作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
排水管の水漏れ・つまり

カインズの排水管高圧洗浄サービスの内容を、分かりやすく解説します。

 

カインズの排水管高圧洗浄は一般住宅に限られ、集合住宅や店舗には対応していません。一般住宅の排水管をキレイにしたい人に、カインズの高圧洗浄はおすすめです。

 

カインズに高圧洗浄を頼むまでの流れ、依頼するときの注意点についてもお伝えします。

 

⇒カインズが高圧洗浄できる排水管の範囲をすぐに見る

カインズの排水管高圧洗浄の内容

カインズの排水管高圧洗浄は、範囲が決まっています。

 

排水管のどこまで高圧洗浄できるのか、どういった建物なら依頼できるのか、以下で解説します。

カインズが対応している高圧洗浄の範囲

カインズは、以下の排水管の高圧洗浄に対応しています。

  • トイレ
  • 洗面所
  • キッチン
  • 浴室

外にある汚水桝の排水口から高圧洗浄機のノズルを入れ、排水管を洗浄します。

 

ただし、ノズルの長さが10mのため、2階以上の排水管の高圧洗浄はできません。宅地面積が広い場合もノズルが届かない可能性があるため、洗浄できるか事前に確認しておくと安心です。

依頼できるのは一般住宅の排水管のみ

カインズが対応している排水管の高圧洗浄は、一般住宅だけです。

 

しかし、一般住宅であっても設置されている浄化槽、浄化槽に関する桝の高圧洗浄は対象外のため、注意してください。

 

また、以下の排水管の高圧洗浄には対応していないため、依頼しないように注意しましょう。

  • 集合住宅
  • 店舗物件

マンションやアパートといった集合住宅では、管理者が業者へ排水管の高圧洗浄を依頼している場合があります。

 

集合住宅の排水管洗浄については以下の記事でまとめているため、参考にご覧ください。洗浄の流れ、注意点などを紹介しています。

カインズの排水管高圧洗浄と一般的な費用を比較

費用相場

カインズの排水管の高圧洗浄は、汚水桝4つまでで税込9,800円です。

  • たとえば、「トイレ・洗面所・お風呂・キッチンの汚水桝4つ」の合計で9,800円にて依頼できます。

もし追加費用がかかる場合は、事前に知らせてくれるため、安心です。

 

戸建ての排水管の高圧洗浄は、2〜3万円前後が相場です。カインズの高圧洗浄は9,800円とリーズナブルなため、排水管を定期的に洗浄したいときに適しています。

カインズに排水管高圧洗浄を頼む流れ

カインズに排水管の高圧洗浄を頼む流れは、以下のとおりです。

  1. 見積もりを頼む
  2. 詳細を確認する
  3. 排水管を洗浄する

それぞれの詳細を分かりやすく解説します。

1.見積もりを頼む

以下の方法のいずれかで、まずはカインズに排水管高圧洗浄の見積もりを依頼しましょう。

  • 問い合わせフォームから連絡
  • 店舗に来店
  • 電話(フリーダイヤル:0120-88-5279)で連絡

電話は午前9時から午後6時までの受付で、日曜は定休日です。

 

問い合わせフォームの受付が混み合っているときは、返信が来るまで3営業日以上かかるケースもあります。

2.詳細を確認する

見積もりを依頼した後はチェックシートやヒアリングで打ち合わせし、要望を詳しく確認されます。

 

作業内容や実施日時などを伝えてくれるため、不明点があれば、あわせて聞いておきましょう。

 

なお、WEBで詳細確認の対応ができないときは、店舗に来店しなければなりません。

3.排水管を洗浄する

決められた日時にスタッフが訪問し、排水管を高圧洗浄します。

 

屋外にある汚水桝からノズルを入れて洗浄するため、室内で作業するわけではないものの、立ち会いは必須です。

 

汚水桝の数、排水管の状況などで異なりますが、作業はおよそ2時間かかります。

 

汚水桝のフタ

汚水桝がどこにあるのか把握しておくと、スタッフの方が作業しやすく、スムーズに進むでしょう。汚水桝は外にあり、フタに「汚水」「おすい」などの文字が記載されています。

カインズに排水管の高圧洗浄を頼むときの注意点

注意点

カインズに排水管の高圧洗浄を頼むときは、以下の4点に注意しましょう。

  1. 室内からの高圧洗浄には対応していない
  2. 電気代と水道代は別途かかる
  3. つまりを解消するための洗浄ではない
  4. すぐには訪問・洗浄できない

それぞれの注意点の詳細を解説します。

室内からの高圧洗浄には対応していない

カインズの排水管高圧洗浄は、汚水桝側からの作業です。

 

トイレ・洗面所・キッチン・浴室の排水口側からは高圧洗浄しないため、注意してください。

  • たとえば、キッチンの排水口近くに溜まった汚れは、カインズの高圧洗浄では落ちない場合があります。

また、高圧洗浄機のノズルが10mと決まっているため、10m以上の長い排水管の汚れも落ちない可能性が高く、注意が必要です。

電気代と水道代は別途かかる

カインズが排水管を高圧洗浄する際、電源と水道は洗浄する戸建て住宅のものを借ります。

 

したがって、高圧洗浄時にかかる9,800円とは別に、電気代と水道代がいくらか発生します。

 

排水管の高圧洗浄では、たくさんの水が必要です。重度の汚れは洗浄に時間がかかり、多くの水量が必要なケースもあるため、注意しましょう。

 

なお、高圧洗浄にかかる水道代は、一般的に数百円〜1,000円程度です。

つまりを解消するための洗浄ではない

カインズの排水管の高圧洗浄は、正式には「配管クリーニング」という名称です。

 

その名のとおり、カインズの高圧洗浄の目的はあくまでもクリーニングであり、つまりの解消には対応していません。

 

すでに排水管が詰まっているときは、水道修理業者につまり解消を依頼してください。

 

カインズの排水管高圧洗浄は完全に詰まる前、つまりを予防したいときに依頼すると良いでしょう。

すぐには訪問・洗浄できない

排水管の高圧洗浄をカインズに頼んでも、すぐに訪問・洗浄してくれるわけではありません。

 

見積もりを頼んだ後、事前のヒアリングが必要です。もし急いで高圧洗浄を頼みたいときは、見積もりの依頼時に最短で対応できる日時を聞くことをおすすめします。

 

また、地域によっては、店舗に来店しなければなりません。ご自宅から遠い地域にカインズがある場合、すぐに行くのは難しいケースもあるでしょう。

 

カインズがすぐに訪問できないときは、即日対応OKの水道修理業者に高圧洗浄を頼むのも良いでしょう。

 

カインズの排水管高圧洗浄はこんな方におすすめ

カインズの排水管高圧洗浄は、以下のいずれかに当てはまる方におすすめです。

なぜおすすめなのか、以下で解説します。

排水管をメンテナンスしたい

カインズに依頼できるのは、あくまでも排水管のメンテナンスです。

 

排水管のつまりを解消するのではなく、つまりを予防するために排水管の高圧洗浄をしたいなら、カインズを検討してみてください。

 

自分では掃除するのが難しい汚水桝側の排水管も、カインズの高圧洗浄ならキレイに洗浄できます。

 

定期的に排水管を洗浄してメンテナンスすれば、排水管の劣化・つまりを防ぎ、より長く利用できるでしょう。

高圧洗浄を安く済ませたい

カインズは9,800円(税込)で排水管の高圧洗浄を依頼できるのが魅力です。

 

1ヶ所あたりの値段ではなく、汚水桝4ヶ所まで依頼できるため、リーズナブルといえます。

 

より安く高圧洗浄を依頼したいときは、カインズ以外の業者でも相見積もりを取り、比較・検討するのがおすすめです。

排水管以外のクリーニングも頼みたい

カインズでは、ハウスクリーニングに対応しています。

 

以下は、カインズのハウスクリーニングの一例です。

ハウスクリーニングの内容 価格(税込)
キッチンお掃除一式 17,800円
浴室お掃除一式 15,800円
トイレ清掃一式 7,800円
洗面所清掃一式 7,800円
トイレ+洗面所の清掃一式 15,600円
レンジフードの清掃 15,800円
選べる水回り一式
(※キッチン・浴室・トイレ+洗面所・トイレ2ヶ所・レンジフードから選択)
2点セット:27,800円
3点セット:39,800円

上記は標準料金で、水回り設備の状況や内容により、価格が変わる場合があります。

 

たとえば、「排水管だけではなく、浴室のクリーニングも一緒に頼みたい」というときは、カインズで一気に相談できて便利です。

カインズ以外で排水管の高圧洗浄を頼めるところ

排水管を点検する業者

排水管の高圧洗浄はカインズ以外に、家電量販店やホームセンター、水道修理業者に依頼できます。

 

それぞれの特徴、料金を以下にまとめました。

依頼先 特徴 料金(税込)
家電量販店 一部地域を除き、全国に対応している ・ヤマダデンキ:37,400円〜74,800円
(キッチン・浴室・洗面所・洗濯機・屋外の桝など)
ホームセンター 他サービスも頼みやすい ・コメリ:9,980円
(トイレ・浴室・洗面所・キッチン・汚水桝)
・コーナン:54,780円
(屋内+屋外)
水道修理業者 最短で当日依頼できる ・相場:20,000円〜30,000円

ヤマダデンキは「一世帯住宅か二世帯住宅か」「延床面積が50坪以下か50坪を超えているか」で料金が変動します。

 

コメリ・コーナンでは、ハウスクリーニングやシロアリ防除といった他のサービスも依頼可能です。

 

水道修理業者の中には、排水管洗浄に即日対応しているところもあります。つまりの解消も対応できるため、すぐ直したい排水管トラブルがあれば、水道修理業者がおすすめです。

 

カインズは高圧洗浄機も販売

カインズでは、以下の高圧洗浄機を取り扱っています。

  • KARCHER 家庭用高圧洗浄機
  • BOSCH 高圧洗浄機
  • HiKOKI 高圧洗浄機
  • アイリスオーヤマ 高圧洗浄機

知名度の高いKARCHER(ケルヒャー)の他、カインズオリジナルの高圧洗浄機も販売されています。メーカーや水圧(吐出圧力)などで料金は違いますが、多くは約1〜3万円です。

 

高圧洗浄機を使い、自分で排水管をこまめに掃除したい方は、業者に頼むよりも安く済むでしょう。

 

ただし、高圧洗浄機は扱うのが難しく、室内に汚水が逆流する恐れもあります。作業が不安な方は、業者に依頼するのが賢明です。

排水管の高圧洗浄・トラブル解消は『クリーンライフ』へ

カインズの排水管高圧洗浄の内容、費用などを紹介しました。

 

カインズはつまりの解消、店舗の排水管洗浄には対応していません。また、地域によっては、店舗に訪問する必要があります。

 

「すぐに排水管の高圧洗浄を頼みたい」「つまりを解消してほしい」とご希望でしたら、ぜひ『クリーンライフ』にご相談ください。

 

排水管の各種トラブルに即日対応しており、店舗の排水管洗浄も承っています。電話・メール・LINEで、24時間いつでもご相談可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄・トラブルを相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

排水管から音がする原因を、ボコボコ・ブーン・ガタガタといった音の種類別にお伝えします。

 

音がする原因によっては、自分で対処可能です。排水管の音を自分で対処する方法も、音別に分かりやすく紹介します。

 

また、排水管から今後音がしないように、後半では音を防ぐ方法も解説しています。簡単な方法ばかりですので、最後までぜひご覧ください。

 

⇒排水管からの音を自分で解消する方法をすぐに見る

排水管から音がする原因

排水管から聞こえる音によって、原因が異なります。音がする原因とあわせて、自分で対処できるかを音別にまとめました。

 

聞こえる音 異音の原因 自分で対処OKか
ボコボコ・ゴボゴボ ・つまり
・誘導サイホン作用
・大雨
ブーン・キーン ・蛇口のパッキンの劣化
ガタガタ ・部品の緩み
・コマパッキンの劣化
ガンッ・ドンッ ・ウォーターハンマー現象
カンカン・トントン・コンコン ・お湯による熱膨張 △(業者に点検を依頼)
シュー ・地震や凍結などで亀裂

以下で、音ごとに原因と対処法を解説します。

ボコボコ・ゴボゴボと音がする原因

排水管から「ボコボコ」「ゴボゴボ」と音がする原因は、以下が考えられます。

  • 何かが詰まっている
  • 誘導サイホン作用が起きている
  • 大雨で下水の処理が追いつかない

特に多い原因は、排水管のつまりです。汚れや固形物などが詰まっていると、水がうまく通らずにボコボコ・ゴボゴボと聞こえます。

 

誘導サイホン作用

誘導サイホン作用とは、排水管内に溜まっている水や空気を吸い込む現象です。排水管が縦につながっている集合住宅において、他の階で水を大量に流したときに生じやすい現象といえます。

 

また、低い土地にある排水管では、大雨で下水の処理に時間がかかり、下水管内の空気が排水管に入り込み、ボコボコ・ゴボゴボと音がする場合もあります。

ボコボコ・ゴボゴボと音がする際の対処法

大雨が降ってボコボコ・ゴボゴボと音がするのであれば、雨がやむと音が消えるか様子を見てみましょう。

 

集合住宅で起きやすい誘導サイホン作用も、他の階で水を使用したときだけ音がしている可能性があります。一時的に音がするなら大きな問題はないですが、何度も音がする場合は管理会社に相談しましょう。

 

ボコボコ・ゴボゴボと音がし、つまりが原因のときはご自身で対処が可能で、以下5つの対処法が有効です。

  1. お湯を排水口に注ぐ
  2. 液体パイプクリーナーを利用する
  3. ラバーカップ(すっぽん)を利用する
  4. ワイヤーブラシを利用する
  5. 排水桝を掃除する

具体的なやり方は、以下で解説します。

お湯を排水口に注ぐ

排水溝にお湯を流す

50〜60℃のお湯を排水管へ流し込み、詰まった油汚れを除去する方法です。油汚れが排水管に詰まって音がしているなら、お湯を流した後にボコボコ音が解消されるでしょう。

 

ビニール袋を使った排水口つまりの解消法

キッチンの排水管つまりには、ビニール袋やタオルを使った以下の方法もおすすめです。

  1. 排水口のフタやゴミ受けなどを取り外す
  2. ビニール袋またはタオルを排水口に詰め込み、端をシンクの外に出す
    ※端は持ち手として使う
  3. お湯をシンクの8分目ほど溜める
  4. ビニール袋またはタオルを一気に引き抜く

キッチンの排水管には油汚れが溜まりやすく、水よりもお湯が効果的です。

液体パイプクリーナーを利用する

髪の毛や石けんカスで排水管が詰まっているときは、液体パイプクリーナーを利用しましょう。

 

場所別におすすめの液体パイプクリーナーは、以下のとおりです。

キッチン ドメスト
お風呂 サニボン泡パワー
洗面台・洗濯機 パイプユニッシュPRO

いずれもドラッグストアやネットショップなどで、300円前後で販売されています。

 

【液体パイプクリーナーの使い方】

  1. 液体パイプクリーナーを排水口に適量注ぐ
  2. 定められた時間だけ、そのまま放置する
  3. 水を排水口に流す

使用量や放置する時間は、液体パイプクリーナーのラベルに記載された指示に従ってください。

ラバーカップ(すっぽん)を利用する

ラバーカップの種類

ラバーカップ(すっぽん)はプランジャーとも呼ばれ、ホームセンター、100円ショップやドラッグストアなどで販売されています。タイプによって値段に幅があり、相場は100〜1,000円前後です。

 

お風呂やキッチンでラバーカップを使う際は、和式トイレ用を選びましょう。トイレは和式用や洋式用など、選ぶものを間違えないように注意してください。

 

排水溝でラバーカップを使う

【ラバーカップの使い方】

  1. ゴム部分が浸かるように、水を溜める
  2. 排水口にラバーカップを押し付ける
  3. ラバーカップを勢いよく引き上げる
  4. 水を排水口に流し、つまりが解消したか確認する

ラバーカップを引き上げた際、固形物や汚れが出てきたら取り除きましょう。

ワイヤーブラシを利用する

ワイヤーブラシは、ワイヤーが曲がって排水管の奥を掃除しやすく、先端に付いたブラシで汚れをこすり落とせる道具です。

 

ただし、蛇腹ホースの排水管でワイヤーブラシを使うと、穴があく恐れがあるため、使用はおすすめしません。

 

ワイヤーブラシは、100円〜2,000円ほどで購入できます。100円ショップのものは耐久性が低いため、ホームセンターで販売されているものがおすすめです。

 

排水溝でワイヤーブラシを使う

【ワイヤーブラシの使い方】

  1. ワイヤーブラシを排水管に差し込む
  2. ワイヤーブラシが奥に進まなくなったら、上下左右に動かし、汚れをこする
  3. 汚れを除去し、ワイヤーが貫通したら、排水管から抜き出す
  4. 水を排水口に流し、つまりが解消したか確認する

ワイヤーが貫通しないときは重度のつまりの可能性が高いため、作業を中止し、業者に相談しましょう。

排水桝を掃除する

汚水桝のフタ

外にある排水桝(汚水桝)が詰まっているために、排水管へ汚水が逆流し、詰まっているケースもあります。

 

これまで紹介した方法で排水管のつまりが解消されないときは、排水桝を確認しましょう。排水桝は屋外にあり、フタに「汚水」「おすい」など書かれています。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【排水桝の掃除方法】

  1. 排水桝の周りを、新聞紙やゴミ袋などで養生する
  2. 排水桝のフタを開ける
    ※手で開かないときは、マイナスドライバーをフタにひっかけて開ける
  3. ひしゃくなどで、排水桝の中に溜まった汚れを取り除く
  4. エルボ(L字型の部品)を外す
  5. スコップなどで、底に沈んでいる汚れを取り除く
  6. 排水管をホースなどで洗う
  7. エルボを元に戻す

つまりや悪臭が酷く掃除が難しいときは、水道修理業者に依頼しましょう。

 

ブーン・キーンと音がする原因

シンク下の排水管

排水管から「ブーン」「キーン」と音がするケースは、蛇口のパッキンの劣化が主な原因です。

 

パッキンは、蛇口の金属部品のすき間を埋める役割があり、ゴムで作られています。蛇口を長期間使うとパッキンが経年劣化し、蛇口の金属部分がこすれ、ブーン・キーンといった異音がします。

 

パッキンの劣化で音がしている場合、そのまま放置すると水漏れする恐れがあり、注意が必要です。

ブーン・キーンと音がする際の対処法

ブーン・キーンと音がするときは、蛇口内の劣化しているパッキンを交換しましょう。

 

蛇口で使われているパッキンは、主に以下の5つです。

パッキン名 形状 使われている場所
平パッキン 硬貨に穴があいたような形状 給水管との接続部分
Oリング 円形 シャワーヘッドの根元
三角パッキン 断面が三角形 蛇口ハンドルの下部
Uパッキン 溝があり、断面がU字型 吐水口の根元
コマパッキン コマのような形状 蛇口ハンドルの下部

 

シングルレバー混合水栓のパッキン交換

【蛇口のパッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口のハンドル(レバー)を外す
  3. カートリッジやスパウト、ナットなどを外す
  4. 古いパッキンを外し、新しいパッキンを取り付ける
  5. 外したナットなどを元に戻す
  6. 止水栓・蛇口を開け、正常か確認する

コマパッキンの交換方法は、後述します。

 

⇒コマパッキンの交換方法をすぐに見る

ガタガタと音がする原因

排水管からガタガタと音がするのは、部品が緩んでいるためです。

 

水圧の影響を受け、部品が緩んでいるケースは多々あります。付属しているボルトやナットが緩んでいないか、排水管を確認してみましょう。

 

また、蛇口のコマパッキンが劣化し、金属部分がこすれるために、ガタガタと音がするケースもあります。

ガタガタと音がする際の対処法

排水管からガタガタと音がする際の対処法は、次の2つです。

それぞれのやり方を、以下で分かりやすく紹介します。

ナットやボルトを締め直す

排水管に付いているボルトやナットが緩んでいるときは、締め直すだけでガタガタ音がなくなるでしょう。モンキーレンチやスパナなどを使用し、締め直してみてください。

 

ただし、強く閉めるとボルトやナットが破損し、水漏れを招く恐れがあります。締め直した後は水を少しずつ流し、問題なく排水されるか、水漏れしていないか確認しましょう。

コマパッキンを交換する

ガタガタ音の原因がコマパッキンの劣化の場合は、コマパッキンを交換する必要があります。

 

使用している蛇口のメーカーや品番を確認し、適したコマパッキンを購入しましょう。どれが適切か分からないときは、外したパッキンをホームセンターに持って行き、実物と確認するか、店員に聞いてみてください。

 

ツーハンドル混合水栓のコマパッキンを交換

【コマパッキンの交換方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口ハンドル下のネジを外し、ハンドルを取り外す
  3. 三角パッキンやスピンドルなどを取り外す
  4. 古いコマパッキンを外し、新しいものに交換する
  5. ハンドル・止水栓を元に戻す

コマパッキンを交換した後は水を流し、水漏れしないかチェックしましょう。

ガンッ・ドンッと音がする原因

蛇口を閉め、「ガンッ」「ドンッ」という衝撃音が排水管から聞こえるときは、ウォーターハンマー現象が原因といえます。

 

ウォーターハンマー現象は、排水管内の圧力が急激に変化すると生じる現象です。蛇口を急に締めるとウォーターハンマー現象が起こりやすく、排水管内で水がぶつかり、音がします。

 

ウォーターハンマー現象が特に起こりやすい場所は、以下の3つです。

  • レバー式の蛇口
  • 全自動洗濯機
  • 食器洗浄機

いずれも急に水が止まりやすく、圧力が変動しやすい場所です。

ガンッ・ドンッと音がする際の対処法

蛇口

ウォーターハンマー現象が起きないために、まずは蛇口をゆっくり締めることが重要です。蛇口のハンドルやレバーをゆっくり締めると、水圧の変化を抑えれられます。

 

蛇口をゆっくり閉めてもガンッ・ドンッと音がする場合は、水撃防止器の設置を検討してみてください。水撃防止器はホームセンターやネットショップで購入でき、相場は5,000円〜2万円ほどです。

 

【ハンドルタイプの水撃防止器の設置方法】

  1. 止水栓を時計回りで閉める
  2. 蛇口のハンドルを外す
  3. 水撃防止器を設置する
  4. 音がしないか確認する

水撃防止器には連結タイプもありますが、設置の際に蛇口を外さなければなりません。難易度が低いハンドルタイプがおすすめです。

カンカン・トントン・コンコンと音がする原因

排水管から「カンカン」「トントン」「コンコン」と音がするケースは、原因として熱膨張が挙げられます。

 

排水管に流すのは、主に水です。排水管に熱いお湯が流れると、管内の温度が急に高くなります。温度が急上昇すると、排水管内の空気が膨張し、排水管を押し広げようとする熱膨張が起こります。

カンカン・トントン・コンコンと音がする際の対処法

洗面所の排水管

排水口からお湯を流したときにカンカン・トントン・コンコンと音がする場合は、お湯を流さないことがポイントです。

 

「排水管の油汚れを取りたい」といった理由でお湯を流したい場合は、60℃までに留めましょう。

 

なお、排水管からカンカン・トントン・コンコンと音がする場合は、熱によって排水管がゆがんでいる可能性もあります。

 

排水管のゆがみで水漏れを招く恐れもあるため、業者に点検を依頼しましょう。

 

シューと音がする原因

排水管から「シュー」と聞こえる場合は、亀裂が入っている恐れがあります。

 

亀裂が入る原因は、以下のとおりです。

  • 地震
  • 凍結
  • 経年劣化

排水管は、およそ10〜15年で寿命を迎えます。使い始めて15年以上が経っている排水管は、経年劣化が原因で破損する可能性があり、注意が必要です。

 

水道メーターのパイロット回転運動

排水管で水漏れしているかどうかは、水道メーターで確認・判断できます。

 

【水漏れの確認方法】

  1. すべての蛇口を締める
  2. 水道メーターのパイロットが動いているか確認する

もしパイロットが動いていれば、どこかで水漏れが起きています。

シューと音がする際の対処法

排水管からシューと音が聞こえる際は、排水管のどこかに亀裂が入っている可能性があります。

 

亀裂・破損している排水管は交換が必要なため、水道修理業者に依頼しましょう。

 

排水管の交換は難しく、指定給水装置工事事業者のみが対応を許可されているケースもあります。DIYでの排水管修理は違法行為にあたる恐れもあるため、業者に相談するのが賢明です。

 

排水管から音がするときの解消費用

業者の料金相場

排水管から異音がし、業者に修理を依頼するときの相場を以下にまとめました。

 

排水管のつまり除去 8,000円〜2.5万円
排水管の交換 ・1m以内:2万円〜
・全体:20万円〜
水撃防止器の設置 1.5万円〜3万円

つまりの症状が軽いほど修理費用は安く、重度になるほど高額になるのが一般的です。また、排水管の交換は長さや場所により、費用が変動します。

 

どの音であっても、いきなり修理を依頼するのではなく、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。

排水管から音がするのを防ぐ簡単な方法

耳をふさぐ人物

排水管から音がするのを防ぐ方法は、以下の3つがあります。

  • 熱湯を流さない
  • 排水管に汚れを溜めない
  • 止水栓を回して水量を減らす

熱湯を排水管に流すと、熱膨張でカンカン・トントン・コンコンという音が聞こえる場合があります。

 

また、熱湯で排水管が破損し、シューと音が聞こえたり、水漏れしたりする可能性もあるため、流さないでください。熱湯は、排水管の劣化を早める恐れもあります。

 

排水口にゴミ受けネットを設置し、週1〜2回は掃除して、排水管に汚れが流れないように防ぐことも大切です。

 

ウォーターハンマー現象による異音を防ぐため、止水栓を回し、水量を減らす方法もあります。

音がする排水管をすぐに直したいときは『クリーンライフ』へ

排水管から聞こえる音によって、原因も対処法も異なります。

 

原因が思い当たらないときや、対処しても音が止まらないときは、業者に相談するのがおすすめです。業者なら音の原因を突き止め、難しい修理もスピーディーに進めてくれます。

 

クリーンライフでは、排水管トラブルのご相談を年中無休で24時間承っています。最短30分で駆けつけますので、「すぐに音を止めたい!」とお急ぎの方もぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の音について相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

排水管が割れたときの補修方法を、「補修用テープ」「補修用パテ」それぞれ分かりやすくお伝えします。

 

ただし、排水管を補修する前には止水栓を閉めるなど、やるべきことがあるため注意しましょう。対応を誤ると、思わぬトラブルを招いてしまいます。

 

また、排水管が割れたときは、火災保険が適用されるケースもあります。後半では火災保険についても紹介するので、修理費用を抑えたいときの参考にしてみてください。

排水管が割れたときに最初にやること

排水管が割れたときはいきなり補修するのではなく、最初に以下を済ませましょう。

それぞれの具体的な方法、注意点などを以下でお伝えします。

止水栓か元栓を閉める

止水栓

まずは、止水栓か元栓を閉めましょう。止水栓もしくは元栓を閉めると、割れた排水管からの水漏れが止まるため、補修作業がしやすくなります。

 

【水回り別の止水栓の場所】

場所 止水栓がある場所
トイレ トイレ内の壁、または床
キッチン シンク下の収納スペース内、または蛇口
洗面所 洗面台下の収納スペース内(未設置のケースもある)
浴室 蛇口

どの止水栓も、時計回り(右回り)で閉まります。ハンドル式は手で回せますが、ネジ式はマイナスドライバーが必要です。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓が見つからないときは、水道の元栓を閉めてください。元栓は戸建てなら外にある水道メーターボックスの中、集合住宅であれば玄関横のパイプスペースの中にあり、どちらも時計回りで閉まります。

 

ただし、元栓を閉めると、すべての蛇口から水が出ないため、注意が必要です。

割れた箇所や範囲を写真・動画に残す

割れた排水管を補修する前に、記録しておくことも重要です。

 

以下を写真や動画に残しておきましょう。

  • 割れている排水管の場所・範囲
  • 漏れている水の様子
  • ダメージを受けた壁や床、家具など

写真や動画に排水管の様子を記録しておけば、修理業者に状況を説明しやすい上、保険を申請する際にも役立ちます。

 

排水管の割れた部分だけを撮影するのではなく、全体も忘れずに撮りましょう。また、特定の場所から撮影せず、さまざまな角度で撮影します。

 

被害を受けた水回り全体の写真・動画を残しておくと、水漏れで保険金を請求するときに保険会社が状況を判断しやすく、保険金の算出がスムーズです。

賃貸物件は管理会社に連絡する

賃貸物件の排水管が割れたときは、勝手に修理業者を呼ばず、管理会社や大家さんといった管理者に連絡してください。

 

賃貸物件の排水管の修理にかかった費用は、原因によって誰が支払うかが異なります。

 

経験劣化が原因で排水管が割れたのであれば、修理費用を払うのは原則として大家さんです。

 

「浴槽の蛇口を閉め忘れた」「凍結の防止対策をしなかった」など、入居者の過失が原因なら、入居者が修理費用を払わなければなりません。

 

また、管理者へ連絡しなかった場合は、大家さんが負担するはずだった修理費用を請求される可能性があります。

 

賃貸物件の排水管が割れたとしても自分で補修はせず、まずは管理者に連絡し、今後の対応を確認しましょう。

排水管が割れたときの補修方法

排水管の補修

排水管が割れたときの補修方法を、大きく2つ紹介します。

ただし、補修用テープや補修用パテを使う前に、準備が必要です。補修する前の準備を確認後、補修方法を試してみてください。

 

準備、補修方法2つのやり方を、以下で分かりやすくお伝えします。

補修する前の準備

割れた排水管の補修前に、ホコリや汚れをしっかり取り除きましょう。

 

排水管の表面が汚れたままだと、テープやパテがうまく接着せず、補修できません。排水管を雑巾やタオルなどで拭き、ホコリや汚れを除去してください。

 

排水管の軽いサビは、練り歯みがき粉か金属みがきで落としましょう。落ちにくい青サビは、サビ取り剤がおすすめです。

 

【排水管のサビを落とす方法】

  1. 練り歯みがき粉か金属みがきを、歯ブラシまたは柔らかい布に付け、排水管をこする
    ※頑固なサビは、サビ取り剤でこする
  2. サビを取ったら、乾いた布で拭く
  3. 防サビ剤かカーワックスで排水管をみがく

割れた排水管付近が濡れていると、テープやパテの粘着力が下がるため、乾いた雑巾やティッシュなどで水分を拭き取りましょう。

補修用テープを排水管に巻きつける

以下のような防水に適した補修用テープを使うと、割れた排水管を簡単に補修できます。

 

補修用テープ 特徴 相場
自己癒着テープ ・ゴム製でよく伸びる
・手につきにくい
・気密性や防水性が高い
400円〜2,500円前後
水道用ラップテープ ・ラップ同様にテープ同士がくっつく
・防水性が高い
・手につきにくい
600円〜2,000円前後
防水補修テープ ・片面が防水仕様である
・粘着力が高い
・はがれにくい
500円〜2,000円前後

DIYに慣れていない方には、手にくっつきにくい自己癒着テープ、水道用ラップテープがおすすめです。

 

【補修用テープの使い方】

  1. 20〜30cmほど、補修用テープをカットする
  2. 隙間がないように、補修用テープを排水管の割れた部分に巻きつける

テープによっては、巻いた後に長時間放置します。

補修用パテで穴をふさぐ

割れた排水管に補修用パテを使う際は、以下2つが適しています。

 

補修用パテ 特徴 相場
金属用パテ ・主剤と硬化剤を混ぜて使う
・金属のように固くなる
・耐久性が高い
700円〜1,500円前後
防水粘土パテ ・手につきにくい
・防水性が高い
・プラスチックやタイルにも使える
500円〜1,000円前後

補修箇所を長期間キープしたいなら金属用パテ、安く済ませたいなら防水粘土パテがおすすめです。

 

臭いが強いパテもあるため、換気をしましょう。パテは短時間で固まるため、スピーディーに作業するのもポイントです。

 

【補修用パテの使い方】

  1. 必要な量だけパテを取り出す
  2. 説明書どおりに、パテを練る
  3. 排水管の割れたところにパテを押し込む
  4. 説明書どおりの時間、パテをそのまま放置する

水を流すうちに隙間ができる場合もあるため、パテの上から補修用テープを巻くと密着性が高まり、さらに安心です。

排水管が割れて自分で補修するときの注意点

洗面所の排水管

割れた排水管を自分で補修する際は、以下の2点に注意しましょう。

なぜ注意すべきか、以下で解説します。

補修はあくまでも応急処置として済ませる

補修用テープや補修用パテを使って排水管を補修する方法は、あくまでも応急処置です。

 

排水管が割れ、最初のうちは軽度な水漏れであっても、時間が経つうちに破損箇所が大きくなるケースが少なくありません。

 

補修材では割れた排水管を根本的には修理できないため、早めに水道修理業者へ相談しましょう。自分で排水管を補修し、応急処置を済ませた後なら、落ち着いて業者に相談できるはずです。

 

また、経年劣化で排水管が割れた場合は、補修しても今度は違う箇所が割れる恐れがあります。早めに業者へ相談するのが賢明です。

水漏れが重度のときは自分で対応できない

割れた排水管を自分で補修できるのは、軽度の水漏れのときに限ります。水があふれ出ているような重度の水漏れは、自分では補修・修理できません。

 

排水管は水を流すたびに水圧がかかり、時間が経つにつれて軽度から重度の水漏れになるケースもあります。水漏れが軽度なうちに、業者に相談すると良いでしょう。

 

また、水道修理に関する資格がない方が対処できる範囲は、「テープなどを用いた補修」「パッキンの交換」など限られます。資格なしで排水管を修理すると違法になる場合もあるため、安易に対処するのは避けましょう。

排水管が大きく割れていたらすぐに業者へ相談

蛇口を点検する水道修理業者

自分でできる排水管の補修は、テープ・パテを使った簡単な応急処置だけです。排水管が大きく割れているときは、補修しても水漏れが収まらないため、すぐに業者へ相談しましょう。

 

大きく割れた排水管に補修用テープを巻きつけても、隙間から水漏れする可能性が高く、被害がさらに拡大する恐れもあります。

 

排水管が大きく割れていたら、止水栓を時計回りで閉めた後、水道修理業者を呼びましょう。

 

なお、『クリーンライフ』では、24時間年中無休で水漏れ・つまりのご相談を受け付けています。いつでもお気軽にご相談ください。

 

排水管の修理費用の相場

排水管が割れたときの修理費用は、以下が相場です。

 

症状 修理費用の相場
軽度なヒビ割れ 2〜5万円前後
破損 5〜30万円前後
木の根が侵入 10〜50万円以上
勾配不良 20〜100万円以上
広い範囲で劣化 50〜数百万円以上

割れた範囲が狭く、症状が軽度なほど、修理費用は安いといえます。

 

勾配不良とは、排水管が不適切に傾いている状態です。排水管が地震や経年劣化などで逆に傾くと、排水されずに水漏れや逆流を招きます。

 

勾配不良、広い範囲で排水管が劣化しているときは、排水管全体を引き直さなければならず、費用が高額です。

 

原因や症状で費用が変動するため、必ず事前に見積もりを確かめましょう。

排水管の修理を頼む業者の選び方

排水管を修理できる業者は、全国各地に多数います。

 

業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 料金体系が分かりやすいか
  • 実績を載せているか

水道局指定工事店は指定給水装置工事事業者のことで、水道局から「適切に水道工事できる」と認められた業者です。技術力が高く、排水管の修理も安心して依頼できます。

 

公式サイトに料金体系や実績をきちんと載せている業者は誠実で、信頼性が高いため、おすすめです。

 

また、第三者サイトやSNSで口コミが高評価かどうかも確認すると、悪徳業者を避けられます。

 

水道局指定工事店について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

排水管が割れて火災保険が適用されるケース

排水管が割れたときに以下のケースに当てはまれば、火災保険が適用される場合があります。

  • 事故で排水管が破損し、家財や建物が損害を受けた
  • 凍結して排水管が破損し、水漏れが生じた
  • 台風や地震などの自然災害で排水管が破損した

火災保険は火災をはじめ、水災といった自然災害、給排水設備の事故が起きたときも補償されます。

 

経年劣化や施工不良、故意・過失によって排水管が破損した場合は、火災保険が適用されないのが一般的です。

 

ただし、契約した火災保険により、補償される範囲は違います。保険証券、または保険会社に問い合わせ、契約内容を確認しましょう。

排水管が割れて補修した後は『クリーンライフ』へお任せ

排水管が割れたときの補修方法を紹介しました。

 

補修用のテープやパテを使った補修方法は、あくまでも応急処置です。補修後は業者に修理を頼みましょう。

 

私たち『クリーンライフ』では、排水管の破損・水漏れの修理を受け付けています。24時間年中無休で営業しているため、いつでもお気軽にご相談ください。

 

全国300以上の自治体で水道局指定工事店に指定され、軽度な水漏れはもちろん、重度の排水管トラブルにも対応可能です。

 

⇒クリーンライフに排水管について相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

ダスキンの排水管高圧洗浄の料金、サービス内容について分かりやすく紹介します。

 

ダスキンは、排水管の高圧洗浄のみには対応していません。キッチンと浴室に限り、薬剤での排水管洗浄を依頼できます。

 

また、「駐車スペースがないときは駐車料金が別途かかる」といった注意点もお伝えします。

 

後半では、ダスキン以外に排水管の高圧洗浄に対応している店舗、業者も紹介するので、トイレや洗面所などの排水管洗浄を検討中の方は参考にご覧ください。

ダスキンは排水管の高圧洗浄に対応していない

ダスキンでは、排水管の高圧洗浄の依頼は受け付けていません。排水管の高圧洗浄を頼みたいときは、他の業者や店舗に依頼しましょう。

 

ただし、一部の水回りのみ、排水管洗浄に対応しています。高圧洗浄ではなく、一般的な洗浄を依頼したいのであれば、ダスキンを検討するのも良いでしょう。

 

ダスキンは大手ハウスクリーニング業者ではあるものの、排水管洗浄すべてに対応できるわけではないので、注意が必要です。

 

排水管の高圧洗浄については、無料相談可能の『クリーンライフ』にお任せください。

bnr sp

ダスキンではキッチン・浴室の排水管洗浄のみ可能

排水管洗浄に対応する業者

高圧洗浄ではありませんが、ダスキンは排水管の洗浄に対応しています。しかし、排水管洗浄を依頼できるのはキッチン浴室のみです。

 

どういった方法で洗浄するなのか、料金はいくらなのか、場所別にお伝えします。

キッチン

ダスキンでは、キッチンクリーニングにオプションを追加すると、排水管洗浄に対応してくれます。

 

【ダスキンでのキッチンの排水管洗浄の標準料金】

サービス 料金(税込)
キッチンクリーニング 1ヶ所あたり:20,860円
※作業箇所の間口が3m未満
※間口1m追加するごとに2,530円
キッチン排水管クリーニング 1,980円

料金は変わる場合があるため、事前に見積もりが必要です。

 

キッチン排水管クリーニング単体は依頼できません。間口3m未満であれば、22,840円(20,860円+1,980円)が排水管洗浄にかかる標準料金です。

 

専用の資器材や薬剤を使用し、排水管をクリーニングします。

 

キッチンの排水口

キッチンには「排水トラップ」と呼ばれる箇所があり、ダスキンの洗浄範囲は以下のとおりです。

  • ワントラップ:キッチンの床面まで
  • S形・P形:トラップまで

また、つまりを完全に解消するわけではなく、あくまでもキレイな状態を維持するための洗浄です。

浴室

浴室の排水管洗浄は単体、もしくは浴室クリーニングにオプションを追加すれば、依頼できます。

 

【ダスキンでの浴室の排水管洗浄の標準料金】

サービス 料金(税込)
浴室クリーニング 浴室1室あたり:22,000円
※床面積3m²・高さ2.4m未満
※床面積1m²追加するごとに5,060円
浴槽追いだき配管内除菌クリーニング 6,600円
※浴槽300L以下
ジェットバス配管内除菌クリーニング 12,100円
※単体もOK

追いだき配管の洗浄は28,680円(22,000円+6,600円)です。ジェットバス配管は単体(12,100円)か、オプション(22,000円+12,100円=34,100円)を選べます。

 

浴槽追いだき配管内除菌クリーニング、ジェットバス配管内除菌クリーニングは、同時に申し込めません。

 

ただし、追い焚きの循環口が1つの強制循環タイプが対象で、以下は対象外です。

  • 追い焚きの循環口が2つ
  • ヒノキ風呂
  • 24時間風呂

浴槽追いだき配管内除菌クリーニングでは浴槽に水を溜めて薬剤を溶かした後、追い焚きで排水管内を洗浄・除菌します。

 

ジェットバス配管内除菌クリーニングは薬剤2種類を使い、追い焚き配管の中も同時に除菌するのが特徴です。

ダスキンに排水管洗浄を頼むときの注意点

注意点

ダスキンに排水管の洗浄を依頼する際、以下に注意しましょう。

  • 一部の地域・店舗では対応していない
  • 機種・素材・時期によっては、サービスを受けられない
  • サービスカーを駐車するスペースを用意する
  • 汚れをすべて除去できるとは限らない

全国で対応しているわけではないため、依頼前に確認しましょう。

 

また、洗浄を希望する場所や日によっては、サービスを受けられません。土曜・日曜・祝日は特に注意が必要です。

 

駐車スペースを確保できず、有料駐車場を使用する場合には、お客様側が駐車料金を負担しなければなりません。

 

なお、排水管を洗浄しても、完全には除去できない汚れもあります。重度の汚れは、排水管の奥まで洗浄できる高圧洗浄がおすすめです。

排水管の高圧洗浄の料金相場とダスキンを比較

料金相場

ここでは、ダスキンにおける排水管洗浄の料金と、相場を比較します。

 

高圧洗浄する建物によって料金相場が異なるため、以下の2つに分けて紹介します。

また、割増料金など、追加でかかる料金の相場とダスキンを比べました。

戸建ての高圧洗浄

戸建ての排水管での高圧洗浄の料金相場は、15,000円〜40,000円前後です。

 

ダスキンの排水管洗浄は標準でキッチンが22,840円、浴室は12,100円または34,100円のため、適正価格といえます。

 

ただし、排水管の高圧洗浄は、実際に現地を訪問しないと正確な料金は分かりません。必ず見積もりを取りましょう。

 

ダスキンでは浴槽の素材や要望などにより、料金が変わるため、事前に見積もりを実施しています。

集合住宅の高圧洗浄

集合住宅における排水管の高圧洗浄は、管理者が料金を払うのが一般的です。排水管洗浄の料金は管理費に含まれ、入居者は基本的に支払いません。

 

管理者が支払うケースの相場は、1戸あたり3,000円〜4,500円です。

 

しかし、「自分が住んでいる部屋の排水管だけ、高圧洗浄したい」といった希望があれば、入居者が個別で支払います。

 

入居者が個別で高圧洗浄を依頼する際は、15,000円〜60,000円が相場です。洗浄する場所や汚れの程度などによって、料金は変動します。

 

ダスキンは約12,000円〜35,000円のため、相場内の良心的な価格といえるでしょう。

追加でかかる料金

排水管の種類や状況、業者によっては、作業料金とは別に料金がかかります。

 

【追加でかかる料金の相場】

追加でかかる条件 料金相場
排水管のつまりが重度 20,000円〜35,000円
排水管が激しく劣化 8,000円〜15,000円
排水管が2階 5,000円
早朝・深夜・祝日に依頼 5,000円〜10,000円

ダスキンの排水管洗浄はつまり解消を目的とはしていないため、症状で料金は変わりません。

 

ただし、ダスキンはキッチンの間口が1m長くなるごとに税込2,530円、浴室の床面積1㎡追加するごとに税込5,060円がかかります。

 

また、ダスキンは早朝や祝日の割増料金はないものの、依頼できない場合があるため、注意が必要です

ダスキン以外で排水管の高圧洗浄を頼める店舗・業者

ダスキンは薬剤を使った排水管洗浄に対応していますが、高圧洗浄には対応していません。

 

ここでは、排水管の高圧洗浄を依頼できる、以下の店舗・業者について紹介します。

それぞれの特徴、注意点などをお伝えします。

ホームセンター

一部のホームセンターで、排水管の高圧洗浄を受け付けています。

 

排水管の高圧洗浄に対応しているホームセンターと、料金を以下にまとめました。

 

ホームセンター 排水管の高圧洗浄の料金(税込) 対応範囲
コメリ 9,980円 トイレ・浴室・洗面所・キッチン・汚水桝
カインズ 9,800円 トイレ・洗面所・キッチン・浴室
コーナン 54,780円 屋内の配管+枝管、屋外の排水桝+本管
※排水桝の追加料金なし

※2025年9月時点の料金

 

店舗で直接頼める他、ネットでも依頼できます。コーナンは比較的高いですが、排水桝の数にかかわらず料金が同じであるのがポイントです。

 

ただし、対応していないエリアもあるため、事前に近隣の店舗で確認するのがおすすめです。

家電量販店

家電量販店の中にも以下のように、排水管の高圧洗浄に対応しているところがあります。

 

家電量販店 排水管の高圧洗浄の料金(税込) 対応範囲
ヤマダデンキ ・1世帯住宅
延床面積が50坪以下:37,400円
延床面積が50坪超え:50,600円
キッチン・浴室・洗面所・洗濯機・屋外の雑排水管と排水桝
・2世帯住宅
延床面積が50坪以下:55,000円
延床面積が50坪超え:74,800円
エディオン ・一世帯住宅
延床面積が165㎡ 以下:38,000円
延床面積が166~330㎡:51,000円
キッチン・洗面所・洗濯機・浴室・屋外の排水管や排水桝など
(1世帯住宅で5ヶ所まで対応)
・2世帯住宅
延床面積が165㎡ 以下:55,000円
延床面積が166~330㎡:75,000円

※2025年9月時点の料金

 

ご自宅の排水管を一気に高圧洗浄したいときは、家電量販店を検討するのも良いでしょう。

 

しかし、水道修理業者と比較するとスタッフの対応に差があるため、どういった業者が訪問するのか確認するのが賢明です。

水道修理業者

水道修理業者は水回りの修理だけではなく、排水管の高圧洗浄にも対応しています。

 

水回りのトラブルを熟知しており、排水管のつまりが重度な場合も対応可能です。ホームセンターや家電量販店が洗浄しても取れない汚れ、詰まったものの除去なども対応してくれます。

 

全国各地に業者があり、即日対応できるのも魅力です。業者によっては、24時間365日いつでも依頼できます。

 

水道修理業者の高圧洗浄は、15,000円〜40,000円前後が相場です。ただし、中には高額請求するような悪徳業者もいるため、必ず見積もりを確認しましょう。

 

なお、『クリーンライフでは戸建て・集合住宅の高圧洗浄を27,500円〜で承っています。

bnr sp

排水管の高圧洗浄を安く頼むポイント

業者を選ぶポイント

排水管の高圧洗浄はダスキン、業者・店舗に限らず、1万円〜4万円前後かかります。

 

排水管の高圧洗浄を安く依頼するには、以下の4つがポイントです。

具体的な内容、注意点などを以下で解説します。

割引・キャンペーンを利用する

割引・キャンペーンを利用すれば、排水管の高圧洗浄を簡単に安くできます。

 

ダスキンのDDuetに登録すると会員特典により、2メニュー以上のセット依頼で5%割引されてお得です。ダスキンをご利用中であれば、10%割引されます。

 

また、以下は一般的な割引・キャンペーンです。

  • 初回割引
  • 「ホームページ」を見たと伝えると割引
  • 定期的に排水管高圧洗浄を依頼すると割引

ただし、「排水管の高圧洗浄キャンペーン中」と書かれた投函チラシを見て依頼するのはおすすめしません。実際に依頼すると、高額請求される恐れがあります。

 

なお、『クリーンライフでは、WEB限定の3,000円割引(※1万円以上で適用)を実施中です。

3000 bnr sp

排水管の高圧洗浄をまとめて頼む

排水管の高圧洗浄は1ヶ所だけ頼むよりも、まとめて依頼する方が安いのが特徴です。

 

たとえば、ダスキンでは2025年10月31日まで、水回りのクリーニングを2ヶ所以上頼むと、総額から8%オフされます。

 

他の業者でも、複数箇所の高圧洗浄を頼めば割引してくれるところもあるので、依頼前に確認してみましょう。

追加料金を避ける

排水管の高圧洗浄で注意したいのが、追加料金です。追加料金を避けた分だけ、料金を安くできます。

 

たとえば、以下のような追加料金があります。

  • 早朝・夜間・祝日の割増料金
  • 出張料
  • 基本料金

ダスキンの場合、サービスカーを有料駐車場に停める際は駐車料金がかかるため、駐車スペースを確保できないときは注意しましょう。

相見積もりで料金を比べる

排水管の高圧洗浄を依頼したいときは、いきなり1社に決めず、複数社に相見積もりを頼みましょう。

 

相見積もりでは、複数の業者に同じ条件で見積もりを取ります。見積もりで提示された料金を比較し、もっとも安い業者に依頼しましょう。

 

しかし、安い業者の高圧洗浄が丁寧で、サービスの質が高いとは限りません。料金だけを比較せず、実績やアフターサービスの有無なども確認するのがおすすめです。

排水管の高圧洗浄を頼む業者を選ぶコツ

排水管の高圧洗浄を頼める業者は、多数あります。

 

依頼先は、以下を参考に選びましょう。

  • 業者の公式サイトを確認する
  • 口コミでの評価を見る
  • アフターサービスの有無を確かめる

公式サイトに料金表や会社概要がきちんと公開されているか、口コミで高評価か確認しましょう。料金がきちんと記載されていない業者は悪徳業者の可能性が高いため、おすすめしません。

 

また、万が一のトラブルに備え、アフターサービスがある業者だとより安心です。

排水管の高圧洗浄なら明朗会計の『クリーンライフ』へ

ダスキンには排水管の高圧洗浄のみを依頼することができないため、注意が必要です。また、トイレや洗面所など、一部の排水管洗浄は対応していません。

 

排水管の高圧洗浄を任せたいときは、料金体系が分かりやすい『クリーンライフ』へぜひご相談ください。

 

高圧洗浄は、3mまでであれば27,500円~にて対応しています。ご相談は24時間365日受付、WEB割引の適用で3,000円オフのため、ぜひご検討ください。

 

⇒クリーンライフの排水管高圧洗浄を詳しく見る

2025.10.04

この記事では、屋外の排水管つまりの掃除方法について徹底解説します。

 

屋外の排水管つまりは日常生活に影響を及ぼすので、早めの対処が必要です。自分で掃除する方法はいくつかあるため、本記事を参考に屋外の排水管つまりを掃除で解消してみましょう。

 

記事後半では、屋外の排水管つまりを予防する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

屋外の排水管つまりを掃除する前に確認したいこと

適切な対処法を選択するため、屋外の排水管つまりを掃除する前に以下を確認しましょう。

  • つまりの場所と原因
  • つまりの程度
  • 自力で対処できるか

まず、つまりの場所と原因です。屋外の排水桝(汚水桝)を順番に見ていき、水が溜まっている箇所があれば、その先の排水管がつまっている可能性が高いでしょう。

 

臭いや音を頼りにすると、何がつまっているかも判断できる可能性があります。

 

また、つまりの程度も重要です。重度のつまりだと、自力での対処は難しいため、業者に依頼する必要があります。

 

軽度のつまりでも、手元に道具がない、時間がないなどの理由で、自力で対処できないケースもあります。

 

これらのポイントを考慮したうえで、対処法を検討しましょう。

屋外の排水管つまりが発生する原因

pixta 99251663 M e1758164034835

屋外の排水管つまりが発生する主な原因は、以下の4つです。

原因によって対処法が変わるため、詳しく見ていきましょう。

ゴミや汚れ

家庭から排出されるゴミや汚れが、排水管つまりを引き起こすケースがあります。例えば、キッチンからの排水に含まれる油や、お風呂からの排水に含まれるせっけんカスなどです。

 

特に、冬場は油が固まりやすくなるため、排水管つまりを引き起こしやすくなります。ゴミや汚れは意外に頑固なので、早めに対処しましょう。

 

ゴミや汚れを掃除する方法をすぐに見る

土砂や落ち葉

土砂や落ち葉は、雨風や掃除で排水管や排水桝(汚水桝)に溜まります。すると、排水の流れが悪くなり、つまりになってしまうのです。

 

また、庭やバルコニーで植物を育てていると、砂が入りやすくなります。一方、雨風で自然に溜まっている場合は、原因として認識していないケースもあります。

 

特に、秋口からは落葉が多くなるため注意が必要です。落ち葉が集まって水分を含むと重くなってつまるため、気にかけておきましょう。

 

土砂や落ち葉を掃除する方法をすぐに見る

木の根

木の根が排水管に入り込んで内部で成長し、排水を妨げているケースもあります。木の根が入り込むと排水管の破損にもつながるため、早期発見が求められます。

 

とはいえ、木の根が排水管に入り込んでいるかは判断が難しく、もし見つけても自力での対処は困難です。

 

木の根がつまりの原因として疑われたり、原因の判別が難しい場合は、すぐにプロの修理業者へ相談しましょう。

 

依頼する業者の選び方をすぐに見る

排水桝(汚水桝)のつまり

汚水枡の役割

排水管そのものが原因ではなく、排水桝(汚水桝)がつまっているために、排水が妨げられている可能性があります。

 

排水桝(汚水桝)は生活排水を一時的に溜めておき、ゴミや汚れを分離させる役割を持っています。

 

そのため、定期的に掃除しないと、ゴミや汚れが溜まっていくのです。排水管自体に問題がない場合は、排水桝(汚水桝)を疑ってみましょう。

 

排水桝(汚水桝)のつまりを掃除する方法をすぐに見る

屋外の排水管つまりを自分で掃除する方法7選

pixta 78848511 M e1758164060667

屋外の排水管つまりを掃除するときは、原因にあわせて以下7つの方法をお試しください。

それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう。

手でつまりの原因を取り除く

つまりが見えていて、手が届く範囲であれば、手でつまりの原因を取り除くのが最も簡単な方法です。

 

手で取り除く際は、汚れず、怪我をしないようにゴム手袋をはめるのがおすすめです。スコップがあれば、より取り除きやすくなるでしょう。

 

ただ、スコップが排水管を傷つける可能性があるため、注意して作業してください。

お湯を流す

排水溝にお湯を流す

お湯を一気に流すと、油や汚れが溶けて流れる可能性があります。バケツがあれば実践できるので、誰でも試しやすい方法です。

 

ただ、熱湯は排水管を傷めます。特に、PVC製やプラスチック素材の排水管は高温に弱いため、流すお湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

お湯の流し方は、以下の記事でも詳しく解説しています。バケツ以外を使う方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。

クエン酸と重曹を使う

重曹とクエン酸で排水管のつまり解消

クエン酸と重曹をあわせて使うと発泡し、つまりの原因を取り除けます。クエン酸と重曹を使ってつまりの原因を取り除く際は、以下を準備してください。

  • 重曹:カップ1杯(200g)
  • クエン酸(またはお酢):カップ1/2杯(100g)
  • 50℃~60℃程度のお湯

クエン酸と重曹は、いずれも100円均一ショップで手に入ります。

 

クエン酸と重曹を使う方法は、以下のとおりです。

  1. 排水管に重曹を入れる
  2. カップ1杯(200g)のお湯にカップ1/2杯(100g)のクエン酸を溶かして入れる
  3. 1時間ほど置いてお湯で流す

排水管を傷めないように、お湯の温度は50℃~60℃にしましょう。

 

重曹とクエン酸は混ぜると中和反応で洗浄力が落ちるため、軽度な汚れを発泡効果で落としたい場合におすすめの方法です。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、空気圧を利用してつまりの原因を取り除く道具です。スッポンとも呼ばれ、ドラッグストアやホームセンターで数百円あれば購入できます。

 

ラバーカップにはさまざまなサイズがあるため、使う場所の大きさにあったものを選びましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. ラバーカップを被せる
  2. ゆっくり押し込む
  3. 素早く引く

押し引きを繰り返すと空気圧がかかり、つまりの原因が引き上げられます。

 

ポイントは、引くときに力を入れることです。押し込む際に力を入れると、つまりの原因が奥へいってしまい、解決しません。

 

状況を悪化させかねないため、引くときに意識を向けましょう。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、細いワイヤーの先にブラシがついている道具で、つまりの原因にひっかけて取り除きます。

 

奥のほうまで入るので、手では取り除けないときにも有効です。ドラッグストアやホームセンターで、数百円程度で手に入ります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. ワイヤーブラシをゆっくり排水管へ差し込む
  2. つまりの原因に当たったらゆっくり動かして引っかける
  3. 引き戻してつまりの原因を取り除く

注意点として、無理に押し込んではいけません。つまりの原因を押し込んでしまうほか、ワイヤーブラシが折れる可能性があります。ゆっくり丁寧に扱いましょう。

 

ワイヤーブラシの使い方については、以下の記事でも解説しています。ワイヤーブラシの選び方や保管方法もわかるので、ぜひ参考にしてください。

高圧洗浄機を使う

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

高圧洗浄機を使うと、水圧を利用してつまりの原因を取り除けます。排水管の奥のほうまで届くのが特徴です。

 

高圧洗浄機はホームセンターやECショップで購入でき、相場は10,000円~です。高圧洗浄機がない場合は、ホースでもある程度代用できます。

 

高圧洗浄機やホースを使う場合は、屋内側から水を流してつまりの解消を試みましょう。最初は弱めから始めて、徐々に水圧を強くしていくのがポイントです。

排水桝(汚水桝)の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

排水桝(汚水桝)の汚れが原因の場合は、取り除きましょう。排水桝(汚水桝)は、屋外の「汚水」「おすい」と書かれたフタを探すと見つけられます。

 

マイナスドライバーでフタを開けた後、手やスコップで汚れを取り除きましょう。汚れを入れるバケツがあると便利です。

 

汚水桝の掃除方法については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

屋外の排水管掃除は業者への依頼がおすすめ!

pixta 96235256 M e1758164089258

屋外の排水管つまりは、原因が特定しにくいケースがあります。

 

原因がわからないまま対処しようとすると状況を悪化させてしまうため、原因の特定もあわせて業者へ依頼するのがおすすめです。

 

屋外の排水管掃除を依頼する際は、以下3つのポイントを満たす業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 費用体系が明確である
  • 口コミ・評判が良い

水道局指定工事店に指定されている業者であれば、悪徳業者の可能性は限りなく低く、安心して依頼できます。

 

また、費用形態が明確だと、後で把握していない費用を請求されるようなトラブルに巻き込まれる心配がありません。

 

あわせて、口コミ・評判を調べておくと、ホームページだけではわからない実際の評価がわかります。

 

クリーンライフ』は、多くの地域で水道局指定工事店に指定されており、ホームページで細かく費用を提示しています。見積もりは無料なので、詳しい金額を知りたい場合でも安心です。

 

加えて、実際に利用した多くの方から満足いただいています。数々の排水管つまりを解消してきているため、お困りの際はぜひご連絡ください。

 

『クリーンライフ』に排水管つまりの解消を依頼する

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ依頼するメリット

排水管つまりは自力での対処も可能ですが、業者へ依頼すると以下のメリットがあります。

業者へ依頼するか迷っている場合は、チェックしておきましょう。

つまりの原因がわかる

水道修理業者はつまり解消だけでなく、原因調査も実施してくれます。つまりの原因がわからないと適切に対処できないので、しっかり原因を調べてもらえるのはメリットです。

 

特に、排水管の奥のほうでつまりが発生していると、素人目には判断できません。原因調査からつまり解消まで一貫してお任せできるので、迷ったら業者に頼むのがいいでしょう。

状況に合った対処法で解決してくれる

排水管つまりを解消するには、原因に合った対処法を選択するのが重要です。しかし、どの対処法が合っているのかわからなかったり、不安になったりするでしょう。

 

その点、プロにはノウハウがあるので、状況に合った対処法を選択できます。

 

間違った対処法を試して状況を悪化させるよりも、はじめから業者に頼んで適切に対処してもらうのがおすすめです。

早く確実に対処できる

普段から排水管つまりに対処している人は多くないので、どうしても手間取り、時間がかかってしまいます。

 

一方、修理業者は排水管つまりをはじめとした水道トラブルのプロなので、早く確実に対処できます。

 

自力での対処を試みるより、最初から修理業者へ依頼したほうが早く解決できるケースが多いでしょう。

屋外の排水管つまりの掃除を業者へ頼む際の料金相場

mathieu stern 1zO4O3Z0UJA unsplash e1759574636305

屋外の排水管つまり掃除の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

加えて、基本料金や休日・夜間の割増料金がかかる業者がいます。依頼前にホームページや電話などで確認しておきましょう。

屋外の排水管つまりを予防する方法

30535639 m e1759574651297

屋外の排水管つまりを普段から予防するなら、以下の方法をお試しください。

一つずつ詳しく見ていきます。

定期的に掃除する

排水管つまりは、汚れや砂が徐々に蓄積していき、あるタイミングで排水できなくなって発覚します。

 

そのため、定期的に掃除しておくと、つまりを予防できます。目安は、少なくとも半年に一回です。

 

特に、大雨が降った後は排水管に土砂や落ち葉が溜まりやすいので、掃除しましょう。

土砂や落ち葉が入らないようにする

定期的に掃除して土砂や落ち葉を取り除くことも大事ですが、そもそも土砂や落ち葉が入らないようにする対策も有効です。

 

排水桝(汚水桝)にカバーやフィルターを付けると、土砂や落ち葉が入りにくくなるのでおすすめです。

ゴミや汚れをそのまま流さない

ゴミや汚れをそのまま生活排水として流さないことも、つまり予防になります。

 

油は事前に拭く、排水口にフィルターを付けてゴミをキャッチするなど、できることから始めてみましょう。

屋外の排水管つまりの掃除を依頼するなら『クリーンライフ』へお任せください

屋外の排水管がつまると、水の流れが悪くなり、生活に影響を及ぼします。自力で解決できるケースもあるので、気づいたら早めに対処しましょう。

 

つまりの原因がわからない、自力で解決できないときは、プロの水道修理業者に相談してみてください。

 

クリーンライフ』は明確な料金体系で、迅速に排水管つまりを解消いたします。原因調査も行いますので、なぜつまりが発生しているかわからなくても大丈夫です。

 

出張・見積もり費はかかりませんので、屋外排水管のつまりでお困りの場合はぜひご相談ください。

 

クリーンライフに屋外の排水管掃除について相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

この記事では、屋外の排水管で発生する砂つまりについて徹底解説します。

 

砂は人為的な行動だけでなく、自然に溜まるケースもあります。こまめに掃除しないと水の流れが悪くなるため、本記事を参考に屋外の排水管を掃除してみましょう。

 

記事後半では、砂つまりの予防法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

屋外の排水管で砂つまりが起こる原因

pixta 129646106 M e1757646162300

屋外の排水管で砂つまりが起こった場合、以下の原因が考えられます。

原因を知ると、適切な掃除方法や予防法がわかるので、把握しておきましょう。

雨風で砂が入る

屋外は天気の影響を受けるため、雨風によって砂が排水管に入り込むケースがあります。雨により水が溜まり、小石や砂を運んでしまうのです。

 

特に、勾配が強い場合や砂利が敷かれている場所だと、砂が流れ込みやすくなります。少量であれば問題ありませんが、砂が大量に排水管に入るとつまりを引き起こします。

掃除で砂が入る

玄関先や庭の掃除をするときに、排水管に砂が入ることがあります。例えば、ほうきで掃き掃除をすると、掃いたり舞い上がったりした砂が排水管に入り込みます。

 

また、玄関や庭を大規模に改修・工事すると、多くの砂や瓦礫が排水管に入る可能性があるため注意が必要です。玄関先や庭で何か作業するときは、排水管にカバーをかけておくのがいいでしょう。

排水桝(汚水桝)に砂が蓄積する

汚水枡の役割

排水桝(汚水桝)に砂が蓄積すると、水の流れが悪くなり、つまりを引き起こします。

 

排水桝(汚水桝)は、家庭から出る汚水を一時的に溜めておき、ゴミや油を分離させて汚水管のつまりを防ぐ役割を持っています。

 

ゴミが集まる分、砂がつまりやすいので、排水桝(汚水桝)は定期的に掃除しましょう。

屋外排水管の砂つまりの掃除方法7選

pixta 95218465 M e1757646188759

屋外排水管の砂つまりを掃除する主な方法は、以下の7つです。

手軽にできる方法から専用器具を使う方法まで紹介するので、できることから試してみましょう。

手やスコップで砂を取り除く

目に見える位置に砂がつまっていて、すぐに取り除けそうな場合は、手やスコップで砂を取り除いてみましょう。

 

手で取り除く場合は、怪我をしたり汚れたりしないようにゴム手袋をしてください。スコップを使う際は、排水管を傷つけないよう注意しながら作業しましょう。

 

ゴム手袋もスコップも100円均一ショップで手に入るため、まずは手やスコップで砂を取り除くことから始めてみるのがおすすめです。

熱湯を流す

排水溝にお湯を流す

砂が油や汚れと一緒に詰まっている場合は、熱湯でつまりを解消できるケースがあります。排水管にゆっくりと熱湯を流してみましょう。

 

注意点として、熱湯の温度は50℃~60℃が目安です。温度が高すぎると、排水管を傷める可能性があります。

 

つまりの原因がわからない場合や排水管が傷まないか心配な場合は、迷わず水道修理業者に相談してみてください。

ワイヤー式パイプクリーナーを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤー式パイプクリーナーは排水管の奥まで届くため、つまりの原因を取り除けます。先端部分を排水管へ差し込み、つまりの原因に引っかけて取り出しましょう。

 

ワイヤー式パイプクリーナーは、ホームセンターやECショップで500円~3,000円ほどで購入できます。ワイヤー式パイプクリーナーがない場合は、ハンガーでも代用可能です。

 

ただ、無理に押し込むとつまりの原因が奥へ行き、状況を悪化させるケースもあるので注意してください。

 

ワイヤー式パイプクリーナーで排水管つまりを解消する方法は、以下で詳しく解説しています。選び方や保管方法もわかるので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップを使うと、空気圧を使ってつまりの原因を取り除けます。ラバーカップは、ドラッグストアやホームセンターで500円~1,000円ほどあれば手に入ります。

 

ラバーカップは、以下の手順で使用しましょう。

  1. ラバーカップを排水管に密着させる
  2. ゆっくりと押し込む
  3. 勢いよく引く
  4. 押し引きを何度か繰り返す

つまりの原因が取り除けたら、少しずつ水を流してつまりが解消されたか確認してみてください。

高圧洗浄機を使う

自分で排水管を高圧洗浄するメリット

排水管の奥のほうで砂がつまっている場合は、高圧洗浄機が有効です。高圧洗浄機は、ホームセンターやECショップで、安いものなら約10,000円から購入できます。

 

高圧洗浄機がない場合は、ホースで代用してみましょう。高圧洗浄機やホースを使う場合は、屋内側から水を流し、つまりが解消されるか様子を見ます。

 

最初は弱めの水圧から始めて、徐々に強くしていきましょう。

排水桝(汚水桝)の砂を取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

排水管の砂を取り除いても、排水桝(汚水桝)に砂が溜まっていると、再びつまりが発生します。そのため、排水桝(汚水桝)の砂も忘れずに取り除いておきましょう。

 

外の「汚水」「おすい」などと書かれたフタを探し、マイナスドライバーで開けた後、手やスコップで汚れを取り除きます。

 

この機会に砂以外の汚れも取り除いておくと、よりつまりが発生しにくくなります。

 

汚水桝の掃除方法については、以下でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

屋内から水を流す

仕上げとして、屋内側から水を流してみましょう。つまりが解消されていれば、きれいな水が滞りなく流れ出るはずです。

 

水の流れが悪かったり大量に砂が出てきたりする場合は、多めに水を流すか、再度ほかのつまり解消法を実践してみましょう。

屋外排水管の砂つまり解消を業者に頼むべきケース

以下に該当する場合は、すぐに業者に相談してみましょう。

  • 砂つまりが解消しない
  • 自力での対応に不安を感じる
  • すぐに対応してほしい

なんとか自力で対処しようとすると、時間と労力がかかります。すぐに業者に依頼したほうが、早く楽に解決できます。

 

原因に合っていない対処は状況を悪化させるケースもあるので、屋外排水管の砂つまり解消は業者に頼むのがおすすめです。

 

相談・見積りが完全無料の『クリーンライフ』にぜひご相談ください。

屋外排水管の砂つまり解消にかかる費用相場

屋外排水管の砂つまり解消にかかる費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

業者によっては、出張費や休日・夜間の割増料金など、追加料金がかかるケースがあります。

 

依頼前に見積もりをとって確認しておきましょう。

屋外排水管の砂つまり解消を頼む業者選びのポイント

pixta 94929627 M e1757646231488

屋外排水管の砂つまり解消を業者に頼む際は、以下のポイントを参考に選んでみてください。

  • 水道局指定工事店である
  • 対応スピードが早い
  • 料金を明確に提示してくれる

まず、依頼するのは水道局指定工事店にしましょう。一定レベルの知識と技術を持っていることが保証されており、悪徳業者を見分ける指標になります。

 

また、対応スピードが早いことも重要です。最短何分で駆けつけてくれるのか、ホームページや電話で確認しておきましょう。

 

加えて、料金体系の明確さもチェックポイントです。見積もりをしっかり出してくれるか、内訳をしっかり説明してくれるかを注意して見ておきましょう。

 

これらのポイントを押さえれば、信頼できる修理業者を見つけやすくなります。

屋外排水管の砂つまりの予防法

屋外排水管の砂つまりを予防するためには、以下4つの方法が効果的です。

一つずつ見ていきましょう。

こまめに掃除する

砂は少しずつ蓄積していき、最終的につまりが発生します。そのため、こまめに掃除しておくことで、つまりを予防できます。

 

目安として、少なくとも半年に1回は掃除しておきましょう。特に、梅雨の時期や玄関先・庭を掃除した後は、あわせて排水管を掃除するのがおすすめです。

排水桝(汚水桝)にカバー・フィルターを設置する

排水桝(汚水桝)へ砂が入るのを防ぐには、カバー・フィルターが有効です。排水桝(汚水桝)のカバーやフィルターは、ホームセンターやECショップで1,000円ほどあれば購入可能です。

 

カバーやフィルターに砂が溜まったら、掃除したり新しいものに交換したりすれば、再び砂の流入を防げます。

砂利やタイルで雨水対策をする

排水口の周辺に砂利を敷いたりタイルを設置したりすると、水はけがよくなり、雨水によって砂が流れ込みにくくなります。

 

梅雨の時期や大雨が降った後は、砂利やタイルを新しくすると、再び雨水対策ができます。

砂や土が流れにくいプランターにする

植物を育てている場合、プランターから砂や土が排水管に流れてつまりを引き起こしているケースがあります。そこで、砂や土が流れにくいプランターにすると、排水管に砂が溜まりにくくなります。

 

また、プランターの底にフィルターをつける、排水口の周りにプランターを置かないなどの行動も、砂つまり予防に有効です。

屋外排水管の砂つまりでお困りなら『クリーンライフ』へお任せください

屋外の排水管には、気づかぬうちに砂が溜まってしまいます。放置すると水の流れが悪くなり、逆流する可能性もあるので、速やかに対処しましょう。

 

自力で解決できないときは、プロの修理業者に相談してみてください。

 

私たち『クリーンライフ』は、出張・見積もり費無料でさまざまな排水管トラブルを解決してきました。

 

最短30分で駆けつけますので、屋外排水管の砂つまりでお困りの場合はぜひご依頼ください。

 

クリーンライフに屋外排水管の砂つまりについて相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

この記事では、マンションの排水管の構造について徹底解説します。

 

マンションには複数の世帯が集まっているため、排水管の構造は複雑です。構造の理解は、メンテナンスや詰まり・水漏れの発生プロセスの理解につながるため、本記事を参考に把握しておきましょう。

 

記事後半では、マンションの排水管の寿命と工事方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

マンションの排水管の構造

マンションの排水管の構造は、以下5つの視点から見ていくと理解しやすくなります。

一つずつ見ていきましょう。

設置場所

マンションには複数の世帯が集まっており、排水管にも専有部分と共用部分があります。各部屋から専有部分の排水管が出ており、共用部分の排水管に集まって排水されます。

 

排水管自体はつながっていますが、場所によって専有部分と共用部分が分かれます。

 

基本的に、専有部分の排水管トラブルであれば自力で対処できますが、専有部分の排水管トラブルは大家・管理会社への相談が必要です。

排水の種類

マンションの排水には、以下3つの種類があり、それぞれに排水管が設置されています。

排水の種類 排水の詳細 排水管の名前
雑排水 キッチン・浴室・洗面台・洗濯機などの排水 雑排水管
汚水 トイレの排水 汚水管
雨水 屋上やバルコニーから流れる雨水の排水 雨水管

雨水は降ってきた雨をそのまま排水するだけなので、余計な処理能力を使わないために、雑排水や汚水とは別で排水するのが一般的です。

 

雑排水と汚水を一緒に排水するか、分けて排水するかは、マンションごとに異なります。

排水方式

マンションの排水方式には、「合流式」と「分流式」があります。特徴は、以下のとおりです。

排水方式 特徴
合流式 雑排水と汚水をまとめて排水する方式
築年数が古いマンションに多い
分流式 雑排水と汚水を分けて排水する方式
築年数が浅いマンションに多い

合流式は設置・維持コストが低いのがメリットですが、排水管トラブルが起きたときに被害が拡大する可能性があります。

 

一方、分流式は合流式より設置・維持コストがかかりますが、排水管トラブルが起きにくいのがメリットです。

 

近年はトラブル発生時のことを考慮し、分流式が主流になっています。

通気管の役割

排水管の上部には、排水をスムーズにする通気管があります。通気管があることで排水管内の空気圧が調整されるため、円滑に排水されるのです。

 

バルコニーに通気管が設置される例もありますが、臭いを完全に防止できないため、通気管の上部にあるのが一般的です。

一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい

マンションは上階から下階に伸びる排水管が多いため、一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい構造です。

 

とはいえ、複数の世帯が集まっているため、一戸建てよりトラブルは起きやすいとも考えられます。あくまで、構造的には一戸建てに比べて詰まりが発生しにくいと認識しておきましょう。

マンションの排水管の工事方法

pixta 85015173 M e1756091811761

マンションの排水管にはいくつか種類があり、それぞれに寿命があります。排水管の種類ごとの寿命は、以下のとおりです。

  • 配管用炭素鋼鋼管(SGP):20~30年
  • 銅管(CUP)・硬質塩化ビニル管(VP):20~40年
  • 鋳鉄管(CIP):30~40年

排水管の寿命が来ると水漏れが発生する可能性があるため、工事が必要です。マンションの排水管の主な工事方法は、以下の2つです。

工事方法 概要
更生(ライニング)工事 管内を洗浄してコーティングする
更新(取替)工事 新しい排水管に取り替える

それぞれにメリット・デメリットがあるので、詳しく見ていきましょう。

更生(ライニング)工事

更生(ライニング)工事とは、管内を研磨洗浄した後、特殊な樹脂でコーティングする工事方法です。

 

更生(ライニング)工事のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
更新(取替)工事より短期間で安く工事できる
工事時の騒音が少ない
排水管の老朽化が進んでいると工事できない

更生(ライニング)工事は、排水管の内部が薄くなっていたり穴が開いていたりすると、研磨洗浄できないため、工事はできません。

 

そのため、排水管が古くなりすぎないうちに更生(ライニング)工事を実施し、寿命を伸ばす使い方がオススメです。

更新(取替)工事

更新(取替)工事とは、古い排水管を取り外し、新しい排水管を取り付ける工事方法です。

 

更新(取替)工事のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
排水管の寿命が大きく伸びる
排水管の老朽化が進んでいても工事できる
費用が高く、工事期間が長くなる
工事による振動・騒音が発生する

更新(取替)工事には費用や工事期間の問題がありますが、新品の排水管に交換できるのは大きなメリットといえます。

 

また、排水管の老朽化が進んで更生(ライニング)工事が実施できない場合は、更新(取替)工事の検討が必要です。

 

とはいえ、どちらの工事がいいかは建物や配管設備によって異なるため、プロの業者に相談するのが確実です。費用も安くありませんから、相談しながら適切に選択しましょう。

 

クリーンライフに排水管工事について相談してみる

マンションの排水管の詰まりが発生する原因

マンションの排水管で詰まりが発生する原因は、主に以下の2つです。

排水管トラブルを避けるためにも、把握しておきましょう。

ゴミや汚れ

ゴミや汚れは、排水管を詰まらせる主な原因になります。例えば、食べかすや野菜の切れ端などです。

 

ゴミや汚れを流したからといってすぐに詰まるわけではありませんが、蓄積すると詰まりが発生します。

 

ゴミや汚れが原因で詰まった場合は、液体パイプクリーナーやラバーカップを使って解消しましょう。

 

ゴミや汚れによる詰まりを解消する方法をすぐに見る

水に溶けない異物

水に溶けない異物を排水管へ流すと、詰まりの原因になります。例えば、スマートフォンや歯ブラシなどです。

 

水に溶けない異物は溶かしたり押し流したりできないので、目に見えるところにある場合は取り除き、見えない場合は修理業者へ依頼しましょう。

 

水に溶けない異物による詰まりを解消する方法をすぐに見る

マンションの排水管から漏水する原因

マンションの排水管から漏水する原因は、主に以下の3つです。

漏水にいち早く気づくため、一つずつ見ていきましょう。

排水管の詰まり

排水管が詰まると、水が流れなくなり、逆流して水漏れが発生する可能性があります。特に、キッチンやトイレはゴミや汚れが多いため、詰まりやすい場所です。

 

排水管が詰まって水漏れしたら、まずは応急処置して水漏れを止めましょう。

 

排水管の詰まりによる水漏れの応急処置方法をすぐに見る

 

排水管つまりによる水漏れについては、以下の記事で詳しく解説しています。予防法も紹介しているので、ぜひご覧ください。

天井内設備の劣化・故障

マンションでは、天井内の給排水管や冷暖房設備の劣化・故障でも水漏れが発生するケースがあります。

 

この場合、自力での処置は不可能なので、漏水箇所を撮影して大家・管理会社に連絡しましょう。

 

天井内設備の劣化・故障による水漏れの対処法をすぐに見る

上の階からの水漏れ

マンションには複数の世帯が集まっているため、上の階の水漏れが天井を伝って下の階まで到達する場合があります。

 

上の階の水漏れの場合は原因の特定が難しいため、漏水箇所を撮影後、大家・管理会社に連絡するのが確実です。

 

上の階からの水漏れによる水漏れの対処法をすぐに見る

マンションの排水管の詰まりが起きたときの対処法

pixta 15468795 M e1756091842719

マンションの排水管の詰まりが起きた場合は、以下の方法で対処しましょう。

それぞれのやり方を詳しく見ていきます。

液体パイプクリーナーを流し込む

液体パイプクリーナーを使うと、汚れを溶かして落とせます。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円ほどで購入可能です。

 

液体パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量の液体パイプクリーナーを排水管へ流し込む
  2. 説明書きに記載の時間、放置する
  3. 水で洗い流す

使用量や放置時間を勝手に増やすと排水管を傷める可能性があるため、必ず説明書きに従いましょう。

 

液体パイプクリーナーでの洗浄方法は、以下の記事で詳しく解説しています。選び方のポイントもわかるので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップは、中を真空状態にして異物を引き上げるための道具です。

 

ラバーカップは100円均一ショップのほか、ドラッグストアやホームセンターで数百円程度あれば入手できます。

 

ラバーカップは、以下の手順で使いましょう。

  1. 周りを養生して止水栓を閉める
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

詰まりのせいですでに水が溢れそうな場合は、バケツやコップで水を汲み出してからラバーカップを使いましょう。

 

トイレつまりをラバーカップで治す詳しい方法は、以下の記事を参考にしてください。

ワイヤーブラシを使う

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは細いワイヤーの先にブラシがついているため、排水管の奥まで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでも手に入りますし、ドラッグストアやホームセンターでも数百円あれば手に入ります。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 排水管にワイヤーブラシの先端を入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

力任せに作業すると、異物を奥へ押し込んだり排水管を傷つけたりする可能性があります。無理だと判断したら作業を中断し、修理業者に依頼してください。

 

ワイヤーブラシの選び方や保管方法については、以下の記事をご覧ください。

マンションの排水管から漏水したときの対処法

マンションの排水管から漏水したときは、以下の方法で対処しましょう。

それぞれの詳しい方法を見ていきます。

応急処置をする

水漏れしたら、まず応急処置をしましょう。

 

なぜなら、マンションでの水漏れを放置すると、リフォームが必要になったり他の部屋へ水漏れ被害が拡大したりして、迷惑をかけてしまうからです。

 

応急処置は、以下の方法を試してみてください。

  • 止水栓・元栓を閉める
  • コンセントを抜く
  • 水を拭き取る

水を拭き取っても溢れてくる場合は、バケツやタオルで受け止めましょう。

 

詳しい応急処置方法は以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

漏水箇所を撮影する

漏水箇所を撮影しておくと、水漏れの被害状況がわかります。また、原因や責任の所在の判断にも役立つため、撮影しておくのがオススメです。

 

より多くの情報を伝えるため、撮影の際は一カ所だけでなく、複数の角度から写真を撮りましょう。

大家・管理会社に連絡する

応急処置や撮影箇所の撮影が済んだら、大家・管理会社に連絡しましょう。

 

自分で修理を依頼したり近隣住民へ説明しようとしたりすると、トラブルになる可能性があります。

 

そのため、対応は大家・管理会社へ任せるのが無難です。深夜でも緊急連絡窓口が設置されているケースが多いので、事前に確認しておきましょう。

マンションの排水管清掃・交換を業者に頼む際の費用相場

pixta 94250464 M e1756091871188

マンションの排水管清掃の費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
軽度の排水管つまり 5,000円〜8,000円
中度の排水管つまり 15,000円〜25,000円
高度の排水管つまり 30,000円〜50,000円
薬剤による排水管洗浄 8,000円~15,000円
排水管の部品交換 5,000円〜
排水管の高圧洗浄 25,000円〜
排水管のトーラー洗浄 10,000円~35,000円
管内カメラ等による排水管の調査 20,000円〜

マンションの排水管交換の費用相場は、30万円~100万円/戸です。工事方法や排水管の位置などの条件によって金額は大きく変わるため、依頼前に見積もりをとってもらうのがいいでしょう。

 

また、出張費や休日の割増料金がプラスでかかる業者もいます。見積もり時や依頼時に必ず確認しておきましょう。

マンションの排水管清掃・交換を頼む業者の選び方

マンションの排水管清掃・交換を頼む業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 水道局指定工事店である
  • 料金体系が明確である
  • 口コミ・評判が良い

水道局指定工事店は、各自治体の水道事業者から認可を受けている業者です。悪徳業者を避けるためにも、水道局指定工事店かどうかは確認しておきましょう。

 

また、料金体系が明確なことも大事なポイントです。工事費のほか、オプションでかかる費用もしっかり説明してくれる業者が安心です。

 

さらに、口コミ・評判を調べておくと、実際に利用した人の感想を確認できます。口コミ・評判がいい業者であれば、安心して利用できるでしょう。

マンションの排水管工事は『クリーンライフ』へお任せください

マンションの排水管は、一戸建てに比べて詰まりが発生しにくい構造です。しかし、汚れが蓄積したり異物を流したりすると詰まり、水漏れにつながるケースもあります。

 

原因に合わせて対処を試み、解決できないときはプロに依頼しましょう。

 

これまで『クリーンライフ』は数々の排水管トラブルを解決してきました。料金体系が明確で、安心してご利用いただけます。

 

見積もりは無料なので、排水管トラブルでお悩みの際はご依頼ください。

 

クリーンライフに排水管清掃・交換について相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

今回は、排水管の高圧洗浄は本当にいらないのか、その必要性や高圧洗浄を依頼すべき判断基準を紹介します。

 

家庭の生活排水には、石けんカスや油汚れ、食べかすなど、つまりの原因になるものが含まれており、排水管に少しずつ蓄積しています。

 

しかし、排水管の奥まで目で確認することはできないため、汚れやつまりを把握するのは困難です。

 

そこで今回は、排水管の高圧洗浄を依頼するタイミングや安心して頼める業者の選び方をお伝えします。

排水管の高圧洗浄が必要な理由

1051234 s

排水管の高圧洗浄は、定期的に行う方が良いとされています。

 

家庭から出る生活排水には油や石けんカス、皮脂などの汚れが含まれており、蓄積すると排水管のトラブルの原因になるためです。

 

排水管の高圧洗浄が必要な理由は、主に以下の3つになります。

排水管のつまりを取るため

高圧洗浄は、排水管のつまりを取るために行うことが多いです。

 

排水管の汚れが蓄積すると、水の通りをふさいでしまい、水の流れが悪くなったり、つまって排水口から汚水が溢れてしまうこともあります。

 

このようなケースの場合、高圧洗浄でつまりを取り除くのが効果的です。

 

汚れだけでなく異物を流してしまったときにも、高圧洗浄が用いられるケースがあります。

排水管のつまりを予防するため

排水管がつまる前に高圧洗浄を行うと、つまりの予防になります。

 

異物など、つまりの原因になるものを流さなくても、排水管が詰まることは多々あります。

 

排水管のつまりの主な原因といえば、油や石けんカス、食べカス、髪の毛、皮脂などです。

 

とくにつまりの原因になりやすいのが油汚れで、排水管にこびりついた油汚れに髪の毛やゴミがくっついて、つまりの原因になります。

 

このような汚れは、水の流れや簡単な掃除で取り除くのは困難です。

 

排水管が詰まる前に、高圧洗浄で原因となる汚れを除去する必要があります。

排水管の悪臭を予防するため

排水管の汚れやつまりは、悪臭の原因にもなります。

 

排水口から悪臭がする場合は、排水管が汚れている可能性が高いです。悪臭がするほど汚れているということは、つまりの予兆ともいえます。

 

できるだけ早めに高圧洗浄を行い、汚れを除去しましょう。

 

定期的に高圧洗浄することは、悪臭の予防にもつながるのでおすすめです。

排水管の高圧洗浄がいらないといわれる3つの理由

23284677 s 1

排水管をきれいに保つには高圧洗浄を行うべきですが、一部では「いらない」と考える人もいます。

 

なぜ排水管の高圧洗浄がいらないといわれるのか、3つの理由を解説します。

排水管が詰まらないケースもある

高圧洗浄をしていなくても、排水管が詰まらないケースも実際にあります。

  • 水回りの使用頻度が少ない
  • 少人数で住んでいる

このようなケースの場合、汚れが溜まりにくいのも事実です。

 

実際、排水管が詰まるまで高圧洗浄の必要性を感じない人は多く、詰まってから慌てて対応するというケースも多々あります。

 

汚れるペースが遅くても、汚れは着実に蓄積していくので、高圧洗浄が必要ないとはいえません。

市販の排水口洗剤でも汚れは落ちると考えられている

パイプユニッシュなど市販の洗剤を使えば、高圧洗浄がなくても汚れが落ちると考える人もいます。

 

これらの洗剤は、排水口や排水管の手前部分の汚れにはある程度効果的です。

 

しかし、奥深くに蓄積した汚れやつまりの原因にアプローチするには、十分とはいえません。

 

洗剤・薬剤を使って一見きれいになっても、見えない部分の汚れは落ちていないこともあるので注意が必要です。

悪徳な業者がいるため判断が難しい

高圧洗浄を含む水回りの業者には、悪質業者が多いというイメージを持つ方が少なくありません。

 

実際、不安を煽るような説明をしたり、自宅に訪問して営業してくるような業者も存在しています。

 

しかし、すべての業者が悪質なわけではありません。

 

信頼できる業者を選べば、高圧洗浄も適正価格で適切に行ってくれます。

 

怪しい業者には依頼せず、信頼と実績のある業者を探して、判断すれば安心です。

排水管の高圧洗浄がいらないケース

26086297 s

ここまで排水管の高圧洗浄が必要な理由を紹介しましたが、なかには「いらないケース」もあります。

 

以下のようなケースは、高圧洗浄が必要ない可能性があります。

  • 建物の築年数が浅い
  • 排水管の定期的なメンテナンスをしている

上記の理由について、詳しくお伝えします。

建物の築年数が浅い

築3年くらいまでの物件であれば、汚れがそれほど溜まっていないため、高圧洗浄の必要性は低いと考えられます。

 

築年数が浅いうちは、自分でできるお手入れだけでも十分綺麗なため、無理に高圧洗浄する必要はありません。

 

ただし、家族の人数や水回りを使用する頻度によって汚れ方には差があります。

 

築年数を参考に、水回りの使い方も考慮して、メンテナンスのタイミング・頻度を決めると良いでしょう。

排水管の定期的なメンテナンスをしている

排水口をこまめに掃除したり、排水管内を専用カメラでチェックするなどの定期的なメンテナンスをしていれば、高圧洗浄を頻繁にする必要はなくなります。

 

排水管のトラブルは、汚れの蓄積によって起こるケースがほとんどです。

 

日常のお手入れ・メンテナンスが大きく関係してきますので、こまめにメンテナンスをすることが大切です。

 

自分で点検メンテナンスをしていても汚れ・つまりを見逃すケースもありますので、定期的に業者にチェックを依頼することをおすすめします。

排水管の高圧洗浄を業者に依頼するタイミング

4151021 m

高圧洗浄をするべきか迷ったら、以下のポイントを判断基準にしてください。

排水管から異音や悪臭がする

排水管から異音・異臭がし出したら、高圧洗浄のタイミングです。

 

異音・異臭は排水管が汚れており、つまりかけているという合図です。

 

放置しておくと完全に詰まってしまい、水が流れなくなり、汚水が逆流してくる可能性があります。

  • 掃除をしているのに臭い
  • 排水時にゴポゴポと音がする

このような症状が現れた時は、高圧洗浄を検討しましょう。

 

以下の記事では、排水管の高圧洗浄のメリットとデメリットを紹介しています。自分で高圧洗浄する際の注意点も解説していますので、ご一読ください。

水の流れが悪い・詰まっている

排水の流れが悪いと感じたら、つまりの予兆だと考えられます。

 

自分でできる掃除をしても水がスムーズに流れない、詰まっていると感じた時は、高圧洗浄の出番です。

 

小さな不具合でも「いつもと違う」と感じた時は、放置せずすぐに対処しましょう。

 

完全につまる前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防げます。

築年数が10年以上たっている

築年数が10年以上たっている建物の場合、排水管に汚れが蓄積している可能性が高いです。

 

とくにつまりや悪臭がなくても、放置するとある日突然詰まってしまうかもしれません。

 

予兆がなくても事前に高圧洗浄することで、トラブルを未然に防ぎましょう。

排水管の高圧洗浄を依頼する業者の選び方

ポイント

排水管の高圧洗浄を依頼する業者選びで迷ったときは、次のポイントを押さえて選びましょう。

  • 実績が多い
  • 料金設定が明確に表示されている
  • 飛び込み営業をしない
  • 水道局指定工事店に登録されている

悪質な業者とのトラブルを避けるためにも、信頼できる業者を選んでください。

実績が多い

業者を選ぶときは、実績が多い業者を選ぶのがおすすめです。

 

とくに排水管の高圧洗浄の実績がしっかりある業者を選ぶと、安心して依頼できます。

 

業者の実績は、公式ホームページや口コミサイトで確認できます。

 

公式サイトにBefore・Afterの写真付きで施工事例が乗っていたり、料金目安が確認できたりしますので、業者選びの参考になるでしょう。

料金設定が明確に表示されている

次に大切なのが、料金設定が明確であるかどうかです。

 

業者の中には不要な作業を含めて高額な費用を請求するよな悪質な業者もいますので、注意してください。

 

必ず見積もりを取り、作業内容の詳細と料金設定を確認しましょう。

 

その際、相見積もりで複数の業者を比較すると、料金や作業内容の比較ができます。

 

料金を確認して違和感を感じた時は、別の業者に依頼することをおすすめします。

 

排水管高圧洗浄の料金相場を知りたい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

飛び込み営業をしない

高圧洗浄で起きやすいのが、飛び込み営業の業者とのトラブルです。

 

すべての飛び込み営業業者が悪質をは限りませんが、飛び込み営業をしない業者よりもトラブルが多いとは言われています。

 

とくに、飛び込みで安い料金を提示し、作業後に高額請求される事例が多々あります。

 

飛び込み営業の業者が来ても、その場で契約するのではなく、必ず見積もりを取ったり、業者の実態を良く調べてから依頼してください。

水道局指定工事店に登録されている

排水管の高圧洗浄は、地域の水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

水道局指定工事店は、技術や知識、工事設備において一定の基準を満たした業者のことをいいます。

 

国家資格を有する専任監督者も在籍していますので、適切な対応が期待できるでしょう。

 

安心して高圧洗浄をお任せするためにも、必ず水道局指定工事店から業者を選んでください。

排水管の高圧洗浄なら『クリーンライフ』にご相談ください

排水管の高圧洗浄は、つまりの解消や予防に効果的です。

 

排水管をこまめに掃除していても汚れが蓄積していきますので、高圧洗浄で見えない部分まできれいにしましょう。

 

排水管洗浄を頼む業者選びでお困りの方は、私たち『クリーンライフ』にご相談ください。

 

クリーンライフのホームページでは、料金や作業内容をご確認いただけます。ご相談は無料ですので、LINEやメール・電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管の高圧洗浄ついて相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

排水管のつまりを自分で解消する方法ごとに、手順を分かりやすく紹介します。

 

ただし、排水管が詰まった原因によっては、自分で対処できません。トイレやキッチン、洗面所などの場所別に、自分で直せるのかどうかを解説します。

 

また、排水管のつまりを自分で直すときには、熱湯を流してはいけないなどの注意点もあります。NG行動もお伝えするので、自分でつまりを解消する前に確認しましょう。

【場所別】排水管つまりの原因・自分で直せるケース

キッチンの排水管

排水管のつまり全てを、自分で直せるとは限りません。

 

ここではトイレや浴室など5つの場所別に、排水管のつまりの原因と、自分で直せるケースを紹介します。

トイレ

トイレの排水管が原因の場合

トイレの排水管は曲がっており、特につまりやすい場所です。

 

【トイレの排水管つまりの主な原因】

  • 大量のトイレットペーパーや排泄物
  • 「トイレに流せる」と記された猫砂やお掃除シート
  • ティッシュペーパー
  • おむつ、生理用品
  • タオル、ハンカチ
  • スマートフォンやおもちゃなどの固形物

トイレの排水管つまりの原因は他にもありますが、自分で直せるのはトイレットペーパーと排泄物、トイレに流せる製品だけです。

 

トイレに流せるもの以外が原因の場合は、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレのつまりを自分で解決したい方は以下の記事で試せる方法を探してみてください。

キッチン

油を排水管に流さない

キッチンの排水管がつまる原因の多くは、食材です。食材カスやお皿に付いた油などが排水管に流れると、つまってしまいます。

 

【キッチンの排水管つまりの主な原因】

  • 油が冷えて固まっている
  • 食材カス、ぬめりやヘドロが溜まっている
  • フタやスポンジなどの固形物が落ちている

キッチンの排水管がつまっているときは、原因を特定することが大切です。たとえば、固形物が原因の際に掃除しても、つまりは直りません。

 

キッチンの排水管つまりを自力で解消する方法は、以下でさらに詳しく解説しています。

浴室

お風呂の排水口・排水管の構造

浴室の排水管がつまると、排水口や浴槽から水が逆流し、お風呂場全体にぬめりや悪臭が広がる場合があります。

 

【浴室の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛
  • 石けんカスやボディソープ
  • 皮脂、垢
  • ぬめり
  • 袋の切れ端、カミソリの刃などの固形物

排水管の手前につまりの原因があれば、自分で対処可能です。しかし、排水管の奥に何かが引っかかっていると対処するのは難しいため、業者に相談しましょう。

 

なお、お風呂場は室温も湿度も高くなりやすいため、つまった場所にカビが発生する恐れがあります。

 

浴室の排水管つまりを解決する方法について、以下の記事でさらに詳しく調べてみてください。

洗面所

洗顔や手洗い、身じたくなど、洗面所を使う頻度は多くあります。多く使う分、さまざまなものがつまりやすいため、注意が必要です。

 

【洗面所の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛、ヒゲ
  • 石けんカス
  • 水垢
  • ぬめり
  • アクセサリーやフタなどの固形物

洗面所の排水管は他の水回りよりも細く、途中で曲がっているため、つまりやすいのも特徴です。床よりも上部の排水管でつまっているなら、自分で対応できます。

 

洗面所のつまりの原因は以下で詳しく解説しているので、原因に心当たりがない方は参考にご覧ください。

洗濯機

洗濯機の排水管がつまる大きな理由は、洗濯物です。洗濯物に含まれる髪の毛や土などが排水と一緒に流れると、排水管がつまります。

 

【洗濯機の排水管つまりの主な原因】

  • 髪の毛
  • 糸くず
  • ほこり
  • 洗剤カス
  • 泥、土

洗濯機には糸くずフィルターがあるものの、少量の糸くずやほこりなどが流れ出る場合があります。

 

ホースを外せるなら、排水管を自分で掃除可能です。洗濯機を移動するのが難しいなど、自分で作業するのが難しそうなら、業者に相談してみましょう。

 

洗濯機の排水管から下水の臭いが漂うときは、以下の記事が参考になります。

排水管つまりを自分で解消する方法

キッチンの排水管や排水口の掃除

ここからは、排水管のつまりを自分で解消する方法を紹介します。

 

排水管のつまりが軽度であれば、自分で対処できます。しかし、「この作業は難しい」と感じたら、水道修理業者に相談してください。

部品を外して掃除する

キッチンの排水口

ゴミ受けやフタなどの部品を外して、掃除する方法です。排水管の手前の汚れを取り除き、排水管のつまりが解消するか確認しましょう。

 

【部品を外して掃除する方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. 部品や排水口を水で掃除する
  3. 汚れが取れないときは、ブラシやつまようじなどで掃除する
  4. 部品を元に戻す

ゴミ受けや排水口を掃除してもつまりが解消しないときは、排水管の奥でつまっている可能性があります。以降で紹介する、他のつまり解消法を試しましょう。

お湯を排水管に注ぐ

排水溝にお湯を流す

お湯を排水管に注ぐ方法は、以下の場所で効果的です。

  • 排泄物やトイレットペーパーがつまったトイレの排水管
  • 油がつまったキッチンの排水管

場所を問わず、排水管に熱湯は流さないでください。排水管が破損、変形する恐れがあります。耐熱性が低いものが多いため、部品にも熱湯をかけないでください。

 

お湯を使ったトイレつまりの方法

【トイレの排水管にお湯を注ぐ方法】

  1. 便器内の水をできる限り減らす
  2. 45〜60℃程度のお湯を便器に注ぐ
  3. 1時間程度そのまま放置する
  4. バケツなどで水を流し、つまりが直ったか確認する

トイレットペーパーや排泄物がお湯でほぐれ、つまりを解消しやすくする方法です。

 

キッチンの排水管に油がつまってお湯を注ぐ方法は、以下で紹介します。

シンクは排水管をふさいでお湯を溜める

キッチンの排水管の油つまりは、排水口にタオルを入れてからお湯を注ぐ方法がおすすめです。

 

ただし、食材カスやフタなどの異物がつまっていると、排水管の奥に移動してしまうため、お湯を流さないでください。

 

【シンクにお湯を注ぐ方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. 排水口をタオルでふさぐ
    ※タオルの片端は、シンクの外に出す
  3. シンクに60℃程度のお湯を溜める
  4. タオルを勢いよく引っ張る
  5. 水を流し、つまりが直ったか確認する

水圧とお湯で油を溶かし、つまりを解消させます。熱湯は排水管の破損につながるため、絶対に流さないでください。

 

キッチンの排水管を掃除する方法は、以下にまとめています。お湯以外の方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

市販の液体パイプクリーナーを流し込む

市販の排水管用の液体パイプクリーナーで髪の毛や水垢などを溶かし、つまりを解消する方法です。

 

【おすすめの液体パイプクリーナー】

  • パイプユニッシュ
  • パイプハイター高粘度ジェル
  • 濃効パイプマン

いずれもトイレを除いた、キッチン・浴室・洗面所・洗濯機の排水管つまり解消におすすめです。

 

【液体パイプクリーナーを使う方法】

  1. フタなどの部品を外し、ゴミがあれば取り除く
  2. 排水口に、液体パイプクリーナーを適量流す
  3. 説明書通りの時間、放置する
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

製品によって、使用量や放置する時間が異なります。必ず説明書を確認してから使用しましょう。

 

排水口にパイプクリーナーを流す方法は、以下で詳細を解説しています。

ラバーカップで原因のものを吸引する

排水溝でラバーカップを使う

ラバーカップはトイレをはじめ、キッチンや浴室の排水管つまりを解消するときにおすすめです。

 

ただし、固形物がつまったときは、使わないでください。固形物が奥に流れ、つまりが悪化します。

 

ラバーカップはホームセンターやネット通販などで購入でき、1,000円〜1,500円前後です。圧力をかけやすいように排水口より小さすぎる・大きすぎるものは避けて、排水口に密着しやすいサイズを選びましょう。

 

【ラバーカップを使う方法】

  1. カップを覆うくらい、水を溜める
  2. ラバーカップを排水口にゆっくり押し込み、密着させる
  3. ラバーカップを勢いよく引く
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

ラバーカップはしっかり密着させて真空状態を作り、勢いよく引いて、原因のものを吸引するのがコツです。

真空式パイプクリーナーで汚れを引き上げる

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が強いアイテムです。ホームセンターの他、ネット通販や一部のディスカウントショップで販売されています。

 

真空式パイプクリーナーのカップは、排水口よりも少し大きいサイズが適切です。1,500円〜2,500円が相場といえます。

 

【真空式パイプクリーナーを使う方法】

  1. カップを覆うくらい、水を溜める
  2. 真空式パイプクリーナーをゆっくり押し込み、密着させる
  3. レバーを約10回上げ下げする
  4. 水を流し、つまりが直ったか確認する

もしつまりが直っていないときは、同じ作業を数回繰り返してみてください。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

排水溝でワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシは、ワイヤー(針金)の先にブラシが付いた道具です。排水管に入れ、詰まったものを削ります。

 

ワイヤーブラシは100円ショップ、ホームセンターやネットショップなどで購入可能です。長さや強度などで値段が異なり、100円〜2,000円前後と幅があります。

 

長すぎると動かしにくいため、5m以下のものがおすすめです。

 

【ワイヤーブラシを使う方法】

  1. フタなど、外せる部品を取り外す
  2. ワイヤーブラシを排水管に入れる
  3. 異物に当たったら、ブラシを回転させる
  4. 異物に当たる感覚がなくなったら、ブラシを出す
  5. 水を流し、つまりが直ったか確認する

ブラシをうまく動かせないときは無理をせず、取り出してください。

 

以下の記事で、ワイヤーブラシの使い方をより詳しくお伝えしています。

建物外にある汚水桝を掃除する

汚水枡の役割

これまで紹介した方法で排水管のつまりが解消されないときは、外にある汚水桝が原因かもしれません。

 

汚水桝は建物の外にあり、キッチンやトイレなどから流れる排水が溜まっています。汚水桝に汚れが溜まっていると、逆流して排水管がつまるケースがあります。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【汚水桝の掃除方法】

  1. 汚水桝のフタを開ける
    ※フタによっては、マイナスドライバーが必要
  2. 汚水桝内に浮いているものを取り除く
  3. エルボ(L字型の部品)を外す
    ※外れないときは、4に進む
  4. 汚水桝内に沈んだ汚れやゴミを、スコップなどですくい出す
  5. 排水管の中の汚れをホースで落とす
  6. エルボ・フタを元に戻す

汚水桝の掃除は重労働なため、自分でできそうにないときは業者に相談しましょう。

排水管つまりを自分で対処するときのNG行動・理由

NG行動

排水管のつまりを自分で直すときには、注意すべき行動があります。

 

ここではつまり対処時のNG行動と、NGの理由について解説します。

薬剤を大量に使うと排水管が劣化する

薬剤を排水管へ大量に流すと、劣化しやすいため注意が必要です。

 

薬剤を使ってつまりを直したいときは、必ず説明書に記載された量を守りましょう。

 

また、放置する時間を長くした場合も、排水管の劣化につながります。放置時間も、薬剤の説明書に書かれた時間までにしてください。

強引につまりを解決しようとすると悪化する

ラバーカップやワイヤーブラシなどの道具を使うときに、強引に動かして排水管つまりを直そうとするのはやめましょう。

 

たとえば、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを強引に押し引きすると、つまったものがさらに移動し、状況が悪化してしまいます。

 

また、ワイヤーブラシが異物に届かず、排水管の奥に強引に押し込もうとすると、排水管に傷がつきやすいため、注意が必要です。傷に髪の毛やホコリなどが引っかかると、余計につまりが起こりやすくなります。

排水管つまりの再発防止策

排水管のつまりを自分で直したら、再発しないように防止しましょう。再発防止策を、以下で紹介します。

排水管に余計なものは流さない

排水管のつまりを防止する上で重要なのは、余計なものを流さないことです。

 

特に、以下のものは流さないように注意しましょう。

場所 流してはいけないもの
トイレ ティッシュペーパー、固形物など、トイレに流すのはNGなもの
キッチン ・油
・食材カス
・固形物
浴室・洗面所 ・髪の毛
・固形物
洗濯機 ・ポケットに入れたティッシュペーパーなど
・固形物

キッチンで洗い物をする前に、お皿やフライパンなどに付いた油をキッチンペーパーで拭きましょう。

髪の毛やゴミを取るネット・シールを設置する

お風呂場や洗面所に、髪の毛やゴミを取るネット、シールを設置するのもおすすめです。排水口に流れるゴミを減らし、排水管のつまりを簡単に防げます。

 

100円均一ショップでも購入できるので、気軽に試してみてください。

定期的に排水管を掃除する

3年に1回は排水管洗浄
定期的に排水管を掃除すると、頑固な汚れになるのを防止できます。キッチンは1日の終わりに、キッチンを除く水回りは週に1回は掃除しましょう。

 

液体パイプクリーナーでこまめに掃除すれば、汚れは軽度なため、短時間で掃除が終わります。3年に一度は業者に排水管の洗浄を頼むと、より安心です。

 

また、つまりの再発防止策として、お湯を定期的に流す方法も良いでしょう。お湯を流すと油汚れやぬめりが落ちやすく、つまりを防げます。

 

ただし、熱湯は排水管を傷める原因になるため、50〜60℃のお湯にしてください。

排水管つまりを業者に頼むタイミング

排水管を点検する水道修理業者

排水管のつまりを自分で修理するのではなく、業者に頼むタイミングは以下のとおりです。

  • 固形物を排水管に落とした
  • 自分で対処してもつまりが直らない
  • 排水管から水漏れしている

排水管のさまざまなトラブルを解決してきた水道修理業者なら、つまりも的確に修理してくれます。

 

固形物が原因のつまり、自分で直せないつまりは重度の可能性が高いため、業者に相談しましょう。また、水漏れしている排水管は交換が必要なため、業者に依頼した方が賢明です。

排水管の修理業者を選ぶポイント

排水管の修理業者は、以下をポイントに選びましょう。

  • 水道局から指定を受けているか
  • 口コミで高く評価されているか
  • 見積もりは適切か

水道局から指定された業者(指定給水装置工事事業者)は非指定業者よりも技術力が高く、排水管のつまり修理を安心して依頼できます。

 

口コミの評価が高い水道局指定業者を3社ほど見つけ、見積もりで料金を確認しましょう。見積もりが高すぎたり、安すぎたりする業者を避けると、信頼性の高い業者を選べます。

 

なお、見積もりが安すぎると、修理後に高額請求される恐れがあり、注意が必要です。

排水管つまり解消の費用相場

排水管つまりを解消する際の費用相場は、5,000円〜5万円程度です。排水管のつまりが軽度なほど安く、重度なほど高くなります。

 

排水管のつまり解消時の詳しい料金相場は、以下の記事をご覧ください。

排水管のつまりを自分で解決できなかったときは

排水管のつまりを自分で解消する方法を紹介しました。

 

ワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーを使ってもつまりが解消しないときは、重度のつまりかもしれません。自分でつまりを解決できないときは、水道修理業者に頼りましょう。

 

クリーンライフ』は施工実績30万件で、排水管のトラブルも多数解決してきました。技術力が高いスタッフが丁寧に対応しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフに排水管つまりを無料相談してみる

2025.09.30
2025.10.04

排水口にお湯を一気に流す正しいやり方と、効果が期待できるケースを解説します。

 

排水口のつまりや悪臭が、お湯を一気に流すだけで解消する場合があります。お湯の温度と水圧で、汚れを除去する解消方法です。

 

お湯を一気に流す方法を3つ解説するので、やりやすい方法、水回り箇所にあった方法でトラブルを解決してみてください。

 

最後に、お湯では解決しない場合の解消法も説明します。

排水口にお湯を一気に流すやり方

鍋でお湯を用意

用意するお湯の温度は、50℃〜60℃です。

 

熱湯は、絶対に使わないでください。熱湯を使うと、以下のようなトラブルの原因になります。

  • 排水管の接続部分に使われている接着剤が溶けて、水漏れが生じる
  • 塩化ビニル管そのものが変形して、トラブルが生じる

 

50℃〜60℃のお湯は、沸騰したお湯と水を同量混ぜると用意できます。手を入れて「熱い」と感じながら、10秒程度我慢できるお湯が50℃〜60℃です。

バケツを使う方法

排水溝にお湯を流す

バケツに用意したお湯を、少し高いところから排水口に向かって一気に流す方法です。お湯が周りに飛び散る可能性があるので、濡れても大丈夫なように養生しておきましょう。

 

大きめのタオルやビニールシートを敷いておくと安心です。お湯の量は、つまりの状態やお湯を注ぐ箇所によります。あふれ出てしまわないように、量を調整してください。

 

少し高い位置から、バケツに入れた50℃〜60℃のお湯を排水口めがけて注ぎます。洗面所やキッチンで注ぐ際は、ボウルやシンクからあふれないように、量をコントロールしましょう。

 

約30分放置したあとで、つまりが解消したかどうか、水を注いで確認して完了です。

タオルを使う方法

タオルを使って排水口を塞ぎ、お湯をシンクやボウルにたっぷり入れてタオルを勢いよく引き抜く方法です。タオルが排水口をしっかり塞ぐように、フェイスタオルなど小ぶりのタオルを使いましょう。

 

【タオルを使ったお湯を一気に流す方法】

  1. 排水口のフタやゴミ受けなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. 排水口にタオルを押し込んで、栓をする
  3. シンク・ボウルにお湯を8分目程度まで入れる
  4. タオルを一気に引き抜く

つまりが取れたかどうか、ぬるま湯を少しずつ流して確認しましょう。まだ、つまりがあれば、2〜3回繰り返します。

 

タオルを引っ張り出しやすいように、シンクやボウルの端に出しておくと、熱いお湯に手を入れる必要がありません。

ビニール袋を使う方法

ビニール袋を使った排水口つまりの解消法

ビニール袋をタオルの代わりに利用します。ビニール袋が排水口に入ると、さらにつまりが悪化するので注意が必要です。排水口に入り込まない大きめのゴミ袋等を利用してください。

 

【ビニール袋を使ったお湯を一気に流す方法】

  1. 排水口のフタやゴミ受けなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. ビニール袋を排水口にきっちりと詰める
  3. 50〜60℃のお湯を、シンク・ボウルの8分目程度入れる
  4. ビニール袋を引っ張って、一気に抜く

1回でつまりが解消できない場合は、2〜3回繰り返してください。つまり解消を確認する際も、ぬるま湯を利用しましょう。冷たい水を流すと、お湯を流したことで柔らかくなっている汚れが固まります。

 

お湯を使ったトイレつまり解消法は、下記の記事を参考にしてみてください。1時間ほど放置することで、効果が出てきます。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ


詰まりを防ぐためには、適温のお湯を使うこと、日頃からゴミや油分をきちんと取り除くことが大切なんですね。勉強になりました。定期的に掃除を心がけようと思います。

排水口にお湯を一気に流す効果

やかんでお湯をわかす

排水口にお湯を一気に流す方法は、以下のような効果が期待できます。

  • 軽微なつまりの解消やつまり予防
  • 悪臭の解消や予防

お湯を一気に流す効果について、さらに詳しく解説します。

軽微なつまり解消・予防

排水口にお湯を一気に流すと、以下のような汚れの蓄積を抑えることが可能です。

  • 油汚れ
  • 石鹸成分
  • 垢・皮脂
  • 水に溶けるもの(トイレットペーパー、水に流せるティッシュペーパーなど)

溶けきれなかった石鹸成分がお湯で溶けて、水圧で流れていきます。しかし、排水管に石鹸成分が残ると、皮脂や水のミネラルと結合して「石鹸カス」という物質になります。

 

ミネラルや金属イオン成分が反応してできた石鹸カスは「金属石鹸」と呼ばれ、水に溶けにくい物質です。お湯を流すことで、石鹸カスの生成を予防し、結果的につまりの予防ができます。

 

排水管はこまめに洗浄して、つまりが蓄積しないようにしましょう以下の記事で、紹介した以外の排水管の洗浄方法を解説しているので参考にしてください。

悪臭の解消・予防

排水口の悪臭の原因は、雑菌やカビです。雑菌やカビの増殖の原因となる汚れはそのまま蓄積され、ぬめりになって排水口・排水管に残りがち。

 

こまめに排水口へお湯を一気に注いで、汚れの蓄積を防止すると悪臭も抑えられます。シャワーのみ使っていると、臭いが気になるケースが見られます。

 

日常のちょっとしたことで悪臭を予防できます。以下の記事で、排水口・排水管の悪臭の原因や解消方法をお伝えしています。悪臭解消に便利なアイテムも紹介しているので、参考にしてください。

排水口にお湯を一気に流す頻度

排水口にお湯を一気に流すのは簡単にできる方法なので、以下のような頻度でときどき実行しましょう。

  • キッチンなら、洗い物が終わるたびにお湯を注ぐ
  • シャワーが中心のご家庭は、週に1回
  • 洗面所は週に1回、ボウルを洗うついでにお湯を注ぐ
  • 洗濯機の排水口は月に1度

こまめにお湯を流して、排水口のつまりや悪臭を防ぎましょう。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ


なるほど、油汚れや石けんカスも流せるんですね!お湯を流すのはどのくらいの頻度でやるのが良いですか?

排水口にお湯を一気に流しても効果のないケース

排水口にお湯を一気に流す方法が効果があるのは、軽微なつまりや汚れが蓄積し始めた頃です。

 

以下のような場合は、お湯を一気に流しても効果を期待できません。

  • つまりが排水管の奥の方にある
  • 固形物が原因で詰まっている
  • 汚水枡が詰まっている

それぞれについて、説明します。

つまりが排水管の奥の方にある

つまりが排水口近くなら、お湯を一気に流すと直接アプローチできます。

 

しかし、つまりが排水管の奥の方にあると、つまりに到着する前にお湯の温度が下がり、水圧も低くなっているので、効果が半減します。

固形物が原因で詰まっている

つまりの原因が固形物の場合は、お湯を流してもほぐれません。また、固形物が詰まっているときにラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、排水管にダメージを与える可能性があります。

 

固形物が原因のつまりは、対処がとても難しいので、業者への相談がおすすめです。

外にある汚水桝が詰まっている

戸建てにお住まいなら、汚水桝がつまりの原因の可能性もあります。汚水桝は外にあり、汚水桝のつまりが原因で流れが悪くなっているなら、排水口や排水管を掃除しても効果が期待できません。

 

汚水桝に悪臭が発生していないか、確認しましょう。汚水桝は、敷地内の地面にフタが設置してあります。水回りの数だけあるので、つまりのある箇所の汚水桝を点検してみてください。

 

汚水桝のつまり箇所を見つける方法については、以下の記事でわかりやすく説明しています。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ


つまり、排水口のつまりが深刻な場合や、外にある汚水桝が原因だと、お湯を流すだけでは解決しにくいということですね。場合によってはプロの修理業者に相談するのが良いのでしょうか?

排水口にお湯を一気に流してもつまりが解消しないときの解消法

お湯を流した後は汚れが取れやすい状態になっているので、次の方法がさらに効果を高める可能性があります。

  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • 洗剤を注ぐ

トイレを養生する

ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う場合は、水が飛び散って周辺がぬれる可能性があるので、養生が必要です。タオルやビニールシートなどを敷いておきましょう。

 

それぞれの方法を、順に説明します。

ラバーカップを使う

846d4b7f12788b676db1b038ef6acd35

洗濯機などの電化製品が設置されている箇所の排水口のつまりを解消するときは、コンセントを抜いてから作業を始めてください。

 

また、洗面所には、蛇口の下あたりのオーバーフロー口を雑巾等で塞ぎます。オーバーフロー口は、蛇口の下あたりに空いている穴です。

 

【ラバーカップによる排水口洗浄方法】

  1. 排水口のゴミ受け、わん型トラップなど着脱できる部品を外す
  2. 排水口にラバーカップを密着し、カップが隠れるくらいまで水位調整する
  3. ゆっくり押す
  4. 勢いよく引っ張る

ゆっくり押す、勢いよく引っ張るを数回繰り返してください。つまりが取れたかどうか、水を流して確認しましょう。

 

ラバーカップの使い方は、以下の記事にてイラスト付きでより詳しく解説しています。

洗面所のオーバーフロー口については、以下の記事を参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

排水溝で真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップをさらに強力にしたつまり解消グッズ
です。先端に接続しているカップを交換でき、排水口の大きさに合わせられるため、効果が期待できます。

 

【真空式パイプクリーナーによるつまり解消方法】

  1. 排水口の目皿やヘアーキャッチャーなど、着脱可能な部品を取り外す
  2. カップを排水口に密着させ、カップが浸かるくらい水をためる
  3. ハンドルを少しずつ押す
  4. 一気にハンドルを引き上げる

ハンドルを押す、引き上げるの動作を繰り返してください。排水管の奥で、つまりが取れたような音がしたら、水を流してつまりが解消したか確認します。

 

下記の記事で、真空式パイプクリーナーを使う場合の注意事項や選び方などを解説しています。

洗剤を使う

キッチンの排水口

排水管の奥を液体パイプクリーナーなどの洗剤を使って、洗浄する方法です。お湯を一気に流すことで、汚れが落ちやすい状態になっています。

 

【液体パイプクリーナーを使った排水口・排水管の洗浄方法】

  1. 排水口のフタ・目皿・ゴミ受け・排水トラップを取り外す
  2. 液体パイプクリーナーを規定量注ぐ
  3. 規定時間を確認して、放置する

最後に水をたっぷり流して、つまりが解消できたかを確認して終了です。

 

規定時間より長く放置しても、効果が出るわけではありません。むしろ、落ちた汚れが固まってしまう可能性があるので、規定時間を守りましょう。

 

塩素系に酸性の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生するので絶対に一緒に使わないでください。

 

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ


なるほど、混ぜるのは危険なんですね。ラバーカップと真空式パイプクリーナーは、どういう場面で使い分けると良いんですか?

排水口のつまり解消の費用相場

費用相場

以下のような場合は、排水口のつまり解消を業者に相談するのがおすすめです。

  • 排水口のつまりが解消できない
  • 排水口のつまりの原因がわからない
  • 排水口のつまりの原因が固形物

無理に排水口のつまりを解消しようとして、悪化させてしまうかもしれません。お湯やラバーカップなど、紹介した方法でつまりを解消できないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者に排水口のつまり解消を依頼したときの料金目安は、以下のとおりです。

作業内容 費用相場
軽度のつまり除去 5,000円〜8,000円
中度のつまり除去 12,000円~25,000円
重度のつまり除去 30,000円〜50,000円

トイレの便器の着脱や、キッチンの排水管分解といった作業が入ると高額になるケースがあります。

 

また、作業料金以外に、基本料金や早朝・深夜・休日の割増料金など、業者によっては別途加算されます。

 

以下の記事で、水道修理業者の料金目安や料金のシステムをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

排水口のつまり解消を頼む業者の選び方

安易に水道修理業者を選ぶと、高額請求や手抜き作業といったトラブルが起きる可能性があります。

 

排水口や排水管の洗浄で業者を選ぶ際に、以下のポイントを押さえて信頼できる業者を選んでください。

  • 水道局指定工事店に登録されている
  • アフターサービスが充実している
  • 3社以上の業者に相見積もりをして、比較して選ぶ

水道局指定工事店は自治体に認められた業者で、信頼性が高いためおすすめです。見積書を確認して不明点があれば、業者に質問してみましょう。

 

以下の記事で、業者の選び方をわかりやすく解説しています。参考にして、希望に合った業者を選びましょう。

編集担当

株式会社クリーンライフ / WEBディレクター

ヤマシタキヨタカ


つまり、軽度のつまりなら自分で試してみてもいいけど、安全に確実に直したいならプロにお願いするのが安心ということですね。それと業者は修理後のサービスもしっかりしているところを選べば良いということでしょうか。

排水口にお湯を一気に流しても効果がないなら

排水口にお湯を一気に流すつまり解消法を解説しました。気軽にできて、排水口のつまりや悪臭の予防にもおすすめです。

 

ただし、本格的なつまりや原因不明の悪臭でお悩みなら、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。クリーンライフは全国300以上の自治体で水道局指定工事店に登録され、排水口のさまざまな悩みに応じている業者です。

 

年中無休で24時間、ご相談を受け付けています。見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください。

⇒クリーンライフに排水口のトラブルを相談してみる

2025.09.30
2025.10.04
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する