気付くと発生している、お風呂のカビ。お風呂は温度や湿度が高く、掃除をしていてもカビが繁殖しやすい環境です。
そこで今回は、お風呂のカビの発生を防止する方法を紹介します。
お風呂のカビは落ちにくいため、まずは発生させないように予防することが大切です。予防してもカビが生えてしまったときの落とし方など、お風呂を清潔に保つポイントもあわせて紹介します。
お風呂のカビを防止する方法
お風呂のカビを防止するには、日ごろの工夫が必要です。
ここでは、簡単にできるお風呂のカビの防止方法を紹介します。
お風呂全体に冷水をかける
お風呂から上がる前に、浴室全体に冷水をかけておきましょう。
カビは暖かい場所を好むため、冷水で浴室の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。床や浴槽についた皮脂汚れや石けんカスも一緒に洗い流せるので、カビの栄養分も洗い流す効果が期待できるでしょう。
また、入浴前に浴室全体にシャワーをかけると、石けんの泡が壁につきにくくなるので、カビ防止対策になります。
浴室の水気をできる限り取る
入浴後には、壁や床、天井の水気をできるだけ拭き取りましょう。水きりワイパーを使うと、簡単に水気を取れます。天井専用のモップも売られていますので、活用してみてください。
体を拭いたバスタオルを使えば、そのまま洗濯できるので便利です。
しっかり換気する
お風呂を使った後は、十分な換気を心がけましょう。
入浴後のお風呂は湿度が高いため、カビが発生しないようにしっかり換気をしてください。
換気時間は最低でも2時間、可能であれば24時間回しっぱなしにするのが理想です。
浴槽のふたを閉める
災害への備えや節水目的で、浴槽にお湯をためたままにする人も多いでしょう。しかし、お湯を張ったままでふたをしていないと、湯気が室内により広がり、湿度が高い状態になってしまいます。
カビは湿度が高い環境を好むため、湿度の上昇を抑えることが大切です・お湯を張っているときは必ずふたを閉め、湿度が上がらないようにしましょう。
物をできるだけ置かない
シャンプーやお風呂の洗剤ボトルなどを浴室に置きっぱなしにすると、底に石けんカスや水気が溜まってカビが生えます。
物が置いてあると掃除がしにくいため、水垢が溜まりやすいというデメリットも。
ボトル類をカビから守るには、浴室内に置きっぱなしにしないことが大切です。常に置いておく場合には、定期的に洗浄するとカビが生えにくくなります。
洗剤を使って定期的に掃除をする
カビの発生を防ぐために、洗剤を使って定期的に掃除をすることも大切です。
ホームセンターやドラッグストアへ行けば、お風呂のカビ取りグッズがたくさん置いてあります。
- 酸素系漂白剤
- 塩素系漂白剤
- 目地用の漂白剤
- 防カビグッズ
- カビ予防スプレー
これらのアイテムを使って、汚れに応じて掃除をしましょう。
お風呂のカビ防止に効果的なアイテム
お風呂のカビ予防には、カビ防止の専用グッズがおすすめです。
上記で紹介したカビの防止方法に加えて、以下で紹介するグッズを活用してみてください。
防カビ機能付きの「防水テープ」
カビが発生しやすいお風呂のすき間やパッキンの部分には、防カビ機能付きの「防水テープ」がおすすめです。
カビが生えやすい部分に直接テープを貼るだけで、簡単にカビを予防できます。テープは簡単に剥がせるので、汚れが気になるタイミングで貼り替えましょう。
カビ予防テープは、百均でも購入できます。
スプレータイプの「防カビ剤」
スプレータイプの防カビ剤は、手軽にカビを予防できるアイテムです。
浴室にスプレーをして乾燥させるだけで、カビの原因となる菌やバクテリアの発生を抑える効果が期待できます。長期間にわたって効果が続く製品もあるため、非常に便利です。
カビ予防に効果的な「くん煙剤」
くん煙剤は、金属缶に水を入れて浴室に置くと、除菌成分を含んだ煙が室内の隅々に行き届き、カビの原因菌を除去する作用があります。
製品によって約2か月~半年で効果が切れるため、定期的に使用する必要があります。
放置しておくだけで手軽にでき、カビの発生を抑制できるのでおすすめです。
カビの防止に効果的な掃除方法
目に見えるカビを取り除いても、カビの原因菌は残っています。
ここからは、カビの原因菌を根絶するために効果的な掃除方法を、3つ紹介します。
50℃以上のお湯で汚れを落とす
お風呂掃除で大まかな汚れを落としたら、50℃~60℃のお湯をお風呂全体にかけてください。
黒カビは高温に弱いため、50度以上の熱湯を数秒かけると死滅します。掃除の最後に熱湯をかけておくと、カビの原因菌を退治できるでしょう。
ただし、1度ではすべてのカビの原因菌を根絶できません。定期的に行い、カビの発生を防いでください。
水気をふき取り換気扇を回す
掃除の最後には水気をできるだけ拭き取り、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。
カビを発生させないためには、できるだけ乾燥した状態を作ることが大切です。可能であれば、24時間回し続けてください。
浴室の窓とドアを少し開けて、空気の通り道を作るのも効果的です。
アルコール製品を使う
カビの原因菌に効果的なのが、アルコール製品です。
除菌用のアルコールをスプレーで吹きかけたり、キッチンペーパーやタオルを除菌用アルコールで湿らせて拭き取りましょう。換気扇のフィルターも、掃除のついでにアルコールをかけておくと良いでしょう。
除菌用アルコールでは黒カビの頑固なシミは取り切れませんが、予防には適しています。
重曹とクエン酸で汚れを落とす
重曹とクエン酸を使うと、カビの養分となる石けん汚れや皮脂汚れ、水垢を効率的に落とせます。
石けんカスや皮脂汚れには、重曹が効果的です。重曹を直接振りかけて、カビをブラシでこすると汚れを落とせます。
クエン酸は水垢を落とすのにおすすめです。水に溶かしたクエン酸水をスプレーで水垢に吹きかけ、スポンジでこすります。
クエン酸も重曹もお掃除に万能なアイテムですので、常備しておくと便利です。
お風呂に生えてしまったカビの落とし方
カビ防止に力を入れていても、お風呂にカビが生えることはあります。万が一カビが生えてしまっても、落とし方を分かっていれば大丈夫です。
黒カビと赤カビで落とし方が異なりますので、確認しておきましょう。
黒カビの落とし方
黒カビは、中性洗剤・アルコール・塩素系カビ取り剤で落とせます。
床や壁などに生えた黒カビや、少量の黒カビであれば、中性洗剤やアルコールで落とせます。しかし、ゴムパッキンのような柔らかい素材の黒カビは、表面をこすっただけでは落とせません。
- 浴室を乾燥させて水分を飛ばす
- 黒カビに塩素系漂白剤をかける
- 漂白剤を掛けた部分にキッチンペーパーをかぶせて、上からさらにスプレーする
- 30分ほど放置する
- シャワーで洗い流す
この作業で、ほとんどの黒カビは落とせます。
それでも黒カビが落ちないときは、ブラシでこすったり、もう一度同じ作業を繰り返してみましょう。
赤カビの落とし方
ヌルヌルとした赤カビは、ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種です。毒性はありませんが、放置すると黒カビの餌になってしまいます。
そんな赤カビは、以下の手順で重曹を使って掃除するのがおすすめです。
- 赤カビにシャワーをかける
- 上から重曹を粉のまま振りかける
- 5分ほど放置する
- 柔らかいスポンジや歯ブラシでこする
- シャワーでしっかりと洗い流す
重曹には研磨効果もあるため、粉のまま使うと粒が赤カビに絡みついてよく落とせます。
お風呂にカビが発生しやすい条件
カビが生えやすい環境として知られているお風呂ですが、どのような条件でカビが生えるのか詳しく見てみましょう。
カビにとって快適な湿度と温度
お風呂は温度と湿度が高く、カビにとって快適な条件がそろっています。
- 温度が0~45度の範囲内
- 湿度が70%
以上の2つの条件をクリアしているのが、お風呂です。
とくにシャワー周りや浴槽は温度と湿度が高くなり、カビの発生条件を満たしています。
皮脂汚れや石けんカスの残り
皮脂汚れや石けんカスの残りは、カビの栄養源です。
浴室の中でもとくにカビが生えやすいのが、床の隅やパッキン、バスチェアなど、膝より低い位置。これは、皮脂汚れや石けんカスが下に流れ落ちていき、カビの餌となり繁殖しやすくなるためです。
カビの発生を防ぐには、以上の2点の条件に対処する必要があります。
お風呂のカビを防止するなら
お風呂のカビを防止する方法を解説しました。お風呂のカビ防止には毎日の習慣が大切ですので、カビが生えないように日ごろのお手入れを工夫しましょう。
しかし、蓄積した頑固なカビは、どんなに掃除をしても落ちないことも。
お風呂のカビでお困りのときは、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。お風呂のリフォームにも対応しておりますので、ご希望に沿える提案をさせていただきます。