お風呂の排水口が臭い原因と対処法を紹介します。
まずは、排水口のどの部分からの臭いなのかを確認しましょう。自然と、お風呂が臭い原因がわかります。
臭いの原因を効率的に解消できる洗剤や、解消法をわかりやすく説明するので、お試しください。
あわせて、悪臭の予防法もお伝えするので、爽やかなお風呂をキープしていきましょう。
お風呂の排水口の臭いの原因と対処法
お風呂の排水口が臭う原因は、以下が考えられます。
- 排水口が汚れている
- 排水トラップに問題がある
- 排水管が汚れている
それでは、順にそれぞれの対処法を解説します。
排水口が汚れている
排水口のフタを開けると、ヘアキャッチャーがあるはずです。ヘアキャッチャーや排水口付近に、毛髪や石鹸カス、水垢などが溜まると、臭いの原因になります。
特に、以下の場合はお風呂の排水口に汚れが溜まりやすいため、注意しましょう。
- 住んでいる方が多い
- 長髪の方がいる
- お風呂をあまり掃除しない
汚れに雑菌が発生してしまうとヌメリとなり、臭いが悪化します。
排水口の汚れでお風呂が臭い場合は、掃除をすると解消するでしょう。
排水口を掃除する前の準備
排水口の洗浄のために、まずはお風呂の排水口を分解しましょう。
【封水筒タイプ】
- 排水カバー(フタ)を取り外す
- 目皿を反時計回りに回して取り外す
- ヘアキャッチャーを取り外す
- 封水筒を反時計回りに回して取り外す
目皿は、持ち上げれば取り外せるタイプもあります。
【排水トラップタイプ】
- 排水カバー(フタ)を外す
- 目皿を反時計回りに回して取り外す
- ヘアキャッチャーを取り外す
- 排水トラップ内の部品を引っぱって外す
排水トラップ内には、複数の部品が設置されていますが、引っ張れば簡単に外せます。
ただし、癒着して外せない場合は、無理に外さないでそのままの状態で掃除しましょう。掃除で汚れが落ちると、取り外せる可能性があります。
対処法1:軽度の汚れなら中性洗剤で落とす
お風呂の排水口の掃除には、バスマジックリンといったお風呂用の中性洗剤の利用がおすすめです。中性洗剤なら、別の洗剤やクエン酸等と混じっても問題ありません。
【掃除の手順】
- ゴム手袋をつけて、目皿などのゴミを取り除く
- 取り外した目皿などを、中性洗剤と歯ブラシやスポンジでこすり洗いする
- 排水管内部も中性洗剤を注ぎ、歯ブラシでこすり洗いする
排水管内に入り込んだ毛髪などを、歯ブラシですくい上げるようにして取り除きます。ゴミは排水管の内部に流さずに、取り除きましょう。
対処法2:ヌメリ・カビを重曹や塩素系洗剤で落とす
黒い汚れは、主に黒カビです。ピンク色のぬるぬるしたヌメリは赤カビと呼ばれますが、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌やメチロバクテリウム属の細菌です。
ヌメリやカビは、キッチンハイターやカビキラーといった塩素系洗剤で落とします。
- 分解した排水口の部品に塩素系洗剤を注ぐ
- 排水管に塩素系洗剤を注ぐ
- 15分程度、放置する
- 水を流しながら、古い歯ブラシ等でこすり洗いする
クエン酸を水に溶かしたクエン酸水はカビ防止に効果が期待できますが、塩素系洗剤と一緒に使えません。酸性のものと塩素系のものが混ざると、有毒ガスが発生する恐れがある>ため、注意が必要です。
対処法3:白い石鹸カスをクエン酸や酸性洗剤で落とす
石鹸カスは、水道水に含まれるマグネシウム等のミネラルと、石鹸の溶け残りが反応してできる物質です。
石鹸カスは水に溶けない頑固なアルカリ性の汚れで、酸性洗剤で落とします。
クエン酸水や食酢、クエン酸を配合した「GNクエン酸泡スプレー」などがおすすめです。いずれもAmazonなど、大手ネット通販サイトで購入できます。クエン酸は、ダイソーやセリアといった100均でも購入可能です。
【石鹸カスの除去法】
- 小さじ1のクエン酸を水200mlに混ぜ、クエン酸水を作る
- 石鹸カスに、クエン酸水などの酸性の液体を塗布する
- 約10分放置する
- スポンジでこすり落とす
以下の記事で排水口の臭いの対処法を、水回り箇所ごとに説明しているので、参考にしてください。
排水トラップに問題がある
排水口と排水管の間には、排水トラップが設置されています。上図のように水がたまるように設計されており、たまっている水が封水です。
水回りの排水管は、下水と繋がっています。封水は下水の臭いや、害虫が室内に入らないためのシステムです。封水がなくなると、臭くなります。
対処法1:封水を補充する
以下のような原因でお風呂の排水トラップの封水がなくなったら、水を流してみましょう。
- 長期にわたって、お風呂を使用しなかった
- 大量に流した水に引っ張られて、封水が押し出された
- トラップに溜まったゴミが封水を吸収した
少しずつ補充するイメージで、水をお風呂の排水口に流します。封水を補充して、しばらく様子を見てください。排水口の臭いが消える可能性があります。
対処法2:排水トラップを設置し直す
お風呂の排水トラップの種類がワントラップの場合は、設置の仕方が悪いと水がたまりません。そのため、封水切れになり、臭いが生じます。
排水トラップがずれていないかの確認が必要です。一旦、排水トラップを外してみて、設置し直してみましょう。設置する際は、排水トラップを時計回りに回して、カチッという手応えがあればOKです。
古い住宅のお風呂では、排水トラップがない場合もあります。ない場合は、次の解決策を試しましょう。
- 排水口のフタをする
- 毎日、排水口を掃除する
- 新しいワン型の排水トラップを設置する
できれば、新しい排水トラップの設置がおすすめです。排水口のサイズを測って、カインズ等のホームセンターで排水トラップを購入してください。排水トラップの部品は、1,000円〜です。
対処法3:排水トラップを掃除する
排水トラップが汚れているために、お風呂の排水口が臭うケースがあります。また、排水トラップにたまっている毛髪等の汚れは、封水を引っ張って封水切れを起こす原因です。
ワントラップのように分解できる場合は、分解して掃除しましょう。分解できないタイプのトラップの場合は、歯ブラシなど柄のついたブラシで汚れを取り除いてください。
汚れを奥に押し込むと、排水管のつまりの原因になるので、注意が必要です。
排水管が汚れている
お風呂の排水口の部品や排水トラップを洗浄しても臭いが消えないなら、排水トラップの下につながる排水管の汚れが原因です。
排水管の中に毛髪や皮脂、石鹸カスなどが蓄積され、細菌が増殖しています。お風呂の排水管に蓄積されている汚れを、除去しましょう。
対処法:排水管を洗浄する
お風呂の排水管の洗浄には、毛髪等を溶かす水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムが含まれた「液体パイプクリーナー」を使えば、注ぐだけで洗浄できます。
お風呂の排水管には、サニボン泡パワーやパイプユニッシュプロがおすすめです。500mlのボトルが約500円で、ドラッグストアや通販サイトにて購入できます。
【排水管の洗浄方法】
- 液体パイプクリーナーの説明書で、注ぐ量と放置時間を確認する
- 排水口の目皿、ゴミ受け、排水トラップを取り外す
- 適量の液体パイプクリーナーを排水口に注ぐ
- 指定されている時間、放置する
- 洗面器一杯分の水を注ぐ
放置時間は、説明書通りにしましょう。
以下の記事で、排水管の臭いの原因と対処法を解説しているので、参考にしてください。
排水口以外のお風呂が臭い原因
お風呂の排水口の周辺をいくら掃除しても臭いが気になる場合は、以下の箇所の汚れが原因の可能性があります。
- 壁や床
- 追い焚き配管
- 換気扇
壁や床、換気扇にカビが発生していないかを確認してみてください。ヌメリなどがあれば、お風呂用の中性洗剤を使ってよく洗いましょう。
また、追い焚きシステムのあるお風呂は、追い焚き配管が汚れている可能性があります。浴槽を洗わないで入浴していると、浴槽の汚れが追い焚き配管に入って汚れが蓄積していきます。
追い焚きシステムの種類によって洗浄方法は異なるので、以下の2種類のどちらか確認が必要です。
- 強制循環方式
- 自然循環方式
給湯器の説明書を読んで、正しい方法で洗浄してください。
お風呂の排水口の臭い解消を業者に頼むべきケース
以下のような場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。
- お風呂が臭い原因がわからない
- お風呂の排水管でつまりが生じている
- お風呂の掃除を徹底しても臭いが解消できない
- お風呂の排水トラップが壊れている
プロの水道修理業者なら、的確にお風呂が臭い原因を特定して、対処します。ご自分で対処するより、短時間で問題を解決するので、効率的です。
お風呂の排水管でつまりが生じているときは、以下の記事を参考にして対処してみてください。ただし、つまりの原因がわからない場合や、つまりの原因が固形物なら業者への依頼がおすすめです。
業者に依頼した場合の料金相場
水道修理業者に、お風呂の排水口の臭い解消を依頼した場合に発生する料金を紹介します。
【作業料金の目安】
作業内容 | 相場料金 |
---|---|
薬剤による排水管洗浄 | 3,000円〜9,000円 |
高圧洗浄 | 25,000円~35,000円 |
排水トラップの交換 | 6,000円〜15,000円+部品代 |
排水管の交換 | 6,000円〜10,000円+部品代 |
軽度の排水管つまり除去 | 5,000円〜8,000円 |
中度の排水管つまり除去 | 12,000円~25,000円 |
重度の排水管つまり除去 | 30,000円〜50,000円 |
作業料金の他に、以下のような料金が、業者によっては加算されます。
内容 | 相場料金 |
---|---|
基本料金 | 0円〜5,000円 |
夜間・早朝の割増料金 | 0円~10,000円 |
出張費 | 0円〜5,000円 |
見積もり | 0円 |
料金は、作業料金と基本料金の合計金額です。
業者の選び方
お風呂の排水口の臭い解消を業者に依頼する際に、安易に業者を選ばないでください。郵便ポストに入ったチラシの修理業者に修理を依頼し、トラブルになった事例が少なくありません。
以下のポイントを押さえると、信頼できる業者を選べます。
- 水道局指定工事店に登録されているか確認する
- 実績を確認する
- 最低3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ
水道局指定工事店に登録されているかや実績の多さは、水道修理業者の公式サイトの会社概要などを確認しましょう。
水道局指定工事店とはどのような業者かを、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。
お風呂の排水口の臭いを予防する方法
お風呂の排水口の臭いを予防する方法を、5つ紹介します。
- 排水口にアルミボールを入れる
- ヘアーキャッチャーを新しくする
- 排水口にネットをつける
- 週に1度掃除する
- シャワーしか使わない場合はお湯を流す
それぞれ実践して、臭いを予防しましょう。
排水口にアルミボールを入れる
お風呂の排水口にアルミボールを入れておくと、アルミが水と反応して金属イオンを発生し、ヌメリを防ぎ、臭いの発生を抑えます。掃除をする時間が取れない方にも、おすすめの方法です。
キッチンにあるアルミホイルを軽く丸めて、2cm程度のボールを2〜3個作ります。アルミボールを排水口に直接入れておくだけです。
アルミボールの効果は約1ヶ月保ちます。4週間ごとに、アルミボールを交換しましょう。4週間にならなくても、汚れが付着し始めたら交換時期です。
ただし、アルミボールが排水管に入ると、つまりの原因になります。排水口の中に入らないように、気をつけてください。
ヘアーキャッチャーを新しくする
今、設置されているヘアーキャッチャーより、目が細かいタイプに交換すれば、汚れが排水管に入りにくくなります。
おすすめは銅製、またはステンレス製のヘアーキャッチャーです。銅製のヘアーキャッチャーには、抗菌・殺菌作用があり、ヌメリを予防します。
ステンレス製のヘアーキャッチャーは、耐久性があり傷がつきにくく汚れが取れやすい点が魅力です。いずれも、Amazonなどの通販サイトで1,000円前後で販売しています。
排水口にネットをつける
排水口に毛髪等のゴミが入り込まないように、使い捨てのネットを設置しておきましょう。20〜35枚くらい入ったものが100円〜で販売されているので、毎日使い捨て可能です。
ダイソーやセリアといった100円ショップのほか、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアにも売っています。排水口に貼り付けるだけで、簡単に利用できます。
ネットは、貼り付けられるタイプがおすすめです。ずれてしまうと、排水口に汚れが入り込んでしまいます。
週に1度掃除する
「パイプハイター 高粘度ジェル」や「パイプユニッシュ」といった液体パイプクリーナーを使って、排水管を週に1回の頻度で洗浄しましょう。
週に1回の洗浄を心がければ、汚れが蓄積しにくいのでおすすめです。液体パイプクリーナーなら、注ぐだけで簡単に洗浄できます。
液体パイプクリーナーはそれぞれ使い方が異なるので、説明書を読んで正しく使いましょう。
以下の記事で、液体パイプクリーナー以外でお風呂の排水管を洗浄する方法を解説しているので、参考にしてください。
シャワーしか使わない場合はお湯を流す
シャワーしか使わない場合は、排水管に流れるお湯の量が少ないため、皮脂や石鹸などが残りやすくなります。シャワーのみの日は、シャワー後にお湯を排水口に30秒程度流しましょう。
また、お風呂のお湯を捨てる場合も、お湯が冷めないうちがおすすめです。温かいお湯が流れると、皮脂などの汚れの蓄積を防ぎます。
お湯を一気に流すと、排水口の軽微なつまりなら解消できるかもしれません。排水口が詰まったら、以下でお湯を一気に流す方法や注意点を確認してみましょう。
お風呂の排水口の臭いでお困りなら
お風呂の排水口が臭い原因や対処法を解説しました。簡単に解消できるケースも多いので、試してみてください。
もしご紹介した対処法で改善しない場合は『クリーンライフ』へご相談ください。24時間365日稼働しているので、いつでもご相談可能です。
お見積もりは無料ですので、安心してご相談ください。お見積もりに納得いかない場合は、キャンセルしても料金は一切発生しません。