作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。

蛇口を交換する方法、注意点を解説していきます。まずは、どのようなタイプの蛇口なら交換可能なのかを、説明します。

 

単水栓、ワンホールタイプやツーホール混合水栓、壁付けタイプや台付けタイプなど、同じ蛇口の種類の方が交換しやすいので、種類の見分け方も説明します。

 

万が一、途中で業者に蛇口交換を依頼したい場合のために、費用目安もお伝えするので参考にしてみてください。

交換できる蛇口のチェックポイント

POINT

今、設置している蛇口と同じ種類なら、初めての方も交換できる可能性が比較的高いです。

 

ただし、古い蛇口の場合、形や設置方法が同じに見えても、規格が異なるかもしれません。微妙に設置箇所の大きさが違うと、設置用の穴を開け直す必要があるため、業者への相談がおすすめです。

 

どんな蛇口なら交換できるのか、以下をチェックしましょう。

単水栓か混合水栓か

単水栓は、水かお湯の一方だけが出る蛇口です。学校の水飲み場や庭の散水栓、洗濯機(一部の洗濯機は希望により混合水栓にする場合も)で利用されています。

 

一方、混合水栓はお湯と水が両方出てくる蛇口です。主に以下の3つの種類があります。

  • ツーハンドル混合水栓
  • シングルレバー混合水栓
  • サーモスタット混合水栓

2つのハンドル、または1つのレバーで温度の調節をします。サーモスタット混合水栓は、温度調整バルブが搭載されてお湯の温度を一定に保つ蛇口です。

ホールの数と大きさ

蛇口を設置する穴(ホール)の数と大きさ(穴径)を確認する必要があります。

 

ホールの数は1つ(ワンホール)、または2つ(ツーホール)です。ツーホールの場合は、ホールとホールの距離も大切です。ホール間の距離は「取付ピッチ」と呼ばれます。

 

例えば、キッチンのツーホールタイプの取付ピッチは、どのメーカーも共通で203mmです。ただし、古いタイプの蛇口は、規格が異なるので設置するときに注意してください。

蛇口が設置されている場所

蛇口の設置の仕方は、次の2種類です。

  • 壁付き
  • 台付き

壁付きはツーホール、台付きはワンホールとツーホールの場合があります。

洗面所の蛇口は排水栓の種類もチェック

洗面所の蛇口の場合は、排水栓の開閉方式の確認も必要です。以下のような種類があるので、同じ種類の蛇口を選びましょう。

  • ポップアップ式
  • ワンプッシュ式
  • ゴム栓式

ポップアップ式からワンプッシュ式へ交換する場合は排水金具を交換しなくてはならないので、ご自分での対応は難しいでしょう。ゴム栓式なら、シンプルな構造なので簡単に交換可能です。

水道の蛇口交換の基本的な知識

蛇口

蛇口交換を始める前に、おおまかなやり方を知っておきましょう。必要な道具と作業の流れを説明するので、ご自分で交換ができるかどうかの参考にご覧ください。

蛇口交換に必要な道具

蛇口の交換には、以下の道具が必要です。

  • 新しく設置する蛇口
  • マイナスドライバー・プラスドライバー
  • 六角レンチ
  • ウォーターポンププライヤー
  • モンキーレンチ(単水栓の場合は不要)
  • 立水栓取付レンチ(台付けタイプの場合)
  • シールテープ(壁付きタイプの場合)
  • バケツ
  • 雑巾
  • 古い歯ブラシ
  • 懐中電灯
  • 軍手

マイナスドライバーは、止水栓の開閉に使います。古い歯ブラシは、古い蛇口を外した箇所の掃除用です。

蛇口交換の流れ

蛇口の種類によって交換作業の方法は異なりますが、だいたいの流れは以下のとおりです。

  1. 止水栓を止める
  2. 古い蛇口を取り外す
  3. 接続部分の配管内部等を掃除をする
  4. 新しい蛇口を取り付ける
  5. 止水栓を開けて水漏れがないかを確認する

蛇口の交換作業を始める前に、必ず止水栓を閉めましょう止水栓は水回り箇所ごとに設置されています。止水栓を閉めていないと、古い蛇口を取り外した際に水があふれてしまうためです。

 

もし止水栓の場所がわからない場合は、水道メーターの横に設置された元栓を閉めてください。

【種類別】蛇口交換のやり方

モンキーレンチ

それでは、具体的に蛇口の交換方法を見ていきましょう。交換前に必ず、止水栓・元栓を閉めてください。

  • 単水栓の交換方法
  • ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法
  • ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

以上の種類の順に説明します。

単水栓の交換方法

単水栓は、蛇口の交換方法の中で最も簡単です。まずは、単水栓の交換方法から説明します。

 

今回紹介するのは、壁付けタイプの単水栓の交換方法です。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止める
  2. 給水を止めても水が残っているので、蛇口のハンドルを回して残留水を出し切る
  3. 古い蛇口の本体を反時計回りに回して、取り外す
  4. 給水管内に残ったシールテープの残骸を、古い歯ブラシでこそげ落とす
  5. 新しい蛇口にシールテープを巻き付ける(時計回りに7~12回程度)
  6. 蛇口本体を時計回りに回しながら、取り付ける
  7. 水道の元栓を開けて、蛇口から水を出してみる

水漏れがなければ、完了です。

ワンホール台付きタイプの蛇口交換方法

ワンホール台付きタイプのシングルレバー蛇口の交換方法を説明します。

 

まずは、作業しやすいように、余計なものを移動しておきましょう。キッチンや洗面台の場合は、シンク下や洗面ボウル下の物入れの中も空っぽにしておくと、スムーズです。

  1. 止水栓を閉めた後で、蛇口をひねって残留水を出し切っておく
  2. 止水栓をモンキーレンチで固定して、給湯管・給水管からホースを外す
  3. 台の下側からナットを外して、古い蛇口を取り外す
  4. 蛇口の設置されていた場所を古い歯ブラシ等で掃除する
  5. 新しい蛇口本体を六角レンチで設置する
  6. 逆止弁付きソケットを給水・給湯管の止水栓に接続する
  7. 逆止弁付きソケットにホースを取り付ける
  8. 止水栓・元栓を開ける

ソケットにホースを取り付ける方式は、次の2種類があります。」

  • ワンタッチ方式
  • クイックファスナー方式

説明書を確認して、設置してください。止水栓を開けたあとに蛇口を開けて水を出し、水漏れの有無を確認して終了です。

ツーホール台付きタイプの蛇口交換方法

ツーホール台付きタイプの蛇口交換は、ワンホールタイプより難易度が高い作業です。特に、配管が見えない場所に設置されている場合は、難易度が高すぎるので業者への依頼をおすすめします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて、蛇口を開けて残留水を出し切る
    (ツーハンドルの場合は両方のハンドルを開ける)
  2. 止水栓の蛇口側のナットを緩めてホースを取り外す
    (止水栓が回らないように、モンキーレンチで固定する)
  3. 立水栓取付レンチで蛇口を設置した台の下にある固定金具を緩めて外す
  4. 蛇口本体を引き抜くようにして取り外す
  5. 取付穴や天板周辺を掃除する
    (水垢などがついている可能性があるので、酸性洗剤を使用)
  6. 新しい蛇口を取り付ける
    (下側から固定金具を立水栓取付レンチで締め付ける)
  7. 止水栓をモンキーレンチで固定して給水・給湯配管を接続する
  8. 止水栓・元栓を開けて、蛇口を開けて水を出してみる

水漏れがなければ、終了です。

ツーホール壁付きタイプの蛇口交換方法

壁付きタイプは、壁に固定するためのクランク(脚部)で設置されています。クランクは設置が若干難しいのですが、アジャストクランクがおすすめです。

 

アジャストクランクは設置したあとに5㎜程度動かせるので、初心者でも合わせやすい仕様です。それでは、蛇口の設置方法の説明をします。

  1. 止水栓・元栓を閉めて給水を止め、蛇口をひらいて残留水を取り除く
  2. モンキーレンチで蛇口のナットを緩めて、クランクから蛇口を取り外す
  3. 反時計回りに回して、クランクを取り外す
  4. クランクを設置していた箇所を掃除する
  5. コーキングしていた場合は、カッターナイフなどで取り除く
  6. 新しいクランクにシールテープを時計回りに5〜9回程度巻きつける
  7. シールテープを指で馴染ませて、金属配管用シール材を塗る
  8. クランクを設置する(2つが同じように設置できるように調整する)
  9. 蛇口本体をクランクに設置する
  10. 止水栓・元栓を開けて、水を出してみる

もし蛇口とクランクに隙間があれば、コーキングガン等で隙間を埋めましょう。

蛇口交換の注意点

注意点

蛇口の交換をする際に、注意点を確認しておきましょう。注意点は、以下の4つです。

  • 蛇口を修理できる可能性もある
  • 賃貸の場合は勝手に交換しない
  • 失敗のリスクもある
  • 持ち込み水栓を設置する業者を見つけておく

それぞれについて説明します。

蛇口を修理できる可能性もある

「蛇口が壊れた」と思ってすぐに交換を考える前に、修理ができないかを検討してください。一般的に蛇口の寿命は、10年程度といわれています。

 

一方、蛇口内部に設置されたパッキンやカートリッジは、使い方によっては5年程度で摩耗してしまうことも。パッキンやカートリッジを交換するだけで、使えるようになる可能性があります。

 

部品交換の方が、ずっと簡単です。修理業者に依頼したとしても安価なので、設置して5年程度の蛇口は修理を検討してください。

 賃貸の場合は勝手に交換しない

賃貸住宅で蛇口の交換をする場合は、大家さんや管理会社に相談してください。不具合が原因なら、交換費用は大家さんが負担します。

 

賃貸住宅は退去の際に、原状回復の義務があります。借りる契約時と同じ状態にしなくてはいけないので、再度もともと設置された蛇口にしなくてはいけません。

 

また、自分で交換して給水管等にダメージを与えると、高額の修理費用を負担する必要があります。

失敗のリスクもある

どんなにDIYに慣れていても、蛇口の交換は状況によってはかなり難しいため、失敗する可能性があります。

 

例えば、古くなった蛇口は、給水管との接続部分が錆びているかもしれません。錆びついており、取り外しが難しくて力を入れすぎると、給水管が壊れてしまうことも。

 

DIYに慣れていても、古くなっている蛇口の場合は、上記のような予期せぬ状況が考えられます。少しでも不安になったら、無理に継続せずに水道修理業者に設置を依頼してください。

持ち込み水栓(蛇口)を設置する業者を見つけておく

蛇口の交換作業の途中で、設置できるかどうか不安になったら水道修理業者への依頼がおすすめです。しかし、全ての業者が持ち込み部品の設置を請け負っているわけではありません。

 

中には業者から購入した蛇口しか対応していないので、注意が必要です。持ち込みの蛇口を設置する業者をチェックしておきましょう。

蛇口交換を業者に依頼した際の費用相場

費用相場

蛇口交換を水道修理業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。費用には、蛇口の本体価格は含まれていません。

作業項目 費用相場
ワンホール混合栓の交換 7,000~11,000円
ツーホール混合栓の交換 10,000〜13,000円
壁付き混合栓の交換 7,000~10,000円
単水栓の交換 6,000〜10,000円
部品交換 3,000〜8,000円

シャワー付きやタッチレスなどは、電気工事など別の工事が必要になる可能性があります。必ず見積もりをして、依頼してください。

 

また、上記以外に業者によっては、以下のような料金が発生します。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

業者ごとに決められた料金で、作業に関係なく一定です。問い合わせ時に確認しておきましょう。

蛇口交換を検討中なら

蛇口交換の方法を紹介しました。元々設置している蛇口と同じ種類で、道具が揃っているなら、スムーズにできるでしょう。

 

しかし、少しでも不安があれば、途中からでもプロの水道修理業者へ依頼することをおすすめします。無理に設置しようとして、給水管にダメージを与えると大変です。

 

私たち『クリーンライフ』は、お持ちの蛇口の交換にも対応しています。もちろん、どの蛇口に交換するか迷われている方も、お気軽にご相談ください。

⇒クリーンライフに蛇口交換の相談をしてみる

2023.04.19
2023.05.08

汚水枡(排水桝)とは何か、トラブルになった場合の対処方法を含めてご紹介します。

 

排水口やトイレのつまりの原因は、汚水枡にあるのかもしれません。汚水枡について知ると、トラブルの回避方法もわかります。

 

排水桝との違いや、その他の桝の種類についても解説。汚水枡のトラブルの原因やご自分でも解決できる方法も説明するので、参考にしてみてください。

汚水枡(排水桝)とは

汚水桝(排水桝)のつまり解消にかかる清掃料金の相場を紹介

汚水枡と排水桝は、どう違うのかを説明します。排水桝の種類や役割を知っていると、トラブルが起きた際にどこに問題があるのかの判断にも役立ちます。

汚水枡と排水桝との違い

屋外にある桝を汚水桝と呼んだり、排水桝と呼んだりして、はっきり区別していない場合がほとんどです。

 

実は、汚水枡は排水桝の1種に過ぎません。汚水枡以外にもさまざまな桝があり、総じて排水桝といいます。

 

ただし、トラブルの原因が汚水桝にあることが多く、汚水桝が生活に密着しています。そのため、「汚水枡=排水桝」と認識していても、実際にはあまり問題が生じません。

排水枡の種類

排水桝には、以下のような種類があります。

  • 汚水枡
  • 雨水枡
  • 公共枡
  • 会所枡

それぞれについて、分かりやすく説明していきます。

汚水枡

汚水枡は「インバート枡」とも呼ばれる、お風呂やキッチン、トイレなどからの生活排水を受けるための枡です。水回りの数だけ、汚水枡が設置されています。

 

汚水枡の底には排水が流れやすいように、排水管と同様の溝が設置されています。

雨水枡

雨水枡は、雨が降った際に雨水を集めて排水するための枡です。次のような2種類の雨水枡があります。

  • 浸透式
  • 非浸透式

浸透式は、側面や底にある穴から水が地面に浸透するシステムです。一方、非浸透式は汚水枡などと同様に、排水管に接続しています。

 

雨水枡で、大雨になった際の地下水の逆流などを予防しています。

公共枡

公共枡は、住宅内から排出された排水が到着する最後の排水桝です。そのため、最終枡とも呼ばれます。住宅内の枡の管理責任は個人ですが、公共枡の管理責任は自治体にあります。

会所枡

会所桝は排水に混じっている固形物や油などを下水道に流さないために、公共枡と住宅内の枡の中間に設置される枡です。異物を除去する性質から、トラップ桝とも呼ばれます。

 

他の枡と比較すると深さがあるので、ゴミなどつまりの原因になるものが蓄積されやすい構造です。

汚水枡(排水桝)の役割

汚水枡の役割は、主に次の2つです。

  • 異物の除去
  • つまりなどトラブルの点検

キッチンやトイレ、浴室などから排出する汚水は排水管で公共枡につながっています。そのまま公共枡に流してしまうと、途中で詰まった場合に対応が困難です。

 

汚水枡(排水桝)は、排水管のメンテナンスの点検口として使用されます。つまり、下水道管内の点検に使われるマンホールのような役目を担っています。マンホールとの違いは、大きさと深さです。

 

マンホールは名前に「マン」が付くように人が入れる大きさで、深さは10m以上。対して汚水枡は深さが1m程度で、手が入る程度の大きさです。

汚水枡(排水桝)のトラブルの原因とは

原因と書かれた用紙

以下のような汚水枡のトラブルが起こりがちです。

  • 汚水枡のつまり
  • 汚水枡周辺の悪臭
  • 排水口の悪臭
  • 害虫の増加

汚水枡のトラブルが起きる原因は以下の通りです。

  • メンテナンス不足
  • 汚水枡に入り込んだ木の根
  • 排水管の勾配の不具合や劣化
  • エルボの落下
  • 桝の劣化

それぞれについて、自分でできる対処法も含めて紹介します。

メンテナンス不足

戸建て住宅の場合、定期的なメンテナンスをうっかり忘れていたために、トラブルが起きがちです。マンションといった集合住宅なら、1年に1度は管理会社がメンテナンスをしています。

 

戸建ての場合も、1年に1度は掃除しましょう。ご自分でする場合は、半年に1度の方が汚れの蓄積量が少なく、負担が少なめです。

 

新築から5年も経ち、メンテナンスをしていないと、トラブルが起きてしまいます。トラブルが起きない程度の汚れなら、ご自分で掃除が可能です。しかし、トラブルが起きたあとなら、業者に依頼した方が良いでしょう。

汚水枡に入り込んだ木の根

汚水枡に木の根が成長して入り込んでしまうと、トラブルが発生します。まだ木の根が細い状態なら、手で引き抜くことも可能です。しかし、ある程度太くなると、掘り起こして切断して除去しなくてはいけません。

 

年月が経過すると、再度木の根が成長する可能性があります。

  • 庭木を汚水枡に届かない場所に植え替える
  • 汚水枡に木の根が侵入できないように加工する

コンクリート枡は、劣化してヒビが入ると木の根が入り込みやすくなります。塩ビ製汚水桝への交換がおすすめです。

排水管の勾配の不具合や劣化

地震などが原因で排水管の勾配が変化して流れにくくなり、つまりが発生します。また、排水管の劣化でヒビや穴ができて水量が少ないために、固形物が排水管に留まっていることも、つまりの原因です。

 

排水管の点検を水道修理業者に依頼しましょう。

  • 排水管の調整
  • 排水管の交換

排水管に関する修理は、水道局指定工事店のみ対応可能です。

エルボの落下

汚水枡には、「エルボ」という曲がった管が上流側に設置されています。エルボは簡単に外せて、内部の掃除をしやすくできる仕様です。

 

エルボが落ちていると、排水の流れが滞ってしまいます。汚水枡のフタを開けて、エルボが落ちていないか確認してください。落ちていたら取りだして洗い、正しい位置に取り付けましょう。

枡の劣化

コンクリート枡の寿命は、20年~30年程度です。

 

経年劣化でヒビや穴が開くと、排水が漏れ出してつまりなどのトラブルが起き始めます。そのまま放置すると、さらに汚水枡が陥没して、機能しなくなるので注意が必要です。

 

最近では、塩ビ製の汚水桝が主流になっています。塩ビ製桝は耐久性に優れており、50年経過しても機能に変わりはないといわれています。

汚水枡(排水桝)のトラブル解消を業者に依頼

水道修理業者

汚水枡など排水桝にトラブルが起きたら、業者への依頼がおすすめです。排水桝のトラブルは、悪臭も伴うことが多いので、ご自分でじっくり点検するのは難しいでしょう。

業者の対応方法

業者に依頼すると、汚水枡の掃除をしながらトラブルを確認してもらえます。複数ある汚水枡のどの部分に問題があるのかを正確に見つけて、的確な対応が可能です。

 

蓄積された汚れも専門機器を使って、ご自分でするよりもはるかに短い時間で清掃します。これからトラブルが起きないためのアドバイスもしてもらえる可能性があります。

業者に依頼した際の費用

業者に依頼した場合に発生する費用の相場を、作業内容ごとに一覧表にしました。

作業内容 費用相場
汚水枡の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機使用:3mまで 27,000円〜
トーラー機使用:3mまで 30,000円〜
排水管の一部交換 10,000円~15,000円
排水管の調整 8,000円〜
汚水枡の交換 12万〜15万円

上記の作業料金以外に、業者によっては次のような料金がかかります。

基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜3,000円
深夜・早朝・休日の割増料金 0円〜8,000円
見積もり料金 0円〜

以上のような料金は、作業に関係なく発生し、業者ごとに決まっています。問い合わせ時に、前もって確認しておくと安心です。

業者の選び方

汚水枡のトラブルで業者に依頼する際に、次の3つのポイントを確認してください。

  • お住まいの地域で水道局指定工事店に指定されているか
  • 適正価格で運営しているか
  • すぐに対応していくれるか

汚水枡のトラブルは、配管に問題がある場合も多いので、水道局指定工事店への依頼が必須です。非水道局指定工事店に依頼すると、トラブルを見つけても対応できません。

 

適正価格で運営しているかどうかは、相見積もりをするとわかります。少なくとも3社以上の業者に見積もりをしてもらいましょう。見積書の作業内容と料金を比較して、適正価格で運営している業者を選んでください。

汚水枡(排水桝)のトラブルを予防する方法

キッチンの排水口を掃除する様子

汚水枡のトラブルを予防する方法は、以下の3つです。

  • 異物を流さない
  • 定期的にメンテナンスする
  • 汚水枡や排水管を交換する

トラブルが生じないように、以上の予防方法を実行してみてください。

異物を流さない

排水口やトイレで、異物を流さないようにすることが大切です。プラスチックのキャップなど、どんなに小さくても、うっかり落としたら拾い上げましょう。

 

また、以下のことを心がけてください。

  • 油や生ゴミを排水口に流さない
  • ゴミ受けは定期的に空にする
  • 流しても良いものだけを流す
  • 流して良いものでも、大量に流さない

キッチンで洗い物をする際、お皿やフライパンの油をキッチンペーパー等で一旦拭き取るようにしてください。排水管に流す油の量が減少します。

定期的にメンテナンスする

定期的なメンテナンス(点検や清掃)は、汚水枡のトラブルが発生しないために必須です。年に1度は、汚水枡のフタを開けて内部を点検・清掃しましょう

 

汚水枡の清掃の流れは、以下の通りです。

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 浮かんでいるゴミをすくい取る
  3. エルボを外して、底に沈んでいるゴミをこそげ取る
  4. 散水ホースなどで汚水枡に接続している排水管を洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄のついたブラシで擦って、洗浄する
  6. 最後にたっぷり水を流す

汚水枡の掃除をする際は、汚れても良い服装にしましょう。掃除が終了したらすぐにお風呂に入れるように用意しておくと、スムーズです。

 

時間を取るのが難しいようなら、定期的なメンテナンスを業者に依頼することも可能です。

汚水枡や排水管を交換する

経年劣化した汚水桝や排水管は交換した方が、メンテナンスもラクです。特に、コンクリート製の汚水枡は、古くなるとヒビが入りさまざまなトラブルの原因になります。

 

排水桝の交換費用は、排水桝が設置している箇所の深度や数によって異なります。必ず見積もりをして、納得のいく料金で対応している業者に依頼してください。

 

ただし、あまりにも安い見積もり料金を提示する業者は、注意が必要です。以下のような料金がかかるかもしれません。

  • 古い排水枡の掘削作業費
  • 古い排水枡の解体作業費
  • 古い排水枡の廃棄費用
  • 新しい汚水枡の設置費用
  • 新しい汚水枡本体価格

新しい汚水桝にすれば、トラブルの発生を抑えられます。

汚水枡(排水桝)とは何かを知ってメンテナンスしよう

汚水枡(排水桝)とは何かを説明しました。汚水枡のメンテナンスをしておくと、水回りのトラブルを回避できます。

 

しかし、汚水桝にトラブルが起きたら、トラブルの種類によってはご自分では対応できない場合も。トラブルが軽微なうちに、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びにお困りなら、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。点検・見積もりは無料で、年中無休で対応しています。

⇒汚水枡のメンテナンスをクリーンライフに相談する

2023.04.19
2023.05.08

水回りのトラブルで多いのが、台所の排水溝のつまりです。

 

排水溝のつまりを放置すると、汚水が逆流したり、悪臭が発生したりすることも。衛生的にも良くないので、排水溝のつまりは早く解消しなければなりません。

 

そこで今回は台所の排水溝のつまりの原因別に、対処法を解説します。

台所・キッチンのつまりの原因と自分でできる対処法

台所の排水溝

台所の排水溝つまりといっても、原因はさまざまです。

 

原因によって対処法が異なりますので、原因と適切な対処法を確認しておきましょう。

排水構内が油で汚れている

台所の排水溝のつまりの原因の一つが、油汚れです。フライパンに残った油は、きちんと処理していても排水溝に流れてしまうことがあります。

 

排水溝に油が流れると中で冷えて固まり、排水口をつまらせてしまうのです。最終的には水が逆流することもありますので、油は適切に処理する必要があります。

対処法:お湯を流す

油汚れで排水溝がつまったときは、お湯を流すことで冷えて固まった油を溶かします。

  1. ゴミ受けバスケットやワントラップなどの部品を外す
  2. ペットボトルを逆さにして排水口に指し込み、栓をする
  3. 給湯器の温度設定を60度にして、シンクにお湯をためる
  4. お湯がいっぱいになったら、ペットボトルを抜いて一気にお湯を流す

シンクにお湯を溜めるために、2リットルのペットボトルをフタ代わりにすると便利です。

 

油汚れがしつこいときは、上記の手順を2~3回繰り返してください。

食材カスや洗剤カスがたまっている

台所の排水溝は、食品カスや洗剤カスも蓄積します。

 

食材が流れないようにゴミ受けバスケットや水きりネットをつけていても、小さなカスは網目をすり抜けて排水溝に流れてしまいます。

 

また、食材カスや洗剤カスはぬめりを発生させるため、ぬめりが蓄積して排水溝をつまらせることも。汚れがヘドロ状になる前に、こまめに掃除をすることが大切です。

対処法1:ゴミ受けを掃除する

食材カスや洗剤カスでつまっているときは、ゴミ受けを掃除しましょう。

 

用意する物は、以下の通りです。

  • 古い歯ブラシ
  • 爪楊枝
  • 洗剤と水

まずは、歯ブラシで大きなゴミを取り除き、爪楊枝で網目につまった汚れを取り除きます。汚れを取り除いたら、洗剤を溶かした水にゴミ受けを漬けておくときれいになります。

 

しばらくつけておき、汚れが浮いてきたら歯ブラシを使ってもう一度こすりましょう。

 

ゴミ受けを掃除する際は、排水口にゴミが流れないように注意しながら作業してください。

対処法2:重曹・クエン・酢で汚れを溶かす

重曹とクエン酸を使うと、頑固な汚れも簡単に落とせます。

  1. 排水溝全体に重曹を振りかける
  2. 上からクエン酸を振りかける
  3. ぬるま湯を少しずつ流す
  4. 炭酸ガスの泡が発生したら30分~1時間放置する
  5. ぬるま湯を流して洗い流す

以上の手順で、つまりを解消しましょう。

 

寝る前に行い、一晩放置してもきれいになるはずです。

異物が排水溝につまっている

食材カスなどが蓄積して完全につまったときには、ラバーカップを使ってつまりを直しましょう。

 

また、台所の排水溝には、輪ゴムや調味料のフタなど、異物が流れてしまうことがあります。異物がつまったときには、ワイヤーブラシで異物を取り除けます。

対処法1:ラバーカップでつまりを解消する

ラバーカップをキッチン用に用意します。

  1. ラバー部分が浸かる程度にシンクに水をためる
  2. ラバーカップを強く押し付ける
  3. 勢いよく引く

以上の手順を何度か繰り返すと、つまりを解消できるはずです。

対処法2:ワイヤーブラシでつまりを解消する

ラバーカップでつまりを除去できないときは、ワイヤーブラシを使ってみましょう。

  1. 排水溝のフタを外す
  2. ワイヤーブラシを排水溝に入れる
  3. ワイヤーを回転させながら汚れを取り除く

ワイヤーを回転させることで、少しずつ汚れを削り取っていきます。

 

ワイヤーブラシは手軽に入手できて汚れを落とすパワーが強力ですが、排水管を傷つける恐れもあるので注意してください。

対処法3:業者に相談する

水に溶けない異物を流してしまったときは、業者に相談することをおすすめします。

 

無理に異物を取ろうとすると、排水管の奥に流れてしまったり、排水管を傷つける恐れがあるためです。

 

無理に直そうとすると、かえって大掛かりな修繕が必要になる可能性があるため、初めから業者に修理を依頼しましょう。

大雨で水や土砂が下水につまっている

台風や豪雨のタイミングで、排水構から水が逆流して溢れることがあります。

 

大雨が降ると雨水や土砂が下水道に入り込んでしまい、家庭の汚水が排水できなくなるため、逆流します。

 

下水は各自治体が対応することになっているので、大雨のタイミングでキッチンの排水溝が逆流してきた場合は、自治体のホームページで対応を確認しましょう。

 

大雨による逆流が心配な方は、排水構に水のうを置くと予防できます。

  1. 45Lのビニール袋を二重にする
  2. ビニール袋の半分程度水を入れる
  3. ビニール袋の空気を抜いて口をしばる
  4. 水のうを排水溝に置く

家にあるもので簡単にできますので、大雨が降ると逆流しそうになる方は試してみてください。

排水管に汚れが蓄積している

キッチンを長く使っていると、きれいに掃除していても排水管に汚れが蓄積していきます。

 

排水管に蓄積した汚れはワイヤーブラシなどで掃除できますが、奥の方まで汚れていると完全に除去するのは困難です。

対処法:水道修理業者に清掃を依頼する

排水管に蓄積した汚れは、業者に清掃を依頼しましょう。

 

ワイヤーブラシや家庭用の高圧洗浄器である程度はきれいにできますが、完全に取り除くことはできません。

 

業者であれば、業務用の機器や薬剤を使用して、徹底的に汚れを取り除いてくれます。排水溝がつまる前に、定期的に清掃を頼むことをおすすめします。

排水桝(汚水桝)が汚れている

排水桝は屋外にあり、キッチンや浴室などの排水が流れる場所です。さまざまな排水が合流するため、長い間掃除をしないと、汚れがこびりついて排水を妨げてしまいます。

 

数年間排水桝を掃除しないと、蓄積した汚れがヘドロ状になり悪臭を放つことも。戸建ての場合は定期的に点検し、掃除をすることが大切です。

対処法:掃除をして汚れを取り除く

排水桝が汚れているときは、掃除をすれば排水がスムーズになります。

  1. 排水桝のふたを開ける
  2. 表面の汚れを取り除く
  3. 下向きについたパイプを外す
  4. 底に沈んだ汚れを取り除く
  5. 排水管の中をホースで洗浄する
  6. 台所用洗剤とブラシで排水桝内を掃除する
  7. パイプも綺麗にしたら戻の状態に戻す

定期的に掃除をしていれば問題ありませんが、蓄積した汚れをきれいにするのは大きな負担です。

 

排水管の洗浄と合わせて、専門の業者に清掃を依頼することをおすすめします。

台所・キッチンの排水溝でつまりやすい場所

台所・キッチンの排水溝でつまりやすいのは、次の4ヶ所です。

  • 排水トラップ
  • 排水ホース
  • 排水管
  • 排水桝

シンクに流れた水は、排水トラップから排水ホース、排水管を通過して、排水桝へと流れていきます。

排水トラップ

排水トラップは排水を一時的にためる場所になっており、においや虫が上がってくるのを防ぐ役割を担っています。

 

排水トラップに油や食材カスなどが蓄積すると、ぬめりが発生して水の流れが悪くなります。

 

排水トラップ部分につまりの原因がある場合は、排水トラップを取り外せばスムーズに水が流れるでしょう。

排水ホース

排水ホースは、キッチンのシンク下に設置されているホース部分です。

 

排水ホースに汚れや固形物がつまると、排水経路をふさいでしまい、水が流れにくくなってしまいます。

 

排水トラップに問題がない場合は、排水ホースにつまりの原因がある可能性があるでしょう。

排水管

排水管には、長年の汚れが蓄積したり、うっかり流してしまった異物がつまったりすることがあります。

 

排水管を個人で清掃するのは困難ですので、業者に対処を依頼しましょう。

排水桝

排水桝には、シンクから流れてきた油や食品などの汚れがたまります。

 

排水桝の清掃は、半年に1回程度行うのが理想です。定期的に掃除をしておけば、掃除の負担が軽く、つまりの心配も軽減できます。

 

自分でやるのが難しいと感じたら、業者に依頼するのがおすすめです。

台所・キッチンのつまりの原因が分からないときの対処法

?と書かれた黄色いブロック

台所は複雑な構造になっており、「どこがつまっているのか」「何がつまっているのか」判断できないことがあります。

 

つまりの原因や場所が特定できないときの適切な対処法は、次の通りです。

水道修理業者に相談する

原因が特定できないときは、水道修理業者に相談してください。

 

水回りのプロに相談すれば、素早く原因を特定して、適切に対処してくれるでしょう。専用の機器や強力な薬剤を使用するため、排水管の汚れも徹底的に落とせます。

 

一時的につまりを解消できても、状況によってはつまりを繰り返すことも。プロにつまりの除去と洗浄を依頼して、快適なキッチンを取り戻しましょう。

安心して依頼できる修理業者の選び方

水道修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 適正価格か見極める
  • 対応スピードの早い業者を選ぶ
  • 口コミを確認する
  • アフターサポートの有無を確認する

業者選びで困ったときは、業者を利用した方の口コミを参考にしましょう。

 

資格の有無や実績なども業者選びのポイントになりますので、公式サイトなどであらかじめ確認しておくと安心です。

台所・キッチンの排水溝つまり解消の費用相場

費用相場

台所・キッチンの排水溝のつまり解消にかかる費用相場は、以下の通りです。

作業内容 料金
つまり除去(ローポンプ) 8,000円~
つまり除去(ワイヤー) 15,000円~
つまり除去(高圧洗浄) 20,000円~
薬剤の使用 5,000円~
排水桝の清掃 5,000円~

軽度のつまりであれば料金は安く、つまりが酷くなるほど料金は高額になります。

 

あわせて、『クリーンライフ』のつまり解消費用も紹介します。

作業内容 料金
軽度のつまり 5,500円
中度のつまり 11,000円
重度のつまり 現地調査
高圧洗浄機/3mまで(戸建て・集合住宅) 27,500円~
高圧洗浄機/3m超え(戸建て・集合住宅) 追加で3,300円/m
高圧洗浄機/3mまで(店舗・法人) 42,350円~
高圧洗浄機/3m超え(店舗・法人) 追加で5,500円/m
高度高圧洗浄換作業 現地調査
トーラー作業 16,500円
トーラーの使用/3mまで 33,000円
追加トーラー/3m超え 3,300円
カメラ調査 33,000円
桝の清掃 8,800円

クリーンライフのつまり解消にかかる費用も、相場通りの価格になっています。

 

正確な料金については現地調査が必要ですので、まずは見積もりを依頼しましょう。

⇒料金シミュレーションで見積り結果を見てみる

台所・キッチンの排水溝のつまりを防ぐ方法

台所の排水溝に水が流れる様子

台所・キッチンの排水溝のつまりは、使い方を工夫すればある程度予防できます。

油を排水溝に直接流さない

使用済みの油は、固めて可燃ゴミとして処理してください。直接排水溝に油を流すと、冷えて排水管で固まってしまいます。

 

フライパンや食器についた油を、スポンジと洗剤で洗う前にキッチンペーパーで拭き取ると、排水口に流れるのを防げます。キッチンペーパーで吸い取った油は、可燃ゴミとして処分しましょう。

固形物を流さない

どんなに小さな食べかすや生ゴミでも、毎日流していると蓄積して排水溝で固まってしまいます。

 

ビニールの破片やラップなど、透明なものを気付かずに流してしまうことがあるので注意してください。

 

万が一流してしまったときは、排水トラップを確認しましょう。排水トラップにとどまっている場合は、すぐに取り除いてください。

ゴミ受けをきれいにしておく

ゴミ受けには排水溝ネットを必ずつけ、こまめに取り換えるようにしてください。

 

ゴミが溜まったまま使い続けていると、ぬめりやつまりの原因になります。ゴミ受けからゴミがこぼれると、排水口に吸い込まれてつまりの原因になることもあります。

定期的にメンテナンスをする

重曹・クエン酸を使って、定期的に掃除をしておくとつまりの予防になります。定期的にきれいにすることで、普段の掃除もぐっと楽になるのでお試しください。

 

キッチンの排水溝がつまる前に、業者に排水管の掃除や点検を依頼するのもおすすめです。排水管の奥まで自分で綺麗にするのは難しいので、業者に依頼して快適なキッチンをキープしましょう。

台所・キッチンの排水溝のつまりで困ったら

台所・キッチンの排水溝のつまりの原因や対処法を紹介しました。

 

台所の排水溝のつまりで困ったときは、『クリーンライフ』にご相談ください。水回りのプロが即駆けつけ、つまりを解消させていただきます。

 

排水溝のつまりを放置すると、悪臭や水漏れの原因にもなります。早急に修理が必要なケースもありますので、まずは無料相談からご連絡ください。

 

⇒クリーンライフに台所の排水溝のつまりを相談してみる

2023.04.19
2023.05.08

浴室で詰まりが起きた際の、すぐにできる解消方法を詳しくご紹介します。

 

浴室の詰まりを放置すると、さらなるトラブルが起きる可能性も。悪臭や排水溝からの逆流、カビの増殖といったトラブルです。

 

浴室の詰まりには、ご自分では解消できないケースもあります。ご自分で解消できない詰まりの原因や対処方法、つまりの予防方法も解説するので、参考にしてみてください。

浴室の詰まりを解消する方法

排水溝に洗剤を流す様子

浴室の詰まりを解消する方法を、以下に4つ解説します。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーを使ったつまり解消は、最も手軽な方法です。液体パイプクリーナーの種類によって多少異なりますが、概ね以下の流れで使用します。

  1. 排水口のフタやヘアキャッチャーなどを外して、排水管が見える状態にする
  2. 液体パイプクリーナーを排水管に注ぎ込む
  3. 液体パイプクリーナーに記載されている指定時間を守って、放置する(ほとんどの場合、15分~30分)
  4. たっぷりの水で洗い流す

放置時間は、説明書に記載されている時間を守ってください。「長時間放置すれば、さらに効果的なのでは?」と思いがちです。しかし、長く放置すると、一度溶けた汚れが再度固まってしまいます。

 

液体パイプクリーナーのほか、粉末のパイプクリーナーもあります。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップを使用した、つまり解消方法です。浴室には洗い場と浴槽内とに、それぞれ排水口がある場合があります。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. ラバーカップを排水口に密着させる
  4. ラバーカップのおわん部分が隠れるように水を注ぐ
  5. ラバーカップを排水口にゆっくり押し付ける
  6. ラバーカップを勢いよく引き抜く

ラバーカップを「ゆっくり押し付ける→勢いよく引き抜く」を数回繰り返してください。

 

浴槽内の排水口の詰まりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉じて、同様の方法でラバーカップを使います。一方の排水口に、忘れずにフタをしましょう。

 真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、基本的にはラバーカップと同様のシステムで詰まりを除去するアイテム。ポンプを搭載しているために、吸引力がラバーカップより強い点が魅力です。

 

まずは、洗い場の排水口の詰まり解消方法を説明します。真空式パイプクリーナーを使用したつまり解消の手順は、以下の通りです。

  1. 排水口に設置されているフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. 浴槽の排水口の栓(ポップアップ式、ゴム栓)を閉じる
  3. 排水口に真空式パイプクリーナーのカップ部分を密着する
  4. ゴムのカップ部分が水に隠れる程度まで水を注ぐ
  5. レバーをゆっくり押し込む
  6. レバーを一気に引き上げる

「レバーをゆっくり押し込む→引き上げる」動作を数回繰り返します。浴槽の排水口のつまりを解消するには、洗い場の排水口のフタを閉めてから行います。

 

真空式パイプクリーナーのカップ部分は、用途に合わせて交換が可能です。トイレや洗面所など、大きさに合わせて数種類用意しておくと便利です。エアコン用ドレンホースのつまり用の別売り品もあります。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシとは、ワイヤー(針金)の先にブラシがついており、排水管の手の届かない箇所の汚れもこすり落とせるアイテムです。

 

家庭用のワイヤーブラシのワイヤーの長さは1~10m、業務用は15~30m程度のものが販売されています。家庭用は2,000円~3,000円で、ホームセンターや通販で購入可能です。

 

業務用のワイヤーブラシの購入も可能ですが、ワイヤーが長すぎると慣れていない方は取扱いが難しいでしょう。

 

ワイヤーブラシを使った浴室の詰まりの解消方法は、次の流れです。

  1. 排水口のフタ・ヘアキャッチャーなどを取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水口に入れる
  3. 動かなくなるまで(つまりにぶつかるまで)ワイヤーブラシを奥に入れ続ける
  4. ワイヤーブラシが動かなくなったら、回転させたり、上下運動させたりして詰まりをこすり落とす
  5. つまりの原因をこすり落としたら、ワイヤーブラシを抜き取る
  6. 水を流して、つまりが解消したかどうか確認する

内部でワイヤーが折れてしまうと、さらに詰まってしまいます。柔軟性のある、強度の高いワイヤーブラシを選んでください。

自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点

注意点

ご自分で浴室の詰まりを解消する際の注意点をご紹介します。

換気する

パイプクリーナー等の薬剤を使用する際は、換気に気をつけましょう。薬剤が気化して濃度が高くなると、呼吸に不具合が生じる可能性があります。

 

また、万が一、浴室の掃除で使用するクエン酸とアルカリ性の洗剤が混じって、危険な塩素ガスが生じた場合にも換気していると安心です。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生するので注意が必要です。

 

浴室の汚れの種類によって、以下のように酸性とアルカリ性の洗剤を使い分けます。

  • 酸性洗剤:水アカ・石鹸カス
  • アルカリ性洗剤:皮脂汚れ・水アカ・血液

お掃除中は、さまざまな洗剤を使いがちです。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を、一緒に使わないようにしてください。

無理に1人で解決しようとしない

ご紹介した方法でつまりが解消できない場合は、無理をしない方が良いでしょう。以下のような場合は特に、プロの修理業者への依頼がおすすめです。

  • つまりが奥の方にある
  • つまりの原因が固形物
  • つまりの原因が分からない

無理にご自分で作業を続けると、つまりの原因をさらに排水管の奥に押し込んでしまうことも。また、ワイヤーブラシを奥に入れすぎて、取り出せなくなってしまうかもしれません。

浴室の詰まりの原因

浴室

浴室の詰まりの主な原因は、次の4つの物質です。

  • 毛髪
  • 石鹸カス
  • 皮脂
  • 固形物

また、排水口から異物が入り込まなくても、汚水桝が詰まると排水口も詰まってしまいます。掃除をしてみて、排水管に問題がない場合は、汚水桝もチェックしてみましょう。

毛髪

浴室の詰まりで、最大の原因は毛髪です。シャンプー時に大量の毛髪が抜け落ちます。特に、ご家族に髪の長い方がいらっしゃる場合は、注意が必要です。

 

洗面所でシャンプーをしている方は、洗面所も同様に注意しましょう。

石鹸カス

シャンプーや石鹸から生じる石鹸カスも、浴室の詰まりの原因です。特に固形石鹸は、固形にするための凝固剤が使われているので、低温になった際に塊が生じる可能性が液体石鹸より高くなっています。

 

石鹸カスを生成しないために、できればボディーソープなど液体石鹸の使用がおすすめです。また、固形石鹸を使用する場合は、よく泡立てましょう。

皮脂

体を洗い流すと、皮脂も排水口に入り込みます。毛髪や石鹸カスと皮脂が混じり合い、雑菌の繁殖の原因になります。

 

雑菌の増殖によって、ヘドロ状の物質が少しずつ肥大化してつまりが重症化するので、注意が必要です。

固形物

洗剤のキャップやプラスチック袋の切れ端など、どんなに小さな固形物も、排水管に入り込むとつまりが生じます。小さいので排水管に入っても、すぐに詰まるわけではありません。

 

しかし、固形物を中心にさまざまな汚れが蓄積し、増殖します。目皿にある状態で、すぐに取り除くようにしてください。

汚水桝のつまり

こまめに掃除をして、排水口につまりの原因を流すことがなくても、汚水桝(排水桝)が詰まると浴室の詰まりが生じます。

 

また、汚水枡につながる排水管がずれたり、ヒビが入ったりしてもつまりの原因になるので、業者に原因を見つけてもらいましょう。

浴室の詰まりが直らないなら業者に相談

水道修理業者

浴室の詰まり解消のために、さまざまな解消方法を試しても直らないなら、水道修理業者に依頼しましょう。

業者に浴室詰まりの解消依頼をおすすめする理由

浴室の詰まりが直らない場合に、業者への依頼がおすすめな理由は以下の通りです。

  • プロの業者なら確実に原因を知って、適切に対応する
  • 自分ではできない解決法で対応する
  • 排水管の不具合や汚水桝のつまりなど、業者にしか対応できないことがある

つまりが排水管の奥の方にあると、家庭用のワイヤーブラシでは届きません。プロなら、プロ用のトーラーや高圧洗浄機を使用して、あっという間に詰まりを除去します。

 

また、浴室の詰まりの原因が以下のような場合、ご自分での対応は難しいです。

  • 排水管の劣化
  • 汚水桝の詰まり
  • 汚水桝の劣化(ひび割れ)

特に戸建てにお住まいですと、うっかり汚水桝の清掃を怠っている場合があります。汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、数年もの間掃除をしていないと重労働です。

 

汚水桝や排水管の劣化で交換が必要な場合は、特に、業者への依頼をおすすめします。

業者に依頼した際の費用目安

水道修理業者に浴室の詰まり解消を依頼した際にかかる費用の目安をご紹介します。

 

まず、作業に関係なく発生する可能性のある料金です。業者によって一律に決まっています。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

次に、作業内容における料金の相場です。

作業内容 相場料金
軽微なつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤の使用 2,000円〜4,000円
高圧洗浄(戸建て) 10,000円〜40,000円
高圧洗浄(集合住宅) 14,000円〜50,000円
トーラー機またはドレンクリーナー 15,000円〜30,000円
排水桝(汚水桝)掃除 5,000円〜10,000円

必ず見積もりを取って、料金に納得してから依頼しましょう。

業者を選ぶ際のポイント

浴室の詰まり解消は、信頼できる業者に依頼しましょう。少なくとも次の3つのポイントを押さえておけば、業者選びでの失敗は抑えられます。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 見積もり無料で説明が丁寧
  • 実績が豊富

実績は、公式サイトで創業年や施工実績数などで確認可能です。

浴室の詰まりを放置するリスク

注意点

浴室の詰まりを放置するリスクを紹介します。

  • 悪臭の原因になる
  • カビが増える
  • 健康被害の原因になる
  • 排水溝から逆流する可能性がある

流れが多少悪い程度ですと、お風呂には入れるので放置しがち。しかし、以上のようなリスクがあるので、できるだけ迅速に対応することをおすすめします。

悪臭の原因になる

詰まりが生じると、水が排出されずに溜まっているため、水が変質して悪臭の原因になります。浴室内にニオイが沈着すると、掃除してもなかなか除去できません。

 

入浴中にリラックスできなくなるので、悪臭が出る前に対処しましょう。

カビが増える

詰まりがあると、排水が十分ではないため、カビが繁殖しやすい環境になります。お風呂では高温になるので、さらにカビが増えてしまいます。

健康被害の原因になる

悪臭は、バクテリアが増殖している証拠です。また、カビが増えると胞子が空気中に舞っています。カビやバクテリアの多い環境では、アレルギーや肌トラブルといった健康被害が増えてしまいます。

排水溝から逆流する可能性がある

つまりが蓄積すると排水溝からの逆流が心配です。水が溢れて、脱衣所にまで水が流れ、床材等にもダメージを与えてしまいます。

 

逆流が始まるとお風呂も利用できなくなるので、早めに対処しましょう。

浴室の詰まり予防方法

浴槽

浴室のつまりが生じないための予防方法は、次の3つです。

  • こまめに掃除する
  • ゴミキャッチャーにネットをつける
  • 定期的なメンテナンスを依頼する

それぞれについて、さらに詳しく説明します。

こまめに掃除する

ゴミが排水口に流れて詰まりの原因にならないためにも、こまめな掃除がおすすめです。お風呂の利用が終わったら、ゴミキャッチャーを取り外して毛髪などのゴミを除去しましょう。

 

また、浴槽や洗い場の掃除をすれば、石鹸カスや皮脂を排水口に流す前に分解できます。液体パイプクリーナーを2週間に1度程度使うと、さらにつまりを予防できます。

ワンプッシュ排水栓の掃除方法

ワンプッシュ排水栓も、取り外して掃除できます。

  1. 排水栓を1度押し込んで、真上に引き上げて取り外す
  2. 歯ブラシやスポンジで排水栓の裏側の汚れをこすり落とす
  3. 綿棒で、絡まっている髪の毛などを取り除く
  4. シャワーなどでお湯をかける
  5. 排水栓をカチッと音がするまで差し込む

排水栓の取り外し方法は、メーカーによって異なるので、公式サイトを確認してください。

ゴミキャッチャーにネットをつける

ゴミキャッチャーは、毛髪などが排水管に流れないために設置されています。しかし、隙間をすり抜けて汚れが排水管に入ってしまうので、ネットをつけると安心です。

 

ゴミが溜まったら、そのまま捨てられる点も魅力。100円ショップにもあるので、試してみましょう。

定期的なメンテナンスを依頼する

専門の水道修理業者に定期的なメンテナンスを依頼すると、詰まりを予防できます。特に戸建てにお住まいの場合は、定期的に汚水桝や排水管の掃除を依頼しましょう。

 

プロにメンテナンスを依頼すると、トラブルを防げるだけではなく、設備の寿命を延ばせます。

浴室の詰まりでお困りなら

浴室の詰まりの原因や解消方法を解説しました。詰まりを放置すると悪臭やカビなどのリスクがあるので、多少水が流れてお風呂に入れても、対応が必要です。

 

つまりの原因を知って根本的な解決をしないと、頻繁に再発してしまいます。浴室のつまりが頻発するなら、『クリーンライフ』に一度ご相談ください。じっくりと問題点を検証します。

 

経験豊かなスタッフが点検するので、根本的に解決したい方もぜひご相談ください
⇒クリーンライフに浴室の詰まりについて相談する

2023.04.19
2023.05.08

排水溝から逆流が起きる原因や、解消法を解説します。

 

排水溝からの逆流が起きて、室内に汚水が流れ出る前に、適切な応急処置が必要です。今回は、応急処置の仕方も詳しく説明するので、参考にしてみてください。

 

排水溝の逆流は、さまざまな問題を抱えているサインです。簡単な予防方法や前兆も紹介するため、逆流が収まっても対処していきましょう。

排水溝の逆流が起きたときの応急処置

対処法

「水のう」を作って逆流のある排水溝にフタをして、水が溢れないように処置します。便器、浴室や洗濯機の排水溝などに水のうを設置してください。

 

水のうの作り方は、以下の通りです。

  1. 45Lサイズのゴミ袋を二重にする
  2. ゴミ袋に水を約20L入れる
  3. 袋の空気を抜いて、口をひもで縛る

口をひもで閉じる際に、水がこぼれないようにきっちり縛りましょう。浴室のように、排水溝が浴槽内と洗い場にある場合は、両方に置いてください。

 

水のうを設置すれば、水が溢れて汚水が室内に入ってくることはありません。落ち着いて逆流した原因を突き止めて、対処しましょう。

排水溝の逆流の原因

原因

排水溝からの逆流の原因は、次のことが考えられます。

  • 排水管のつまり
  • 排水枡(汚水桝)のつまり
  • 排水管のヒビ・穴からの水漏れ
  • 大雨など自然災害による下水道の受容力の限界
  • 少なすぎる排水可能量

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

排水管のつまり

排水管のつまりが、排水溝からの逆流の原因の1つです。キッチンも浴室も、最終的には1本の排水管・排水桝に辿り着きます。

 

排水管のつまりの主な原因を、箇所ごとに見ていきましょう。

 

【キッチンの排水管のつまりの原因】

  • 油汚れ
  • 食材カス
  • 固形物

【お風呂の排水管のつまりの原因】

  • 皮脂
  • 毛髪
  • 石鹸カス

【洗面所の排水管のつまりの原因】

  • 歯磨き粉や化粧品などの残りカス
  • 髪の毛
  • 固形物(ピアスや化粧品のフタなど)

【トイレつまりの原因】

  • 大量に流したトイレットペーパー
  • 海外製の安いトイレットペーパー
  • 大量の「水に流せる」アイテム(猫砂、トイレクリーナー、お尻拭きなど)
  • おむつや生理用品

【洗濯機の排水管のつまりの原因】

  • 衣類の繊維
  • ポケットに入れ忘れていたティッシュ
  • 石鹸カス

以上の他、吐瀉物も洗面所やトイレつまりの原因です。

排水枡(汚水桝)のつまり

住宅の排水溝から排水管に流れてきた排水は、一旦排水桝に溜まります。排水桝が詰まると、排水の流れが止まって逆流する可能性があります。

 

排水桝がつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 大量に流された油、トイレットペーパーなど各水回り箇所から流れてきたもの
  • 戸建ての場合、排水枡の掃除のし忘れ
  • 入り込んでしまった木の根

マンションなどの集合住宅は、管理会社が排水桝のメンテナンスをしています。しかし、戸建ての場合はご自分でする必要があるため、忘れがちです。

排水管のヒビ・穴からの水漏れ

排水管が劣化して、ヒビや穴ができて水漏れしていると、排水の流れが悪くなってしまいます。排水の流れの悪化が原因で、排水溝の逆流が始まります。

 

以下のような原因で、排水管にトラブルが生じるケースが多い傾向です。

  • 築20年以上の住宅
  • 大きな地震

大きな地震で排水管が移動すると、傾斜がなくなり排水が流れなくなることも。業者に確認してもらうと、安心です。

大雨など自然災害による下水道の受容力の限界

大雨・ゲリラ豪雨や台風といった自然災害で大量に水が流れると、下水道の受容力をはるかに超えた水が流れてしまいます。

 

受容量を超えた水が流れると、住宅の排水を下水道で処理できません結果、逆流が始まります。

 

雨がやめば、逆流は収まることがほとんどです。川の上流地域より、下流地域では回復が遅れますが、少しお待ちください。

 

大雨が降っている際は、できるだけ水を使わないようにすると逆流を抑えられます。

少なすぎる排水可能量

つまりなどの問題がなくても、ひんぱんに逆流が生じたら、排水可能量を確認してみましょう。

 

排水管が細すぎたり、汚水桝のサイズが小さかったりして、排水できる量が限られているのかもしれません。水道修理業者に点検してもらって、排水管等の交換を検討してみましょう。

自分でできる排水溝の逆流対処方法

排水溝の洗浄

ご自分で排水溝の逆流に対応できるのは、つまりが原因のときだけです。水回りのつまりを解消する方法を紹介するので、試してみてください。

 

排水溝の逆流の原因によっては、水道修理業者への依頼が必要です。詰まりを解消しても逆流が収まらない場合は、以下のような対応が必要です。

  • 排水桝のつまり解消
  • 排水管の交換

それでは、詰まりを解消する方法を順に見ていきましょう。

ラバーカップ(すっぽん)でつまりを除去する

ラバーカップの使い方

排水溝の大きさや、便器の種類に適したラバーカップを用意してください。

  1. 排水口にフタやゴミ受けなどが設置されていたら、取り外す
  2. ラバーカップを排水口に押し付ける
  3. ラバーカップのおわん部分が隠れる程度の水を注ぐ
  4. ラバーカップを排水口に徐々に押し付ける
  5. ラバーカップを一気に引き抜く

4と5を数回繰り返します。空気が抜けるような音がしたら、水を流してみてつまりが解消されたか確認しましょう。

 

浴室の場合は、排水口が浴槽と洗い場にあるので、ラバーカップを押し付けない方を閉じたほうが効果的です。

液体パイプクリーナーを排水管に流す

排水管のつまりに直接働きかけて解消する、液体パイプクリーナーを排水溝に注ぎます。注ぐ前にパイプクリーナーの主成分を確認してください。

  • 毛髪などタンパク質成分の多いつまり:次亜塩素酸ナトリウム
  • 油汚れ:水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウムは、2%以上の濃度のあるものが効果を期待できます。

 

液体パイプクリーナーをつまりのある排水溝に注いで、指定時間放置するだけです。放置する時間は、説明書の通りにしてください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤーの先端にブラシやフックがついて、排水管の奥を掃除できるアイテムです。ホームセンター等で、2,000円〜3,000円程度で販売しているので、1本持っておくと便利です。

 

以下の手順で、つまりを除去しましょう。

  1. つまりのある排水管にゆっくり挿入する
  2. 動かなくなったら、上下に動かしたり、回転したりして詰まりをこすり落とす
  3. つまりが取れたと感じたら、ワイヤーブラシを取り除き、水を流してみる

ただし、蛇腹式の排水ホースに使用すると、ホースにダメージを与えてしまう可能性があります。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ポンプのついたラバーカップのようなアイテムです。真空式パイプクリーナーはポンプ付きなので、吸引力がラバーカップより大きいことが特徴。

 

また、ラバーカップのようなカップ部分は取り外しができて、用途に合わせて選べます。(別売り)

  1. 排水口に真空パイプクリーナーのカップ部分を排水溝にくっつける
  2. ゴムのおわん部分が水に包まれる程度に水を注ぐ
  3. ハンドルを少しずつ押し込む
  4. ハンドルを思いっきり引き上げる

つまりが取れるまで、ハンドル操作を繰り返します。解消できた手応えがあったら、水を流して確認してください。

排水溝が逆流しないための予防方法

HOWTOと並んだブロック

排水溝が逆流しないために、つまりが起きないように気をつけましょう。また、戸建てにお住まいなら、汚水桝のメンテナンスも重要です。

  • つまりの原因を排水溝に流さない
  • ゴミ受けネットを使用する
  • 定期的に液体パイプクリーナーを使う
  • 定期的に汚水桝(排水桝)を掃除する

それぞれについて説明します。

つまりの原因をトイレやキッチンの排水溝に流さない

排水溝には、つまりの原因になるようなものを流さないようにしましょう。トイレや洗面所で吐いてしまったようなときは、水で流さずにゴミ箱に捨ててください。

 

化粧品のフタなど小さなものがうっかり排水溝に入り込んだら、すぐに取り上げましょう。トイレットペーパーのように水に流せるものでも、大量に流すとつまりの原因になるので注意が必要です。

浴室やキッチンの排水溝にゴミ受けネットを使用する

余計なものが排水管に入り込まないように、ゴミ受けにネットを使用してください。ネットはそのまま捨てられるタイプが便利です。

 

使い捨てのゴミ受けネットは、通販や100均ショップ等で購入できます。

定期的に液体パイプクリーナーを使う

お風呂やキッチンの排水溝に液体パイプクリーナを使用して、逆流を予防できます。

 

少なくとも2週間に1度の割合で使用すれば、汚れが蓄積しません。

定期的に汚水桝(排水桝)を掃除する

戸建てにお住まいなら、忘れずに汚水桝の掃除をしましょう。マンションなど集合住宅なら、管理会社が年に1度、メンテナンスをしています。

 

ご自分でも掃除できますが、業者に依頼するとスムーズです逆流などのトラブルが起きる前に、回避しておきましょう。

排水溝の逆流解消を業者に頼む際の料金相場

蛇口を点検する水道修理業者

水道修理業者に排水溝からの逆流解消を依頼した際の、作業内容と相場料金をお伝えします。

作業内容 相場料金
軽微なつまりの解消 5,000円〜8,000円
薬剤による洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 3,000円〜10,000円
キッチンの排水ホース交換・新設 10,000円~30,000円
汚水桝の掃除 1ヶ所につき2,000円〜
汚水桝の交換 120,000円〜150,000円
排水管の高圧洗浄 27,000円〜
排水管のトーラー洗浄 30,000円〜

作業料金以外に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

料金項目 相場料金
見積もり料金 0円〜
基本料金 0円〜5,000円
出張費用 0円〜4,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円〜8,000円
キャンセル料金 キャンセルする時期により変動

見積もりをしてもらって、合計金額に納得してから依頼しましょう。複数の水道修理業者で相見積もりをし依頼して、比較検討して選ぶと、より希望に合った業者に依頼できます。

排水溝の逆流が起きる前兆

排水溝の逆流に悩む女性

排水溝の逆流が起きる前兆を説明します。排水溝の逆流が起きる前兆を知っていれば、詰まりを解消するなど、対策できます。

ゴボゴボと異音がする

排水溝の奥から、ゴボゴボという音が聞こえたら、逆流が始まりそうな前兆です。

  • 排水管でつまりがある
  • 排水管が劣化して水圧が不安定である

以上のような原因で異音がするのです。

マンションでは空気が水に入り込んでゴボゴボ音がすることも

マンション、特に高層マンションでは、ゴボゴボという音をひんぱんに聞いてしまう可能性があります。複数の家庭で水の利用時間が重なり、空気が水に入り込むことが原因です。

 

マンションの場合は、ゴボゴボと音がしてもすぐに排水溝の逆流の前兆というわけではありません。様子を見て、あまりひんぱんに音がしなければ大丈夫です。

 

しかし、どうしても気になる方は、管理会社に状況の報告をしておくと安心です。

排水溝から異臭がする

異臭がするのは、排水管内に汚れが詰まっており、腐敗している可能性があります。つまっているものが1ヶ所にとどまっていると、排水溝から逆流が始まるかもしれません。

 

できるだけ迅速に、つまりの原因を除去しましょう。どうしても異臭が解消されない場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

水が流れにくい

排水管が詰まり始めると、水が流れにくくなります。水が流れにくいなと感じたら、すぐにパイプクリーナーなどで排水管の掃除をしましょう。

 

掃除をしても流れにくい場合は、汚水桝の汚れや排水管の不具合を点検してください。

排水溝で逆流が起きたら

排水溝の逆流が起きる原因や、対策方法をご紹介しました。逆流が起きないためには、日頃のつまり予防が有効です。

 

しかし、排水溝から逆流が起きてしまい、原因がわからない場合は、ご自分での対応は難しいでしょう。特に汚水桝のつまりや排水管の損傷が原因の逆流は、業者に相談してください。

 

クリーンライフ』は、排水溝の逆流が起きた際にすぐに対応可能です。年中無休で24時間対応しています。
⇒クリーンライフに排水溝の逆流について相談する

2023.04.19
2023.05.08

古い蛇口の種類やよくあるトラブル、交換方法を解説します。古い蛇口にトラブルがあってそのまま使っていると、さらに大きなトラブルに繋がります。

 

古い蛇口では、以下のようなトラブルが多い傾向です。

  • 内部のサビ
  • 水漏れ

蛇口の寿命や交換方法もあわせて解説するので、参考にしてみてください。

古い蛇口の種類

外にある蛇口

古い蛇口の種類は、大きく分けると次の2種類です。

  • 単水栓
  • 混合水栓

それぞれの種類の特徴や構造、どのような蛇口があるのかを解説します。

単水栓

単水栓とは、水、またはお湯のみが出てくる蛇口です。以下のような種類があります。

  • 横水栓
  • 万能ホーム水栓
  • 自在水栓
  • 横形自在水栓
  • 立形自在水栓
  • 立水栓
  • 衛生水栓
  • カップリング付横水栓
  • 双口水栓
  • 散水栓
  • 水のみ水栓

単水栓のほとんどの種類は、主に庭や公園、公共の場所の手洗い場、食堂の厨房などで使われています。住宅内でも使用されているのは、現在では万能ホーム水栓くらいでしょう。

 

万能ホーム水栓は、吐水口のついたスタウトが上下に動くタイプです。家庭では洗濯機に使われていますが、現在ではもっと利用しやすい洗濯機専用水栓の使用が増えました。

混合水栓

混合水栓は、1つの水栓からお湯・水、どちらも出せるタイプです。お湯と水の量を調整して、適切な温度にできます。

 

混合水栓は給湯管と給水管につながっており、設置する箇所の穴の数によって、以下の2種類に大きく分けられます。

  • ワンホール混合栓
  • ツーホール混合栓

1つの穴の蛇口と2つの穴の蛇口、それぞれにどのような種類の水栓があるのかを見ていきましょう。

ワンホール混合水栓

1つの穴に設置するタイプのワンホール混合栓で、現在使われているのは以下の種類です。

  • 台付きシングルレバー混合水栓

台付きシングルレバー混合水栓は、キッチンでよく利用されている蛇口の種類です。ハンドルレバーを左右・上下に動かして、温度と水量を調節します。片手で温度・水量を調節しやすいので、使いやすいタイプです。

 

このタイプの古い蛇口は、レバーを下げると水が出るものが多い傾向でした。しかし、阪神・淡路大震災の際にレバーが事故的に下がって、水浸しになった例が多く発生しました。そのため、2000年にJIS(日本工業規格)で、レバーを上げると水が出るタイプのみに限定されています。

ツーホール混合栓

2つの穴に設置するタイプの蛇口には、主に次の種類があります。

  • 台付きツーハンドル
  • 壁付きツーハンドル
  • 壁付きシングルレバータイプ

ツーハンドルタイプは、ハンドルが2つ設置されており、それぞれ水とお湯の調整に使用されます。ハンドルにお湯は赤、水はブルーのキャップがついているものが多い傾向です。

 

また、シングルレバータイプの混合水栓も壁付けタイプがあります。壁付けタイプは壁に2つの穴が空いていますが、構造はワンホールタイプのシングルレバータイプと同様、1つのレバーで水量・温度を調整します。

 

また、サーモスタット付き混合水栓も、ツーホール混合栓の1種です。サーモスタット付き混合水栓は、温度を自動的に調整する機能がついています。設定温度のお湯を常に配給するため、シャワーが快適で、浴室で主に使われます。

古い蛇口でよくあるトラブル

水が出ている蛇口

古い蛇口をそのまま使い続け、起こりうるトラブルは主に次の3つです。

  • サビが水に混入する
  • 水漏れしやすい
  • ハンドルが動きにくい

それぞれの注意点を含めて説明します。

サビが水に混入する

古い蛇口は、金属部分が錆びてしまいます。内部のサビが増えていくと、水に混入してしまう可能性が。サビの色がついていないか確認してみましょう。白いカップに入れてみるとわかりやすいです。

 

サビの混じった水を常飲していると健康に影響があるので、特に小さなお子さんがいるご家庭ではすぐに交換しましょう。

水漏れしやすい

古い蛇口の水漏れの原因は、主に内部部品の劣化です。しかし、内部部品を交換しても水漏れが続くケースがあります。蛇口本体の劣化で、金属部分がすり減って水漏れしているのかもしれません。

 

特にスパウトと本体などの接続部分は、パッキンを交換しても緩みやすくなります。

ハンドルが動きにくい

ハンドルとの接続部分が錆びついたり、古くなって癒着したりしてハンドルが動きにくくなります。動きにくいハンドルを無理に動かそうとすると、蛇口本体や給水管等にダメージを与えてしまう可能性も。

 

水漏れ修理でパッキン交換のために、古い蛇口のハンドル部分を外そうとして、蛇口本体を壊してしまう可能性もあるので注意が必要です。

蛇口の耐用年数

蛇口の耐用年数は、10~15年といわれています。中には、住宅を建築してからずっと長年使っていらっしゃる方もいますが、古い蛇口は不具合が出やすいので交換を検討しましょう。

 

内部が錆びたり、カビ・水苔などが生えたりします。そのため、衛生的な観点からいえば、機能に問題なくても10年をすぎたら交換がおすすめです。

 

また、新しい蛇口は、さまざまな機能付きが増えている点も魅力といえます。

古い蛇口の交換方法

洗面台

古い蛇口は、ご自分での交換が可能です。ただし、交換する際に注意したいことがあります。

 

ここでは、交換前にチェックしたいポイントや交換方法を説明するので、参考にしてみてください。

古い蛇口のチェックポイント

古い蛇口と新しい蛇口がほぼ同じ仕様になっているなら、ご自分での蛇口交換が可能です。単水栓から混合栓にする場合は、新たに給水管(給湯管)を引く必要があるため、ご自分ではできません。

 

同じ混合栓、単水栓で交換する場合も以下の点を確認してください。

  • ホールの外径
  • ツーホールならホールとホールの距離
  • ワンホールかツーホールか

ホールの大きさが違うと、蛇口の接続部が穴に入らなかったり、設置後にぐらついたりします。

 

ホール間の距離は、ある程度の差は許容されます。しかし、あまりにも違うと設置できません。特に古い蛇口は仕様が異なるケースがあるので、注意が必要です。

 

ワンホール水栓の後にツーホール水栓を設置したい場合は、新たにホールを作る必要があります。また、反対にツーホール水栓をワンホール水栓にしたい場合は、ホールを閉じる(見えないようにする)工事が必要です。

古い蛇口の交換で用意するもの

古い蛇口の交換作業を始める前に、必要なものをチェックして全て揃えておきましょう。

  • 交換するための新しい蛇口
  • シールテープ:配管のすき間を埋めるため
  • ドライバー(プラスとマイナス)
  • モンキーレンチ
  • 古い歯ブラシ:蛇口を外したときに、配管を掃除するため
  • 雑巾

シンク下や洗面台下から固定するタイプの蛇口なら、立水栓取付レンチも必要です。

蛇口交換のやり方

蛇口交換のやり方を紹介します。

 

交換を検討する際は、蛇口交換をご自分でするリスクを知っておきましょう。以下のようなリスクがあります。

  • 取り外すときに力を入れすぎると、蛇口本体や給水管を破損する
  • なんとか取り付けても水漏れが始まる

失敗しないように、蛇口交換の作業は慎重に行なってください。

ワンホール混合栓の交換方法

ワンホール混合栓の交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて給水を止める
  2. 止水栓に接続しているナットと逆止弁を取り外す
  3. ワンホール混合栓を固定しているナットをモンキーレンチで取り外す
  4. 混合水栓を引き抜いて、取り外す
  5. ワンホール水栓の付属品のアダプターを設置する
  6. 新しい蛇口を差し込み、ネジでしっかり固定する
  7. 給水管や給湯管に、逆止弁を取り付けてスパナでしっかり締め付ける
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

アダプターは、ギーギーと音が聞こえてくるまでしっかり押し込みます。しっかり設置しないと、蛇口を設置しても、ぐらついたり、水漏れしたりするので注意が必要です。

ツーホール混合栓の交換方法

ツーホール混合栓を交換する流れは、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉めて水の流れを止める
  2. 給水・給湯管の袋ナットをモンキーレンチで取り外す
  3. 古い蛇口を固定しているネジを取り外す
  4. 古い蛇口を引き抜いて取り外す
  5. 新しい蛇口を設置し、パッキン・座金・ナットを取り付ける
  6. 給水管・給湯管と接続する(ナットを時計回りに回して固定する)
  7. 止水栓を開いて、動作確認する

パッキンの設置忘れに気をつけましょう。パッキンを設置していないと、水漏れします。

 

また、カウンター上に設置するタイプの蛇口は、カウンター下からナットを閉めます。カウンター下からは作業しにくいので、立水栓取り付けレンチの利用がおすすめです。

古い蛇口は業者への交換依頼がおすすめの理由

蛇口をチェックする水道修理業者

蛇口の交換をご自分でする方法を紹介しました。しかし、水道修理業者に依頼した方が良い場合も多いです。

 

業者への依頼がおすすめの理由は、以下の通りです。

  • 現代の規格にあわないと交換が難しい
  • 給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる
  • 新機能付きの蛇口と交換できる

それぞれについて、詳しく解説します。

現代の規格にあわないと交換が難しい

古い蛇口は、現行の蛇口と規格が異なるケースがあります。特に次の点が異なると、ご自分での対応は難しいです。

  • ホールの大きさが違う
  • ホールとホールの距離が極端に違う

以上のようなケースは、ホールを作り直す必要があるため、業者への依頼がおすすめです。

給水管の接続部が壊れると修理代が高額になる

古い蛇口が錆び付いて、給水管にくっついてしまっているケースがあります。無理やりに取り外そうとすると、給水管が壊れてしまうことも。

 

給水管の修理は高額です。無理に古い蛇口を取り外そうとせずに、すぐに業者に相談してください。

新機能付きの蛇口と交換できる

新しい蛇口には、以下のようなさまざまな機能がついています。 

  • タッチ水栓
  • タッチレス水栓
  • 音声認識水栓
  • 泡沫吐水
  • プルアウト蛇口
  • デュアルハンドル蛇口

タッチレス水栓は、節水にもなる点がおすすめポイント。ただし、電源が必要なため、ご自分での設置は難しいでしょう。

 

機能だけではなく、グースネックなどおしゃれなデザインの蛇口も選べます。

古い蛇口を交換したいなら

古い蛇口の種類や、起きやすいトラブルについて解説しました。古い蛇口にトラブルがあったら、放置せずに交換がおすすめです。

 

ご自分での交換も可能ですが、古い蛇口は仕様が現在販売されている蛇口と異なるケースが多いので、水道修理業者への依頼をおすすめします。

 

業者選びにお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。経験豊かなスタッフが揃っており、ベストな方法をご一緒に考えていきます。

=クリーンライフに古い蛇口の修理・交換を相談してみる

2023.04.19
2023.05.08

蛇口のハンドルでトラブルが起きた際に、ハンドルの外し方を知っておくと便利です。水漏れがあった際にも、簡単にハンドルを外して部品を交換できます。

 

水漏れ以外にも、以下のようなトラブルを解消可能です。

  • ハンドルが固くて回りにくい
  • ハンドルが空回りする

トラブルがなくても、ハンドルを交換するだけで使いやすくなる場合があります。記事を参考にして、蛇口のハンドルの問題を解決しましょう。

蛇口のハンドルの外し方

蛇口のハンドル

蛇口のハンドルの外し方を説明します。蛇口のハンドルには大きく分けて次の2種類があり、それぞれに分けて外し方を説明するので、参考にしてみてください。

  • 回転式ハンドル
  • レバーハンドル

それでは、蛇口のハンドルを外すために必要な道具から見ていきましょう。ハンドルの外し方を知っていると、パッキン等の交換が簡単です。

必要な道具

必要な道具は、次の2点だけ。ネジの種類によっては、六角レンチが必要です。

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー

そのほか、滑り止めのついた軍手があると、固くなった蛇口も扱いやすくなります。手を傷つけることもありません。

回転式ハンドルの外し方

蛇口の回転式ハンドルを外す方法です。

  1. 止水栓か元栓を閉めて、給水を止める
  2. ハンドルの中心にある赤か青のビスを外す
  3. ハンドルを上に引っ張るようにして、取り外す

中に汚れが蓄積していて取り外しにくい場合は、タオルなどでハンドルを包んで引っ張ってみてください。

レバーハンドルの外し方

レバーハンドルには、次の3つのタイプがあります。

  • 手で上に引っ張れば取れるタイプ
  • ネジで固定されているタイプ
  • キャップの中に設置されているネジで、固定されているタイプ

ネジで固定されている場合は、ドライバーで緩めてレバーハンドルを上に引っ張っれば取り外し可能です。

 

キャップが設置されているものは、キャップを爪楊枝やマイナスドライバーなどで外してから、ネジを外します。

ハンドルタイプの蛇口の交換方法

ハンドル交換は、ハンドルに不具合があったときだけではありません。使いやすいようにハンドルタイプをレバーにしたり、可愛い陶器製のハンドルにしたりと、目的はさまざま。

 

賃貸住宅にお住まいの方も、ハンドルの交換は可能です。ただし、古いハンドルを保管しておきましょう。「原状回復義務」があるので、退去時には元に戻しておくことがとても重要です。

蛇口の回転式ハンドルの交換方法

以下の手順で、回転式ハンドルを交換します。

  1. 止水栓・元栓を閉める
  2. ハンドルの上にあるビスをマイナスドライバー等で外す
  3. ハンドルを上に向けて取り外す
  4. アダプターがついている場合は、アダプターも取り外す
  5. 新しいハンドルについているアダプターを設置する
  6. 新しいハンドルを設置する
  7. 水道の元栓を開けて、水漏れしないか動作確認する

ハンドルの種類によっては、アダプターがない場合もあります。

蛇口のハンドルをレバーに交換する方法

回転式ハンドルをレバーに交換する方法です。レバーハンドルへの交換は、以下のような点でおすすめです。

  • レバーハンドルは動かしやすい
  • こまめに止めて節水できる
  • 長いレバーなら、手が届きやすい

それでは、レバーハンドルの交換方法を見ていきましょう。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 古い回転式ハンドルを外す
  3. コマを取り出す
  4. 新しいシングルレバーを取り付ける(モンキーレンチで固定する)
  5. 元栓を開けて、動作確認する

水栓を開けて、水漏れがないか確認して終了です。

レバーハンドルの交換方法

レバーハンドルから、回転式のハンドルへの交換はできません。レバーハンドルの場合は、常にレバーハンドルに交換します。

 

レバーハンドルの交換方法は、以下の流れです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. レバーのネジを取り外す(キャップ内にある場合は、キャップを外してネジを外す)
  3. レバーを上に向けて引っ張って取り外す
  4. 新しいレバーを置き、ネジを閉める
  5. 水道の元栓を開けて、動作確認する

レバーハンドルにも、陶器をプラスしたレトロなデザインのものもあります。お好きなデザインを選んでください。

蛇口のハンドルからの水漏れ解消方法

蛇口のハンドルからの水漏れの原因と解消方法を、蛇口の種類ごとに説明します。蛇口のハンドルの取り外し方を知っていると、簡単に水漏れを解消できます。

単水栓・ツーハンドル混合水栓の水漏れを解消する

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れ解消方法を紹介します。

水漏れの原因

単水栓・ツーハンドル混合水栓のハンドル下からの水漏れの原因は、三角パッキンの劣化です。三角パッキンは、サイズさえ合えばメーカーの種類を問いません。

 

100円ショップの三角パッキンでも問題ありません。しかし、メーカーの三角パッキンも150円〜400円程度と安価なので、メーカー品を購入した方が安心です。

水漏れの解消方法

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキンを交換すれば、水漏れは解消します。以下の道具を用意してください。

  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • モンキーレンチ
  • 新しい三角パッキン

三角パッキンは、蛇口のサイズに合わせて購入します。ツーハンドルの場合は、両方のハンドルの三角パッキンを交換しておきましょう。

 

手順は以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を止める
  2. ハンドルを取り外す
  3. カバーナットを外して、古い三角パッキンを取り外す
  4. 癒着したパッキンをドライバーなど固いもので丁寧に取り除く
  5. 新しい三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを取り付ける
  7. ハンドルを設置する
  8. 止水栓を開けて、動作確認する

動作確認で、水漏れがなくなったかどうかを確認します。

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下の水漏れを解消する

シングルレバー混合水栓のレバーハンドル下からの水漏れ解消方法を解説します。

水漏れの原因

レバーハンドル下から水漏れの原因は、次の2つです。

  • ナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

それぞれの原因に適した、解消方法を解説します。

解消方法

まずは、ハンドル下のナットを締め直してみましょう。ナットを締め直しても水漏れが解消できない場合は、バルブカートリッジを交換します。

 

以下を確認して、対応するバルブカートリッジを購入してください。

  • メーカー
  • 型番

これらは蛇口本体に記されています。メーカーの公式サイト、販売店などで確認して購入しましょう。

 

バルブカートリッジの交換方法は、以下の通りです。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ネジを外す
  3. レバーハンドルを手で上に引き抜いて、取り外す
  4. バルブカートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジをセットする
  6. 取り外した部品を順番を間違えないように、セットする
  7. 元栓を開けて、蛇口からの水漏れがなくなっているか確認する

バルブカートリッジを外した際に、パッキンが残っている場合があります。マイナスドライバー等を使って綺麗に取り除いてから、新しいバルブカートリッジを設置しましょう。

蛇口のハンドルが固くて動かせない場合の解消方法

ツーハンドルの蛇口

蛇口のハンドルが固い原因、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが固い原因

蛇口のハンドルが固い原因は、次が考えられます。

  • 部品のグリスが切れている
  • 部品が劣化・摩耗している(ゴムパッキン、ネジなど)
  • 部品がサビている
  • ミネラルが結晶化して部品に付着している

蛇口が古くなると、上記のような問題が起きてきます。

解消方法

まず、蛇口のハンドルにグリスを塗り直してみましょう。

  1. 止水栓、または元栓を閉める
  2. ハンドルを取り外す
  3. クエン酸を混ぜたぬるめのお湯(50℃前後)でハンドルを洗浄する
  4. グリスを塗ってハンドルを組み立て直す

ハンドルが動くようになったかどうかを確認してください。

 

分解して掃除している際に、水垢やミネラルの結晶化したものを見つけたら、クエン酸水を吹き付けて1時間程度放置した後で古い歯ブラシでこすり洗いします

 

以上を試しても固い場合は、パッキンを交換してみましょう。

 

もしサビを発見したら、ハンドル、または蛇口本体の交換が必要です。

蛇口のハンドルが空回りする原因・解消方法

対処法

蛇口のハンドルを回しても機能しない原因と、解消方法を説明します。

蛇口のハンドルが空回りする原因

蛇口のハンドルを回しても、水が出ない、または水が止まらない原因は次が考えられます。

  • 元栓か止水栓が閉まっている
  • キャップナットの緩み
  • スピンドル、またはコマパッキンの劣化
  • ハンドルの摩耗・劣化
  • 蛇口本体の劣化

止水栓をうっかり閉めたままにしていると、蛇口のハンドルを回しても水が出てきません。止水栓を確認してみましょう。

 

もし、蛇口が空回りして水が出ない場合は、すぐに修理業者へ依頼するのがおすすめです。無理に水を出すと、今度は水が止まらなくなる可能性があります。すでに何かの原因でハンドルが機能しないので、原因を突き止めて修理をしてください。

空回りする蛇口のハンドルの解消方法

蛇口から水が出ていてハンドルを回しても水が止まらない場合は、止水栓か元栓を閉めて修理します。

 

キャップナットを締め直してみて、それでも空回りが続くなら部品交換が必要です。蛇口のメーカー、型番を確認して、対応する部品を購入・交換してください。

 

蛇口を設置して15年以上経過していたら、蛇口本体の交換がおすすめです。

蛇口のハンドル交換を業者に依頼すべきケース

水道修理業者

以下のようなケースは、業者に蛇口ハンドルの交換を依頼しましょう。

  • 水漏れがひどい
  • 古い蛇口でハンドルが外せない
  • 自分で蛇口の修理ができない

それぞれについて、説明します。

水漏れがひどい

大量に水漏れがある場合は、ハンドルの不具合以外にもトラブルがある可能性があります。

 

どこから水漏れしているのかも判断が難しいので、業者に見てもらった方が良いでしょう。

古い蛇口でハンドルが外せない

古い蛇口でサビがひどいために、接続部分がくっついてしまっている可能性があります。キャップやハンドルが取り外せない状態になっていて、無理に取り外そうとすると蛇口本体が壊れてしまうかも。

 

蛇口だけならいいのですが、力を入れすぎて給水管までダメージを与えてしまうと、ご自分では対応できない状態になってしまいます。給水管が壊れてから修理業者に依頼すると、修理費用が跳ね上がってしまう可能性があるため、最初から業者への依頼がおすすめです。

自分で蛇口の修理ができない

以下のような要素が1つでもあれば、プロの水道修理業者への依頼がおすすめです。

  • 部品や手順を間違えないか不安
  • 自分で交換・修理するのが面倒
  • 買い物・作業に手間や時間を費やしたくない

特に不安が少しでもある方は、精神衛生上、業者に依頼した方が良いでしょう。不安を感じながら作業を進めると、失敗する可能性が高いです。

 

また、よほど手慣れていないと、蛇口交換の作業は時間がかかります。プロの水道修理業者なら1時間で交換できますが、経験の少ない方は3時間以上の作業時間がかかるかもしれません。

蛇口のハンドル交換をお考えなら

蛇口のハンドルの外し方・交換方法、トラブル解消方法を解説しました。蛇口のハンドルの外し方を知っていれば、修理や交換が簡単にできるようになります。

 

しかし、ご自分でハンドル交換や修理をする時間がない方は、業者への依頼がおすすめです。私たち『クリーンライフ』は年中無休で対応しています。

 

すぐに修理が必要なら、最短30分で駆けつけます。おしゃれなハンドルに交換したい方も、お気軽にご相談ください。
⇒クリーンライフに蛇口のハンドルについて相談してみる

2023.04.19
2023.05.08

キッチンや洗面所の蛇口の掃除方法を詳しく説明します蛇口は汚れた手で触ることが多く、意外に汚れやカビが蓄積しやすいアイテムです。

 

キッチンの蛇口は特に、汚れが食べ物に入ってしまうこともあるので清潔を保ちましょう。毎日のお手入れはクエン酸や重曹を使えば、万が一食べ物に接触しても安心です。

 

掃除で徹底してピカピカにする方法や注意点も解説するので、参考にしてみてください。

蛇口の汚れの種類を知って掃除を始める

台所の蛇口

蛇口に付着する主な汚れは、以下の通りです。

  • 黒カビ
  • 水垢
  • ぬめり
  • 赤カビ
  • 油汚れ

それぞれの性質を知って、効率よく掃除しましょう。

黒カビはアルカリ性

黒カビは黒っぽい色をした、湿気のある場所にすぐにできやすいカビです。黒カビそのものには、毒性がありません。しかし、黒カビが放出する胞子は、気管支炎喘息などのアレルギー反応の原因です。

 

黒カビは除去しても黒い色が残るので、漂白しておきましょう。黒カビはアルカリ性なので、酸性の洗剤で掃除します。

水垢はアルカリ性

水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった、ミネラル分が蓄積してできる白っぽい汚れです。放置していると少しずつ蓄積し、ウロコ状に模様が増えていきます。

 

水垢はアルカリ性の汚れですが、石鹸カスや皮脂汚れと混じると湯垢になり、酸性の汚れに変化します。

ぬめりや赤カビは酸性

汚れを放置すると、細菌が増えてヌルヌルとした感触のぬめりが広がります。このようなぬめりは、「バイオフィルム」と呼ばれ、悪臭の原因の一つです。

 

中でもピンク色の赤カビは、「ロドトルラ」という酵母菌が増殖したぬめりです。赤カビは「かび」と名前についていますが、カビの一種ではありません。このようなぬめりは、酸性の性質をもっています。

手垢・ハンドクリーム・油汚れなどは酸性

蛇口のハンドルやレバーは手で触るため、手垢やハンドクリーム、化粧品などが付着するほか、キッチンの蛇口は油汚れが蓄積していきます。

 

油分を含む汚れは、中性洗剤でも落ちやすいのですが、もともと酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤が効果的です。

クエン酸スプレーで蛇口の黒カビや水垢を掃除する方法

クエン酸

クエン酸は酸性の物質で、有毒性のある黒カビを中心に、水垢といったアルカリ性の汚れに作用します。クエン酸は食用も販売されていますが、工業用、または掃除用のクエン酸を用意してください。

クエン酸水スプレーの作り方

100均などで購入できるスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。

 

10日前後は保管できますが、カビができやすいため、光の当たらない低温の場所に保管してください。蛇口汚れ以外に、トイレの便器周辺の掃除など用途は広いので、できるだけ早く使い切ってしまいましょう。

クエン酸水を使った日常的な掃除方法

クエン酸水を使用する蛇口の掃除方法、用意するものは次の通りです。

 

【用意するもの】

  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • スポンジ

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口全体にクエン酸水を吹き付ける
  2. 濡らしたスポンジで拭き取る

食器洗いが終わったときに蛇口も掃除する習慣があれば、汚れが蓄積しません。特に蛇口の設置部分は汚れが溜まりやすいので、きれいに保つのを心がけましょう。

クエン酸水をパックして頑固な汚れを落とす掃除方法

蛇口にこびりついた落ちにくい汚れなら、クエン酸水のパックがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ
  • ぞうきん
  • クエン酸水(スプレーボトル)
  • 輪ゴム、またはセロテープ
  • 古い歯ブラシ

【蛇口掃除の手順】

  1. キッチンペーパーにクエン酸を吹き付けて柔らかくして、蛇口に貼り付ける
  2. 貼り付けたキッチンペーパーの上から、再度クエン酸を吹き付ける
  3. ラップをキッチンペーパーの上から蛇口全体を包む
  4. ラップを巻いたまま1時間〜2時間放置して、パックする
    (ラップを輪ゴムかセロテープで落ちないように固定する)
  5. 1時間〜2時間後、キッチンペーパーとラップを外す
  6. 巻き付けていた濡れたキッチンペーパーで全体を拭き取って、汚れを除去する
  7. 吐水口の部分は歯ブラシで汚れを取り去る
  8. 水を全体にかけたあと、ぞうきんで拭き取って仕上げる

吐水口が外れるタイプの蛇口なら、吐水口だけクエン酸水につけておくと、汚れが取れやすくなります。

頑固な黒カビにハイターを使う蛇口の掃除方法

ハイター

キッチンハイターは、以下の効果が期待できます。

  • カビ落とし
  • ヌメリ落とし
  • 除菌
  • 漂白

黒カビの色が残ってお困りの場合にも効果的です。以下で、ハイターを使った蛇口の掃除方法を解説します。

キッチンハイターで蛇口をパック

以下を用意し、キッチンハイターで蛇口を掃除しましょう。

 

【用意するもの】

  • キッチンペーパー
  • キッチンハイター
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口にキッチンハイターをスプレーする
  2. キッチンペーパーを貼り付ける
  3. 約10分間、放置する
  4. 水をしっかり流して、ぞうきんで拭き取る

10分以上放置すると、金属部の変質が起きる可能性があります。

蛇口の吐水口をつけおき洗い

吐水口を外せるタイプなら、つけおき洗いがおすすめです。

 

【用意するもの】

  • キッチンハイター
  • キッチンペーパー
  • ぞうきん
  • プラスチックの容器(吐水口が入る大きさ)

【吐水口掃除の手順】

  1. 吐水口をプラスチックの容器に入れ、キッチンハイターを吹きかける
  2. キッチンペーパーで包んで、その上からもう1度キッチンハイターを吹きかける
  3. 10分間放置する
  4. たっぷり水を使って洗う
  5. ぞうきんで拭き取り、蛇口に吐水口をはめる

吐水口がなくならないように、プラスチックの容器に入れておくと安心です。汚れがついていたら、柔らかめの歯ブラシでこすりましょう。

キッチンハイターを排水口に流す際の注意点

キッチンハイターを排水口に流す際は、水をしっかり流しましょう。原液や原液に近い濃いキッチンハイターは、金属部分のサビや変質の原因になります。

 

また、キッチンハイターが排水管に残っていた場合に、クエン酸水など酸性の液体を流すと、有害なガスが発生してしまいます。

重曹を使った蛇口の油汚れや赤カビに適した掃除方法

重曹

ハンドクリームや手垢、油汚れには、重曹を使いましょう。重曹は食材としても使用される、無害な物質です。

重曹水の作り方

100mlのぬるま湯(50度くらい)にティースプーン1杯の重曹を入れて溶かして、スプレーボトルに入れておきます。

 

重曹水は消臭効果があるので、生ゴミなどが臭うときにもおすすめです。

重曹水を使った掃除方法

重曹水を使い、蛇口の汚れを落とす手順や用意するものを紹介します。

 

【用意するもの】

  • スポンジ
  • 重曹水の入ったスプレーボトル
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 蛇口の汚れのある箇所に重曹水を吹き付ける
  2. スポンジで汚れを除去する
  3. 蛇口の汚れが残っていたら、重曹水をもう1度吹き付けてスポンジでこする
  4. 蛇口の汚れが落ちたら、水で洗い流してぞうきんで水分を拭き取る

重曹が残るとざらざらした感触が残るので、たっぷりの水でよく洗い流しましょう。

ピカピカにしたい場合に歯磨き粉を使った蛇口の掃除方法

歯磨き粉と歯ブラシ

研磨剤が入った歯磨き粉は、こびりついた水垢などを落とします。歯磨き粉は研磨剤が入っていますが、歯のエナメルを傷つけない細かな粒子なので、蛇口を傷つけにくいのです。

 

ステンレスのくもりもきれいに落として、ピカピカに輝きます。

 

【用意するもの】

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉(研磨剤か清掃剤入り)
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 歯磨きするときと同じように、歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意する
  2. ピカピカにしたい部分をブラッシングする(歯を磨くときと同じ要領)
  3. 汚れが落ちたら、水で洗い流す
  4. 水分をぞうきんで拭き取る

歯磨き粉は傷がつきにくいのですが、歯ブラシで強くこすりすぎると傷がついてしまうので注意が必要です。

シャワーヘッドを分解して掃除する方法

シャワーヘッド

シャワーヘッドタイプの吐水口は、従来の吐水口よりもつまりやすいので、お手入れの回数を増やす必要があります。表面だけを掃除していると、汚れがシャワーヘッドの細かな穴に入り込んでしまいます。

 

シャワーヘッドタイプの吐水口は、分解してつけおき洗いがおすすめです。

 

おおむね以下の手順ですが、詳しくは水栓の取扱説明書を確認してください。メーカーや型番によって、分解の仕方が異なります。

  1. フィルターキャップを回して外す
  2. フィルターやパッキンを取り外す
  3. ドライバーを使ってネジを緩めて、シャワーヘッドを外す

取扱説明書が見当たらない場合は、メーカーの公式サイトで水栓の品番で検索すれば掲載されています。

 

【用意するもの】

  • 分解したシャワーヘッドをつけ込むための容器
  • クエン酸水スプレー
  • 歯ブラシ
  • ぞうきん

【蛇口掃除の手順】

  1. 分解したシャワーヘッドにクエン酸水スプレーを吹きかけて、1時間程度放置する(たっぷり吹きかける)
  2. 汚れがこびりついた場所を歯ブラシでこすり洗いする
  3. 水洗いしてぞうきんで拭き、組み立てる

シャワーヘッドのつまりが原因で水の出が悪いときにもすぐ対応できるので、分解方法をチェックしておきましょう。

蛇口を掃除する際の注意点

注意点

蛇口を掃除する際には、以下の4つの点に注意して行いましょう。

  • ゴム手袋をはめて手を守る
  • 酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない
  • 換気をする
  • 固いたわしでこすらない

注意したい点の詳細をお伝えします。

ゴム手袋をはめて手を守る

クエン酸は食品でもあるので、危険なことはないのですが、それでも直接触ると手荒れの原因なので注意が必要です。ハイターやクエン酸などで蛇口を掃除する際は、ゴム手袋をしてください。

 

掃除を終えたあとに、ハンドクリームでお手入れすることも忘れないようにしましょう。

酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜない

酸性のクエン酸とアルカリ性の塩素系漂白剤を混ぜると、塩素ガスが発生します。塩素ガスは有毒で、換気の悪い場所では呼吸器障害などを引き起こす可能性があるので、注意してください。

 

一緒に使わなくても、前回掃除したときの液体が少し残っているかもしれません。掃除する前に、蛇口やシンク全体を水洗いしてから始めると安心です。

換気をする

塩素系漂白剤を利用する際は、換気をしましょう。窓を開けて、換気扇があればつけておくと安心です。

 

塩素系漂白剤は揮発性があるので、空気中に気化した塩素が混じります。気化した塩素を吸い込んでいると、敏感な方は頭痛や吐き気などの症状が出る可能性が。

 

また、うっかりクエン酸など酸性の洗剤と塩素系漂白剤が混じってしまった場合も、換気をしておけば被害を最小限にとどめられます。

硬いたわしでこすらない

ステンレスに傷をつけないために、硬いたわしや研磨スポンジを使わないようにしましょう。

 

蛇口の表面に傷がつくと汚れが入り込んで、かびが生えてしまいます。柔らかいスポンジだけを使ってください。

蛇口を掃除して気持ちの良い水回りに

蛇口の掃除方法を、汚れの種類と洗剤の相性を含めて詳しく説明しました。飲み水や料理用の水を衛生的に保つためにも、記事を参考にして定期的な掃除を心がけてください。

 

こまめに掃除をしていると、蛇口の不具合にも気づきやすくなります。

 

もし、ガタ付きや水漏れなど気になることがあれば、『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間ご連絡を受け付けています。

⇒クリーンライフに蛇口について相談をしてみる

2023.04.19
2023.05.08

キッチンの水栓(蛇口)からの水漏れの原因、対処方法をご紹介します

 

水栓のどの部分から水漏れしているのかを知れば、原因がわかります。キッチンの水栓は、主に以下の2種類です。

  • レバーを動かして水を出す「シングルレバー混合水栓」
  • ハンドルが2つついている「ツーハンドル混合水栓」

それぞれの水漏れの原因や対処方法を解説するので、参考にしてみてください。

キッチンのシングルレバー混合水栓からの水漏れの原因

キッチンの蛇口

キッチンのシングルレバー混合栓のどの部分から水漏れがあるのか確認しましょう。

  • レバー下から
  • スパウト周辺から
  • 吐水口から

各箇所からの水漏れ原因を解説します。原因を知って、対処していきましょう。

レバー下からの水漏れの原因

シングルレバー混合栓は、レバーを上下左右に無段階に動かして、適切な水量と水温の水を排出する水栓です。

 

レバー下からの水漏れの原因は、次の2つが考えられます。

  • カバーナットの緩み
  • バルブカートリッジの劣化

まずは、レバーハンドルを外して モーターレンチでカバーナットを締め直してみましょう。それでも水漏れが直らないなら、バルブカートリッジの劣化が原因です。

 

バルブカートリッジの耐用年数は、約10年。キッチンをよくお使いなら、10年未満でもバルブカートリッジを交換する必要があります。

スパウト周辺からの水漏れの原因

水栓のスパウトとは、水が出てくる吐水口に繋がる細長い部分です。キッチンの水栓のスパウトは、比較的長いものが多い傾向があります。

 

スパウトとレバー下の本体との接続部分などからの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • 接続部分のOVパッキンの劣化
  • バルブカートリッジの劣化

パッキン、またはバルブカートリッジを交換すれば、トラブルを解消できます。

吐水口からの水漏れの原因

レバーを下げて、水を止めた状態でも吐水口からしずくが落ち続ける状態の原因は、バルブカートリッジの劣化です。

 

放置すると漏水の量が増え、水道料金が高額になるので、早めに対処しましょう。

キッチンツーハンドル混合水栓の水漏れの原因

ツーハンドルの蛇口

キッチンのツーハンドル混合水栓で水漏れが起きやすい場所は、以下の通りです。

  • ハンドルの下
  • スパウトの接続部
  • 吐水口

それぞれの水漏れの原因を解説します。

ハンドルの下からの水漏れの原因

ツーハンドル混合水栓で水漏れが起きる箇所で最も多いのが、ハンドル下です。ハンドルを強くひねりすぎると、内部のパッキンなどの部品が摩耗しやすくなります。

 

ハンドル下からの水漏れの原因は、以下の4つが考えられます。

  • ナットの緩み
  • 三角パッキンの劣化
  • スピンドルの劣化
  • コマパッキンの劣化

ツーハンドル混合水栓のカバーナットの締め直し方

まずはナットを締め直して、それでも水漏れが直らなかったら部品を交換しましょう。

スパウトの接続部の水漏れの原因

水栓からパイプ状に突き出した吐水口をもつスパウト。スパウトの根元の接続部分からの水漏れの原因は、概ね以下の2つです。

  • ナットの緩み
  • コマパッキンの劣化

ナットが緩んでいないか確認してください。ナットを締め直しても水漏れが続くなら、コマパッキンの劣化が原因です。

吐水口からの水漏れの原因

ハンドルを締めても吐水口から水がポタポタと落ちているなら、コマパッキンの劣化が考えられます。

キッチンの水栓の水漏れ修理方法

キッチンの水栓の水漏れ修理方法を説明します。まずは、必要な道具や交換部品をそろえましょう。作業前に必ず止水栓、または元栓を閉めてください。

 

用意ができたら、バルブカートリッジやパッキンを交換していきましょう。

止水栓・元栓を閉める

修理を始める前に、必ず止水栓か元栓を閉めておきましょう。そのまま作業すると、水栓のレバー・ハンドルを外した際に水が噴出してしまう可能性があります。

 

止水栓の場所は、キッチンの場合シンク下です。水栓につながる給水管をたどれば見つかるはずです。

 

もし、どれが止水栓か分からない場合は、水道メーター横に設置された水道の元栓を閉めてください。閉めたあとで、水栓から水が出ないか確認しておきましょう。

キッチンの水栓修理に必要な道具類

用意するものは、以下の道具です。

  • モンキーレンチ
  • 胴体固定用レンチ(水栓を固定するため)
  • マイナスドライバー
  • ピンセット

マイナスドライバーの用途は以下の通りです。

  • ハンドルの中央についているビス(多くの場合、青と赤)を持ち上げる
  • こびりついた古いパッキンを取り除く

ピンセットは、コマなど小さなものを取り出すために使います。やっとこなどでも代用可能です。

キッチンの水栓修理に必要な交換部品

水漏れ修理のための交換部品の選び方を含め、説明します。

バルブカートリッジ

バルブカートリッジは、メーカーの公式サイトやネットショップで購入できます。

  • メーカー
  • 型番

以上2点を確認して、間違えないように選んでください。純正対応なので、専用カートリッジしか対応できません。

パッキン・スピンドル

パッキンは、水栓のサイズに合わせて購入します。対応するパッキンを知る2つの方法を紹介します。

  • 水栓の取り付けネジの外径(外側の直径)を測る
  • メーカー名と型番を調べる

メーカー名と型番は、蛇口本体の根元に貼っているシールに記載されています。古くなって見えない場合は、取扱説明書を確認してみましょう。

 

パッキンやスピンドルは、サイズさえあえば互換性があります。オンラインでの購入が不安な方は、取り外した部品をホームセンターに持っていくと確実です。

 シングルレバー混合水栓の水漏れ修理方法

シングルレバー混合水栓は、バルブカートリッジかパッキンを交換します。

バルブカートリッジ交換方法

シングルレバー水栓のレバーの設置方法には、主に以下の2種類があります。

  • キャップでネジ部が隠れている
  • 外側からネジで固定されている

キャップがあるか確認して、まずはレバーハンドルを外しましょう。以下の流れでカートリッジを交換します。

  1. キャップを外し、ドライバーを使ってネジを外す
  2. レバーハンドルを手で持ち上げるようにして、外す
  3. 外カバーを手で時計回りに回して、外す
  4. 内カバーを工具で外す
  5. カートリッジを取り外す(パッキンが本体に残ったらマイナスドライバー等で完全に除去)
  6. 新しいカートリッジをセットする
  7. 取り外した部品を、順番を間違えないようにセットする

止水栓を開け、水漏れがないか確認しましょう。

パッキン交換方法

以下の流れで、パッキンを交換します。

  1. レバーを取り外す
  2. バルブカートリッジを外す
  3. スパウト、OVパッキンを外す
  4. パッキンが設置されていた場所を拭き取る
  5. 新しいOVパッキンに交換
  6. 逆の手順で、水栓を組み立てる

最後に止水栓を開けて、トラブルが解決したか確認して完了です。

ツーハンドル混合水栓のパッキン・スピンドル交換方法

ツーハンドル混合栓の水漏れ修理方法をご紹介します。以下の部品を交換していきましょう。

  • 三角パッキン
  • コマパッキン
  • スピンドル

順に説明します。

三角パッキンの交換

ツーハンドル混合水栓の三角パッキンを交換

三角パッキン交換の手順は、以下の通りです。

  1. ハンドルキャップについているビスをゆるめ、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチでゆるめ、取外す
  3. 新しい三角パッキンに交換する
  4. カバーナット、ハンドルキャップを設置する

カバーナットを設置する際、締めすぎないようにしましょう。作業後は止水栓を開き、水漏れが解消したか確認して完了です。

コマパッキンの交換

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

コマパッキンの交換方法を説明します。図を参考にし、交換してください。

  1. キャップの上についているビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して取り外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドル・コマをピンセットなどを使って取り外す
  4. 新しいコマパッキンを上下反対にならないように気をつけて、交換する
  5. コマ・スピンドル・パッキン受け・三角パッキンを設置する
  6. カバーナットを設置し、モンキーレンチで時計回りに回して締める

最後に止水栓を開けて、動作確認をして終了です。

スピンドルの交換

ツーハンドル混合水栓のスピンドルを交換

スピンドルの交換方法を説明します。

  1. ビスを外して、ハンドルを引き抜く
  2. カバーナットをモンキーレンチで左側に回して外す
  3. 三角パッキン・パッキン受け・スピンドルを、ピンセットまたは割り箸で挟んで外す
  4. 新しいスピンドルを設置して、水栓を組み立てる

三角パッキン・スピンドル・コマパッキンは、一度に全て交換しておくと安心です。どちらのハンドルの部品も全て交換しておきましょう。

キッチン水栓の水漏れ修理を業者に依頼

水道修理業者

蛇口からの水漏れで、すぐに水道修理業者に依頼すべきケースと料金の目安をご紹介します。

業者に依頼すべきケース

以下のような場合は、業者にすぐに依頼してください。

  • 水漏れの量が多い
  • 水漏れ箇所が特定できない
  • 古い蛇口で、分解が難しい

床が水浸しになるほどの大量な水漏れなら、止水栓を閉めてすぐにプロの修理業者への依頼がおすすめです。

 

大量に水漏れがあると、正確な水漏れ箇所を確認しにくいでしょう。複数箇所からの水漏れという可能性もあります。水栓からだけではなく、給水管からの水漏れもあればプロ以外に対応できません。

 

大量の水漏れがなくても、水漏れ箇所がわからない場合も適切な処置ができないため、業者に依頼しましょう。

 

古い蛇口は、さび付いて動かなくなっている可能性があります。無理に分解しようとすると、配管に負担がかかり配管からの水漏れが始まるかもしれません。

 

仮に分解できても、組み立てる際にボルトやナットを締められなくなる可能性もあるので、業者への依頼がおすすめです。

キッチン水栓の水漏れ修理料金の相場

キッチン水栓の作業料金の相場をご紹介します。水栓交換の相場料金は、同じホール数で大きさも同じ場合です。穴を開け直す必要があれば、別途加算されます。

作業内容 相場料金
パッキン交換 3,000円~5,000円+部品代
スピンドル交換 8,800円~16,000円+部品代
バルブカートリッジ交換 8,000円~11,000円+部品代
水栓交換 ワンホール混合栓 8,000円〜12,000円+水栓の本体代
ツーホール混合栓 11,000円〜14,000円+水栓の本体代
壁付き混合栓 8,000円〜11,000円+水栓の本体代

上記以外に、業者によってかかる料金があります。

料金項目 相場料金
基本料金 0円〜5,000円
出張費 0円〜4,000円
休日・夜間・早朝の割増料金 0円〜9,000円
予約キャンセル料金 見積もり料金の0%〜100%(キャンセル時期による)
見積もり料金 0円〜

以上の料金は、作業内容に関係ない料金です。業者によって決められているので、問い合わせ時に質問しておくといいでしょう。

キッチンの水栓の交換時期

キッチンで悩む女性

パッキンやカートリッジを交換すれば、水漏れは止まるはずです。しかし、水栓本体を交換した方が良い場合もあります。

キッチン水栓の寿命が10年を超えているとき

キッチン水栓の耐用年数は約10年です10年以上使用していると、パッキンを交換してもすぐに別の箇所の不具合が始まる可能性があります。

 

また、製造が終了されている型番なら、交換部品がなくなってしまうケースも少なくありません。そのため、水栓を設置して10年以上経過していたら、交換を検討した方が良いでしょう。

10年未満でも新しい機能付き水栓に交換したいとき

新しい機能のついた水栓に交換したいと思ったら、10年未満でも交換を検討しましょう。キッチンでの家事がやりやすくなるので、おすすめです。

 

ハンドル式の水栓をレバーハンドルにすれば、洗い物で水を止めたり出したりが楽なので、節水できます。その他、新しい機能は以下のように多彩です。

  • 節水機能付き
  • シャワー付き(吐水口がシャワー切り替え・ホースがついたシャワー付き)
  • 浄水器付き
  • タッチレス

また、おしゃれなデザインの水栓に交換するだけで、キッチンの雰囲気が変わります。

キッチンの水栓から水漏れがあったら

キッチン水栓からの水漏れの原因や対処方法をご紹介しました。道具さえそろっていれば、水栓の修理は難しくありません。ただし、交換部品を間違えないで購入してください。

 

しかし、少しでも不安があれば、水道修理業者に相談しましょう。プロのスタッフが、短時間で水漏れを解消します。

 

すぐに水漏れを解消したい場合は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。年中無休で24時間対応しており、最短30分でお伺いできます。
⇒クリーンライフにキッチン水栓の水漏れを相談してみる

2023.04.19
2023.05.08

汚水桝のつまり解消・清掃を業者に依頼した場合の料金相場をご紹介します。つまり解消に必要な作業や業者の選び方、安く依頼する方法も解説するので、参考にしてみてください。

 

汚水桝のつまりは異臭などでご近所にも迷惑になるので、早めに対応することが大切です。つまりが起きる原因も紹介するので、つまりが起きないように予防しましょう。

汚水桝のつまり解消を業者に頼む際の料金相場

お金と電卓

汚水桝のつまり解消を水道修理業者に依頼した際の、相場料金を一覧表にしました。

作業内容 料金の相場
汚水桝の清掃 1ヶ所につき2,000円〜
高圧洗浄機によるつまり除去(3mまで) 27,000円〜
トーラーによるつまり除去 30,000円〜
塩ビ汚水桝への交換 120,000円〜150,000円

古い住宅には、コンクリート製の汚水桝が設置されている場合があります。コンクリート桝の耐久年数は、約20年です。コンクリート桝は劣化するとヒビが入りやすいので、耐久年数が50年以上の塩ビ桝への交換が増えています。

 

作業料金の他に、業者によっては以下のような料金が加算されます。

  • 基本料金
  • 出張費
  • 早朝・深夜・休日の割増料金
  • 見積もり

作業には関係なく、一律に設定されているため、問い合わせ時にどのくらい加算されるのか聞いておきましょう。見積もりの際に、合計金額がどのくらいになるのかを確認してから、契約してください。

 

見積もりは、ほとんどの業者が無料で対応しています。ただし、業者によっては点検に時間がかかると料金を加算する場合もあるので、どこまで無料なのかも確認しておくと安心です。

 

また、口で「〇〇円」と言うだけではなく、作業内容を項目ごとに記載した見積書を作成してもらいましょう。

汚水桝のつまり除去を依頼する業者の選び方

水道修理業者の男性

汚水桝のトラブルを解消してくれる業者を選ぶ際に、以下の3つを実行してください。

  • 相見積もりをする
  • 希望日に対応できるか確認する
  • アフターフォローがあるか確認する

それぞれについて説明します。」

相見積もりをする

複数の業者に同じ条件で見積もりを取って、比較して選びましょう。少なくとも3〜4社の業者に見積もりを依頼してください。

 

相見積もりを依頼する前に、見積もりが無料かどうか確認しておくと安心です。相見積もりをすると、適正価格がわかります。極端に安い業者や高過ぎる業者は、避けましょう。

 

料金だけではなく、以下の点も比較してください。

  • 見積書は作業別に詳しく記載されているか
  • スタッフが丁寧に説明するか
  • スタッフの態度や服装がきちんとしているか

見積書を比較すると、不要な作業などもわかります。

希望日に対応できるか確認する

土日祝日も含めて、希望日に対応してくれるかを確認しましょう。つまりが重症で水回りを利用できず、すぐに対応してほしいときは、特に重要です。

 

また、業者によっては、休日や早朝・深夜に作業すると、割増料金が発生する場合があります。お仕事をされていて、休日しか来てもらえない方は、確認して割増料金のかからない業者を選びましょう。

 アフターフォローがあるか確認する

料金が少し高くても、アフターフォローのある業者がおすすめです。アフターフォローがあれば、すぐに同じトラブルが再発してもすぐに無料、または格安料金で再度対応してもらえます。

 

また、アフターフォローがある業者は、多くの場合、トラブルの再発が少ない傾向です。多くの場合、技術に自信がある業者は、アフターフォローを用意しています。

汚水桝のつまり除去の料金を安くする方法

汚水桝

汚水桝のつまりを業者に解消してもらう際に、料金を安くする方法をご紹介します。主な方法は以下の4つです。

  • 定期的なメンテナンスをする
  • 水に流せるものでも大量に流さない
  • 排水口や便器に異物を流さない
  • 異変に気づいたらすぐに依頼する

それぞれについて、詳しく説明します。

定期的な汚水桝のメンテナンスをする

汚水桝のつまりが重症化すると、つまりの解消費が高額になります。専門器具が必要になるだけではなく、場合によっては古い汚水桝を交換する必要が出るためです。

 

汚水桝のトラブルが悪化しないために、定期的なメンテナンスが必要です。半年ごとならご自分で汚水桝の清掃をしても、大したご負担にならないでしょう。ご自分で簡単な清掃をしていれば、本格的な清掃は2年ごとでも問題ない場合がほとんどです。

 

汚水桝のトラブルは、木の根っこが成長しすぎて汚水桝に入り込む場合にも起きます。木の根っこが成長すると、除去を業者に依頼する必要があります。

 

しかし、定期的にメンテナンスをしていれば、木の根っこが小さいうちに発見して、ご自分でも除去が可能です。

水に流せるものでも大量に流さない

汚水桝が汚れないようにすることも大切です。

 

「水に流せる」と書かれていると、ついつい複数枚を流してしまいがち。トイレットペーパー以外にも、以下のようなものが「水に流せる」商品として販売されています。

  • 猫の砂
  • トイレクリーナー
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • おしりふき

「水に流せる」と記載されていても、大量に流すとつまりの原因となり修理代がかさむので、注意が必要です。

排水口や便器に異物を流さない

小さなものですと、排水口に入ってもあまり気にしない方が多い傾向ですが、どんなに小さくても排水口や便器に落ちたらすぐに拾うようにしてください。

  • 歯磨き粉
  • キャップ
  • 爪楊枝
  • ボールペンのキャップ

こういったものは、小さいと排水管に流れてもすぐにはつまらないので放置する人も。しかし、水では溶けずに汚れが周囲に蓄積されていき、つまりの原因になりやすいので注意が必要です。

 

異物を流すか流さないかで、汚水桝の修理料金は変わってきます。少しでも安くしたいのであれば、日々の些細な変化に気を付けることが大切です。

異変に気づいたらすぐに依頼する

汚水桝や排水管に異変があった場合に、すぐに業者に相談した方が修理代が安くなります。節約しようとご自分で修理・清掃をすると、反対に悪化させてしまうことも。

 

修理前よりも悪化して、ご自分では対応できず、業者に相談したら高額になってしまったというケースが少なくありません。

 

汚水桝の不具合は、汚れやニオイを我慢しなくてはなりません。我慢した結果、高額の修理代が必要になるとしたら、残念に思うです。

汚水桝のつまりが起きたらどうなる?

掃除道具を持ちながら悩む女性

汚水桝のフタを開けなくても、以下のような状態なら汚水桝が詰まっているのかもしれません。

  • 排水口や便器からの異臭がする
  • 逆流して流れにくくなる
  • 汚水桝から汚物があふれる

さらに詳しく説明します。

排水口や便器からの異臭がする

キッチンや浴室の排水口や便器から、丁寧に掃除をしてもすぐにニオイが気になるなら、汚水桝が詰まっている可能性があります。

 

液体パイプクリーナーを使っても、排水口からのニオイが消えない場合は、汚水桝のフタを開けて確認してみましょう。

逆流して流れにくくなる

トイレや排水口から水が逆流する場合は、汚水桝の詰まりが起きている可能性があります。逆流までしなくても、次のような場合は気をつけましょう。

  • トイレの水を流したあと、水位が少し上がる
  • 排水口からゴボゴボとした音がする

トイレや排水口のつまりの前兆が起きたら、汚水桝のつまりが原因かもしれません。

汚水桝から汚物があふれる

汚水桝がつまると、汚物が排水管に流れなくなり、汚水桝から汚物があふれてしまいます。あふれているのが液体中心になっていると、目視ではわからない場合があります。

 

以下のような状況になっていないか、確認してください。

  • 汚水桝から悪臭が発生している
  • 汚水桝の周辺に害虫がたくさんいる

キッチンのゴキブリが気になったら、汚水桝に問題があるのかもしれません。汚物があふれている可能性があれば、汚水桝のフタを開けて確認しましょう。

汚水桝のつまりが起きる原因

原因

汚水桝のつまりの原因は、主に以下が考えられます。

  • 蓄積した汚れや異物
  • 汚水桝のヒビ・穴
  • 地震などによる排水管の移動
  • エルボの落下
  • 汚水桝に入り込んだ木の根

それぞれについて、どのような状態か、解決方法はあるのかを順次お伝えします。

蓄積した汚れや異物

汚水桝に汚れや異物が蓄積すると、つまりが生じます。特に、以下の蓄積がつまりの原因です。

  • キッチンの油汚れや生ごみ
  • 浴室の毛髪や垢
  • 便器や洗面所の吐瀉物

マンションなどの集合住宅なら、管理会社が定期的に汚水桝のメンテナンスをしています。

 

しかし、戸建てはご自分でのメンテナンスが必要です。新築でも4〜5年以上もの間放置していると、つまりが生じます。

汚水桝のヒビ・穴

汚水桝にヒビや穴が空いていると、土砂などが入り込んでつまりが起きます。コンクリート製の桝は耐用年数が短く、劣化してヒビが入るとつまりやすい状態になります。

 

周囲の植物の根っこも入り込みやすいため、ヒビが入ったらすぐの交換がおすすめです。

地震などによる排水管の移動

地震などの衝撃で排水管が移動して傾斜の向きが変わったり、傾斜がなくなったりすると、水の流れが阻害されてつまりが生じます。

 

排水が流れるように、排水管を元の位置にもどす必要があります。無理に動かすと、排水管が壊れてしまうので注意が必要です。

エルボの落下

汚水桝の中には、エルボと呼ばれる曲管が設置されています。掃除しやすいように、手で簡単に外せるようになっているため、落下しやすいという欠点があります。

 

エルボが落下していると、排水の流れが阻止されてつまりが生じます。

汚水桝に入り込んだ木の根

庭木が汚水桝の近くに植えてあると、木の成長にともなって木の根も伸びてきて、汚水桝に入り込むことがあります。特にコンクリート製の汚水枡で、劣化してヒビが入っていると注意が必要です。

 

木の根が原因で汚水桝のつまりが発生したら、木の根を取り除く必要があります。一度取り除いても、また成長する可能性があるため、庭木を汚水桝から離れた場所に移植した方が良いでしょう。

汚水桝のつまりでお困りなら

汚水桝のつまりを業者に依頼した際の料金相場や、汚水桝のつまりに関する問題点をご紹介しました。

 

汚水桝の掃除はご自分でも可能ですが、つまりが生じるほどの汚れの蓄積は、業者への依頼がおすすめです。

 

クリーンライフ』は排水管や汚水桝(排水桝)のつまりに対応しています。

 

即日対応も可能なので、まずはお気軽にご相談ください。電話が苦手な方は、LINEやメールのご利用も可能です。
⇒クリーンライフに汚水桝のつまりについて相談してみる

2023.04.19
2023.05.08
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152