毎日のように使用するトイレが詰まってしまうと、日常生活に支障をきたしかねません。
トイレつまりは道具を使って自分で直そうと試みる方も多いですが、誤った方法で直そうとすると、症状が悪化することも考えられます。
そこで今回はトイレつまりを直す道具3つを紹介し、直し方を分かりやすく解説します。
道具がない場合の直し方も紹介しますので、「すぐに道具を準備できない」という方も参考にしてください。
トイレつまりを直す道具おすすめ3選
道具がある場合とない場合に分けて、トイレつまりの直し方を紹介します。
まずは、道具がある場合の直し方3つです。道具がない方は、道具がない場合の直し方をご覧ください。
ラバーカップ(すっぽん)
ラバーカップは「吸引カップ」「すっぽん」「トイレプランジャー」とも呼ばれ、トイレつまりを直す代表的な道具です。1,000円前後で購入でき、ホームセンターなどで取り扱っています。
ラバーカップは主に以下の3種類があります。トイレに適したラバーカップを選びましょう。
- 和式トイレ用:カップが半円形で、底が平ら
- 洋式トイレ用:カップの底が出っ張っている
- 節水型トイレ用:帽子のようなツバが付いている
ビニール袋に穴を開けて、ラバーカップの柄を穴に通して使うと、便器の水や汚れが飛び散るのを防げます。その際、ビニール袋で便器を覆いましょう。
【トイレつまりを直す手順】
- カップ全体が水に浸かるように、水位を調整する。
- カップを排水口に密着させる。
- ラバーカップをゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引く。
排水されるまで押し引きを繰り返す。 - バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。
ラバーカップは、しっかりと引っ張るのがコツです。押し込む際はゆっくりと行いましょう。
真空状態を作るため、カップ全体が水に浸かることも大切です。真空状態でなければ、トイレつまりを直す効果は小さくなってしまいます。
ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方は、以下の記事が参考になります。手順や注意点を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
真空式パイプクリーナー
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力や圧力が強い道具です。1回使用し、トイレつまりが直るケースもあります。
真空式パイプクリーナーは、ホームセンターやショッピングモール、インターネット等で販売されており、1,500円~2,000円程度で購入できます。
【トイレつまりを直す手順】
- ラバーカップと同様、カップ全体が浸かるように水位を調整する。
- ハンドルを押したまま、便器の水溜りにカップを押し付ける。
- ハンドルを勢いよく引く。
- 1回でトイレつまりが直らないときは、押し引きを数回繰り返す。
再度カップを押し付ける場合、一度水の外へ出してから押す。
カップの中が真空状態になるように、しっかりと押し付けて密着させましょう。
真空式パイプクリーナーにもいくつかの種類がありますので、以下の記事を参考にして選んでください。真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す手順も解説しています。
ワイヤーブラシ
ワイヤーブラシは「ワイヤー式トイレクリーナー」「パイプクリーナー」とも呼ばれています。ホームセンターやインターネットで2,000~4,000円ほどで購入できる道具です。
ただし、他の道具よりも取り扱いが難しいため、使用する際は注意しましょう。
【トイレつまりを直す手順】
- 排水口にワイヤーブラシの先端部を差し込み、ハンドルを回して下げる。
- ワイヤーが入りにくい場合は無理に押し込まず、ハンドルを回して先端部を回転させる。
- 先端部に異物が当たったら、引っかけて取り出す。異物は押し流す。
強引にワイヤーブラシを押し込もうとすると、排水管や便器が傷つく恐れがあります。使用するのが難しくトイレつまりを解消できないときは、専門業者へ相談しましょう。
ワイヤーブラシの使い方は以下の記事で分かりやすく解説していますので、参考にしてください。
トイレつまりを直す道具がないときの直し方
トイレつまりを直す道具がない場合は、身近にあるものを代用しましょう。コンビニなどですぐ手に入るものを使った直し方もご紹介するので、ぜひお試しください。
水を便器に流す
もっとも手軽に試せる直し方で、トイレつまりを直す特別な道具は必要ありません。バケツがない方は、やかんや鍋、洗面器などを代用しましょう。
【トイレつまりを直す手順】
- バケツに水を入れ、高い位置から排水口に向かって水を流す。
- スムーズに排水し、水位が元の位置に戻るまで水を数回流す。
水は一気に流さず、約1~2cmの細い幅で勢いよく流すのがコツです。水の流れや水圧を利用してトイレつまりを直します。
お湯を便器に流す
トイレつまりを解消するため、お湯を流してトイレットペーパーやシート類などを溶けやすくします。
【トイレつまりを直す手順】
- バケツでお湯を数回流す。
- 約1時間そのまま放置する。
- 放置後はバケツなどで水を流し、排水されて水位が戻るか確かめる。
便器は陶器で作られているものが多く、熱湯を流すと割れる危険性があります。
お湯は40~60℃ほどの温度のぬるま湯を目安にし、目安よりも高温のお湯は流さないでください。お湯を沸かして泡が少し立ち、湯気が出始めたくらいがおよそ40~60℃です。
お湯を使ったトイレつまりの直し方については、以下の記事で詳しくまとめています。自宅にあるもので手軽にできますので、ぜひお試しください。
ビニール袋を使う
ビニール袋を使い、ラバーカップと同じような効果でトイレつまりを直します。
手が小さい方、大きい方は拳が排水口に密着しにくいため、効果はあまり期待できません。他の方法を試しましょう。
【用意するもの】
- ゴム手袋
- ビニール袋:2枚
【トイレつまりを直す手順】
- ゴム手袋をはめた手の上に、ビニール袋を2枚重ねてはめる。
- 拳を作って排水口に押し当て、密着させる。
- ラバーカップと同じ要領で、拳を押し引きする。
- 押し引きを繰り返し、排水されたらバケツなどで水を流し、水位が戻るか確認する。
ビニール袋を便器に落とさないように、拳を押し引きするときはもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。
ビニール袋を使う方法を試す際は、以下の記事で注意点や手順をご確認ください。ビニール袋では直せないトイレつまりもありますので、確認の上で試しましょう。
ペットボトルを使う
ペットボトルを使う方法も、ラバーカップと似た働きでトイレつまりを解消します。
【用意するもの】
- ゴム手袋
- 500mlペットボトル
- ハサミやカッター
ペットボトルの底を、ハサミやカッターで3~4cmほど切り取ります。切り取る際はケガをしないように注意してください。
使うのはペットボトル本体で、切り取った底とフタは使いません。
【トイレつまりを直す手順】
- ゴム手袋をはめてペットボトルの口に親指を入れ、下部を排水口に差し込む。
- ラバーカップと同様、ペットボトルを押し引きする。
- バケツなどで水を流し、排水されるか確認する。
ペットボトルもラバーカップと同じように、勢いよく引くのがポイントです。作業中は水や排泄物などが飛び散る可能性があるので、注意しましょう。
また、便器を傷つける可能性があるため、切り口はきれいに整えてから使用しましょう。
より分かりやすい手順や注意点については、以下の記事でご確認ください。ラバーカップがないときに役に立つ情報をまとめていますので、参考にしてください。
食器用洗剤(中性洗剤)を使う
普段洗い物をするときに使用する食器用洗剤(中性洗剤)もトイレつまり解消に役立ちます。
【用意するもの】
- 食器用洗剤(中性):計量カップ1/2(100ml)
- 45℃前後のぬるま湯:便器の半分程度
【トイレつまりを直す手順】
- 食器用洗剤(中性洗剤)を便器に入れる。
- ぬるま湯を入れ、20分ほど放置する。
- 水位が下がったら再度ぬるま湯を入れ、排水されるか確認する。
使用する食器用洗剤は1種類だけにしてください。複数の洗剤が混ざってしまうと、有毒ガスが発生する恐れがあります。
特に、酸性とアルカリ性の洗剤は混ぜないようにし、必ず換気しながら行ってください。
食器用洗剤以外にも、トイレつまりに有効な洗剤があります。以下の記事でおすすめの洗剤とトイレつまりの直し方を紹介していますので、トイレつまりにはどんな液体洗剤が適しているのかお確かめください。
重曹と酢を使う
掃除用に重曹を常備している方もいるでしょう。重曹と酢を混ぜて泡を発生させ、トイレつまりの原因になっている汚れを落とす方法です。
ただし、炭酸ガスが発生するため、必ず換気をしてから作業を行ってください。
炭酸ガスが充満すると、体調が悪くなる恐れがあります。トイレの換気扇を回し、部屋のドアや窓を開けましょう。
【用意するもの】
- 重曹:計量カップ1/4(50ml)
- お酢(またはクエン酸):計量カップ1/2(100ml)
- 50~60℃のぬるま湯:便器の半分程度
【トイレつまりを直す手順】
- 便器内の水溜りに重曹をかける。
- 重曹と同じく、水溜りに酢(クエン酸)を入れる。
- ぬるま湯を入れる。
- 泡立ったら、そのまま約1時間放置する。
- 放置後はバケツなどで水を流し、排水して水位が戻るか確認する。
便器に投入する順番は、重曹→クエン酸です。手順を間違えると効果が下がってしまうので、間違えないように注意してください。
詳しい手順については、以下の記事を参考にしてください。作業を始める前の準備から、手順や注意点まで、分かりやすく紹介しています。
針金ハンガーを使う
針金ハンガーは、ワイヤーブラシの代用品として使えます。
固すぎる針金ハンガーは排水管の奥に入りにくいため、簡単に曲がる柔らかい針金ハンガーを使用しましょう。
【用意するもの】
- 針金ハンガー
- ペンチ
【トイレつまりを直す手順】
- 針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
- 排水口に入れる側の先端を曲げ、輪を作る。
- 先端を排水口に入れ、奥に押し込む。
- 針金ハンガーを少しずつ動かし、トイレつまりの原因を少しずつ削る。
- トイレつまりが解消されたらハンガーを取り出し、バケツなどで水を流して排水されるか確認する。
針金ハンガーが奥に入らなければ、作業を中止してください。無理にハンガーを押し込むと、排水管や便器が傷つく可能性があります。
また、これらを試してみてもトイレのつまりが解消されない場合には、無理をして悪化させる前に業者に相談しましょう。
トイレ修理を依頼する際は、修理業者を慎重に選ぶ必要があります。以下の記事で修理業者の選び方や押さえておきたいポイントをまとめていますので、業者選びの参考にしてください。
道具を使って自分で直せるトイレつまりの原因
自分で直せるトイレつまりは、以下などの水に流せるものをトイレに流したケースです。
- 大便
- トイレットペーパー
- 流せるシート
いずれも本来は水に溶ける・もしくは流せるため、道具を使ってトイレつまりを直せる可能性があります。
トイレつまりの症状が軽度なら、2〜3時間ほど放置して解消する場合もあるでしょう。
業者に相談すべきトイレつまり
道具を使っても、自分では直せないトイレつまりもあります。
専門業者に相談した方が良いトイレつまりは、以下に当てはまるケースです。
- トイレットペーパーや流せるシート以外の異物を落とした
- 排水管や水道管にトラブルが発生している
- お風呂やキッチンなど、他の排水口もつまっている
- トイレつまりの原因が分からない
異物を落としてトイレつまりが発生した場合、自分で取り出そうとして、異物がさらに奥へ移動する恐れもあります。無理をせずに、はじめから専門業者に任せる方が賢明です。
道具を使って無理にトイレつまりを直そうとすると、被害が広範囲に及ぶ可能性もあります。無理はせず、なるべく早く専門業者に相談しましょう。
『クリーンライフ』でも、トイレつまりの修理を行っています。24時間年中無休で相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。大まかな料金を知りたい方は、料金シミュレーションもご利用いただけます。
トイレつまりを簡単に防ぐ方法4つ
トイレつまりは、日頃から予防することが大切です。簡単にできる予防法を4つお伝えするので、ぜひ意識してみてください。
大量のトイレットペーパーを流さない
一度に大量のトイレットペーパーを流すと、トイレつまりが発生しやすくなります。トイレットペーパーを大量に使うのは控えましょう。
一度に流せるトイレットペーパーの目安を、水量別にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- レバーの「大」:シングルは10mまで、ダブルは5mまで
- レバーの「小」:シングルは3mまで、ダブルは1.5mまで
排泄後に拭き取りないときは、一旦トイレットペーパーを流してから再度拭きましょう。
ダブルのトイレットペーパーを使用してトイレつまりが再発する場合は、シングルに変えて様子を見るのもおすすめです。
排泄物・トイレットペーパー以外を流さない
公共のトイレで「トイレットペーパー以外は流さないでください」と記載された注意書きを見たことがある方は多いでしょう。
基本的にトイレは、排泄物とトイレットペーパーだけを流してください。他のものを流すと、トイレつまりが発生しやすくなります。
「トイレに流せる」と書かれたシート類も流さないようにしましょう。シート類はトイレットペーパーよりも分厚く、トイレつまりの原因につながります。
また、流せるお掃除シートは掃除後にホコリや髪の毛が付着しているため、そのままトイレに流すとつまる可能性があります。トイレには流さず、ゴミとして処分しましょう。
トイレで子どもが遊ばないように対策
子どもがトイレで遊ぶと、便器におもちゃや文房具などの異物を落とす恐れがあります。
また、トイレは雑菌が多く、子どもが遊ぶのは不衛生です。便器の水で遊んだり、床を触ったりして雑菌が付き、炎症を招く恐れもあるでしょう。
トイレで子どもが遊ぶのを防ぐために、次のような対策を行いましょう。
- トイレに鍵をかける
- 「子どもがトイレに入った」とすぐ分かるようにドアベルを設置する
- トイレには極力ものを置かない
勝手に入らないように対策をしたり、もし入ってしまってもすぐ気づけるように工夫することが大切です。
定期的にトイレ掃除をする
トイレつまりを防ぐために、便器や排水管を定期的に掃除しましょう。
トイレには、さまざまな汚れが付着しています。汚れの原因に適した洗剤を選ばなければ、なかなか汚れは落ちません。以下を参考にしてみてください。
- 酸素系のトイレ用洗剤:水垢、黄ばみ、尿石
- 塩素系のトイレ用洗剤:カビ、黒ずみ
ただし、酸素系と塩素系の洗剤を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生します。
異なる種類の洗剤を同時に使うのは、絶対に避けてください。異なる洗剤を使いたいときは、別の日に掃除を行いましょう。
また、トイレの汚れで特に注意したいのは、尿石です。尿石が蓄積するとトイレつまりが起こりやすいため、もし自分で尿石を除去できなければ専門業者に相談しましょう。
トイレつまりを防ぐには、トイレの排水管の掃除も大切です。以下の記事で排水管のお手入れの方法を解説していますので、トイレつまりの予防にお試しください。
道具を使ってもトイレつまりが直らないなら
水に溶けるものを流してトイレつまりが起きたのであれば、道具を使って自分で直せる可能性があります。
ラバーカップやワイヤーブラシなどの専用の道具がない場合、ペットボトルやビニール袋といった自宅にあるものを代用することも可能です。
もし道具を使ってもトイレつまりを解消できないときは、専門業者に相談しましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談や修理を受け付けております。
24時間365日対応し、早朝や深夜の急なトイレつまりもご相談可能です。ご相談やお見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

























主なトイレつまりの予防法は、以下の5つです。
















0120-423-152