扱説明書で確認する必要があります。説明書が手元になければ、製品の公式サイトをチェックしましょう。

 

中には、水・お湯両方の蛇口に付いているフィルターも存在。すべてのフィルターの状態を確認し、適宜掃除を実施してください。

シャワーが出ない際の修理料金の相場

シャワーが出ないトラブルを自力で解消できなければ、無理はせずに水道修理業者に依頼しましょう。

 

本項では、業者に依頼して復旧を目指す際の料金相場を解説。具体的には、以下のケース別に紹介します。

  • 水道管が凍結している場合
  • 給湯器を修理・交換する場合
  • 部品交換が必要な場合

シャワーが出ないトラブルで業者の利用を検討中の方は、目安としてご活用ください。

水道管が凍結している場合

シャワーが出ない理由が水道管の凍結にある場合、修理費用の相場は1万円~2万円程度。凍結状態を解消するにあたり、使用するのは下記2つです。

  1. 電気解氷機
  2. 高温スチーム機

料金は業者によって異なるうえ、次の違いによっても変動することを覚えておきましょう。

  • 凍結した箇所
  • 作業の所要時間

水道管が破裂し、深刻な水漏れが生じた際は、費用が減免されるケースもあります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみてください。

給湯器を修理・交換する場合

給湯器の修理が必要であれば、修理費用は7,000円~60,000円程度です。修理箇所によって、料金相場は大きく異なります。

 

たとえば、シャワー内部の電子基盤に不調がある場合は、高額な出費となる可能性が高いです。部品に触れて状況を見るだけで1万円を超える恐れもあるため、事前の見積もりで具体的な金額を確認しておきましょう。

 

給湯器本体の交換時には、相場がより跳ね上がるかもしれません。目安としては、~60,000円程度かかるケースが多いです。

部品交換が必要な場合

シャワー関連の部品交換には、5,000円~13,000円程度の出費が発生します。以下は、作業内容別の料金相場です。

サーモスタット交換 8,000円~13,000円
蛇口交換 5,000円~10,000円
シャワーヘッド交換 8,000円~13,000円

利用する業者によっては、以下の費用が別途請求される恐れもあります。

  • 現場までの出張費
  • 古い部品の処分代

満足度の高い依頼を実現したければ、事前見積もりが欠かせません。見積もりを通して費用、サービスの内容などに納得できた場合のみ、依頼することを心がけましょう。

 

シャワーが出ない際に利用する業者の選び方

シャワーが出ないトラブルの依頼先は、下記3点を踏まえて決めましょう

  1. 口コミ・評判での評価が高い
  2. 修理費用が適正である
  3. 水道局指定工事店である

いくら資格を有しているといい、すべての業者が信頼性が高いとは限りません。本項の内容をもとに、信頼できる依頼先を見極めてください。

 

技術力や作業スピードのみならず、接客態度なども含めたサービス全般の評価を確認するのがおすすめです。

口コミ・評判での評価が高い

はじめに押さえたいのが、実際の利用者による口コミ・評判です。情報の参考源には、以下などを活用してください。

  • 業者比較サイトの口コミ
  • SNSの投稿

あわせて各業者の公式サイトを通じ、過去の施工実例もチェックしておくといいでしょう。具体的な施工実績を知ることで、類似の症状に直面した際、より依頼しやすくなるメリットがあります。

修理費用が適正である

続いて確認したいのが、修理費用が適正かどうかです。

 

料金相場の項でも触れましたが、シャワーが出ないトラブルにかかる出費は大幅に上下します。設定金額は、業者によってマチマチなので、前もって周辺エリアにおける相場の把握に努めましょう。

 

適正な金額が分からなければ、複数の業者から見積もりをとる方法が有効です。それらをもとに、以下などを比較する「相見積もり」を行うことで、自分に合う業者に出会える可能性が高まります

  • 修理にかかる総額
  • 料金の内訳
  • 作業の詳細
  • 保証内容

緊急時や多忙な場合を除き、依頼先選びにはこだわりましょう。

水道局指定工事店である

業者や自治体の公式サイトを確認し、水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)の中から依頼先を選ぶ手もあります。

 

水道局指定工事店とは、認可を得たエリアにおいて「給水装置工事を適正に行える」として指定を受けた業者のこと。以下のような特徴があり、依頼時の安心感が一層高まります。

  • 国家資格である「給水装置工事主任技術者」が在籍
  • 給水装置工事に必要な機器を所有

自分に合った1社が絞り切れず、困ったときは水道局指定工事店への依頼を検討してみてください。

シャワーが出ないトラブルの予防策

事前に予防策を講じれば、シャワーが出ないトラブルの発生リスクを軽減できます。具体的な方法としては、下記2点が有効です。

  1. 十分な凍結対策を行う
  2. シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

それぞれ詳しく解説するので、日頃から意識的に実践してみてください。

十分な凍結対策を行う

水道管の凍結による破裂を防ぎたければ、前もって十分な凍結対策を施してください。特に、気温がマイナス4℃を下回る日は、凍結する可能性が高まります。

 

以下は、主な対策の仕方です。

  • 水道管にカバー・タオル・ビニールテープを巻く
  • 蛇口の水抜きを行う
  • 少量の水を流し続ける

寒冷地では、水道管が元々カバーされている可能性が高いです。必要に応じて水道管を温める自動調節装置、サーモスタットの取り付けも検討しましょう。

 

水抜きの手順は、以下を参考にしてください。

  1. 水抜栓を閉める
  2. 蛇口から水を出し切る

少量の水を流し続ける場合は、水道代が気になりがち。流した水を浴槽に溜めるなど、工夫を凝らすのがおすすめです。

シャワーヘッド・蛇口のフィルターをこまめに掃除する

シャワーヘッドや蛇口のフィルターなど、汚れが溜まりやすい箇所はこまめに掃除してください。完全につまる前に掃除していれば、シャワーが出ないトラブルの予防に繋がります。

 

適切な作業方法は、製品ごとに異なるケースが多いです。掃除前には、必ず取扱説明書を一読しましょう。

 

掃除中、各部品の状態を確認できるのもこまめな掃除によるメリットです。万が一、どこかに劣化・故障を発見した際は、早めの対処で修理による高額な出費を回避してください。

賃貸でシャワーが出ないときの対処法

以下はアパートやマンションなど、賃貸住宅でシャワーが出ないトラブルに見舞われた際の対処法です。

  • 管理会社・大家さんに相談する
  • 水道修理業者に依頼する

以降、上記についてより詳しく解説します。

管理会社・大家さんに相談する

多くの賃貸では、故意によるトラブルを除いて水回りの修理を無償で行っています。勝手な判断で修理してしまうと、料金を負担してもらえない恐れがあるので、なるべく早く管理会社・大家さんに相談してください。

 

相談時には、トラブルの詳細を分かりやすく伝えることが大切です。依頼にかかる時間の短縮に繋がり、シャワーが出ない症状をよりスムーズに解消できる可能性も高まります。

水道修理業者に依頼する

次のようなケースでは、修理費用を全額請求させる恐れもあります。

  • 故意でシャワーを壊してしまった場合
  • 誤った触れ方でシャワーを損傷させた場合

上記に該当する際は、管理会社・大家さんに相談したうえで、依頼先を探しましょう。信頼できる業者が分からなければ、本記事の「シャワーが出ない際に利用する業者の選び方」を参考にしてください。

 

あわせて、以下の記事も一読しておくと安心です。

シャワーが出ないトラブルで困ったときは

シャワーが出ないトラブルは、ケース別に適切な対処法が異なります。万が一、原因の特定や自力での対応が難しければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

業者選びで困ったときは、『クリーンライフにご相談ください。お問い合わせは、24時間年中無休で受け付け中です。緊急時も水回りのプロとして、素早く水回りのお悩みを解消いたします。

 

⇒クリーンライフにシャワーが出ないトラブルの相談をしてみる

2025.03.30
2025.03.31

お風呂で浴槽のお湯を流した後、洗い場の排水溝から逆流する場合があります。

 

放置すると以下の深刻なトラブルにつながる恐れがあるため、早めの対処が肝心です。

  • 浴室外にも悪臭が漂う
  • 近隣住民に迷惑をかける

今回は、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法を解説。あわせてトラブルの発生場所が賃貸住宅である場合に、押さえておくべき注意点もお伝えします。

お風呂の排水溝が逆流した際の対処法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝で逆流が起きた際は、慌てず次のように対処しましょう。

  • 水のうを作ってフタをする
  • 封水筒のゴミを取り除く
  • パイプクリーナーで掃除する
  • ラバーカップでつまりを解消する
  • ワイヤーブラシでつまりを解消する
  • 真空式パイプクリーナーを使う

本項では、上記6つの方法をそれぞれ具体的に解説します。

水のうを作ってフタをする

お風呂で逆流のトラブルに直面している方は、水のうを作って排水溝にフタをする方法をお試しください。

 

水のうとは、水を入れた袋のこと。土のうと同じ感覚で排水溝の上に乗せ、水が溢れないようにします。以降では、水のう作りに必要なものや具体的な作業の流れを見ていきましょう。

水のうの作り方・手順

水のう作りでは、あらかじめ以下の3つを用意してください。

  • ゴミ袋(45L程度のサイズ):2枚
  • 水:20L程度
  • ひも:2本

ゴミ袋やひもは100均でも購入できるため、安くで試せる対処法です。

作業は次の流れで進めましょう。

  1. ゴミ袋を二重にする
  2. 内側の袋に水を入れる
  3. 袋の空気を抜く
  4. 袋の口をひもできつく縛る
  5. 排水溝の上に乗せる

お風呂の排水溝は、浴槽と洗い場の2ヶ所に設置されています。水のうは上記をもとに2つ用意し、どちらもふさぐようにしてください。

封水筒のゴミを取り除く

お風呂の排水溝

日頃目につきやすいヘアキャッチャーは、ゴミが溜まればすぐに気づくことができます。ただ、排水溝の内部にある封水筒の掃除は忘れがちです。

 

封水筒は排水トラップの一つで、排水管の臭いが屋内に上がるのを防ぐ目的で設置されています。水を排出する部分が小さく、汚れやゴミが蓄積されやすい場所なので、こまめに取り外して筒内を掃除しましょう。

 

封水筒の分解方法は案外簡単で、左側に回せば簡単に取り外せます。外した後に露出した排水口の掃除は、つまりの原因を奥に押し込まないようゴム手袋を装着し、指で行うのがおすすめです。

 

封水筒自体はブラシと洗剤を使い、頑固なぬめりまで綺麗に落としましょう。

パイプクリーナーで掃除する

排水溝からゴボゴボと音がする程度の状態なら、パイプクリーナーでの掃除を推奨します。汚れで排水の通り道が狭くなってはいるものの、完全にはつまっていないので、圧をかけるラバーカップでは十分な効果が得られません。

 

中でも次の性質を持つ、お風呂用のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。

  • アルカリ性または塩素系
  • 液体状で高粘度

クリーナーの使用時は窓を開け、説明書に基づいて適切な時間だけ放置してください。あまり長く放置し続けると、せっかく溶けた汚れが再びこびりつくリスクを高めてしまいます。

ラバーカップでつまりを解消する

排水溝でラバーカップを使う

通称スッポンと呼ばれるラバーカップを使い、つまりを解消する方法もあります。たいていの家庭に一つはあるうえ、他に用意すべき道具もないので、手軽に実践しやすいでしょう。

 

具体的な作業の手順は、以下の通りです。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝にラバーカップを密着させながら押し込む
  3. ラバーカップを一気に引き抜く
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

浴槽の排水溝で実践する際は、あらかじめ浴槽内に少しだけお湯を溜めておくのがコツ。ラバーカップによる圧がかけやすく、より大きな効果を得やすくなります。

ワイヤーブラシでつまりを解消する

排水溝でワイヤーブラシを使う

手が届かない範囲のつまりには、ワイヤーブラシを活用しましょう。

 

ワイヤーブラシとは、名前の通りワイヤーの先にブラシが付いた道具のこと。長いワイヤーを活かし、排水管の奥の汚れを綺麗に削り落とせます。

 

必要以上に削ると、排水溝の内部まで傷つける恐れがあるので要注意。つまりの原因が除去でき次第、使用を控えてください。

ワイヤーブラシの選び方

ワイヤーブラシの購入時は下記の4項目を意識し、自宅の排水溝に合った製品を見つけましょう。

  • 長さ
  • 太さ
  • 柔軟性
  • 強度

サイズ展開が幅広いワイヤーブラシは、排水溝に対して長さ・太さが適切なものを選ぶのがポイント。奥がS字型になっているため、十分な柔軟性を備えているかどうかも確認してください。

 

加え、強度が高いブラシ選びも欠かせません。作業中に折れてしまうと、つまりトラブルを悪化する要因となりかねないためです。

真空式パイプクリーナーを使う

以下が蓄積され、発生したつまりトラブルには真空式パイプクリーナーの使用が向いています。

  • 石けんカス
  • 皮膚から流れ出た垢

一方で、固形物のつまりによって発生したトラブルには不向きです。無理に圧力をかけすぎると、排水管に余計なダメージを与える恐れがあるため、原因が不明の場合は使用を控えてください。

 

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーでつまりを解消する際は、以下の手順に従って作業を進めましょう。

  1. 排水溝いっぱいに水を溜める
  2. 排水溝に真空式パイプクリーナーを押し当てる
  3. ハンドルをゆっくり前後させる
  4. つまりが解消されるまで2~3の作業を繰り返す

ラバーカップ同様、押し引きの動作を繰り返してつまりの解消を目指しましょう。付属のハンドルを用いることで、ラバーカップよりもテンポ良く作業を進められるのは大きなメリットです。

賃貸のお風呂の排水溝が逆流した際の注意点

マンションやアパートなど、賃貸住宅のお風呂の排水溝で逆流した際は以下に注意してください。

  • 大家さん・管理会社に相談する
  • 業者を利用する場合は早めに依頼する

賃貸における水のトラブルの発生時は、建物の所有者や近隣住民への配慮が不可欠です。

大家さん・管理会社に相談する

賃貸住宅で何らかのトラブルが発生した際は、大家さん・管理会社への相談が最優先事項です。

 

自分で対処するにしろ、業者に修理をお願いするにしろ、勝手に対処すると後々トラブルに進展してしまう恐れがあります。

 

お風呂の排水溝が逆流した場合、修理費用の支払い義務は大家さんに属するケースが多数です。ただ、事前の相談がないと全額自己負担になる可能性もあるので、早めの相談を心掛けるよう注意してください。

業者を利用する場合は早めに依頼する

お風呂の排水溝が逆流し、自力での対処が困難なときは、プロの水道修理業者を利用しましょう。

 

十分な知識・技術がないにもかかわらず、排水口まわりに余計に触れてしまうと症状が悪化することもあります。場合によっては以下の問題に発展し、近隣住民を巻き込むトラブルにもなりかねません。

  • 汚水の悪臭が周辺に漂う
  • 階下の部屋でも水漏れが発生する

お風呂をはじめ水回りで異常が見つかったときは、早めの対処・依頼が重要です。

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因

お風呂の排水溝つまり

ここでは、お風呂の排水溝で逆流が起きる原因を4つご紹介します。

  • 排水管のつまり
  • 排水桝のつまり
  • 排水管の劣化・損傷
  • 下水道の処理能力の低下

原因が分かれば、よりスムーズに復旧を目指せるでしょう。

 

また、原因によっては自分で対処できるケースも存在。該当する項目をチェックし、自力での対処が可能かどうか探ってみてください。

排水管のつまり

お風呂の排水溝で逆流が起きた場合、原因として多いのが排水管のつまりです。同じ排水管を長く使い続けるうちに、蓄積された汚れがつまりの症状を引き起こします。

 

排水管つまりの主な要因は、以下の4つです。

  • 髪の毛
  • 洗剤カス
  • 皮脂汚れ
  • 固形物

いずれも配管にこびりつき、時間をかけてぬめりを伴う汚れと化します。放置すると、ぬめりの上にも汚れやゴミがこびりつき、さらに大きな塊になって詰まってしまう仕組みです。

 

排水溝にはカミソリの刃やシャンプーの詰め替えパックの袋の口など、小さなゴミも流さないように注意してください。

排水桝のつまり

つまっている場所が排水管でなく、排水桝である可能性も考えられます。

 

排水桝は、家庭から出る排水をゴミ・油または水に分類し、水だけを下水道へ送るための設備です。以下のような場所に設置されており、フタを開けるだけで状態を確認できます。

  • 住宅の外の排水管の合流する場所
  • 流れの角度が変わる場所

汚水の通り道である排水桝は、定期的な掃除が不可欠。長年汚れを放置すると排水が流れずに溜まってしまい、お風呂などの水回りで逆流する恐れがあります。

 

賃貸住宅ならば、管理会社が定期清掃を外部に委託している場合も多いです。一方の戸建て住宅では、住人自らの意識的な掃除が欠かせません。

排水管の劣化・損傷

排水管の劣化・損傷によって、お風呂の排水溝が逆流する場合もあります。以下にお住まいの方は、特に注意しましょう。

  • 20年以上住み続けている家
  • 近年、大きめの地震を複数回経験した家

排水管は、使用期間に比例して古びていくもの。20年以上使い続けている場合は、排水管をはじめ建物自体や他の設備も老朽化している可能性が高いです。

 

大きめの地震を何度か経験し、排水管が損傷してしまうケースもあります。災害後につまりトラブルが生じた際は、住宅・設備の点検を依頼するなどして、異常がないことを確認してください。

 

劣化・損傷が著しい排水管交換では必ず業者を利用し、適切な修理を実施してもらいましょう。

下水道の処理能力の低下

大雨が降った後に下水道の処理能力が落ち、お風呂の排水溝で逆流が起きることもあります。排水管や排水桝などの各設備に異常がなければ、下水道で処理しきれない水が逆流してきた可能性を疑いましょう。

 

ほとんど見られないケースですが、いざという時に備えて対処法を考えておくと安心です。下水道の状態は、天気の回復と同時に元通りになります。

お風呂の排水溝が逆流するのを防ぐ方法

ideas 5519782 1920

お風呂の排水溝が逆流するトラブルは、対策次第で未然に防ぐことも可能です。

 

本項では、具体的な予防方法を2つ紹介します。

毛取りネットをかぶせる

1つ目は、毛取りネットを目皿の上からかぶせる方法です。つまりの要因となり得るものを流さないことで、排水溝つまりの発生リスクは大幅に抑えられます。

 

ネットの主な種類は、下記の2つです。百均のお店にも売っています。

  • 不織布のシートタイプ
  • シリコン・ステンレス製

前者は、貼り付けるだけで手軽に使える使い捨てタイプ。後者は繰り返し使えて経済的ですが、排水溝にぴったり合うようサイズ選びを慎重に行う必要があります。

パイプクリーナーで定期的に掃除する

2つ目は、パイプクリーナーで定期的に掃除する方法です。週1回程度を目安に、液体状のパイプユニッシュなどを用いて排水溝を掃除する習慣をつけるといいでしょう。

 

ぬめりを伴う汚れが発生しにくくなり、必然的につまりトラブルを回避できる可能性が高まります。流れが悪いなと感じたときも、すぐにパイプクリーナーを使用するようにしましょう。

 

あわせて髪の毛が絡まりやすい排水トラップも、月に2回程度の頻度で擦り洗いするのがおすすめです。

排水桝(汚水桝)を掃除する

排水桝の汚れやつまりも逆流の原因です。マンションなどの集合住宅なら、管理会社が年に1〜2度清掃を業者に依頼しています。しかし、戸建ての場合は忘れてしまい、汚れが蓄積してつまりが発生しがちです。

 

定期的な掃除なら、ご自分でも対応できます。ただし、長期間放置されている排水桝は、汚れが蓄積しているので、一度業者に清掃を依頼した方が良いでしょう。

お風呂の排水溝が逆流して困ったら

お風呂の排水溝で逆流が起きる原因・対処法のほか、賃貸での注意点なども紹介しました。

 

お風呂まわりのトラブルには、原因の特定が困難なケースも多数。適切な対処法が分からないときは、プロの業者に依頼した方が安心です。

 

早急に解決したい問題は、我々『クリーンライフ』にお任せください。夜間・早朝や休日であれ、割増料金なしで即日対応いたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりを相談してみる

2025.03.30
2025.03.31

お風呂の排水溝でつまりが起きると、シャワーを浴びるときに水がたまってしまい、快適なバスタイムを過ごせません。

 

本記事ではお風呂の排水溝がつまってしまう5つの原因や、解消方法について解説します。さらに、予防法についても紹介しますので、今後同じ問題に悩まされなくなるでしょう。

 

排水溝のつまりに悩んでいる方や、バスタイムを快適に過ごしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お風呂の排水溝つまりを解消する方法6選

お風呂

お風呂の排水溝がつまって排水が悪くなると、お湯が流れずに溜まってしまいます。また、不快な臭いが発生する原因にもなります。

 

そこでここでは、お風呂の排水溝つまりを解消する方法を6つ紹介します。まずは、つまりを解消する準備として排水溝のパーツを外し、ゴミは取り除いておきましょう。

クエン酸と重曹でつまり解消

お風呂の排水溝がつまってしまった際に、薬剤を使わずに自宅で簡単に解消する方法として、クエン酸と重曹を使用する方法があります。手順は以下の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す
  5. 歯ブラシなどで汚れ残りを洗う

重曹とクエン酸には除菌効果もあるため、衛生面でも効果的です。

 

ただし、クエン酸と重曹は混ぜると即座に反応が起きるため、混ぜる前にしっかりと計量してから入れましょう。また、長期間放置した場合、排水管を傷つける恐れもあるため、注意が必要です。

ラバーカップ(スッポン)でつまり解消

ラバーカップは安価で手軽に使える、お風呂の排水溝つまりを解消する道具のひとつです。手順は以下の通りです。

  1. ラバーカップを排水溝にかぶせる
  2. ラバーカップの口の周りを水で濡らし、排水口に密着させる
  3. ラバーカップの柄をゆっくりと上下に動かす

ラバーカップの柄を上下に動かすことで、空気圧が変化し、つまり解消につながります。

 

ラバーカップを使う際に重要なポイントは、しっかりと密着させることと、柄をゆっくりと上下に動かすことです。急いで強く動かすと、水が飛び散ったり、効果が出にくくなる可能性があります。

パイプクリーナーでつまり解消

パイプクリーナーは強力な化学薬品を含む洗浄剤であるため、使用方法には注意が必要です。まずは使用前にラベルの注意書きをよく読み、必ず手袋やマスクを着用してください。

パイプクリーナーは、以下のように使用します。

  1. パイプクリーナーを排水溝にかける
  2. 15〜30分程度おく
  3. しっかりと洗い流す

パイプクリーナーの使用量にも気をつけ、適量を守って使用することが重要です。

ワイヤーブラシでつまり解消

ワイヤーブラシは、細くて柔らかい針金を束ねたものです。排水管内部のゴミや、髪の毛などの固まりを取り除くのに適しています。使用方法は以下の通りです。

  1. ブラシを排水溝に入れる
  2. 手を回転させながら排水口の奥深くまで入れる
  3. ブラシを回転させながら引き上げる
  4. 2と3を繰り返す

ワイヤーブラシを使う前にできるだけ水を流し、排水管内部をきれいにしておくことが重要です。また、ブラシの針金が排水管に傷をつけてしまう可能性があるため、使用には慎重さが必要です。

ハンガーでつまり解消

ハンガーは手軽に用意できて、お風呂の排水溝つまり解消に有効なものです。以下の手順で使います。

  1. ハンガーの先の曲がっている部分を切り取る
  2. 針金を伸ばし、先端を曲げてフック状にする
  3. フック状にした先端を、排水口に差し込む
  4. ゆっくりと回転させながら引き上げる

ハンガーでつまり解消を行う場合は、針金が手に刺さることを防ぐため、手袋を着用することをおすすめします。また、ハンガーを使用する前に、排水口に詰まっているものを取り除いておくと効果的です。

業者に依頼してつまり解消

お風呂の排水溝つまりを自分で解消できない方や自信がない方は、迷わず業者に依頼してください。業者に依頼すると、プロの道具や知識を持った方が作業を行うため、効率的かつ確実につまりを解消できます。

 

また、業者によっては排水溝のつまり解消だけでなく、定期的なメンテナンスやアフターサービスなども行っています。

 

ただし、業者に依頼する場合は費用が発生します。余分な薬剤の使用やパーツの交換などを勧められる場合もあるので、必ず事前に見積もりとってください。作業前にしっかりと話し合い、不明点があれば遠慮なく聞きましょう。

お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイント

ポイント

お風呂の排水溝でつまりが起きたとき、道具やパイプクリーナーなどを使用しても解消できない場合は、プロの業者に依頼しましょう。

 

業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。そこでここでは、お風呂の排水溝つまり解消で業者を選ぶポイントについてご紹介します。

水道局指定工事店である

水道局指定工事店とは、水道局が認めた技術力や信頼性を持った業者のことです。お風呂の排水溝つまり解消に関しても、水道局指定工事店であれば、専門的な知識や技術を持ち、安心して依頼できます。

 

また、水道局指定工事店は厳しい審査をクリアしているため、信頼性が高く、さらには作業内容に保証がついていることが多いです。そのため、万が一トラブルが起きた場合も、適切な対応が期待できるでしょう。

 

水道局指定工事店は、水道局のホームページや依頼したい業者の公式サイトで確認できます。ただし、なかには高額な請求をする悪徳業者もいるので、過信は禁物です。

高評価を得ている

高評価を得ている業者は、実績や技術力があると期待できます。ホームページや口コミサイトなどを参考に、実績の豊富な業者や評価が高い業者を選ぶことがポイントです。

 

信頼できる評価か判断するためには、次のような事項を参考にしてください。

  • 直筆の口コミである
  • 修理前後の写真が掲載されている
  • 施工実績が多い

さまざまな情報や評価をもとに、信頼できる業者なのか判断しましょう。

迅速な対応である

業者選びのポイントとして、迅速な対応もあげられます。排水溝つまりは急を要する場合が多く、早急な対応が求められます。業者選びの際には、電話対応や見積もりの回答などのスピードも大切です。

 

水回りのトラブルが起こった場合、時間が経つにつれて症状が悪化する傾向があります。24時間対応していたり、素早く駆けつけたりできる業者もあるので、いつ対応してもらえるのか必ず確認してください。

 

万が一、即日対応できない業者であれば、他の業者を当たってみましょう。

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金

料金・費用

お風呂の排水溝つまり解消にかかる料金は、どのような方法で解消するかやトラブルの症状などで大きく異なります。料金の目安を以下の表にまとめました。

ワイヤーブラシ 数百円〜数千円程度
ラバーカップ 数百円〜数千円程度
パイプクリーナーなどの薬剤 1,000円前後
軽度のつまりを業者に依頼 数千円〜10,000円程度
重度のつまりを業者に依頼 数万円〜十数万円

どのような方法かにもよりますが、自分で対処する場合は数千円程度で解消できるでしょう。

 

一方、業者に依頼する場合は、軽度のつまりであれば数千円から1万円程度、重度のつまりであれば数万円〜十数万円かかる可能性があります。業者によっても料金が異なるので、必ず事前に見積もりをとりましょう。

お風呂の排水溝つまりの原因

dcf73fcb92538fade839914d5c3a0db7

お風呂の排水溝がつまってしまう原因は、さまざまです。つまりの原因を知ることで、予防にもつながります。

 

お風呂の排水溝つまりの原因として、どのようなものがあるか見ていきましょう。

固形物

1つ目は、アクセサリーやおもちゃなどの小さな固形物です。少しの不注意で固形物が排水溝に落ちることは、誰にでも起こり得ます。

 

例えば、以下などの小さなアクセサリーをつけたままお風呂に入ってしまった場合です。

  • イヤリング
  • ネックレス
  • リング
  • 時計

ボディスクラブや洗顔料など、お風呂で使用する小さな容器が排水溝に落ちる可能性もあります。

髪の毛

2つ目は、髪の毛があげられます。シャンプーなどをする際に、髪の毛が抜け落ちるのは避けられません。抜け落ちた髪の毛が排水溝に流れ込み、徐々につまりを引き起こします。

 

また、ペットをお風呂で洗う場合もペットの毛が流れ込み、つまりの原因となることもあります。

石鹸やシャンプーのカス

3つ目は、お風呂で使用する石鹸やシャンプーのカスです。泡立ちやすい成分が配合されており、使用後に排水溝に残留することがあります。

 

特に固形石鹸は、長期間使用すると徐々に固くなって小さくなり、固形のまま流れてしまうと排水溝つまりの原因となります。

 

また、洗浄剤の溶け残りもつまりの原因となるので、注意が必要です。

皮脂や垢

4つ目は、人間の皮脂や垢です。

 

人間の皮膚には、皮脂腺と呼ばれる油脂を分泌する器官があります。皮脂は肌を保護し、乾燥を防いでいます。湯船に浸かると、肌から分泌された皮脂がお湯に溶け出し、排水溝に流れ込みます。

 

また、皮膚表面の汗やほこり、古い角質などの垢もつまりの原因です。体を洗ったときに出る皮脂や垢が排水溝にたまり、つまりの原因となります。

雑菌

最後に、排水溝つまりの原因に雑菌が考えられます。

 

排水溝には常に湿気があるため、雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、湯船から出た人の体液や皮脂が排水溝にたまり、雑菌が繁殖してつまりの原因となることがあります。

 

また、排水溝周辺に水滴がついたり、水垢が付着することで、そこに細菌やカビが繁殖し、つまりの原因になるケースもあります。

お風呂の排水溝つまりの予防法

31c1558d50bd47cdbfc1790e1fd5b099 1

お風呂の排水溝がつまると、お湯が溜まってしまったり、不快な臭いが発生したりすることがあります。排水溝がつまってしまう原因を理解し、予防策を講じることでつまりを予防できます。

 

そこで、どのような予防法があるのか紹介します。

シャンプー・コンディショナーの残りカスを流さない

シャンプーやコンディショナーなどの洗髪用品の残りカスを流さないことが大切です。洗髪用品は油分を含んでいるため、排水溝に残ると油脂汚れの原因となり、つまりを引き起こす可能性があります。

 

また、洗髪用品の溶け残りもつまりの原因となるので、適切な使用容量で溶け残らないような工夫も必要です。万が一、残りカスを流してしまった場合は、しっかりと流すように心がけましょう。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水溝つまりを防止するために、ヘアキャッチャーの設置が有効です。

 

ヘアキャッチャーは排水溝に取り付けられる小さなフィルターで、髪の毛や石鹸カスなどの固形物をキャッチし、ためてくれます。使用後はフィルターを取り外し、固形物を捨てるだけで簡単に清掃ができます。

 

また、ヘアキャッチャーの代用品として、古いストッキングも有効です。目が細かいので、より多くの髪の毛やぬめりなどを取り除けるでしょう。

定期的に排水溝を清掃する

お風呂の排水溝つまりを予防するためには、定期的な清掃が必要です。排水溝に溜まった髪の毛や石鹸カス、皮脂や垢などの固形物を取り除くことで、つまりの発生を防止できます。

 

定期的な清掃方法としては、

  • ハンガー
  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ

などの道具を使って手作業でつまりを取り除く方法や、ドレンクリーナーやパイプクリーナーなどの薬剤を使用する方法があります。

 

清掃の頻度は、家庭の使用状況や排水溝の状態によって異なりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。習慣づけて清掃することで、お風呂の排水溝つまりを予防できるでしょう。

お風呂の排水溝の掃除の仕方

掃除道具・掃除

お風呂の排水溝の掃除は、つまりを予防するためにも重要な作業です。定期的に行うことで、排水溝内にたまった皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの固形物を取り除き、スムーズな水の流れを保ちます。

 

お風呂の排水溝の掃除では、ピンセットや薬剤、ブラシなど、さまざまな道具を使えます。それぞれの道具で使い方や注意点が異なりますので、以下を参考にしてみてください。

排水溝につまった髪やゴミを手で取り除く

手軽に行える排水溝の掃除方法としては、次のように手で取り除く方法があります。

  1. 必要な道具を準備する(ビニール手袋、長めのピンセットまたはハサミ)
  2. 水を流す
  3. ビニール手袋をつける
  4. ピンセットやハサミでつまりを取り除く

手で取り除く方法は簡単で手軽ですが、つまりが深い場所にある場合は取り除けないこともあります。

薬剤を使用する

排水溝を掃除する際には、薬剤を使用する方法もあります。前述した、パイプクリーナーもそのひとつです。粉末タイプや液体タイプなど、さまざまな種類があります。

 

主な手順は次の通りです。

  1. 排水溝のパーツを取り外し、ゴミを取り除く
  2. 排水溝に薬剤をかける
  3. 一定期間放置する
  4. しっかり洗い流す

薬剤が汚れを分解し、洗い流してくれます。ただし、使用する際には、取り扱いに注意しましょう。薬剤によっては、皮膚に刺激があるものや、排水管にダメージを与えるものもあります。

 

そのため、使用後は薬剤が排水溝に残らないように、水でしっかりと流しましょう。

クエン酸と重曹を使用する

クエン酸と重曹を使用してお風呂の排水溝を掃除する方法は環境に優しく、人体への影響も少ないため、安心して使用できます。

 

手順は次の通りです。

  1. 重曹とクエン酸(分量3:1で混ぜ合わせる)を排水溝とパーツに振りかける
  2. ぬるま湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する
  4. 水でしっかり流す

クエン酸と重曹で発泡し、お湯をかけることで汚れを浮き上がらせます。あとは流すだけなので、手軽に掃除ができます。

 

ただし、皮膚や目に触れると刺激を与えるため、使用時は手袋や保護メガネなどを着用し、しっかり換気を行ってください。

ハンドル付き排水溝ブラシを使う

ハンドル付き排水溝ブラシは、排水溝の中にある髪の毛やゴミを効果的に除去できます。ハンドルが付いているので、手に汚れが付きにくく、力を入れやすいのが特徴です。

 

以下が使用する手順です。

  1. ブラシを排水溝に挿入する
  2. 力を入れてこする
  3. 何度か繰り返す

排水溝ブラシは、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。簡単にできる作業なので、業者に依頼する前に、自分で排水溝ブラシを試してみるとよいでしょう。

 

形状は異なりますが、前項で紹介したワイヤーブラシやハンガーでも同じような効果が得られます。ただし、いずれも力を入れすぎると排水管を傷つけてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

お風呂の排水溝つまりでお困りなら

お風呂の排水溝のつまりは、髪の毛や石鹸カスなどが原因となって起こります。日頃からの予防が重要であり、排水口を清潔に保ち、つまりが起こりにくい環境を作ることが大切です。

 

もし、お風呂の排水溝つまりでお困りなら、私たちクリーンライフにご相談ください。アフターフォローが充実しており、適切な対応を素早く行います。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水溝つまりの相談をしてみる

2025.03.30
2025.03.31

お風呂の排水管のつまりは、市販の洗剤や道具を使って解消できる可能性があります。

 

そこで今回は、自分でできるお風呂の排水管のつまりの対処法を紹介します。

 

ホームセンターや、100均で購入できるアイテムを使ったつまり解消法をお伝えしますので、お風呂の排水管つまりでお困りの方はぜひお試しください。

 

排水管つまりを防ぐ方法も紹介しますので、つまりを繰り返さないようにお役立てください。

お風呂の排水管つまりを解消する方法

お風呂

お風呂の排水管のつまりを解消する方法を紹介します。

  • 液体パイプクリーナーを流す
  • 重曹・クエン酸(お酢)を振りかける
  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • ワイヤーハンガーを代用する

以上の6つの方法について、具体的な手順を解説します。

 

いずれの方法も、作業をする前に「窓を開ける」「換気扇を回す」など、必ず換気をしながら行ってください。

液体パイプクリーナーを流す

液体パイプクリーナーは、お風呂の排水管のつまり解消や予防に効果的なアイテムです。

 

たんぱく質を溶かす作用があるため、油汚れや洗剤汚れはもちろん、とくに髪の毛によるつまりに効果を発揮します。

 

代表的な液体パイプクリーナーは、以下の商品です。

  • パイプハイター
  • パイプユニッシュ
  • サニボン

これらの商品は、カインズやコーナンといったホームセンター、マツモトキヨシなどのドラッグストアで、300円~500円程度で購入できます。Amazonや楽天など、ネットショップでも購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. 排水口の側面に沿うように液体パイプクリーナーをかける
  3. 15~30分程度放置する
  4. 水でしっかりと流す

放置する時間や使用量は、使用する液体パイプクリーナーの使用方法を、よくご確認ください。

 

液体パイプクリーナーが肌に付着すると荒れる可能性がありますので、ゴム手袋をして行いましょう。液体がはねる可能性も考え、眼鏡もかけると安心です。

 

液体パイプクリーナの使い方については、以下の記事が参考になります。ご使用の前に確認し、安全に作業してください。

重曹・クエン酸(お酢)を振りかける

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消
重曹とクエン酸にも、排水管のつまりを解消する効果が期待できます。

 

とくに効果的なのが、皮脂汚れや石けんカスが原因のつまりです。重曹はアルカリ性のため、酸性の汚れを落とすのに効果を発揮します。

 

重曹やクエン酸は、コーナンなどのホームセンター、スーパー、ダイソーなどの100均といった、さまざまな場所で購入可能です。値段も100円~300円と安価ですので、気軽に試せます。

 

【手順】

  1. 排水口に溜まったゴミを取り除く
  2. 排水口に重曹100gをかける
  3. 上からクエン酸50gをかける
  4. コップ1杯のぬるま湯(45~50℃程度)をゆっくり注ぐ
  5. 1時間ほど放置する
  6. お湯で洗い流す

重曹とクエン酸にお湯をかけると発泡し、しばらくすると汚れが浮き上がってきます。

 

発泡の際に発生するガスは無害ですので、安心して作業してください。

ラバーカップ(スッポン)を使う

排水溝でラバーカップを使う
トイレつまりのイメージが強いラバーカップですが、お風呂の排水管のつまりにも使用できます。

 

お風呂の排水管にはお風呂用のラバーカップがありますので、コーナンやカインズなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、イオンなどのショッピングモールで購入しましょう。

 

近くに販売しているお店がない場合は、Amazonや楽天市場などのネットショップでも購入可能です。相場1,000円~2,000円で販売されています。

 

ラバーカップを選ぶときは、排水口のサイズに合うものを選ぶのがポイントです。大きくても小さくても密着できずに使えませんので、購入する前にサイズを確認しておきましょう。

 

【手順】

  1. 排水口のパーツを外す
  2. ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押す
  3. 勢いをつけてラバーカップを引き上げる
  4. 水を流して詰まりの解消を確認する

ラバーカップの使い方は、勢いよく引くのがポイントです。

 

洗い場ではなく浴槽の排水管でラバーカップを使うときは、カップより少し上の部分まで水を張って行いましょう。水を張ったほうが吸引力が高まり、つまりを解消しやすくなります。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消させる道具です。ラバーカップよりも吸引力が強いため、より高い効果が期待できます。

 

お風呂用の真空式パイプクリーナーは、ホームセンター(コーナン・カインズ・コメリなど)で購入できます。しかし、すべての店舗で取り扱いがあるわけではないようですので、注意してください。

 

身近に購入できる店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップで購入するのがおすすめです。1,500円~3,000円程度で購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口のフタ・ゴミ受けなど外せる部品をすべて外す
  2. 真空式パイプクリーナーを排水口にしっかり密着させる
  3. レバーを押し引きする
  4. 水を流してつまりの解消を確認する

ラバーカップと同様に、引く力を利用してつまりを解消させます。

 

真空式パイプクリーナーを浴槽の排水管で使うときも、カップ部分の少し上まで水を張って行うと、より高い効果が期待できるでしょう。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先端にブラシが付いた道具です。ワイヤーを汚れの付着部分まで伸ばし、ブラシで汚れをこすり落とします。

 

ワイヤーブラシを選ぶときは、ワイヤーに強度があり、ある程度の長さがあるもの(5m程度)を選びましょう。

 

強度が弱く途中で折れたりすると、取り出すのに業者を呼ばなければならなくなり、かえって手間や費用がかかってしまいます。

 

ワイヤーブラシはホームセンター(カインズ・コーナン・コメリなど)で1,000円~2,500円程度で購入可能です。近くに販売している店がないときは、Amazonや楽天などのネットショップを利用すると便利です。

 

【手順】

  1. 排水口にワイヤーブラシを入れる
  2. つまりに突き当たったら、ハンドルを回す
  3. ハンドルを動かしながら、つまりの原因を削り落とす
  4. 水を流して、つまりの解消を確認する

無理に作業するとワイヤーが折れてしまったり、排水管を傷つける恐れもあります。細心の注意を払いながら、無理のない程度に作業してください。

 

ワイヤーブラシを使った排水管のつまり除去は、以下の記事で詳しく解説しています。作業の前に確認しておくと安心です。

ワイヤーハンガーを代用する

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

ワイヤーブラシがすぐに準備できないときは、ワイヤーハンガーを加工して代用できます。

 

用意する物は、針金ハンガーとペンチです。

 

【ハンガーの加工方法と手順】

  1. ハンガーのフックの部分を切る
  2. ハンガーを伸ばし、先端に輪っかを作る
  3. 加工したハンガーを排水口に入れる
  4. ハンガーの向きを変えたり曲げたりして奥に入れる
  5. 小刻みに動かし、つまりを取り除く
  6. 水を流してつまりの解消を確認する

奥に入れすぎるとハンガーが取り出せなくなる恐れがあるので、慎重に作業してください。

 

また、無理に突っ込むと配管に傷が付く恐れがあります。傷ができると雑菌や汚れが溜まりやすくなり、排水管のつまりの原因にもなりますので注意してください。

 

排水管のつまりの原因と対処法は、以下の記事で紹介しています。ここで紹介した対処法も詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

お風呂の排水管つまりを解消するときの注意点

お風呂の排水管のつまりを解消するときは、決して無理に作業しないでください。

 

強引に作業すると、配管を傷つける恐れがあります。傷ついた部分には汚れや雑菌がたまりやすく、つまりの再発につながる可能性があります。

 

また、傷ついた部分から水漏れが起きるなど、二次被害につながる可能性もあるので注意しましょう。

 

排水管の詰まりを自分で解消するのは、簡単ではありません。自分で解消できないと判断したら、できるだけ早く業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管・排水口の仕組み

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂には、浴槽と洗い場の2ヶ所に排水管があります。

 

どちらも最終的には同じ排水管に水が流れるため、浴槽の排水管がつまったと思っていても、洗い場の排水管がつまっている場合もあります。

 

どこにつまりの原因があるかによって対処法が異なりますので、まずは原因を特定する必要があります。

 

お風呂の水は、浴槽の排水→洗い場の排水→排水管の順で流れますので、浴槽の水が流れないときは、まず浴槽のつまり除去を試みましょう。

排水トラップ

お風呂の排水トラップ

洗い場には、排水口と排水トラップがあります。排水トラップには常に水がたまっており、排水管の臭いや雑菌が浴室にのぼらないような仕組みになっています。

 

そのため、つまりや悪臭の発生を防ぐには、排水口・排水トラップを清潔にしておくことが大切です。

 

排水トラップには、主に以下の4つの種類があります。

  • ワントラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

このなかで、現在の主流はドラムトラップです。

 

排水トラップには髪の毛や汚れが溜まりやすく、さらに水が溜まっているため、ぬめりが発生しやすい場所です。そのため、とくに詰まりやすいといえます。

 

排水トラップのこまめな掃除を心がけ、つまりのないきれいな状態を維持しましょう。

お風呂の排水管つまりの原因

ユニットバスの排水口の構造

ここからは、お風呂の排水管がつまってしまう原因をご紹介します。

 

お風呂はつまりが起きやすい場所です。原因を知って、つまりが起きないように気をつけましょう。

髪の毛や皮脂・垢

お風呂のつまりの原因で多いのが、髪の毛や皮脂・垢です。

 

1日に髪の毛が抜ける本数は約50~100本で、そのうちの60%が髪を洗っているときに抜けるといわれています。それだけの本数がお風呂で抜けると、ヘアキャッチャーをすり抜けて排水口に蓄積していきます。

 

排水口に溜まった髪の毛には皮脂や垢が絡み、ぬめり、つまりの元になるのです。

 

髪の毛を放置すると皮脂や垢も付着しやすいため、ゴミ受けや排水口に溜まった髪の毛はこまめに取り除きましょう。

石鹸カスやシャンプー

お風呂では必ず使用するシャンプーや石鹸も、完全に溶けきらずに排水口に残って、つまりの原因になります。

 

排水口をチェックして白い塊があれば、石鹸カスやシャンプーの溶け残りの可能性が高いでしょう。

 

石鹼カスやシャンプーは、水分がなくなると固まり、流れなくなってしまいます。

 

流れずにとどまるとぬめりとなり、つまりを引き起こす原因にもなりますので、定期的に掃除をしてください。

ホコリや繊維

ホコリや洋服の繊維などのゴミも、排水管のつまりの原因になります。

 

特に多いのが、足の指についた靴下のゴミです。浴室乾燥で洗濯物を乾かしている場合には、洋服についた毛玉や繊維が落ちて、排水管に流れることもあります。

 

ホコリや繊維が石鹸カスと混じると、よりつまりやすくなりますので、ゴミ受けに溜まったホコリはこまめに取り除きましょう。

雑菌・カビ

お風呂は、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。

 

とくに排水口・排水管は水が流れている状態が長く、カビは石鹼カスや皮脂を養分にして繁殖するため、カビが発生しやすくなります。

 

排水口にゴミが溜まっていると水の流れが悪くなるため、よりカビが繁殖しやすい環境になります。

 

ぬめりも発生しやすくなり衛生面でも良くないため、汚れは早めに除去しましょう。

痰(たん)や鼻水

お風呂の中で痰を吐いたり、鼻水をかんで流したりするのも、排水管つまりの原因の一つです。

 

鼻水や痰は粘度があるため、排水口や排水管に貼りついて、つまりの原因になります。

 

ゴミ受けで受けても、そこに髪の毛やホコリ・皮脂が流れると、痰や鼻水に絡んで頑固な汚れになってしまいます。

 

放置するとぬめりの原因にもなりますので、痰や鼻水をかむのが常習化している人は、習慣を見直しましょう。

固形物

固形物を排水管に流してしまうと、つまりの原因になります。

 

お風呂の排水管に流しやすい固形物には、以下のものがあります。

  • 詰め替え用シャンプーの袋の切れ端
  • ボトルキャップ
  • お風呂用の子どものおもちゃ
  • 歯ブラシ
  • 剃刀
  • ラベルなどのシール

特に多いのが、掃除をしている最中に歯ブラシなどを誤って落としてしまうケースです。

 

固形物を誤って落としてしまうと、自分で取り出すのは困難ですので、業者に回収を依頼しなければなりません。

 

お風呂の排水口のつまりについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。対処法を紹介していますので、お困りの際は参考にしてください。

屋外にある汚水桝の不具合

お風呂の排水管に問題がない場合、考えられるのは屋外にある汚水桝の不具合です。

 

汚水桝は家庭の生活排水が一時的に流れる場所で、汚水が下水道に流れる前に、ゴミや油などの汚れをキャッチする役割があります。

 

汚水桝にはお風呂の排水も流れており、汚水桝の中が汚れていたり、ゴミでつまったりしていると、排水管の水もスムーズに流れなくなってしまいます。

 

浴室の排水管を確認しても問題ない場合は、汚水桝の汚れも確かめてみましょう。

 

汚水桝が汚れている場合は、自分でも掃除が可能です。以下の記事で、汚水桝の掃除方法をわかりやすく解説していますので、ご確認ください。

お風呂の排水管つまりを業者に頼むケース

ここまでお風呂の排水管つまりの対処法をお伝えしましたが、場合によっては業者に頼んだ方が良いケースもあります。

 

以下のケースの場合は、業者に依頼したほうが修理がスムーズです。

  • つまりの原因が分からない
  • 自分では直せなかった
  • 複数の排水管がつまっている
  • 固形物を落とした

原因やどのように対処して良いのか分からないときは、業者に依頼することをおすすめします。

 

また、固形物を落とした場合など、自分では対処できないときにも業者に相談しましょう。

 

無理に直そうとするとかえって悪化する恐れもありますので、判断が難しいときは業者に依頼してください。

 

lp bnr v2

お風呂の排水管つまり解消の料金相場

お風呂の排水管つまり解消にかかる料金の相場をまとめました。

 

ローポンプの使用 8,000円~15,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円/1m

つまりの範囲や場所によってかかる費用が異なるため、料金の相場に幅があります。

 

髪の毛やヌメリのつまりなど、薬剤の使用で解消できるつまりであれば、それほど料金はかかりません。

 

つまりは悪化するほど料金が高額になるため、流れにくいなど少しでも異変を感じたら、業者に相談することをおすすめします。

お風呂の排水管つまり解消を頼む業者の選び方

お風呂の排水管のつまり解消は、水回りの修理業者に依頼するのが一般的です。

 

数ある水回りの修理業者の中から業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 相見積もりを取って比較する
  • 対応スピードの早さを確認する

水道局指定工事店とは、水道局などによって、「水道法に則って適切に作業が行える」と認定された業者です。指定を受けているため、給水・排水管の工事など、非指定業者では対応できない工事も行えます。

 

さらに、水道局指定工事店の中から3社程度の業者に見積もりを依頼し、料金が適正で丁寧に対応してくれる業者を見極めましょう。

 

お風呂の排水管がつまると生活にも支障がありますので、対応スピードの早い業者を選ぶことも大切です。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、修理を依頼する前に以下の記事をご覧ください。業者の選び方から料金の相場まで、詳しくまとめています。

お風呂の排水管つまりを防ぐ方法

お風呂の掃除をする女性

お風呂の排水管のつまりは、日ごろのお風呂の使い方やお手入れの方法を工夫するだけで防げます。

 

ここでは、簡単にできる予防法を紹介しますので、ぜひお試しください。

ヘアキャッチャーを設置する

お風呂の排水口にはヘアキャッチャーを設置し、排水管に髪の毛やゴミが流れるのを防ぎましょう。

 

ヘアキャッチャーは、ホームセンター(カインズやコーナン、ナフコなど)や、ダイソーなどの100均、生活用品を置いているスーパー(イオンなど)で購入できます。

 

値段も100円~1,000円程度とお手ごろですので、掃除の手間を省くためにも設置しておきましょう。

 

ヘアキャッチャーを選ぶときは、洗いやすく、ゴミを捨てやすい形状のものがおすすめです。髪の毛に触れずに捨てられるヘアキャッチャーもありますので、使いやすいものを選んでください。

ゴミ取りシート・ネットを使う

ゴミをしっかりキャッチするために、ゴミ取りシートやネットを使うのもおすすめです。

 

ゴミ取りシートは排水口に貼るタイプのもので、排水口シールとも呼ばれています。排水口の目皿に貼っておくだけで髪の毛やゴミをキャッチし、ゴミが溜まったらシールを外して捨てるだけなので便利です。

 

簡単に取り外しができるうえ、シールなのでハサミでカットすれば自宅の排水口の大きさに合わせて使えます。

 

ネットは排水口のゴミ受けに取り付けることで、髪の毛やゴミが排水管に流れるのを防ぎます。ゴミ受けよりも目が細かいため、小さなゴミもキャッチできるのが特徴です。

 

ゴミ取りシートやネットは、コーナン・ナフコなどのホームセンター、ドン・キホーテなどのディスカウントショップ、ダイソーやセリアといった100均で購入できます。

定期的に排水管を掃除する

排水管の掃除は、定期的に行うことでつまりを予防できます。

 

お風呂の排水管の掃除におすすめなのが、液体パイプクリーナーです。液体パイプクリーナーはつまりの解消だけでなく、予防目的にも使用できます。

 

液体パイプクリーナーの種類や使い方は「液体パイプクリーナーで詰まりを解消する方法」で紹介していますので、ご確認ください。

 

排水管の中は目で確認できない場所ですので、排水口の掃除のついでに液体パイプクリーナーで掃除しておくことをおすすめします。

 

お風呂の排水管の掃除は、液体パイプクリーナーを使う方法以外にもあります。以下の記事で紹介していますので、お掃除の際の参考にしてください。

高圧洗浄を依頼する

3年に1回は排水管洗浄

お風呂の排水管の汚れを徹底的に落とすには、高圧洗浄機を使うことです。業者に高圧洗浄を依頼すれば、蓄積した汚れもスッキリ落としてくれます。

 

業者が使う高圧洗浄機は一般家庭のものよりも強力で、排水管の奥まで洗浄することが可能です。溜まった汚れは自力で落とすのは困難ですので、排水がスムーズにできないと感じたら、業者に依頼してみましょう。

 

一戸建ての場合、3年に1度の頻度で排水管洗浄を行うと、きれいな状態をキープできます。

 

排水管の高圧洗浄が必要か判断できない場合は、以下の記事を参考にしてください。費用の相場や洗浄を依頼する流れについて、分かりやすく解説しています。

定期的に汚水桝を掃除する

お風呂の排水管に問題がなくても、汚水桝に不具合があると排水がうまくできないケースがあります。

 

汚水桝の清掃は年に1回~2回、そして定期的に点検・掃除をすることをおすすめします。

 

汚水桝の掃除の手順を簡単に説明します。

  1. 汚水桝のフタを外す
  2. 表面に浮かんだ汚れをすくい出す
  3. 底に沈殿している汚れを取り除く
  4. 排水管をホースや高圧洗浄機で洗浄する
  5. 汚水桝の壁を洗浄する

汚水桝の清掃は汚れが飛び散る恐れがありますので、汚れても良い服装で作業しましょう。

 

あまりにも汚れがひどいときには、業者に清掃を依頼したほうが短時間できれいにしてくれるのでおすすめです。

 

詳しい手順を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。清掃に必要な道具や注意点についても、細かく解説しています。

お風呂の排水管つまりをすぐに相談したいときは

お風呂の排水管のつまりは、身近な店で購入できる道具を使って、自分で対処できます。

 

しかし、「原因が分からない」「対処法を試してもつまりが解消されない」ときは、専門の業者に依頼したほうがスムーズに解決できるでしょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、お風呂の排水管つまりの修理を受け付けています。水道局指定工事店にも登録されていますので、安心してご利用ください。

 

見積もりや相談は無料ですので、24時間365日お気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管つまりの相談をしてみる

2025.03.30
2025.03.31

お風呂の排水管の掃除方法を解説します。効率的に汚れを取り除く、すぐにできる方法ばかりです。

 

最初に、お風呂の排水管・排水口の構造や部品について説明します。つまりが起きやすい箇所や汚れが蓄積しやすい場所が、よくわかります。

 

あわせて、汚れを予防する方法も4つ紹介するので、掃除をラクにするためにぜひお試しください。

お風呂の排水管・排水口の部品

c22220f40f18df12a5819586f78a16ca

お風呂には、浴槽と洗い場にそれぞれの排水口があります。浴槽の排水と洗い場の排水は合流して1つの排水管に流れ、下水までつながっています。

 

2ヶ所の排水が合流する箇所に、排水トラップが設置されているため、下水の臭いが入ってきません。排水トラップとは、常に水をためていて、下水から臭いや害虫が入り込まないようにするための設備です。

3b810d12d0ba795026cc6d4a635438b3

【排水トラップの種類】

  • 椀トラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

排水トラップは掃除しにくく、汚れがたまりやすい構造です。最近は、ドラムトラップが主流になっています。

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

お風呂の洗い場の排水口には、以下の部品が設置されています。

 

排水口の部品 役割
フタ ・ヘアキャッチャーにたまってる毛髪などが見えないようにする
・排水口が低い場合、平らにする
受け皿(ヘアーキャッチャー) 毛髪などのゴミが排水口に入らないようにする
排水トラップ 下水の臭い・害虫の侵入を阻止する

なお、画像は封水筒タイプの排水口ですが、現在は排水トラップタイプが中心です。

お風呂の排水管を掃除する方法

お風呂の排水管掃除

楽にできるお風呂の排水管の掃除方法を5つお伝えします。

  • 髪の毛や汚れを取り除く
  • お湯を流し込む
  • 中性洗剤を使う
  • 重曹・クエン酸を使う
  • 液体パイプクリーナーを使う

具体的な方法を説明するので、参考にしてください。

 

どの方法であっても、掃除前に窓を開けたり、換気扇を回したりし、換気をしてから始めましょう。

髪の毛や汚れを取り除く

排水管の手前にたまっている髪の毛や汚れは、ティッシュやゴム手袋で取り除きましょう。取り除いたら、ゴミ袋などに入れてください。

 

また、排水管に入り込んでいる汚れも、柄のついたブラシ(古い歯ブラシでもOK)を使って取り除きます。

 

1日の終わりにこまめに髪の毛や汚れを取り除けば、排水管に入り込む汚れが少なくなります。

お湯を流し込む

お湯を流し込むことで、お風呂の排水管の汚れを除去します。

 

【手順】

  1. 給湯温度を50℃以下に設定してバケツにためる
  2. バケツにためたお湯を高いところから排水口に注ぐ

ただし、汚れをしっかり落とそうとして熱湯を使うと、排水管が傷む恐れがあります。普段入浴する温度より、少し高い程度の温度のお湯を流しましょう。

 

バケツにお湯をためず、シャワーを高い位置から注いでも構いません。

 

お湯を一気に流すのは、排水管つまりにも有効です。以下の記事に、効果的なお湯の注ぎ方や注意事項を記載しているので、参考にしてください。

中性洗剤を使う

中性洗剤を使って、お風呂の排水管を掃除する方法もあります。

 

普段の掃除は、中性洗剤がおすすめです。つーんとしたにおいもなく、カビキラーなど「混ぜるな危険」と表示のある洗剤を使ったあとも安心して使えます。

 

排水口の部品も含め、洗剤をつけて歯ブラシなどでこすり洗いします。

 

【おすすめのお風呂専用の中性洗剤】

  1. おふろのルック (オープン価格:約200円)
  2. バスマジックリン(メーカー希望価格:209円)

マツモトキヨシなどのドラッグストア、カインズやコーナンなどのホームセンターで購入できます。また、ヨドバシカメラの通販サイトやAmazonなどでも購入可能です。お得な業務用の大きなボトルもあります。

重曹・クエン酸を使う

7df29f0b86ba6e191e60c942e29525ca

重曹とクエン酸で、お風呂の排水管の皮脂・垢や石鹸カスを掃除します。

 

重曹とクエン酸はスーパーマーケット、ツルハドラッグやウエルシアといったドラッグストアなどで気軽に手に入る点も魅力です。ダイソーやセリアといった100円ショップでは、300g程度の少量の袋が売っています。

 

【重曹とクエン酸を使った掃除方法】

  1. クエン酸水を用意する
    クエン酸カップ2分の1(100ml)を、約50℃のお湯200mlに溶かす
  2. 排水口の部品を取り外す
  3. 重曹カップ1(200ml)を排水口から投入する
  4. クエン酸水を重曹の上から注ぐ
  5. 30分~1時間放置する
  6. 洗い流す

重曹とクエン酸は、排水口の部品を洗う際にも利用できます。

重曹・クエン酸を使えない素材もあるので要注意

お風呂によっては、重曹やクエン酸が利用できない場合があります。

 

【重曹が使えない素材】

  • 大理石
  • 白木

【クエン酸が使えない素材】

  • 金属類
  • 大理石
  • コンクリート

サビや劣化の原因になるので、注意が必要です。

液体パイプクリーナーを使う

「パイプハイター 高粘度ジェル」「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーは毛髪などの汚れを溶かし、除去します。注いで放置するだけで、手軽にお風呂の排水管の奥まで掃除できます。

 

液体パイプクリーナーはAmazonや楽天市場などの通販サイト、マツモトキヨシなどのドラッグストアで購入可能です。

 

【掃除方法】

  1. 排水口の部品を取り除く
  2. パイプクリーナーを注ぐ
  3. 放置する
  4. 水を流す

放置時間や注ぐ量は、説明書に従ってください。放置時間を長くしても、効果が上がるわけではありません。

 

以下の記事で、パイプクリーナーの選び方やおすすめパイプクリーナーを紹介しているので、参考にしてください。

つまりが原因で掃除したいときは道具がおすすめ

お風呂の排水管につまりがある場合は、以下の道具を使うとさらに効果的です。

  • ワイヤーブラシ
  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー

 

道具を使った具体的なつまり解消方法を、以下の記事で紹介しています。注意事項や使い方を確認して、つまりを解消してみてください。

お風呂の排水管を掃除するときの注意点

注意点

お風呂の排水管の掃除をする際は1度に複数の洗剤を使わないことが重要です。

 

塩素系の液体と、酸性タイプの洗剤が混ざると、塩素ガスが発生します。塩素ガスは目や皮膚などに刺激を与え、場合によっては呼吸器官に悪影響を及ぼすため、とても危険です。

 

【塩素系の洗剤・漂白剤】

  • カビキラー
  • ハイター
  • ドメスト
  • ブリーチ
  • パイプユニッシュ

 

【酸性の洗剤】

  • クエン酸や食酢
  • サンポール

塩素系の洗剤でお風呂を掃除したときは、連続して酸性の洗剤を使わないでください。

お風呂の排水管が汚れる・詰まる原因

お風呂の排水管の汚れやつまりの主な原因は、以下のとおりです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス
  • 垢や皮脂
  • 剃刀の刃やキャップなどの固形物
  • 屋外の排水桝のつまり

中でも特に多い原因は、髪の毛です。洗髪するたびに抜け落ちて、排水管に入り込みます。

 

石鹸カスはさまざまな汚れと水道水に含まれるミネラル、石鹸などが混じって生成される白い汚れです。水に溶けないので、少しずつ蓄積していきます。

 

樹脂製の固形物など水に溶けない物質は、排水管にとどまって汚れを蓄積させ、少しずつ肥大化していき詰まります。

 

また、屋外の排水桝(汚水桝)が詰まると、どんなに排水管を掃除してもつまりが解消できません。頑固なつまりは、排水桝のつまりが原因の可能性があります。

 

以下の記事で、浴室の排水管が詰まる原因と対処法をわかりやすく説明しています。水が流れにくいなと感じている方は、参考にしてみてください。

お風呂の排水管掃除を業者に頼むときのポイント

専門家に相談

「悪臭が気になる」「掃除をしても流れが悪い」といった場合は、お風呂の排水管掃除を業者に依頼しましょう。プロに頼めば、曲がりくねった排水管の汚れも取り除いてくれます。

 

以下のポイントを押さえて、信頼できる業者に依頼しましょう。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • アフターフォローなどのサービスを確認する
  • 3社以上の業者に相見積もりを依頼する

排水管の洗浄を依頼して、不具合が見つかる場合があります。排水管の修理は、水道局指定工事店しか対応できません。そのため、最初から水道局指定工事店への依頼がおすすめです。

 

指定店は公的に認められている業者なので、技術力が安定しており、トラブルになる可能性も少ないといえます。

 

しかし、水道局指定工事店というだけですぐに依頼せず、3社以上の業者に相見積もりをして希望に合う業者を選びましょう。料金だけではなく、サービス内容やスタッフの態度を比較すれば、満足できる業者を選べます。

 

lp bnr v2

お風呂の排水管の汚れ・つまりを防ぐ方法

お風呂の排水管が汚れないように予防しておけば、掃除の負担も軽くなります。気持ちよくお風呂を使えるように、以下を実行しましょう。

排水口にゴミ取りネットを設置する

使い捨てのゴミ取りネットを設置すれば、頻繁に交換するだけで汚れを防げます。ファミリーマートやセブンイレブンといったコンビニエンスストア、セリアやダイソーといった100円ショップで購入できます。

 

コンビニで25枚セットが120円前後、100円ショップはもう少し安く、40枚セットが税抜100円です。リーズナブルなので、毎日取り替えやすいでしょう。

新しいヘアキャッチャーに取り替える

目の細かな新しいヘアキャッチャーに交換して、汚れが排水管に入らないようにすると、汚れを防止できます。

 

特におすすめは、以下のような金属製です。

  • 錆びにくく、ぬめりやカビがつきにくいステンレス製
  • 抗菌作用が高い銅製

取り出しやすく、髪の毛が絡みつかないデザインのヘアキャッチャーもおすすめです。コメリやカインズなどのホームセンター、Amazonなどの通販サイトで500円〜700円程度で購入できます。

日常的に液体パイプクリーナーで掃除する

液体パイプクリーナーを日常的に使うのもおすすめです。

 

液体パイプクリーナーは、目的によって使う量が異なります。製品によりますが、以下のような用途で量を指定しています。

  • つまり解消
  • つまり予防
  • 悪臭除去

基本的に液体パイプクリーナーの使い方は同じです。

 

 

頻繁にお風呂の排水管を掃除するのが難しいときは、月に1回は液体パイプクリーナーを使うことをおすすめします。

業者に排水管洗浄を依頼する

3年に1回は排水管洗浄

マンションなどの集合住宅は、管理者が業者に高圧洗浄を依頼するのが一般的です。年に1回〜2回、依頼しているケースが多いようです。

 

一戸建ては年に1回、最低でも3年に1回は業者に高圧洗浄を頼むのがおすすめです。頻度は、以下のような条件で上下します。

  • 住んでいる方の人数
  • 浴槽を利用する頻度
  • 髪の毛が長い方がいるかどうか

たとえば、住んでいる方が多く、お風呂を使う頻度が多ければ、年に1回は高圧洗浄を頼んだ方が良いでしょう。

 

業者の高圧洗浄なら、お風呂の排水管の奥の汚れまで落としてくれるので、安心です。キッチンや洗濯機など、他の排水管のつまりも気になるようであれば、まとめて高圧洗浄を頼むとお得になるケースもあります。

 

お風呂の排水管を掃除してもトラブルが解消しないときは

お風呂の排水管を掃除する方法を解説しました。排水管の掃除は、悪臭やつまり予防にも有効です。

 

掃除をしても、悪臭など気になることがあれば、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

どの業者に依頼すべきかお困りでしたら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。クリーンライフは、施工実績30万以上の技術に自信のある業者です。

 

年中無休で対応しており、最短30分でお伺いします。お見積もりは無料ですので、いつでもお気軽にご相談ください。

 

クリーンライフにお風呂の排水管掃除を相談してみる

2025.03.30
2025.03.31

ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場で1ヶ所に合流します。どこかで詰まりが起こったまま水を流そうとすると、うまく流れず逆流してしまいます。

 

「水が流れるのに少し時間がかかるくらいなら、我慢できる」そのような油断は禁物です。ユニットバスの詰まりは、さまざまなトラブルを引き起こします。

 

今回は、ユニットバスの排水口が詰まる原因や解消方法、予防する方法などを分かりやすく解説します。

ユニットバスとは既製品の浴室

ユニットバスと聞くと、ビジネスホテルによくある、トイレ・浴槽・洗面台が一緒になっているタイプ、いわゆる「3点ユニット」を想像する方が多いでしょう。

 

たしかにそれもユニットバスですが、ユニットバスの本当の意味は「既製品の浴室」です。工場内で天井や浴槽、床などを作ってしまい、現地で組み立てて使うお風呂のことを、ユニットバスといいます。

 

ユニットバスではない「在来工法」で作られる浴室は、床や壁のタイルを貼り付ける作業もあり、時間がかかっていました。反して、ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、スピーディーな施工が特徴です。

  • トイレ・浴槽・洗面台の3点ユニット
  • 浴槽・洗面台の2点ユニット
  • 浴槽のみの1点ユニット

以上のような3種類のユニットバスがあります。

 

しかし、この記事では、一般的にユニットバスとして認識されている、「3点ユニット」「2点ユニット」の詰まりについて触れます。

ユニットバスの排水口詰まりを解消する方法5つ

お風呂を掃除する女性

詰まりの原因が目に見える状態、排水口の浅い部分に詰まりの原因があった場合は、自力で対処しやすいといえます。

 

どのように詰まりを解消すればよいか、代表的な対処方法を5つご紹介します。

  • お湯で詰まりを取り除く
  • 液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす
  • 排水トラップを分解して掃除する
  • ラバーカップで詰まりを吸い出す
  • 針金ハンガーで取り除く

それでは、順に説明していきます。

お湯で詰まりを取り除く

軽度なつまりなら、お湯とタオルを用いた方法がおすすめです。タオルは新しいものではなく、排水口に押し込みやすい使い古したフェイスタオルを用意してください。

 

【お湯で解消する手順】

  1. 排水口に水をたっぷり流す
  2. タオルを排水口に詰め込む
  3. 沸かしたお湯を注ぐ
  4. タオルを力一杯引き抜く

排水口に圧力をかけて、詰まりを取り除きます。

液体パイプクリーナーで詰まりを溶かす

多くの人が、ユニットバスの詰まりを解消する方法として、液体のパイプクリーナーを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

ドラッグストアやスーパーなどで気軽に購入でき、使い方も簡単なので、すぐに試しやすいおすすめの方法です。

 

【液体パイプクリーナーで解消する手順】

  1. ユニットバス内の窓をあけて換気する
  2. 排水口に液体パイプクリーナーをゆっくり流す
  3. 一定時間放置する
  4. シャワーで流す

液体パイプクリーナーを使用する場合は、必ず換気しながら使用してください。

 

気軽に試せる一方、詰まりの原因が固形物だったり、長時間放置されたことで固くなったりした場合は、一定時間放置してもほとんど効果がないでしょう。放置時間は、容器や説明書などでしっかり確認してください。

 

シャワーでパイプクリーナーを流すときは、手などにかからない注意しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

お風呂の排水トラップ

排水トラップの構造は複雑とはいえ、素人でも分解して掃除することが可能です。詰まりの原因が排水トラップにあれば、自力で解消できるでしょう。

 

分解するときは元の形に戻せるように、パーツの組み合わせ順を覚えておきましょう。

 

【排水トラップを掃除して解消する手順】

  1. 排水トラップを分解し、パーツごとに分ける
  2. 手で取れるゴミなどを取り除く
  3. 手で取れないゴミや汚れを歯ブラシなどで洗う
  4. しつこい汚れは、お風呂用洗剤などを使って磨く
  5. 元の順番に排水トラップを戻す

まずは目視できるゴミを取り除いたうえで、パーツを分解し、お風呂用洗剤などを使ってキレイにしましょう。歯ブラシやスポンジを使うと、汚れが落としやすいです。

 

排水トラップがキレイになったにもかかわらず、詰まりが解消しない場合は、排水管のもっと奥の方に原因があると考えられます。

ラバーカップで詰まりを吸い出す

ラバーカップというと、トイレで使うイメージが強いかもしれませんが、ユニットバスの詰まりにも効果的です。

 

【ラバーカップを使って解消する手順】

  1. カップ部分がちゃんと水に浸かるよう、排水口内部の水位を調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させる
  3. ラバーカップの棒をゆっくり押し込み、勢いよく引く
  4. 詰まりが解消されるまで、3の作業を繰り返す
  5. 水を流し、詰まりが解消し水が流れるか確認する

カップを排水口部分に押し付け、勢いよく引き抜きましょう。この作業を何度か繰り返すと、中に圧がかかり、詰まりを解消できることがあります。

 

注意点は、カップ部分が水に浸っていないと、上手く圧がかからず効果が半減することです。

 

また、ユニットバスの排水口の形状によっては、ラバーカップが合いません。その場合は、他の方法を試す必要があります。

針金ハンガーで取り除く

針金ハンガーでお風呂の排水管つまりを直す

針金ハンガーを使って、配管内のつまり解消用の道具を作りましょう。

  1. 針金ハンガーを切り、棒状に伸ばす
  2. 先端部分をペンチなどで曲げて輪を作る

輪の大きさは、排水口に入るように調整します。

 

【針金ハンガーを使って解消する手順】

  1. ハンガーの輪にした部分から排水口に入れる
  2. 異物に当たったら、引っ掛けて除去する
  3. 異物はゴミ袋に入れる

針金の先端で排水管の内側や排水トラップに傷をつけないように、注意が必要です。また、異物を押し込まないようにしてください。押し込むとつまりが悪化してしまいます。

 

お風呂が詰まったときの解消方法は、以下でまとめたので、そちらも参考にご覧ください。

ユニットバスの構造

お風呂の排水口・排水管の構造

ユニットバスの排水口の構造について理解しておくと、詰まる理由が分かりやすいはずです。

 

ユニットバスの構造を見てみると、「浴槽の排水口」と「洗い場の排水口」は1つに繋がっていて、それぞれからの排水が合流して、排水管に流れていきます。

 

なお、昔ながらのタイプのお風呂では、浴槽と洗い場の排水システムは別々になっていました。

 

また、排水口の中には、「排水トラップ」という水を溜めておくスペースがあります。水を溜めることで、排水管の中の雑菌・害虫・臭いが排水口から上がってくることを防げる仕組みとなっています。

ユニットバスで詰まりやすい場所

ユニットバスで詰まりが発生しやすい場所は、以下の4ヶ所です。

  1. 浴槽の排水栓
  2. 洗い場の排水口
  3. 排水トラップ
  4. 排水管

浴槽の排水栓や洗い場の排水口くらいであれば、詰まりを目視できるケースもあり、比較的自力でも詰まりを解消できます。

 

一方、構造が複雑な排水トラップや最深部にあたる排水管のなかで、何か物が詰まってしまった場合、自力での対処は難しいでしょう。専門器具を使う必要も出てきます。

ユニットバスの排水口詰まりの原因

ユニットバス

ユニットバスの詰まりの原因について確認しましょう。

 

「水が流れていかない」「浴槽の水が逆流してきた」場合、洗い場側の排水口に何かしらの物が詰まっているケースがよくあります。

 

代表的な物は、下記の4つです。

  • 固形物
  • 髪の毛
  • 石鹸やシャンプーのカス
  • 皮脂や垢

それぞれ詳しくみてみましょう。

固形物

よくある例でいうと、固形物は以下などが詰まりの原因になります。

  • シャンプーの詰め替え袋の切れ端
  • 剃刀の刃
  • ヘアゴム
  • 靴下や服から出る毛玉

お子さまがいるご家庭では、人形やボールなどの小さなおもちゃが誤って流れてしまうケースも考えられます。

 

落とした固形物だけでは完全に詰まらなかったとしても、それが原因で他のゴミやカスが引っ付いて大きくなり、最終的に排水口を塞いでしまいかねません。落としたことに気づいたなら、放置は厳禁です。

髪の毛

ユニットバスの排水口の詰まりの原因として、最も考えられるのが髪の毛です。

 

一般的に、私たちの髪の毛は1日に50本から100本程度抜け、そのうちの約6割の抜け毛がシャンプーのときだといわれています。家族で暮らしている場合は、その本数が2倍、3倍と増えていきます。

 

数百本の抜けた髪の毛は排水口に流れていき、それが固まりとなって、排水口の詰まりになります。

 

しかも髪の毛は、石鹸やシャンプーのカスや皮脂・垢などの汚れが絡みつきやすいので、詰まりの程度を酷くしがちなのです。

石鹸やシャンプーのカス

石鹸やシャンプー、リンスなどのカスも、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

これらが単体で詰まりの原因になることは少ないですが、髪の毛に絡みつきやすく、ドロドロの塊になりやすいので、要注意です。

皮脂や垢

私たち人間の皮脂や垢も、ユニットバスの詰まりの原因になります。

 

1日2日で詰まるものではないですが、シャンプーや石鹸で洗い流した汚れが、排水トラップや排水管の内側に少しずつ確実に蓄積していき、いずれ詰まりにつながります。

 

蓄積していくスピードは、お風呂を使う人が増えるのに比例して早くなるので、複数人と一緒に暮らしている方は特に注意が必要です。

 

原因をよく知っていると、詰まりの予防にも役立ちます。以下の記事を参考にしてください。

ユニットバスの詰まりがひどい場合は業者に依頼

業者に依頼

ユニットバスの詰まりの原因が目に見える範囲にあったり、そこまで酷く固まったりしていなければ、素人の方でも自力で詰まりを解消できます。

 

いくつかの方法を組み合わせると、より高い効果も期待できるでしょう。

 

しかし、上記の方法でも100%直せる保障はなく、間違った直し方を行うと、詰まりを解消するどころか、お風呂を傷つけてしまう可能性すらあります。

  • 安心・安全に詰まりを直したい
  • 一刻も早くお風呂を使えるようにしたい
  • いろいろ試したけど、自力ではどうしても解消できない

このような方は、水回りの専門業者に依頼する方法がおすすめです。

 

豊富な知識と経験を持ち、特殊な道具を使う専門業者であれば、詰まりの状態が酷くてもしっかり解消できるはずです。

トラブルに巻き込まれないための業者の選び方

水回りの専門業者に依頼すれば、ユニットバスの詰まりが解消できる確率はグッと高まります。

 

しかし、どの専門業者に依頼しても良いわけではありません。中には、非常識な高額請求をしてくる悪質な業者もいるので、注意が必要です。

 

ここでは、修理でトラブルにならないための業者の選び方をお伝えします。

  • 水道局指定工事店を選ぶ
  • 相見積もりで料金を比較する
  • 追加費用が発生する可能性がないか確認する

順に詳しく説明していきます。

水道局指定工事店を選ぶ

お住まいの自治体で、水道局指定工事店に指定されている業者がおすすめです。水道局指定工事店は、技術面や設備で水回りの工事を適切に行えると公的に認められている業者です。

 

水道局指定工事店に指定されるには、以下の要件をクリアする必要があります。

  • 国家資格(給水装置工事主任技術者)所持者が在籍する
  • 指定された機械・器具を所持している
  • 欠格要件に該当しない

利用者とトラブルがあると、資格を取り消される場合があるので、安心して利用できるといえるでしょう。

 

なお、『クリーンライフ』は、300以上の市町村で水道局指定工事店に指定されている水道修理業者です。安心してご利用ください。

 

水道局指定工事店についてさらに詳しく知りたい方は、非指定業者との違いを記載した、以下の記事が参考になります。

相見積もりで料金を比較する

1社からの見積もりだけでは、それが高いのか安いのか判断することが難しいです。いろいろと比較して、自分に合う業者を選ぶためにも、最低3社からは見積もりをもらいましょう。

 

相見積もりで料金だけではなく、スタッフの態度や説明の仕方も比較してください。見積もり無料といっても、合計金額だけしか記載されていない見積書を提示する業者は信用できません。

 

作業の項目ごとに細かく料金を提示し、きちんと説明してくれる業者がおすすめです。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりを相談してみる

追加費用が発生する可能性がないか確認する

追加費用が発生する可能性についても、確認が必要です。中には安い料金を提示していながら、さまざまな理由をつけて、追加料金を請求する悪徳業者が存在します。

 

また、悪徳業者ではなくても、追加料金についてきちんとルールを定めていない業者は、料金でトラブルが生じる可能性があります。

 

ユニットバスの内部を確認して追加工事が必要になるケースもあるので、追加工事の扱いについても確認しておくと安心です。

 

さらに、口コミも参考になります。口コミで「勝手に作業を増やして、料金が追加された」などの料金トラブルがあったと書かれている業者は、避けた方がよいでしょう。

ユニットバスの詰まり修理を業者に頼む際の料金相場

ユニットバスの詰まり修理の費用相場をご紹介します。

作業内容 相場料金
ワイヤーを使用する排水管の清掃 5,000円〜
薬剤を使用するつまり除去作業 10,000円〜
高圧洗浄機を使ったつまり除去作業 20,000円〜
排水管のつまり調査(管内カメラ等) 20,000円〜

作業料金以外に、基本料金がかかる業者がほとんどです。

 

業者によっては、早朝・深夜・休日の割増料金や出張費、キャンセル料などがかかるので、問い合わせの電話で確認しておきましょう。

 専門業者に依頼した場合の料金事例

ご参考までに、弊社『クリーンライフ』の料金事例を紹介します。

作業内容 修理時間目安 修理料金目安
軽度のお風呂の詰まり除去 30~60分 5,500円~
お風呂の詰まり除去(高圧洗浄機使用) 30~120分 27,500円~
お風呂の水漏れ修理 30~60分 3,300円~
蛇口・水栓の交換 30~60分 13,500円~16,500円

ユニットバスの詰まりに関連している、お風呂修理の料金を例にあげました。

 

ユニットバスで詰まりや水漏れなどのトラブルを抱えている方は、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間稼働しているので、お困りの際はすぐにお伺いいたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂の水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

ユニットバスの詰まりを予防する方法

お風呂の排水口を掃除

今後ユニットバスが詰まらないように、日ごろから気を付けておくべきことを紹介します。

 

特別なことをする必要はありません。大切なのは、日常的に手入れを行うことです。

ユニットバス使用後は水を流す

ユニットバス使用後は、汚れが蓄積しないように水を流すようにしましょう。石鹸やシャンプー、ボディーソープが残っていると、蓄積していき詰まりの原因になります。

 

水を流すことを習慣にするだけで、詰まる可能性が軽減するので、一緒に住んでいる方にも伝えておくと良いでしょう。

排水溝にゴミは流さない

ユニットバスの排水溝にゴミを流さないように気を付けましょう。

 

流さないようにすること、そして万が一流れてしまったときのために、目の細かいネットを取り付けて、髪の毛や固形物などのゴミが流れないように対策しておくことが大切です。

日常的な掃除を心がける

ユニットバスが詰まる原因は、1日でどうにかなるわけではありません。基本的に日々の汚れの積み重ねが原因です。

  • お風呂に入るたびに髪の毛やゴミを取る
  • 週1回程度、パイプクリーナーを使う
  • 月2回程度、排水トラップを掃除する

掃除は、何十分もかける必要はありません。1回数分の手間をかけるだけでも、詰まりの防止に非常に効果的です。

ユニットバスの詰まりが直らないときは

ユニットバスの詰まりは、放置しておくと排水管内に雑菌が発生したり、悪臭の元になったりしてしまうので、素早い対応が大切です。

 

どうしても自力で詰まりを解決できない場合は、専門の水道修理業者に依頼しましょう。

 

クリーンライフ』は24時間365日対応可能で、300以上の市町村から指定を受けた指定給水装置工事事業者です。安心実直の明朗会計で、現地調査・見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにユニットバスの詰まりの相談をしてみる

2025.03.30
2025.03.31
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152