トイレの床から水漏れしているときの応急処置や、水漏れ解消法をご紹介します。
トイレの床から水漏れする原因は、以下のようにさまざまです。
- 便器の破損
- 取付不備
- 排水管の水漏れ
- ウォシュレットの故障
他に、結露が原因で床が濡れている場合もあります。原因を特定して、適切な対処が必要です。
トイレの床での水漏れが何なのか原因を特定する方法も紹介するので、参考にしてください。
トイレの床に水漏れが起きたときの応急処置
トイレの床に水漏れが起きたら、早めに対処することが大切です。応急処置を3つお伝えするので、床の水漏れを見つけたらすぐさま行動しましょう。
止水栓を時計回りで閉める
トイレの床の水漏れを発見したら、まずは止水栓を閉じて給水を止め、被害が広がらないようにしましょう。
止水栓は、給水管を辿ればどこにあるかわかります。トイレの壁や床を確認しましょう。
止水栓の主な種類は、次の2つです。
- 手で回すタイプ
- マイナスドライバーで回すタイプ
どちらのタイプも、時計回り(右回り)で閉められます。
止水栓がどこにあるのかわからない場合は、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は、メーターボックスの中です。
メーターボックスは以下の場所に設置されています。
- 戸建て住宅:敷地内の地面
- マンション:玄関扉横に設置されているメーターボックス内
水道の元栓も、時計回り(右回り)で閉まります。ただし、元栓を閉めると住宅全体の水が使えなくなるので、迅速な対応が必要です。
以下の記事で、止水栓の位置や回し方などを詳しく説明しているので、参考にしてください。
補修テープや防水テープを貼る
ヒビ割れからの水漏れは、補修テープや防水テープで一時的に解消できます。
以下の箇所なら、いずれも補修テープで対応できるはずです。
- 便器
- タンク
- 給水管
ただし、あくまでも応急処置で、業者に修理を頼むなど、できるだけ迅速な対応が必要です。
用途に合わせて、以下のような補修テープを選びましょう。
- 隙間からの水漏れには「防水補修テープ」
- 凸凹のある部分にもフィットする「仮補修テープ」
- 給水管に巻き付けるだけの「シリコーン自己融着テープ」
これで、水漏れやカビの発生などを抑えられるので、じっくり業者を選んで対処できます。
結露防止グッズを使用
どこからも水漏れがなくても、便器やタンクの表面に結露ができて床などが濡れることがあります。結露は故障ではありませんが、放置するとカビなどの原因になるので対処が必要です。
梅雨や暖房を使う冬に、結露ができやすい傾向です。できるだけ換気しましょう。
換気をしても結露があるなら、以下のような結露防止グッズがおすすめです。
- 結露防止スプレー
- 結露吸水シート
- 除湿剤
百均のお店にも、結露防止グッズがあるので、探してみましょう。軽い水漏れにも、結露防止グッズは効果的です。
結露ができやすいトイレなら、結露ができにくい便器やタンクへの交換も検討してください。
便器と床の間から水漏れする原因・対処法
トイレの床と便器の接合部分が水濡れしている場合、原因は主に4つです。
複数の原因が考えられるため、どれに当てはまるのか確認しましょう。
便器がヒビ割れしている
便器のヒビ割れたところから水が漏れ、床が水漏れするケースです。ヒビ割れは、以下のような衝撃を与えられた場合に起きます。
- 地震
- 重いものが当たった
- 便座の上に立ち上がった
- 熱湯をかけた
ただし、便器は陶器で作られたものが多く、頑丈なため、強い衝撃を与えない限り滅多に割れません。
心当たりがある方は、便器に割れたところがないか確認しましょう。割れたところがあれば、パテで応急処置できますが、その後、業者に相談する必要があります。
便器交換は難易度が高いため、基本的には業者に対応を依頼します。
便器設置の不備で接合部分がずれている
最近便器を交換していて、トイレの水を流したときに床から染み出すのであれば、便器の設置不備が考えられます。
トイレの設置方法に不備がある、または部品のつけ忘れ等で、床から水漏れしている可能性が高いでしょう。
以下のようなケースは、すぐに施工業者に連絡してください。
- トイレをリフォームしたばかり
- トイレの修理で最近便器を外した
すぐに連絡すれば、無料で対応してくれるはずです。
床下の排水管の不具合で水漏れしている
トイレの床下には排水管があります。
排水管の以下のような不具合が原因で、水漏れしているケースも考えられます。
- ヒビ割れ
- 劣化
- 接続不備
排水管から汚水が漏れると悪臭が漂い、さらに衛生上良くありません。
また、排水部分のパッキンが劣化し、サビや汚れが混ざって床が黒っぽい水で濡れる場合もあります。
原因が分からない方は便器に墨汁を入れて放置し、床が黒くにじむか確認してみましょう。床から黒い水がにじむなら、排水管と便器の接続部からの水漏れと判断できます。
便器着脱など専門的な作業が必要なので、すぐに水道修理業者に相談してください。
ウォシュレットが故障している
以下のような原因で、ウォシュレットから水漏れしている可能性があります。
- タンク内蔵のウォシュレットなら、タンクの劣化
- 設置不備
- 劣化による不具合
ウォシュレットの耐用年数はおよそ7~10年です。設置して耐用年数を過ぎていたら、劣化が疑われます。
電化製品であるウォシュレットの水漏れを放置すると、感電や発火の危険性があり、危険です。すぐに、水道修理業者に相談してください。
トイレタンクの下で水漏れする原因・対処法
トイレタンクの下や便器の後ろで水漏れしている場合には、以下が原因かもしれません。
トイレタンクが割れている
トイレタンクから水漏れしている原因は、トイレタンクのヒビ割れがほとんどです。
ヒビ割れはパテや防水テープで修正も可能ですが、一時的な対処にすぎません。トイレタンクの交換が必要です。
トイレタンクの交換は非常に難易度が高いため、水道修理業者へタンクの交換を依頼しましょう。
便器とトイレタンクが分かれていれば、トイレタンクのみの交換が可能です。
一方、便器とトイレタンクが一緒になっているタイプは、タンクだけを外すことはできません。便器も含め、丸々交換しなければならず、注意が必要です。
タンクの部品で異常が起きている
タンクにヒビ割れがなければ、タンク内部を確認しましょう。
- 鎖が絡まっているため、内部部品が機能していない
- ボールタップ・浮き球の不具合で水位が高い
- ゴムフロートが劣化し、タンク下から水漏れ
以上が水漏れの主な原因です。部品が劣化していないか、一度確認してみてください。なお、正常な水位は、オーバーフロー管の上部から3cm程度の場所です。
タンク内部の部品が劣化していたら、業者に修理を依頼するか、以下の記事を参考にして、ご自分で部品交換をして水漏れを解消しましょう。
給水管から水漏れしている
給水管から「ポタポタ」と水漏れしていたら、以下の箇所を確認しましょう。
- タンクと給水管の接続部
- 給水管と分岐水栓の接続部
- 給水管の止水栓
接続部のナットが緩んでいたら締め直して、それでも水漏れがあるなら各箇所のパッキン交換が必要です。
給水管の水漏れは、以下の記事で対処法を詳しく解説しています。
止水栓のパッキンが劣化している
止水栓のパッキンの寿命は、約10年です。パッキンが劣化すると水漏れが始まるので、パッキンの交換が必要です。
以下の手順で、止水栓のパッキンを交換してください。
- 水道の元栓を閉める
- 止水栓を外した際に水がこぼれるので、水受けのバケツを置く
- ウォーターポンププライヤーで、止水栓のナットを左に回して緩める
- ナットを外して、パッキンを交換する
- スピンドルを左回りで回して外す
- スピンドル内のパッキンも交換する
- 止水栓を組み立てる
- 水道の元栓を開けて、水漏れがないか確認する
止水栓はデリケートな部品で、ナットの締め過ぎに注意が必要です。少しでも不安があれば、水道修理業者への依頼がおすすめです。
トイレの床の水漏れと勘違いしやすい原因
トイレの床が濡れていても、水漏れとは限りません。水漏れと間違いやすい事例を見ていきます。
便器の手前だけ濡れているなら「尿ハネ・尿ダレ」
便器やタンクに問題がなく、トイレの床が黄色く、便器の手前だけ濡れているときは、尿ハネや尿ダレの可能性があります。小さなお子様、高齢者がいるご家庭は、特に多い傾向です。
できれば便器に腰掛けて用を足すようにしてもらいましょう。どうしても尿ハネや尿ダレが起きるなら、床にマットレスを敷くなどの対処が必要です。
梅雨や冬は「結露」
湿気の高くなる梅雨や温度差の激しい冬は、陶器製の便器やタンクに結露が発生しやすくなります。
トイレの換気をよくして、トイレ室内の空気がこもらないようにして結露の防止を心がけましょう。結露防止グッズや除湿剤の使用もおすすめです。
トイレの床の水漏れは放置しない
トイレの床の水漏れを放置すると、さらに悪化します。絶対に放置しないで、すぐに対処しましょう。
トイレの水漏れを放置すると、以下のような被害が広がる可能性があります。
- 高湿度によるカビの繁殖
- 床材のめくれ
- 床下の木材の腐食
- 電化製品(ウォシュレットなど)の感電・発火
- 2階以上にお住まいなら、階下への被害
住宅の劣化や電化製品の故障は、修理費や交換に費用がかさみます。カビが増えると健康被害の心配もあるため、すぐに対処してください。
以下の記事では、さまざまな水漏れの原因と対処法を紹介しています。
トイレの床の水漏れ修理の費用相場
トイレの水漏れ修理を業者に依頼した場合の相場料金を紹介します。作業内容ごとに表にしたので、参考にしてください。
水漏れ修理の作業内容 | 費用相場 |
ナットの締め直しなど簡単な調整 | 6,000円〜15,000円 |
ボールタップの交換 | 8,000円~10,000円 |
フロートバルブの交換 | 8,000円~10,000円 |
パッキンの交換 | 4,000円~5,000円 |
タンクの着脱 | 20,000円~ |
便器の着脱 | 10,000円〜30,000円 |
ウォシュレットの水漏れ解消 | 15,000円~20,000円 |
便器の交換 | 30,000円〜+本体価格 |
上記の作業料金以外に、基本料金や出張費、時間外の割増料金などが必要になる業者もいます。必ず見積もりを取って、合計金額を確認してから依頼しましょう。
床材に劣化がある場合は、トイレの床の張り替えが必要です。業者に依頼すると、修理代の相場は2~4万円です。トイレの床材は主に4種類あり、予算も含めて検討してください。
- クッションフロア:約2~4万円
- フローリング:約3~6万円
- フロアタイル:約3~5万円
- タイル:約4.5~12万円
悪臭防止素材の床材を選ぶと、掃除が楽になります。
トイレの修理料金は、住宅の新旧やトラブルの状態でも異なります。もう少し具体的な料金を知りたい方は、『クリーンライフ」の料金シミュレーションをご利用ください。
4つの質問に答えるだけで、10秒で概算がわかります。
トイレの床の水漏れを解決できずお悩みなら
トイレの床の水漏れを放置すると、カビや下の階への被害など、さらにトラブルが広がる可能性があります。トイレの床から水漏れしていると気付いたら、早めに対処してください。
自分で水漏れを修理できないときは専門業者に相談し、修理を依頼しましょう。
私たち『クリーンライフ』でもトイレの床の水漏れをご相談いただけます。
最短30分で駆けつけ、適正価格にてお見積もりを提示いたします。トイレの床の水漏れはさまざまな原因が考えられるため、お困りの方はぜひご相談ください。