作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

給湯器の異音には、すぐに対処が必要な危険な音と、使い続けても問題ない正常な音があります。

 

なかには、放置すると重大な事故につながる異音もあるので、音の種類に合わせて適切に対処する必要があります。

 

そこで今回は、給湯器から異音がする原因と対処法を、異音の種類別に解説します。

 

対処する必要がないケースもありますので、この記事を参考に正しく判断してください。

【異音別】給湯器の原因と対処法

給湯器

給湯器の異音は、音の種類によって原因と対処法が異なります。

 

以下で異音の種類別に対処法をまとめました。

異音の種類 原因 対処法
キュルキュル 給湯器のポンプの作動音 対処の必要なし
ブーン モーター・凍結防止ヒーターの作動音 対処の必要なし
カタカタ 給湯器の振動による音 周辺に劣化や不良がないか確認
キーン ウォーターハンマー現象 業者に点検を依頼
シュー 水漏れ 水道の元栓を閉めて業者に連絡
ゴー 排気口に異物の混入 業者に連絡
ガタガタ 劣化や異物の混入 業者に点検を依頼

異音には、対処しなくてはならないものと、放置しても大丈夫なものがあります。

 

上記の表、そしてより詳しく解説する以下を参考に、対処法をお試しください。

正常:キュルキュルという音の対処法

キュルキュルという音の原因は、給湯器のポンプの作動音です。

 

寒くなると給湯器の凍結を防ぐための循環ポンプが作動し、給湯器からキュルキュルという異音が聞こえます。

 

とくに問題があるわけではないので、心配はありません。

正常:ブーンという音の対処法

ブーンという音は、給湯器のモーターの作動音の可能性が高いでしょう。

 

給湯器はお湯を止めてからもしばらくはモーターが回り続けるため、給湯器を使用していないときにもブーンと音がすることがあります。

 

モーターによる正常な音であれば、運転停止後に次第に止まるでしょう。

 

また、冬になると凍結防止ヒーターの作動によって、音がすることもあります。凍結を防ぐために必要な機能ですので、問題ありません。

 

給湯器の凍結については、以下の記事が参考になります。給湯器の凍結の対処法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

正常:カタカタという音の対処法

カタカタという音の原因は、給湯器の振動によって、配管カバーなどが揺れて音を立てている可能性が高いです。

 

給湯器を固定しているビスが緩くなっていると、音が鳴ることもあります。

 

給湯器本体に異常があるわけではありませんが、施工不良や経年劣化の可能性もありますので、給湯器本体と周辺を点検しておくと安心です。

異常:キーンという音の対処法

キーンという音がするときは、ウォーターハンマー現象が起きている可能性があります。

 

ウォーターハンマー現象とは、水道管内でお湯や水が勢いよくぶつかったときに発生する現象です。水圧が急に変化することが原因で、音が聞こえます。

 

急激な水圧の変化や水の勢いは、配管に強いダメージを与えます。配管の水漏れや給湯器の故障の原因にもなるため、業者に点検を依頼しましょう。

 

元栓を少し絞ると、一時的に音が鳴らなくなることもあります。しかし、給湯器が点火しづらくなることもあるため、業者に依頼したほうが安心です。

異常:シューという音の対処法

シューという異音は、給湯器本体や配管からの水漏れの可能性があります。

 

水漏れを放置すると、建物の劣化を起こしたり、階下の部屋にまで被害が及ぶ恐れがあります。水漏れを発見したらすぐに水道の元栓を閉めて、業者に連絡をしましょう。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

水道の元栓は、時計回りで閉まります。

 

給湯器の水漏れについては、以下のページで詳細を解説しています。修理費用の相場もまとめていますので、参考にしてください。

異常:ゴーという音の対処法

ゴーという異音がするときは、排気口に異物が混入している可能性があります。

 

ゴミやホコリ、虫などが入り込むと、排気口がふさがってしまい排ガスが排出されず、給湯器の劣化や故障を引き起こす恐れがあります。

 

不完全燃焼を引き起こす原因にもなるため、早急に業者に連絡をしましょう。

異常:ガタガタという音の対処法

ガタガタと音がする場合、考えられる原因は複数あります。

  • モーターの劣化や故障
  • 異物の混入
  • 給湯器の部品の劣化

原因が何かを特定するのは難しいため、業者に点検を依頼しましょう。

 

給湯器が故障する原因については、以下のページで詳しくまとめていますので、参考にしてください。

給湯器で異音がするときのチェックポイント

給湯器のリモコン

給湯器で異音がするときは、以下の点を確認しましょう。

  • エラーコードの表示
  • 周辺でガスの臭いがするか
  • 排気口がふさがっていないか

なぜ確認する必要があるのか、順にお伝えします。

エラーコードの表示を確認する

まずは、給湯器のリモコンにエラーコードが表示されているか確認しましょう。

 

多くのメーカー・機種では、給湯器に異常が発生するとリモコンにエラーコードが表示されます。

 

エラーコードの内容と対処法については、取扱説明書やメーカーのホームページに記載されていますので、説明に沿って対処しましょう。

周辺でガスの臭いがするか確認する

異音の種類によっては、給湯器の周辺でガス漏れ・不完全燃焼が起きている可能性があります。

 

ガス漏れしていると周辺でガスの臭いがするので、ガス栓を閉めた状態で確認してみましょう。

 

ガス漏れしている給湯器を使い続けると、引火や一酸化炭素中毒を引き起こす恐れがあるため、すぐに使用を中止してください。

 

給湯器のメーカーや専門業者に連絡し、対処してもらいましょう。

排気口がふさがっていないか確認する

給湯器の排気口を確認し、ゴミや昆虫などの異物が混入していないか確かめましょう。

 

排気口がふさがれているとガスがスムーズに排出されず、ファンモーターの動作音が聞こえることがあります。

 

また、給湯器の水漏れによって、内部の部品が排気口をふさいでいる可能性もあります。

 

自分で判断するのが難しいときは、業者に点検を依頼しましょう。

給湯器に異常があるときの対処法

!を指す様子

給湯器に異常があるときの対処法を、住まい別に解説します。

  • 戸建ての持ち家
  • マンション・アパート・賃貸

住まいによって対処法が異なりますので、参考にしてください。

【戸建ての持ち家】業者に依頼

戸建ての持ち家の場合は、自分で給湯器の修理を業者に頼む必要があります。

 

給湯器の修理の依頼先は、主に以下の4つです。

  • 給湯器メーカー
  • 水道修理業者
  • ガス会社
  • 住宅の施工会社やリフォーム会社

保証期間内であれば、給湯器メーカーや施工会社に依頼するのがおすすめです。

 

水漏れを伴う場合や、修理を急ぐ場合には、水道修理業者に依頼すると迅速な対応が期待できます。給湯器の交換も水道修理業者に依頼できますので、状況に合わせて依頼先を選びましょう。

 

給湯器の交換費用は以下の記事にまとめましたので、交換を検討中の方は参考にしてみてください。

【マンション・アパート・賃貸】管理者に相談

マンション・アパート・賃貸の場合は、自分で判断する前に大家さんか管理会社に相談してください。

 

給湯器の故障にかかる修理費用・交換費用については、故意による故障でない限り、大家さんの負担になるケースがほとんどです。

 

自分で業者を呼んで修理をすると、費用を負担しなくてはならない可能性があります。

 

大家さん・管理会社が修理業者に連絡し、状況の確認や修理を行うのが一般的ですので、自分で判断して業者を呼ばないように注意しましょう。

 

なお、アパートでお湯が出ないときは、以下の記事をご覧ください。「水は出るがお湯は出ない」「水もお湯も出ない」など、状況別に原因・対処法をまとめています。

給湯器から異音がするときの修理費用の相場

PRICE

給湯器から異音がするときの、修理にかかる費用の相場をまとめました。

給湯器の部品の交換 5,000円~10,000円
安全装置の修理 1,0000円~50,000円
精密機器の修理 30,000円~50,000円
ガス漏れの修理 5,000円~30,000円
配管の修理 10,000円~50,000円
給湯器の交換 150,000円~350,000円

給湯器の部品交換は、1万円以内でできるケースがほとんどです。配管の修理などは、修理の範囲や状態によって、料金に差があります。

 

給湯器の交換になると料金が高額になりますので、相見積もりを取って比較・検討することをおすすめします。

 

なお、『クリーンライフ』は出張費・お見積もりは無料です。24時間365日いつでもお気軽にご相談ください。

 

給湯器の修理業者の選び方

給湯器の修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • アフターフォローや保証が手厚いか
  • 適正価格で修理できるか
  • 対応スピードが早いか
  • 口コミ評判が良く、実績豊富か

これらのポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

 

業者を比較するには、相見積もりを取るのがおすすめです。口コミなども確認し、評判の良い業者に見積もりを依頼しましょう。

 

給湯器の修理・交換を依頼する業者については、以下の記事で選び方を詳しく解説しています。業者とのトラブルを防ぐ方法も紹介していますので、参考にしてください。

給湯器の異音でお困りのときは

給湯器の異音には、正常なものから重大な事故につながるものまであります。

 

音の種類や原因によって対処法が異なりますので、異音で困ったときは専門の業者に相談するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の異音に関する修理を行っています。24時間年中無休・即日対応も可能ですので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.18

給湯器の電源が入らない原因は、給湯器本体の故障だけではありません。給湯器や配管の凍結、安全装置の作動など、いくつかの原因が考えられます。

 

そこで今回は、給湯器の電源が入らない原因と対処法を分かりやすく解説していきます。

 

原因によっては、業者に頼らず自分で対処できることもありますので、この記事を参考にお試しください。

給湯器の電源が入らないときに確認すること

給湯器の電源が入らないときは、最初に以下の点を確認してください。

状況 原因
リモコンがつかない ・リモコンの電源が入っていない
・リモコンが故障している
落雷した ・安全装置が作動した
気温が低い ・給湯器や配管が凍結した
地震が起きた ・ガスの供給が止まっている
水量が少ない ・水圧が不足している
給湯器本体の故障 ・経年劣化
・部品の破損
・給湯器や配管の凍結
水漏れ・ガス漏れ ・施工不良
・凍結による破損
・経年劣化
液晶パネルがつかない ・液晶パネルの故障

状況によって原因、対処法が異なるため、適切に対処できるよう確認しておきましょう。

給湯器の電源が入らない原因・対処法

チェックポイント

給湯器の電源が入らない原因は、給湯器の故障だけではありません。

 

原因別に対処法を紹介するので、参考に対処してみてください。単純な原因で電源がつかないのであれば、すぐに自分で対処できます。

リモコンの電源が入っていない

電源が入らないときは、最初にリモコンを確認してみましょう。リモコンの表示パネルの電源がオフになっているかもしれません。

 

また、エコモードに自動で切り替わっていると、消費電力を抑えるために電源がオフになっている可能性もあります。

 

リモコンが切れているときは電源スイッチを押し、電源が入ることを確認しましょう。

リモコンが故障している

リモコンの電源スイッチを押してもオンにならないときは、リモコンが故障している可能性があります。

 

リモコンが経年劣化や配線不良で故障すると、アラーム音が鳴らなかったり、リモコンのパネルが表示されなくなるケースがあります。

 

リモコン本体の故障が原因であれば、リモコンを交換することになるでしょう。その際は、専門業者に修理・交換を依頼しましょう。

落雷で安全装置が作動した

落雷で電流が過剰に発生した場合、安全装置が作動して給湯器が使えなくなることがあります。

 

近くで落雷があったときは、以下の対処法をお試しください。

  • 給湯器のコンセントを抜き、10秒後に差し込む
  • リモコンの電源を切り、入れ直す

上記の方法を試しても直らないときは、落雷によって給湯器の伝送基盤がダメージを受けている可能性があります。その場合、修理業者に修理を依頼してください。

給湯器・配管が凍結している

給湯器や配管は、外気温が0度を下回ると凍結することがあります。給湯器・配管が凍結すると、水が流れないため給湯器は作動しません。

 

給湯器の凍結には、以下の対処法が有効です。

  • 自然解凍を待つ
  • 配管にぬるま湯を掛ける

配管に熱湯をかけると破損する恐れがありますので、必ず40度程度のぬるま湯を使用してください。

 

給湯器の凍結については、以下の記事が参考になります。凍結の対処法を詳しくまとめていますので、お困りの方は参考にしてください。

ガスの供給が止まっている

地震が起きたりガスを長時間使い続けていたりすると、ガスの供給が停止することがあります。

 

ガスコンロを点火して付かないときは、ガスの供給が止まっている可能性が高いでしょう。ガスメーターを確認し、赤いランプが点滅していないか確かめてください。

  1. ガスの元栓を全て閉める
  2. ガスメーターの復帰ボタンを外す
  3. 復帰ボタンを数秒押し込んで離す
  4. 赤いランプが点灯したら、点滅に変わるのを待つ
  5. 赤いランプの点滅が消えたら復帰完了

上記の手順で、ガスの供給を復帰できます。

 

上記の方法を試しても直らないときは、業者に調査を依頼しましょう。

水圧が不足している

給湯器には点火に必要な水量が設定されており、水量が少ないとお湯が出ません。水圧が不足している可能性がある場合は、給水バルブを全開にして水圧を高めましょう。

 

あわせて、給湯器の水抜き栓フィルターも確認してください。フィルターがつまっていると水圧が低下するので、フィルターを水洗いしてつまりを解消してください。

給湯器本体が故障している

給湯器本体が故障していると、電源が入りません。

 

給湯器本体の故障は、以下の原因が考えられます。

  • 電装基板などの部品の故障
  • 経年劣化による故障
  • 凍結による破損

このような原因で故障している場合、修理または給湯器の交換が必要です。

 

給湯器の故障の原因と対処法については、以下の記事で詳しくまとめていますので参考にしてください。

水漏れ・ガス漏れが発生している

給湯器や配管で水漏れ・ガス漏れが発生していると、給湯器の電源が入らない場合があります。

 

給湯器の周辺を確認し、水漏れやガス漏れが発生していないか確かめましょう。シューッと音がするときやガスの臭いがするときは、ガス漏れしている可能性があります。

 

放置すると、引火や一酸化炭素中毒などの重大な事故につながる恐れもありますので、すぐに換気をして業者に連絡してください。

 

給湯器の水漏れについては、以下の記事で原因と対処法を紹介しています。修理費用の相場もまとめていますので、ぜひご覧ください。

液晶パネルで不具合が起きている

液晶パネルの不具合が原因の場合、以下のケースが考えられます。

  • 節電・エコモードになっている
  • パネルの故障や配線不良

消費電力を抑えるために節電モードになっている場合は、電源スイッチを押すかお湯を使えばパネルが付きます。それでもパネルがつかない場合は、パネルの故障や配線不良が考えられます。

 

お湯が出るのにパネルがつかない場合も故障が予想されるので、業者に連絡をして修理または交換をしましょう。

マンションで給湯器の電源が入らない時の対処法

マンションで給湯器の電源が入らないときは、まず上記で紹介した対処法を試してください。

 

それでも電源が入らないときは、業者に連絡する前に、管理会社または大家さんに連絡をしましょう。

 

とくに賃貸の場合、物件の管理者は管理会社や大家さんになります。管理会社を通じて修理業者に修理を依頼できるケースもあるので、自身で判断する前に相談するのが適切です。

 

賃貸物件の場合は基本的に、管理会社やオーナーが修理費用を負担することになるので、必ず管理会社を通して対応しましょう。

給湯器を自分では直せないケースと対処法

給湯器の故障には、自分で直せないケースもあります。

 

以下のケースの場合、自分で直すのは困難です。

  • 液晶パネルが表示されない
  • リモコンコードがダメージを受けている
  • 給湯器本体が故障している

このようなケースで自分で対処できないときは、業者に相談するのが適切です。

 

とくに、給湯器の使用年数が長い場合は、本体を交換しなければならない可能性があります。

 

給湯器の耐用年数や交換時期については、以下の記事を参考に対処してください。

給湯器の修理費用の相場

PRICE

給湯器の修理は、以下の料金が相場です。

 

部品の交換 5,000円~10,000円
リモコンの修理 15,000円~30,000円
安全装置の修理 10,000円~50,000円
精密機器の修理 30,000円~50,000円
ガス漏れの修理 5,000円~30,000円
配管の修理 10,000円~50,000円
給湯器本体の交換 150,000円~350,000円

リモコン修理や液晶パネルの部品交換であれば、それほど高額にはなりません。

 

しかし、給湯器本体を交換するとなると高額になることもありますので、まずは見積りを依頼しましょう。

 

給湯器の交換にかかる費用は、以下のページで詳細をまとめています。業者の選び方も解説していますので、修理を依頼する前にご覧ください。

修理か交換か迷ったときの判断基準

給湯器を修理か交換か迷ったときは、以下の基準を参考に判断してください。

 

【給湯器を修理するケース】

  • メーカーの保証期間内である
  • 使用年数が短い

【給湯器を交換すべきケース】

  • 耐用年数を超えて使用している
  • 保証期間を過ぎている

メーカーの保証期間内であれば無償で対応してもらえるので、修理を依頼するのが合理的です。

 

しかし、耐用年数を超えて使用している場合や、保証期間を過ぎている場合は、交換になる可能性が高いでしょう。

 

古い給湯器は修理をしても故障を繰り返す可能性が高いので、交換を視野に入れて相談するのがおすすめです。

 

給湯器の修理の依頼先で迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。業者の選び方や費用について、分かりやすく解説しています。

給湯器の修理業者の選び方

給湯器の修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 水回りの修理に対応できる業者を選ぶ
  • アフターフォローが充実している業者を選ぶ
  • 対応スピードの早い業者を選ぶ

水回りの修理に対応できる業者に依頼すれば、水漏れ修理などにも迅速な対応が期待できます。

 

また、給湯器の修理は早い方が良いので、対応スピードの早い業者がおすすめです。

 

信頼できる業者を見極めるためにも、必ず複数の業者で見積もりを取って比較しましょう。

 

給湯器の修理の依頼先

給湯器の修理の依頼先は、主に以下の4つです。

  • 水道修理業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 住宅メーカーなどの施工会社

保証期間内であれば給湯器メーカーや施工会社、水漏れを伴う場合は水道修理業者に相談するなど、ケースにあわせて依頼すると良いでしょう。

 

それぞれにメリットデメリットがありますので、以下のページで詳細をご確認ください。各業者の違いや特徴を分かりやすく解説しています。

給湯器の電源が入らなくてお困りのときは

給湯器の電源が入らない原因には、自分で直せるケースと、業者に修理を依頼すべきケースがあります。

 

こちらで紹介した対処法を試しても直せないときや、対処法が分からず困ったときは、迷わず修理業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の修理や交換を行っています。安心して給湯器を使用していただけるよう対応いたしますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.18

突然に蛇口が凍結した際の対処法や、水を出すためにやってはいけないことを解説します。

 

寒い時期に水が出ないと、蛇口の凍結を考えがちです。凍結以外の原因も解説するので、解凍作業をしても水が出ないときは確認してみましょう。

 

蛇口が凍結しても慌てずに、この記事を参考に対処してみてください。蛇口を無理に動かすと、破損など他のトラブルにつながります。

蛇口が凍結したときにやってはいけないこと

蛇口が凍結したときのNG行動

蛇口の凍結を解消しようとして、絶対にやってはいけないことは、次の2つです。

  • 凍結した蛇口に熱湯をかける
  • 凍結した蛇口を無理やりひねる

以上2つのことは、絶対にしてはいけない理由を説明します。

凍結した蛇口に熱湯をかける

凍結して水が出ないと困るので、すぐに溶かそうと熱湯をかけるのは絶対にしてはいけません。蛇口や水道管は温度変化に弱く、急に熱湯をかけると破裂してしまうためです。

 

蛇口が壊れたり、水道管が破損したりすると、交換費用が高額になるだけではなく、突然水が噴出し始めてしまいます。

凍結した蛇口を無理やりひねる

水を使おうとして蛇口が動かないと、焦ってしまって力任せにひねってしまいがちです。しかし、凍結している蛇口のハンドルを無理やり動かそうとすると、本体だけではなく内部部品も壊れてしまいます。

 

寒い時期、凍結している可能性のあるときは、急にハンドルをひねらずに様子を見ながら動かしましょう。以下の記事で、ハンドルのトラブルについて、説明しています。

凍結した蛇口の正しい解凍法

凍結した蛇口を、できるだけ安全な方法で解凍しましょう。おすすめの解凍方法は、以下の5つです。

  • 自然解凍を待つ
  • 暖房器具で部屋を温める
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • ドライヤーやカイロを使う
  • 水道修理業者に相談する

それでは、順に説明していきます。

自然解凍を待つ

日中、気温が2〜6度になる時間帯が続けば、自然に解凍が進みます。自然解凍が水道管や蛇口に負担をかけない、最も安全な方法です。

 

ただし、洗濯機の蛇口などベランダといった屋外に設置されている場合は、時間がかかり、自然解凍が難しいケースもあります。天気予報で、日中の気温がどのくらい上がるのかを確認しましょう。

暖房器具で部屋を温める

暖房器具で部屋を温めて解凍するのは、自然解凍と同じように、直接蛇口や水道管に働きかけないため、ダメージを与えることがほとんどありません。

 

特に、トイレや洗面所など小さな部屋は、暖房器具を入れるだけですぐに気温が上がります。ドアを閉めれば、さらに効果的です。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

3cf17a1038cff74c3151e62e8d5ed035 e1707905412226

すぐに蛇口を使いたいときは、タオルを巻いて40℃〜50℃のお湯をゆっくりかけて解凍します。

 

【手順】

  1. 蛇口にタオルを巻き付ける
  2. 40℃~50℃のぬるま湯をかける
  3. タオルの余熱で解凍が進むので、放置する
  4. タオルが冷たくなる前に、再度ぬるま湯をかける
  5. 解凍するまで繰り返す
  6. 解凍したらタオルを外し、乾いたタオルで水気を拭き取る

凍結が起こる時期の水はほぼ0℃に近いので、熱湯と半々で混ぜると50℃程度になります。手を入れられる程度の温度なら大丈夫です。

ドライヤーやカイロを使う

d71f143f6db74523a5786230d1b7ca9b

住宅内のすべての蛇口が凍結して、水が使えない場合はドライヤーやカイロを利用してください。ドライヤーを使う場合は、温風にして20cm程度離した箇所からゆっくりと温めます。

 

周囲にコンセントがない場合や、ずっとドライヤーを支えていられない場合は、使い捨てカイロが便利です。ゴムやテープで解凍したい箇所に使い捨てカイロを固定して放置しておけば、そのまま解凍が進みます。

水道修理業者に相談する

解凍作業で、蛇口や水道管の破裂が心配な方は、安全に解凍してくれる水道修理業者への依頼がおすすめです。頑固な凍結も、専門機器を使用して安全に対処してくれるでしょう。

 

通電したりスチームを使ったりして、解凍します。解凍後に、凍結による水道管破裂や蛇口の破損といったトラブルがあった場合も、スムーズに対応します。

 

以下の記事で、凍結した際の対処法をさらにわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

クリーンライフ』は24時間年中無休でご相談を承っています。蛇口の凍結でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

蛇口から水が出ない凍結以外の原因

原因

寒い時期に蛇口から水が出ないと凍結だと思いがちですが、凍結ではない可能性もあるので確認してみてください。以下のようなケースも、蛇口から水が出ません。

  • 蛇口・水道管の劣化
  • 元栓を閉めている
  • 断水・停電
  • 蛇口のつまり

解凍作業をしても水が出ない、蛇口のハンドルは動くのに水が出ない場合は、凍結してないかもしれません。順に説明します。

蛇口・水道管の劣化

蛇口・水道管が劣化して水が出なくなることがあります。特に金属製の水道管の場合は、内部が錆びると水の流れを阻止してしまいます。

 

一方、樹脂製の水道管は錆びません。しかし、熱に弱く変形して、古くなると劣化して水が出なくなることも。

 

蛇口や水道管の法定耐用年数は15年ですが、10年を過ぎていたら不具合がないかチェックしてください。

元栓を閉めている

水道の元栓の場所

水道の元栓が閉まっていないかを確認してみましょう。掃除のために元栓を閉め、そのままになっているのかもしれません。

 

メーターボックスが隣人と共有されている集合住宅の場合、隣人がうっかり閉めてしまったということも。

 

水道の元栓は、戸建ても集合住宅の場合も、左回りで開きます。もし元栓が閉まっていたら、開けて水が出るか確認してみましょう。

 

元栓の場所がわからない方は、以下の記事を参考にしてください。

断水・停電

断水しているために、水が出ない場合もあります。お知らせがあったのに気づかなかったり、天候不良で突然断水になっていたりしていないか、水道局の公式サイトやご近所の方に確認してみましょう。

 

また、水のポンプが電動のマンションも多く、停電すると水が使えなくなります。電気がつくかどうかの確認も必要です。

蛇口のつまり

蛇口内のストレーナーやスパウトにつまりが生じると、水が出なくなります。ストレーナーは定期的にご自分でのメンテナンスが必要です。

 

ただし、スパウトのつまりはご自分での対処は難しいので、ストレーナーを掃除しても水が出ない場合は、業者への依頼がおすすめです。

 

洗濯機の蛇口の場合は、洗濯機のフタの閉め忘れといった原因が考えられます。洗濯機の蛇口から水が出ない場合は、以下の記事を参考にしてチェックしてください。

蛇口の凍結を解消後に水漏れする場合の応急処置

1e9bd64d90cc3127801152dc4a243a67

蛇口の凍結を解消した後に水漏れを見つけたら、以下の手順で応急処置をしましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 蛇口にタオルを巻く

まずは、右回りで元栓を閉めて、給水を止めましょう。給水を止めても、水道管に水が残っているので、蛇口にタオルを巻いて水が垂れるのを防いでおくと安心です。

 

まれに、元栓を閉めても水が止まらないことがあります。止まらない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 元栓本体が凍結等で破損
  • 元栓の内部部品の劣化
  • メーターバルブの故障
  • 元栓をしっかり閉めていない

元栓の損傷は、水道局に連絡すると、ほとんどの自治体で無料で修理・交換してくれます。

 

蛇口からの水漏れは、原因によってはご自分で修理できるかもしれません。以下の記事を参考にしてみてください。ただし、自信のない方は、無理せずに業者へ相談しましょう。

蛇口の凍結が起きやすい条件

以下のようなシチュエーションでは、蛇口の凍結が起こりやすいので注意が必要です。

  • 気温がマイナス4℃を下回る
  • 真冬日が続く
  • 屋外や北側に設置されている

それぞれについて説明します。

気温がマイナス4℃を下回る

凍結しやすい状況

水が凍結する気温は0℃です。しかし、配管に守られている水は、気温がマイナス4℃になるまで凍結の可能性は抑えられます。

 

しかし、マイナス4℃になると配管内にある水も凍結しやすくなるので、対策が必要です。以下の記事で、特に凍結しやすい場所や注意点を解説しています。

真冬日が続く

気温がマイナス4℃まで下がらなくても、真冬日が数日続くと蛇口が凍結する可能性があります。真冬日とは、日中の最高気温が0℃に達しない日のことです。

屋外や北側に設置されている

凍結しやすい水道管

環境によっても凍結のしやすさが異なります。以下のような条件を持つ箇所に設置された蛇口は、凍結しやすいので、凍結防止の対策が必要です。

  • 北側の日当たりの悪い場所
  • 風当たりの強い場所
  • 水の使用頻度が少ない場所

これらに当てはまる蛇口は、マイナス4℃にならなくても凍結する可能性があります。具体的にはベランダに設置された洗濯機の蛇口や、庭の立水栓などです。

 

外に設置されている蛇口の凍結防止対策は、以下の記事が参考になります。

蛇口を凍結防止するための対策

蛇口が凍結した場合の対処法を紹介してきましたが、凍結しないように予防することも重要です。以下の方法を試してみてください。

  • 少量の水を出しっぱなしにする
  • 保温材やタオルなどを巻く
  • 水抜きする
  • 給湯器の凍結防止機能を利用する
  • 耐寒性のある蛇口に交換する

水を出しっぱなしにする方法は、普段は温暖で急に寒くなった際におすすめです。特別な道具が不要なのでぜひ試してください。

 

ただし、氷点下10℃以下のような極寒になると、水を出していても凍結する可能性があります。以下の記事を参考にして、凍結防止対策を済ませましょう。

蛇口の凍結・破損での修理費用の相場

蛇口の凍結や凍結に伴う不具合で、水道修理業者に修理を依頼した際の費用相場をご紹介します。費用は、概ね基本料金と作業料金、部品代(交換した場合)の合計金額です。

 

【作業料金の相場】

修理内容 相場料金
簡易解氷作業(専門機器を使用しない) 8,000円~10,000円
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機使用 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
蛇口の修理 5,000円〜20,000円
蛇口の交換 7,000円+蛇口の本体価格
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円

 

【基本料金の相場】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

依頼する前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。見積もりの項目ごとに相場料金の範囲かどうかを確認してください。

 

以下の記事では、水道管全般の凍結が起きた際の修理料金について説明しています。蛇口だけではなく、水道管も凍結している可能性があれば、参考にしてください。

蛇口の凍結でお困りなら

寒くなると屋外に設置されている蛇口だけではなく、屋内の蛇口も凍結しがちです。

 

凍結したら、ご紹介した方法をぜひ試してみてください。しかし、解氷してもトラブルがあったり、解氷ができずに水が出なかったりしたら、水道修理業者への相談がおすすめです。

 

迅速な対応が必要な際は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご相談を受け付けています。点検・見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに蛇口の凍結の無料相談をしてみる

2024.12.18

水道管が凍結すると、水が使えなくなって困ったり、破裂して水漏れが始まったりします。

 

水道管の凍結を解消する費用を解説するので、参考にしてみてください。また、破裂した水道管の修理費用も紹介します。

 

水道管が凍結し、どんなケースなら費用が高額になるのかもお伝えします。自治体の減免制度についても紹介するため、あわせて確認してみてください。

水道管の凍結を解消する費用の相場

水道管の凍結解消を業者に依頼した場合の、費用相場をご紹介します。

 

修理内容 費用相場
簡易解氷作業(専門機器を使用しない) 8,000円~10,000円
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機を使用 10,000円〜30,000円

解凍作業の費用に大きな幅があるのは、凍結した範囲によって費用が変わるためです。

 

水道管の素材によって、電気解氷、または蒸気解氷で解凍します。事前にご自宅の水道管の素材を伝えておくと、スムーズです。いずれの方法も、費用はほぼ同じです。

 

【電気解氷】

電気解氷機を使って水道管に通電して、発熱させて解氷します。以下のような、通電性のある金属製の水道管に適用される方法です。

  • 鉄管
  • 銅管

 

【蒸気解氷】

蒸気解氷機(スチーム解氷機)で蒸気を生成して、水道管を解氷する方法です。通電性のない、以下のような水道管に利用される方法です。

  • ポリ管
  • 塩ビ管

奥まった箇所など蒸気が到達しにくいと、解氷に時間がかかるかもしれません。

 

作業料金以外に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

以上は、作業に関係ない料金なので、問い合わせ時に確認しておくと安心です。

水道管が凍結して破裂した際の修理費用の相場

水道管が破裂して水漏れが始まったら、水道管の交換工事が必要です。水道管の交換費用は、以下のように高額です。

1ヶ所あたりの交換費用 10,000円~40,000円
深さが50cm以上ある場合(1ヶ所あたり) 45,000円~50,000円

水道管全体を交換する場合はさらに高額で、50万円前後かかるケースもあります。

 

交換費用を抑える方法を含めて、以下の記事にまとめています。水道管の交換が必要な場合は、参考にしてください。

水道管の解凍・破裂の修理費用が高額になるケース

水道管の解凍・破裂の修理作業は、ほぼ相場料金で済むはずです。しかし、以下のようなケースでは、料金が高額になるので、注意が必要です。

  • 作業時間がかかる
  • 割増料金などが加算される
  • 凍結・破裂箇所がわかりにくい

それぞれについて説明します。

作業時間がかかる

以下のような作業時間が長引くケースでは、料金が高額になります。

  • 凍結範囲が広い
  • 破裂した箇所が多い

凍結したばかりなら、凍結した範囲が狭く、専門器具を使わずに短時間で解凍できる可能性があります。また、凍結してすぐなら破裂してないかもしれません。

 

トラブルが生じたら、すぐにプロの業者に依頼した方が安くなる場合がほとんどです。

割増料金などが加算される

深夜や早朝、休日に割増料金を加算する業者に依頼すると、それだけ高額になります。

 

割増料金が加算される時間帯を確認して、割増料金のない時間帯に依頼するか、割増料金を一切加算しない業者に依頼しましょう。

 

また、見積もり無料といっても、見積書が有料であったり、見積もりのための点検の時間が長いと有料になったりする業者もいます。

 

割増料金についての説明は、公式サイトで書かれている場合がほとんどです。忘れずに確認しておきましょう。

凍結・破裂箇所がわかりにくい

水道管の凍結・破裂箇所がわかりにくいと、修理作業前の点検が長引きます。場合によっては、点検のための専門器具を使うので、料金が高額に。

 

トラブルを見つけた際に、状況を把握しておくとスムーズです。特に水漏れで依頼する際は、どのあたりからの水漏れなのか、可能な範囲で確認しておきましょう。

水道料金の減免制度を受けられる場合もある

漏水が原因で水道代が高くなった場合に、自治体によっては『減免制度』を利用できます。特に、破裂箇所がわかりにくい場合は、適用されるケースが多いので、確認してみましょう。

 

ただし、適用されても100%を負担してもらえるわけではありません。普段の水道料金から、水漏れによって高額になった分を計算します。

 

減免制度を利用するには、水漏れがあったという証拠書類を、水道局指定工事店に作成してもらう必要があります。まずは、水漏れ修理を依頼しましょう。

 

以下の記事で、水道管が破裂した場合の対処法や、水漏れの確認方法などをわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

凍結による水道管破裂で火災保険の補償があるケース

火災保険の契約に以下があれば、水道管修理の費用が補償されるかもしれません。

  • 水濡れ補償
  • 水道管凍結修理費用保険

 

ただし、補償されるには、以下のような条件をクリアする必要があります。

  • 水道管破裂の責任が保険契約者にない
  • 水漏れで家財に被害がある

 

集合住宅にお住まいで、水漏れ被害が階下の住宅に及んだ場合の賠償費用が補償される保険もあります。火災保険に入っていなくても、カードなどについている保険で対処できるかもしれないので、確認してください。

 

火災保険に関することをもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしましょう。

水道管凍結で業者に依頼する前に確認すること

水道管の凍結を見つけて業者に依頼する際は、以下の3つの点を確認しておくとスムーズです。

  • 水が出ない原因が凍結なのかどうか
  • 水漏れの有無
  • 凍結している場所・破裂している場所

点検時間が短くなり、すぐに作業に入ってもらえます。

水が出ない原因が凍結なのかどうか

蛇口をひねって水を出そうとしても出ない場合、すぐに水道管が凍結したと思って業者を呼ぶ前に、水が出ない原因が他にないか確認しましょう。

  • 蛇口・水道管の劣化
  • 元栓を閉めている
  • 断水・停電
  • 蛇口のつまり

例えば、断水だったというケース。天候不良で断水になってしまうことがあり、断水すれば待つしかありません。水道局の公式サイトなどで、断水情報はないか確認してみましょう。

 

また、マンションでは主に電動式ポンプを使用しており、停電すると水が使えなくなります。

水漏れの有無

水道修理業者に依頼する前に、水漏れの有無を確認しておくと、依頼がスムーズです。もちろん、凍結した箇所が解凍したあとで、水漏れが見つかる場合もあります。

TC 14

水漏れしているかどうかは、水道メーターのパイロットで確認します。手順は以下のとおりです。

  1. 住宅内の蛇口を全て閉める
  2. 水道メーターのパイロットが動いてないか確認する

食洗機や洗濯機など、水を使っていないことを確認してください。住宅内で水を使っていないのに、パイロットが動いていたら、水漏れしていると考えられます。

凍結している場所・破裂している場所

凍結している箇所や破裂して水漏れしている箇所がわかれば、水道管の修理がスムーズです。

  • 普段は乾いている敷地内の地面に水溜りがある
  • 壁にシミが突然できた
  • 水道メーターボックスの周辺が濡れている
  • 剥き出しの水道管の周辺が濡れている

 

住宅内の全蛇口から、水は出るがお湯が出ない場合は、給湯器が凍結している可能性があります。給湯器の凍結以外にも、同様のことが起こるので、以下の記事を参考にして原因を見つけましょう。

水道管が凍結した際に適切な費用で対応する業者の選び方

水道修理業者のスタッフ

水道管の凍結によるトラブル解消費用は、高額になる傾向があるため、信頼できる業者への依頼が必須です。

 

ぼったくりを防ぐためにも、以下のポイントを押さえて水道修理業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • すぐに来てくれるか確認する
  • 相見積もりをする

順に説明していきます。

水道局指定工事店か確認する

水道管のトラブルは、水道局指定工事店以外の業者は対応できません。水道管は公共の水道管に接続しているため、個人の水道管でも正しく修理する必要があるためです。

 

各自治体の公式サイトに、指定業者のリストが掲載されています。また、各水道修理業者の公式サイトにも指定番号等が記載されているので、確認してください。

 

水道局指定工事店は、各自治体で指定されています。国家試験の有資格者が在籍して、必要な器具類を完備していることが必須条件です。

 

以下の記事で、水道局指定工事店と非指定業者の違いを説明しています。

すぐに来てくれるか確認する

電話での問い合わせで、当日すぐに来てくれるかきいてみましょうできれば何時ごろに来るか、明確に答えてくれる業者がおすすめです。

 

水が使えなくて不便なだけではなく、水道管の凍結トラブルは、軽微なうちにすぐに対応した方が修理料金が安くなります。即日対応可能な業者を選びましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は24時間年中無休で対応し、最短30分で駆けつけます。

相見積もりをする

どんなに「格安にします」と言われても、相見積もりをしてもらうことが大切です。

 

相見積もりをすると、適正価格がわかります。水道修理の料金は、状況や設備の状態によっても異なるため、自宅の修理料金の適正価格を知るには、相見積もりがおすすめです。

 

見積書を比較すると、本当に必要な作業かどうかわかります。相見積もりでは、以下の点を比較してください。

  • 料金
  • アフターサービスがあるか
  • スタッフの説明の仕方などの対応

特に破裂で水道管を交換する場合は、高額になるのでじっくり選びましょう。

水道管が凍結して破裂した場合の連絡先

問い合わせ

水道管が破裂して交換が必要な場合に、まずどこに連絡すべきなのかを、以下の住宅の種類ごとに説明します。

  • 戸建て
  • 集合住宅
  • 賃貸住宅

順番に説明するので、ご自宅のケースを参考にしてください。

戸建ての場合は水道メーターの位置で異なる

水道の元栓の場所

戸建ての場合は、水道メーターの位置を確認します。水道メーターは元栓と一緒に、敷地内のメーターボックス内に設置されています。

  • 水道メーターより道路寄り
  • 水道メーターより住宅寄り

水道メーターの場所は以下の元栓の記事で説明しているので、参考にしてください。

水道メーターより道路寄りなら水道局

水道メーターより道路寄りであれば、敷地内であっても水道局が修理します。水漏れを見つけたら、すぐに水道局に連絡してください。修理料金が不要の場合がほとんどです。

 

連絡先の名称は「水道局お客様センター」など自治体によって異なります。

水道メーターより住宅寄りなら住民

水道メーターより住宅寄りの場所からの水漏れは、住宅にお住まいの方に修理義務があります。ご自分で水道局指定工事店に連絡して、修理をしてもらいましょう。

集合住宅は専有部分か共有部分かで異なる

マンションなど集合住宅の場合は、専有部分はマンション所有者が水道局指定工事店に修理を依頼し、修理代を支払います。

 

一方、共有部は、管理会社の管理エリアです。では、どこが共有部分になるのかを説明します。

 

メーターボックスは「パイプスペース」とも呼ばれており、基本的にマンションの共用部分です。

 

メーターから住宅側につながる配管は、住宅所有者の専有部分、メーターから外側に繋がる配管は共有部分です。

賃貸住宅の場合はまず管理者へ連絡

賃貸住宅にお住まいの場合、まずは管理者である大家さんか管理会社に連絡してください。賃貸住宅の所有者が管理を委託している場合は、管理会社に連絡しましょう。

 

凍結予防の不備による不具合は、入居者の責任です。しかし、場合によっては大家さんが修理費用を負担してくれるケースもあるので、必ず管理者に連絡しましょう。管理者が解凍作業のアドバイスをしてくれるかもしれません。

 

勝手に自分で修理業者に依頼すると、トラブルの原因です。料金をあとで請求しても支払ってもらえません。また、悪徳業者に依頼したために、悪化してさらに支出が増える可能性も。

 

メンテナンスの契約をしている水道修理業者に依頼しなければならない場合もあります。

水道管凍結で費用をかけずに解凍する方法

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

凍結した水道管をご自分で解凍すれば、費用がほとんどかかりません。以下のように安全な方法をとれば、大丈夫です。

  • 自然解凍されるまで待つ
  • 凍結箇所にタオルを巻いて、ぬるま湯をかける
  • カイロやドライヤーで温める

ただし、すぐに水を使いたいからと熱湯をかけるのは、絶対にしないでください。蛇口や水道管は温度変化に弱く、急激に温めると破損してしまう可能性があります。

 

必ず、40℃前後のぬるま湯を使ってください。ドライヤーも熱風ではなく、温風を使いましょう。

 

解凍する方法や注意点を以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

水道管が凍結して安全な方法で解氷したいときは

水道管が凍結した場合の、修理に必要な費用相場をご紹介しました。

 

水道管の解凍に不安のある方や安全な方法で解氷したいときは、水道修理業者に相談しましょう。解氷後にトラブルがあった際もスムーズです。

 

私たち『クリーンライフ』でも水道管の凍結や破損の修理に対応しています。全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録されている水道修理業者です。年中無休で対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに水道管の凍結・破裂の相談をしてみる

2024.12.18

「給湯器の水抜き」と聞くと難しそうに感じますが、実は手順さえわかればとても簡単な作業です。

 

給湯器の水抜きは、快適なバスタイムや凍結予防には欠かせないメンテナンスの一つでもあります。

 

そこで今回は、給湯器の水抜きについて、手順を分かりやすくまとめました。

 

簡単にできる方法や水抜きを行う頻度について解説していますので、この記事を参考にぜひお試しください

給湯器の水抜き方法

給湯器

給湯器の水抜きは、手順通りに行えばそれほど難しくありません。

 

作業を安全に行うために、以下の道具を用意してください。

  • ドライバー
  • 軍手

手順を確認したうえで、安全に配慮して行いましょう。

ガス給湯器における水抜き

ガス給湯器の水抜きの手順は、次の通りです。

  1. 給湯器の電源を切る
  2. 給湯器の水栓元栓とガス栓を閉める
  3. 家中のお湯の蛇口をすべて開ける
  4. 給湯器の水抜栓を開ける
  5. 給湯器の電源プラグを抜く

ガス給湯器の水抜栓は、給湯器の下部に設置されているのが一般的です。

 

ただし、水抜栓の場所や水抜きの手順は給湯器のメーカーや機種によって異なるため、取扱説明書で確認してから作業しましょう。

水抜き後に給湯器を使う方法

水抜き後に給湯器を使うときは、以下の手順で作業してください。

  1. 家中の蛇口を閉める
  2. 給湯器の水抜栓を閉める
  3. 給水元栓を全開にし、蛇口を開けて水が出るか確認する
  4. 給湯器の電源プラグを差す
  5. 給湯器のガス栓を開け、電源を付ける
  6. お湯の蛇口を開けて、お湯が出ることを確認する

以上の方法で、水抜き後に給湯器を使えます。

 

基本的な操作は上記の通りですが、機種によって異なる場合があります。必ず取扱説明書を確認してから作業しましょう。

エコキュートにおける水抜き

エコキュートの水抜きは、基本的に以下の手順で行います。

  1. 漏電遮断器をオフにする
  2. 元栓を閉める
  3. 逃し弁・排水栓を開けて、排水する
  4. 排水栓を閉める
  5. 元栓を開けて水を出す
  6. 逃し弁を元に戻す
  7. 漏電遮断器をオンにする
  8. 蛇口からお湯と水が出るのを確認する

排水栓を開けると熱湯が出ることがあるので、火傷に注意して作業してください。

 

また、感電を防ぐために、漏電遮断器は濡れた手で触らないようにしましょう。

 

エコキュートはメーカーごとに水抜き方法が異なる場合があるため、取扱説明書やホームページで確認して作業してください。

水抜き以外の給湯器の凍結防止方法

給湯器

給湯器の凍結防止には、水抜き以外の方法もあります。

  • 蛇口の水を出しっぱなしにする
  • 給湯器の凍結防止機能を作動させる
  • 保温材を巻く

給湯器が凍結しやすいのは夜間ですので、気温が下がりそうな日は上記の方法を試してみましょう。

 

詳しい方法については、以下の記事を参考にしてください。凍結したときの対処法もあわせてお伝えしますので、ぜひご覧ください。

給湯器の水抜きが必要な理由

給湯器

給湯器の水抜きは、定期的に行うことが推奨されています。

 

ここでは、水抜きが必要な理由を3つお伝えします。

給湯器の凍結を防ぐため

給湯器の凍結を防ぐのに有効な方法が、水抜きです。

 

とくに、以下の場合は給湯器の水抜きをおすすめします。

  • 長期間家を留守にするとき
  • 気温が0度以下になるとき

給湯器に水が残っていると凍ってしまい、蛇口からお湯が出なくなってしまいます。

 

給湯器をしばらく使わないときや、気温が極端に下がるときは凍結しやすいので、水抜きで対策しておきましょう。

 

ガス給湯器・エコキュートが凍結しやすい気温、場所については、以下の記事も参考にしてください。

給湯器の寿命を延ばすため

給湯器の水抜きには、貯水タンク内の清掃の意味もあります。

 

水抜きを行わないと汚れが蓄積されていき、機器に悪影響を与える可能性があります。給湯器を安全に長く使うためにも必要な作業ですので、定期的に行うのがおすすめです。

 

給湯器の寿命は約10年といわれています。給湯器の交換時期の目安や故障のサインについては、以下の記事を参考にしてください。

 

お湯を清潔に使うため

水抜きしないと貯水タンクに汚れが溜まっていき、お湯に汚れが混じることがあります。

 

汚れが配管を通り、お風呂の浴槽にまで到達すると、浴槽に黒い汚れが浮いたり、お湯が白く濁ったりする原因にもなります。

 

お湯を清潔に使うためにも、水抜きは欠かせません。お湯に異変を感じたときは、水抜きすることをおすすめします。

給湯器の水抜きをする頻度とタイミング

給湯器の水抜きは、給湯器の使用頻度にもよりますが、年2~3回行うのが理想です。部品の点検やメンテナンス、水漏れなどの不具合のチェックとあわせて、定期的に行いましょう。

 

以下のような症状があるときも、水抜きが必要です。

  • 凍結する可能性がある
  • お湯に汚れが混ざっている
  • 断水があった

断水があるときは、貯水タンクに汚れが入り込まないように、給水元栓を閉めておきます。

 

断水中にお湯の蛇口をひねってしまった場合は、貯水タンクに汚れが混じることがあるので、水抜きをして水を入れ替えましょう。

給湯器の水抜きをしないと起こるトラブル

25338286 s

給湯器の水抜きは、給湯器を安全に長く使うためには欠かせない作業です。

 

給湯器の水抜きを怠ると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

凍結する可能性がある

気温が下がるときに給湯器の水抜きを行わないと、給湯器が凍結する可能性があります。

 

給湯器が凍結すると、お湯が使えなくなります。給湯器から蛇口までの配管まで凍結すると、水も使えなくなります。

 

給湯器と給湯器の配管が凍結すると、配管内の水が膨張し、配管が破損することもあるでしょう。

 

給湯器が破損するとお湯が使えないだけでなく、修理費用が高額になりやすいため、水抜きで凍結を防ぐことが大切です。

貯水タンク内に汚れが溜まる

水道水に含まれるミネラルやカルシウムが貯水タンク内に蓄積すると、汚れや水垢の原因になります。

 

貯水タンク内に汚れが蓄積すると、簡単に落とすことは難しくなります。

 

貯水タンクの汚れは悪臭や水質悪化につながる場合もあるため、定期的に水抜きを行うことが重要です。

お風呂のお湯が汚れる

貯水タンクの汚れは配管を通って、蛇口から流れます。お風呂やキッチンに到達すると、蛇口からゴミや黒い汚れ、白く濁ったお湯が出ることもあります。

 

水が汚れると、快適に水回りを使えなくなるうえに、不衛生です。

 

快適にお風呂やキッチンなどを使うためにも、定期的な水抜き作業とメンテナンスが必要になります。

給湯器が故障しやすくなり寿命が短くなる

貯水タンクが汚れていると、部品の劣化や配管・フィルターの目詰まりの原因になります。

 

フィルターが目詰まりすると、給湯器の効率の低下や故障につながることも考えられます。劣化や故障を繰り返すようになると、給湯器の寿命が短くなりやすく、注意が必要です。

 

給湯器が故障する原因は、貯水タンクの汚れだけではありません。以下のページで故障の原因と対処法をまとめていますので、ご覧ください。

水抜きをしても凍結したときの対処法

対処法

水抜きをして凍結対策をしていても、給湯器が凍結することがあります。

 

もし、給湯器が凍結してしまったら、以下の対処法をお試しください。

  • 自然解凍を待つ
  • 40℃くらいのぬるま湯を配管部分にかける
  • 修理業者を呼ぶ

給湯器の凍結は、自然解凍を待つのが安全な方法です。日中に気温が上がれば、多くの場合は自然に溶けてお湯が出るようになります。

 

解凍を急ぐ場合には、配管部分にタオルを巻き、上から40℃程度のぬるま湯をかけて溶かす方法もあります。

 

しばらく待ってみても解凍できないときや、水漏れを確認したときは、修理業者を呼んで対応してもらいましょう。

 

給湯器の凍結については、以下の記事で対処法を解説しています。修理費用の相場もあわせて紹介していますので、ご確認ください。

給湯器の水抜きをしても故障・凍結したときは

給湯器の水抜き方法を紹介しました。

 

給湯器は定期的に水抜きなどのメンテナンスを行うことで、より長く安全に使用できます。凍結予防にも有効ですので、気温が下がると予想されるときには対策しておきましょう。

 

水抜きをしても給湯器が故障や凍結したときは、できるだけ早く修理をするのが望ましいでしょう。

 

クリーンライフ』でも、給湯器の修理を行っています。給湯器の修理、交換は電話やWebで相談を受け付けていますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.18

「お湯が出ないのに水は出る」という症状は、給湯器のよくあるトラブルのひとつです。

 

給湯器の故障と思いきや、凍結や蛇口の故障など、給湯器本体以外の原因も考えられます。

 

そこで今回は、給湯器でお湯が出ないのに水は出る原因と対処法をわかりやすく解説します。

 

お湯が出ないときのチェックポイントをお伝えしますので、症状に合わせた対処法をチェックしてみてください。

お湯が出ないのに水は出るときのチェックポイント

チェックポイント

お湯が出ないのに水は出るときは、給湯器の故障がまず考えられます。

 

お湯が出ないのが、一部の蛇口なのか全部の蛇口なのかで対処法が異なるため、まずは以下のポイントをチェックしてください。

どの蛇口でお湯が出ないのか確認する

お湯が出ない状況になったときは、お湯が出ない蛇口が、一部の蛇口なのかすべての蛇口なのかを確認しましょう。

 

もし一部の蛇口でのみ、お湯が出ないものの水は出るときは、蛇口の故障だと考えられます。

 

給湯器のお湯が出ない原因は、いくつかあります。以下のページで7つの原因別に対処法を解説していますので、あわせてご確認ください。

ガスが付くかどうかを確認する

蛇口の確認をしたら、ガスが付くかどうか以下の点を確認しましょう。

  • ガスメーターの栓が開いているか
  • 給湯器にエラー表示がないか
  • 給湯器の電源が入っているか
  • コンセントが入っているか

料金の未払いなど、何らかの理由でガスが止められている可能性もあります。キッチンのコンロなどの、他のガス機器が使用できるか試してみましょう。

 

お湯が出ない原因は、給湯器の故障以外にも考えられます。故障でなければ自分で対処できるケースもありますので、以下の記事を参考にしてみてください。

給湯器でお湯が出ないのに水は出るときの対処法

給湯器

給湯器で「お湯が出ないけど水は出る」といっても、さまざまな原因があります。

 

原因と対処法を、以下の表でまとめました。

原因 対処法
ガスがつかない リモコンを確認する
ガスメーターを確認する
リモコン・電源プラグをリセットする
修理業者に相談する
ガスはつくがお湯が出ない フィルターのゴミを取り除く
水漏れを確認する
給湯器を交換する
給湯器が凍結している 自然解凍を待つ
配管にぬるま湯をかける
蛇口が故障している 蛇口を修理・交換する
オール電化の場合 エラー表示に従って対応する
電源プラグを差し直す

ここからは、対処法を詳しく解説していきます。

ガスがつかない場合の対処法

給湯器のガスがつかない場合は、給湯器のガスだけがつかないのか、すべてのガス機器が使用できないのかで対処法が異なります。

対処法1.リモコンを確認する

ガスがつかないときは、室内に設置されているリモコンにエラーコードが表示されていないか確認してみましょう。

  • 給湯器の点火不良
  • 燃焼ファンの異常
  • 過熱防止装置が作動

エラーコードからは、上記のような不具合を判断できます。

 

エラーコードについてはメーカー・機種によって表示方法が異なるため、取扱説明書を確認しましょう。

 

説明書には、コード別に対処法が記載されています。自分で対処できるものもありますので、説明書に従って対応しましょう。

対処法2.ガスメーターを確認する

ガスメーターはガス漏れや地震で安全装置が作動し、すべてのガスの供給がストップすることがあります。

 

ガスメーターを確認し、ガスが正常に供給されていることを確かめましょう。表示ランプを確認し、赤く点滅しているときはガスが遮断されている状態です。

 

ガスメーターの復帰ボタンを押し、ガスの復帰作業を行ってください。復帰ボタンの位置などは機種によって異なるため、分からない場合は取扱説明書に従って作業しましょう。

対処法3.リモコン・電源プラグのリセット操作を行う

一時的なシステムエラーで、給湯器が運転されないことがあります。一時的な不具合に対しては、リモコン・電源プラグのリセット操作でお湯が出る可能性があるので、試してみてください。

 

【リモコンのリセットの手順】

  1. 給湯器の運転を停止する
  2. リモコンの電源を切る
  3. リモコンの電源を入れる
  4. エラー表示が消えたか確認する

 

【電源プラグのリセット手順】

  1. 給湯器の電源プラグを抜く
  2. 10秒ほど待ってから再び差し込む

上記の作業を行い、再起動されるか確認してみましょう。

 

ただし、ガスのにおいがするときは引火の恐れがあるので、作業は行わないでください。雨の日も感電の恐れがあるので、安全上作業は避けましょう。

対処法4.修理業者に相談する

上記の対処法を行ってもガスがつかないときは、給湯器自体の故障が疑われます。

 

その場合は、修理業者に点検・修理を依頼しましょう。

 

ちなみに、給湯器の寿命は約10年とされています。10年以上使用している場合は寿命も考えられますので、交換も視野に入れておきましょう。

ガスはつくがお湯が出ない場合の対処法

ガスはつくがお湯が出ない・水は出る場合は、以下の対処法をお試しください。

対処法1.水抜栓を確認してフィルターのゴミを取り除く

水抜栓のフィルターにゴミがつまっていると、出湯量が減り、お湯が出ないことがあります。

 

水抜栓フィルターを確認し、汚れているときは以下の手順でゴミを取り除きましょう。

  1. 給湯器の給水元栓を閉める
  2. キッチン・お風呂など、すべての給水栓を開ける
  3. 水抜栓を左に回して外す
  4. 配管とつながっているバンドから外す
  5. フィルターを歯ブラシを使って水洗いできれいにする
  6. 水抜栓を取り付ける
  7. 給水栓を全て閉める
  8. 給水元栓を開け、水漏れがないか確認する

水抜栓を外す際、お湯が出てくることがあるので注意してください。

対処法2.水漏れしている箇所がないか確認する

お湯が出ないのに水は出るときは、経年劣化や取り付けの不具合で、配管の水漏れが起きている可能性があります。

 

水漏れが起きている場合は、給湯器の周辺が濡れている場合があります。給湯器周辺を確認し、水漏れがないか確かめましょう。

 

給湯器で水漏れしている場合、基本的には修理業者に点検を依頼する必要があります。安全性を考えて、以下の応急処置をしておきましょう。

  1. 給湯器の運転を止める
  2. ガス栓・止水栓を閉める

水漏れによって漏電や一酸化炭素中毒を起こす恐れがありますので、すぐに使用を中止してください。

 

応急処置の方法や対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。修理費用の相場も紹介していますので、あわせてご覧ください。

対処法3.経年劣化の場合は交換を検討する

経年劣化で給湯器が故障し、お湯が出ないのに水は出る場合は、本体の交換を検討しましょう。

 

給湯器を10年以上使用している場合、修理するよりも経済的な可能性があります。

 

古い給湯器は故障を繰り返す可能性が高いため、交換を視野に入れて業者に相談することをおすすめします。

給湯器が凍結している場合の対処法

冬になると増えるのが、給湯器の凍結です。

 

「凍結によって、お湯が出ないけど水は出る」と予想される場合は、以下の対処法をお試しください。

対処法1.自然解凍されるのを待つ

給湯器の凍結は、基本的には自然に溶けるのを待つ方法が安全です。

 

気温が上昇するにしたがって、自然解凍されるケースがほとんどです。半日ほど待ってみて、解凍できたかどうか確かめてみましょう。

 

寒冷地や、給湯器が日当たりの悪い場所にある場合、昼になっても給湯器が解凍できないこともあります。

 

その場合は、以下の方法を試すか、業者に相談してみましょう。

対処法2.排水管にぬるま湯をかける

解凍を急ぐ場合や、日中の気温が上がらないときは、排水管にぬるま湯をかけて解凍する方法もあります。

 

ぬるま湯とタオルを用意して、以下の手順で作業してください。

  1. タオルを配管に巻き付ける
  2. 40度程度のぬるま湯をタオルの上からかける
  3. タオルを外し、配管についた水滴を残らず拭き取る

配管に水が残っていると再び凍る恐れがあるので、しっかり拭き取りましょう。

 

また、熱湯を使うと、配管が破損する恐れがあります。必ず40度程度のぬるま湯を用意してください。水道からお湯が出ないときは、沸かしたお湯に水を足し、お風呂のお湯くらいの温度に調節してください。

 

給湯器の凍結防止策については、以下の記事で分かりやすくまとめています。冬になると凍結が増えますので、あわせてご覧ください。

蛇口が故障している場合の対処法

一部の蛇口からお湯が出ない、水は出るときは、蛇口の故障が考えられます。

 

例えば、蛇口のバルブカートリッジという部品が故障すると、温度調節ができなくなり水しか出ません。

 

バルブカートリッジの交換は自分でできますので、以下の手順で行いましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 蛇口のネジを緩めてレバーを外す
  3. バルブカートリッジを新しいものと交換する

バルブカートリッジの詳しい交換手順は、以下の記事で紹介しています。手順を間違うと水漏れする恐れもありますので、以下のページでご確認ください。

オール電化の場合の対処法

オール電化の場合、給湯器はエコキュートや電気温水器を使用します。

 

そのため、お湯が出ないが水は出る原因は、設備不良や貯水タンクのお湯切れが考えられます。

対処法1.エラー表示を確認して対応する

まずは、リモコンにエラー表示がないか確認しましょう。

 

オール電化で、水は出るもののお湯が出ない場合、よくある原因はお湯切れです。お湯切れのエラーが表示されているときは、沸き増し運転をしてみてください。

 

それ以外の不具合でエラーが表示されることもありますので、エラー内容に従って作業しましょう。

 

エラー表示の内容については機種・メーカーによって異なるため、取扱説明書をご確認ください。

対処法2.電源プラグを抜いて差し直す

給湯器の単純な不具合によって、水だけが出て、お湯が出なくなることもあります。

 

その場合は、給湯器本体の電源プラグを抜き差しして、給湯器をリセットしましょう。

 

ただし、以下のときは危険ですので、絶対に電源プラグを触らないでください。

  • 雨が降っている
    ※感電の恐れがある
  • ガスのにおいがする・ガス漏れしている
    ※引火の恐れがある

上記の場合は、業者に連絡して、安全に作業してもらいましょう。

 

お湯が出ないが水は出る原因や対処法は、以下の記事でも紹介しています。チェックポイントをまとめていますので、給湯器の不具合でお困りの方は、チェックしてみてください。

給湯器の修理・交換費用の相場

PRICE

給湯器の修理費用・交換の相場は、以下の通りです。

 

簡単な部品の交換 5,000円~10,000円
精密機器の修理 30,000円~50,000円
ガス漏れの修理 5,000円~30,000円
配管の修理 10,000円~50,000円
給湯器の交換 150,000円~350,000円

簡単な部品の交換、配管の修理であれば、10,000円程度で修理できます。しかし、精密機器の故障や修理の範囲が広い場合には、修理費用が高額になることもあるでしょう。

 

まずは業者の見積りを取り、修理か交換か、ベストな方法を選択しましょう。

 

給湯器の交換費用は、以下のページが参考になります。業者の選び方も解説していますので、業者に相談する前にご覧ください。

給湯器を修理・交換するケース

給湯器を修理か交換かで迷ったときは、以下のケースを目安にしてください。

 

【給湯器を修理するケース】

給湯器を修理するケースは、次の通りです。

  • 使用年数が5年以下
  • 保証期間内
  • 水漏れなど、配管の交換だけで済む場合

使用年数が短い場合や保証期間内の場合、無償で対応してもらえる可能性が高いでしょう。

 

また、配管の交換だけで済む場合は、修理費用が高額にならないので修理がおすすめです。

 

【給湯器を交換すべきケース】

給湯器を交換すべきケースは、次の通りです。

  • 給湯器を10年以上使用している場合
  • 保証期間をすぎており、修理費用が高額になる場合

給湯器の寿命は10~15年といわれています。古い給湯器は、修理をしても故障を繰り返す可能性が高いため、故障を機に交換を検討するのがおすすめです。

給湯器のお湯が出ないためにお困りのときは

給湯器で水は出るのにお湯が出ないときの対処法を紹介しました。

 

突然お湯が出なくなると慌ててしまいますが、落ち着いて対処すれば自分で直せることもあります。

 

「原因が分からない」「対処が難しい」ときは、修理業者に相談するのが安心です。使用年数によっては交換になるケースもあるので、専門業者に相談してみましょう。

 

クリーンライフ』でも、給湯器の修理や交換に対応しています。状況に合わせた提案をさせていただきますので、お困りの際はぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.18

寒くなると凍結しやすい、外の水道の凍結防止対策をご紹介します。

 

どういったときに外の水道の凍結防止対策をすべきなのか、気温や条件についてもお伝えします。水道管の設置の仕方にもよりますが、外の水道が凍結すると住宅内の水道管にも影響があるので、対策が必要です。

 

ご紹介する方法はすぐにできる簡単な方法が中心なので、すぐに取り入れられます。保温材の種類についても分かりやすく説明するので、参考にしてください。

外の水道の凍結防止対策3選

外の水道を凍結防止する方法で、特におすすめの方法は以下の3つです。

  • 保温材を巻く
  • 水道凍結防止ヒーターを使う
  • 水抜きする

それぞれについて、解説していきます。

保温材を巻く

外の水道を凍結防止する方法の中で、最も手軽なのは保温材の利用です。保温材には、以下のようなものがあります。

  • 凍結防止カバー
  • 保温チューブ
  • 保温テープ
  • アルミシート
  • 気泡緩衝材
  • 保温材がなければ、タオル

ホームセンターなどで、さまざまな保温材が販売されています。カバータイプの保温材なら、着脱しやすく、何度も使えるのでおすすめです。ただし、サイズを間違えないように購入しましょう。

保温材の巻き方

保温チューブを設置

取り付けが簡単で扱いやすい保温材は、保温チューブです。特にワンタッチテープ付きなら、簡単に装着でき、ずれてしまう心配もありません。

 

【用意するもの】

  • 配管保護テープ
  • 保温チューブ(ワンタッチテープ付き)

保温チューブには主に、次の2種類があります。

  • 内径26㎜
  • 内径49㎜

寒冷地にお住まいなら、26㎜を巻いた上から、49㎜タイプを巻くとさらに保温できます。

 

保温材の切り方

【手順】

  1. 配管に合わせて、保温チューブをカッターで切る
  2. 配管が曲がっている場合は、カーブの箇所を斜め約45度に切る
  3. 曲がっているところまで巻いて、ワンタッチテープ部分の紙を外して貼り付ける
  4. 曲がったところからさらに巻きつけて、ワンタッチテープで貼り付ける
  5. 曲がった箇所(保温チューブが切れている箇所)のすきまを配管保護テープでカバーする

すきまから水が入らないように、配管保護テープをしっかり巻きつけましょう。

 

以下の記事で、保温材についてさらに詳しく説明しています。

保温材がないならタオルで代用

タオルや毛布を巻きラップなどで包む

保温材の用意がない場合は、タオルや古い毛布の利用がおすすめです。

 

タオルや毛布を使った凍結防止方法は、以下の通りです。

  1. タオルや毛布などを蛇口や水道管に巻き付ける
  2. 巻き付けたタオルが動かないように、ビニールテープやゴム、ロープを巻いて固定する
  3. 大きめのビニール袋を上から被せて、さらにロープやビニールテープで止める

タオルが剥き出しですと、濡れた際に水道管の温度を下げてしまいます。濡れないように、ビニール袋も必ず巻いておきましょう。風でビニール袋が飛ばされないように、しっかり固定しておくことも重要です。

凍結防止用の保温材の種類

保温材には、以下のような種類があります。

  • ポリエチレンチューブ
  • グラスウール
  • シチロールカバー
  • エアロフレックス

厚さや耐熱温度など、さまざまな要因で保温材を選びます。

 

素材の種類だけではなく、厚みも重要なチェックポイントです。例えば、ポリエチレンチューブの場合は、以下の2種類があります。

  • 10㎜
  • 20㎜

関東地方以南なら、10㎜で十分に凍結防止が可能です。地域によって、20㎜が推奨される場合もありますが、巻き付けにくいのが欠点です。

水道凍結防止ヒーターを使う

db9ffcab9aa013490b66f6e5a3f7c173

コンセントが外の水道の近くにあれば、凍結防止ヒーターを巻くと、寒さが厳しくなっても安心できます。

 

ほとんどの凍結防止ヒーターにはサーモスタットが搭載されており、設定温度まで下がると自動的に通電するシステムです。

 

【取り付け方】

  1. 凍結防止ヒーターを配管に沿って、重ならないように巻きつける
  2. 結束バンドで固定する
  3. サーモスタットを配管に固定する
  4. 保温テープを下から上に向かって巻きつける

保温テープの幅の半分程度が重なるように巻きます。

 

保温材と併用する場合は、凍結防止ヒーターを先に巻き、後から保温材を巻きましょう。保温材の上に凍結防止ヒーターを重ねると、溶ける恐れがあります。

 

ただし、凍結防止ヒーターは電気代がかかります。特に寒い時期は、24時間稼働しているケースも多いです。凍結防止ヒーターの消費電力は、1mあたり13ワットを目安に計算してください。

水抜きする

308c0f83ef98db7c0ddd8057611dacab

水道管内に水がなければ、凍結は起こりません。そのため、使わない外の水道は、水抜きしておくと安心です。

 

外の水道が不凍立水栓なら、水抜き栓を操作して、蛇口を開けて水を出し切るだけで簡単です。

 

【水抜きの手順】

  1. ホースがついていたら外す
  2. 水抜きハンドルを時計回りで、動かなくなるまで回す
    (プッシュ式は押すだけ)
  3. 蛇口を開ける
  4. 水の抜ける音がする
  5. 音が聞こえなくなったら、蛇口を閉める

水抜き機能が付いていない外の水道には、水抜き栓を後付けできます。屋外に出なくても、お部屋の中から遠隔操作できるタイプもあります。

 

長期で留守にする際に、最も効果的な方法は水抜きです。以下の記事で水抜きの方法を詳しく説明しているので、参考にしてください。

外の水道を凍結防止すべき状況

凍結しやすい状況

外の水道が凍結しやすくなる状況は、主に以下の3つです。

  • 気温がマイナス4℃以下になる
  • 氷点下の真冬日が続く
  • 強い風が当たる

以上のような場合は、凍結に気をつけましょう。それぞれについて説明します。

気温がマイナス4℃以下になる

水は0℃で凍りますが、以下の理由から水道管内の水は気温が0℃でも凍結しません。

  • 水道管内にある水は水道管によって守られている
  • 動く水は凍りにくい

マイナス4℃以下になると、水道管の中を流れている水も凍結する可能性があります。

 

マイナス4℃というと九州など温暖な地方に住んでいる方は、関係ないと思いがちです。しかし、2023年1月に熊本でマイナス5.8℃、広島県でマイナス4.2℃、山口県でマイナス4.5℃を記録しているので、油断できません。

 

以下の記事でマイナス4℃以下になると、凍結しやすくなる理由などを詳しく説明しています。参考にしてください。

氷点下の真冬日が続く

マイナス4℃にならなくても、数日間、真冬日が続くと凍結しやすくなります。真冬日とは、最高気温が0℃より低い日のことです。

 

0℃になっても、外の水道がすぐに凍結するわけではありません。しかし、数日間、真冬日が続き、特に北側に位置して日の当たらない場所に水道が設置されていたら、凍結の可能性が高くなります。

強い風が当たる

風が当たると熱を奪うので、注意が必要です。強い風が吹く日は、氷点下にならなくても、凍結防止を心がけてください。風除けになるもので囲んでもよいでしょう。

 

特に濡れた状態で風が当たると、急激に冷えてしまうので、ビニール袋をかけるなどして濡れないようにしてください。

外の水道の凍結防止に失敗するリスク

凍結しやすい外の水道

外の水道は凍結防止対策をしていても、保温材の巻き方が悪かったり、水抜きが不十分だったりすると、凍結してしまいます。

 

外の水道が凍結すると、以下のようなリスクがあります。

  • 水が出なくなる
  • 水道管が破裂する

それぞれについて、説明します。

水が出なくなる

外の水道が凍結すると、水が出なくなります。外の水道管だけなら、問題ないと考える方も多いでしょう。しかし、配管の仕方にもよりますが、外の水道が凍結すると、住宅にも給水されなくなる可能性があります。

 

水が使えなくなると、トイレの水が流せなかったり、お風呂に入れなかったりするので大変です。水やお湯が出なくなったときの対処法を、以下の記事で詳しく説明しています。

水道管が破裂する

水道管内の水が凍結すると、水道管が破裂する可能性があります。水が氷になると、体積が増加するためです。

 

水道管が破裂すると、水道料金が高額になるだけではありません。水道管の引き直しは、とても高額な作業です。仮に外の水道につながる一部分だけの破裂だとしても、数万円の出費が必要です。

 

以下の記事で破裂の原因や対処法、水道代が高くなった場合の減免制度について詳しく説明しています。水道管の破裂でお困りの方は、参考にしてください。

凍結した外の水道の対処法

凍結防止対策をしていても、凍結してしまう可能性があります。万が一、凍結してしまった際の対処法を解説します。

 

凍結してもあわてずに、以下の対処法を試してみてください。

暖かくなりそうなら自然解凍を待つ

最も安全な方法は、自然解凍です。気温が4〜5℃を超える時間が長引けば自然に解凍して、また水が出るようになります。自然解凍は水道管への負担が少なく、水道管が破損するリスクを抑える方法です。

 

蛇口に力を入れなくても動くようになるまで待ちましょう。解凍するまで時間がかかりますが、焦らないことが大切です。

 

焦って蛇口を力づくで動かすと、水道管の破壊や破裂のリスクがあります。絶対に、解凍するまで蛇口をひねらないでください。

温めて解凍する

3cf17a1038cff74c3151e62e8d5ed035 e1707905412226

凍結した外の水道をすぐに使いたいときは、40〜50℃程度のぬるま湯を利用するのがおすすめです。気温が2℃以上になる時間が少ない場合は、この方法を試してみてください。

 

水道管と蛇口全体にタオルを巻いて、ゆっくりぬるま湯をかけて解凍します。ぬるま湯をかけたあと、冷却するまで巻いたタオルをそのままにしておくと、余熱でさらに解凍が進みます。

 

40〜50℃程度のぬるま湯は、水道水と熱湯を半々で混ぜた状態です。寒い時期は水が0℃近いので、100℃のお湯と半々で50℃程度になります。

 

解凍を確認できるまで、数回繰り返し、お湯をかけてください。解凍を確認したら、濡れている箇所をよく拭き取って乾かしましょう。濡れた状態で放置すると、再度凍結してしまうかもしれません。

d71f143f6db74523a5786230d1b7ca9b

ぬるま湯以外に、ドライヤーや使い捨てカイロの使用もおすすめです。使い捨てカイロをテープなどで固定しておくと、手間が省けます。

 

ただし、いずれの方法も熱すぎるとトラブルの原因になるので、注意しましょう。

破裂していたら元栓を閉める

水道の元栓の閉め方・開け方

凍結すると、水道管が破裂している可能性もあります。破裂して水漏れが始まっていたら、元栓を時計回りで閉めて、水が流れないようにしましょう。

 

放置すると水道代が高額になり、夜間に冷え込むと地面に流れた水が凍ってしまいます。

 

しかし、元栓を閉めても水が止まらない場合は、水道メーターそのものが凍結して破損されている可能性が高いです。凍結して破損した水道メーターのほとんどは、水道局が無料で交換するので、すぐに水道局に連絡しましょう。

 

元栓の閉め方など応急処置をもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

水道修理業者に相談する

凍結してしまったら、水道管のプロである水道修理業者に依頼するのもひとつの方法です。水道修理業者なら以下の方法で、外の水道の凍結を水道管に負担をかけないで解消します。

  • 電気解氷
  • 蒸気解氷

電気解氷は、通電性のある金属の水道管に、蒸気解氷は、通電性のない水道管に利用される方法です。

 

また、凍結によって水道管が破裂したり、破裂の心配があったりすれば、業者に点検を依頼できます。破裂していたら水道料金にも影響するので、元栓を閉めて給水を止め、すぐに水道修理業者に連絡してください。

 

以下の記事で、水道管が凍結したときの対処法をまとめて説明しています。

外の水道が凍結・破裂したときの修理料金

外の水道が凍結・破裂したら、すぐに水道修理業者に相談しましょう。その際に、どのくらいの修理料金が必要になるのかを、説明します。

 

修理内容 相場料金
解凍作業:電気解氷機や高温スチーム機使用 10,000円〜30,000円(凍結した範囲による)
破裂した水道管の補修工事 10,000円〜50,000円
漏水検査 10,000円~30,000円
配管の引き直し工事(戸建て全体) 要見積、概ね35万円~55万円

上記の作業料金以外に、基本料金等が加算される場合もあります。

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

支払い金額は、基本料金+作業料金+部品代(廃棄代)です。見積もりをしてもらって、合計金額を確認してから契約してください。

水道修理業者の選び方

水道管が破裂した場合は、必ず水道局指定工事店に指定されている水道修理業者に相談してください。給水管の工事は、水道局指定工事店のみ可能です。

 

給水管は公共の水道管に繋がっており、いい加減な工事をすると公共の水道管にも影響が出るためです。以下のポイントを押さえて、水道修理業者を選びましょう

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • すぐに対処してくれる
  • 口コミで評価が高い
  • アフターサービスが充実している

水道管の補修工事を依頼する際は、どんなに急いでいても3社以上の業者に相見積もりを依頼し、適正価格で運営している業者を選びましょう。

外の水道の凍結防止でお悩みなら

外の水道の凍結防止方法をご紹介しました。外の水道は、暖かい地域でも凍結のリスクがあるので、注意が必要です。外の水道の凍結で、水道管が破裂するかもしれません。

 

もしトラブルがあれば、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。300以上の自治体で水道局指定工事店に指定されている業者です。

 

お見積もりや出張費、キャンセル料は一切かかりません。お電話をいただいてから、最短30分でスタッフが駆けつけます。

 

⇒クリーンライフに外の水道のトラブルを相談してみる

2024.12.18

厳しい寒さが続く季節になると、給湯器が凍結してお湯が出なくなることがあります。

 

ここでは、給湯器が凍結する原因と対処法を分かりやすく解説します。

 

給湯器の凍結は極寒の地域で起こるトラブルのようですが、実はそれ以外の地域で起こりがちです。事前にできる凍結対策と、修理費用の相場もあわせてお伝えしますので、確認しておきましょう。

 

給湯器が凍結したときの対処法

給湯器

お湯が出てこなくなってしまったときは、給湯器の凍結が考えられます。

 

急に気温が下がったときなど、凍結に心当たりがあるときは、慌てずに以下の対処法を試しましょう。

対処法1.自然解凍を待つ

簡単で安全な方法は、自然に解凍されるのを待つことです。

 

日中になり気温が上がれば、凍結した給湯器は自然に解凍されます。給湯器の電源を切り、半日ほど待ってみましょう。

 

ただし、日中の気温が上がらないときは、溶けないこともあります。しばらく待ってもお湯が出ないときは、修理業者に問い合わせてみましょう。

 

お湯が出るようになったら、給湯器本体から水漏れしていないか確認してください。もし水漏れしていたら、漏電の恐れもあるので速やかに修理業者を呼びましょう。

対処法2.配管にぬるま湯をかける

給湯器の解凍を急ぐときは、配管にぬるま湯をかけて溶かす方法もあります。

 

【ぬるま湯をかける手順】

  1. 給湯器の電源を切る
  2. キッチンやお風呂のお湯の蛇口を開ける
  3. 凍結した配管部分にタオルを巻き、40度程度のぬるま湯を掛ける
  4. 蛇口から水が出てきたら、蛇口を閉める
  5. タオルを外し、お湯をかけて濡れた部分をしっかりとふき取る
  6. 給湯器や配管から水漏れしていないか確認する
  7. 給湯器の電源を入れる

ぬるま湯をかけて良いのは、外の配管部分だけです。給湯器本体にぬるま湯をかけると故障の恐れがあるため、注意して作業してください。

 

ぬるま湯をかけると解凍時間を短縮できますが、給湯器や配管の故障には注意してください。

対処法3.修理業者に相談する

給湯器の凍結は、修理業者に依頼すると安全に解決できます。

  • しばらく待っても解凍できない
  • 凍結は解消したもののお湯が出てこない
  • 給湯器や配管から水漏れする

このようなケースの場合、自分で給湯器を直すのは困難です。

 

自分で直すのが難しい場合は、すぐに修理業者に修理を依頼することをおすすめします。

 

業者を選ぶ際は、必ず相見積もりを取り、信頼できる業者を見極めてから依頼してください。

 

給湯器やエコキュートの凍結については、以下の記事で詳しく解説しています。凍結しやすい気温や場所、凍結対策などをまとめていますので、参考にして対策しておきましょう。

凍結で給湯器が破損した場合の症状・対処法

注意点

凍結によって給湯器が破損した場合、以下のような症状があります。

  • 配管が破損する
  • 水漏れが発生する
  • 破損個所から漏電する
  • 電源が落ちて故障する

症状別に対処法をお伝えします。

配管が破損する

給湯器の凍結で起きやすいのが、配管の破損です。

 

配管の中の水が凍結すると、中で膨張して配管が破損するケースがあります。配管が破損した場合、修理業者に修理を依頼する必要があります。

 

破損状況や範囲、箇所によっては、修理費用が高額になることもあるでしょう。まずは見積りを依頼し、比較して検討しましょう。

 

水・お湯が出ないときに、配管が破損しているかどうか判断できない場合もあるかもしれません。以下では凍結で水・お湯が出ないときの対処法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

水漏れが発生する

給湯器や配管が破損すると、水漏れが発生することがあります。

 

水漏れがある場合は、放置せず、すぐに対処する必要があります。できるだけ早く修理業者に連絡し、状況を確認してもらいましょう。

 

給湯器本体から水漏れしている場合、給湯器内部で配管が破損している可能性があります。そのため、修理を依頼しても、本体を交換することになるケースがほとんどです。

 

凍結で水漏れした場合、保証期間内であっても有償での修理になる可能性が高いため、業者に相談・確認をしましょう。

 

給湯器の水漏れ修理については、以下のページで費用などの詳細をまとめています。対処法も紹介していますので、あわせてご覧ください。

破損箇所から漏電する

給湯器の破損で怖いのが、漏電です。給湯器の内部の部品に水がかかると、漏電して電気回路まで故障する可能性があります。

 

漏電すると機械が感知して給湯器は停止しますが、高額な修理費用が発生します。

 

漏電している箇所に触れると、感電することもあるので注意しなければなりません。

 

ただの故障と思っていると重大な事故に発展するケースもあるので、給湯器に異変を感じたら修理業者に連絡をしましょう。

電源が落ちて故障する

給湯器が凍結すると不具合が起き、電源が落ちて使えなくなることがあります。

 

内部の電子回路や部品が破損して電源が落ちた場合、考えられる対処法は、給湯器の修理または交換です。

 

費用を抑えるのであれば修理になりますが、給湯器の使用年数によっては交換を検討することをおすすめします。

 

給湯器の寿命や交換時期のタイミングを以下の記事にまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。

給湯器が凍結する原因

給湯器

給湯器や配管の凍結は、いくつかの原因が考えられます。

  • 外気温がマイナス4度以下になった
  • 給湯器が北側の日陰にある
  • 配管内の水が流れていない
  • 給湯器の電源プラグを抜いていた

このような原因によって、凍結することがあります。

 

水は流れていると凍りにくいため、就寝時や長期間留守にするときは、凍結防止の対策を行いましょう。

また、給湯器には凍結防止機能が搭載されていますが、通電していないと機能しません。長期不在の際や夜間も電源プラグを指したままにしておき、凍結防止機能を活用しましょう。

給湯器の凍結しやすい場所と対策

給湯器を保温する

給湯器の凍結しやすい場所は、以下の通りです。

  • 給水・給湯用の配管
  • 給湯器本体
  • 給湯器と配管の接続部分

ここからは、場所ごとに凍結を防ぐ対策をお伝えします。

給水・給湯用の配管は保温材を使う

保温材を巻きつける

給水・給湯用の配管は給湯器の外側にあるため、凍結しやすい場所です。配管部分は凍結防止機能が働かないため、対策をしないと凍結する可能性が高くなります。

 

とくに凍りやすいのは、冷たい水が通る給水用の配管です。給水・給湯配管には保温材を使用し、凍結を防ぎましょう。

 

給水管の凍結防止策は、以下の記事が参考になります。予防に有効なアイテムと使い方を解説していますので、ぜひご一読ください。

給湯器本体は水抜きをしておく

給湯器本体は凍結防止機能によって凍結を防げますが、気温が低すぎたり、電源が入っていなかったりすると、機能が働かず凍結することがあります。

 

給湯器本体の凍結予防には、水抜きが有効です。給湯器の中に残った水を抜くことで、凍結を予防できます。

  1. 運転スイッチを切る
  2. ガスの元栓と給水元栓を閉める
  3. キッチン・お風呂・洗面台などの蛇口を全開にする
  4. 水抜栓を外し、水を抜く
  5. 電源プラグを抜く

以上の手順で給湯器の水抜きができます。

 

水抜き方法は、給湯器の機種やメーカーによって異なります。必ず取扱説明書を読み、手順に沿って作業してください。

 

長期間家を留守にするときには、水道管の水抜きもしておくことをおすすめします。以下のページで水抜き方法をまとめていますので、あわせて対策しておきましょう。

給湯器と配管の接続部分は断熱材で保温する

給湯器と配管の接続部分は金属でできているため、凍結する可能性が高い場所です。本体の凍結防止機能では、接続部分までは凍結を防げません。

 

接続部分は結露でも凍結しやすいため、断熱材で保温すると、凍結予防になります。

 

接続部分に断熱材を巻き付け、冷気から守りましょう。断熱材はホームセンターなどで購入できます。

 

その他の給湯器の凍結防止対策については、以下の記事で確認できます。注意点や対処法も解説していますので、凍結予防にお役立てください。

凍結した給湯器の修理費用の相場

PRICE

給湯器が凍結した場合、修理費用の相場は以下の通りです。

 

【基本料金】

基本料金 5,000円~
見積もり 0円
出張費 0円~5,000円
夜間・休日の割増料金 0円~4,000円

 

【修理料金】

給水・給湯配管の修理 8,000円~50,000円
給湯器の電子基板の修理 25,000円~45,000円
燃焼系の修理 15,000円~30,000円
水制御系の修理 10,000円~30,000円
安全装置系の修理 8,000円~55,000円
給湯器本体の交換(本体費用含む) 150,000円~300,000円

燃焼系は、燃焼ファンなど給湯器の燃焼に関わる部分です。水制御系は、水量センサーや弁など、水量や水流を制御する部分になります。

 

故障箇所によっては修理費用が高額になりますので、給湯器の使用年数によっては交換を検討したほうが良いケースもあります。

 

給湯器の交換を検討される場合は、以下の記事も参考にしてください。業者選びのポイントや費用相場をまとめていますので、業者に相談する前に確認しておきましょう。

給湯器修理の依頼先

給湯器の修理の依頼先は、いくつかあります。

  • 給湯器専門業者
  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 水道修理業者

給湯器の保証期間内であれば、給湯器メーカーに相談しましょう。水漏れを伴う場合には、水道修理も可能な水道修理業者がおすすめです。

 

給湯器の修理・交換先で迷ったときは、以下の記事を参考にしてください。依頼先の選び方や注意点を、分かりやすくまとめています。

賃貸で給湯器が凍結したときの対処法

賃貸で給湯器が凍結した場合、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。

 

給湯器が故障した場合の修理費用は、故意に壊した場合を除いて、大家さんが負担するのが一般的です。

 

凍結による故障を放置していて状況が悪化した場合、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性があります。

 

凍結であれば自然解凍を待ち、しばらく待っても直らないと判断した場合は、管理会社か大家さんに連絡しましょう。

 

賃貸であっても、給湯器の凍結防止策は必要です。以下の記事で凍結防止策をまとめていますので、参考にしてください。

給湯器の凍結で困ったときは

給湯器の凍結について、対処法を紹介しました。

 

給湯器が凍結すると、お湯が使えないだけでなく、水漏れや故障の原因にもなります。給湯器が故障した場合は修理を依頼し、状況によっては交換も視野に入れると良いでしょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、給湯器の修理・交換を行っています。現地調査・見積もりは無料ですので、お困りの際はぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフに給湯器の修理・交換を相談してみる

2024.12.18

水道メーターを凍結防止する方法を、イラスト付きで説明します。

 

地下式と地上式といった水道メーターの種類ごとにやり方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。ご紹介する方法は、手に入れやすいものを使った方法が中心です。

 

まずは、ご自宅の水道メーターの種類を確認して始めましょう。あわせて、集合住宅の水道メーターにおける凍結防止方法も紹介します。

地下式水道メーターを凍結防止する方法

水道の元栓の場所

地下式水道メーターは、敷地内に埋められた水道メーターです。

 

金属製、または、プラスチックのフタが敷地内にあるはずなので、確認しましょう。水道局のスタッフが検針に来ているので、そんなにわかりにくい場所ではないはずです。

 

もし水道メーターが分からないときは、以下の記事を参考にしてみてください。

凍結防止をすると検針しにくくならないかを考慮しながら、保護材を設置してください。ただし、豪雪地帯では、冬の間は検針が難しいため、冬季は過去の水道料金の平均値などで「認定」料金を徴収します。

 

水道局のホームページなどで、冬季も検針するかどうかを確認しましょう。冬季も検針する場合は、簡単に取り外しできる方法がおすすめです。

発泡スチロールを入れた袋を被せる

4f3882a481ac977d134c739eea952437

布袋やビニール袋などに発泡スチロールを砕いて詰めて、水道メーターの上に置きます。袋にパンパンに詰めると、水道メーターや水道管になじまないため、注意が必要です。

 

発泡スチロール入りの袋が適宜変形して、水道メーターや水道管を包めるように作りましょう。8割程度の量の発泡スチロールを袋に詰めて、メーターボックスに入れたあとで、形を整えましょう。

 

電気製品等についてくる発泡スチロールを砕いたものを使えば、無料で凍結防止できます。しかし、飛び散ってしまい、静電気で掃除しにくくなる点がデメリットです。

 

百均や通販で売っている、発泡スチロールボールの利用がおすすめです。通販なら、15㎜サイズが180個入って800円ほど。静電気の心配はさほどありません。

プチプチやタオルなどの布類で保温する

メーターボックスをタオルなどで保温

「気泡緩衝材」「エアパッキン」とも呼ばれるプチプチや、タオルも水道メーターの凍結防止に利用できます。

 

検針のある地域なら、プチプチや布類も袋に詰めて、発泡スチロールの方法のように水道メーターに置く方法がおすすめです。

 

もし、検針しない地域で水道メーターをしっかり包んでも大丈夫なら、プチプチは扱いやすい保護材です。包みやすい大きさに切って、水道メーターと配管部分をていねいに包み、ビニールテープで固定してください。

市販の水道メーター用断熱カバーを使う

水道メーター用カバーで保温

水道メーター用断熱カバー、もしくは水道メーター用保温カバーとして販売されているカバーなら、取り外しが楽で、検針もしやすいのでおすすめです。

 

材質は、保温効果のあるポリエチレン発泡体で、水道メーターの形をしています。ポリエチレン発泡体とは、発泡スチロールのことです。

 

サイズは主に、次の2種類があります。配管のサイズに合わせて選びましょう。

  • 13mm用
  • 20・25mm用

水道メーターカバーの値段は、2,000円〜4,000円ほどで、次の年も使えます。

ダンボールを広げて敷くとより効果的

水道メーターのフタは、開けやすいように切り欠き(10×20mm前後)があります。ここから冷気が入り込むので、フタの上にダンボールを広げてカバーしておくと安心です。

 

ダンボールが風に飛ばされないように、ビニールテープと重石で固定しておきましょう。ダンボールの上から、ブルーシートを広げて重石をすると確実です。

地上に設置された水道メーターを凍結防止する方法

地上式メーターボックスの凍結防止方法

地上式は、検針しやすいように、地上に設置された水道メーターです。

 

プチプチやタオルなどで包み、ゴムで固定します。その上からビニール袋で包んで、ビニールテープで止めておくと、雨や溶けた雪で濡れるのを防止できます。

 

濡れると凍結しやすくなるので、注意が必要です。電化製品用の大きなダンボール箱を被せておいても良いでしょう。ダンボール箱も濡れないようにビニール袋などを被せて、防水してください。

集合住宅の水道メーターの凍結防止方法

凍結

マンションの場合は、玄関扉の横のパイプスペースに水道メーターが設置されています。玄関前の廊下が外廊下なら、外気の影響があるので、プチプチなどで水道メーターと水道管を保護しておかないと凍結の可能性があります。

 

アパートでは、マンション同様の場合と、水道メーターがまとめて1ヶ所に設置されている場合があります。まとめて設置されているアパートなら、管理会社が凍結防止対策をしているかもしれません。

 

確実に凍結防止するために、ご自宅の水道メーターをプチプチで包んでおくと安心です。まとめて設置されていると、ご自宅の水道メーターかどうか間違えやすいので注意してください。

 

アパートの凍結防止の方法や注意事項は、以下の記事でより詳しくお伝えしています。

水道メーターだけではなく水道管も凍結防止

水道メーターだけではなく、水道管や蛇口の凍結防止もしておきましょう。凍結防止を住宅全体ですれば、さらに凍結しにくくなります。

 

簡単にできる水道管の凍結防止方法は、以下のとおりです。

  • 通水する
  • 剥き出しの水道管は保温材を巻く
  • 長期で外出の際は水抜きをする

それぞれについて説明していきます。

通水する

3ba3d6e4389e202474af0cdfd46286a6

水を出しっぱなしにするのは、「流れる水は凍結しにくい」という性質を活かした凍結防止方法です。流す水の量の目安は、蛇口から鉛筆の太さ(直径4mmくらい)が途切れずに流れる程度です。

 

夜間など凍結しやすい時間帯、特に水を誰も使わない時間帯に水を流しっぱなしにしましょう。できれば、住宅内のすべての蛇口で出しっぱなしにした方が有効です。

 

少なくとも以下の蛇口は、出しっぱなしにしておきましょう。

  • 浴槽の蛇口
  • 水道メーターから最も遠い位置にある蛇口

お風呂の蛇口を開放しても、浴槽で溜めてあとで使えるので無駄になりません。追い焚きできない浴槽の場合は、掃除などで使いましょう。

 

以下の記事で、水出しっぱなしの効果的なやり方や、どのくらい水道料金がかかるのか、詳しく説明しているので参考にしてください。

剥き出しの水道管は保温材を巻く

保温チューブを設置

屋外などで剥き出しになって外気にさらされている蛇口や水道管は、保温材で保護しておきましょう。保温材として売られている保温チューブ、蛇口用の保温カバーを利用すると簡単です。

 

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

急に寒くなって保温材を用意できない場合は、タオルや古い毛布などを利用できます。

 

【手順】

  1. 蛇口のハンドル下から配管にかけて、タオルを巻きつける
  2. ゴムや結束バンドを使って固定しながら、作業する
  3. タオルでカバーしたら、ビニールテープを巻きつける
  4. ビニール袋やラップを巻き付けて、上からビニールテープで固定する

最後にビニール袋でカバーするのは、水道管や蛇口が濡れないようにするためです。濡れると凍結しやすいので、防水のための処置を忘れないでください。

 

タオルを使った凍結防止方法について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

長期で外出の際は水抜きをする

水を使わない時間が続くと、凍結しやすくなります。長期でお出かけの際は水を使わないので、水抜きをしておくと安心です。

 

水道管や蛇口の中の水がない状態にしておくと、「凍結する水」がない状態なので凍結しません。水抜きの方法は、概ね以下のとおりです。

  1. 水抜き栓を「閉」の方向に回す
  2. 蛇口のハンドルを操作して、水が出なくなるまで放置する
  3. 蛇口下の水抜き用ネジを開けて、完全に水を抜く
  4. 水が抜けきったら蛇口を閉める

特に、屋外にある洗濯機の蛇口や、給湯器の水抜きは忘れないようにしましょう。

 

水抜きについては、以下の記事でもっと詳しく説明しています。参考にしてください。

水道メーターの凍結防止が必要になる条件

凍結している蛇口

以下のようなケースは、水道メーターの凍結防止が必要です。

  • 外気温がマイナス4℃以下になった
  • 旅行などで長期間留守にし、水道を使用しない
  • 「真冬日」が数日間続くと予想された
  • 水道メーターの設置場所が北側で日当たりが悪い

真冬日とは、最高気温が氷点下の日です。

 

一般的にはマイナス4℃にならないと、水道管や水道メーターは凍結しないとされています。しかし、氷点下が続いて気温がまったく上がらない日が続くと凍結しやすくなります。

 

凍結しやすい条件について、以下の記事が参考になります。

水道メーターが凍結した場合の対処法

せっかく水道メーターの凍結防止をしていても、凍結してしまったら、以下の対処法を試してください。

  • 自然に溶けるのを待つ
  • 50℃前後のお湯をかける
  • 水道管破損の恐れがあれば水道修理業者に相談する
  • 水道メーターが凍結で壊れたら水道局に連絡する

それぞれについて、説明します。

自然に溶けるのを待つ

日中の気温が2℃以上になれば、自然に解凍します。自然解凍が水道メーター・水道管に最もダメージを与えない、安全な方法です。

 

水道メーターボックスが日当たりの良い場所にあるなら、ダンボールなどを取り除いて放置しても良いでしょう。

 

ただし、以下の場合は、人為的に温めて解凍する方法がおすすめです。

  • 水道メーターボックスが日当たりの悪い場所に設置されている
  • 寒い日が続いている

次の対処法で解凍しましょう。

50℃前後のお湯をかける

お湯やタオルで解凍する

ぬるま湯を使って、ゆっくりと解凍する方法です。

 

凍結した箇所にタオルを巻き、上からゆっくり50℃前後のお湯をかけて、放置します。温かいタオルの余熱で、さらに解凍していきます。

 

タオルが冷たくなる前に、再度ぬるま湯をかけて、解凍するまで数回繰り返しましょう。解凍したら、乾いた布でよく拭いて、再度保温材を設置してください。

 

濡れたまま放置すると凍結しやすいので、必ずよく乾かしましょう。また、熱湯をかけると配管等が破損するので、必ず50℃前後のお湯を利用してください。

水道管破損の恐れがあれば水道修理業者に相談

水は凍結すると膨張して体積が増えます。体積が増えた結果、水道管が破裂している可能性があります。水道管が破裂すると水漏れするので、すぐに水道修理業者への相談が必要です。

 

水道管の修理は、必ずお住まいの地域で水道局指定工事店に指定されている業者に相談してください。凍結で水道管が破裂した際の応急処置などは、以下の記事を参考にしましょう。

水道メーターが凍結で壊れたら水道局に連絡

水道メーターそのものが凍結で壊れてしまったら、すぐに水道局へ交換を依頼してください。水道局のほとんどで、壊れた水道メーターの交換を無料でしています。

 

水道局のどこに電話するのかわからない場合は、水道料金の控えを確認しましょう。

 

なお、水道管が凍結したときの対処法は、以下にまとめています。対応に困った際は、ぜひ参考にしてみてください。

凍結防止対策をしても水道メーターなどが凍結したら

水道メーターボックスの凍結防止のやり方をご紹介しました。

 

水道メーターボックスの凍結防止は、水道管の凍結リスクを抑えられます。しかし、想像以上に寒くなって凍結してしまったら、すぐに水道修理業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』なら年中無休で24時間受付しているので、いつでも相談可能です。お問い合わせいただいてから、最短30分で駆けつけます。点検・見積もりは無料です。

 

⇒クリーンライフに凍結の相談をしてみる

2024.12.18

水道管を凍結防止するための、保温材の巻き方を解説します。

 

保温材を巻き付けるのは、比較的簡単な凍結防止方法です。保温材やテープなど、必要なものを準備すれば、すぐに試せます。

 

ただし、巻き方や保温材の素材、固定の仕方など注意事項があります。ずれてしまうと、せっかく保温材を巻いていても凍結してしまうので、この記事を参考に巻いてみてください。

水道管への保温材の巻き方

fd69c3e32b2a54360c44dc6c4c41c8c2

巻き方が簡単な保温チューブを例に、水道管に保温材を巻き付ける方法を説明します。

 

【用意するもの】

  • ワンタッチテープ付きの保温チューブ
  • 配管保護テープ
  • よく切れるカッターナイフ

保温チューブは以下のように、さまざまなサイズが販売されています。

  • 内径16㎜
  • 内径26㎜
  • 内径38㎜
  • 内径49㎜

保温チューブのサイズは、巻き付ける箇所の太さに合わせて選びましょう。

 

また、細い水道管なら、2枚重ねにすることも可能です。たとえば、水道管に26㎜のチューブを巻いてから、49㎜の保温チューブを巻くと、寒い場所でも凍結を防止できます。

 

【保温材(保温チューブ)の巻き方】

  1. 保温チューブを配管の長さに合わせてカッターで切る
  2. 曲がった配管に巻く場合は、曲がった箇所で一旦切る
  3. 保温チューブを配管に巻き付け、ワンタッチテープで貼り付ける
  4. 保温チューブの隙間(曲がり角)に配管保護テープを巻いて隙間をなくす

配管が曲がっている場合は、曲がった箇所で区切って別々に保温チューブを巻き付けます。保温チューブの繋ぎ目の隙間は、配管保護テープでカバーしましょう。

水道管へのタオル・気泡緩衝材(プチプチ)の巻き方

92a6eea721b31c7278f619c8b9e2fb20

急に寒くなって保温材の用意がない場合は、タオルや毛布などを巻き付けて保温しましょう。

 

【用意する物】

  • タオルや毛布
  • 配管保護テープ、またはビニールテープ
  • ビニール袋、またはラップ
  • 紐状のゴム、または輪ゴム、結束バンド

タオルは分厚いものより、薄い方が扱いやすいです。

 

【タオル・毛布の巻き方】

  1. 蛇口からタオルまたは毛布を巻き始める
  2. ゴムで固定しながら、蛇口全体、水道管の上まで巻き付ける
  3. テープで固定する
  4. ビニール袋かラップで全体をくるんで、テープで固定する

タオルを使った凍結防止方法は以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

気泡緩衝材(プチプチ)も同様に、蛇口から巻き付けてビニールテープなどで固定しておきます。プチプチはプラスチック素材なので、濡れても大丈夫。

 

しかし、重なった部分の隙間から水が入り込まないように、しっかりと包み込むことが重要です。ビニールテープの2分の1が重なるように、巻き付けましょう。

 

ビニールテープは、下から上に向かって巻きつけるのが、確実に保護するコツです。

水道管への凍結防止ヒーターの巻き方

db9ffcab9aa013490b66f6e5a3f7c173

ベランダに設置した洗濯機の蛇口と水道管のように、近くにコンセントがあれば、凍結防止ヒーターがおすすめです。凍結防止ヒーターなら、寒さが厳しく凍結の可能性が高くても防止できます。

 

サーモスタットが搭載されている凍結防止ヒーターが、ほとんどです。設定温度まで下がると、自動的に通電して水道管を温めます。

 

【巻き方】

  1. 凍結防止ヒーターの巻き始めを結束バンドで固定する
  2. 凍結防止ヒーターを配管に沿って、重ならないように注意しながら巻きつける
  3. サーモスタットを配管の中央部に固定する
  4. 保温テープを下から上に向かって巻きつける

保温テープの幅の2分の1程度が重なるように巻くと、剥がれにくいので安心です。保温テープの耐熱温度は確認しておきましょう。

 

ただし、凍結防止ヒーターは電気代がかかります。特に寒い時期は、24時間稼働しているケースも多いです。

凍結防止ヒーターの選び方

凍結防止ヒーターの適切な長さは、配管の約1.5倍です。長すぎても短すぎても、効果が半減します。長すぎてヒーターが重なったり、サーモスタットが隠れたりしないように設置しましょう。

 

凍結防止ヒーターの消費電力は、1mあたり12ワット〜20ワットです。ワット数が大きいほど電気料金が高額になるので、水道管が多く料金が気になる方は、ワット数が低いものを選びましょう。

保温材とヒーターを一緒に使う場合の注意点

保温材は次のように、耐熱温度が定められています。

  • 耐熱温度70℃
  • 耐熱温度120℃

耐熱温度が70℃の保温材の上から、凍結防止ヒーターをつけると、ヒーターの温度に耐えられない保温材が溶けてしまう可能性があります。溶けて配管に癒着してしまうので、耐熱温度を確認しましょう。

 

基本的には、凍結防止ヒーターを水道管に先に巻いて、後から保温材を巻くのがおすすめです。保温材をヒーターの上から設置する箇所には、耐熱温度120℃といった温度高めの保温材を設置してください。

 

以下の記事で、水道管の凍結防止についてまとめて紹介しています。保温材以外の方法も参考にしてみてください。

水道管に巻くおすすめの保温材

30899102

水道管に巻くおすすめの保温材を紹介します。あわせて、蛇口や水道メーターにおすすめのカバーも紹介するので、参考にしてください。

保温材はポリエチレンチューブがおすすめ

保温材には、以下のような種類があります。

  • ポリエチレンチューブ
  • グラスウール
  • シチロールカバー
  • エアロフレックス

上記のうち、最も利用しやすい保温材は、ポリエチレンチューブです。発泡スチロールと同じポリエチレンでできているので、保温効果は充分期待できます。

 

配管の太さによって、すでにチューブ型になっているので、設置しやすい点も魅力です。カッターで簡単に切れ、1mあたり600円前後なので、気軽に使えます。

 

接着テープ付きなら、ワンタッチで接着可能です。長さ1mで200円〜300円前後、5本セットで1,000円〜2,000円前後で販売されています。

極寒の日におすすめの凍結防止ヒーター

凍結防止ヒーターは、電力で温めるので極寒の日も安心です。

 

凍結防止ヒーターには、主に次の2種類があります。

  • ニクロム線ヒーター型
  • 自己温度制御型

ニクロム線ヒーターの方が、電気代を節約できるのでおすすめです。1.5mのヒーターで、3,000円が相場価格です。

 

また、水道管の材質によって、利用できない凍結防止ヒーターもあるので、購入前に水道管の材質を確認してください。

着脱可能な凍結防止カバー

保温材が巻き付けにくい以下のような箇所には、凍結防止カバーの利用がおすすめです。

  • 蛇口用
  • 水道メーター用

取り外しても、また付けられるので、次の年も使えます。蛇口用で1,000円〜2,000円、水道メーター用で2,000円〜4,000円が相場です。

 

発泡スチロールでできている水道メーター用のカバーは、形が決まっているので、配管のサイズを確認して選んでください。

 

保温材の装着が難しい蛇口や水道メーターは、保温材が剥がれてしまう可能性があります。剥がれたことが原因で凍結してしまうので、カバータイプがおすすめです。

保温材を巻いた方が良い水道管

以下のような水道管は、凍結しやすいので保温材を忘れずに巻いてください。凍結しやすいマイナス4℃にならなくても、凍結する可能性があります。

  • 屋外の立水栓など外の水道管
  • 屋外に設置された給湯器につながる水道管
  • 屋外で剥き出しの水道管

それぞれについて、説明します。

屋外の立水栓など外の水道管

庭や駐車場に設置された立水栓は、外気にさらされているので凍結のリスクが高いです。また、水の出しっぱなしといった対処法ができないので、保温材を巻いてください。

 

特に、1日中日陰になるような場所に設置されていると、凍結のリスクが高いので十分な保温材を設置しましょう。

 

ホースを設置したままにしておくと、ホースに残った水などが原因で凍結します。凍結した部分から、温度が下がって蛇口にも影響するので、ホースは外しておきましょう。

 

外の水道の凍結防止方法については、以下の記事でまとめています。保温材以外の方法も紹介しているので、参考にしてみてください。

屋外に設置された給湯器につながる水道管

給湯器の本体は、凍結防止ヒーターが内蔵されているので、マイナス15℃まで凍結の心配はないといわれています。しかし、配管は外気にさらされているので、凍結の可能性が高いです。

 

特に、外に設置された給湯器は凍結しやすいので、保温材で保護してください。

 

給湯器の凍結防止方法は、以下の記事も参考になります。

屋外で剥き出しの水道管

古い住宅で水道管を引き直したり、新築でも水道管の設置コストを抑えたりして、水道管を外壁に設置している住宅では、水道管の凍結防止が必要です。

 

以下の記事で、凍結しやすくなる気温について、わかりやすく説明しています。凍結しそうなときは、保温材などで前もって対策しておきましょう。

水道管に保温材を巻いても凍結した場合の対処法

保温材を巻いていても、水道管が凍結してしまうことがあります。凍結した場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 自然に解凍を待つ
  • タオルを巻いてぬるま湯をかける
  • 水道修理業者に相談する

それぞれについて説明します。

自然に解凍されるのを待つ

特に何もしなくても、日中の気温が5℃以上に上がれば自然に解凍します。自然解凍が、水道管にダメージを与えない最も安全な方法です。

 

しかし、凍結していると、水道管が破裂している可能性があります。破裂していたら、解凍するにつれて水漏れが始まるので、確認しながら解凍を待ちましょう。

 

水道メーターのパイロット回転運動

水漏れ箇所は、見える箇所ばかりとは限りません。水道メーターを確認してみてください。水を使っていないのに、パイロットが動いていたら水漏れしているかもしれません。

タオルを巻いてぬるま湯をかける

凍結した箇所にタオルを巻いて、40℃〜50℃程度のぬるま湯をゆっくり流します。タオルが冷えるまでそのままにしておくと、余熱で解凍が進みます。

 

タオルが冷たくなる前に、再度40℃〜50℃程度のぬるま湯を流しましょう。解凍するまで、数回繰り返してください。

 

早く解凍したくても、熱湯をかけるのはNGです。水道管は、急激な温度変化に対応できません。配管が破壊される原因になるので、必ず50℃以下のぬるま湯を使いましょう。

 

解凍して水道管の破裂を見つけたら、元栓を閉めるなどの応急処置が必要です。以下の記事を参考にして、応急処置をし、速やかに水道修理業者に相談してください。

水道修理業者に相談する

凍結を安全な方法で短時間で解凍したい場合は、水道修理業者への相談がおすすめです。水道修理業者は水道管の知識が豊富で、なおかつ、専門の器具を所有しています。

 

プロの解凍方法は、主に以下の2種類です。

  • 電気解氷法:水道管が金属の場合
  • 蒸気解氷法:水道管が樹脂の場合

また、解凍後に水道管のトラブルが見つかった際も、対応がスムーズです。すぐに対処してもらえるので、被害を最小限に食い止められます。

 

以下の記事で、凍結した際の簡単にできる対処法を説明しているので、参考にしてください。

水道管への保温材の巻き方に不安があれば

水道管の凍結防止のための、保温材の巻き方や種類をご紹介しました。

 

保温材を巻いていても、凍結して水道管にトラブルが生じる場合があります。トラブルが起きたら、すぐに水道局指定工事店に指定されている業者に相談しましょう。

 

どの業者に相談すべきか迷っている方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。300以上の地域の水道局指定工事店で、年中無休で24時間電話の受付をしています。急を要する際も、最短30分でお伺いするので安心です。

 

⇒クリーンライフに水道管トラブルの相談をしてみる

2024.12.18
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152