作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
お風呂つまり・水漏れ

パイプユニッシュでお風呂のつまりを解消する方法を、分かりやすく紹介します。

 

パイプユニッシュの使い方を誤ると効果がなく、つまりを解消できません。使用時の注意点、パイプユニッシュを使ってもつまりが直らない理由についても解説します。

 

また、つまりの症状・原因によっては、パイプユニッシュを正しく使っても解消は困難です。後半では、パイプユニッシュ以外のつまり解消法もお伝えします。

お風呂のつまりはパイプユニッシュで解決できる

お風呂のつまりが以下の原因であれば、パイプユニッシュで解決できます。

  • 髪の毛
  • 皮脂
  • 石鹸カス

こういった、お風呂に普段流しているものが詰まっているときは、パイプユニッシュで解決可能です。パイプユニッシュは髪の毛や皮脂などで増殖したバクテリア、髪の毛ヘドロを溶かしてくれます。

 

以下のような固形物が原因のつまりは、パイプユニッシュで解決できません。

  • 入浴剤や詰替え用パックなどの切れ端
  • シャンプーなどのフタ
  • カミソリ
  • 歯ブラシ
  • アクセサリー

固形物がお風呂の排水管に落ち、自分で取り出せないときは業者に相談しましょう。

お風呂のつまりにパイプユニッシュを使う前の準備

つまり解消時に用意するもの

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消したいときは、まず準備を済ませましょう。

 

用意するもの、準備することを以下でお伝えします。

用意するもの

お風呂のつまりが軽度であれば、以下を用意します。

  • パイプユニッシュ
  • ゴム手袋
  • 保護メガネ
  • マスク

パイプユニッシュはドラッグストアやホームセンター、スーパーなどで購入でき、相場は300円前後です。お風呂に髪の毛が溜まりやすい方は、溶かす力がより強力なパイプユニッシュPROをおすすめします。

 

ヘアキャッチャーや排水口の汚れが酷いときは、さらに以下も用意しましょう。

  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • お風呂用の中性洗剤

上記の3つは、排水口の部品を掃除するときに使用します。

換気をする

パイプユニッシュは、髪の毛ヘドロを溶かすほど効果の高い薬剤です。密閉状態でパイプユニッシュを使うと、気分が悪くなる恐れがあります。

 

お風呂のドアや窓を開けて換気をしてから、作業を始めましょう。換気扇があれば、回しておいてください。

 

また、刺激臭をなるべく吸い込まないように、マスクを使うのがベストです。

目や肌を保護する

パイプユニッシュは刺激が強いため、目や肌に触れないように対策しておくことが大切です。

 

もしパイプユニッシュが目に入ると、失明の恐れがあります。保護メガネで目を守ると安心です。

 

また、パイプユニッシュが肌に触れると異常をきたす場合があるため、必ずゴム手袋を装着してください。

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消する方法

お風呂の排水口つまりを除去

お風呂のつまりをパイプユニッシュで解消するときは、以下の流れで進めます。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 見えるゴミを除去する
  3. パイプユニッシュを注ぐ
  4. 放置する
  5. 一気に水を流す

手順ごとに、やり方を分かりやすく解説します。

1.排水口の部品を取り外す

お風呂の排水溝

パイプユニッシュがつまりの原因に届くように、まずは部品を取り外します。

 

お風呂の排水口に設置された、以下のような部品を外しましょう。

  • フタ
  • 受け皿(またはヘアキャッチャー)
  • 封水筒(または排水トラップ)

封水筒は、反時計回りで外します。受け皿を持ち上げても外れないときは、反時計回りで外してみてください。

 

封水筒がないタイプの排水口は、ヘアキャッチャーや排水トラップの部品を取り外しましょう。

 

部品の汚れが酷ければ、お風呂用の中性洗剤をかけた後、スポンジや歯ブラシでこすってください。

2.見えるゴミを除去する

パイプユニッシュは成分が強い薬剤ではあるものの、大量の髪の毛や汚れを溶かせるわけではありません。

 

ゴム手袋をした状態で、排水口付近に見えているゴミは除去しましょう。

3.パイプユニッシュを注ぐ

お風呂のつまりを除去したいときは、排水口からパイプユニッシュを4〜5目盛り注ぎます。

 

大量にパイプユニッシュを流しても、効果が高まるわけではありません。あくまでも適量を注ぎましょう。

 

パイプユニッシュは、ボトルから直接お風呂の排水口に注いでください。キャップで計ろうとすると、目や肌にパイプユニッシュがかかる危険性があります。

 

万が一、パイプユニッシュが目や肌にかかったときは、水で充分に洗い流してください。

4.放置する

お風呂の排水口からパイプユニッシュを注いだら、15〜30分そのまま放置します。

 

長時間放置しても、つまり除去の効果が高まるわけではありません。放置時間を長くすると、落とした汚れが排水管の下に移動し、再び固まる可能性があります。

 

排水管の下に固まった汚れは除去するのが難しいため、つまりの度合いにかかわらず、規定時間を守りましょう。

5.一気に水を流す

15〜30分ほど放置したら、水を一気に流します。

 

少しずつ水を流すのではなく、洗面器1〜2杯の水を一気に流してください。一気に水を流し、水圧で汚れを押し流しましょう。

 

パイプユニッシュを使った後は、汚れやパイプユニッシュが排水口内部に残らないようにしっかり水で流すことが重要です。

 

もしつまりが解消していない場合は、再度パイプユニッシュを注いで放置した後、水を流してみてください。

お風呂つまり解消時にパイプユニッシュを使う際の注意点

パイプユニッシュを使うときの注意点

お風呂のつまりを解消する際、パイプユニッシュを使うときは以下に注意してください。

なぜ注意すべきか、以下で解説します。

酸性洗剤と一緒に使わない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

アルカリ性であるパイプユニッシュと、酸性洗剤は一緒に使わないでください。

 

パイプユニッシュと酸性洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生し、大変危険です。有毒ガスを吸い込むと、吐き気や喉の痛み、頭痛などが生じます。

 

お風呂のつまり解消時にパイプユニッシュを使う際は、単体で使ってください。

熱湯を排水口に流さない

お風呂の排水口でパイプユニッシュを使った後は、水を多めに流します。熱湯は流さないでください。

 

パイプユニッシュが排水口内に残っていると、熱湯による急な温度変化で有毒ガスが発生する危険性があります。

 

また、熱湯を流すと排水管が破損する恐れもあるため、絶対に流さないでください。

目・皮膚に付いたら流水で洗い流す

パイプユニッシュは、髪の毛ヘドロを溶かす強い成分が含まれています。

 

万が一、目にパイプユニッシュがかかったときは、流水で15分以上洗い流しましょう。失明の恐れがあるため、パイプユニッシュを持参の上、眼科医の診察を受けてください。

 

また、皮膚に付いた場合は、ぬめりがなくなるまで水で洗い流しましょう。皮膚に異常が見られたら、皮膚科を受診することをおすすめします。

お風呂のつまりがパイプユニッシュで直らない理由

原因

パイプユニッシュを正しく使っても、お風呂のつまりが解消されない場合があります。

 

解消されない理由は、主に以下の3つです。

なぜパイプユニッシュを注いでもお風呂のつまりが直らないのか、理由別に解説します。

排水口に水やお湯が溜まっているため

排水口に水やお湯が溜まっているときにパイプユニッシュを使うと、つまり解消の効果を発揮できません。水やお湯でパイプユニッシュが薄まり、本来の効果を発揮できないためです。

 

また、水やお湯が溜まっているために、つまりの原因である髪の毛や汚れにパイプユニッシュが届きません。

 

「お湯がなかなか引かない」といったお風呂つまりにはパイプユニッシュを使わず、他の方法を試すか、業者に相談しましょう。

汚れが溜まっているため

パイプユニッシュが汚れを落とす効果には、ある程度限界があります。

 

お風呂の排水口や排水管に汚れが大量に溜まっていると、パイプユニッシュを使ってもつまりは解消できません。

 

特に、排水管の奥に溜まった汚れにはパイプユニッシュの成分が届かず、注いだ後に放置してもつまり解消は難しいでしょう。

固形物が詰まっているため

パイプユニッシュには強い成分が含まれ、髪の毛や石鹸カスを溶かすといった効果があります。

 

しかし、パイプユニッシュを注いでも、固形物は溶けません。ヘアピン、ボトルのフタなどの固形物が原因でお風呂が詰まっているときは、業者に相談してください。

お風呂つまりをパイプユニッシュ以外で直す方法

お風呂のつまりをパイプユニッシュで直せなかったときは、以下の方法を試してみてください。

それぞれのやり方やポイントを、以下で紹介します。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、お風呂のつまり解消にも使えます。

 

お風呂で使うラバーカップは、和式トイレ用のようなお椀型のものを選びましょう。100円ショップ、ホームセンターやドラッグストアなどで、100〜1,000円前後で購入できます。

 

【お風呂でラバーカップを使う手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にカップを当て、カップが水に浸かるよう水量を調整する
  3. ラバーカップを押し込み、カップ内の空気を抜く
  4. ラバーカップを勢いよく引っぱる
  5. つまりが解消されたら、水を一気に流す

お風呂つまりをラバーカップ(スッポン)で直す方法は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い力で押し引きできるアイテムです。

 

真空式パイプクリーナーは、お風呂の排水口よりもゴム部分が大きなものを選んでください。相場は1,000円〜2,000円前後、コメリやカインズなどのホームセンター、ネットショップなどで購入可能です。

 

【お風呂で真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口に10cmほど水を溜め、ゴム部分を排水口に当てる
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  4. つまりが解消されたら、水を一気に流す

ハンドルが動かないときはつまりが重度なため、業者に相談しましょう。

業者につまり解消を頼む

ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使ってもお風呂のつまりを解消できないときは、業者に依頼しましょう。

 

パイプユニッシュをはじめ、ラバーカップや真空式パイプクリーナーでつまりを強引に直そうとすると、排水口・排水管を傷つける恐れがあります。

  • 排水管に固形物が詰まっている
  • ヘドロやゴミが大量に溜まっている

こういった原因でつまりが生じているときは、ご自身での解消は困難です。部品の分解や高圧洗浄などの作業が必要なため、業者につまり解消を依頼しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』では24時間365日、つまり解消のご相談を受付中です。

bnr sp

お風呂つまり解消を頼む業者を選ぶポイント

お風呂のつまり解消を頼む業者は、以下の3つをポイントに選んでみましょう。

  • 水道局指定工事店か確かめる
  • 口コミやSNSの評判を見る
  • 3社ほどで相見積もりを取る

水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)は、自治体からの指定を受けています。水道法で定められた要件を満たし、お風呂の重度なつまりにも対処可能な業者です。

 

しかし、水道局指定工事店すべての対応が良いとは限らないため、事前に評判をチェックしておきましょう。高評価な水道局指定工事店なら安心です。

 

さらに3社ほどで相見積もりを取り、対応や料金を比較すると、悪質な業者を避けられます。

お風呂つまり解消の料金相場

排水管のつまり解消方法

お風呂のつまり解消を業者に頼む際、料金相場は以下のとおりです。

 

作業内容 相場
簡易的な洗浄 5,000円〜10,000円
薬剤を使用 5,000円〜15,000円
トーラーを使用 20,000円〜30,000円
高圧洗浄機を使用 30,000円〜50,000円

上記のような作業料金以外に、業者によっては基本料金や出張料金が3,000〜10,000円ほどかかります。必ず見積もりを確認しましょう。

 

クリーンライフ』のように、基本料金・見積もり・出張料金、キャンセル料金、夜間・早朝割増が無料の業者を選ぶと、費用が安く済みます。

 

⇒クリーンライフにお風呂つまりを相談してみる

お風呂のつまりを日頃から防ぐ方法

お風呂の排水口を掃除

お風呂のつまりを解消したら、再発を防ぐことが大切です。

 

日頃から以下の2つを実施し、つまりを予防しましょう。

それぞれの詳細を以下でお伝えします。

排水口にヘアキャッチャーを取り付ける

お風呂つまりの原因の多くが、髪の毛です。髪の毛に皮脂や石鹸カスなどが絡まると、排水管の幅が狭くなり、重度なつまりに発展してしまいます。

 

排水口にヘアキャッチャーを取り付け、髪の毛や皮脂などが流れるのを防ぎましょう。

 

髪の毛が中心に集まるヘアキャッチャーを使うと、ゴミ捨てがラクでおすすめです。シート状のものは、髪の毛をシートごと捨てられます。

 

ヘアキャッチャーは、ホームセンターやネットショップ、ディスカウントショップなど、さまざまな店舗で購入可能です。100円ショップのものは、気軽に試しやすいでしょう。

定期的に排水口を掃除する

定期的に排水口を掃除し、お風呂のつまりを予防することも重要です。

 

ヘアキャッチャーを取り外し、排水口を歯ブラシやスポンジなどで掃除しましょう。こすっても取れない汚れは、中性洗剤をかけてからブラシで掃除するのがおすすめです。

 

お風呂の排水口はできれば毎日、少なくとも週に1回は掃除しましょう。髪の毛が長い方がお風呂を使う場合は、こまめに掃除するよう心がけてください。

 

なお、パイプユニッシュはつまり予防にも使えます。排水口にパイプユニッシュを1目盛り分注いだら、15〜30分放置し、水を流しましょう。

お風呂つまりが直らないならクリーンライフに相談!

お風呂が詰まった原因によっては、パイプユニッシュを使用してもつまりは解消できません。

 

ラバーカップや真空式パイプクリーナーでも解消できない頑固なお風呂つまりは、水道修理業者に任せましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、お風呂のつまり解消を24時間365日受け付けています。見積もり後に作業を開始しますので、安心してご相談ください。

 

最短30分で駆けつけ、スピーディーに対応いたします。

 

⇒クリーンライフにお風呂つまりを相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

この記事では、スッポンを使ったお風呂つまり解消法について徹底解説します。

 

お風呂は毎日使う場所なので、つまりが発生した場合は早めの対処が必要です。スッポンは比較的すぐに手に入るので、本記事を参考にお風呂のつまりを解消してみましょう。

 

記事後半では、お風呂つまりに効果的なスッポンの代用品についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

お風呂のつまりはスッポンでも直せる

pixta 107643521 M e1760150278872

お風呂のつまり解消にはさまざまな方法がありますが、スッポンでも直せます。ただ、髪の毛やせっけんカス、詰め替え容器の切れ端が原因の場合に限ります。

 

たわしや子どものおもちゃなど、ある程度大きさのある固形物の場合は、自力での対処は難しいでしょう。

 

状況を悪化させる可能性もあるので、修理業者に連絡するのがおすすめです。

スッポンを使ったお風呂つまりの直し方

排水溝でラバーカップを使う

スッポンを使ってお風呂つまりを直す場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. スッポンを準備する
  2. 排水口の部品を取り外す
  3. 排水口にスッポンを密着させて水を張る
  4. スッポンを押し引きする
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

難しい工程はありませんから、一つずつ確認していきましょう。

スッポンを準備する

まず、お風呂つまりを直すためのスッポンを準備しましょう。スッポンは、100円均一ショップやドラッグストアなどで購入できます。

 

スッポンにはさまざまな種類があるため、購入する際は注意しましょう。お風呂つまりを直すには、底に出っ張りがないタイプがおすすめです。お風呂用がある場合は、そちらを購入してください。

 

また、スッポンは小さすぎても大きすぎても効果を最大限発揮できません。大きさはお風呂の排水口に合ったものを選びましょう。

排水口の部品を取り外す

お風呂の排水溝

スッポンを使う前に、排水口のカバーやヘアキャッチャーなどの部品を外しておきましょう。

 

排水口の中がしっかり見える状態でラバーカップを密着させるのが、正しい使い方です。

 

目に見える場所に髪の毛や詰め替え容器の切れ端などがある場合は、取り除いておきましょう。

排水口にスッポンを密着させて水を張る

部品を取り外したら、排水口にスッポンを密着させます。

 

その後、カップの部分が浸るまで水を張るのがポイントです。水を張ることでカップ内が真空状態になり、より強い圧力をかけられます。

スッポンを押し引きする

次にスッポンを押し引きして、つまりの原因を吸い上げましょう。ポイントは、引き上げるときに力を入れることです。

 

ゆっくり押し引きしたり押すときに力を入れたりすると、うまくつまりの原因を除去できません。

 

なお、ユニットバスのように浴槽と洗い場の排水口がつながっているケースがあります。その場合、ラバーカップを使ってももう片方の排水口から空気が抜けてしまいます。

 

そのため、ラバーカップを使うほうと逆側の排水口は塞いでおきましょう。

水を流してつまりが解消されたか確認する

ゴポゴポと音がしてきたら、つまりが解消されてきているサインです。最後に水を流して、つまりが解消されているか確認してみましょう。

 

つまりが解消されていない場合は、再びスッポンを押し引きしてみてください。

お風呂つまり解消に使えるスッポンの代用品

スッポンでお風呂つまりが解消できない場合は、以下の代用品を試してみてください。

いずれも手軽に手に入れられるものばかりです。使い方を詳しく見ていきましょう。

ペットボトル

ペットボトルを使えば、スッポンと同じ原理でつまりを除去できる可能性があります。

 

容量が大きいほうが圧力をかけられるので、できれば2Lのペットボトルを用意してください。柔らかく、丸みのあるペットボトルだと理想的です。

 

ペットボトルの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にペットボトルを差し込む
  3. ペットボトルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

スッポンより効果は期待できないので、あくまで道具をすぐに準備できないときの代用品として考えておきましょう。

真空式パイプクリーナー

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、スッポンより強い圧力をかけられるつまり解消用の道具です。ホームセンターや通販サイトなどで購入でき、1,000円~が相場です。

 

真空式パイプクリーナーは、以下の手順で使いましょう。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口に真空式パイプクリーナーを密着させる
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

真空式パイプクリーナーは、スッポンのように水を張らなくても効果を発揮します。ハンドルを押し引きするので、力を入れやすいのもポイントです。

洗剤・液体パイプクリーナー

髪の毛やぬめり汚れが原因のつまりなら、洗剤や液体パイプクリーナーも有効です。薬剤の力でつまりの原因を溶かし、解消します。

 

洗剤や液体パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度あれば購入可能です。

 

洗剤・液体パイプクリーナーは、以下の手順で使用してください。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 規定量を回しかける
  3. 規定時間、放置する
  4. 水で洗い流してつまりが解消されたか確認する

注意点は、使用量と放置時間を守ることです。勝手に変更すると、排水口や排水管を傷める可能性があります。必ず説明書きに従ってください。

 

また、薬剤の成分がこもってしまうので、換気しながら作業しましょう。

 

洗剤の使い方は、以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

ワイヤーブラシ・ハンガー

排水溝でワイヤーブラシを使う

髪の毛やヘドロがつまっている場合は、ワイヤーブラシやハンガーで削り出す方法も効果的です。ワイヤーブラシやハンガーは長さがあるので、排水管の奥のほうのつまりでも対処できます。

 

ワイヤーブラシやハンガーは、100円均一ショップやドラッグストアなどで手に入ります。相場は数百円ほどです。

 

ハンガーを使う場合は、伸ばして異物を引っかけられるように形を整えておきましょう。

 

ワイヤーブラシ・ハンガーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にワイヤーブラシ・ハンガーを入れる
  3. ワイヤーブラシ・ハンガーを動かしてつまりの原因を削り出す
  4. 水を流してつまりが解消されたか確認する

作業中は、無理に奥へ入れ過ぎないように注意してください。つまりの原因を押し込んでしまったり、排水管を傷つけてしまったりする恐れがあります。

重曹とクエン酸

重曹は弱アルカリ性のため、髪の毛やヌメリ汚れなど酸性汚れ、クエン酸は弱酸性のため、水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れに効果があります。

 

ただ、混ぜて使うと中和してしまい、洗浄力が落ちてしまうため、使う際は別々にしましょう。

 

参考:洗浄における酸・アルカリ中和説の問題点

 

重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水口の部品を外す
  2. 排水口内に重曹(クエン酸)を入れる
  3. お湯を注いで30分ほど放置する
  4. 掃除用ブラシで汚れをこすり落とす
  5. 水を流してつまりが解消されたか確認する

重曹やクエン酸を入れるだけでも多少の洗浄力がありますが、掃除用ブラシでこすることによって、より汚れを落としやすくなります。

お風呂のつまりが直らないときは業者への依頼がおすすめ

スッポンをはじめとした対処法を試してもお風呂つまりが解消されない場合、原因に合わない対処をしている、つまりが重度などの可能性があります。

 

無理に対処しようとしても状況が悪化するため、なかなかお風呂のつまりが直らないときは、プロに頼るのが賢明です。

 

修理業者は原因調査もやってくれるので、お風呂つまりで困ったら頼ってみましょう。

お風呂のつまり解消を依頼する業者の選び方

pixta 30659334 M e1760150241307

お風呂のつまり解消を依頼するときは、以下のポイントから修理業者を選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • お風呂つまり解消の実績がある
  • すぐに駆けつけてくれる

まず、水道局指定工事店かどうかを調べてみましょう。水道局指定工事店は各自治体から認定を受けている業者のため、安心して依頼できます。

 

また、修理業者と一言でいってもさまざまな専門分野があります。お風呂つまりの解消を依頼する場合は、お風呂つまりの作業実績がある業者を選ぶとよいでしょう。

 

さらに、駆けつけてくれるスピードも重要なポイントです。お風呂は毎日使う場所なので、なるべく早く駆けつけてくれる業者を選んでみてください。

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際の費用相場

お風呂のつまり解消を業者へ頼む際、費用相場を知っていると選択しやすくなります。費用相場は以下のとおりなので、把握しておきましょう。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
汚水桝の掃除(複数の汚水桝) 10,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

また、修理業者によっては、出張費や深夜・休日の割増料金などがかかる可能性があります。前もって電話やホームページなどで確認しておきましょう。

>>クリーンライフに無料相談してみる

お風呂つまりの予防法

pixta 93890315 M e1760150259141

お風呂つまりは、日ごろの行動で予防できます。主な予防法は、以下の3つです。

  • 定期的に排水口を掃除する
  • ヘアキャッチャーにカバーやシートをつける
  • 定期的に液体パイプクリーナーで排水管を掃除する

まず、定期的な掃除は欠かせません。特に、ヘアキャッチャーは汚れが溜まりやすいため、毎日掃除するのが理想的です。排水口の部品を取り外しての掃除も、週1回はできるとよいでしょう。

 

また、ヘアキャッチャーにカバーやシートをつけておくと、掃除が楽になります。排水口内にゴミや汚れが流れ込みにくくなる利点もあります。

 

加えて、液体パイプクリーナーを日ごろから使用するのも効果的です。排水口掃除の仕上げに液体パイプクリーナーを使い、排水管内の汚れを落としておきましょう。

スッポンでもお風呂つまりが解決しないときは『クリーンライフ』にお任せください

髪の毛やせっけんカスなどが原因の軽度なつまりなら、スッポンを使って自力で解決できます。

 

スッポンは100円均一ショップやドラッグストアで簡単に入手できるので、ぜひ試してみてください。

 

つまりの原因がわからない、自力での解決が難しいときは、プロの水道修理業者に相談してみましょう。

 

クリーンライフ』は最短30分で駆けつける水道修理業者で、数々のお風呂つまり解消の実績があります。出張・見積もり費は無料なので、初めてのご依頼でも安心です。

 

休日・夜間の割増料金はありませんので、突然のトラブルでもお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにお風呂のつまりについて相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

この記事では、お風呂が急に下水臭い状態になったときの解消法について徹底解説します。

 

お風呂が急に下水臭くなるのにはいくつか理由があり、原因に合った対処が必要です。どのような原因があり、どのように対処すればよいのか、それぞれ詳しく紹介します。

 

お風呂の下水臭さを予防する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

お風呂が急に下水臭い状態になる7つの原因

お風呂

お風呂が急に下水臭い状態になった場合は、以下7つの原因が考えられます。

  • 排水口のつまり・汚れ
  • 排水管のつまり・汚れ
  • 排水トラップのつまり・汚れ
  • 排水トラップの緩み
  • 悪臭や害虫を防ぐ水の減少
  • 排水管の損傷・劣化
  • 洗面所・洗濯機の排水管の汚れ

あなたの自宅はどの原因なのかを考えながら、一つずつ見ていきましょう。

排水口のつまり・汚れ

排水口に汚れが溜まっていたり、つまりが発生していたりすると、雑菌が繁殖して下水臭いニオイを発するケースがあります。主なつまり・汚れの原因は、髪の毛や皮脂、せっけんカスです。

 

排水口の汚れを放置すると、ぬめりやカビの原因にもなり、悪臭を放ちます。また、排水の流れが悪いために、下水臭いニオイが上がってきているとも考えられます。

 

⇒排水口を掃除する方法をすぐに見る

排水管のつまり・汚れ

一見、排水口に問題がなくても、排水管でつまり・汚れが発生している場合があります。

 

排水管には日々の髪の毛や皮脂、せっけんカスが流れており、蓄積されると中で固まり、下水臭いニオイを放ちます。

 

排水口の時点である程度ゴミを受け止めていても、細かい皮脂やせっけんカスが排水管に流れ込むのは避けられません。

 

そのため、排水管内のつまり・汚れが原因で、下水臭いニオイが発生している可能性は十分に考えられます。

 

集合住宅の場合は、共用排水管のつまり・汚れが下水臭いニオイの発生源かもしれません。賃貸でのお風呂の排水口つまりに関しては、以下の記事をご覧ください。まずすべきことや対処法を解説しています。

排水トラップのつまり・汚れ

お風呂の排水口・排水管の構造

排水トラップとは、排水管の途中にある水を溜めておく場所で、悪臭や害虫を防ぐ役割があります。

 

排水口や排水管以外にも、排水トラップにつまり・汚れがあると、下水臭いニオイの原因になります。

 

主に排水口の奥に設置されているため、ヘアキャッチャーで取り切れなかったゴミや汚れが流れ込んでいるかもしれません。また、排水トラップにつまり・汚れがあると、水の流れを妨げる原因にもなります。

 

⇒排水トラップの掃除方法をすぐに見る

排水トラップの緩み

お風呂の排水トラップ

排水トラップには主に以下4つの種類があり、いずれも排水管と接続されています。

  • 椀トラップ
  • ドラムトラップ
  • Pトラップ
  • Sトラップ

通常は、排水管と排水トラップが密着しているため、下水臭いニオイはしません。しかし、排水トラップと排水管との接続部分のパーツが緩んでいると、すき間から急に下水臭いニオイが漏れ出る可能性があります。

 

排水トラップが緩む原因は、衝撃や経年劣化などです。

 

⇒排水トラップの正しい設置方法をすぐに見る

悪臭や害虫を防ぐ水の減少

キッチンの排水口の封水

通常、排水トラップには「封水」と呼ばれる水が溜まっており、悪臭や害虫を防いでいます。溜まっていた水が減っていたりなかったりすると、下水臭いニオイが急に上がってきたり害虫が入り込んできたりします。

 

封水が減ったりなくなったりする主な原因は、以下のとおりです。

  • 気圧の変化
  • 溜まったゴミによる水の吸収
  • 長期間の未使用による水の蒸発

長期間留守にして水が蒸発し、帰宅したときに「お風呂が下水臭い」と感じるケースもあります。

 

⇒封水を増やす方法をすぐに見る

排水管の損傷・劣化

地震によって排水管が損傷したり、経年劣化したりすると、排水管内にひび割れや破損が起こります。すると、損傷・劣化部分から下水臭いニオイが漏れ出します。

 

また、損傷・劣化部分には汚れが溜まりやすいため、さらなる悪臭の原因になりかねません。

 

⇒排水管のひび割れ・破損の対処法をすぐに見る

洗面所・洗濯機の排水管の汚れ

お風呂場が下水臭い場合であっても、洗面所・洗濯機の排水管の汚れが原因になっているケースがあります。

 

なぜなら、お風呂と洗面所・洗濯機が近くに設置されていると、排水管がつながっている可能性があるからです。

 

お風呂と洗面所・洗濯機の排水管がつながっていると、互いのニオイが移ります。洗面所では歯磨き粉や整髪料、洗濯機では洗剤や柔軟剤が排水管に流れて、汚れの原因になる場合があります。

 

お風呂だけでなく、洗面所・洗濯機の排水管が汚れていないかも疑ってみるとよいでしょう。

お風呂が急に下水臭い状態になったときの対処法

お風呂を掃除

お風呂が急に下水臭い状態になったときは、以下の対処法を試してみてください。

  • 水を流す
  • 排水口を掃除する
  • 排水管を掃除する
  • 排水トラップを掃除する
  • 排水トラップを正しく設置する
  • 修理業者に依頼する

それぞれのやり方を、詳しく見ていきましょう。

水を流す

まず、排水口に水を流してみましょう。悪臭や害虫を防ぐ水の減少が原因であれば、水を流すと機能が復活し、下水臭いニオイをブロックしてくれます。

 

水を流すときは、コップ1杯程度の水をゆっくり流しましょう。厳密に量を計らなくても大丈夫なので、シャワーの水を10秒程度流すだけでも問題ありません。

 

悪臭や害虫を防ぐ水の減少は、新築物件やしばらくお風呂場を使わなかったときに起こりやすい現象です。簡単にできるので、とりあえずやってみるのがおすすめです。

排水口を掃除する

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水口のつまり・汚れが原因の場合は、排水口を掃除しましょう。重曹とクエン酸を使うと、排水口をきれいにできます。

 

重曹とクエン酸を使うのは、皮脂や雑菌などの酸性汚れには弱アルカリ性の重曹が、せっけんカスのアルカリ性汚れには弱酸性のクエン酸が有効だからです。

 

重曹とクエン酸はいずれも100円均一ショップで購入できます。ドラッグストアで300円~500円ほどで購入してもよいでしょう。重曹とクエン酸の使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. カップ1杯(200g)の重曹を排水口にかける
  3. カップ1杯(200g)のクエン酸を排水口にかける
  4. 発泡後、約1時間待って水で洗い流す

お風呂の排水口のほかの掃除方法については、以下の記事も参考にしてください。

排水管を掃除する

排水管のつまり・汚れが原因の場合は、排水管を掃除しましょう。排水管を掃除する主な方法は、以下の2つです。

  • 液体パイプクリーナー
  • ワイヤーブラシ

それぞれの使い方は、以下で紹介します。

液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナーは流し込むだけで排水管を掃除できるため、あまり手を汚したくない方におすすめです。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円ほどで購入できます。

 

パイプクリーナーにはジェルや粉末タイプがありますが、下水臭いニオイの解消が目的なら、手軽に使える液体タイプがおすすめです。頑固な汚れがある場合は、ジェルタイプでしっかり落とすとよいでしょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 規定量を排水口へ流し込む
  3. 説明書きに記載のある時間放置し、水で洗い流す

もし、排水口へ流し込む量を増やしたり放置時間を長くしたりすると、逆につまりの原因になります。使用時は説明書きをよく読み、使用法を守りましょう。

ワイヤーブラシ

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは柔らかいワイヤーの先にブラシがついているため、排水管の奥まで届いて汚れを落としてくれます。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップで購入できるほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。

 

ワイヤーブラシにはいくつか種類があるため、以下の3点を意識して選んでみてください。

  • 50cm~100cmほどの長さ
  • 自宅の排水口より少し細いサイズ
  • 曲げても折れない強度

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. ブラシの部分から排水口へ差し込む
  3. 上下させたり回転させたりして汚れを落とす

汚れが落ちたと感じたら、水を少しずつ流し、スムーズに流れるか確認しましょう。

排水トラップを掃除する

排水トラップのつまり・汚れが原因なら、排水トラップを掃除すると下水臭いニオイが収まるかもしれません。主な排水トラップの掃除方法は、以下の2つです。

  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー

どのように使うのか、以下でお伝えします。

ラバーカップ

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはすっぽんとも呼ばれる掃除用具で、汚れによるつまりに効果的です。1,000円あれば、ドラッグストアやホームセンターで購入できます。

 

ラバーカップを購入する際は、以下の点を意識してみましょう。

  • お椀型
  • 自宅の排水口に合うサイズ

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 排水口にかぶせて水を溜める
  3. 押し引きする

水を溜めるときは、ラバーカップのお椀部分が隠れるまでが目安です。

真空式パイプクリーナー

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーはラバーカップ同様、つまりに効果的な掃除用具です。ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで手に入ります。

 

真空式パイプクリーナーを選ぶときは、以下の点を見ましょう。

  • 先端に突起がないタイプ
  • 自宅の排水口に合うサイズ

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーなどの部品を外す
  2. 排水口にかぶせて水を溜める
  3. 取っ手を押し引きする

お風呂場のつまり解消に関しては、以下の記事もぜひ参考にしてください。

排水トラップを正しく設置する

排水トラップが原因の場合は、排水トラップを正しく設置すると下水臭いニオイを防げるかもしれません。椀トラップのように被せ物がある場合は、すき間ができないようにしっかり設置しましょう。

 

ただ、排水トラップと排水管の接続部分のパーツの緩みは、解決できないケースもあるので、修理業者へ依頼するのがおすすめです。

修理業者に依頼する

どうしてもお風呂の下水臭いニオイが解決できないときは、修理業者に依頼するのが賢明です。薬剤や高圧洗浄機など、一般家庭ではできない方法で対応してくれます。

 

強引に解決しようとすると状況が悪化する可能性があるので、無理だと思ったら早めに依頼しましょう。

 

また、排水管の破損やひび割れは対処するのが難しいため、修理業者に依頼してください。排水管の交換は難易度が高く、DIYで対応するのはおすすめしません。

お風呂の下水臭さ解消の費用相場

お風呂の下水臭さ解消の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度のつまり(流れが悪い程度) 5,000円〜8,000円
薬剤の使用 5,000円~10,000円
ローポンプの使用 8,000円~15,000円
排水管の交換 20,000円~30,000円
高圧洗浄機の使用 25,000円~70,000円
汚水桝の清掃 1個につき2,000円〜

早い段階で依頼すれば、10,000円前後で解決できるケースがあります。

 

しかし、下水臭さを放置して、状況が悪化してから依頼すると、ローポンプや高圧洗浄機が必要になり、費用も高額になりがちです。

 

そのため、少しでも下水臭いと感じたら、すぐに自分で対処するか、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。

 

水道修理業者によっては、以下のような追加費用がかかる場合があります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

ホームページや依頼時のメール・電話で、どういった費用がかかるのか確認しておきましょう。

お風呂の下水臭さ解消を頼む業者の選び方

修理業者へ依頼する際は、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 迅速に対応してくれる
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店なら、知識や技術に関して一定の基準を満たしているため、安心して依頼できます。水道局指定工事店は、各自治体の水道局のホームページで確認できます。

 

また、お風呂は基本的に毎日使う場所なので、迅速に対応してくれるかも重要なポイントです。最短何分で駆けつけてくれるのか、聞いてみましょう。

 

さらに、口コミ・評判を調べておくと、より安全な修理業者を選びやすくなります。ホームページや検索サイトで口コミ・評判に目を通しておきましょう。

 

水道局指定工事店については、概要や選び方がよくわかる以下の記事をぜひ参考にしてください。

お風呂の下水臭いニオイの対策・予防法

シャワー

お風呂の下水臭いニオイを日ごろから対策・予防するには、以下の3つがおすすめです。

  • お風呂の使用後に掃除する
  • 排水口ネットをつける
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う

それぞれのやり方を、詳しく見ていきましょう。

お風呂の使用後に掃除する

お風呂の排水溝

お風呂の下水臭さは、日ごろの髪の毛やせっけんカスが溜まると発生します。そのため、お風呂の使用後に掃除しておくと、汚れが溜まらず、下水臭くなりません。

 

しかし、毎回すべての部品を外して掃除するのは大変なため、以下の行動から始めてみてください。

  • ヘアキャッチャーの髪の毛や石鹸カスを取る
  • 浴室全体を簡単に洗い流す
  • 換気する

効率的に浴室内の空気を入れ替えるため、換気する際は、ドアを閉めて換気扇を回すのがおすすめです。

 

加えて、週1回は排水トラップを掃除ブラシでこすって掃除すると、下水臭いニオイは発生しにくくなります。

 

掃除ブラシは100円均一ショップのほか、ホームセンターやドラッグストアで500円ほどで購入できます。

排水口ネットをつける

ヘアキャッチャーに排水口ネットをつけておくと、髪の毛やせっけんカスをキャッチしてくれるため、排水口へ流れ込むのを防いでくれます。

 

ヘアキャッチャーのみでも、ある程度髪の毛やせっけんカスをキャッチしてくれます。

 

ただ、排水口ネットをつけると、ヘアキャッチャーのみでは取れなかったより細かいゴミをキャッチし、排水口へ流れるゴミの量を削減可能です。

 

排水口ネットは100円均一ショップで購入できるほか、ドラッグストアでも数百円で購入できます。排水口ネットにはいくつか種類があるため、自宅のヘアキャッチャーに合う形を選びましょう。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは下水臭いニオイがしてから使うのも効果的ですが、日ごろから予防的な意味合いで使うのも有効です。月1回程度を目安にして、排水口・排水管を掃除しておきましょう。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. フタやヘアキャッチャーを外す
  2. 液体パイプクリーナーを流し込む
  3. 放置後、水で洗い流す

液体パイプクリーナーを流し込む量や放置時間については、説明書きをよく読み、指示に従って使用してください。

 

流し込む量を増やすと排水管を傷めたり、放置時間を延ばすと成分が固まってつまりの原因になったりします。

お風呂の下水臭さが消えないときは

お風呂が急に下水臭いと感じたときは、排水口や排水管を掃除したり、排水トラップを正しく設置したりすると、解消できるケースがあります。

 

どうしても下水臭さが消えないときは、プロに頼んで解決してもらいましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、施工実績30万件以上を誇る水道修理業者です。出張・見積もり費は無料で、お風呂の悪臭やつまりを適正料金で解消します。最短30分で駆けつけますので、ぜひご依頼ください。

 

クリーンライフにお風呂の悪臭やつまりについて相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

この記事では、お風呂の排水口に溜まったヘドロの掃除方法について解説します。

 

ヘドロを放置すると、排水管のつまりや悪臭の原因になり、自分では解決できなくなってしまいます。対処法を詳しく紹介するので、早めに解決しておきましょう。

 

お風呂の排水口にヘドロを溜めないための予防法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

お風呂の排水口に溜まったヘドロの掃除方法7選

お風呂の排水口を掃除

お風呂の排水口にヘドロが溜まっているときは、以下7つの方法を試してみてください。

  • 手で取り除く
  • お湯を流す
  • 液体パイプクリーナーで溶かす
  • ハイターで溶かす
  • 重曹・クエン酸(お酢)で溶かす
  • ワイヤーブラシで取り除く
  • ラバーカップ・真空式パイプクリーナーで取り除く

それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

手で取り除く

ヘドロに触れることに抵抗がなく、すぐに取れそうな場合は、手で取り除くのが手っ取り早い方法です。しかし、衛生面を考えて、ゴム手袋をはめて取り除きましょう。

 

手だけだと取れないときは、割りばしや使い終わった歯ブラシですくうと取れやすくなります。ただ、割りばしや歯ブラシを使うときは、排水口に落とさないためにしっかり握りましょう。

 

ゴム手袋や割りばし、歯ブラシは、いずれも100円均一ショップで購入できるもので十分です。

 

また、排水口付近にビニール袋を敷いておくと、周りを汚さずにヘドロ掃除ができるのでおすすめです。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

お湯を流すと、手軽にお風呂の排水口のヘドロを処理できます。やり方は、50℃~60℃のお湯をゆっくり排水口へ流し込むだけです。

 

熱めのお湯を流すことでヘドロが溶け、流れやすくなります。

 

注意点は、ゆっくり流すことと、お湯の温度を50℃~60℃にすることです。一度に大量のお湯を流したり、60℃以上の熱湯を流したりすると、排水管を傷める可能性があります。

 

また、お湯をこぼしてやけどしないために、十分気を付けて作業してください。

 

排水口にお湯を一気に流すやり方については、以下の記事も参考にしてみてください。細かいやり方や効果がわかります。

液体パイプクリーナーで溶かす

液体パイプクリーナーは簡単にヘドロを溶かしてくれるため、触らずにヘドロを除去したい方におすすめです。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

お風呂の排水口のヘドロを除去するのが目的なら、油やたんぱく質を分解する「水酸化ナトリウム」や「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている、以下のような液体パイプクリーナーがおすすめです。

  • SCジョンソン『パイプユニッシュ』
  • 花王『パイプハイター 高粘度ジェル』
  • ニイタカ『パイプクリーナーL』

液体パイプクリーナーは、説明書きに記載されている量を排水口へ入れ、説明書き通りの時間放置し、洗い流すだけです。

 

なお、勝手に量を増やしたり待ち時間を長くしたりすると、排水管を傷める可能性があります。必ず説明書きをよく読んで使用してください。

 

排水口をパイプクリーナーで洗浄する方法については、以下の記事を参考にしてみてください。正しい洗浄方法や場所ごとのおすすめがわかります。

ハイターで溶かす

ハイターは「次亜塩素酸ナトリウム」を含む塩素系漂白剤で、強力な酸化作用を持ちます。そのため、お風呂の排水口のヘドロを溶かして分解してくれます。ハイターはドラッグストアで、数百円程度で購入可能です。

 

ハイターには泡タイプと液体タイプがありますが、お風呂の排水口のヘドロ除去が目的なら泡タイプがおすすめです。

 

【泡タイプのハイターの使い方】

  1. 排水口にハイターを吹きかける
  2. 説明書きの時間、放置する
  3. 水で洗い流す

ハイターは強力な洗浄成分を含んでいるため、必ずゴム手袋をはめて、換気しながら使用しましょう。

重曹・クエン酸(お酢)で溶かす

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

お風呂の排水口のヘドロは、重曹とクエン酸を合わせると除去できます。

 

なぜなら、皮脂や雑菌などの酸性汚れには弱アルカリ性の重曹が、せっけんカスのアルカリ性汚れには弱酸性のクエン酸が効果的だからです。

 

ちなみに、お酢も弱酸性なので、クエン酸がない場合はお酢で代用可能です。

 

重曹とクエン酸(お酢)を使ってお風呂の排水口のヘドロを除去する際は、以下の手順を踏みましょう。

  1. カップ1杯(200g)の重曹を排水口にかける
  2. カップ1杯(200g)のクエン酸(お酢)を排水口にかける
  3. 発泡して1時間後、水で洗い流す

重曹とクエン酸はいずれも100円均一ショップで購入できるほか、ドラッグストアだと、300円~500円ほどで売っています。

ワイヤーブラシで取り除く

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、柔らかいワイヤーの先にブラシがついている掃除用具です。やわらかく長いため排水管の奥まで入るのが特徴で、ヘドロが詰まっていても取り除けます。

 

ワイヤーブラシは百円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで1,000円ほどで購入可能です。ワイヤーブラシを選ぶ際は、以下の点を意識してみてください。

選ぶポイント 概要
長さ 排水口の奥まで届く長さ
(一般的には50cm~100cmほど)
太さ 排水口より少し細いサイズ
形状 どの程度曲がるのか、強度はあるのか

ワイヤーブラシを使うときは、排水口の部品を取り外してブラシの部分から挿入し、回転させたり上下させたりします。

 

ワイヤーブラシの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。選び方や保管方法を紹介しています。

ラバーカップ・真空式パイプクリーナーで取り除く

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはいわゆるすっぽんで、排水口のつまりを解消するための掃除用具です。ドラッグストアやホームセンターで1,000円ほどで購入できます。

 

【ラバーカップの選び方】

  • お椀型
  • 排水口に合うサイズ

【ラバーカップの使い方】

  1. 排水口に蓋をして、カップが隠れるくらいまで水を溜める
  2. ラバーカップを押し引きする

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、強力な吸引力と圧力でつまりや汚れを取り除く掃除用具です。ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで購入できます。

 

【真空式パイプクリーナーの選び方】

  • 先端に突起がない
  • 排水口に合うサイズ

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 排水口に蓋をして、カップが隠れるくらいまで水を溜める
  2. 取っ手部分を押し引きする

お風呂の排水口のヘドロ除去を業者に頼むべきケース

お風呂の排水口のヘドロは自力で対処できるケースもありますが、水道修理業者に頼むべきケースもあります。

 

以下のような状況なら、水道修理業者に頼んだほうがよいでしょう。

  • ヘドロがどうしても落ちない
  • 固形物がつまっている
  • 原因がわからない

無理に解決しようとすると、排水口・排水管を傷めたり破損させたりする可能性があるため、無理せず水道修理業者に依頼してみてください。

お風呂の排水口のヘドロ除去の料金相場

排水管のつまり解消方法
お風呂の排水口のヘドロ除去を水道修理業者へ依頼する際の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽微なつまりの解消
(流れが悪い程度)
5,000円~8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
排水管の交換(長さ1m以内) 10,000円~25,000円
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

高圧洗浄やトーラー洗浄などの専用器具を使うと高額になるため、なるべく早い段階で依頼するほうが安く済みます。自力では対処できないと思ったら、迷わず水道修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

また、水道修理業者によっては、以下のような追加費用がかかるケースがあります。

基本料金 3,000円〜5,000円
出張・見積もり費 無料~4,000円
早朝・夜間の割増料金 無料~5,000円

総額でいくらかかるのかは、依頼時や見積もり時に聞いて確認しておきましょう。

お風呂の排水口のヘドロ除去を頼む業者の選び方

お風呂の排水口のヘドロ除去を水道修理業者に依頼するときは、以下の3つを意識してみてください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • すぐに駆けつけてくれる
  • 料金形態が明確

まず、水道局指定工事店に指定されている水道修理業者を選ぶのがおすすめです。水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者から指定されている水道修理業者で、悪徳業者の可能性が非常に低いといえます。

 

また、すぐに駆けつけてくれると、その日中に解決してくれます。お風呂は基本的に毎日使う場所なので、すぐに解決してくれるほうがよいでしょう。

 

さらに、料金形態が明確だと、トラブルに巻き込まれる確率を減らせます。ホームページや電話で聞いておきましょう。

お風呂の排水口にヘドロが溜まる原因

お風呂の排水口

お風呂の排水口にヘドロが溜まる主な原因は、以下の5つです。

  • 髪の毛
  • せっけんカス・皮脂・垢
  • カビ
  • ミネラル成分
  • ゴミなどの固形物

原因を知ると予防につながるので、一つずつ見ていきましょう。

髪の毛

髪の毛は、ヘドロを溜める要因の一つです。ただ、排水口に髪の毛が絡まりやすいのは事実ですが、髪の毛のみでは、ヘドロになるケースはあまりありません。

 

排水口に溜まった髪の毛に含まれるたんぱく質が雑菌やカビを繁殖させたり、皮脂やせっけんカスが抜けた髪の毛に付着して溜まったりすることでヘドロになります。

 

ただ、健康な人でも髪の毛は自然に抜けるため、髪の毛が抜けること自体を防ぐ術はありません。

せっけんカス・皮脂・垢

せっけんカス・皮脂・垢はお風呂に入ると必ずといってよいほど出て、ヘドロの原因になってしまいます。

 

せっけんカスは、せっけんに含まれる脂肪酸と、水道水に含まれるミネラル成分が結合して溜まります。

 

皮脂・垢は髪の毛同様、たんぱく質を含んでいるため、雑菌やカビの栄養素です。

 

一度の入浴ではヘドロになりませんが、排水口を掃除せずにせっけんカス・皮脂・垢が溜まっていくと、やがてヘドロになります。

カビ

お風呂は湿度が高くなりやすいため、カビが繁殖しやすい環境です。お風呂の排水口にドロドロしたスライム状のものがある場合は、カビが繁殖しています。

 

カビは髪の毛や皮脂などに含まれるたんぱく質を栄養源として繁殖するため、ゴミや汚れを放置していると発生し、ヘドロの原因になってしまいます。

ミネラル成分

水道水に含まれているミネラル成分も、ヘドロの原因です。特に、カルシウムやマグネシウムが多い硬水は、せっけんカスや皮脂と反応して不溶性の塊を形成します。

 

一般的に、関東地方や沖縄県では硬水が多いといわれているので、ヘドロになるスピードが早いと思っておきましょう。

ゴミなどの固形物

お風呂では、ばんそうこうやヘアピンなどの固形物をうっかり流してしまうケースがあります。

 

排水口に流れたゴミなどの固形物を放置すると、髪の毛やせっけんカスが絡みつき、ヘドロを形成する原因になってしまいます。

 

排水管の損傷につながるケースもあるため、固形物を流さないように十分注意しましょう。

お風呂の排水口にヘドロを溜めない予防法

お風呂の排水口のヘドロは、以下のような簡単な作業で予防できます。

  • お風呂の使用後に排水口を掃除する
  • 排水口にネットをかける
  • 排水口にアルミホイルボールを入れておく

ヘドロを溜めないために、詳しく見ていきましょう。

お風呂の使用後に排水口を掃除する

お風呂の排水溝

お風呂の使用後に排水口を掃除すると、ヘドロになる前に対処できます。掃除の際は蓋を外し、受け皿に溜まった髪の毛やせっけんカスを取りましょう。

 

封水筒を反時計回りに外し、ブラシやスポンジでこすっておくと、カビ防止にもつながります。

 

お風呂のカビ防止については、効果的なアイテムや掃除方法をお伝えしている、以下の記事を参考にしてみてください。

排水口にネットをかける

排水口ネットを使うと、排水口に溜まったゴミの処理が楽です。排水口にネットをかけるだけで使えます。

 

排水口ネットは100円均一ショップで買えるため、ぜひ導入してみてください。ただ、ネットには種類があるため、自宅の排水口に合う形を選びましょう。

排水口にアルミホイルボールを入れておく

アルミホイルと水が反応して出る金属イオンには抗菌作用があるため、菌の繁殖を抑え、ヘドロの発生を防ぎます。アルミホイルボールは、市販のアルミホイルを3cm程度に丸めると作れます。

 

アルミホイルは100円均一ショップのほか、ドラッグストアでも数百円で購入できるので、ぜひお試しください。

お風呂の排水口のヘドロを放置すると起こる問題

お風呂の排水口

予防できずヘドロを放置してしまうと、以下のような問題が発生します。

  • つまり・逆流
  • 悪臭

ヘドロはなぜ処理しないといけないのか、一つずつ見ていきましょう。

つまり・逆流

ヘドロは水の流れを悪くし、放置するとつまりや逆流を引き起こします。つまりや逆流が起きると、水が流れなくなるほか、浴室の衛生状態も悪くなるため、快適に入浴できなくなります。

 

お風呂の排水管つまりについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。解消法や注意点がわかります。

悪臭

ヘドロは時間が経つと腐敗し、悪臭を発します。悪臭がすると、お風呂が快適な空間ではなくなってしまいます。

 

お風呂の排水口が臭いときは、以下の記事で原因や対処法を確認してみてください。

お風呂の排水口のヘドロがどうしても落ちない場合は

お風呂の排水口のヘドロは、市販の液体パイプクリーナーや重曹などで解決できるケースがあります。ヘドロを放置するとつまりや悪臭の原因になるため、早めに対処しましょう。

 

どうしてもヘドロが取れない場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

お風呂の排水口のヘドロでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂の悪臭やつまりなどのトラブルに対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の悪臭・排水口つまりを相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

お風呂の排水口が臭い原因と対処法を紹介します。

 

まずは、排水口のどの部分からの臭いなのかを確認しましょう。自然と、お風呂が臭い原因がわかります。

 

臭いの原因を効率的に解消できる洗剤や、解消法をわかりやすく説明するので、お試しください。

 

あわせて、悪臭の予防法もお伝えするので、爽やかなお風呂をキープしていきましょう。

お風呂の排水口の臭いの原因と対処法

お風呂の排水口

お風呂の排水口が臭う原因は、以下が考えられます。

  • 排水口が汚れている
  • 排水トラップに問題がある
  • 排水管が汚れている

それでは、順にそれぞれの対処法を解説します。

排水口が汚れている

排水口のフタを開けると、ヘアキャッチャーがあるはずです。ヘアキャッチャーや排水口付近に、毛髪や石鹸カス、水垢などが溜まると、臭いの原因になります。

 

特に、以下の場合はお風呂の排水口に汚れが溜まりやすいため、注意しましょう。

  • 住んでいる方が多い
  • 長髪の方がいる
  • お風呂をあまり掃除しない

汚れに雑菌が発生してしまうとヌメリとなり、臭いが悪化します。

 

排水口の汚れでお風呂が臭い場合は、掃除をすると解消するでしょう。

排水口を掃除する前の準備

f53d24b430ef978e903bdf7e0d6025f2

排水口の洗浄のために、まずはお風呂の排水口を分解しましょう。

 

【封水筒タイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を取り外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 封水筒を反時計回りに回して取り外す

目皿は、持ち上げれば取り外せるタイプもあります。

 

【排水トラップタイプ】

  1. 排水カバー(フタ)を外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外す
  3. ヘアキャッチャーを取り外す
  4. 排水トラップ内の部品を引っぱって外す

排水トラップ内には、複数の部品が設置されていますが、引っ張れば簡単に外せます。

 

ただし、癒着して外せない場合は、無理に外さないでそのままの状態で掃除しましょう。掃除で汚れが落ちると、取り外せる可能性があります。

対処法1:軽度の汚れなら中性洗剤で落とす

お風呂の排水口の掃除には、バスマジックリンといったお風呂用の中性洗剤の利用がおすすめです。中性洗剤なら、別の洗剤やクエン酸等と混じっても問題ありません。

 

【掃除の手順】

  1. ゴム手袋をつけて、目皿などのゴミを取り除く
  2. 取り外した目皿などを、中性洗剤と歯ブラシやスポンジでこすり洗いする
  3. 排水管内部も中性洗剤を注ぎ、歯ブラシでこすり洗いする

排水管内に入り込んだ毛髪などを、歯ブラシですくい上げるようにして取り除きます。ゴミは排水管の内部に流さずに、取り除きましょう。

対処法2:ヌメリ・カビを重曹や塩素系洗剤で落とす

黒い汚れは、主に黒カビです。ピンク色のぬるぬるしたヌメリは赤カビと呼ばれますが、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌やメチロバクテリウム属の細菌です。

 

ヌメリやカビは、キッチンハイターやカビキラーといった塩素系洗剤で落とします。

  1. 分解した排水口の部品に塩素系洗剤を注ぐ
  2. 排水管に塩素系洗剤を注ぐ
  3. 15分程度、放置する
  4. 水を流しながら、古い歯ブラシ等でこすり洗いする

クエン酸を水に溶かしたクエン酸水はカビ防止に効果が期待できますが、塩素系洗剤と一緒に使えません。酸性のものと塩素系のものが混ざると、有毒ガスが発生する恐れがある>ため、注意が必要です。

対処法3:白い石鹸カスをクエン酸や酸性洗剤で落とす

石鹸カスは、水道水に含まれるマグネシウム等のミネラルと、石鹸の溶け残りが反応してできる物質です。

 

石鹸カスは水に溶けない頑固なアルカリ性の汚れで、酸性洗剤で落とします。

 

クエン酸水や食酢、クエン酸を配合した「GNクエン酸泡スプレー」などがおすすめです。いずれもAmazonなど、大手ネット通販サイトで購入できます。クエン酸は、ダイソーやセリアといった100均でも購入可能です。

 

【石鹸カスの除去法】

  1. 小さじ1のクエン酸を水200mlに混ぜ、クエン酸水を作る
  2. 石鹸カスに、クエン酸水などの酸性の液体を塗布する
  3. 約10分放置する
  4. スポンジでこすり落とす

 

以下の記事で排水口の臭いの対処法を、水回り箇所ごとに説明しているので、参考にしてください。

排水トラップに問題がある

3b810d12d0ba795026cc6d4a635438b3

排水口と排水管の間には、排水トラップが設置されています。上図のように水がたまるように設計されており、たまっている水が封水です。

 

水回りの排水管は、下水と繋がっています。封水は下水の臭いや、害虫が室内に入らないためのシステムです。封水がなくなると、臭くなります。

対処法1:封水を補充する

封水のある・なし

以下のような原因でお風呂の排水トラップの封水がなくなったら、水を流してみましょう。

  • 長期にわたって、お風呂を使用しなかった
  • 大量に流した水に引っ張られて、封水が押し出された
  • トラップに溜まったゴミが封水を吸収した

少しずつ補充するイメージで、水をお風呂の排水口に流します。封水を補充して、しばらく様子を見てください。排水口の臭いが消える可能性があります。

対処法2:排水トラップを設置し直す

お風呂の排水トラップの種類がワントラップの場合は、設置の仕方が悪いと水がたまりません。そのため、封水切れになり、臭いが生じます。

 

排水トラップがずれていないかの確認が必要です。一旦、排水トラップを外してみて、設置し直してみましょう。設置する際は、排水トラップを時計回りに回して、カチッという手応えがあればOKです。

 

古い住宅のお風呂では、排水トラップがない場合もあります。ない場合は、次の解決策を試しましょう。

  • 排水口のフタをする
  • 毎日、排水口を掃除する
  • 新しいワン型の排水トラップを設置する

できれば、新しい排水トラップの設置がおすすめです。排水口のサイズを測って、カインズ等のホームセンターで排水トラップを購入してください。排水トラップの部品は、1,000円〜です。

対処法3:排水トラップを掃除する

排水トラップが汚れているために、お風呂の排水口が臭うケースがあります。また、排水トラップにたまっている毛髪等の汚れは、封水を引っ張って封水切れを起こす原因です。

 

ワントラップのように分解できる場合は、分解して掃除しましょう。分解できないタイプのトラップの場合は、歯ブラシなど柄のついたブラシで汚れを取り除いてください。

 

汚れを奥に押し込むと、排水管のつまりの原因になるので、注意が必要です。

排水管が汚れている

お風呂の排水口の部品や排水トラップを洗浄しても臭いが消えないなら、排水トラップの下につながる排水管の汚れが原因です。

 

排水管の中に毛髪や皮脂、石鹸カスなどが蓄積され、細菌が増殖しています。お風呂の排水管に蓄積されている汚れを、除去しましょう。

対処法:排水管を洗浄する

お風呂の排水管の洗浄には、毛髪等を溶かす水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれた「液体パイプクリーナー」を使えば、注ぐだけで洗浄できます。

 

お風呂の排水管には、サニボン泡パワーやパイプユニッシュプロがおすすめです。500mlのボトルが約500円で、ドラッグストアや通販サイトにて購入できます。

 

【排水管の洗浄方法】

  1. 液体パイプクリーナーの説明書で、注ぐ量と放置時間を確認する
  2. 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
  3. 適量の液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
  4. 指定されている時間、放置する
  5. 洗面器一杯分の水を注ぐ

放置時間は、説明書通りにしましょう

 

以下の記事で、排水管の臭いの原因と対処法を解説しているので、参考にしてください。

排水口以外のお風呂が臭い原因

お風呂

お風呂の排水口の周辺をいくら掃除しても臭いが気になる場合は、以下の箇所の汚れが原因の可能性があります。

  • 壁や床
  • 追い焚き配管
  • 換気扇

壁や床、換気扇にカビが発生していないかを確認してみてください。ヌメリなどがあれば、お風呂用の中性洗剤を使ってよく洗いましょう。

 

また、追い焚きシステムのあるお風呂は、追い焚き配管が汚れている可能性があります。浴槽を洗わないで入浴していると、浴槽の汚れが追い焚き配管に入って汚れが蓄積していきます。

 

追い焚きシステムの種類によって洗浄方法は異なるので、以下の2種類のどちらか確認が必要です。

  • 強制循環方式
  • 自然循環方式

給湯器の説明書を読んで、正しい方法で洗浄してください。

お風呂の排水口の臭い解消を業者に頼むべきケース

水道修理業者

以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • お風呂が臭い原因がわからない
  • お風呂の排水管でつまりが生じている
  • お風呂の掃除を徹底しても臭いが解消できない
  • お風呂の排水トラップが壊れている

プロの水道修理業者なら、的確にお風呂が臭い原因を特定して、対処します。ご自分で対処するより、短時間で問題を解決するので、効率的です。

 

お風呂の排水管でつまりが生じているときは、以下の記事を参考にして対処してみてください。ただし、つまりの原因がわからない場合や、つまりの原因が固形物なら業者への依頼がおすすめです。

業者に依頼した場合の料金相場

水道修理業者に、お風呂の排水口の臭い解消を依頼した場合に発生する料金を紹介します。

 

【作業料金の目安】

作業内容 相場料金
薬剤による排水管洗浄 3,000円〜9,000円
高圧洗浄 25,000円~35,000円
排水トラップの交換 6,000円〜15,000円+部品代
排水管の交換 6,000円〜10,000円+部品代
軽度の排水管つまり除去 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり除去 12,000円~25,000円
重度の排水管つまり除去 30,000円〜50,000円

 

作業料金の他に、以下のような料金が、業者によっては加算されます。

 

内容 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円
出張費 0円〜5,000円
見積もり 0円

料金は、作業料金と基本料金の合計金額です。

業者の選び方

お風呂の排水口の臭い解消を業者に依頼する際に、安易に業者を選ばないでください。郵便ポストに入ったチラシの修理業者に修理を依頼し、トラブルになった事例が少なくありません。

 

以下のポイントを押さえると、信頼できる業者を選べます。

  • 水道局指定工事店に登録されているか確認する
  • 実績を確認する
  • 最低3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店に登録されているかや実績の多さは、水道修理業者の公式サイトの会社概要などを確認しましょう。

 

水道局指定工事店とはどのような業者かを、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

お風呂の排水口の臭いを予防する方法

注意点

お風呂の排水口の臭いを予防する方法を、5つ紹介します。

  • 排水口にアルミボールを入れる
  • ヘアーキャッチャーを新しくする
  • 排水口にネットをつける
  • 週に1度掃除する
  • シャワーしか使わない場合はお湯を流す

それぞれ実践して、臭いを予防しましょう。

排水口にアルミボールを入れる

アルミボールでヌメリ・臭いを予防

お風呂の排水口にアルミボールを入れておくと、アルミが水と反応して金属イオンを発生し、ヌメリを防ぎ、臭いの発生を抑えます。掃除をする時間が取れない方にも、おすすめの方法です。

 

キッチンにあるアルミホイルを軽く丸めて、2cm程度のボールを2〜3個作ります。アルミボールを排水口に直接入れておくだけです。

 

アルミボールの効果は約1ヶ月保ちます。4週間ごとに、アルミボールを交換しましょう。4週間にならなくても、汚れが付着し始めたら交換時期です。

 

ただし、アルミボールが排水管に入ると、つまりの原因になります。排水口の中に入らないように、気をつけてください。

ヘアーキャッチャーを新しくする

今、設置されているヘアーキャッチャーより、目が細かいタイプに交換すれば、汚れが排水管に入りにくくなります。

 

おすすめは銅製、またはステンレス製のヘアーキャッチャーです。銅製のヘアーキャッチャーには、抗菌・殺菌作用があり、ヌメリを予防します。

 

ステンレス製のヘアーキャッチャーは、耐久性があり傷がつきにくく汚れが取れやすい点が魅力です。いずれも、Amazonなどの通販サイトで1,000円前後で販売しています。

排水口にネットをつける

排水口に毛髪等のゴミが入り込まないように、使い捨てのネットを設置しておきましょう。20〜35枚くらい入ったものが100円〜で販売されているので、毎日使い捨て可能です。

 

ダイソーやセリアといった100円ショップのほか、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにも売っています。排水口に貼り付けるだけで、簡単に利用できます。

 

ネットは、貼り付けられるタイプがおすすめです。ずれてしまうと、排水口に汚れが入り込んでしまいます。

週に1度掃除する

「パイプハイター 高粘度ジェル」や「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーを使って、排水管を週に1回の頻度で洗浄しましょう。

 

週に1回の洗浄を心がければ、汚れが蓄積しにくいのでおすすめです。液体パイプクリーナーなら、注ぐだけで簡単に洗浄できます。

 

液体パイプクリーナーはそれぞれ使い方が異なるので、説明書を読んで正しく使いましょう。

 

以下の記事で、液体パイプクリーナー以外でお風呂の排水管を洗浄する方法を解説しているので、参考にしてください。

シャワーしか使わない場合はお湯を流す

シャワーしか使わない場合は、排水管に流れるお湯の量が少ないため、皮脂や石鹸などが残りやすくなります。シャワーのみの日は、シャワー後にお湯を排水口に30秒程度流しましょう。

 

また、お風呂のお湯を捨てる場合も、お湯が冷めないうちがおすすめです。温かいお湯が流れると、皮脂などの汚れの蓄積を防ぎます。

 

お湯を一気に流すと、排水口の軽微なつまりなら解消できるかもしれません。排水口が詰まったら、以下でお湯を一気に流す方法や注意点を確認してみましょう。

お風呂の排水口の臭いでお困りなら

お風呂の排水口が臭い原因や対処法を解説しました。簡単に解消できるケースも多いので、試してみてください。

 

もしご紹介した対処法で改善しない場合は『クリーンライフ』へご相談ください。24時間365日稼働しているので、いつでもご相談可能です。

 

お見積もりは無料ですので、安心してご相談ください。お見積もりに納得いかない場合は、キャンセルしても料金は一切発生しません。

⇒クリーンライフへ排水口の臭いについて相談する

2025.10.18
2025.11.01

お風呂の排水口つまり解消時におすすめの洗剤を紹介します。

 

お風呂のつまりの原因にぴったりの洗剤を5つ選びました。お風呂の排水口のつまりがなかなか解消しない方は、参考にしてください。

 

洗剤の購入場所や価格の目安、つまり解消後に再発しないコツもお伝えしていきます。

お風呂の排水口つまり解消におすすめの洗剤5選

お風呂の排水口

お風呂の排水口のつまり解消におすすめの洗剤をご紹介します。

 

【選び方】

  • 成分を確認する
    毛髪を溶かす「次亜塩素酸ナトリウム」と、皮脂などの油分を溶かす「水酸化ナトリウム」が含まれている
  • 粘度が高い:高粘度、ジェルと記載されている
  • 使いやすさ:注ぐ量が簡単にわかる
  • 放置時間が短い
  • 手に入りやすい

以上を考慮して、5種類の洗剤を選びました

 

注ぐ量を計らなくてはいけない場合、手についたり床に溢れたりすると危険です。ボトルを押すだけで、注ぐ量がわかるものを中心に選んでいます。

 

洗剤名 放置時間 買いやすさ 100mlあたりの値段
パイプハイター 高粘度ジェル 15分〜30分 50円
パイプユニッシュプロ 15分〜30分 ⚪︎ 60円
サニボン泡パワー 30分 90円
ルック 濃効パイプマン 15分〜30分 ⚪︎ 70円
キッチンハイター 10分〜30分 40円

キッチンハイターは、水酸化ナトリウムを含みません。しかし、手に入りやすく、多くの家庭で常備している点で優れているので、選びました。

 

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂では浴槽内と洗い場の2ヶ所、それぞれの排水口に洗剤を注いでください。

 

5つの洗剤の特徴や使い方を、以下で紹介します。

パイプハイター 高粘度ジェル

パイプハイター 高粘度ジェルは、スギ薬局といったドラッグストアや、スーパーマーケットなどお近くのお店で購入できます。粘度が高いので、排水管にとどまり汚れを除去します。

 

【使い方】

  1. 目皿のごみや毛髪等を取り除く
  2. パイプハイターを排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 水を流す

ブラシ等でこする必要はありません。こすると飛沫が飛んで危険なので、そのまま放置しましょう。

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
消臭・つまり予防
除菌
5~6回押し
ヌメリ除去 10~15回押し
つまり解消 約2/3~全量

250円前後(500gボトル)で購入できます。

パイプユニッシュプロ

パイプユニッシュプロは、マツモトキヨシなどのドラッグストアやローソンなどのコンビニエンスストアで購入できます。

 

パイプユニッシュを濃くしたものがパイプユニッシュプロです。少量で効果を発揮します。

 

【使い方】

  1. 目皿のごみや毛髪等を取り除く
  2. パイプユニッシュプロを排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 洗面器2杯程度の水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
消臭・つまり予防 7〜8回押し
ヌメリ除去 7〜8回押し
つまり解消 20回押し

お店では、400gボトルが主に250〜300円で販売されています。

サニボン泡パワー

サニボン泡パワーは、ウエルシアやセイジョーなどのドラッグストアや通販サイトで購入可能です。

 

水酸化ナトリウムが3.5%入っており、パイプクリーナーの中では特に皮脂を強力に溶かせる点で優れています。

 

【使い方】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. サニボン泡パワーを排水口に注ぐ
  3. 30分放置する
  4. 水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つまり解消 10回押す

ボトルを振ると泡にならないので、注意してください。1回ボトルを押すごとに、空気をボトルに入れます。

 

公式サイトのメーカー希望価格は400mL375 円、つけ替用で400mL300 円です。

ルック 濃効パイプマン

ルック 濃効パイプマンはーパーマーケット、ツルハドラッグなどのドラッグストア、ビックカメラ、通販サイトで購入できます。比較的、手に入れやすい洗剤です。

 

髪の毛を短時間で溶かせる点が特徴です。

 

【使い方】

  1. ヘアキャッチャーのごみや毛髪等を取り除く
  2. ルック濃効パイプマンの透明のフタをはずして、排水口に注ぐ
  3. 15分~30分放置する
  4. 水を流す

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つまりの予防・消臭 1目盛
つまり解消 3目盛

450mlのボトルが180円〜350円で販売されています。

キッチンハイター

台所に常備している方も多い、漂白剤のキッチンハイター。ヌメリなどが原因のつまりなら、対応できます。

 

お近くのスーパーマーケット、ドラッグストア、ディスカウントショップ、コンビニエンスストアなど、手に入りやすいことが特徴です。

 

【使い方】

  1. ヘアキャッチャーなど排水口の部品をキッチンハイター薄め液につけておく
  2. 浴槽から水を流しておく
  3. キッチンハイターキャップ2杯ずつ浴槽と洗い場の排水口に注ぐ
  4. 洗い場の排水口に歯ブラシを挿入して撹拌する
  5. 10分~30分放置する
  6. 水を30秒間流す
  7. 薄め液につけていた部品も水洗いする

浴槽側の排水口からも水を流します。悪臭解消なら10分、つまり解消なら30分放置してください。

 

【使用量の目安】

目的 洗剤の使用量
つけ置き洗い 水2.5Lに対しキャップ1杯
つまり解消 キャップ2杯

キッチンハイターの価格は、600mlボトルで200円前後です。

 

液体パイプクリーナーの使い方や選び方は、以下の記事も参考になります。

洗剤を使ったお風呂の排水口つまり解消時の注意事項

注意点

洗剤を使ってお風呂の排水口つまりを解消する際には、以下の3つの注意点を守ってください。

  • 他の洗剤と混ぜない
  • 換気する
  • ゴム手袋をはめて作業する

それぞれについて、解説します。

他の洗剤と混ぜない

ご紹介した洗剤は、塩素系洗剤です。塩素系洗剤と酸性の物質を混ぜると、有害なガスが発生します。

 

酸性洗剤だけではなく、以下も塩素系洗剤と混ぜないでください。

  • 食酢
  • クエン酸
  • アルコール
  • アンモニア

発生するガスは、呼吸器や目、口腔内にダメージを与えてしまう可能性があります。吸い込むと肺気腫といった病気になるので、絶対に混ぜないように注意しましょう。

換気する

お風呂の排水口つまりを解消する洗剤は、ほとんどの場合、塩素系の強アルカリ性です。ニオイがキツく、そのまま吸いこむと気分が悪くなる可能性があります。

 

また、万が一他の洗剤と混ぜてしまい、有毒なガスが発生する可能性もあります。窓を開けたり、換気扇を回したりして、換気しながら作業してください。

 

気分が悪くなったら、すぐに空気のきれいな場所に移動しないと、その場でたおれてしまいます。十分に注意を払って、洗剤を使いましょう。

ゴム手袋をはめて作業する

排水口の掃除に使う洗剤は、塩素系で強アルカリ性なので、手につくと荒れてしまいます。アレルギーを起こす人もいるので、必ずゴム手袋をつけて作業してください。

 

また、衣服につくと色落ちなどが起きるため、汚れても問題ない服を着用して作業しましょう。もし洗剤がついたらすぐに洗ってください。

お風呂の排水口つまりの原因

原因

お風呂の排水口が詰まって、水が流れにくくなる原因は、以下が考えられます。

  • 毛髪・皮脂・溶けきれなかった石鹸
  • ヘアゴム・キャップなどの固形物
  • 外にある汚水桝のつまり

それぞれについて、解説します。

毛髪・皮脂・溶けきれなかった石けん

お風呂の排水口つまりの最大の原因は、毛髪・皮脂・溶けきれなかった石けんやシャンプーです。

 

中でも最も多い原因は、毛髪です。特に髪の長い方は、1回の洗髪で大量の毛髪を流してしまいます。髪を洗う前にブラッシングすると、浴室内での抜け毛を減らせます。

 

排水管に入り込んで、ヘドロ状の汚れになったり、硬い石けんカスになったりして、つまりが悪化します。排水口に流れない工夫が必要です。

ヘアゴム・キャップなどの固形物

固形物は、小さなものでもつまりの原因です。以下のようなものが排水口に入らないようにしましょう。

  • ヘアゴム
  • 化粧品・シャンプーなどのキャップ
  • 詰め替え用袋の切れ端
  • カミソリの刃・プラスチックのカバー

また、お子さんが持ち込んだおもちゃの一部なども注意が必要です。おもちゃの部品などが排水口に落ちると、つまりが始まります。お風呂に持ち込むおもちゃは、分解できないものがおすすめです。

外にある汚水桝のつまり

汚水桝

排水口を洗剤で掃除してもお風呂のつまりが解消できない場合は、外に設置されている汚水桝が詰まっているのかもしれません。

 

汚水桝とは、住宅内の水回り箇所から排出される汚水を受け取る桝です。いったん、敷地内の汚水桝に排水が入り、汚れを取り除いて公共の桝に送られます。

 

汚水桝が詰まると汚水の流れが止まり、住宅内からの汚水が流れなくなって、結果的に排水口が詰まります。汚水桝があふれていないか、確認しましょう。

 

以下の記事で汚水桝のつまりや解消法を解説しているので、参考にしてみてください。

お風呂の排水口つまりを洗剤で解消できない際の解決策

洗剤を使ってもお風呂の排水口つまりが解消しなかったら、道具を使ってつまりを解消しましょう。

 

洗剤でつまりの原因が柔らかくなっているので、除去しやすい状態です。使う道具は、次の2つです。

  • ラバーカップ
  • ワイヤーブラシ

ただし、つまりの原因が固形物の場合は、道具を使っても改善されません排水管にダメージを与える可能性もあるので、注意が必要です。

 

道具を使ったつまり解消方法と、改善できない場合にどうしたら良いのか、以下で解説します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

ラバーカップは、すっぽんとも呼ばれるつまり解消用具です。カップが排水口をおおう大きさのものを選んでください。小さすぎると隙間ができて、吸引力が落ちてしまいます。

 

【ラバーカップの使い方】

  1. 排水口にラバーカップを密着させる
  2. カップをしっかりと押し込む
  3. 思い切り引っ張る
  4. 3を数回繰り返す

水を流して、つまりが解消できたかを確認します。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先にブラシが付いて、排水管に挿入して汚れをかき落とす道具です。長いワイヤーは、ハンドルで操作します。ハンドルのない短いタイプもあります。

 

家庭用は1m〜10mで、1,000円〜3,000円程度です。コーナン、カインズといったホームセンターや通販サイトで販売されています。

 

f547aa8d6b5473b645a7be7acd9898de

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. ワイヤーブラシを排水口に挿入し、ゆっくり奥に進める
  2. ワイヤーが進めなくなったら、回転させたり上下に動かす
  3. 少しずつ汚れをかき落として、先に進める
  4. 抵抗がなくなったら、ワイヤーを取り外す

ワイヤーを取り外したら水を流し、つまりが解消したか確認します。

 

下記の記事で、ワイヤーブラシの選び方や正しい保管方法を解説しているので、参考にしてください。

水道修理業者に依頼する

以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。

  • ラバーカップなども試したが、解消できない
  • 原因がわからない
  • 原因が固形物による可能性がある
  • すぐにつまりを解消したい

水道修理業者なら、お風呂の排水口つまりの原因を特定して、適切な対応をします。短時間で解消するので、無理をせずに業者に依頼した方がスムーズです。

 

無理に対応を続けると、悪化させてしまうことも。悪化してから依頼すると、料金がずっと高額になってしまいます。

お風呂の排水口つまり解消の費用目安

費用相場

水道修理業者にお風呂の排水口つまり解消を依頼した際の料金相場をお伝えします。以下の一覧表を参考にしてください。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤を使用したつまり解消 2,000円〜4,000円
トーラー・ドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円(1戸あたり2,000円〜)
汚水桝掃除 5,000円〜15,000円

トーラーやドレンクリーナーとは、業務用のワイヤーブラシのことです。

 

上記の作業料金の他に、基本料金、出張費、休日の割増料金などが加算されます。業者によって、加算される料金は異なります。

 

見積もりで合計金額を確認して、依頼しましょう。ほとんどの業者は、見積もりを無料で行っています。

業者の選び方

水道修理業者を安易に選んで依頼すると、高額請求や手抜き作業などのトラブルの可能性があります。信頼できる業者を選んで、相談してください。

 

以下を確認して3社以上の業者を選び、相見積もりで比較してから1社を選びましょう。

  • 施工実績が豊富にある
  • 高評価の口コミが多い
  • 水道局指定工事店に登録されている

水道局指定工事店とは、水道局が「適切に工事・修理できる」と認めた業者のことです。非指定店よりも信頼性が高い業者といえます。

お風呂の排水口を清潔に保つコツ

掃除道具

お風呂の排水口を清潔に保って、つまりや悪臭を予防しましょう。

2週間に1度の掃除をする

少なくとも2週間に1度は排水口の部品を分解して、掃除してください。ついたばかりの汚れは、簡単に取れます。バスマジックリンなどのお風呂用中性洗剤の利用がおすすめです。

 

バスマジックリンは、ファミリーマートといったコンビニエンスストアで詰め替え用も含め購入できます。手軽に購入できる洗剤を使ってこまめに掃除すれば、水垢や石けんカスができません。

 

以下の記事で、お風呂の排水管の掃除方法をわかりやすく解説しています。排水口の分解方法もわかるので、参考にしてください。

排水口ネットを設置する

排水口ネットは、排水口に貼り付けるタイプのゴミをキャッチするネット状シートです。排水口に髪の毛や皮脂が入るのを防ぎます。

 

使い捨てタイプも多く、そのまま捨てて交換できるため、とても便利です。

 

ダイソーなどの100円ショップやファミリーマートなどのコンビニエンスストア、通販サイトで購入できます。コンビニや100円ショップで25枚〜のセットが100円(税別)です。

排水口にアルミボールを入れる

アルミホイルを丸めたアルミボールをお風呂の排水口に入れるだけで、ヌメリが発生するのを抑制できます。アルミボールは水と反応して金属イオンが発生し、雑菌が発生しにくくなるためです。

 

アルミボールはアルミホイルをちぎって丸めたものです。排水口に流れるとつまりの原因になるので、流れない程度の大きさに作りましょう。

 

抗菌作用は1ヶ月程度、続きます。アルミボールそのものが汚れてきたら、交換してください。

お風呂の排水口のつまりでお困りなら

お風呂の排水口のつまりにおすすめの洗剤や、正しい使い方、注意事項をご紹介しました。

 

しかし、おすすめの洗剤を使ってもお風呂の排水口のつまりを解消できずお困りなら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っていらっしゃる方は、『クリーンライフ』にご相談ください。

 

年中無休で24時間受け付けているので、いつでも気軽にお問い合わせできます。最短30分で駆けつけるので、安心してお待ちください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水口つまりを相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

賃貸のお風呂の排水口がつまったら、身近な道具を使って、自分でできる対処法があります。放置すると水が溢れてくる恐れがあるため、早めの対処が大切です。

 

ここでは、賃貸のお風呂の排水口つまりの対処法を紹介します。つまりの場所と原因別に対処法をお伝えしますので、お風呂の排水口つまりでお困りの方はぜひご覧ください。

賃貸のお風呂の排水口つまりでまずすべきこと

お風呂の排水口

賃貸のお風呂の排水口がつまったときには、まずすべきことが3つあります。

  • つまりの原因と場所を把握する
  • 自分でできる対処法を試す
  • 管理会社または大家さんに連絡する

以下3つについて、詳しく解説します。

つまりの原因と場所を把握する

お風呂の排水口がつまったら、つまりの原因と場所を最初に確認しましょう。

 

つまりの原因によって対処法が異なるため、原因が分からずに対処するのは好ましくありません。

 

賃貸の場合、原因によっては自分で対処できないこともあります。つまりの原因と場所、発生したタイミングを正確に把握することで、その後の対応を明確にできます。

 

お風呂の排水口のつまりには、さまざまな対処法があります。以下の記事でつまりの解消法を紹介していますので、参考にしてみてください。

自分でできる対処法を試す

上記でもお伝えした通り、排水口のつまりには、自分で対処できるケースと自分では直せないケースがあります。

 

自分で対処できる賃貸のお風呂の排水口つまりは、以下のケースです。

  • 髪の毛や石鹸カスなどの汚れによるつまり

汚れによるつまりの場合、適切に対処をすれば、つまりを解消できる可能性が高いでしょう。

 

お風呂の排水口つまりの対処法をお伝えしますので、参考にお試しください。

管理会社または大家さんに連絡する

お風呂の排水口つまりを解消できないときは、管理会社、または大家さんに相談してください。

 

自分で対処してもつまりを解消できないときは、業者に修理を依頼するのが一般的です。

 

しかし、賃貸で勝手に業者を呼んでしまうと、修理費用を借主が負担することになる可能性があります。賃貸の水回りでトラブルがあった場合、故意でなければ修理費用は大家負担になるケースがほとんどです。

 

勝手に業者を呼ぶと、後で費用負担でもめることになりかねませんので、必ず管理会社・大家さんに相談してから業者を呼びましょう。

賃貸のお風呂の排水口つまりの原因

!を人差し指でさす

賃貸のお風呂の排水口つまりの原因は、主に以下の3つです。

  • 髪の毛や石鹸カスなどの汚れ
  • 排水管の破損や老朽化
  • 外にある汚水桝のつまり

これらの原因でなぜ排水口がつまるのか、理由を分かりやすく解説します。

髪の毛や石鹸カスなどの汚れ

排水口のつまりの原因で多いのが、髪の毛や石けんカスの汚れによるものです。

 

とくに髪の長い女性の場合、抜けた毛が絡んで詰まりやすいので注意が必要です。抜けた髪の毛に石鹸カスや皮脂がくっつくと大きな塊となり、水の流れを悪くしてしまいます。

 

髪の毛や石けんカスが原因でつまっている場合は、取り除いてきれいにすることでつまりを解消できる可能性があります。

 

道具や薬剤を用いれば、自分で対処することも可能です。

排水管の破損や老朽化

つづいて多いのが、排水管の破損や老朽化によるものです。

 

築年数の古い物件の場合、排水管が老朽化し、サビていたり破損していたりする恐れがあります。大きい地震でゆがみが生じて、破損しているケースも考えられるでしょう。

 

排水管が破損している場合、自分で対処するのは不可能です。業者に修理・交換を依頼する必要がありますので、管理会社や大家さんに連絡してください。

外にある汚水桝のつまり

汚水桝

家の外には生活排水が一時的に流れる「汚水桝」があります。

 

お風呂の排水も汚水枡に流れますが、その汚水桝がつまっていると、お風呂の排水口もスムーズに流れなくなってしまいます。

 

戸建ての持ち家の場合、汚水桝は屋外の敷地内にありますので、ふたを開けて自分で掃除することが可能です。しかし、賃貸の場合は、自分で汚水桝のふたを開けて掃除するのは難しいでしょう。

 

賃貸の汚水桝の管理は大家・管理会社の責任ですので、大家さん、または管理会社に連絡をして、状況を伝えてください。

【賃貸】お風呂の排水口つまりの対処法

真空式パイプクリーナー

賃貸のお風呂の排水口が詰まったときの対処法を紹介します。

 

以下に、つまりの場所別に対処法をまとめました。

まずはつまりの場所を特定し、原因に合った対処をしてください。

ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除く

お風呂の排水溝

ゴミ受けに汚れ・ぬめりがあるときは、ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてください。

 

【手順】

  1. 排水口のフタを外す
  2. ヘアキャッチャーに溜まったゴミを捨てる
  3. お風呂用洗剤を使い、スポンジや歯ブラシでヘアキャッチャーをきれいにする
  4. ヘアキャッチャーに漂白剤を付けて30分放置する
  5. 水でしっかり洗い流して、元に戻す

ぬめりや、ヘアキャッチャーの目につまった汚れもしっかり落としましょう。

 

塩素系漂白剤につけて仕上げると、カビなどの汚れも綺麗に落とせます。漂白剤を使用するときは必ずゴム手袋を装着し、お風呂を換気しながら作業してください。

排水トラップを掃除する

お風呂の排水トラップ排水トラップとは、下水道の臭いや害虫の侵入を防ぐための部品で、排水口の中に設置されています。

 

ヘアキャッチャーのゴミや汚れを取り除いてもつまりが解消されないときは、排水トラップに汚れが溜まっている可能性が高いでしょう。

 

【排水トラップの掃除手順】

  1. ヘアキャッチャーや排水口の内の部品を取り外す
  2. スポンジとお風呂用の洗剤で汚れを落とす
  3. 歯ブラシを使って細かい場所の汚れを落とす
  4. 元通りに設置する

細かな部分や手が届きにくい場所の掃除には、古い歯ブラシを使うと便利です。

 

排水トラップの汚れを放置すると、ぬめりが発生します。悪臭やつまりの原因になりますので、定期的に排水トラップまで掃除してください。

重曹とクエン酸でつまりを解消させる

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

排水管内の汚れを落とすには、重曹とクエン酸も有効です。

 

重曹・クエン酸は、マツモトキヨシやウエルシアなどのドラッグストアで100円~200円で購入できます。ダイソーなどの100均でも購入できますので、気軽に試せます。

 

【手順】

  1. 重曹を排水口に1/2カップ(100ml)振りかける
  2. 上からクエン酸を1カップ(200ml)振りかける
  3. 発泡してきたら1時間放置する
  4. ぬるま湯でしっかり流す

重曹の上からクエン酸を振りかけると、化学反応で発泡し、排水管内の汚れを落としてくれます。

 

しばらく放置して流すだけですので、日々のお手入れにも取り入れてみてください。

ワイヤーブラシでつまりの原因を除去する

排水溝でワイヤーブラシを使う

排水管のつまりには、ワイヤーブラシでつまりを解消する方法もあります。

 

ワイヤーブラシは、1,000円程度で売られており、カインズやコメリなどのホームセンターで購入可能です。ワイヤーの強度が強く、5m程度の長さがあるものがおすすめです。

 

【手順】

  1. 排水口の部品を外す
  2. ワイヤーブラシのブラシを排水口に挿入する
  3. ワイヤーブラシを押し込めるところまで押し込み、動かす
  4. つまりの引っ掛かりがなくなったら、取り出す
  5. 水を流して確認する

無理にワイヤーブラシを突っ込むと、ブラシが折れる可能性があります。ゆっくりと押し込み、力任せにしないようにしてください。

 

ワイヤーブラシを使ったつまりの解消法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。ブラシの選び方も詳しく紹介しています。

真空式パイプクリーナーでつまりを解消させる

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

お風呂の排水管つまりを解消する道具に、真空式パイプクリーナーがあります。

 

真空式パイプクリーナーは、トイレのスッポン(ラバーカップ)と同じ原理で、つまりを解消させる道具です。コメリやカインズなどのホームセンターや、Amazonなどのネットショップで購入できます。

 

【手順】

  1. 排水口に真空式パイプクリーナーを押し付け、カップが隠れるまで水を溜める
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを押し引きする
  3. 何度か繰り返す
  4. 水を流し、つまりが解消されたのを確認する

真空式パイプクリーナーは、ゆっくりと押しあてて、勢いよく引っ張るのがポイントです。

 

真空式パイプクリーナーは吸引力が高いので、頑固なつまりも解消できる可能性があります。

 

以下の記事では、お風呂の排水管つまりの解消法を詳しく紹介しています。自分でできる対処法をまとめていますので、参考にしてください。

パイプクリーナーでつまりを溶かす

排水口・排水管のつまりには、液体のパイプクリーナーを使うのも効果的です。

 

パイプクリーナーには、以下のような商品があります。

  • パイプハイター 高粘度ジェル
  • パイプユニッシュ

このような商品は、800円~1,000円程度で、ウエルシアやサンドラッグなどのドラッグストアや、コーナンなどのホームセンターで購入可能です。

 

【手順】

  1. 排水口の部品を取り外す
  2. 排水口にパイプクリーナーを注ぐ
  3. しばらく放置する
  4. 水をたっぷり流す

使用量や放置時間については商品によって異なるため、必ず取扱説明を確認し、使用方法を守りましょう。

 

また、作業するときは、安全のために必ず換気をしてください。

 

パイプクリーナーの使い方については、以下の記事でも紹介しています。商品の選び方やおすすめアイテムも紹介していますので、ぜひご覧ください。

管理会社・大家さんに相談する

自分で対処してもつまりを解消できないときは、管理会社・大家さんに相談してください。

 

自己判断で修理のために業者を呼ぶと、費用負担が発生する可能性があります。賃貸で排水口・排水管にトラブルが生じた場合、管理会社・大家さんが費用を負担するのが一般的です。

 

勝手に業者を手配すると後で費用負担でもめる可能性がありますので、必ず相談してから業者を呼びましょう。

  • 自分で対処しても直せなかった
  • 排水管の破損や部品に不具合がある
  • 対処法が分からない

このような場合は、まず管理会社または大家さんに連絡をしてください。

 

お風呂の排水口のつまりについては、解消方法や予防法を以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

賃貸のお風呂の排水口つまりのNG行為

賃貸のお風呂で排水口がつまったときには、してはいけない行動があります。

  • 管理会社に相談せず業者に修理を依頼する
  • 無理に直そうとして悪化させる
  • つまりを放置する

お風呂の排水口つまりの対処法でも紹介した通り、大家さんに相談せず業者を呼ぶのはNGです。

 

また、つまりを放置すると、悪臭や水漏れにつながる恐れもありますので、不具合が生じたらすぐに対処してください。放置して被害が拡大すると、損害賠償請求などにつながる可能性もあります。

 

お風呂のトラブルについては、以下の記事も参考になりますのでご覧ください。

賃貸でできるお風呂の排水口つまり予防

掃除道具

お風呂の排水口のつまりは、工夫次第である程度予防できます。

 

予防方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

排水口ネットでゴミが流れないようにする

お風呂のヘアキャッチャーに排水口ネットを設置すると、汚れや髪の毛が流れるのを防いでくれます。

 

ヘアキャッチャーは目が大きいものも多く、髪の毛や皮脂、石けんカスが流れてしまいます。ネットを装着することで細かな汚れもキャッチできるので、つまりの予防効果が期待できるでしょう。

 

ネットを交換するだけでゴミも捨てられるので、お掃除も楽になります。

日常的に掃除をして汚れを溜めない

お風呂の排水口の掃除はこまめにし、汚れを溜めないようにしましょう。

 

掃除の頻度は家族構成やお風呂の使用頻度にもよりますが、ヘアキャッチャーのゴミは毎日でも捨てるのが理想です。

 

排水口も週に1度の掃除を習慣化すると、きれいな状態をキープできます。

浴槽の排水口もこまめに掃除をする

お風呂の排水口・排水管の構造

お風呂の浴槽と洗い場の排水管はつながっているため、浴槽の排水口も掃除する必要があります。

 

浴槽のお湯が抜けにくくなったときは、髪の毛や汚れがつまっていないか確認し、歯ブラシやワイヤーブラシを使って汚れを落としましょう。

 

浴槽の排水口掃除は忘れがちですので、意識して掃除してください。

掃除に液体パイプクリーナーを使う

つまりの解消に使用できる液体パイプクリーナーは、日常のお掃除にも取り入れられます。

 

普段のお掃除の仕上げにパイプクリーナーを使い、排水管の汚れを落としておきましょう。

 

お風呂の排水管の掃除は、ある程度自分でもできます。以下の記事で排水口の部品についても詳しく紹介していますので、お掃除の前に確認しておきましょう。

賃貸のお風呂の排水口つまりで困ったときは

お風呂の排水口つまりは、こまめに掃除をすれば、ある程度予防できます。賃貸でお風呂の排水口がつまったときは、原因に合わせて適切に対処しましょう。

 

自分で対処してもつまりが解消できないときは、管理会社・大家さんに連絡をしてから、業者に依頼してください。

 

排水口つまりは、私たち『クリーンライフ』でも依頼を受け付けています。LINEやメールでも無料相談を受け付けていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにお風呂の排水口つまりについて相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

気付くと発生している、お風呂のカビ。お風呂は温度や湿度が高く、掃除をしていてもカビが繁殖しやすい環境です。

 

そこで今回は、お風呂のカビの発生を防止する方法を紹介します。

 

お風呂のカビは落ちにくいため、まずは発生させないように予防することが大切です。予防してもカビが生えてしまったときの落とし方など、お風呂を清潔に保つポイントもあわせて紹介します。

お風呂のカビを防止する方法

お風呂

お風呂のカビを防止するには、日ごろの工夫が必要です。

 

ここでは、簡単にできるお風呂のカビの防止方法を紹介します。

お風呂全体に冷水をかける

お風呂から上がる前に、浴室全体に冷水をかけておきましょう。

 

カビは暖かい場所を好むため、冷水で浴室の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。床や浴槽についた皮脂汚れや石けんカスも一緒に洗い流せるので、カビの栄養分も洗い流す効果が期待できるでしょう。

 

また、入浴前に浴室全体にシャワーをかけると、石けんの泡が壁につきにくくなるので、カビ防止対策になります。

浴室の水気をできる限り取る

入浴後には、壁や床、天井の水気をできるだけ拭き取りましょう。水きりワイパーを使うと、簡単に水気を取れます。天井専用のモップも売られていますので、活用してみてください。

 

体を拭いたバスタオルを使えば、そのまま洗濯できるので便利です。

しっかり換気する

お風呂を使った後は、十分な換気を心がけましょう。

 

入浴後のお風呂は湿度が高いため、カビが発生しないようにしっかり換気をしてください。

 

換気時間は最低でも2時間、可能であれば24時間回しっぱなしにするのが理想です。

浴槽のふたを閉める

災害への備えや節水目的で、浴槽にお湯をためたままにする人も多いでしょう。しかし、お湯を張ったままでふたをしていないと、湯気が室内により広がり、湿度が高い状態になってしまいます。

 

カビは湿度が高い環境を好むため、湿度の上昇を抑えることが大切です・お湯を張っているときは必ずふたを閉め、湿度が上がらないようにしましょう。

物をできるだけ置かない

シャンプーやお風呂の洗剤ボトルなどを浴室に置きっぱなしにすると、底に石けんカスや水気が溜まってカビが生えます。

 

物が置いてあると掃除がしにくいため、水垢が溜まりやすいというデメリットも。

 

ボトル類をカビから守るには、浴室内に置きっぱなしにしないことが大切です。常に置いておく場合には、定期的に洗浄するとカビが生えにくくなります。

洗剤を使って定期的に掃除をする

カビの発生を防ぐために、洗剤を使って定期的に掃除をすることも大切です。

 

ホームセンターやドラッグストアへ行けば、お風呂のカビ取りグッズがたくさん置いてあります。

  • 酸素系漂白剤
  • 塩素系漂白剤
  • 目地用の漂白剤
  • 防カビグッズ
  • カビ予防スプレー

これらのアイテムを使って、汚れに応じて掃除をしましょう。

お風呂のカビ防止に効果的なアイテム

お風呂のくん煙剤

お風呂のカビ予防には、カビ防止の専用グッズがおすすめです。

 

上記で紹介したカビの防止方法に加えて、以下で紹介するグッズを活用してみてください。

防カビ機能付きの「防水テープ」

カビが発生しやすいお風呂のすき間やパッキンの部分には、防カビ機能付きの「防水テープ」がおすすめです。

 

カビが生えやすい部分に直接テープを貼るだけで、簡単にカビを予防できます。テープは簡単に剥がせるので、汚れが気になるタイミングで貼り替えましょう。

 

カビ予防テープは、百均でも購入できます。

スプレータイプの「防カビ剤」

スプレータイプの防カビ剤は、手軽にカビを予防できるアイテムです。

 

浴室にスプレーをして乾燥させるだけで、カビの原因となる菌やバクテリアの発生を抑える効果が期待できます。長期間にわたって効果が続く製品もあるため、非常に便利です。

カビ予防に効果的な「くん煙剤」

くん煙剤は、金属缶に水を入れて浴室に置くと、除菌成分を含んだ煙が室内の隅々に行き届き、カビの原因菌を除去する作用があります。

 

製品によって約2か月~半年で効果が切れるため、定期的に使用する必要があります。

 

放置しておくだけで手軽にでき、カビの発生を抑制できるのでおすすめです。

カビの防止に効果的な掃除方法

スプレーボトルとスポンジ

目に見えるカビを取り除いても、カビの原因菌は残っています。

 

ここからは、カビの原因菌を根絶するために効果的な掃除方法を、3つ紹介します。

50℃以上のお湯で汚れを落とす

お風呂掃除で大まかな汚れを落としたら、50℃~60℃のお湯をお風呂全体にかけてください。

 

黒カビは高温に弱いため、50度以上の熱湯を数秒かけると死滅します。掃除の最後に熱湯をかけておくと、カビの原因菌を退治できるでしょう。

 

ただし、1度ではすべてのカビの原因菌を根絶できません。定期的に行い、カビの発生を防いでください。

水気をふき取り換気扇を回す

掃除の最後には水気をできるだけ拭き取り、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。

 

カビを発生させないためには、できるだけ乾燥した状態を作ることが大切です。可能であれば、24時間回し続けてください。

 

浴室の窓とドアを少し開けて、空気の通り道を作るのも効果的です。

アルコール製品を使う

カビの原因菌に効果的なのが、アルコール製品です。

 

除菌用のアルコールをスプレーで吹きかけたり、キッチンペーパーやタオルを除菌用アルコールで湿らせて拭き取りましょう。換気扇のフィルターも、掃除のついでにアルコールをかけておくと良いでしょう。

 

除菌用アルコールでは黒カビの頑固なシミは取り切れませんが、予防には適しています。

重曹とクエン酸で汚れを落とす

重曹とクエン酸を使うと、カビの養分となる石けん汚れや皮脂汚れ、水垢を効率的に落とせます。

 

石けんカスや皮脂汚れには、重曹が効果的です。重曹を直接振りかけて、カビをブラシでこすると汚れを落とせます。

 

クエン酸は水垢を落とすのにおすすめです。水に溶かしたクエン酸水をスプレーで水垢に吹きかけ、スポンジでこすります。

 

クエン酸も重曹もお掃除に万能なアイテムですので、常備しておくと便利です。

お風呂に生えてしまったカビの落とし方

洗剤が入ったボトルやスポンジ

カビ防止に力を入れていても、お風呂にカビが生えることはあります。万が一カビが生えてしまっても、落とし方を分かっていれば大丈夫です。

 

黒カビと赤カビで落とし方が異なりますので、確認しておきましょう。

黒カビの落とし方

黒カビは、中性洗剤・アルコール・塩素系カビ取り剤で落とせます。

 

床や壁などに生えた黒カビや、少量の黒カビであれば、中性洗剤やアルコールで落とせます。しかし、ゴムパッキンのような柔らかい素材の黒カビは、表面をこすっただけでは落とせません。

  1. 浴室を乾燥させて水分を飛ばす
  2. 黒カビに塩素系漂白剤をかける
  3. 漂白剤を掛けた部分にキッチンペーパーをかぶせて、上からさらにスプレーする
  4. 30分ほど放置する
  5. シャワーで洗い流す

この作業で、ほとんどの黒カビは落とせます。

 

それでも黒カビが落ちないときは、ブラシでこすったり、もう一度同じ作業を繰り返してみましょう。

赤カビの落とし方

ヌルヌルとした赤カビは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。毒性はありませんが、放置すると黒カビの餌になってしまいます。

 

そんな赤カビは、以下の手順で重曹を使って掃除するのがおすすめです。

  1. 赤カビにシャワーをかける
  2. 上から重曹を粉のまま振りかける
  3. 5分ほど放置する
  4. 柔らかいスポンジや歯ブラシでこする
  5. シャワーでしっかりと洗い流す

重曹には研磨効果もあるため、粉のまま使うと粒が赤カビに絡みついてよく落とせます。

お風呂にカビが発生しやすい条件

カビが生えやすい環境として知られているお風呂ですが、どのような条件でカビが生えるのか詳しく見てみましょう。

カビにとって快適な湿度と温度

お風呂は温度と湿度が高く、カビにとって快適な条件がそろっています。

  • 温度が0~45度の範囲内
  • 湿度が70%

以上の2つの条件をクリアしているのが、お風呂です。

 

とくにシャワー周りや浴槽は温度と湿度が高くなり、カビの発生条件を満たしています。

皮脂汚れや石けんカスの残り

皮脂汚れや石けんカスの残りは、カビの栄養源です。

 

浴室の中でもとくにカビが生えやすいのが、床の隅やパッキン、バスチェアなど、膝より低い位置。これは、皮脂汚れや石けんカスが下に流れ落ちていき、カビの餌となり繁殖しやすくなるためです。

 

カビの発生を防ぐには、以上の2点の条件に対処する必要があります。

お風呂のカビを防止するなら

お風呂のカビを防止する方法を解説しました。お風呂のカビ防止には毎日の習慣が大切ですので、カビが生えないように日ごろのお手入れを工夫しましょう。

 

しかし、蓄積した頑固なカビは、どんなに掃除をしても落ちないことも。

 

お風呂のカビでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂のリフォームにも対応しておりますので、ご希望に沿える提案をさせていただきます。

⇒クリーンライフにお風呂のカビについて相談してみる

2025.10.18
2025.11.01

浴室で詰まりが起きた際の、すぐにできる解消方法を詳しくご紹介します。

 

浴室の詰まりを放置すると、さらなるトラブルが起きる可能性も。悪臭や排水溝からの逆流、カビの増殖といったトラブルです。

 

浴室の詰まりには、ご自分では解消できないケースもあります。ご自分で解消できない詰まりの原因や対処方法、つまりの予防方法も解説するので、参考にしてみてください。

浴室の詰まりを解消する方法

排水溝に洗剤を流す様子

浴室の詰まりを解消する方法を、以下に4つ解説します。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを使ったつまり解消は、最も手軽な方法です。液体パイプクリーナーの種類によって多少異なりますが、概ね以下の流れで使用します。

  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーなどを外して、排水管が見える状態にする
  2. 液体パイプクリーナーを排水管に注ぎ込む
  3. 液体パイプクリーナーに記載されている指定時間を守って、放置する(ほとんどの場合、15分~30分)
  4. たっぷりの水で洗い流す

放置時間は、説明書に記載されている時間を守ってください。「長時間放置すれば、さらに効果的なのでは?」と思いがちです。しかし、長く放置すると、一度溶けた汚れが再度固まってしまいます。

 

液体パイプクリーナーのほか、粉末のパイプクリーナーもあります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使用した、つまり解消方法です。浴室には洗い場と浴槽内とに、それぞれ排水口がある場合があります。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップのおわん部分が隠れるように水を注ぐ
  5. ラバーカップを排水口にゆっくり押し付ける
  6. ラバーカップを勢いよく引き抜く

ラバーカップを「ゆっくり押し付ける→勢いよく引き抜く」を数回繰り返してください。

 

浴槽内の排水口の詰まりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉じて、同様の方法でラバーカップを使います。一方の排水口に、忘れずにフタをしましょう。

 真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、基本的にはラバーカップと同様のシステムで詰まりを除去するアイテム。ポンプを搭載しているために、吸引力がラバーカップより強い点が魅力です。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。真空式パイプクリーナーを使用したつまり解消の手順は、以下の通りです。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. 排水口に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着する
  4. ゴムのカップ部分が水に隠れる程度まで水を注ぐ
  5. レバーをゆっくり押し込む
  6. レバーを一気に引き上げる

「レバーをゆっくり押し込む→引き上げる」動作を数回繰り返します。浴槽の排水口のつまりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉めてから行います。

 

真空式パイプクリーナーのカップ部分は、用途に合わせて交換が可能です。トイレや洗面所など、大きさに合わせて数種類用意しておくと便利です。エアコン用ドレンホースのつまり用の別売り品もあります。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、ワイヤー(針金)の先にブラシがついており、排水管の手の届かない箇所の汚れもこすり落とせるアイテムです。

 

家庭用のワイヤーブラシのワイヤーの長さは1~10m、業務用は15~30m程度のものが販売されています。家庭用は2,000円~3,000円で、ホームセンターや通販で購入可能です。

 

業務用のワイヤーブラシの購入も可能ですが、ワイヤーが長すぎると慣れていない方は取扱いが難しいでしょう。

 

ワイヤーブラシを使った浴室の詰まりの解消方法は、次の流れです。

  1. 排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  3. 動かなくなるまで(つまりにぶつかるまで)ワイヤーブラシを奥に入れ続ける
  4. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転させたり、上下運動させたりして詰まりをこすり落とす
  5. つまりの原因をこすり落としたら、ワイヤーブラシを抜き取る
  6. 水を流して、つまりが解消したかどうか確認する

内部でワイヤーが折れてしまうと、さらに詰まってしまいます。柔軟性のある、強度の高いワイヤーブラシを選んでください。

自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点

注意点

ご自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。

換気する

パイプクリーナー等の薬剤を使用する際は、換気に気をつけましょう。薬剤が気化して濃度が高くなると、呼吸に不具合が生じる可能性があります。

 

また、万が一、浴室の掃除で使用するクエン酸とアルカリ性の洗剤が混じって、危険な塩素ガスが生じた場合にも換気していると安心です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生するので注意が必要です。

 

浴室の汚れの種類によって、以下のように酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けます。

  • 酸性洗剤:水アカ・石鹸カス
  • アルカリ性洗剤:皮脂汚れ・水アカ・血液

お掃除中は、さまざまな洗剤を使いがちです。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を、一緒に使わないようにしてください。

無理に1人で解決しようとしない

ご紹介した方法でつまりが解消できない場合は、無理をしない方が良いでしょう。以下のような場合は特に、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

  • つまりが奥の方にある
  • つまりの原因が固形物
  • つまりの原因が分からない

無理にご自分で作業を続けると、つまりの原因をさらに排水管の奥に押し込んでしまうことも。また、ワイヤーブラシを奥に入れすぎて、取り出せなくなってしまうかもしれません。

浴室の詰まりの原因

浴室

浴室の詰まりの主な原因は、次の4つの物質です。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

また、排水口から異物が入り込まなくても、汚水桝が詰まると排水口も詰まってしまいます。掃除をしてみて、排水管に問題がない場合は、汚水桝もチェックしてみましょう。

毛髪

浴室の詰まりで、最大の原因は毛髪です。シャンプー時に大量の毛髪が抜け落ちます。特に、ご家族に髪の長い方がいらっしゃる場合は、注意が必要です。

 

洗面所でシャンプーをしている方は、洗面所も同様に注意しましょう。

石鹸カス

シャンプーや石鹸から生じる石鹸カスも、浴室の詰まりの原因です。特に固形石鹸は、固形にするための凝固剤が使われているので、低温になった際に塊が生じる可能性が液体石鹸より高くなっています。

 

石鹸カスを生成しないために、できればボディーソープなど液体石鹸の使用がおすすめです。また、固形石鹸を使用する場合は、よく泡立てましょう。

皮脂

体を洗い流すと、皮脂も排水口に入り込みます。毛髪や石鹸カスと皮脂が混じり合い、雑菌の繁殖の原因になります。

 

雑菌の増殖によって、ヘドロ状の物質が少しずつ肥大化してつまりが重症化するので、注意が必要です。

固形物

洗剤のキャップやプラスチック袋の切れ端など、どんなに小さな固形物も、排水管に入り込むとつまりが生じます。小さいので排水管に入っても、すぐに詰まるわけではありません。

 

しかし、固形物を中心にさまざまな汚れが蓄積し、増殖します。目皿にある状態で、すぐに取り除くようにしてください。

汚水桝のつまり

こまめに掃除をして、排水口につまりの原因を流すことがなくても、汚水桝(排水桝)が詰まると浴室の詰まりが生じます。

 

また、汚水枡につながる排水管がずれたり、ヒビが入ったりしてもつまりの原因になるので、業者に原因を見つけてもらいましょう。

浴室の詰まりが直らないなら業者に相談

水道修理業者

浴室の詰まり解消のために、さまざまな解消方法を試しても直らないなら、水道修理業者に依頼しましょう。

業者に浴室詰まりの解消依頼をおすすめする理由

浴室の詰まりが直らない場合に、業者への依頼がおすすめな理由は以下の通りです。

  • プロの業者なら確実に原因を知って、適切に対応する
  • 自分ではできない解決法で対応する
  • 排水管の不具合や汚水桝のつまりなど、業者にしか対応できないことがある

つまりが排水管の奥の方にあると、家庭用のワイヤーブラシでは届きません。プロなら、プロ用のトーラーや高圧洗浄機を使用して、あっという間に詰まりを除去します。

 

また、浴室の詰まりの原因が以下のような場合、ご自分での対応は難しいです。

  • 排水管の劣化
  • 汚水桝の詰まり
  • 汚水桝の劣化(ひび割れ)

特に戸建てにお住まいですと、うっかり汚水桝の清掃を怠っている場合があります。汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、数年もの間掃除をしていないと重労働です。

 

汚水桝や排水管の劣化で交換が必要な場合は、特に、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼した際の費用目安

水道修理業者に浴室の詰まり解消を依頼した際にかかる費用の目安をご紹介します。

 

まず、作業に関係なく発生する可能性のある料金です。業者によって一律に決まっています。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

次に、作業内容における料金の相場です。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤の使用 2,000円〜4,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円
トーラー機またはドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
排水桝(汚水桝)掃除 5,000円〜10,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶ際のポイント

浴室の詰まり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。少なくとも次の3つのポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗は抑えられます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もり無料で説明が丁寧
  • 実績が豊富

実績は、公式サイトで創業年や施工実績数などで確認可能です。

浴室の詰まりを放置するリスク

注意点

浴室の詰まりを放置するリスクを紹介します。

  • 悪臭の原因になる
  • カビが増える
  • 健康被害の原因になる
  • 排水溝から逆流する可能性がある

流れが多少悪い程度ですと、お風呂には入れるので放置しがち。しかし、以上のようなリスクがあるので、できるだけ迅速に対応することをおすすめします。

悪臭の原因になる

詰まりが生じると、水が排出されずに溜まっているため、水が変質して悪臭の原因になります。浴室内にニオイが沈着すると、掃除してもなかなか除去できません。

 

入浴中にリラックスできなくなるので、悪臭が出る前に対処しましょう。

カビが増える

詰まりがあると、排水が十分ではないため、カビが繁殖しやすい環境になります。お風呂では高温になるので、さらにカビが増えてしまいます。

健康被害の原因になる

悪臭は、バクテリアが増殖している証拠です。また、カビが増えると胞子が空気中に舞っています。カビやバクテリアの多い環境では、アレルギーや肌トラブルといった健康被害が増えてしまいます。

排水溝から逆流する可能性がある

つまりが蓄積すると排水溝からの逆流が心配です。水が溢れて、脱衣所にまで水が流れ、床材等にもダメージを与えてしまいます。

 

逆流が始まるとお風呂も利用できなくなるので、早めに対処しましょう。

浴室の詰まり予防方法

浴槽

浴室のつまりが生じないための予防方法は、次の3つです。

  • こまめに掃除する
  • ゴミキャッチャーにネットをつける
  • 定期的なメンテナンスを依頼する

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

こまめに掃除する

ゴミが排水口に流れて詰まりの原因にならないためにも、こまめな掃除がおすすめです。お風呂の利用が終わったら、ゴミキャッチャーを取り外して毛髪などのゴミを除去しましょう。

 

また、浴槽や洗い場の掃除をすれば、石鹸カスや皮脂を排水口に流す前に分解できます。液体パイプクリーナーを2週間に1度程度使うと、さらにつまりを予防できます。

ワンプッシュ排水栓の掃除方法

ワンプッシュ排水栓の外し方

ワンプッシュ排水栓も、取り外して掃除できます。

  1. 排水栓を1度押し込んで、真上に引き上げて取り外す
  2. 歯ブラシやスポンジで排水栓の裏側の汚れをこすり落とす
  3. 綿棒で、絡まっている髪の毛などを取り除く
  4. シャワーなどでお湯をかける
  5. 排水栓をカチッと音がするまで差し込む

排水栓の取り外し方法は、メーカーによって異なります。上記の方法で取り外せないときは、公式サイトを確認してください。

 

また、ユニットバスのつまりの原因、予防法などは以下にまとめています。

ゴミキャッチャーにネットをつける

ゴミキャッチャーは、毛髪などが排水管に流れないために設置されています。しかし、隙間をすり抜けて汚れが排水管に入ってしまうので、ネットをつけると安心です。

 

ゴミが溜まったら、そのまま捨てられる点も魅力。100円ショップにもあるので、試してみましょう。

定期的なメンテナンスを依頼する

専門の水道修理業者に定期的なメンテナンスを依頼すると、詰まりを予防できます。特に戸建てにお住まいの場合は、定期的に汚水桝や排水管の掃除を依頼しましょう。

 

プロにメンテナンスを依頼すると、トラブルを防げるだけではなく、設備の寿命を延ばせます。

浴室の詰まりでお困りなら

浴室の詰まりの原因や解消方法を解説しました。詰まりを放置すると悪臭やカビなどのリスクがあるので、多少水が流れてお風呂に入れても、対応が必要です。

 

つまりの原因を知って根本的な解決をしないと、頻繁に再発してしまいます。浴室のつまりが頻発するなら、『クリーンライフ』に一度ご相談ください。じっくりと問題点を検証します。

 

経験豊かなスタッフが点検するので、根本的に解決したい方もぜひご相談ください
⇒クリーンライフに浴室の詰まりについて相談する

2025.10.18
2025.11.01

お風呂の凍結防止方法を5つ紹介します。いずれも簡単な方法ばかりです。

 

お風呂の凍結は、給湯器の故障や水道管の破裂など、さまざまなトラブルの原因になりやすいです。凍結防止対策でトラブルを防ぎましょう。

 

あわせて、万が一凍結した場合の安全な解凍方法や、業者に依頼した際の費用目安もお伝えします。

お風呂の凍結防止方法5選

凍結の対策

お風呂の凍結を防止する方法を5つご紹介します。

  • 水を少し出しっぱなしにする
  • 凍結防止ヒーターを利用する
  • 自動ポンプ運転を利用する
  • 給湯器の配管に保温材を巻く
  • 給湯器の水抜きをする

簡単に実行できる方法ばかりですが、特に取り入れやすいものから順に紹介していきます。

水を少し出しっぱなしにする

少量の水を出しっぱなしにする

「動いている水は凍結しにくい」という性質を利用した方法です。

 

以下のように、お風呂の蛇口から水を出しっぱなしにしておきましょう。

  1. ガス給湯器のリモコンでスイッチを「切」にする
  2. ガス栓を閉める
  3. お湯が出る蛇口を開いて、少量の水を出しっぱなしにする

流す水の太さは、4㎜程度で十分です。1分間に約400ml程度の水が使われます。浴槽の蛇口なら、浴槽に溜まった水を追い焚きして利用するのも良いでしょう。

 

水を出しっぱなしにする方法は、温暖な地域で凍結防止グッズの用意のない場合にも取り入れやすい方法です。以下の記事で、わかりやすく説明しているので参考にしてください。

凍結防止ヒーターを利用する

給湯器を保温する

最近の給湯器には、凍結防止ヒーター(凍結予防ヒーター)が搭載されています。

 

凍結防止ヒーターは、ある一定の気温まで下がると、自動的に稼働する仕組みです。給湯器のメーカーによって、設定された気温などは異なります。

 

コンセントを抜いていると、凍結防止ヒーターは作動しないので注意が必要です。リモコンのスイッチは、「切」でも「入」でも問題ありません。コンセントが差し込まれていれば、大丈夫です。

自動ポンプ運転を利用する

追い焚き機能付きのお風呂では、自動ポンプ運転で凍結を防止できます。

 

凍結の恐れのある気温まで下がると、ポンプが作動して、水が循環して追い焚き配管の凍結を防止します。自動ポンプ運転も、コンセントが抜かれていると作動しないので、注意が必要です。

 

また、浴槽内の水を、循環アダプターの位置より5cm以上は上まで残しておいてください。浴槽内の水が十分にないと、ポンプが空回りして大きな音を立ててしまいます。

凍結防止ヒーター・自動ポンプ運転の注意点

凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転は、あくまで給湯器本体や追い焚き配管を凍結予防するものです。給湯器に接続している給水管・給湯管などは別途、凍結しないように対策してください。

 

また、凍結防止ヒーターや自動ポンプ運動が稼働しているときは、リモコンの画面に以下のようなマークが表示されます。

  • 雪だるまの絵
  • 雪の結晶の絵
  • F

マークが出ても、故障ではないので安心してください。

 

以下の記事で、給湯器が凍結した際の対処法や注意事項を、わかりやすく説明しています。参考にしてください。

給湯器の配管に保温材を巻く

c8ebff10c282ad5bb5dd1522a17018c8

保温材の中でも、特に設置しやすい「保温チューブ」の巻き付け方を紹介します。保温チューブは、配管の太さにあわせて選びましょう。

 

ワンタッチテープで簡単に固定できるタイプがおすすめです。

 

保温材の切り方

【用意するもの】

  • カッター
  • 保温チューブ
  • 配管保護テープ

【保温チューブの巻き方】

  1. 保温チューブを配管の長さに切る
  2. 保温チューブを巻き付けて、ワンタッチテープで固定する
  3. 曲がった箇所は、チューブを切って設置する
  4. 曲がった箇所や隙間は、配管保護テープを巻き付ける

保温チューブの代わりに、タオルやプチプチも利用できます。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

給湯器の水抜きをする

水抜き栓を使う
長期にわたって給湯器を使わない場合は、水抜きが最も安全で確実な凍結防止方法です。

 

【ガス給湯器の水抜きの仕方】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. 給湯器の水栓元栓とガス栓を閉める
  3. お湯の出る蛇口を全部開ける
  4. 給湯器の水抜栓を開ける
  5. 給湯器の電源プラグを抜く

エコキュートの水抜き方法や、水抜き後に再度、給湯器を使う場合の方法は、以下の記事で説明しています。

バランス釜(バランス型ふろ釜)の水抜き方法

バランス釜は浴室内にあるので、屋外に設置されている給湯器よりも凍結の心配はありません。しかし、長期でお出かけの際は、浴室内の気温も下がるので、水抜きをしておくと安心です。

 

【バランス釜の水抜きの手順】

  1. 浴室の水抜き栓を時計回りに回して、確実に閉める
  2. バランス釜本体操作レバーを「水抜き」部分に切り替える
  3. シャワーホースのたるみがないように気をつけて、シャワーヘッドを床に置く
  4. バランス釜本体の水抜き用のツマミを緩める
  5. バランス釜内の水が放出される

ツマミを緩めるとはずれるので、失くさないように保管してください。

 

【復旧する手順】

  1. バランス釜本体に設置されている水抜き用ツマミを閉める
  2. バランス釜本体の操作レバーを「止水」部分に切り替える
  3. 浴室の水抜き栓をカチッと音がするまでしっかり開ける

これで、お湯が再度使えるようになるはずです。

 

機種によって、操作レバーがないものもあります。操作レバーがないバランス釜なら、何もせずに次の工程に入ってください。

お風呂が凍結する原因

お風呂が凍結する原因は、以下が考えられます。

  • 0℃を下回る
  • お風呂を使わない時間が長い
  • 寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

上記のような条件があれば、凍結防止を徹底してください。順に説明します。

0℃を下回る

お風呂が凍結しやすくなるのは、外気温が0℃を下回った状態が続くときです。

 

給湯器は、屋外に設置されていることがほとんどなので、気温が下がると凍結の恐れが出てきます。日中も0℃を下回っているような日は、真冬日と呼ばれるほどなので、気をつけましょう。

 

以下の記事で、凍結しやすい環境について説明しています。エコキュートについても解説しているので、参考にしてください。

お風呂を使わない時間が長い

お風呂を使っている時間帯なら、お湯が給湯管内を移動しているため、凍結の恐れはほとんどありません。

 

就寝時や旅行中など、お風呂を使わない時間が続くと、凍結の恐れがあります。給湯器本体は、自動的に凍結防止システムが稼働しますが、剥き出しの配管は凍結しやすいので、注意しましょう。

寒さが厳しい場所に給湯器や水道管がある

凍結しやすい水道管

給湯器は屋外に設置されているので、寒い夜や早朝は凍結の恐れがあります。特に給湯器に接続している配管は、むき出しになっていると凍結してしまいます。

 

また、以下にある水道管は、特に注意が必要です。

  • 風が当たる場所
  • 日陰や北側といった日の当たらない場所
  • 屋外

凍結しやすい給湯器のむき出しの配管、水道管があれば、しっかりと凍結防止対策をしておきましょう。

お風呂が凍結したときの対処法

お風呂

凍結しないように対策していても凍結してしまったら、安全な方法で解凍しましょう。以下の2種類の解凍方法が安全です。

  1. 自然解凍を待つ
  2. 給水元栓にお湯をかける

順に説明します。

自然解凍を待つ

日中の気温が4℃以上になるなら、自然解凍を待ちましょう。自然解凍が、お風呂の配管や給湯器にダメージを与えない、最も安全な方法です。

 

【自然解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯が出る蛇口を少しだけ開けて、水圧をかける
  3. 気温が上がって、自然解凍を待つ
  4. 水が流れる音がしたら、蛇口を閉める
  5. リモコンを「入」にして、給湯器が作動するか確認する

 

以下の条件で、解凍に要する時間は上下します。

  • 居住エリア
  • その日の外気温

気温が5℃以上なのに解凍しない場合は、何らかの不具合が生じている可能性があります。業者に点検してもらうと良いでしょう。

給水元栓にお湯をかける

お湯やタオルで解凍する

日中の気温が上がらない場合や、すぐにお湯を使いたい場合は、給水元栓にタオルを巻いてぬるま湯をかけて解凍します。

 

【解凍の手順】

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. お湯側の蛇口を開く
  3. 給湯器のガス(または石油)を止める
  4. 給湯器につながる給水管の給水元栓にタオルを巻く
  5. 人肌程度の温度(30~40℃)のお湯をかけ続ける
  6. 給水できるようになったら、開けていた蛇口を閉める
  7. 配管に巻いたタオルを外し、水気を拭き取る
  8. リモコンを「入」にして、給湯できるか確認する

 

早く解凍したいからと熱湯を使うと、以下のようなリスクがあります。

  • 給湯器や水道管の損傷を招く
  • 高額な出費が伴う修理を要する

必ず、ぬるま湯を使いましょう。

解凍後に水漏れしていないか確認する方法

お風呂を解凍できたら、漏水していないかどうかを確認してください。水道メーターを利用して、確認できます。

水道メーターのパイロット回転運動

【水漏れしているか確認する方法】

  1. 住宅内のすべての蛇口を閉める
  2. 水道メーターのパイロットを確認する

住宅内で水を使っていないのに、パイロットが動いていたら水漏れしています。水漏れ箇所が見つけられない場合は、壁の中や床下など、わかりにくい箇所からの可能性があります。

 

業者に水漏れ箇所の特定を依頼し、修理してください。

お風呂が凍結して業者を選ぶときのポイント

お風呂の凍結修理で水道修理業者に相談する際は、以下の点を確認して信頼できる業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 迅速な対応が可能か
  • 実績が豊富か

凍結のトラブルは、水道管の補修が必要な場合があります。水道管の修理は、水道局指定工事店しか対応できません。

 

また、修理料金が高額になる可能性もあるので、実績の多い技術力のある業者がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、施工実績30万件以上の私たち『クリーンライフ』にお任せください。

 

お風呂の凍結修理の費用相場

お風呂の凍結修理で、どのくらいの費用が必要なのか、相場をお伝えします。修理料金は、基本料金と作業料金の合計金額です。

 

基本料金は、業者によって決められており、作業に関係なく発生する料金です。

 

【基本料金の相場】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

特にお風呂の凍結時は、夜間や早朝の割増料金に注意が必要です。業者によって、加算される時間帯が異なります。事前に確認して、加算されない時間に依頼しましょう。

 

【作業料金の相場】

修理内容 相場料金
専門機器を使用しない簡易解氷作業 8,000円~10,000円
電気解氷機や高温スチーム機使用による解凍作業 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

依頼する前に必ず見積もりを取って、納得してから依頼してください。

 

凍結した際の費用相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。

火災保険を利用できるか確認

火災保険の「破損・汚損補償」で、水道管の修理に利用できる可能性があります。ただし、保険会社によるので、確認が必要です。

 

以下の契約があれば、火災保険でカバーできます。

  • 水道管:水道管修理費用保険金
  • 給湯器:電気的機械的・事故特約

寒い地域にお住まいで、凍結の可能性が高い場合は、火災保険を見直してみてください。

 

以下の記事で火災保険に関して、わかりやすく説明しています。火災保険の見直しをする際に、参考にしてください。

お風呂が凍結して相談したいときは

お風呂の凍結防止方法を5つ説明しました。

 

凍結を防止していても、寒波が続くと凍結してしまうこともあります。一度の凍結で、給湯器や配管にトラブルが生じてしまうことも。

 

解凍しても気になることがあったら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。全国300以上の市区町村で水道局指定工事店に指定されている、技術力のある業者です。

 

⇒クリーンライフにお風呂のトラブルを相談してみる

2025.10.18
2025.11.01
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する