少しずつ流れる状態のトイレつまりを、お湯で解消する方法を説明します。
軽微なつまりなら、お湯で解消できる可能性が高いので、試してみましょう。ただし、つまりの原因がトイレットペーパーや水に流せる製品の使いすぎ、排泄物の場合にかぎります。
少しずつ流れる状態でも放置すると、本格的に詰まってトイレが使えなくなる可能性があります。お湯を使った方法なら、簡単にすぐできるのでおすすめです。
お湯を使ったトイレつまり解消法の注意点も解説するので、正しい方法で解消してください。
お湯を使った少しずつ流れるトイレつまりの解消方法
お湯は、少し高いところから注ぐため、水ハネが生じる可能性があります。床や周辺が濡れないように、養生しておくと安心です。
【養生に必要なもの】
- ブルーシート、新聞紙やバスタオルなど
- 養生テープ、ガムテープやビニールテープなど
床が濡れないように、ブルーシートなどを敷き詰めます。大判で床をカバーできるものなら、新聞紙やバスタオルなど何でもOKです。
ただし、動かないように固定しないと、せっかく養生しても濡れてしまう可能性があります。養生テープなどでブルーシートなどを固定して、動かないようにしましょう。
養生テープが用意できない場合は、ガムテープやビニールテープなど家にあるテープをご利用ください。
養生したら、以下の手順で作業します。
1.止水栓を閉めて電源を切る
トイレつまり解消作業中に、間違ってレバーやボタンを触って水が流れると大変です。止水栓を閉めて、電源を切れば、水が流れてしまうのを防げます。ウォシュレット等の電源プラグを、外しておきましょう。
トイレの止水栓は、床、または壁に設置されています。タンクにつながる給水管を辿ってみてください。ねじ式の場合はマイナスドライバーで、ハンドル式は手で、時計回りに回すと閉まります。
ただし、もし汚れやサビなどで止水栓が動かなくなっていたら、無理に動かさずに水道の元栓を閉めて、給水を止めましょう。止水栓についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
2.便器の水を通常の水位まで減らす
トイレつまりで少しずつしか水が流れず、便器内の水が溢れそうになっていたら、水位を調整します。
給油ポンプを使って、便器の中の水(封水)を取り除きます。給油ポンプがなければ、紙コップなど使い捨て容器を使って、汲み出しましょう。
バケツから注ぐお湯の圧力を排水口に働きかけられるように、できるだけ水位を低くするのがつまり解消を成功させるコツです。
3.お湯を注ぐ
お湯をバケツに用意します。少し高いところから排水口に向かって注ぐので、取り扱いやすい大きさのバケツを用意しましょう。バケツがないときは、鍋や洗面器などでも構いません。
お湯は50℃前後が目安です。熱湯と水を半々に混ぜて、手を入れて10秒程度我慢できるくらいが適温です。
熱湯を使うと、陶器製の便器にヒビが入るかもしれないので、絶対50℃前後のお湯を使いましょう。
お湯は、トイレより少し高い位置から注ぎます。つまりの原因に働きかけるため、排水口に向かって注ぎましょう。持ち上げられないほど重かったら、少しお湯を捨てて持ち上げられる重さに調整してください。
お湯でトイレつまりが解消できる理由
お湯がトイレつまりに効果があるのは、以下の理由があります。
- つまりを溶かす
- 水圧でつまりを押し出す
特に水圧が、つまりに働きかけています。つまりを押し流すイメージを持って注ぐのがコツです。
排水管に引っかかっていたトイレットペーパーや排泄物などが、お湯で溶けやすくなり、水圧で流されていくのでつまりが解消されます。
トイレつまりで水が少しずつ流れる原因や解消方法を、以下の記事でわかりやすく解説しているので参考にしてください。放置でも大丈夫なケースも説明しています。
お湯で対処OKの少しずつ流れるトイレつまりの原因
お湯を注いで解消できる少しずつ流れるトイレつまりの原因は、以下のとおりです。
- 大量のトイレットペーパー
- 排泄物
- 水に溶ける製品
それぞれについて、説明します。
大量のトイレットペーパー
便器メーカーの公式サイトによると、トイレットペーパーは大洗浄で約5m、小洗浄で約2mまで流せると掲載されています。ダブルタイプのトイレットペーパーなら、もっと少なくても詰まる可能性があります。
2mがどのくらいなのか、1度測ってみて確認しておきましょう。2m前後なら、大洗浄で流したほうが安心です。
排泄物
排泄物は、基本的に水に溶けますが、体調によっては硬くなって水に溶けにくくなります。また、バリウムを飲んだあとの排泄物は硬くなるので注意が必要です。
食物繊維を増やして、できるだけ溶けやすい便を出すようにすると、トイレつまり防止ができるだけではなく、健康促進にもつながります。
また、ペットの排泄物は人間のものと比較して水分が少なく、溶けにくいのでつまりの原因になりやすいです。特に散歩中にティッシュペーパーに包んでいると、さらに詰まってしまいます。
また、トイレ砂の猫の排泄物は、猫の毛も大量に含まれているので、ゴミとして捨てましょう。
大便が原因のトイレつまりを解消する方法や注意点を、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。
水に溶ける製品
以下のような「水に溶ける」「水に流せる」とされている製品は、トイレットペーパーほど溶けやすいわけではありませんが、少しずつ溶けていきます。
- ティッシュペーパー
- お尻ふき
- トイレクリーナー
- ペットのトイレ砂
お湯を注ぐことで、溶けやすくなります。ただし、水に溶ける製品のみです。水に溶けにくいものを一緒に流していると、お湯を流しても溶けないので注意してください。
例えば、ペットのトイレ砂に猫のおもちゃ、猫の毛が含まれる排泄物などが混じっていると、溶けない場合があります。
放置して自然に解消するようなトイレつまりなら、基本的にはお湯の使用がおすすめです。放置しても大丈夫なつまりかどうかの見極め方を、以下の記事で確認してください。
お湯はNGの少しずつ流れるトイレつまりの原因
お湯では対処できない、少しずつ流れるトイレつまりの原因をご紹介します。何度もお湯を注いでいるうちに、溢れ出してしまうこともあるので、注意してください。
固形物
以下のような固形物は、お湯では溶けません。
- 生理用品・おむつ
- メガネなどの小物類
- 洗剤のキャップなど、プラスチック製品
特に生理用品やおむつは、水を吸い込んで肥大します。つまりが悪化するので、手を突っ込んで取れるのであれば、お湯をかけずにゴム手袋をして取り出してください。
固形物が奥に入り込むと、便器を外さないとつまりが取れなくなります。少しずつ流れるトイレつまりであっても、できるだけ迅速に業者に相談しましょう。
尿石
尿石は、尿の成分が石のように変化した物質です。便器や排水管にこびりついて、悪臭・つまりといったトラブルの原因になります。
軽微なうちなら、清掃で尿石を除去すればつまりが解消できる場合もあります。尿石は、サンポールなどの尿石除去剤の使用がおすすめです。
以下の記事で、掃除方法や注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。
汚水桝の不具合
戸建てにお住まいなら、汚水桝の不具合がトイレつまりの原因になるケースがあります。汚水桝の不具合が原因なら、汚水桝のメンテナンスが必要です。
汚水桝のメンテナンスは、マンションなどの集合住宅なら、年に1度程度の頻度で実施されています。しかし、戸建ての場合は自分で対応しなければならず、忘れがちです。
汚水桝周辺に悪臭がないか、溢れそうになっていないか確認しましょう。周辺に異常が見られなくても、フタを開けて内部の確認が必要です。
汚水桝の掃除は、ご自分でも可能です。以下の記事で、掃除に必要なものややり方を確認してください。
お湯で少しずつ流れるトイレつまりが直らないときの解消法
お湯を注いでもトイレつまりの改善が見られないときの対処法を紹介します。
いずれの方法もお湯を使った方法と同様に、養生をして、止水栓を閉めて電源プラグを抜いてから始めてください。
洗剤を使う
洗剤の成分がつまりを溶けやすくします。食器用液体洗剤なら、常備しているお宅がほとんどなので、試してみてください。
中性の食器用洗剤は、以下のように使用します。
- 便器内の水量を調整する
- 食器用洗剤100mlを便器に注ぐ
- 50〜60℃前後のお湯を便器に入れ、20〜30分ほど放置する
以下の記事で、洗剤の種類や注意事項を含め、洗剤を使ったトイレつまり解消法を解説しています。
ラバーカップを使う
ラバーカップは、すっぽんという名前でも知られているつまり解消アイテムです。
- ラバーカップを便器の排水口に押し付ける
- 勢いよく引き上げる
トイレつまりが解消するまで、上記を数回繰り返します。
ラバーカップ(すっぽん)の詳しい使い方は、以下の記事で解説しています。
ラバーカップがないときは、ペットボトルやビニール袋等で代用できます。代用品によるつまり解消方法は、以下の記事で図解で説明しているので、参考にしてください。
真空パイプクリーナーを使う
真空パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い圧力でトイレつまりを解消するアイテムです。ラバーカップ同様、ワン部分を排水口に押し当てて、ハンドル操作でつまりを解消します。
以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や正しい使い方をわかりやすく説明しています。
水道修理業者に相談する
少しずつ流れるトイレつまりで以下の状況が生じたら、水道修理業者に相談してみましょう。
- お湯でまったく改善しなかった
- 他の方法も試してみたがダメだった
- 原因がもしかしたら、水に溶けないものかもしれない
無理をすると、少しずつ流れる状況から悪化し、完全に詰まってしまう可能性があります。水道修理業者なら、的確に原因を突き止めて短時間で解消するので、効率的です。
ほとんどの修理業者は、相談や見積もりを無料で対応しています。ただし、次の3つのポイントを押さえて、信頼できる業者を選んでください。
- 水道局指定工事店に指定されている
- 口コミで高評価を得ている
- 実績が多い
最低3業者に相見積もりをして、比較検討して選びましょう。
トイレつまり解消にかかる料金の相場
水道修理業者にトイレつまり解消を依頼した場合の、作業料金の相場をご紹介します。
作業内容 | 料金の相場 |
軽微なトイレつまり解消 | 4,000円〜8,000円 |
薬剤使用 | 3,000円〜 |
ローポンプ使用 | 7,000円〜20,000円 |
便器の着脱 | 10,000円〜40,000円 |
排水管の高圧洗浄 | 25,000円~35,000円 |
トーラー使用 | 10,000円~30,000円 |
作業料金以外に、業者によっては基本料金、早朝・深夜・休日の割増料金、出張費がかかります。
相場料金より高額な業者はもちろん、格安の業者も信用できません。相場料金を知って、信頼できる業者を選びましょう。
下記の記事でトイレつまり解消費用について、わかりやすく説明しているので参考にしてください。
トイレつまりで少しずつ流れる状態を予防する方法
少しずつ流れるようなトイレつまりが生じないように、以下の予防方法を実行しましょう。
- 水をたっぷり流す
- 水に流せる製品を流さない
- 溶けやすいトイレットペーパーを使う
節水はやめて、水をたっぷり流すようにしましょう。排泄物が多く、トイレットペーパーも大量に使う場合は、数回に分けて水を流すと詰まりを予防できます。
大のときは、必ず大洗浄を使いましょう。倹約のために常に小洗浄しか使わないと、十分に流れません。
また、水に流せるティッシュペーパーやお尻ふきも、流さない方が安心です。トイレットペーパーも、溶けやすいものを選ぶとトイレに流れやすく、つまりを防げます。
トイレつまりで少しずつ流れる状態が気になるなら
トイレつまりで水が少しずつ流れる状態をお湯を使って解消する方法をご紹介しました。
ただし、トイレつまりの原因がわからない場合やお湯を使っても全く改善しない場合は、業者への依頼がおすすめです。無理をすると、悪化させてしまう可能性も。
業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』をご検討ください。年中無休で24時間相談を受け付けています。
お電話のほか、LINE、メールのご利用が可能です。点検・お見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。