作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
記事一覧

ダスキンの排水管高圧洗浄の料金、サービス内容について分かりやすく紹介します。

 

ダスキンは、排水管の高圧洗浄のみには対応していません。キッチンと浴室に限り、薬剤での排水管洗浄を依頼できます。

 

また、「駐車スペースがないときは駐車料金が別途かかる」といった注意点もお伝えします。

 

後半では、ダスキン以外に排水管の高圧洗浄に対応している店舗、業者も紹介するので、トイレや洗面所などの排水管洗浄を検討中の方は参考にご覧ください。

そもそもダスキンは排水管の高圧洗浄に対応していない

ダスキンでは、排水管の高圧洗浄の依頼は受け付けていません。排水管の高圧洗浄を頼みたいときは、他の業者や店舗に依頼しましょう。

 

ただし、一部の水回りのみ、排水管洗浄に対応しています。高圧洗浄ではなく、一般的な洗浄を依頼したいのであれば、ダスキンを検討するのも良いでしょう。

 

ダスキンは大手ハウスクリーニング業者ではあるものの、排水管洗浄すべてに対応できるわけではないので、注意が必要です。

 

排水管の高圧洗浄については、無料相談可能の『クリーンライフ』にお任せください。

bnr sp

ダスキンではキッチン・浴室の排水管洗浄のみ可能

排水管洗浄に対応する業者

高圧洗浄ではありませんが、ダスキンは排水管の洗浄に対応しています。しかし、排水管洗浄を依頼できるのはキッチン浴室のみです。

 

どういった方法で洗浄するなのか、料金はいくらなのか、場所別にお伝えします。

キッチン

ダスキンでは、キッチンクリーニングにオプションを追加すると、排水管洗浄に対応してくれます。

 

【ダスキンでのキッチンの排水管洗浄の標準料金】

サービス 料金(税込)
キッチンクリーニング 1ヶ所あたり:20,860円
※作業箇所の間口が3m未満
※間口1m追加するごとに2,530円
キッチン排水管クリーニング 1,980円

料金は変わる場合があるため、事前に見積もりが必要です。

 

キッチン排水管クリーニング単体は依頼できません。間口3m未満であれば、22,840円(20,860円+1,980円)が排水管洗浄にかかる標準料金です。

 

専用の資器材や薬剤を使用し、排水管をクリーニングします。

 

キッチンの排水口

キッチンには「排水トラップ」と呼ばれる箇所があり、ダスキンの洗浄範囲は以下のとおりです。

  • ワントラップ:キッチンの床面まで
  • S形・P形:トラップまで

また、つまりを完全に解消するわけではなく、あくまでもキレイな状態を維持するための洗浄です。

浴室

浴室の排水管洗浄は単体、もしくは浴室クリーニングにオプションを追加すれば、依頼できます。

 

【ダスキンでの浴室の排水管洗浄の標準料金】

サービス 料金(税込)
浴室クリーニング 浴室1室あたり:22,000円
※床面積3m²・高さ2.4m未満
※床面積1m²追加するごとに5,060円
浴槽追いだき配管内除菌クリーニング 6,600円
※浴槽300L以下
ジェットバス配管内除菌クリーニング 12,100円
※単体もOK

追いだき配管の洗浄は28,680円(22,000円+6,600円)です。ジェットバス配管は単体(12,100円)か、オプション(22,000円+12,100円=34,100円)を選べます。

 

浴槽追いだき配管内除菌クリーニング、ジェットバス配管内除菌クリーニングは、同時に申し込めません。

 

ただし、追い焚きの循環口が1つの強制循環タイプが対象で、以下は対象外です。

  • 追い焚きの循環口が2つ
  • ヒノキ風呂
  • 24時間風呂

浴槽追いだき配管内除菌クリーニングでは浴槽に水を溜めて薬剤を溶かした後、追い焚きで排水管内を洗浄・除菌します。

 

ジェットバス配管内除菌クリーニングは薬剤2種類を使い、追い焚き配管の中も同時に除菌するのが特徴です。

ダスキンに排水管洗浄を頼むときの注意点

注意点

ダスキンに排水管の洗浄を依頼する際、以下に注意しましょう。

  • 一部の地域・店舗では対応していない
  • 機種・素材・時期によっては、サービスを受けられない
  • サービスカーを駐車するスペースを用意する
  • 汚れをすべて除去できるとは限らない

全国で対応しているわけではないため、依頼前に確認しましょう。

 

また、洗浄を希望する場所や日によっては、サービスを受けられません。土曜・日曜・祝日は特に注意が必要です。

 

駐車スペースを確保できず、有料駐車場を使用する場合には、お客様側が駐車料金を負担しなければなりません。

 

なお、排水管を洗浄しても、完全には除去できない汚れもあります。重度の汚れは、排水管の奥まで洗浄できる高圧洗浄がおすすめです。

排水管の高圧洗浄の料金相場とダスキンを比較

料金相場

ここでは、ダスキンにおける排水管洗浄の料金と、相場を比較します。

 

高圧洗浄する建物によって料金相場が異なるため、以下の2つに分けて紹介します。

また、割増料金など、追加でかかる料金の相場とダスキンを比べました。

戸建ての高圧洗浄

戸建ての排水管での高圧洗浄の料金相場は、15,000円〜40,000円前後です。

 

ダスキンの排水管洗浄は標準でキッチンが22,840円、浴室は12,100円または34,100円のため、適正価格といえます。

 

ただし、排水管の高圧洗浄は、実際に現地を訪問しないと正確な料金は分かりません。必ず見積もりを取りましょう。

 

ダスキンでは浴槽の素材や要望などにより、料金が変わるため、事前に見積もりを実施しています。

集合住宅の高圧洗浄

集合住宅における排水管の高圧洗浄は、管理者が料金を払うのが一般的です。排水管洗浄の料金は管理費に含まれ、入居者は基本的に支払いません。

 

管理者が支払うケースの相場は、1戸あたり3,000円〜4,500円です。

 

しかし、「自分が住んでいる部屋の排水管だけ、高圧洗浄したい」といった希望があれば、入居者が個別で支払います。

 

入居者が個別で高圧洗浄を依頼する際は、15,000円〜60,000円が相場です。洗浄する場所や汚れの程度などによって、料金は変動します。

 

ダスキンは約12,000円〜35,000円のため、相場内の良心的な価格といえるでしょう。

追加でかかる料金

排水管の種類や状況、業者によっては、作業料金とは別に料金がかかります。

 

【追加でかかる料金の相場】

追加でかかる条件 料金相場
排水管のつまりが重度 20,000円〜35,000円
排水管が激しく劣化 8,000円〜15,000円
排水管が2階 5,000円
早朝・深夜・祝日に依頼 5,000円〜10,000円

ダスキンの排水管洗浄はつまり解消を目的とはしていないため、症状で料金は変わりません。

 

ただし、ダスキンはキッチンの間口が1m長くなるごとに税込2,530円、浴室の床面積1㎡追加するごとに税込5,060円がかかります。

 

また、ダスキンは早朝や祝日の割増料金はないものの、依頼できない場合があるため、注意が必要です

ダスキン以外で排水管の高圧洗浄を頼める店舗・業者

ダスキンは薬剤を使った排水管洗浄に対応していますが、高圧洗浄には対応していません。

 

ここでは、排水管の高圧洗浄を依頼できる、以下の店舗・業者について紹介します。

それぞれの特徴、注意点などをお伝えします。

ホームセンター

一部のホームセンターで、排水管の高圧洗浄を受け付けています。

 

排水管の高圧洗浄に対応しているホームセンターと、料金を以下にまとめました。

 

ホームセンター 排水管の高圧洗浄の料金(税込) 対応範囲
コメリ 9,980円 トイレ・浴室・洗面所・キッチン・汚水桝
カインズ 9,800円 トイレ・洗面所・キッチン・浴室
コーナン 54,780円 屋内の配管+枝管、屋外の排水桝+本管
※排水桝の追加料金なし

※2025年9月時点の料金

 

店舗で直接頼める他、ネットでも依頼できます。コーナンは比較的高いですが、排水桝の数にかかわらず料金が同じであるのがポイントです。

 

ただし、対応していないエリアもあるため、事前に近隣の店舗で確認するのがおすすめです。

家電量販店

家電量販店の中にも以下のように、排水管の高圧洗浄に対応しているところがあります。

 

家電量販店 排水管の高圧洗浄の料金(税込) 対応範囲
ヤマダデンキ ・1世帯住宅
延床面積が50坪以下:37,400円
延床面積が50坪超え:50,600円
キッチン・浴室・洗面所・洗濯機・屋外の雑排水管と排水桝
・2世帯住宅
延床面積が50坪以下:55,000円
延床面積が50坪超え:74,800円
エディオン ・一世帯住宅
延床面積が165㎡ 以下:38,000円
延床面積が166~330㎡:51,000円
キッチン・洗面所・洗濯機・浴室・屋外の排水管や排水桝など
(1世帯住宅で5ヶ所まで対応)
・2世帯住宅
延床面積が165㎡ 以下:55,000円
延床面積が166~330㎡:75,000円

※2025年9月時点の料金

 

ご自宅の排水管を一気に高圧洗浄したいときは、家電量販店を検討するのも良いでしょう。

 

しかし、水道修理業者と比較するとスタッフの対応に差があるため、どういった業者が訪問するのか確認するのが賢明です。

水道修理業者

水道修理業者は水回りの修理だけではなく、排水管の高圧洗浄にも対応しています。

 

水回りのトラブルを熟知しており、排水管のつまりが重度な場合も対応可能です。ホームセンターや家電量販店が洗浄しても取れない汚れ、詰まったものの除去なども対応してくれます。

 

全国各地に業者があり、即日対応できるのも魅力です。業者によっては、24時間365日いつでも依頼できます。

 

水道修理業者の高圧洗浄は、15,000円〜40,000円前後が相場です。ただし、中には高額請求するような悪徳業者もいるため、必ず見積もりを確認しましょう。

 

なお、『クリーンライフでは戸建て・集合住宅の高圧洗浄を27,500円〜で承っています。

bnr sp

排水管の高圧洗浄を安く頼むポイント

業者を選ぶポイント

排水管の高圧洗浄はダスキン、業者・店舗に限らず、1万円〜4万円前後かかります。

 

排水管の高圧洗浄を安く依頼するには、以下の4つがポイントです。

具体的な内容、注意点などを以下で解説します。

割引・キャンペーンを利用する

割引・キャンペーンを利用すれば、排水管の高圧洗浄を簡単に安くできます。

 

ダスキンのDDuetに登録すると会員特典により、2メニュー以上のセット依頼で5%割引されてお得です。ダスキンをご利用中であれば、10%割引されます。

 

また、以下は一般的な割引・キャンペーンです。

  • 初回割引
  • 「ホームページ」を見たと伝えると割引
  • 定期的に排水管高圧洗浄を依頼すると割引

ただし、「排水管の高圧洗浄キャンペーン中」と書かれた投函チラシを見て依頼するのはおすすめしません。実際に依頼すると、高額請求される恐れがあります。

 

なお、『クリーンライフでは、WEB限定の3,000円割引(※1万円以上で適用)を実施中です。

3000 bnr sp

排水管の高圧洗浄をまとめて頼む

排水管の高圧洗浄は1ヶ所だけ頼むよりも、まとめて依頼する方が安いのが特徴です。

 

たとえば、ダスキンでは2025年10月31日まで、水回りのクリーニングを2ヶ所以上頼むと、総額から8%オフされます。

 

他の業者でも、複数箇所の高圧洗浄を頼めば割引してくれるところもあるので、依頼前に確認してみましょう。

追加料金を避ける

排水管の高圧洗浄で注意したいのが、追加料金です。追加料金を避けた分だけ、料金を安くできます。

 

たとえば、以下のような追加料金があります。

  • 早朝・夜間・祝日の割増料金
  • 出張料
  • 基本料金

ダスキンの場合、サービスカーを有料駐車場に停める際は駐車料金がかかるため、駐車スペースを確保できないときは注意しましょう。

相見積もりで料金を比べる

排水管の高圧洗浄を依頼したいときは、いきなり1社に決めず、複数社に相見積もりを頼みましょう。

 

相見積もりでは、複数の業者に同じ条件で見積もりを取ります。見積もりで提示された料金を比較し、もっとも安い業者に依頼しましょう。

 

しかし、安い業者の高圧洗浄が丁寧で、サービスの質が高いとは限りません。料金だけを比較せず、実績やアフターサービスの有無なども確認するのがおすすめです。

排水管の高圧洗浄を頼む業者を選ぶコツ

排水管の高圧洗浄を頼める業者は、多数あります。

 

依頼先は、以下を参考に選びましょう。

  • 業者の公式サイトを確認する
  • 口コミでの評価を見る
  • アフターサービスの有無を確かめる

公式サイトに料金表や会社概要がきちんと公開されているか、口コミで高評価か確認しましょう。料金がきちんと記載されていない業者は悪徳業者の可能性が高いため、おすすめしません。

 

また、万が一のトラブルに備え、アフターサービスがある業者だとより安心です。

排水管の高圧洗浄なら明朗会計の『クリーンライフ』へ

ダスキンには排水管の高圧洗浄のみを依頼することができないため、注意が必要です。また、トイレや洗面所など、一部の排水管洗浄は対応していません。

 

排水管の高圧洗浄を任せたいときは、料金体系が分かりやすい『クリーンライフ』へぜひご相談ください。

 

高圧洗浄は、3mまでであれば27,500円~にて対応しています。ご相談は24時間365日受付、WEB割引の適用で3,000円オフのため、ぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフの排水管高圧洗浄を詳しく見る

2025.10.04
2025.11.02

この記事では、屋外の排水管つまりの掃除方法について徹底解説します。

 

屋外の排水管つまりは日常生活に影響を及ぼすので、早めの対処が必要です。自分で掃除する方法はいくつかあるため、本記事を参考に屋外の排水管つまりを掃除で解消してみましょう。

 

記事後半では、屋外の排水管つまりを予防する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

屋外の排水管つまりを掃除する前に確認したいこと

適切な対処法を選択するため、屋外の排水管つまりを掃除する前に以下を確認しましょう。

  • つまりの場所と原因
  • つまりの程度
  • 自力で対処できるか

まず、つまりの場所と原因です。屋外の排水桝(汚水桝)を順番に見ていき、水が溜まっている箇所があれば、その先の排水管がつまっている可能性が高いでしょう。

 

臭いや音を頼りにすると、何がつまっているかも判断できる可能性があります。

 

また、つまりの程度も重要です。重度のつまりだと、自力での対処は難しいため、業者に依頼する必要があります。

 

軽度のつまりでも、手元に道具がない、時間がないなどの理由で、自力で対処できないケースもあります。

 

これらのポイントを考慮したうえで、対処法を検討しましょう。

屋外の排水管つまりが発生する原因

pixta 99251663 M e1758164034835

屋外の排水管つまりが発生する主な原因は、以下の4つです。

原因によって対処法が変わるため、詳しく見ていきましょう。

ゴミや汚れ

家庭から排出されるゴミや汚れが、排水管つまりを引き起こすケースがあります。例えば、キッチンからの排水に含まれる油や、お風呂からの排水に含まれるせっけんカスなどです。

 

特に、冬場は油が固まりやすくなるため、排水管つまりを引き起こしやすくなります。ゴミや汚れは意外に頑固なので、早めに対処しましょう。

 

ゴミや汚れを掃除する方法をすぐに見る

土砂や落ち葉

土砂や落ち葉は、雨風や掃除で排水管や排水桝(汚水桝)に溜まります。すると、排水の流れが悪くなり、つまりになってしまうのです。

 

また、庭やバルコニーで植物を育てていると、砂が入りやすくなります。一方、雨風で自然に溜まっている場合は、原因として認識していないケースもあります。

 

特に、秋口からは落葉が多くなるため注意が必要です。落ち葉が集まって水分を含むと重くなってつまるため、気にかけておきましょう。

 

土砂や落ち葉を掃除する方法をすぐに見る

木の根

木の根が排水管に入り込んで内部で成長し、排水を妨げているケースもあります。木の根が入り込むと排水管の破損にもつながるため、早期発見が求められます。

 

とはいえ、木の根が排水管に入り込んでいるかは判断が難しく、もし見つけても自力での対処は困難です。

 

木の根がつまりの原因として疑われたり、原因の判別が難しい場合は、すぐにプロの修理業者へ相談しましょう。

 

依頼する業者の選び方をすぐに見る

排水桝(汚水桝)のつまり

汚水枡の役割

排水管そのものが原因ではなく、排水桝(汚水桝)がつまっているために、排水が妨げられている可能性があります。

 

排水桝(汚水桝)は生活排水を一時的に溜めておき、ゴミや汚れを分離させる役割を持っています。

 

そのため、定期的に掃除しないと、ゴミや汚れが溜まっていくのです。排水管自体に問題がない場合は、排水桝(汚水桝)を疑ってみましょう。

 

排水桝(汚水桝)のつまりを掃除する方法をすぐに見る

屋外の排水管つまりを自分で掃除する方法7選

pixta 78848511 M e1758164060667

屋外の排水管つまりを掃除するときは、原因にあわせて以下7つの方法をお試しください。

それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう。

手でつまりの原因を取り除く

つまりが見えていて、手が届く範囲であれば、手でつまりの原因を取り除くのが最も簡単な方法です。

 

手で取り除く際は、汚れず、怪我をしないようにゴム手袋をはめるのがおすすめです。スコップがあれば、より取り除きやすくなるでしょう。

 

ただ、スコップが排水管を傷つける可能性があるため、注意して作業してください。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

お湯を一気に流すと、油や汚れが溶けて流れる可能性があります。バケツがあれば実践できるので、誰でも試しやすい方法です。

 

ただ、熱湯は排水管を傷めます。特に、PVC製やプラスチック素材の排水管は高温に弱いため、流すお湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

お湯の流し方は、以下の記事でも詳しく解説しています。バケツ以外を使う方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。

クエン酸と重曹を使う

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

クエン酸と重曹をあわせて使うと発泡し、つまりの原因を取り除けます。クエン酸と重曹を使ってつまりの原因を取り除く際は、以下を準備してください。

  • 重曹:カップ1杯(200g)
  • クエン酸(またはお酢):カップ1/2杯(100g)
  • 50℃~60℃程度のお湯

クエン酸と重曹は、いずれも100円均一ショップで手に入ります。

 

クエン酸と重曹を使う方法は、以下のとおりです。

  1. 排水管に重曹を入れる
  2. カップ1杯(200g)のお湯にカップ1/2杯(100g)のクエン酸を溶かして入れる
  3. 1時間ほど置いてお湯で流す

排水管を傷めないように、お湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

重曹とクエン酸は混ぜると中和反応で洗浄力が落ちるため、軽度な汚れを発泡効果で落としたい場合におすすめの方法です。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、空気圧を利用してつまりの原因を取り除く道具です。スッポンとも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで数百円あれば購入できます。

 

ラバーカップにはさまざまなサイズがあるため、使う場所の大きさにあったものを選びましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. ラバーカップを被せる
  2. ゆっくり押し込む
  3. 素早く引く

押し引きを繰り返すと空気圧がかかり、つまりの原因が引き上げられます。

 

ポイントは、引くときに力を入れることです。押し込む際に力を入れると、つまりの原因が奥へいってしまい、解決しません。

 

状況を悪化させかねないため、引くときに意識を向けましょう。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、細いワイヤーの先にブラシがついている道具で、つまりの原因にひっかけて取り除きます。

 

奥のほうまで入るので、手では取り除けないときにも有効です。ドラッグストアやホームセンターで、数百円程度で手に入ります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. ワイヤーブラシをゆっくり排水管へ差し込む
  2. つまりの原因に当たったらゆっくり動かして引っかける
  3. 引き戻してつまりの原因を取り除く

注意点として、無理に押し込んではいけません。つまりの原因を押し込んでしまうほか、ワイヤーブラシが折れる可能性があります。ゆっくり丁寧に扱いましょう。

 

ワイヤーブラシの使い方については、以下の記事でも解説しています。ワイヤーブラシの選び方や保管方法もわかるので、ぜひ参考にしてください。

高圧洗浄機を使う

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

高圧洗浄機を使うと、水圧を利用してつまりの原因を取り除けます。排水管の奥のほうまで届くのが特徴です。

 

高圧洗浄機はホームセンターやECショップで購入でき、相場は10,000円~です。高圧洗浄機がない場合は、ホースでもある程度代用できます。

 

高圧洗浄機やホースを使う場合は、屋内側から水を流してつまりの解消を試みましょう。最初は弱めから始めて、徐々に水圧を強くしていくのがポイントです。

排水桝(汚水桝)の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

排水桝(汚水桝)の汚れが原因の場合は、取り除きましょう。排水桝(汚水桝)は、屋外の「汚水」「おすい」と書かれたフタを探すと見つけられます。

 

マイナスドライバーでフタを開けた後、手やスコップで汚れを取り除きましょう。汚れを入れるバケツがあると便利です。

 

汚水桝の掃除方法については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

屋外の排水管掃除は業者への依頼がおすすめ!

pixta 96235256 M e1758164089258

屋外の排水管つまりは、原因が特定しにくいケースがあります。

 

原因がわからないまま対処しようとすると状況を悪化させてしまうため、原因の特定もあわせて業者へ依頼するのがおすすめです。

 

屋外の排水管掃除を依頼する際は、以下3つのポイントを満たす業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 費用体系が明確である
  • 口コミ・評判が良い

水道局指定工事店に指定されている業者であれば、悪徳業者の可能性は限りなく低く、安心して依頼できます。

 

また、費用形態が明確だと、後で把握していない費用を請求されるようなトラブルに巻き込まれる心配がありません。

 

あわせて、口コミ・評判を調べておくと、ホームページだけではわからない実際の評価がわかります。

 

クリーンライフ』は、多くの地域で水道局指定工事店に指定されており、ホームページで細かく費用を提示しています。見積もりは無料なので、詳しい金額を知りたい場合でも安心です。

 

加えて、実際に利用した多くの方から満足いただいています。数々の排水管つまりを解消してきているため、お困りの際はぜひご連絡ください。

 

『クリーンライフ』に排水管つまりの解消を依頼する

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ依頼するメリット

排水管つまりは自力での対処も可能ですが、業者へ依頼すると以下のメリットがあります。

業者へ依頼するか迷っている場合は、チェックしておきましょう。

つまりの原因がわかる

水道修理業者はつまり解消だけでなく、原因調査も実施してくれます。つまりの原因がわからないと適切に対処できないので、しっかり原因を調べてもらえるのはメリットです。

 

特に、排水管の奥のほうでつまりが発生していると、素人目には判断できません。原因調査からつまり解消まで一貫してお任せできるので、迷ったら業者に頼むのがいいでしょう。

状況に合った対処法で解決してくれる

排水管つまりを解消するには、原因に合った対処法を選択するのが重要です。しかし、どの対処法が合っているのかわからなかったり、不安になったりするでしょう。

 

その点、プロにはノウハウがあるので、状況に合った対処法を選択できます。

 

間違った対処法を試して状況を悪化させるよりも、はじめから業者に頼んで適切に対処してもらうのがおすすめです。

早く確実に対処できる

普段から排水管つまりに対処している人は多くないので、どうしても手間取り、時間がかかってしまいます。

 

一方、修理業者は排水管つまりをはじめとした水道トラブルのプロなので、早く確実に対処できます。

 

自力での対処を試みるより、最初から修理業者へ依頼したほうが早く解決できるケースが多いでしょう。

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ頼む際の料金相場

mathieu stern 1zO4O3Z0UJA unsplash e1759574636305

屋外の排水管つまり掃除の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

加えて、基本料金や休日・夜間の割増料金がかかる業者がいます。依頼前にホームページや電話などで確認しておきましょう。

屋外の排水管つまりを予防する方法

30535639 m e1759574651297

屋外の排水管つまりを普段から予防するなら、以下の方法をお試しください。

一つずつ詳しく見ていきます。

定期的に掃除する

排水管つまりは、汚れや砂が徐々に蓄積していき、あるタイミングで排水できなくなって発覚します。

 

そのため、定期的に掃除しておくと、つまりを予防できます。目安は、少なくとも半年に一回です。

 

特に、大雨が降った後は排水管に土砂や落ち葉が溜まりやすいので、掃除しましょう。

土砂や落ち葉が入らないようにする

定期的に掃除して土砂や落ち葉を取り除くことも大事ですが、そもそも土砂や落ち葉が入らないようにする対策も有効です。

 

排水桝(汚水桝)にカバーやフィルターを付けると、土砂や落ち葉が入りにくくなるのでおすすめです。

ゴミや汚れをそのまま流さない

ゴミや汚れをそのまま生活排水として流さないことも、つまり予防になります。

 

油は事前に拭く、排水口にフィルターを付けてゴミをキャッチするなど、できることから始めてみましょう。

屋外の排水管つまりの掃除を依頼するなら『クリーンライフ』へお任せください

屋外の排水管がつまると、水の流れが悪くなり、生活に影響を及ぼします。自力で解決できるケースもあるので、気づいたら早めに対処しましょう。

 

つまりの原因がわからない、自力で解決できないときは、プロの水道修理業者に相談してみてください。

 

クリーンライフ』は明確な料金体系で、迅速に排水管つまりを解消いたします。原因調査も行いますので、なぜつまりが発生しているかわからなくても大丈夫です。

 

出張・見積もり費はかかりませんので、屋外排水管のつまりでお困りの場合はぜひご相談ください。

 

クリーンライフに屋外の排水管掃除について相談してみる

2021.10.22

この記事では、屋外の排水管で発生する砂つまりについて徹底解説します。

 

砂は人為的な行動だけでなく、自然に溜まるケースもあります。こまめに掃除しないと水の流れが悪くなるため、本記事を参考に屋外の排水管を掃除してみましょう。

 

記事後半では、砂つまりの予防法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

屋外の排水管で砂つまりが起こる原因

pixta 129646106 M e1757646162300

屋外の排水管で砂つまりが起こった場合、以下の原因が考えられます。

原因を知ると、適切な掃除方法や予防法がわかるので、把握しておきましょう。

雨風で砂が入る

屋外は天気の影響を受けるため、雨風によって砂が排水管に入り込むケースがあります。雨により水が溜まり、小石や砂を運んでしまうのです。

 

特に、勾配が強い場合や砂利が敷かれている場所だと、砂が流れ込みやすくなります。少量であれば問題ありませんが、砂が大量に排水管に入るとつまりを引き起こします。

掃除で砂が入る

玄関先や庭の掃除をするときに、排水管に砂が入ることがあります。例えば、ほうきで掃き掃除をすると、掃いたり舞い上がったりした砂が排水管に入り込みます。

 

また、玄関や庭を大規模に改修・工事すると、多くの砂や瓦礫が排水管に入る可能性があるため注意が必要です。玄関先や庭で何か作業するときは、排水管にカバーをかけておくのがいいでしょう。

排水桝(汚水桝)に砂が蓄積する

汚水枡の役割

排水桝(汚水桝)に砂が蓄積すると、水の流れが悪くなり、つまりを引き起こします。

 

排水桝(汚水桝)は、家庭から出る汚水を一時的に溜めておき、ゴミや油を分離させて汚水管のつまりを防ぐ役割を持っています。

 

ゴミが集まる分、砂がつまりやすいので、排水桝(汚水桝)は定期的に掃除しましょう。

屋外排水管の砂つまりの掃除方法7選

pixta 95218465 M e1757646188759

屋外排水管の砂つまりを掃除する主な方法は、以下の7つです。

手軽にできる方法から専用器具を使う方法まで紹介するので、できることから試してみましょう。

手やスコップで砂を取り除く

目に見える位置に砂がつまっていて、すぐに取り除けそうな場合は、手やスコップで砂を取り除いてみましょう。

 

手で取り除く場合は、怪我をしたり汚れたりしないようにゴム手袋をしてください。スコップを使う際は、排水管を傷つけないよう注意しながら作業しましょう。

 

ゴム手袋もスコップも100円均一ショップで手に入るため、まずは手やスコップで砂を取り除くことから始めてみるのがおすすめです。

熱湯を流す

排水溝にお湯を流す

砂が油や汚れと一緒に詰まっている場合は、熱湯でつまりを解消できるケースがあります。排水管にゆっくりと熱湯を流してみましょう。

 

注意点として、熱湯の温度は50℃~60℃が目安です。温度が高すぎると、排水管を傷める可能性があります。

 

つまりの原因がわからない場合や排水管が傷まないか心配な場合は、迷わず水道修理業者に相談してみてください。

ワイヤー式パイプクリーナーを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤー式パイプクリーナーは排水管の奥まで届くため、つまりの原因を取り除けます。先端部分を排水管へ差し込み、つまりの原因に引っかけて取り出しましょう。

 

ワイヤー式パイプクリーナーは、ホームセンターやECショップで500円~3,000円ほどで購入できます。ワイヤー式パイプクリーナーがない場合は、ハンガーでも代用可能です。

 

ただ、無理に押し込むとつまりの原因が奥へ行き、状況を悪化させるケースもあるので注意してください。

 

ワイヤー式パイプクリーナーで排水管つまりを解消する方法は、以下で詳しく解説しています。選び方や保管方法もわかるので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップを使うと、空気圧を使ってつまりの原因を取り除けます。ラバーカップは、ドラッグストアやホームセンターで500円~1,000円ほどあれば手に入ります。

 

ラバーカップは、以下の手順で使用しましょう。

  1. ラバーカップを排水管に密着させる
  2. ゆっくりと押し込む
  3. 勢いよく引く
  4. 押し引きを何度か繰り返す

つまりの原因が取り除けたら、少しずつ水を流してつまりが解消されたか確認してみてください。

高圧洗浄機を使う

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

排水管の奥のほうで砂がつまっている場合は、高圧洗浄機が有効です。高圧洗浄機は、ホームセンターやECショップで、安いものなら約10,000円から購入できます。

 

高圧洗浄機がない場合は、ホースで代用してみましょう。高圧洗浄機やホースを使う場合は、屋内側から水を流し、つまりが解消されるか様子を見ます。

 

最初は弱めの水圧から始めて、徐々に強くしていきましょう。

排水桝(汚水桝)の砂を取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

排水管の砂を取り除いても、排水桝(汚水桝)に砂が溜まっていると、再びつまりが発生します。そのため、排水桝(汚水桝)の砂も忘れずに取り除いておきましょう。

 

外の「汚水」「おすい」などと書かれたフタを探し、マイナスドライバーで開けた後、手やスコップで汚れを取り除きます。

 

この機会に砂以外の汚れも取り除いておくと、よりつまりが発生しにくくなります。

 

汚水桝の掃除方法については、以下でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

屋内から水を流す

仕上げとして、屋内側から水を流してみましょう。つまりが解消されていれば、きれいな水が滞りなく流れ出るはずです。

 

水の流れが悪かったり大量に砂が出てきたりする場合は、多めに水を流すか、再度ほかのつまり解消法を実践してみましょう。

屋外排水管の砂つまり解消を業者に頼むべきケース

以下に該当する場合は、すぐに業者に相談してみましょう。

  • 砂つまりが解消しない
  • 自力での対応に不安を感じる
  • すぐに対応してほしい

なんとか自力で対処しようとすると、時間と労力がかかります。すぐに業者に依頼したほうが、早く楽に解決できます。

 

原因に合っていない対処は状況を悪化させるケースもあるので、屋外排水管の砂つまり解消は業者に頼むのがおすすめです。

 

相談・見積りが完全無料の『クリーンライフ』にぜひご相談ください。

屋外排水管の砂つまり解消にかかる費用相場

屋外排水管の砂つまり解消にかかる費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

業者によっては、出張費や休日・夜間の割増料金など、追加料金がかかるケースがあります。

 

依頼前に見積もりをとって確認しておきましょう。

屋外排水管の砂つまり解消を頼む業者選びのポイント

pixta 94929627 M e1757646231488

屋外排水管の砂つまり解消を業者に頼む際は、以下のポイントを参考に選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • 対応スピードが早い
  • 料金を明確に提示してくれる

まず、依頼するのは水道局指定工事店にしましょう。一定レベルの知識と技術を持っていることが保証されており、悪徳業者を見分ける指標になります。

 

また、対応スピードが早いことも重要です。最短何分で駆けつけてくれるのか、ホームページや電話で確認しておきましょう。

 

加えて、料金体系の明確さもチェックポイントです。見積もりをしっかり出してくれるか、内訳をしっかり説明してくれるかを注意して見ておきましょう。

 

これらのポイントを押さえれば、信頼できる修理業者を見つけやすくなります。

屋外排水管の砂つまりの予防法

屋外排水管の砂つまりを予防するためには、以下4つの方法が効果的です。

一つずつ見ていきましょう。

こまめに掃除する

砂は少しずつ蓄積していき、最終的につまりが発生します。そのため、こまめに掃除しておくことで、つまりを予防できます。

 

目安として、少なくとも半年に1回は掃除しておきましょう。特に、梅雨の時期や玄関先・庭を掃除した後は、あわせて排水管を掃除するのがおすすめです。

排水桝(汚水桝)にカバー・フィルターを設置する

排水桝(汚水桝)へ砂が入るのを防ぐには、カバー・フィルターが有効です。排水桝(汚水桝)のカバーやフィルターは、ホームセンターやECショップで1,000円ほどあれば購入可能です。

 

カバーやフィルターに砂が溜まったら、掃除したり新しいものに交換したりすれば、再び砂の流入を防げます。

砂利やタイルで雨水対策をする

排水口の周辺に砂利を敷いたりタイルを設置したりすると、水はけがよくなり、雨水によって砂が流れ込みにくくなります。

 

梅雨の時期や大雨が降った後は、砂利やタイルを新しくすると、再び雨水対策ができます。

砂や土が流れにくいプランターにする

植物を育てている場合、プランターから砂や土が排水管に流れてつまりを引き起こしているケースがあります。そこで、砂や土が流れにくいプランターにすると、排水管に砂が溜まりにくくなります。

 

また、プランターの底にフィルターをつける、排水口の周りにプランターを置かないなどの行動も、砂つまり予防に有効です。

屋外排水管の砂つまりでお困りなら『クリーンライフ』へお任せください

屋外の排水管には、気づかぬうちに砂が溜まってしまいます。放置すると水の流れが悪くなり、逆流する可能性もあるので、速やかに対処しましょう。

 

自力で解決できないときは、プロの修理業者に相談してみてください。

 

私たち『クリーンライフ』は、出張・見積もり費無料でさまざまな排水管トラブルを解決してきました。

 

最短30分で駆けつけますので、屋外排水管の砂つまりでお困りの場合はぜひご依頼ください。

 

クリーンライフに屋外排水管の砂つまりについて相談してみる

2021.10.22

洗面台の床下から水漏れする原因、対処法について紹介します。

 

水漏れに気づいたら、まず応急処置を済ませましょう。応急処置のやり方、賃貸物件での対応も分かりやすくお伝えします。

 

床下にある排水管は目視で確認しづらく、自分で修理するのは難しい場所です。後半では業者の費用相場も紹介するので、依頼時の参考にしてみてください。

 

また、状況によっては、洗面台の床下をリフォームしなければなりません。リフォーム時のポイントもまとめました。

洗面台の床下から水漏れする際の応急処置

「洗面台の床下から水漏れしている」と気づいたら、以下の応急処置をしましょう。

止水栓の閉め方や管理者に連絡する理由など、詳細は以下で解説します。

止水栓か元栓を閉める

洗面所の止水栓

洗面台の床下から水漏れするときは、まず止水栓を閉めましょう。

 

止水栓は、洗面台下(収納部分)にあります。排水管とつながっているのが止水栓です。洗面台の止水栓は、主に以下の2種類があります。

  • 蛇口のようなハンドル式
  • 溝があるドライバー式

どちらも、時計回りで止水栓が閉まります。ハンドル式は手で回せますが、ドライバー式はマイナスドライバーが必要です。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

どれが止水栓か分からないときや、止水栓が固くて回らないときは、水道の元栓を閉めましょう。

 

元栓は戸建てなら外の水道メーターボックス内、集合住宅なら玄関横のパイプスペースにあります。元栓も時計回りで閉めることが可能です。

賃貸物件は応急処置の後に管理者へ連絡

賃貸物件の洗面台で水漏れが発覚したら、止水栓または元栓を閉めた後、管理者である管理会社か大家さんに連絡しましょう。

 

水漏れをすぐに直そうと勝手に業者へ修理を頼むと、トラブルになる恐れがあります。

 

賃貸物件では管理者が水道修理業者を指定している場合もあるため、連絡時や管理者の訪問時に以下を確認しましょう。

  • 誰が業者を手配するか
  • 指定している業者があるか
  • 誰が修理費用を払うのか

住民の過失ではなく、老朽化などで水漏れしたときは、管理者が修理費用を負担するのが一般的です。

 

また、2階以上にお住まいで下の階にも水が漏れていそうな場合は、管理会社・大家さんから下階の方に連絡してもらいましょう。

洗面台の床下の排水管から水漏れする原因

収納扉を開けた洗面台

応急処置を済ませたら、水漏れしている場所や原因を特定しましょう。

 

洗面台の収納部分にある給水管や排水管から水漏れしていれば、水漏れの場所はすぐに確認できるはずです。

 

ここでは、確認が難しい、床下の排水管から水漏れする原因を紹介します。原因は主に以下の4つです。

洗面台の床下を確認できる点検口があれば、排水管を確認してみましょう。

パッキンが劣化・破損している

パッキンの劣化や破損は、排水管の水漏れの代表的な原因の一つです。

 

パッキンはプラスチック製もしくはゴム製のため、次第に劣化します。劣化すると破損し、穴があいたところから水漏れが生じます。

排水管が緩んでいる

床下の排水管が何らかの理由で緩むと、隙間から水漏れします。

 

地震などの振動、衝撃で緩み、気づかないケースが少なくありません。

  • 排水管そのものが緩む
  • 排水管が緩んで、排水ホースから外れる

このように排水管が緩んでいると水漏れだけではなく、悪臭が漂うケースもあります。

排水管が破損している

排水管のどこかが破損し、水漏れしているパターンもあります。

 

破損の主な原因は、以下のとおりです。

  • 老朽化している
  • 排水管に熱湯や固形物を流した

経年劣化で破損するだけではなく、熱湯など排水管の内側で受けた衝撃が原因で破損する場合もあります。

 

特に、熱湯は注意が必要です。「排水管が詰まった」「凍結して洗面台の水が流れない」といったトラブルを解決しようとして熱湯を流すと、排水管の破損につながります。

 

点検口があれば、排水管の破損は見つけやすいでしょう。

排水管が詰まっている

排水管の水漏れは、つまりが引き起こすケースもあります。

 

以下は、洗面台の排水管でよく詰まるものです。

  • 石鹸カス
  • 髪の毛やヒゲ
  • 皮脂や垢
  • ほこり
  • フタやアクセサリーなどの固形物

たとえば、固形物は水に溶けないため、排水管に流すとどこかに留まります。固形物に髪の毛やほこりなどが付着し、排水管が狭くなると詰まってしまうのです。

洗面台の床下からの水漏れは業者に修理依頼

水道修理業者

洗面台の床下から水漏れしているときは、水道修理業者に修理を頼みましょう。

 

洗面台の床下で水漏れしている場合、自分で修理するのは困難です。床下は確認しにくく、修理するのは容易ではありません。

 

また、水漏れの原因は複数考えられるため、原因を特定するのが難しいケースもあります。業者は管内検査カメラや修理に必要な工具を所有し、床下の排水管も確認・修理が可能です。

 

業者は水漏れの状況を確認し、原因を特定した上で修理してくれるため、水漏れの再発も防げます。

排水管修理の費用相場

洗面台の排水管を修理する際の費用相場は、以下の表にまとめました。

簡易的な修理
※パッキンの交換など
5,000円〜2万円
排水管の交換 3万円〜

 

以下のケースは修理する範囲が広くなり、数十万円かかるケースもあります。

  • 排水管全体を交換
  • 床材や壁材も修理
  • 洗面台も交換

また、出張料、深夜・早朝の割増料金、休日の特別料金がかかる業者もいるため、注意しましょう。

 

公式サイトに料金が記載されている場合でも、見積もりは必ず確認してください。排水管の種類、水漏れの度合いなどで料金は変わります。

洗面台の修理業者を選ぶポイント

業者に洗面台の修理を頼むときは、以下をポイントに選びましょう。

  • 水道局指定工事店として認められている
  • 公式サイトに料金が記載されている
  • 口コミやSNSで高い評価を受けている

水道局指定工事店は、自治体の水道局から認められた業者です。「工事に必要な機器を所有している」などの要件を満たし、技術力が高いといえます。

 

なお、水道局指定工事店に指定されるための要件は全国一律ですが、料金は一律ではありません。料金は公式サイトで確認しましょう。

 

また、業者名をネットで検索し、口コミやSNSの評判を確認すると、悪徳業者かある程度見極められます。

 

口コミで低評価の業者や、公式サイトに料金を表示していない業者には、修理を依頼しないよう注意しましょう。

 

洗面台の床下をリフォームするときのポイント

古い排水管を使い続けると、経年劣化により不具合が生じやすくなります。洗面台の排水管を修理・交換するのではなく、リフォームするのも一つの手です。

 

洗面台の床下をリフォームするときは、以下の2つのポイントに注目しましょう。

それぞれ、以下で詳しく解説します。

樹脂製のフレキシブル配管を選ぶ

近年は金属製の排水管ではなく、樹脂製のフレキシブル配管が多く使われているので、リフォーム時に選ぶのがおすすめです。

 

フレキシブル配管は柔軟性があり、自由に曲げられます。以下がフレキシブル配管の特徴です。

  • 地震といった振動に強く、破損しにくい
  • 接続箇所を減らせるため、接続部での水漏れを防げる
  • 配管がなめらかで汚れにくく、つまりを防げる

また、新しいフレキシブル配管に交換すれば、排水管そのものの耐久性が高くなり、水漏れを長期間減らせます。

 

費用は排水管の流さで大幅に異なり、数万円〜数十万円が相場です。

集中配管・点検口を設ける

集中配管

洗面台の床下をリフォームするときは、集中配管もおすすめです。

 

集中配管では、洗面台や洗濯機、お風呂などの排水管・給水管を1ヶ所に集めて設置します。水漏れといったトラブルが起きたときに、どの管が原因か特定しやすいのが大きなメリットです。

 

また、洗面台の下に点検口を設けると、よりスムーズに点検できます。洗面台の位置によっては、お風呂場やトイレも近いでしょう。水回りと点検口が近いと、水漏れを確認しやすくおすすめです。

 

リフォームする際は見た目だけではなく、配管の点検しやすさも考慮すると、今後水回りトラブルが起きたときに役立ちます。

 

点検口の設置費用は、3万円〜7万円が相場です。床材の種類、施工内容などにより、費用が異なります。

洗面台の床下のトラブルを放置すると危険

洗面台の水道

洗面台の床下の水漏れをはじめ、水回りトラブルを修理せずに放置するのはおすすめしません。以下の可能性があり、危険なためです。

なぜ危険なのか、カビ・害虫ごとに分かりやすく解説します。

カビが発生する

水漏れで特に注意したいのが、カビの発生です。床下は換気がしにくく、水漏れが生じると高温多湿になり、カビが繁殖しやすくなります。

 

特に以下の期間はカビがさらに発生しやすいため、注意が必要です。

  • 梅雨〜9月
  • 寒い時期

梅雨から9月にかけては気温が20〜30℃ほど、湿度が70%以上とカビが生えやすい条件がそろっています。寒い時期は、結露でカビが発生しやすいのが理由です。

 

また、長期間家をあけると、水漏れの発見が遅れてしまいます。洗面台の床下の水漏れを長らく放置すると、カビで床材が腐る危険性があります。状況次第では、床も洗面台自体も交換しなければなりません。

害虫が繁殖する

洗面台の床下で水漏れすると、害虫も繁殖する恐れがあります。

  • ダニ
  • ゴキブリ
  • シロアリ

こういった害虫は湿気が高いところを好むため、水漏れが原因で繁殖します。さらに、繁殖するスピードが早いので、建物中に害虫が発生してしまう危険性もあり、要注意です。

 

洗面台の排水管で水漏れして害虫が繁殖した場合、水道修理業者に加えて、害虫を駆除してくれる業者も探さなければなりません。カビと同様に、害虫の発生状況によっては、洗面台全体を交換します。

 

余計な費用を払わないためにも、できるだけ早めに水漏れを修理することが重要です。水漏れに気づいた時点で、水道修理業者に相談・依頼しましょう。

洗面台のトラブルは『クリーンライフ』にお任せ

洗面台の床下にある排水管は確認しにくく、ご自身で修理するのは困難です。床下の排水管でトラブルが起きたときは、水道修理業者に修理を任せましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、洗面台の修理を年中無休で受け付けています。ご相談やお見積もりは無料で、24時間ご連絡可能です。

 

早朝・深夜・休日の割増料金はなく、いつでも同じ料金で対応いたします。洗面台の床下トラブルの原因が分からないときも、ぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに洗面台について相談してみる

2025.08.29
2025.09.06

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたときに、自分で直す方法を紹介します。

 

放置するだけの簡単な方法から、道具を使った方法まで紹介するので、状況に応じて試してみてください。

 

トイレつまりの原因の多くは、トイレットペーパーです。直し方とあわせて、詰まる原因についても解説します。

 

また、今後トイレットペーパーを詰まらせないために再発防止策もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

 

⇒トイレつまりの直し方を今すぐチェックする!

トイレットペーパーがトイレに詰まる原因

便器に詰まったトイレットペーパー

トイレつまりの原因となるものの多くが、トイレットペーパーです。トイレの排水管は曲がっているため、トイレットペーパーが引っかかりやすいといえます。

 

トイレットペーパーがトイレに詰まってしまうのは、さらに以下が原因です。

なぜトイレットペーパーが詰まるのか、原因ごとに解説します。

流したトイレットペーパーが多すぎる

トイレットペーパーは水に溶け、トイレに流せるものです。しかし、トイレットペーパーを大量に流すと塊になり、溶け切れずに詰まります。

 

トイレメーカーによって差はあるものの、一度に流せるトイレットペーパーの量は以下が目安です。

小洗浄 2m程度
大洗浄 5m程度

たとえば、小洗浄で4mのトイレットペーパーを流すと量が多すぎるため、詰まってしまいます。

 

なお、海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあります。海外と日本でトイレの規格が違っており、トイレットペーパーの性質も異なるためです。

 

海外製のトイレットペーパーを大量に流すと、さらに詰まりやすいため、注意してください。

 

⇒トイレットペーパーを多く流したときの対処法を今すぐチェックする!

トイレットペーパーを流す水が少ない

トイレットペーパーを流すための水量が少ないときも、トイレつまりが発生します。

 

トイレは、トイレットペーパーをしっかり流せるように設計されています。たとえば、大便時に小洗浄を使うと、トイレットペーパーを流す水が足りず、流し切れません。

 

以下も、流す水が少ないケースにあたります。

  • いつも小洗浄を使っている
  • ペットボトルなどをタンクに入れ、節水対策をしている

トイレで流す水量が常に少ないと、トイレットペーパーが便器や排水管で詰まりやすくなります。

 

⇒水が少ないために詰まった際の対処法を今すぐチェックする!

汚れにトイレットペーパーが引っかかっている

トイレを長らく掃除しておらず、排水管の汚れにトイレットペーパーが引っかかかって詰まるケースもあります。

 

また、汚れで排水管が狭くなってしまい、トイレットペーパーや排泄物が詰まりやすい状況です。

 

排水管に汚れが溜まっているかどうかは、業者でないと確かめられません。以下に当てはまれば、汚れが原因でトイレットペーパーが詰まっている可能性があります。

  • トイレをあまり掃除していない
  • 異臭がする

トイレ掃除を怠ると、ヘドロや尿石といった汚れが溜まり、異臭がします。

 

汚れにトイレットペーパーが引っかかると、排水管がさらに狭くなり、「次にトイレを使う際に、さらにトイレットペーパーや排泄物が詰まる」という悪循環に陥るため、注意が必要です。

 

⇒汚れでトイレが詰まったときの対処法を今すぐチェックする!

汚水桝に不具合が生じている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は外にあり、トイレやお風呂など、各水回りの排水管の先に設置されています。トイレットペーパー、便器やトイレの排水管が直接的な原因ではないため、見落としやすい場所です。

 

汚水桝で以下のような不具合が生じると、トイレットペーパーが詰まります。

  • 汚水桝に根っこが侵入
  • 大雨で汚水桝から便器へ水が逆流
  • 汚水桝に汚れや泥が蓄積

根っこが汚水桝に侵入して排水を妨げられると、トイレが詰まります。根っこを自分で取り除けないときは、業者に相談しましょう。

 

大雨が原因なら、雨が止むのを待ってください。汚れや泥が原因であれば、自分で対処可能です。

 

⇒汚水桝が汚れているときの掃除方法を今すぐチェックする!

 

汚水桝の役割やよくあるトラブルについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレットペーパーによるトイレつまりの直し方

トイレットペーパーによるトイレつまりが軽度であれば、自分で対処可能です。

 

ただし、便器に固形物を落とし、トイレットペーパーが詰まっている場合は自分で直せません。固形物が排水管の奥に移動し、つまりが悪化する恐れがあります。業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが生じた際、以下の直し方があります。

それぞれの直し方を、以下で分かりやすくお伝えします。

2〜3時間放置してから水を流す

トイレつまりが自然に直る時間

トイレットペーパーは水に溶けやすい素材でできているため、放置すると自然に溶ける場合があります。

 

2〜3時間そのまま放置し、様子を見てください。放置中に水やトイレットペーパーが少しずつ流れれば、やがてつまりが改善するでしょう。

 

なお、放置中に何度も水を流すのは、厳禁です。水でトイレットペーパーが押し込まれ、塊になり、つまりが悪化する恐れがあります。

 

2〜3時間放置した後、便器の水位が普段の位置に戻っていれば、トイレつまりは直っています。最後に水を流し、排水されるか確認しましょう。

 

ただし、あまりにも大量のトイレットペーパー、排泄物を流したときは解決しないかもしれません。放置しても直らないときは別の方法を試すか、業者に相談しましょう。

便器に40〜60℃のお湯を注ぐ

お湯を使ったトイレつまりの方法

放置してもトイレつまりが解消しないときは、お湯を流してみましょう。水よりもお湯の方がトイレットペーパーを溶かしやすく、軽度のつまりなら解決するはずです。

 

【お湯を使ってトイレつまりを直す方法】

  1. ポンプや紙コップなどで、便器内の水をできる限り減らす
  2. 40〜60℃のお湯を便器の半分ほど準備する
  3. 便座よりも高い位置から、便器にお湯をゆっくり注ぐ
  4. 便器の半分ほどお湯を入れたら、約30分〜1時間放置する
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

便器に熱湯を入れると、割れる危険性があります。熱湯は避けて、必ず40〜60℃のお湯を使ってください。

 

お湯でトイレつまりを解消する方法は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

ラバーカップ(すっぽん)を使用する

ラバーカップの種類

ラバーカップは詰まったトイレットペーパーを吸引し、つまりを解消する際に便利です。ホームセンターやオンラインストアなどで、1,000円〜2,000円で購入できます。

 

よく見かけるお椀型のラバーカップは、和式トイレ用です。洋式トイレ用は底が出っ張っており、節水トイレ用は帽子のようなツバがあります。

 

ラバーカップの使い方

【ラバーカップを使ってトイレつまりを直す方法】

  1. カップ部分が水に浸かるように、便器内の水量をバケツなどで調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させ、ゆっくりと押し込む
  3. ラバーカップを勢いよく引き、つまりの原因を引き出す
  4. つまりが解消するまで、2・3を繰り返す
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

ラバーカップの使い方の詳細は、以下の記事で紹介しています。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝内にはさまざまな菌が含まれているので、ゴム手袋、汚れても問題のない服で作業してください。また、悪臭がするため、マスクをして作業するのがおすすめです。

 

汚水桝のフタの開け方

汚水桝は敷地内の外にあり、フタに「おすい」「汚水」など書かれています。手で開かないときはマイナスドライバーを穴に差し込み、テコの原理で開けましょう。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【汚水桝を掃除する方法】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮いた油や汚れを、ひしゃくなどで取り出す
  3. L字型の部品(エルボ)を手で外す
    ※外れないときは無理に外さず、4に進む
  4. 底に沈んだ汚れを取り出した後、ブラシでこする
  5. 排水管の汚れを、ホースや高圧洗浄機で落とす
  6. エルボを取り付ける

汚水桝の掃除方法の詳細は、以下の記事でチェックしてください。

トイレットペーパーによるトイレつまりが直らないなら業者に依頼

トイレ修理業者

トイレットペーパーが詰まり、自分で対処したものの直らないときは、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因ではなく、水に溶けない固形物が原因の可能性もあります。固形物によるトイレつまりは、放置してもラバーカップを使っても直らず、奥へ移動して余計に悪化する場合もあり、注意が必要です。

 

業者に修理を頼むと、どこでトイレットペーパーが詰まったのか、他に詰まっている物はないのかなど、突き止めてくれます。的確な修理でスピーディーにトイレつまりを解決してくれる、強い味方です。

 

紹介した直し方でつまりが解消しないときは強引に直そうとせず、業者に任せましょう。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金は、主に「基本料金+作業料金+部品代」の合計です。基本料金は3,000円〜5,000円ほどかかる業者もいれば、『クリーンライフ』のように0円の業者もいます。

 

作業料金の相場は、以下にまとめました。

軽度のトイレつまり 6,000円前後
重度のトイレつまり 1万円〜4万円前後
便器の脱着 2万円〜4万円前後

部品代の相場は500円〜1万円前後と幅があり、交換する部品が多いほど、費用がかかります。

 

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。できれば3社ほどで相見積もりを取り、料金を比較すると安心です。

 

トイレつまりの修理は、他にも料金がかかるケースがあります。詳しくは以下をご確認ください。

トイレつまり修理を頼む業者の選び方

トイレつまりの修理業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)か
  • アフターフォローに対応しているか
  • 住所など会社概要が記載されているか

水道局指定工事店は「必要な器具がそろっている」「欠格要件に当たらない」などの基準を満たした業者です。指定されていない業者よりも、信頼性が高いといえます。

 

また、修理後のアフターフォローに対応し、会社概要がきちんと記載されているかも確認しましょう。悪徳業者の可能性が低く、安心です。

 

さらに、口コミで高評価を得ているか、口コミサイトやSNSで確認することをおすすめします。利用者の意見も、業者選びの参考にしてみてください。

 

トイレットペーパーによるトイレつまりの再発防止策

トイレットペーパー

トイレットペーパーが原因のつまりが直ったら、再発しないように防止することが大切です。

 

具体的な再発防止策を、以下に挙げます。

なぜトイレつまりの防止に効果的なのか、それぞれ解説します。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水に溶けますが、大量に流すと詰まってしまいます。小洗浄で2m、大洗浄で5m以上のトイレットペーパーを使うときは、こまめに流しましょう。

 

排泄物を一旦流した後、トイレットペーパーを流すためにもう一度流すのがおすすめです。

 

また、トイレットペーパーを流す量を減らすために、温水洗浄便座(ウォシュレット)を利用するのも良いでしょう。体に付着した排泄物を洗浄し、トイレットペーパーで拭く回数を減らせます。

日本製のトイレットペーパーを使用する

日本製のトイレットペーパーを使用すると、つまりが発生しにくくなります。

 

海外製のトイレットペーパーは日本とは規格が異なっており、日本のトイレで流すと詰まる可能性が高いため、注意しましょう。海外ではトイレットペーパーを流さず、ゴミ箱に捨てる地域もあります。

 

日本製のトイレットペーパーの中でも、JISマークが表示されているものがおすすめです。「水に溶けやすい」といった、JIS規格(日本工業規格)が定めた基準を満たしています。

 

また、ダブルよりもシングルの方が詰まりにくいため、トイレットペーパーを大量に使う方は日本製のシングルを選ぶのも効果的です。

過度な節水対策はしない

タンクにペットボトルを入れない

以下のような過度な節水対策をすると、トイレつまりが発生しやすいため、やめましょう。

  • トイレタンクにペットボトルなどを入れる
  • 大便のときも小洗浄を使う

ペットボトルなどをタンクに入れると、部品の故障にもつながります。つまりだけではなく、水漏れといった他のトラブルの原因になるため、入れている方はすぐに取り出しましょう。

 

また、大便時に小洗浄を使うと、水量が不足してトイレットペーパーや排泄物が流れず、つまりを招きます。

 

節水も節約も大事ではありますが、トイレが詰まってしまうと修理費用がかかり、余計にお金がかかってしまいます。節水対策はせず、適切な水量を保ちましょう。

トイレや汚水桝は定期的に掃除する

便器の汚れやすい場所

トイレを掃除しないと排水管に汚れが溜まり、排水管の一部が狭くなってしまいます。トイレットペーパーを少量流しただけでも詰まりやすくなるので、なるべく毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。

 

以下はトイレ用の洗剤で、ドラッグストアやホームセンターなどで200円〜400円程度で販売されています。

  • ルックプラス 泡ピタ トイレの洗浄スプレー
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー

便器や排水口に汚れが溜まると、水を流したときに排水管へ流れてしまいます。汚れにトイレットペーパーが留まる恐れがあるため、洗剤で掃除しましょう。

 

また、前述した汚水桝の掃除も大切です。半年に1回の掃除が理想で、難しいときは業者に相談してみてください。

トイレつまりでお困りならクリーンライフに相談

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたら、まずはお湯やラバーカップなどで対処してみましょう。

 

自分でトイレつまりを直せないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。トイレットペーパーによる頑固なつまりも、素早く解決してくれます。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまりの修理を承っています。お見積もりは無料、ご相談は24時間365日受付中です。いつでもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2021.10.22

ラップを使ったトイレつまりの直し方を、手順ごとに分かりやすく紹介します。

 

基本的には便器に流せるものであれば、ラップを使って対処可能です。

 

トイレつまりの原因によっては、ラップを使えません。どのようなトイレつまりであればラップが効果的なのか確認してから、試しましょう。

 

後半では、ラップ以外のトイレつまり対処法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

ラップは軽度のつまりにのみ効果的

食品用ラップ

トイレつまりをラップで対処できるのは、以下のケースのみです。

  • つまりが軽度
  • 詰まった原因が水に流れるもの
  • 詰まっているのが排水口あたり

基本的に、上記以外のトイレつまりではラップを使えません。後半で紹介する対処法を試すか、業者依頼を検討しましょう。

 

排泄物やトイレットペーパー、水に流せる製品など、便器で流れるものが原因の軽いトイレつまりであれば、ラップで直る可能性があります。重度なつまり、排水管の奥で詰まっているときはラップで解決するのは難しいでしょう。

 

また、温水洗浄便座(ウォシュレット)は隙間があいてラップが密着しにくいため、ラップ以外の方法がおすすめです。

ラップを使ったトイレつまりの直し方

ラップの使い方

ラップを使ってトイレつまりを直すときは、以下の手順で進めましょう。

  1. 便器を水拭き・乾拭きする
  2. ラップを10枚以上便器に密着させる
  3. ラップの中央を押し引きする
  4. バケツなどで便器に水を流す

それぞれの手順を、以下で分かりやすく解説します。

1.便器を水拭き・乾拭きする

作業しやすいように、便器の周りには何も置かないのがおすすめです。床にマットや掃除道具などを置いている場合は、トイレの外に出しておきましょう。

 

次に、便器のフタと便座を上げて、便器を水拭きします。便座カバーを装着していれば、外してください。便器に汚れがついているとラップが密着せず、効果が薄れるため、丁寧に拭き取りましょう。

 

水分もしっかりと拭き取ることが大切です。乾いたタオルやキッチンペーパーなどで乾拭きしてください。

2.ラップを10枚以上便器に密着させる

トイレつまりを直すときにラップを使う場合は、便器にラップを10枚以上密着させるのが重要です。何枚もラップを重ねると圧をかけやすい上、ラップが破れにくくなります。

 

ラップを便器に重ねるときは、以下がポイントです。

  • 便器の穴をしっかりと覆う
  • ラップはピンと張る
  • ラップは長めに使う

ラップがたるんでしまうと圧力がかからず、効果が下がります。ラップがずれたり、隙間ができたりする際は、養生テープやマスキングテープでラップの端を固定しましょう。

 

また、便器ギリギリの長さでラップを貼ると、作業中に外れる可能性があります。便器よりも長めにラップを使いましょう。

3.ラップの中央を押し引きする

便器にラップを密着したら、「小」で水を流します。水を流し、ラップの中央が膨らむか確認しましょう。ラップが膨らめば、密着できています。

 

膨らんだラップの中央を手でゆっくりと押した後、手をラップから離しましょう。押し引きを何度か繰り返してみてください。

 

便器内に圧力がかかり、トイレつまりに働きかけます。軽度のトイレつまりにのみ効果があるため、必ずしもつまりが解消するとは限りません。ラップが次第にしぼむと、理想的です。

 

作業中にラップが破れて流してしまうと、トイレつまりが悪化する恐れがあります。ラップが破れそうであれば作業を中断し、ラップを追加で巻いてください。

4.バケツなどで便器に水を流す

ラップを押し引きし、トイレつまりの原因となった物が出てきたときは、ゴム手袋をして取りましょう。

 

ラップを押し引きして排水されるようであれば、バケツなどで便器に水を流します。

 

水を流す前に、破れたラップが便器内に残っていないか確かめてください。ラップは水に溶けないため、流すと排水口や排水管に留まり、つまりを招いてしまいます。

 

また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、万が一トイレつまりが直っていないときに便器から水が溢れるかもしれません。まずはバケツなどで2〜3回水を流し、排水されるか確認しましょう。

 

外したラップはトイレに流さず、ゴミとして処分してください。

ラップでトイレつまりが直らないときの対処法

ラップを使ってもトイレつまりが直らないときは、以下の方法で対処しましょう。

どちらの方法もラップと同様、トイレつまりが軽度で、水に流れるものが原因の場合のみ有効です。

 

お湯とラバーカップの使い方は、以下でお伝えします。

便器にお湯を注ぐ

お湯を使ったトイレつまりの方法

お湯を便器に注ぐときに水が飛び散る場合があるため、新聞紙やビニール袋などを床に敷いて養生してから、作業を始めましょう。

 

【お湯を使ったトイレつまりの直し方】

  1. 便器内の水をくみ出す
  2. 45〜60℃のお湯を用意する
  3. 便器より少し高い位置からお湯を注ぐ
  4. 約1時間そのまま放置する
  5. バケツなどで水を流し、排水するか確認する

便器の多くは陶器製で、熱湯を注ぐと割れる恐れがあります。熱湯はくれぐれも使わないでください。

 

また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、溢れるかもしれません。バケツなどで水を流して排水するか確認した後、レバーやボタンで水を流しましょう。

 

お湯を使ったトイレつまりの直し方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

ラバーカップ(すっぽん)を利用する

ラバーカップの種類

ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ネット通販などで1,000円前後で販売されています。

 

お椀型のラバーカップは和式用のため、注意してください。洋式用、節水トイレ用はカップに突起物があります。

 

作業中に水が飛び散りやすいので、ビニールシートや新聞紙などで床を覆うと安心です。

ラバーカップの使い方

【ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方】

  1. カップ部分が水で隠れるように、便器内の水量を調整する
  2. カップ部分を便器の排水口に密着させる
  3. ラバーカップを押し込んだ後、勢いよく引っ張る
  4. バケツなどで水を流し、排水するか確認する

以下の記事では、ラバーカップの使い方を手順ごとに紹介しています。詳しい使い方を知りたいときは、参考にご覧ください。

トイレつまりが直らないときは業者へ依頼

トイレの修理業者

ラップ、お湯やラバーカップでトイレつまりが直らなければ、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、早く的確にトイレつまりを直してくれます。

 

また、「トイレットペーパーが原因なら、軽度なつまりだろう」と思っていても、実際は排水管の奥に固形物が詰まっている重度なトイレつまりのケースも考えられます。業者に依頼すれば原因を特定し、適した方法でつまりを解決するので安心です。

 

修理料金の相場業者選びのコツを以下でお伝えするので、業者へトイレつまりの修理を依頼する前に、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまり修理の料金相場

トイレつまりの修理料金は、つまりの原因や業者の料金体系で異なります。相場は以下のとおりです。

軽度なトイレつまり 4,000円〜1万円
重度なトイレつまり 7,000円〜4万円
便器の脱着 2万円〜5万円

固形物が便器や排水管の奥に詰まり、便器の脱着が必要になると、料金はより高くなります。

 

また、水道修理業者によっては、早朝・深夜の割増料金、出張料もかかるため、注意してください。依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。

 

トイレつまりの修理料金の相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。

トイレつまり修理業者を選ぶコツ

トイレつまり修理を頼む業者を選ぶときは、以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 公式サイトに料金体系を記載しているか
  • 口コミで高く評価されているか

水道局指定工事店とはいわゆる「指定給水装置工事事業者」のことで、水道局からの指定を受けた業者です。一定の基準を満たし、非指定店よりも技術力が高いため、水回りの修理を安心して任せられます。

 

しかし、水道局指定工事店であれば、どの業者でもサービスに満足できるとは限りません。中には悪徳業者もいるため、料金や口コミも前もって確認しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は全国300以上の水道局指定工事店で、料金体系を分かりやすくご案内しています。

トイレつまりを予防する方法

トイレつまりが直ったら、再発を防ぐことが大切です。以下の予防方法を日頃から意識しましょう。

  • トイレットペーパーを大量に流さない
  • 排泄物・トイレットペーパー以外は流さない
  • トイレはこまめに掃除する

どうしてもトイレットペーパーを大量に使いたいときは一気に水を流さず、こまめに流しましょう。

 

なお、トイレに流せるのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と書かれたティッシュ、お掃除シートは詰まる場合があるため、流さないことをおすすめします。

 

また、便器や排水管に汚れが溜まると、詰まりやすくなります。トイレはできれば毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。

 

トイレの排水管の掃除方法は、以下をご覧ください。

トイレつまりをすぐに解決したいときはクリーンライフに相談

ラップを使う方法は効果が低く、軽度なトイレつまりにしか使えません。ラップで直らない場合は、お湯やラバーカップで対処してみてください。

 

自分で対処してもトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、トイレつまりをスピーディーに解決してくれます。

 

クリーンライフ』では、トイレつまりのご相談を24時間年中無休で受け付けています。最短30分で駆けつけますので、すぐにトイレつまりを直したいときはぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2021.10.22

この記事では、マンションの排水管の構造について徹底解説します。

 

マンションには複数の世帯が集まっているため、排水管の構造は複雑です。構造の理解は、メンテナンスや詰まり・水漏れの発生プロセスの理解につながるため、本記事を参考に把握しておきましょう。

 

記事後半では、マンションの排水管の寿命と工事方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

マンションの排水管の構造

マンションの排水管の構造は、以下5つの視点から見ていくと理解しやすくなります。

一つずつ見ていきましょう。

設置場所

マンションには複数の世帯が集まっており、排水管にも専有部分と共用部分があります。各部屋から専有部分の排水管が出ており、共用部分の排水管に集まって排水されます。

 

排水管自体はつながっていますが、場所によって専有部分と共用部分が分かれます。

 

基本的に、専有部分の排水管トラブルであれば自力で対処できますが、専有部分の排水管トラブルは大家・管理会社への相談が必要です。

排水の種類

マンションの排水には、以下3つの種類があり、それぞれに排水管が設置されています。

排水の種類 排水の詳細 排水管の名前
雑排水 キッチン・浴室・洗面台・洗濯機などの排水 雑排水管
汚水 トイレの排水 汚水管
雨水 屋上やバルコニーから流れる雨水の排水 雨水管

雨水は降ってきた雨をそのまま排水するだけなので、余計な処理能力を使わないために、雑排水や汚水とは別で排水するのが一般的です。

 

雑排水と汚水を一緒に排水するか、分けて排水するかは、マンションごとに異なります。

排水方式

マンションの排水方式には、「合流式」と「分流式」があります。特徴は、以下のとおりです。

排水方式 特徴
合流式 雑排水と汚水をまとめて排水する方式
築年数が古いマンションに多い
分流式 雑排水と汚水を分けて排水する方式
築年数が浅いマンションに多い

合流式は設置・維持コストが低いのがメリットですが、排水管トラブルが起きたときに被害が拡大する可能性があります。

 

一方、分流式は合流式より設置・維持コストがかかりますが、排水管トラブルが起きにくいのがメリットです。

 

近年はトラブル発生時のことを考慮し、分流式が主流になっています。

通気管の役割

排水管の上部には、排水をスムーズにする通気管があります。通気管があることで排水管内の空気圧が調整されるため、円滑に排水されるのです。

 

バルコニーに通気管が設置される例もありますが、臭いを完全に防止できないため、通気管の上部にあるのが一般的です。

一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい

マンションは上階から下階に伸びる排水管が多いため、一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい構造です。

 

とはいえ、複数の世帯が集まっているため、一戸建てよりトラブルは起きやすいとも考えられます。あくまで、構造的には一戸建てに比べて詰まりが発生しにくいと認識しておきましょう。

マンションの排水管の工事方法

pixta 85015173 M e1756091811761

マンションの排水管にはいくつか種類があり、それぞれに寿命があります。排水管の種類ごとの寿命は、以下のとおりです。

  • 配管用炭素鋼鋼管(SGP):20~30年
  • 銅管(CUP)・硬質塩化ビニル管(VP):20~40年
  • 鋳鉄管(CIP):30~40年

排水管の寿命が来ると水漏れが発生する可能性があるため、工事が必要です。マンションの排水管の主な工事方法は、以下の2つです。

工事方法 概要
更生(ライニング)工事 管内を洗浄してコーティングする
更新(取替)工事 新しい排水管に取り替える

それぞれにメリット・デメリットがあるので、詳しく見ていきましょう。

更生(ライニング)工事

更生(ライニング)工事とは、管内を研磨洗浄した後、特殊な樹脂でコーティングする工事方法です。

 

更生(ライニング)工事のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
更新(取替)工事より短期間で安く工事できる
工事時の騒音が少ない
排水管の老朽化が進んでいると工事できない

更生(ライニング)工事は、排水管の内部が薄くなっていたり穴が開いていたりすると、研磨洗浄できないため、工事はできません。

 

そのため、排水管が古くなりすぎないうちに更生(ライニング)工事を実施し、寿命を伸ばす使い方がオススメです。

更新(取替)工事

更新(取替)工事とは、古い排水管を取り外し、新しい排水管を取り付ける工事方法です。

 

更新(取替)工事のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
排水管の寿命が大きく伸びる
排水管の老朽化が進んでいても工事できる
費用が高く、工事期間が長くなる
工事による振動・騒音が発生する

更新(取替)工事には費用や工事期間の問題がありますが、新品の排水管に交換できるのは大きなメリットといえます。

 

また、排水管の老朽化が進んで更生(ライニング)工事が実施できない場合は、更新(取替)工事の検討が必要です。

 

とはいえ、どちらの工事がいいかは建物や配管設備によって異なるため、プロの業者に相談するのが確実です。費用も安くありませんから、相談しながら適切に選択しましょう。

 

クリーンライフに排水管工事について相談してみる

マンションの排水管の詰まりが発生する原因

マンションの排水管で詰まりが発生する原因は、主に以下の2つです。

排水管トラブルを避けるためにも、把握しておきましょう。

ゴミや汚れ

ゴミや汚れは、排水管を詰まらせる主な原因になります。例えば、食べかすや野菜の切れ端などです。

 

ゴミや汚れを流したからといってすぐに詰まるわけではありませんが、蓄積すると詰まりが発生します。

 

ゴミや汚れが原因で詰まった場合は、液体パイプクリーナーやラバーカップを使って解消しましょう。

 

ゴミや汚れによる詰まりを解消する方法をすぐに見る

水に溶けない異物

水に溶けない異物を排水管へ流すと、詰まりの原因になります。例えば、スマートフォンや歯ブラシなどです。

 

水に溶けない異物は溶かしたり押し流したりできないので、目に見えるところにある場合は取り除き、見えない場合は修理業者へ依頼しましょう。

 

水に溶けない異物による詰まりを解消する方法をすぐに見る

マンションの排水管から漏水する原因

マンションの排水管から漏水する原因は、主に以下の3つです。

漏水にいち早く気づくため、一つずつ見ていきましょう。

排水管の詰まり

排水管が詰まると、水が流れなくなり、逆流して水漏れが発生する可能性があります。特に、キッチンやトイレはゴミや汚れが多いため、詰まりやすい場所です。

 

排水管が詰まって水漏れしたら、まずは応急処置して水漏れを止めましょう。

 

排水管の詰まりによる水漏れの応急処置方法をすぐに見る

 

排水管つまりによる水漏れについては、以下の記事で詳しく解説しています。予防法も紹介しているので、ぜひご覧ください。

天井内設備の劣化・故障

マンションでは、天井内の給排水管や冷暖房設備の劣化・故障でも水漏れが発生するケースがあります。

 

この場合、自力での処置は不可能なので、漏水箇所を撮影して大家・管理会社に連絡しましょう。

 

天井内設備の劣化・故障による水漏れの対処法をすぐに見る

上の階からの水漏れ

マンションには複数の世帯が集まっているため、上の階の水漏れが天井を伝って下の階まで到達する場合があります。

 

上の階の水漏れの場合は原因の特定が難しいため、漏水箇所を撮影後、大家・管理会社に連絡するのが確実です。

 

上の階からの水漏れによる水漏れの対処法をすぐに見る

マンションの排水管の詰まりが起きたときの対処法

pixta 15468795 M e1756091842719

マンションの排水管の詰まりが起きた場合は、以下の方法で対処しましょう。

それぞれのやり方を詳しく見ていきます。

液体パイプクリーナーを流し込む

液体パイプクリーナーを使うと、汚れを溶かして落とせます。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円ほどで購入可能です。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量の液体パイプクリーナーを排水管へ流し込む
  2. 説明書きに記載の時間、放置する
  3. 水で洗い流す

使用量や放置時間を勝手に増やすと排水管を傷める可能性があるため、必ず説明書きに従いましょう。

 

液体パイプクリーナーでの洗浄方法は、以下の記事で詳しく解説しています。選び方のポイントもわかるので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、中を真空状態にして異物を引き上げるための道具です。

 

ラバーカップは100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度あれば入手できます。

 

ラバーカップは、以下の手順で使いましょう。

  1. 周りを養生して止水栓を閉める
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

詰まりのせいですでに水が溢れそうな場合は、バケツやコップで水を汲み出してからラバーカップを使いましょう。

 

トイレつまりをラバーカップで治す詳しい方法は、以下の記事を参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは細いワイヤーの先にブラシがついているため、排水管の奥まで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでも手に入りますし、ドラッグストアやホームセンターでも数百円あれば手に入ります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水管にワイヤーブラシの先端を入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

力任せに作業すると、異物を奥へ押し込んだり排水管を傷つけたりする可能性があります。無理だと判断したら作業を中断し、修理業者に依頼してください。

 

ワイヤーブラシの選び方や保管方法については、以下の記事をご覧ください。

マンションの排水管から漏水したときの対処法

マンションの排水管から漏水したときは、以下の方法で対処しましょう。

それぞれの詳しい方法を見ていきます。

応急処置をする

水漏れしたら、まず応急処置をしましょう。

 

なぜなら、マンションでの水漏れを放置すると、リフォームが必要になったり他の部屋へ水漏れ被害が拡大したりして、迷惑をかけてしまうからです。

 

応急処置は、以下の方法を試してみてください。

  • 止水栓・元栓を閉める
  • コンセントを抜く
  • 水を拭き取る

水を拭き取っても溢れてくる場合は、バケツやタオルで受け止めましょう。

 

詳しい応急処置方法は以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

漏水箇所を撮影する

漏水箇所を撮影しておくと、水漏れの被害状況がわかります。また、原因や責任の所在の判断にも役立つため、撮影しておくのがオススメです。

 

より多くの情報を伝えるため、撮影の際は一カ所だけでなく、複数の角度から写真を撮りましょう。

大家・管理会社に連絡する

応急処置や撮影箇所の撮影が済んだら、大家・管理会社に連絡しましょう。

 

自分で修理を依頼したり近隣住民へ説明しようとしたりすると、トラブルになる可能性があります。

 

そのため、対応は大家・管理会社へ任せるのが無難です。深夜でも緊急連絡窓口が設置されているケースが多いので、事前に確認しておきましょう。

マンションの排水管清掃・交換を業者に頼む際の費用相場

pixta 94250464 M e1756091871188

マンションの排水管清掃の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

マンションの排水管交換の費用相場は、30万円~100万円/戸です。工事方法や排水管の位置などの条件によって金額は大きく変わるため、依頼前に見積もりをとってもらうのがいいでしょう。

 

また、出張費や休日の割増料金がプラスでかかる業者もいます。見積もり時や依頼時に必ず確認しておきましょう。

マンションの排水管清掃・交換を頼む業者の選び方

マンションの排水管清掃・交換を頼む業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 水道局指定工事店である
  • 料金体系が明確である
  • 口コミ・評判が良い

水道局指定工事店は、各自治体の水道事業者から認可を受けている業者です。悪徳業者を避けるためにも、水道局指定工事店かどうかは確認しておきましょう。

 

また、料金体系が明確なことも大事なポイントです。工事費のほか、オプションでかかる費用もしっかり説明してくれる業者が安心です。

 

さらに、口コミ・評判を調べておくと、実際に利用した人の感想を確認できます。口コミ・評判がいい業者であれば、安心して利用できるでしょう。

マンションの排水管工事は『クリーンライフ』へお任せください

マンションの排水管は、一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい構造です。しかし、汚れが蓄積したり異物を流したりすると詰まり、水漏れにつながるケースもあります。

 

原因に合わせて対処を試み、解決できないときはプロに依頼しましょう。

 

これまで『クリーンライフ』は数々の排水管トラブルを解決してきました。料金体系が明確で、安心してご利用いただけます。

 

見積もりは無料なので、排水管トラブルでお悩みの際はご依頼ください。

 

クリーンライフに排水管清掃・交換について相談してみる

2021.10.22

今回は、排水管の高圧洗浄は本当にいらないのか、その必要性や高圧洗浄を依頼すべき判断基準を紹介します。

 

家庭の生活排水には、石けんカスや油汚れ、食べかすなど、つまりの原因になるものが含まれており、排水管に少しずつ蓄積しています。

 

しかし、排水管の奥まで目で確認することはできないため、汚れやつまりを把握するのは困難です。

 

そこで今回は、排水管の高圧洗浄を依頼するタイミングや安心して頼める業者の選び方をお伝えします。

排水管の高圧洗浄が必要な理由

1051234 s

排水管の高圧洗浄は、定期的に行う方が良いとされています。

 

家庭から出る生活排水には油や石けんカス、皮脂などの汚れが含まれており、蓄積すると排水管のトラブルの原因になるためです。

 

排水管の高圧洗浄が必要な理由は、主に以下の3つになります。

排水管のつまりを取るため

高圧洗浄は、排水管のつまりを取るために行うことが多いです。

 

排水管の汚れが蓄積すると、水の通りをふさいでしまい、水の流れが悪くなったり、つまって排水口から汚水が溢れてしまうこともあります。

 

このようなケースの場合、高圧洗浄でつまりを取り除くのが効果的です。

 

汚れだけでなく異物を流してしまったときにも、高圧洗浄が用いられるケースがあります。

排水管のつまりを予防するため

排水管がつまる前に高圧洗浄を行うと、つまりの予防になります。

 

異物など、つまりの原因になるものを流さなくても、排水管が詰まることは多々あります。

 

排水管のつまりの主な原因といえば、油や石けんカス、食べカス、髪の毛、皮脂などです。

 

とくにつまりの原因になりやすいのが油汚れで、排水管にこびりついた油汚れに髪の毛やゴミがくっついて、つまりの原因になります。

 

このような汚れは、水の流れや簡単な掃除で取り除くのは困難です。

 

排水管が詰まる前に、高圧洗浄で原因となる汚れを除去する必要があります。

排水管の悪臭を予防するため

排水管の汚れやつまりは、悪臭の原因にもなります。

 

排水口から悪臭がする場合は、排水管が汚れている可能性が高いです。悪臭がするほど汚れているということは、つまりの予兆ともいえます。

 

できるだけ早めに高圧洗浄を行い、汚れを除去しましょう。

 

定期的に高圧洗浄することは、悪臭の予防にもつながるのでおすすめです。

排水管の高圧洗浄がいらないといわれる3つの理由

23284677 s 1

排水管をきれいに保つには高圧洗浄を行うべきですが、一部では「いらない」と考える人もいます。

 

なぜ排水管の高圧洗浄がいらないといわれるのか、3つの理由を解説します。

排水管が詰まらないケースもある

高圧洗浄をしていなくても、排水管が詰まらないケースも実際にあります。

  • 水回りの使用頻度が少ない
  • 少人数で住んでいる

このようなケースの場合、汚れが溜まりにくいのも事実です。

 

実際、排水管が詰まるまで高圧洗浄の必要性を感じない人は多く、詰まってから慌てて対応するというケースも多々あります。

 

汚れるペースが遅くても、汚れは着実に蓄積していくので、高圧洗浄が必要ないとはいえません。

市販の排水口洗剤でも汚れは落ちると考えられている

パイプユニッシュなど市販の洗剤を使えば、高圧洗浄がなくても汚れが落ちると考える人もいます。

 

これらの洗剤は、排水口や排水管の手前部分の汚れにはある程度効果的です。

 

しかし、奥深くに蓄積した汚れやつまりの原因にアプローチするには、十分とはいえません。

 

洗剤・薬剤を使って一見きれいになっても、見えない部分の汚れは落ちていないこともあるので注意が必要です。

悪徳な業者がいるため判断が難しい

高圧洗浄を含む水回りの業者には、悪質業者が多いというイメージを持つ方が少なくありません。

 

実際、不安を煽るような説明をしたり、自宅に訪問して営業してくるような業者も存在しています。

 

しかし、すべての業者が悪質なわけではありません。

 

信頼できる業者を選べば、高圧洗浄も適正価格で適切に行ってくれます。

 

怪しい業者には依頼せず、信頼と実績のある業者を探して、判断すれば安心です。

排水管の高圧洗浄がいらないケース

26086297 s

ここまで排水管の高圧洗浄が必要な理由を紹介しましたが、なかには「いらないケース」もあります。

 

以下のようなケースは、高圧洗浄が必要ない可能性があります。

  • 建物の築年数が浅い
  • 排水管の定期的なメンテナンスをしている

上記の理由について、詳しくお伝えします。

建物の築年数が浅い

築3年くらいまでの物件であれば、汚れがそれほど溜まっていないため、高圧洗浄の必要性は低いと考えられます。

 

築年数が浅いうちは、自分でできるお手入れだけでも十分綺麗なため、無理に高圧洗浄する必要はありません。

 

ただし、家族の人数や水回りを使用する頻度によって汚れ方には差があります。

 

築年数を参考に、水回りの使い方も考慮して、メンテナンスのタイミング・頻度を決めると良いでしょう。

排水管の定期的なメンテナンスをしている

排水口をこまめに掃除したり、排水管内を専用カメラでチェックするなどの定期的なメンテナンスをしていれば、高圧洗浄を頻繁にする必要はなくなります。

 

排水管のトラブルは、汚れの蓄積によって起こるケースがほとんどです。

 

日常のお手入れ・メンテナンスが大きく関係してきますので、こまめにメンテナンスをすることが大切です。

 

自分で点検メンテナンスをしていても汚れ・つまりを見逃すケースもありますので、定期的に業者にチェックを依頼することをおすすめします。

排水管の高圧洗浄を業者に依頼するタイミング

4151021 m

高圧洗浄をするべきか迷ったら、以下のポイントを判断基準にしてください。

排水管から異音や悪臭がする

排水管から異音・異臭がし出したら、高圧洗浄のタイミングです。

 

異音・異臭は排水管が汚れており、つまりかけているという合図です。

 

放置しておくと完全に詰まってしまい、水が流れなくなり、汚水が逆流してくる可能性があります。

  • 掃除をしているのに臭い
  • 排水時にゴポゴポと音がする

このような症状が現れた時は、高圧洗浄を検討しましょう。

 

以下の記事では、排水管の高圧洗浄のメリットとデメリットを紹介しています。自分で高圧洗浄する際の注意点も解説していますので、ご一読ください。

水の流れが悪い・詰まっている

排水の流れが悪いと感じたら、つまりの予兆だと考えられます。

 

自分でできる掃除をしても水がスムーズに流れない、詰まっていると感じた時は、高圧洗浄の出番です。

 

小さな不具合でも「いつもと違う」と感じた時は、放置せずすぐに対処しましょう。

 

完全につまる前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防げます。

築年数が10年以上たっている

築年数が10年以上たっている建物の場合、排水管に汚れが蓄積している可能性が高いです。

 

とくにつまりや悪臭がなくても、放置するとある日突然詰まってしまうかもしれません。

 

予兆がなくても事前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防ぎましょう。

排水管の高圧洗浄を依頼する業者の選び方

ポイント

排水管の高圧洗浄を依頼する業者選びで迷ったときは、次のポイントを押さえて選びましょう。

  • 実績が多い
  • 料金設定が明確に表示されている
  • 飛び込み営業をしない
  • 水道局指定工事店に登録されている

悪質な業者とのトラブルを避けるためにも、信頼できる業者を選んでください。

実績が多い

業者を選ぶときは、実績が多い業者を選ぶのがおすすめです。

 

とくに排水管の高圧洗浄の実績がしっかりある業者を選ぶと、安心して依頼できます。

 

業者の実績は、公式ホームページや口コミサイトで確認できます。

 

公式サイトにBefore・Afterの写真付きで施工事例が乗っていたり、料金目安が確認できたりしますので、業者選びの参考になるでしょう。

料金設定が明確に表示されている

次に大切なのが、料金設定が明確であるかどうかです。

 

業者の中には不要な作業を含めて高額な費用を請求するよな悪質な業者もいますので、注意してください。

 

必ず見積もりを取り、作業内容の詳細と料金設定を確認しましょう。

 

その際、相見積もりで複数の業者を比較すると、料金や作業内容の比較ができます。

 

料金を確認して違和感を感じた時は、別の業者に依頼することをおすすめします。

 

排水管高圧洗浄の料金相場を知りたい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

飛び込み営業をしない

高圧洗浄で起きやすいのが、飛び込み営業の業者とのトラブルです。

 

すべての飛び込み営業業者が悪質をは限りませんが、飛び込み営業をしない業者よりもトラブルが多いとは言われています。

 

とくに、飛び込みで安い料金を提示し、作業後に高額請求される事例が多々あります。

 

飛び込み営業の業者が来ても、その場で契約するのではなく、必ず見積もりを取ったり、業者の実態を良く調べてから依頼してください。

水道局指定工事店に登録されている

排水管の高圧洗浄は、地域の水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店は、技術や知識、工事設備において一定の基準を満たした業者のことをいいます。

 

国家資格を有する専任監督者も在籍していますので、適切な対応が期待できるでしょう。

 

安心して高圧洗浄をお任せするためにも、必ず水道局指定工事店から業者を選んでください。

排水管の高圧洗浄なら『クリーンライフ』にご相談ください

排水管の高圧洗浄は、つまりの解消や予防に効果的です。

 

排水管をこまめに掃除していても汚れが蓄積していきますので、高圧洗浄で見えない部分まできれいにしましょう。

 

排水管洗浄を頼む業者選びでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

クリーンライフのホームページでは、料金や作業内容をご確認いただけます。ご相談は無料ですので、LINEやメール・電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄ついて相談してみる

2021.10.22

この記事では、トイレの排水管の構造について徹底解説します。

 

トイレの排水管の構造は複雑ですが、理解しているとつまりや水漏れに対処しやすくなります。マンションと一軒家でも異なる部分があるため、把握しておきましょう。

 

記事後半では、トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因と対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの配管の構造

pixta 95544438 M e1754371924301

トイレの配管の構造を理解するには、以下2つの配管を知る必要があります。

  • 給水管
  • 排水管

それぞれ、どのような役割を果たしているのか見ていきましょう。

給水管

給水管は、水道からトイレに水を流す役割を担っている配管です。

 

タンクがついているトイレの場合は、レバーを回すとタンクの水が流れると同時に、給水管を通して水道からタンクに水が供給されます。

 

タンクレストイレの場合は、水道管とトイレが直結しています。水が逆流しないように、バルブと呼ばれる弁がついているのが特徴です。

排水管

排水管は、トイレから出る汚水を下水道へ流す役割を担っています。

 

排水管は下水管とつながっており、そのままだと汚水や悪臭が上がってくるため、通常は排水トラップがあります。

 

排水トラップとは、排水管の途中に水が溜まる場所のことです。水が排水管にフタをすることで、汚水が逆流したり悪臭が上がってきたりするのを防いでいます。

マンションのトイレの排水管の構造

マンションのトイレの排水管の構造には、以下の2種類があります。

  • 合流式
  • 分流式

合流式は、浴室や洗濯機などから出る生活排水とトイレから出る汚水が同じ排水管で流れる方式です。

 

合流式の場合は排水管が一緒のため、つまりが発生して水が逆流すると、トイレの汚水が浴室からあふれ出すケースがあります。

 

分流式は、生活排水と汚水それぞれに専用の排水管がある方式です。新しいマンションによく見られる構造で、万が一水が逆流しても、トイレの汚水が浴室からあふれ出すことはありません。

 

合流式でも分流式でも、最終的にはマンションの排水管から敷地の排水管をとおり、下水道へ流れていきます。

 

マンションのトイレつまりの原因や対処法について、以下の記事で解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレの排水トラップの構造

排水管の途中で水が溜まっている排水トラップには、主に以下5つの種類があります。

  • S字トラップ
  • P字トラップ
  • U字トラップ
  • わん型トラップ
  • ドラム型トラップ

それぞれどのような仕組みなのか、順番に見ていきましょう。

S字トラップ

S字トラップは「S」を横にしたような形をしており、カーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップの場合は排水管の先が床を突き抜ける構造で、トイレや洗面所によく使われます。

P字トラップ

P字トラップは「P」を横に倒したような形をしており、S字トラップと同じくカーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップとの違いは、排水管の先が壁に向かって抜けていく構造をしている点です。排水トラップとしての機能を維持しやすいため、近年広く普及しています。

U字トラップ

U字トラップは、排水管が横に伸びている途中にある「U」の字の部分に水が溜まる仕組みです。

 

排水管が平行に伸びているのが特徴で、屋外の水道管と接続する場所によく使われます。

 

しかし、「U」の字の底にゴミが溜まりやすく、悪臭が発生する可能性があるのが注意点です。

わん型トラップ

わん型トラップは、お椀の形をしたカップを被せるタイプの排水トラップです。

 

水が流れると水位が上がり、カップ内を通った水が排水管へ押し流されていく仕組みです。

 

しかし、カップ内にはゴミが溜まりやすく、水自体も汚れやすい点は把握しておきましょう。

ドラム型トラップ

ドラム型トラップは、排水管の途中に大型のドラム型タンクを設置し、水を溜めておく仕組みです。

 

壊れにくく頑丈ですが、タンク内にゴミが溜まりやすいのはデメリットです。

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因

pixta 96433248 M e1754371950432

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する主な原因は、以下の4つです。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 水量不足
  • 排水管の破損・劣化

どのようにつまりが発生するのか、一つずつ見ていきましょう。

異物のつまり

トイレに流せない異物を流してしまうと、つまりが発生する可能性があります。例えば、以下のものです。

  • スマートフォン
  • ライター
  • ペン

ほかにも、以下のような水に溶けない紙製品でもつまりは起こります。

  • おむつ
  • 紙ナプキン
  • 尿漏れパッド

トイレットペーパーと同じ感覚で流してしまいがちですが、おむつや尿漏れパッドなどは水を吸収すると膨らむため、つまりを発生させてしまいます。

 

トイレに流せるもの以外は、流さないでください。

 

ただ、トイレに流せるトイレットペーパーも、一度に大量に流すとつまりの原因になるので注意しましょう。

汚れの蓄積

排泄物や尿石などの汚れが蓄積しても、トイレつまりは発生します。ただ、排水管の汚れは目に見えないため、判断しにくいでしょう。

 

トイレの汚れは知らないうちに溜まっていくため、心当たりがない場合は汚れの蓄積を疑ってみてください。

水量不足

排泄物を流す水量が不足していると、うまく流れず、つまりが発生します。

 

水量不足の原因としてよくあるのが、過度な節水です。例えば、大便を「小」の水量で流せば節水にはなりますが、排泄物がうまく流れません。

 

また、トイレタンク内にペットボトルを入れて流れる水の量を少なくするのも、節水にはなりますが、排泄物を流すのに十分な量の水は流れなくなります。

 

つまりが発生して、節水して得した分より多額の修理料金がかかってしまっては本末転倒です。

 

加えて、トイレタンクの部品の劣化や故障も水量不足を引き起こします。トイレタンクを点検していない場合は、見てみるとよいでしょう。

排水管の破損・劣化

水漏れが発生する場合、排水管の破損・劣化を疑ってみてください。排水管が破損・劣化していると、すき間から水漏れしてきます。

 

ただ、一般家庭で排水管を定期的にチェックしているケースは少なく、排水管の破損や劣化には気づきにくいでしょう。原因がわからない場合は、修理業者に原因調査を依頼するのもアリです。

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法

トイレの排水管つまり・水漏れが発生した場合は、原因に合わせて以下の対処法を実践してみましょう。

排水管つまり・水漏れの原因 対処法
異物のつまり 専用器具で異物を取り除く
(ラバーカップ・ワイヤーブラシなど)
汚れの蓄積 トイレハイターで汚れを落とす
水量不足 節水対策をやめる
トイレタンクを修理・交換する
排水管の破損・劣化 修理業者に依頼する

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法は、原因によって異なります。そのため、まずは原因を特定するのが重要です。

 

とはいえ、汚れの蓄積や排水管の劣化・破損など、目視では確認できない部分があり、特定が難しいのも事実です。

 

そのため、一番手っ取り早いのは、修理業者に依頼することです。原因がわからない場合でも調査してもらえ、原因に合わせた対処法で解決してくれます。

 

迷ったら、修理業者に依頼してみましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れが解決しないなら専門業者へ依頼しよう

pixta 95544435 M e1754371990802

以下のケースに該当するなら、トイレ修理の専門業者へ依頼してみましょう。

  • 原因がわからない
  • すぐに修理したい
  • 自力で治せそうにない

原因がわからないのにとりあえず対処してみたり、無理に自力で対処しようとしたりすると、かえって状況を悪化させる可能性があります。

 

初めから業者に頼んでおけばよかったと感じるケースも少なくないので、自力での対処が困難だと感じる場合は、専門業者へ依頼しましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

 

また、修理業者によっては、以下の料金がかかる可能性があります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金や追加料金は業者ごとに異なるため、前もって電話やホームページで確認しておくのがおすすめです。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を頼む業者の選び方

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 実績がある
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店は各自治体の水道事業者から指定されている修理業者のため、一定の知識と技術を持っていることが保証されます。

 

特に、初めて修理を依頼する場合は見ておくとよいでしょう。

 

また、トイレの排水管つまり・水漏れ解消の実績があるかも重要です。トイレトラブルに慣れていれば、早く確実に作業してくれるでしょう。

 

さらに、実際に利用した人の口コミ・評判も見ておくと、ホームページだけではわからない実際のところがわかります。検索サイトで「○○ 口コミ」と検索してみてください。

トイレの排水管周りのトラブルは『クリーンライフ』へご相談ください

トイレの排水管の構造は複雑で、ちょっとしたことでつまりや水漏れが発生します。自力で解決できそうな場合は、原因に合わせて対処してみましょう。

 

自力では解決できそうにない、プロに早く確実に治してもらいたいときは、修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまり・水漏れをはじめとした水のトラブルを30万件以上解決してきました。

 

出張・見積もり費は無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレつまり・水漏れ解消について相談してみる

2021.10.22

この記事では、トイレのカビの落とし方について徹底解説します。

 

トイレのカビは放置すると、あっという間に繁殖します。場所ごとに落とし方が異なるので、本記事を参考に、自宅の状況に合わせて対処してみましょう。

 

記事後半では、トイレのカビの効果的な予防法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

【場所別】トイレのカビの落とし方

pixta 83398675 M e1754372247398

以下の場所ごとに、トイレのカビの落とし方を紹介します。

  • 便器
  • タンクの中
  • ノズル(ウォシュレット)

場所によってカビの落とし方は異なるので、それぞれ見ていきましょう。

 

また、最悪の場合、死に至るケースもあるため、次の章で解説する注意点も必ずご覧ください。

便器

便器の汚れやすい場所

便器は直接的に尿や便が触れるので、カビが繁殖しやすい場所です。便器のカビは、主に以下2つの方法で取り除きます。

  • 重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす
  • 塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸や塩素系カビ取り剤に加え、カビをこすり落とすためのトイレブラシも100円均一ショップで入手できるので、準備しておきましょう。

重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 重曹を便器内に振りかける
  2. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  3. クエン酸スプレーを便器内に吹き付ける
  4. 10分ほど放置する
  5. トイレブラシでカビをこすり落とす
  6. トイレレバーを回して洗い流す

重曹とクエン酸が混ざると炭酸ガスが発生し、カビが落ちやすくなります。また、10分ほど放置してカビと馴染ませると、トイレブラシでこすっただけで簡単にカビが落ちます。

 

なかなかカビが落ちない場合は、重曹とクエン酸を入れた後、一晩放置してからこすり落としてみてください。重曹とクエン酸がカビの根元まで行き届くので、頑固なカビも落としやすくなります。

 

重曹とクエン酸は、お子さんがいるご家庭や敏感肌の方でも使えるのが特徴です。

塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

塩素系カビ取り剤を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 便器内に塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  2. 説明書きに記載のある時間、放置する
  3. トイレブラシでカビをこすり落とす
  4. トイレレバーを回して洗い流す

塩素系カビ取り剤はカビ取りに特化しているので、強力な洗浄力が持ち味です。

 

ただ、注意点として、放置時間は説明書きに従ってください。勝手に放置時間を延ばすと、便器を傷める可能性があります。

 

また、塩素系カビ取り剤を流す際に便座や床に飛び散った場合は、水拭きできれいに拭き取りましょう。

 

カビを含む黒ずみの落とし方について、以下の記事で解説しています。予防法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トイレの壁は触れる機会こそ多くありませんが、水はねや尿の飛び散りなどで湿り、カビが生えるケースがあります。

 

トイレの壁のカビは、重曹とクエン酸で対処するのがおすすめです。以下の手順でカビ取りをしてみましょう。

  1. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーを作る
  2. 重曹スプレーを壁に吹き付ける
  3. 水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  4. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. クエン酸スプレーを壁に吹き付ける
  6. 同じく水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  7. 乾いたぞうきんで乾拭きする
  8. 換気して乾燥させる

重曹とクエン酸には除菌・消臭効果があるので、カビが生えにくくなる効果も期待できます。

 

ただ、壁の素材によって、変色してしまう可能性があります。最初に、壁の隅のほうで変色するか確認してから使うのがおすすめです。

床は水しぶきや尿はねが飛び散りやすいため、カビが繁殖しやすい部分です。

 

床のカビ取りも、重曹とクエン酸を使って対処するのがよいでしょう。手順は、以下のとおりです。

  1. 重曹の粉末と水を3:1で混ぜて重曹ペーストを作る
  2. 重曹ペーストをカビに塗布する
  3. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  4. 重曹ペーストの上からクエン酸スプレーを吹き付ける
  5. 上からラップを被せて30分ほど放置する
  6. 雑巾で拭き取る

重曹ペーストは重曹スプレーよりもしっかりカビに絡みつくので、頑固なカビにも対処できます。

 

なお、床がタイルやクッションフロアなどの場合は、塩素系カビ取り剤を使うのもよいでしょう。

タンクの中

トイレタンクの構造

トイレタンクは常に水が入っているうえに密閉されているため、カビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレタンク内にはさまざまな部品があるため、塩素系カビ取り剤を使うと各部品を傷める可能性があります。

 

そのため、トイレタンク内のカビ取りは重曹とクエン酸を使いましょう。トイレタンクのカビ取りは、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンクのフタを真上に持ち上げて開ける
  3. 水を流してタンク内を空にする
  4. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーと、水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. 重曹スプレー、クエン酸スプレーの順でタンク内に吹き付ける
  6. 10分ほど放置する
  7. トイレブラシでこすり落とす
  8. 水で洗い流す
  9. フタをして止水栓をもとに戻す

トイレタンクの掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

ノズル(ウォシュレット)

ノズルは水が出る場所なので湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所です。ちなみに、「ウォシュレット」はTOTOの温水洗浄便座の商品名です。

 

ノズルのカビ取りには、塩素系カビ取り剤がおすすめです。以下の手順で対応しましょう。

  1. ノズルを出す
  2. 塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. トイレブラシでカビをこすり落とす
  5. 水で洗い流す

ノズルを出す際、ノズル掃除のボタンを押せばノズルが出てきます。ない場合は、電源を切った後にノズルの先端をつまんで引き出しましょう。

 

また、ノズルに塩素系カビ取り剤を吹き付けた後、ラップやキッチンペーパーを被せると、よりカビに浸透するのでおすすめです。

 

ただ、塩素系カビ取り剤を推奨していないメーカーもあります。その場合は、中性洗剤にするか、トイレ掃除用シートで拭き取る程度にしておきましょう。

トイレのカビ取りをするときの注意点

トイレのカビ取りをするときは、以下の2点に注意しましょう。

  • 塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜない
  • 換気しながら作業する

最悪の場合は死に至るケースもあるため、なぜ注意しなければならないのかを把握しておきましょう。

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと、人体に以下の影響があります。

吸引レベル 影響
微量 のど・鼻への刺激

目の痛み
中程度 呼吸困難
めまい
頭痛
吐き気
高濃度 肺水腫
呼吸困難
最悪の場合は命に関わる中毒事故

最悪の場合は命に関わる重大な事故になるため、絶対に酸素系洗剤と塩素系洗剤は混ぜないでください。

 

混ぜてはいけないものには、「まぜるな危険」の表記があります。洗剤を使う前に、確認する癖をつけておくとよいでしょう。

 

また、直接混ぜなくても、酸素系洗剤を使った後に同じ場所に塩素系洗剤を使うと、有毒ガスは発生します。そのため、ほかの洗剤を使うときは、水でよく流してからにしましょう。

換気しながら作業する

カビは毒素を排出しており、吸い込んでしまうと体に悪影響が出ます。

 

換気せずに密室で掃除していると、カビの毒素を吸い込んでしまう可能性があるため、必ず換気しながら作業しましょう。

 

また、酸素系洗剤と塩素系洗剤が混ざって有毒ガスが発生してしまった場合、換気していないとすぐに有毒ガスで満たされてしまいます。

 

万が一の場合に備える意味でも、窓を開けたり換気扇を回したりして、換気を心がけましょう。

トイレにカビが発生しやすい3つの原因

pixta 127875009 M e1754372160971

トイレにカビが発生しやすいのは、以下3つの原因が揃っているからです。

  • 温度が高い
  • 湿度が高い
  • 雑菌が多い

カビはどのような条件下で発生しやすいのか、詳しく見ていきましょう。

温度が高い

カビは温度が20℃~30℃の場所で繁殖しやすいといわれています。トイレは一般的に狭い空間であり、密閉されています。

 

また、換気はしていてもエアコンはないため、高温が維持されやすい環境です。そのため、カビにとっては絶好の繁殖場所になるのです。

湿度が高い

カビは湿度が70%~80%を超えたあたりから、爆発的に増えるといわれています。

 

トイレには常に水が溜まっており、少しずつ蒸発しています。湿気が密室空間にこもると、湿度が上がりやすい環境が構築されてしまうのです。

 

マンションやアパートでトイレに窓がついていない場合は、よりカビが繁殖しやすいでしょう。また、梅雨の時期はそもそも湿度が高くなるので、カビが発生しやすくなります。

雑菌が多い

尿が飛び散りやすい場所

カビは雑菌を栄養源として繁殖します。トイレには、以下のような雑菌が豊富に存在します。

  • 排泄物
  • 水滴
  • 髪の毛
  • ホコリ

トイレは多くの雑菌が集まる場所なので、カビにとっては繁殖しやすい環境です。

 

トイレという場所的に防ぐには限界がありますが、カビの発生を防ぐには、雑菌が繁殖しにくい環境づくりが必要です。

トイレのカビの効果的な予防法

pixta 18107726 M e1754372189224

トイレのカビの効果的な予防法は、以下の4つです。

  • 換気する
  • フタを閉めてから流す
  • こまめに掃除する
  • 防カビアイテムを使う

どれも簡単にできるものばかりなので、さっそく試してみましょう。

換気する

常に換気しておくと、温度と湿度の上昇を防げます。換気は以下の方法でできます。

  • 窓やドアを開ける
  • 換気扇を回す

晴れている日は窓を開ける、自宅にいるときはドアを開けるなど、ルールを決めておくと実践しやすいのでおすすめです。

 

また、換気扇は24時間回しておきましょう。電気代が気になる方もいるかもしれませんが、換気扇は回しっぱなしでも一ヶ月で数十円~数百円ほどです。

 

カビが発生して掃除用具を揃えたり、専門業者に依頼したりする費用を考えると安く済むため、費用対効果はよいといえるでしょう。

フタを閉めてから流す

トイレのフタを閉めてから流すと、雑菌が飛び散るのを防げます。また、使用時以外はフタを閉めておくと、水が蒸発して湿度が上がるのも防止できます。

 

流す前にフタを閉めるだけなので、ぜひ実践してみてください。

こまめに掃除する

トイレをこまめに掃除すると汚れが溜まるのを防げるため、カビに栄養を与えずに済みます。水分や汚れはこまめに拭き取りましょう。

 

できれば、1日に1回はお掃除シートで便器を拭き、1週間に1回トイレブラシを使って掃除すれば、清潔な状態を保てます。

 

トイレ使用後に、重曹スプレーやアルコールスプレーを吹き付けるのも効果があるので、まずは簡単にできることから始めてみましょう。

防カビアイテムを使う

各メーカーから販売されている防カビアイテムを使うと、カビの発生を抑制できます。

 

例えば、ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤トイレの菌黒カビ予防です。

 

1ヶ月に1回くん煙剤を使ったり、トイレタンクに防カビ剤を貼ったりするだけでよいので、すぐに実践しやすいでしょう。

 

防カビアイテムにはさまざまなタイプがあるので、ぜひほかにも調べてみてください。

トイレのカビ悩みが解決しないときは専門業者へ依頼しよう

以下のケースに該当する場合は、カビ取りの専門業者に依頼するのが賢明です。

  • 掃除しても落ちない
  • 何度も再発する
  • すぐに対処したい

無理に自力で対処しようとすると、状況を悪化させてしまう可能性があるほか、時間がかかってしまいます。また、何度も再発する場合は、根本から原因を解決しなければなりません。

 

カビ取りの専門業者は個々の状況に合わせて対処してくれるので、困ったときは頼ってみてください。

カビ取り業者の選び方

依頼するカビ取り業者を選ぶときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応の早さ
  • 口コミ・評判

まず、水道局指定工事店に指定されていると、一定の知識や技術を持っていることがわかります。特に、初めて依頼する場合は参考にするとよいでしょう。

 

また、どのくらいのスピードで駆けつけてくれるのかも確認しておきたいポイントです。すぐにカビを除去してほしい場合は、ホームページや電話で聞いてみましょう。

 

さらに、口コミ・評判も重要な項目です。カビ取りの技術はどうなのか、対応はよいのかなど、ホームページだけではわからない部分がわかります。

 

水道局指定工事店については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

トイレのカビ取りは『クリーンライフ』にお任せください

トイレのカビは早期発見できれば、自力で対処できます。カビが発生した場所に合わせて、対処しましょう。

 

しかし、カビが頑固になっていたり何度も再発したりする場合は、プロに依頼して徹底的に除去・予防してもらうのがおすすめです。

 

我々『クリーンライフ』は、カビ取りをはじめとしたさまざまなトイレのトラブルに対応しています。経験豊富なスタッフがプロの目線から徹底的に対応しますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのカビ取りについて相談してみる

2021.10.22

水道トラブルはなんでも
ご相談ください!

トイレつまりや水漏れ、部品交換修理などクリーンライフでは水道に関わるあらゆるトラブルを解決いたします。漏水場所が判明しない場合でも水漏れ箇所の特定からご対応することが可能です。お困りごとがありましたら是非クリーンライフにご相談ください。

お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する