作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れ

トイレつまりの原因がティッシュのときは、ラバーカップで取り出したりお湯でふやかして流したりして対処しましょう。

 

ティッシュでトイレがつまったときに無理やり流そうとすると、かえってつまりを悪化させてしまい、自力では対処できなくなります。

 

本記事では、ティッシュでトイレがつまったときの対処法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。正しい対処法を把握すれば、トイレつまりを悪化させることなく解消できます。

【緊急対応】ティッシュでトイレがつまったときにまずやること

【緊急対応】ティッシュでトイレがつまったときにまずやること

ティッシュでトイレがつまったときの緊急対応として、次のことを実施してください。

慌てずに対応すれば、水が溢れ出して水浸しになることを防げます。仮に集合住宅で下の階に漏水被害が起こると、損害賠償問題に発展する可能性もあるので、まずはトイレの水が溢れないよう対処しましょう。

止水栓を閉める

トイレにティッシュがつまったときは、まず止水栓を閉めて給水を停止しましょう。止水栓を閉めないまま作業しようとすると、便器から水が溢れて床が浸水する恐れがあります。

 

止水栓を閉める際は、時計回りに回してください。また、トイレのタイプにより止水栓を開閉するハンドルが異なり、マイナスドライバーが必要な場合もあるので、準備しましょう。

 

加えて、閉めるときに回した回数を覚えておくことがおすすめです。つまりを修理したあとに止水栓を開ける際、元の水量に戻せます。下記の記事では元栓と止水栓の違いをはじめ、トイレの止水栓の位置も解説しているので、あわせて読んでみてください。

逆流に備える

トイレがつまったときは、逆流に備えることも重要です。トイレがつまると、排水口から汚水が噴き出してくる可能性があります。逆流に備える方法は、次のとおりです。

  • ビニール袋で水のうを作って便器を塞ぐ
  • 便器の周囲を養生する
  • 給水ポンプで水を抜く

水のうを作る際は45L以上のゴミ袋に20Lほどの水を入れることがおすすめです。実際に逆流が起きたときに対処できるよう、作っておきましょう。

 

また、便器の周囲を養生する際は、ビニールを敷いた上に新聞紙のような吸水性のあるものを敷いておくと処理しやすくなります。

ティッシュを流すとトイレつまりが起こる理由

ティッシュを流すとトイレつまりが起こる理由

ティッシュを流すとトイレがつまる理由は、トイレットペーパーとは素材の性質が異なるためです。ティッシュはトイレットペーパーと異なり、水に濡れても繊維がほどけないよう作られています。

 

トイレつまりをスムーズに解決するためにも、ティッシュでトイレがつまる理由を把握しましょう。

ティッシュは水に溶けない

ティッシュがトイレつまりを引き起こす最大の理由は、トイレットペーパーと異なり水に溶けない性質を持っているためです。

 

トイレットペーパーは、水に触れると繊維がバラバラにほぐれますが、ティッシュは鼻をかんだり涙を拭いたりしても破れないよう強度を保つ設計で作られています。

 

実際にティッシュを水に浸して時間を置いたあとにかき混ぜても、原型を留めたまま塊として残るので、トイレに流すとつまるものといえるでしょう。

 

また、水に流せるティッシュも販売されていますが、通常のティッシュよりは溶けやすいものの、トイレットペーパーほどほぐれやすくはありません。

大量のティッシュを流すとつまる

ティッシュを流すとトイレがつまる理由には、大量に流したことも挙げられます。一度に大量のティッシュを流すと、排水管内で塊になりやすいので、注意が必要です。

 

少量であれば流せるものの、何枚も重ねて流したり丸めて流したりすると、便器の排水路や排水管を塞いでしまう可能性が高くなります。

 

トイレットペーパーでも一度に流す量の目安が設けられており、「小」レバーなら2m、「大」レバーなら5mまでです。しかし、ティッシュの場合は同じ目安で考えられません。トイレットペーパーよりもはるかに少ない量でつまってしまうので、注意が必要です。

排水管内に留まったティッシュでつまる

ティッシュは少量ずつ流しても排水管内に蓄積されて、あとからつまりを引き起こす原因になります。1~2枚ならその場で流れても、流す頻度が高いと排水管の途中で留まる可能性が高いので、基本的には流さないよう意識しましょう。

 

排水管はまっすぐ設置されているわけではないため、カーブ部分や接続部分にて引っかかる可能性があります。排水管内にティッシュが留まると、次から流すトイレットペーパーや排泄物が引っかかってしまい、簡単には解消できません。

 

さらに、配管にこびりついた繊維は時間が経つほど除去しづらくなることから、ティッシュを流してトイレがつまったときは、迅速に対処しましょう。

トイレつまりの原因がティッシュのときの対処法

トイレつまりの原因がティッシュのときの対処法

トイレつまりの原因がティッシュのときは、基本的に引き出して対処しましょう。しかし、奥のほうでつまってしまったときは引き出すことが難しいため、ふやかして流すことがおすすめです。ここでは、次の4つの方法を紹介するので、実践してみましょう。

専用の道具が必要な対処法もあるので、ホームセンターや通販などであらかじめ購入しておきましょう。

バケツとお湯でティッシュをふやかす

お湯を使用すると、ティッシュが溶けやすくなってトイレつまりの解消に効果的です。ティッシュの素材であるパルプは、水よりもお湯のほうが溶けやすい性質を持っています。お湯でティッシュをふやかしてつまりを解消する手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水をできる限り汲み出す
  2. 40~60℃のお湯をバケツに入れる
  3. 腰の位置あたりからゆっくりお湯を注ぎ入れる
  4. 1時間程度放置する
  5. バケツで水を流して解消しているか確認する

便器内の水を汲み出しておくと、お湯の温度が下がりにくくなるので効果的です。また、水が少ないほうがつまりの原因に届きやすくなり、高い位置から注ぐことで水圧もかかります。

 

下記の記事でもトイレつまりをお湯で解消する方法について解説しているので、あわせて読んでみてください。

ラバーカップでティッシュを引き出す

ラバーカップは、排水口のつまりを吸引力で解消する道具です。比較的軽度なティッシュが原因のトイレつまりに効果を発揮します。ラバーカップの正しい使用手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位をカップが浸かる程度に調整する
  2. カップを排水口に密着させる
  3. ゆっくりと押し込んで勢いよく引く
  4. つまりが取れるまで繰り返す

使用する際のコツは、排水口に隙間がないよう密着させることです。隙間があると空気が漏れてしまい、圧力が十分に伝わりません。

 

作業中にゴボゴボと音がしはじめたら、つまりが解消されつつある合図です。水が流れたら、バケツで水を流し入れて、流れるかどうか確認しましょう。

 

また、下記の記事ではラバーカップの使い方だけでなく、選び方や種類についても解説しているので、参考にしてください。

真空式パイプクリーナーでティッシュを引き出す

ティッシュがつまったときに最も効果に期待できる対処法は、真空式パイプクリーナーの使用です。ラバーカップよりも強力な吸引力で、つまりを解消できます。使用手順は、次のとおりです。

  1. カップが浸かる程度に便器内の水位を調整する
  2. ハンドルを最後まで押し込む
  3. カップを排水口に密着させる
  4. カップがへこむまで押し当てる
  5. ハンドルを一気に引き上げる
  6. つまりが解消されるまでハンドルの押し引きを繰り返す

ポイントは、ハンドルを一気に引き上げることです。ラバーカップと同様にカップと排水口に隙間があると空気が漏れてしまうので、効果が落ちます。

 

真空式パイプクリーナーはホームセンターや通販で購入できるので、下記の記事で解説する選び方を参考にしてみましょう。

数時間ほど放置する

ティッシュは水には溶けないものの、多少は柔らかくなります。数時間放置すればつまりが解消される可能性もあるので、1~2枚のティッシュがつまったときは一度放置してみましょう。

 

トイレが1つしかない場合は、使用できない時間が長くなるのでおすすめできませんが、2つ以上ある場合はもう片方を使用できるので、試してみる価値はあります。放置時間は2~3時間を目安にし、定期的に水位を確認してみてください。

 

水位が下がっていればつまりが解消されている可能性が高いので、バケツで水を流して流れるかどうかをチェックしましょう。ただし、水が少しずつ流れる場合に放置すると水を吸ったティッシュが固まってしまうため、注意が必要です。

 

下記の記事を参考にして、放置してはいけないケースも把握しておきましょう。

ティッシュによるトイレつまりでやってはいけないこと

ティッシュによるトイレつまりでやってはいけないこと

ティッシュによるトイレつまりを解消する際、誤った対処法を取ると事態が悪化したり便器が破損したりする恐れがあります。トイレつまりを早く解消したい気持ちから無理な方法を試すと、さらなるトラブルにつながるので、次の行動は避けましょう。

トイレつまりの二次被害を起こさないためにも、やってはいけないことを把握して対処しましょう。

洗浄レバーで無理やり流す

ティッシュがトイレにつまったときは、洗浄レバーを使用してはいけません。ティッシュならもう一度流せば流れるかもしれないと考えがちですが、流さないよう注意しましょう。

 

つまっているときは、水の通り道が塞がれている状態なので、無理に流すと逆流してきて便器内の水や排泄物などが溢れてきてしまいます。

 

便器から汚水が溢れると床や壁を汚染してしまうほか、2階以上の場合には階下に浸水被害を及ぼす可能性もあるため、つまったときは無理に流さずに止水栓を閉め、適切なトイレつまりの対処法を実施してください。

便器に熱湯を注ぐ

ティッシュによるトイレつまりの対処法として、お湯の使用は効果的ですが、熱湯は使用しないでください。陶器製の便器は、熱湯に耐えられる作りになっていないので、熱湯を注ぐとひび割れや破損につながります。

 

TOTOやLIXILなどのトイレメーカーも、熱湯によるトイレ掃除やつまり解消について注意を呼びかけており、消費者に対して注意喚起を発表したこともありました。メーカーからも便器の破損によるけがや漏水のリスクが指摘されているため、熱湯の使用は避けましょう。

 

お湯を使用する際は必ず40~60℃にし、手で触れたときに少し熱いと感じる程度が適切です。

トイレブラシやワイヤーなどを奥に突っ込む

トイレの奥までブラシやワイヤーなどを突っ込むと傷つける可能性があるので、避けましょう。つまったティッシュをかき出そうとして奥まで入れても、反対にティッシュを奥まで押し込んでしまいます。

 

ワイヤーブラシはトイレつまりの解消におすすめされますが、丁寧な作業が必要です。なかなか取れないときでも焦らずに少しずつティッシュをかき出し、細かく分解しましょう。目に見える範囲にティッシュがつまっているときのみ、効果的な手法といえます。

 

そのため、排水管の奥でつまっているティッシュを取り出す際は、真空式パイプクリーナーを試すか専門の業者に依頼して解決してもらいましょう。

半日以上放置する

ティッシュつまりを解消する際に、放置してふやけるのを待つ方法があります。しかし、放置時間が半日以上となると、つまったティッシュが排水管の奥で固まってしまい、取れにくくなる可能性があるので、放置時間に注意しましょう。

 

排水管内で固まったティッシュは、ラバーカップや真空式パイプリーナーではとり覗けなくなる可能性があります。そのため、ティッシュがつまったときはお湯でなるべくふやかして乾かないよう放置時間は3時間までに留めてください。

 

放置しても改善されない場合には、お湯を流す方法やラバーカップを使用する方法を実践し、それでも解消できないときは専門の業者に依頼しましょう。

ティッシュでトイレをつまらせない使い方と注意点

ティッシュでトイレをつまらせない使い方と注意点

今後ティッシュでトイレをつまらせないためにも、次の注意点を守りましょう。

そもそもティッシュを流さないことが重要ですが、やむを得ず使用する場合も考えられるので、使い方と注意点を把握したうえで流し、トイレをつまらせないよう意識してみてください。

やむを得ず流すなら2枚までにして丸めない

トイレットペーパーがないときをはじめ、やむを得ずティッシュを使用する場合は1~2枚に留めましょう。また、流すときもなるべく折り畳んだり丸めたりせず、流しやすい形状を意識してみてください。

 

細かくちぎって流すことも推奨されており、あらかじめちぎったティッシュの使用もつまり予防に効果的です。ほかにも、便とともに流すのではなく、便を先に流したあとに使用したティッシュのみを流すこともつまりにくくできます。

水道代はかかりますが、トイレをつまらせてから修理費用をかけるよりは安く抑えられるので、複数回に分けて流してみてください。

水に流せるティッシュを使う

トイレに流せるティッシュを使用すれば、通常のティッシュよりもつまりのリスクを軽減できます。「トイレに流せる」「水に流せる」といった表記のあるティッシュは、水に触れると繊維がほぐれる設計です。

 

ただし、トイレットペーパーほど水に溶けやすい製品ではないことから、大量に流すことは避けてください。また、水に流せるティッシュは、商品ごとに水の溶けやすさが異なります。取り扱い説明書をよく読んでから使用し、トイレがつまらないよう工夫してください。

トイレに流さずゴミ箱に捨てる

ティッシュをトイレにつまらせない確実な方法は、トイレに流さないことです。どれだけ工夫しても、ティッシュは水に溶けないのでトイレに流さず、ゴミ箱に捨ててください。

 

トイレ室内にゴミ箱を設置すれば済むことから、可燃ゴミとして廃棄しましょう。しかし、トイレットペーパーの代わりに使用したティッシュをゴミ箱に直接捨てることは、衛生的によくありません。そのため、蓋付きのゴミ箱を用意して中にはビニール袋を設置しておきましょう。

ティッシュが取り出せなくなったときは『クリーンライフ』に無料相談

ティッシュによるトイレつまりが解消できないときは、専門の修理業者に相談してみてください。ティッシュが取り出せなくなってしまうと、排水管の損傷やトイレの水漏れにつながるので、迅速な対処が必要です。

 

クリーンライフ』なら全国各地に対応できるため、最短30分で作業員が駆けつけてくれます。豊富な技術と経験を持つスタッフが多数在籍しており、すみやかにトイレつまりを解決可能です。

 

料金が明瞭でアフターフォローも充実しているため、安心して任せられます。

トイレつまりをクリーンライフに相談する

2025.11.01

トイレつまりを薬剤で直す際は、つまりの原因をよく理解したうえで効果的な薬剤を選ぶことが重要です。

 

トイレットペーパーや排泄物など、水に流せるものによるつまりであれば、薬剤を使用して解消できます。

 

しかし、スマホやメガネなどの水に溶けないものを誤って落とした場合には、薬剤では解消できません。

 

本記事では、トイレつまりを薬剤で直す方法を解説するとともに、おすすめの薬剤を紹介します。

 

正しい使い方を把握すればトイレつまりを薬剤で解決できるので、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまりに薬剤を使用する前の準備

トイレつまりに薬剤を使用する前の準備

トイレつまりに薬剤を使用する際は、安全かつ効果的に作業を進めるための準備が必要です。使用前の準備には、次のものがあります。

準備を怠ると作業中に水が溢れたり感電したりする危険性があるので、入念に準備をして安全にトイレつまりを解消しましょう。

止水栓を閉める

薬剤を使用してトイレつまりを解消する際は、必ず止水栓を閉めましょう。

 

誤ってレバーを引いてしまった際に水が流れることを防ぎ、便器から汚水や投入した薬剤があふれる事態を防げます。

 

止水栓の位置はトイレのタイプにより異なるので、作業前に確認してください。

  • タンク付きトイレ:トイレタンクにつながる給水管についている
  • タンクレストイレ:便器の台座部分や内部についている

止水栓を閉める際は、時計回りに回してください。種類によりマイナスドライバーが必要な止水栓もあるので、用意しましょう。

 

下記の記事では、止水栓の位置だけでなくハンドルの種類や元栓との違いを解説しているので、あわせて読んでみてください。

コンセントから電源を抜く

ウォシュレットや暖房便座など、トイレ室内でコンセントを利用している場合は作業前に電源プラグを抜きましょう。

 

電源を落としただけでは、感電のリスクを完全に防げないので、電源プラグを抜いてから作業してください。

 

電源プラグを抜く際は、次の点に注意しましょう。

  • 濡れた手で触らない
  • コード部分を引っ張らない
  • 作業が終わるまで差し込まない

薬剤を使用する作業では、水がはねてコンセントや電源プラグにかかる可能性があるので、パイオランテープやビニール袋などで養生しておきましょう。

十分に換気する

薬剤を使用する際は、窓やドアを開けて十分に換気しましょう。換気扇が設置されている場合は、作業開始から終了まで回し続けてください。

 

トイレつまりを解消するために使用する薬剤のなかには、独特な刺激臭を放つものも多くあり、鼻が利かなくなったり呼吸器系に悪影響を及ぼしたりします。

 

密閉した空間で薬剤を使用すると、気分が悪くなったり健康被害を受けたりする危険もあるので、常に新鮮な空気を取り入れることを意識してください。

 

また、十分に換気するのみではなく、マスクや手袋、保護メガネの着用も安全に作業するために必要なため、あわせて準備しましょう。

トイレつまりにおすすめの薬剤5選|原因別の選び方

トイレつまりにおすすめの薬剤5選|原因別の選び方

トイレつまりを薬剤で解消するためには、原因にあわせて効果的な薬剤を選ぶことが大切です。

 

ここでは、おすすめの薬剤として次の5つを紹介します。

選び方だけではなく、それぞれの薬剤の使い方や購入場所なども解説するので、参考にしてください。

【トイレットペーパーや排泄物】重曹+クエン酸

重曹とクエン酸の組み合わせれば二酸化炭素の泡が発生するので、トイレットペーパーや排泄物による軽度なつまり解消に効果的です。

 

次の手順で実践してみましょう。

  1. 便器内の水を汲み出す
  2. 重曹を150~200g便器に入れる
  3. クエン酸を100~200g入れる
  4. 40~60℃のお湯を溢れない程度に注ぐ
  5. 30分程度放置する
  6. バケツで水を流してトイレが流れるか確認する

重曹とクエン酸の割合は 3:1 から 1:1 まで幅広く推奨されているため、それぞれ試してみてください。また、クエン酸がない場合は酢でも代用できます。

 

ただし、汚れが原因のトイレつまりに対して使用する際は、重曹とクエン酸それぞれを単体で使用するほうが効果的です。

 

下記の記事では手順の詳細だけでなく、注意点や代用品についても紹介しているので、あわせて確認してみてください。

【トイレットペーパーや排泄物】トイレハイター

トイレハイターは、花王が販売する塩素系のトイレ用洗剤です。

 

主成分の次亜塩素酸ナトリウムが排泄物やトイレットペーパーを分解するので、重度のつまりでも解消できる効果があります。

 

使用手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位を下げる
  2. トイレハイターを40ml入れる
  3. 30分程度放置する
  4. バケツで水を流してつまりが解消されたか確認する

より効果を高める際は、40~60℃のお湯で流すことがおすすめです。

 

また、放置時間が長すぎても洗浄力は変わらないため、一晩放置しても問題ありません。日常的な掃除にも活用できるので、常備しておくと便利です。

【排水管汚れ】ピーピースルーK

ピーピースルーKは、和協産業が販売する業務用の強力な排水管洗浄剤です。

 

水と反応して発熱、発泡してトイレットペーパーや排泄物などの有機物を分解します。ピーピースルーKの使い方は、次のとおりです。

  1. バケツに1Lの水を入れる
  2. ピーピースルーKを約250g少しずつ溶かしながらバケツに加える
  3. 発熱が落ち着いてから便器に注ぎ入れる
  4. 10~30分放置する
  5. バケツで水を流して確認する

ピーピースルーKは、医薬用外劇物に指定されているので、購入する際には譲受書と呼ばれる氏名や住所などを記載した書類が必要になります。

 

効果は絶大ですが、プロ仕様の薬剤なため、使用には十分注意しましょう。

【尿石】デオライトL

デオライトLは、和協産業が販売する業務用の尿石除去剤です。酸性液体タイプで、蓄積した尿石汚れを分解してトイレつまりを解消します。

 

デオライトLの使用方法は、次のとおりです。

  1. 便器内の水を可能な限り汲み出す
  2. デオライトLを約250ml便器に注ぐ
  3. 15分程度放置する
  4. バケツで水を流してつまりが解消されたか確認する

デオライトLは短時間で尿石を溶かせるので、頑固な尿石によるつまりや悪臭にも高い効果を発揮します。

 

下記の記事では、ほかのデオライトシリーズの使い方も解説しているので、あわせて読んでみてください。

【尿石】オキシクリーン

オキシクリーンは、酸素系漂白剤を主成分とする粉末タイプの洗剤です。

 

弱アルカリ性で過炭酸ナトリウムや炭酸ナトリウムが含まれており、軽度の尿石汚れや黄ばみを分解する効果があります。

 

オキシクリーンを使用したトイレつまりの解消手順は、次のとおりです。

  1. 便器内の水位を調整する
  2. バケツに40~60℃のお湯を入れる
  3. オキシクリーンを約200gバケツに入れて溶かす
  4. 便器内に注ぎ入れて1時間ほど放置する
  5. 水を流して効果を確認する

解消されないときは、放置時間を延ばして試してみてください。

 

加えて、薬剤でトイレつまりが解消できないときは、無理に自分で解決しようとせずに専門の業者に相談してください。

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所

トイレつまりにおすすめの薬剤の価格相場と購入場所は、次のとおりです。

商品名 価格相場 購入場所
重曹+クエン酸 重曹:100~600円
クエン酸:200~700円
ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・100均・通販
除菌トイレハイター 200~400円 ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・通販
ピーピースルーK 2,000~3,000円 通販
デオライトL 1,000~1,700円 ホームセンター・通販
オキシクリーン 500~1,500円 ドラッグストア・スーパー・ホームセンター・通販

重曹やクエン酸、トイレハイター、オキシクリーンなどは購入できる場所も多く、安価な薬剤なので入手しやすいでしょう。

 

しかし、重度なトイレつまりを薬剤ですぐに解決したい場合には、ピーピースルーKやデオライトLがおすすめです。

 

通販での購入がおすすめですが、自宅に届くまで最低でも1日以上はかかります。

 

今すぐトイレつまりを解消したい場合にはトイレハイターやオキシクリーンなどを購入してみてください。

トイレつまりに薬剤を使用する際の危険な組み合わせと注意点

トイレつまりに薬剤を使用する際の危険な組み合わせと注意点

トイレつまりに薬剤を使用する際は、安全面での注意点を守る必要があります。

 

とくに薬剤を混ぜてしまうと有毒ガスが発生し、重大な健康被害につながりかねません。

 

ここではトイレつまりに薬剤を使用する際の注意点を解説するので、使用前に確認しましょう。

酸性と塩素系漂白剤は絶対に混ぜない

酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると、人体に有害な塩素ガスが発生するため、絶対に混ぜないでください。

 

塩素ガスは強い腐食性を持っており、吸い込むと鼻や口、呼吸器などに甚大な被害を与えます。

 

薬剤の多くには、「混ぜるな危険」が記載されているので、製品ごとの表示を必ず確認したうえで使用してください。

 

仮に別の薬剤を使用する場合は、直前に使用した薬剤を十分な水で洗い流して1日以上空けてから使用しましょう。

 

また、「混ぜるな危険」の表記がない薬剤でも、酸性と塩素系の組み合わせは非常に危険です。

浄化槽使用時は中和が必要な場合がある

浄化槽を使用している場合に、強力な酸性やアルカリ性の薬剤を使用すると、浄化槽内のバクテリアを死滅させる恐れがあるので、中和が必要な場合もあります。

 

そのため、浄化槽を使用している場合には、次の点に注意しましょう。

  • 強力な薬剤の使用後は中和剤を投入する
  • 薬剤使用前に製品の説明書を確認する
  • 浄化槽対応の薬剤を選ぶ
  • 規定の使用量を守り過剰に使わない

とくにデオライトLやピーピースルーKなどの業務用薬剤は強力なので、注意しましょう。

 

たとえば、デオライトLを使用した場合には、同じ和協産業が販売するピーピースカットを便器に注いで中和する必要があります。

配管の素材を把握したうえで使用する

特定の薬剤は配管を傷める可能性があるので、配管の素材を把握したうえで使用しましょう。

 

とくに築年数が長い建物は、金属製の配管が使用されている場合もあり、酸性やアルカリ性の強い薬剤を使用すると、配管を腐食させる危険性があります。

 

配管素材ごとの注意点は、次のとおりです。

  • 金属製の配管:強い酸性・アルカリ性の薬剤を避ける
  • 塩ビ製の配管:熱湯の使用、発熱性の薬剤を避ける
  • 古い配管:劣化している可能性があるため慎重に使用する

配管の素材が不明なときは、腐食性のない重曹とクエン酸の組み合わせから試してみましょう。

 

ピーピースルーKやデオライトLを使用する際は、配管への影響を把握したうえで使用してください。

トイレつまりを薬剤で解消できないときは業者に依頼する

トイレつまりを薬剤で解消できないときは業者に依頼する

トイレつまりを薬剤で解消できないときは、業者への依頼がおすすめです。

 

ここでは、業者への依頼にあたり把握しておくべき次の内容を解説します。

固形物によるつまりや排水管の奥でつまっている場合は、薬剤を使用しても解消できないケースが多くあります。

 

業者に依頼すれば、つまりを悪化させることなく迅速に解決できるので、それぞれ確認しましょう。

業者依頼の判断基準

トイレつまりを業者に依頼すべきかどうかは、つまりの原因と症状で判断できます。

 

自力で無理に対処しようとするとつまりが悪化するので、次の状況に該当する際は業者に依頼しましょう。

  • 固形物を落とした(スマホ、おもちゃ、アクセサリー、ライター、メガネなど)
  • 吸水性製品を流した(おむつ、生理用品、ペットシーツなど)
  • 便器から水が逆流している
  • 下水臭が消えない
  • 自力で対処しても改善されない
  • 3時間以上放置しても水位が下がらない

水に溶けないものがつまると自然に解消されることはないため、早めに業者へ依頼しましょう。

 

また、薬剤やラバーカップの使用など、トイレつまりの対処法を実践しても効果がないときは、排水管の奥でつまっている可能性があります。

 

解消するためには、スコープ調査や高圧洗浄など、専門の機材が必要です。

トイレつまりの修理費用の相場

トイレつまりの修理費用は、つまりの程度や作業内容により異なります。

 

軽度なつまりであれば5,000円程度で済むものの、高圧洗浄機を使用するような場合は、3万円程度が相場です。

 

修理にかかる費用の相場を下記にまとめたので、参考にしてみてください。

修理内容 費用相場
軽度なトイレつまり 5,000円~
高圧ポンプの使用 5,000円~
土連クリーナーの使用 15,000円~
高圧洗浄機の使用 25,000円~

上記は作業料金の目安ですが、ほかにも基本料金や出張料金などがかかる場合もあります。

 

それぞれ3,000~5,000円の費用が加算される形となるので、軽度なつまりの修理でも1万円はかかると想定しましょう。

 

トイレの修理費用については下記の記事でも費用を解説しているので、あわせて読んでみてください。

信頼できる業者の選び方

業者に依頼する際は、適正価格で確実な修理を受けるためにも、事前に業者の信頼性をチェックしましょう。

 

信頼できる業者の選び方は、次のとおりです。

  • 水道局指定工事店かどうか確認する
  • 公式サイトや口コミで評判を確認する
  • 料金が明確に記載されているか確認する
  • アフターフォローや保証の有無を確認する
  • 過去の実績を確認する

それぞれの内容を確認すれば、ぼったくりのような被害を避けられます。

 

適正価格で確実な修理を受けるためには、水道局指定工事店への依頼がおすすめです。

 

また、複数の業者から見積もりを取ることで料金やサービス内容を比較して選べます。

 

ぼったくりを回避する水道業者の選び方は、下記の記事にて解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

トイレつまりを薬剤で解消できないときは「クリーンライフ」へ

トイレつまりを自力で解消できないときは、迷わず専門業者に依頼しましょう。

 

トイレつまりは、原因を把握して最適な薬剤を使用すれば解消可能です。

 

しかし、つまりの原因や状況により、自力では解決できないケースも多々あります。

 

いくつか解消方法を試しても解決できないときは、スムーズにトイレつまりを解消できる『クリーンライフ』に相談してみましょう。

 

確かな技術を有する水道局指定工事店のため、迅速かつ確実にトイレつまりを解消できます。

トイレつまりをクリーンライフに相談する

2025.11.01

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたときに、自分で直す方法を紹介します。

 

放置するだけの簡単な方法から、道具を使った方法まで紹介するので、状況に応じて試してみてください。

 

トイレつまりの原因の多くは、トイレットペーパーです。直し方とあわせて、詰まる原因についても解説します。

 

また、今後トイレットペーパーを詰まらせないために再発防止策もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

 

⇒トイレつまりの直し方を今すぐチェックする!

トイレットペーパーがトイレに詰まる原因

便器に詰まったトイレットペーパー

トイレつまりの原因となるものの多くが、トイレットペーパーです。トイレの排水管は曲がっているため、トイレットペーパーが引っかかりやすいといえます。

 

トイレットペーパーがトイレに詰まってしまうのは、さらに以下が原因です。

なぜトイレットペーパーが詰まるのか、原因ごとに解説します。

流したトイレットペーパーが多すぎる

トイレットペーパーは水に溶け、トイレに流せるものです。しかし、トイレットペーパーを大量に流すと塊になり、溶け切れずに詰まります。

 

トイレメーカーによって差はあるものの、一度に流せるトイレットペーパーの量は以下が目安です。

小洗浄 2m程度
大洗浄 5m程度

たとえば、小洗浄で4mのトイレットペーパーを流すと量が多すぎるため、詰まってしまいます。

 

なお、海外製のトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいものもあります。海外と日本でトイレの規格が違っており、トイレットペーパーの性質も異なるためです。

 

海外製のトイレットペーパーを大量に流すと、さらに詰まりやすいため、注意してください。

 

⇒トイレットペーパーを多く流したときの対処法を今すぐチェックする!

トイレットペーパーを流す水が少ない

トイレットペーパーを流すための水量が少ないときも、トイレつまりが発生します。

 

トイレは、トイレットペーパーをしっかり流せるように設計されています。たとえば、大便時に小洗浄を使うと、トイレットペーパーを流す水が足りず、流し切れません。

 

以下も、流す水が少ないケースにあたります。

  • いつも小洗浄を使っている
  • ペットボトルなどをタンクに入れ、節水対策をしている

トイレで流す水量が常に少ないと、トイレットペーパーが便器や排水管で詰まりやすくなります。

 

⇒水が少ないために詰まった際の対処法を今すぐチェックする!

汚れにトイレットペーパーが引っかかっている

トイレを長らく掃除しておらず、排水管の汚れにトイレットペーパーが引っかかかって詰まるケースもあります。

 

また、汚れで排水管が狭くなってしまい、トイレットペーパーや排泄物が詰まりやすい状況です。

 

排水管に汚れが溜まっているかどうかは、業者でないと確かめられません。以下に当てはまれば、汚れが原因でトイレットペーパーが詰まっている可能性があります。

  • トイレをあまり掃除していない
  • 異臭がする

トイレ掃除を怠ると、ヘドロや尿石といった汚れが溜まり、異臭がします。

 

汚れにトイレットペーパーが引っかかると、排水管がさらに狭くなり、「次にトイレを使う際に、さらにトイレットペーパーや排泄物が詰まる」という悪循環に陥るため、注意が必要です。

 

⇒汚れでトイレが詰まったときの対処法を今すぐチェックする!

汚水桝に不具合が生じている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は外にあり、トイレやお風呂など、各水回りの排水管の先に設置されています。トイレットペーパー、便器やトイレの排水管が直接的な原因ではないため、見落としやすい場所です。

 

汚水桝で以下のような不具合が生じると、トイレットペーパーが詰まります。

  • 汚水桝に根っこが侵入
  • 大雨で汚水桝から便器へ水が逆流
  • 汚水桝に汚れや泥が蓄積

根っこが汚水桝に侵入して排水を妨げられると、トイレが詰まります。根っこを自分で取り除けないときは、業者に相談しましょう。

 

大雨が原因なら、雨が止むのを待ってください。汚れや泥が原因であれば、自分で対処可能です。

 

⇒汚水桝が汚れているときの掃除方法を今すぐチェックする!

 

汚水桝の役割やよくあるトラブルについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレットペーパーによるトイレつまりの直し方

トイレットペーパーによるトイレつまりが軽度であれば、自分で対処可能です。

 

ただし、便器に固形物を落とし、トイレットペーパーが詰まっている場合は自分で直せません。固形物が排水管の奥に移動し、つまりが悪化する恐れがあります。業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが生じた際、以下の直し方があります。

それぞれの直し方を、以下で分かりやすくお伝えします。

2〜3時間放置してから水を流す

トイレつまりが自然に直る時間

トイレットペーパーは水に溶けやすい素材でできているため、放置すると自然に溶ける場合があります。

 

2〜3時間そのまま放置し、様子を見てください。放置中に水やトイレットペーパーが少しずつ流れれば、やがてつまりが改善するでしょう。

 

なお、放置中に何度も水を流すのは、厳禁です。水でトイレットペーパーが押し込まれ、塊になり、つまりが悪化する恐れがあります。

 

2〜3時間放置した後、便器の水位が普段の位置に戻っていれば、トイレつまりは直っています。最後に水を流し、排水されるか確認しましょう。

 

ただし、あまりにも大量のトイレットペーパー、排泄物を流したときは解決しないかもしれません。放置しても直らないときは別の方法を試すか、業者に相談しましょう。

便器に40〜60℃のお湯を注ぐ

お湯を使ったトイレつまりの方法

放置してもトイレつまりが解消しないときは、お湯を流してみましょう。水よりもお湯の方がトイレットペーパーを溶かしやすく、軽度のつまりなら解決するはずです。

 

【お湯を使ってトイレつまりを直す方法】

  1. ポンプや紙コップなどで、便器内の水をできる限り減らす
  2. 40〜60℃のお湯を便器の半分ほど準備する
  3. 便座よりも高い位置から、便器にお湯をゆっくり注ぐ
  4. 便器の半分ほどお湯を入れたら、約30分〜1時間放置する
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

便器に熱湯を入れると、割れる危険性があります。熱湯は避けて、必ず40〜60℃のお湯を使ってください。

 

お湯でトイレつまりを解消する方法は、以下の記事で手順ごとに詳しく解説しています。

ラバーカップ(すっぽん)を使用する

ラバーカップの種類

ラバーカップは詰まったトイレットペーパーを吸引し、つまりを解消する際に便利です。ホームセンターやオンラインストアなどで、1,000円〜2,000円で購入できます。

 

よく見かけるお椀型のラバーカップは、和式トイレ用です。洋式トイレ用は底が出っ張っており、節水トイレ用は帽子のようなツバがあります。

 

ラバーカップの使い方

【ラバーカップを使ってトイレつまりを直す方法】

  1. カップ部分が水に浸かるように、便器内の水量をバケツなどで調整する
  2. カップ部分を排水口に密着させ、ゆっくりと押し込む
  3. ラバーカップを勢いよく引き、つまりの原因を引き出す
  4. つまりが解消するまで、2・3を繰り返す
  5. バケツなどで便器に水を入れ、排水されるか確認する

ラバーカップの使い方の詳細は、以下の記事で紹介しています。

外にある汚水桝を掃除する

汚水桝内にはさまざまな菌が含まれているので、ゴム手袋、汚れても問題のない服で作業してください。また、悪臭がするため、マスクをして作業するのがおすすめです。

 

汚水桝のフタの開け方

汚水桝は敷地内の外にあり、フタに「おすい」「汚水」など書かれています。手で開かないときはマイナスドライバーを穴に差し込み、テコの原理で開けましょう。

 

汚水桝の汚れを取り除く

【汚水桝を掃除する方法】

  1. 汚水桝のフタを開ける
  2. 表面に浮いた油や汚れを、ひしゃくなどで取り出す
  3. L字型の部品(エルボ)を手で外す
    ※外れないときは無理に外さず、4に進む
  4. 底に沈んだ汚れを取り出した後、ブラシでこする
  5. 排水管の汚れを、ホースや高圧洗浄機で落とす
  6. エルボを取り付ける

汚水桝の掃除方法の詳細は、以下の記事でチェックしてください。

トイレットペーパーによるトイレつまりが直らないなら業者に依頼

トイレ修理業者

トイレットペーパーが詰まり、自分で対処したものの直らないときは、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

トイレットペーパーが原因ではなく、水に溶けない固形物が原因の可能性もあります。固形物によるトイレつまりは、放置してもラバーカップを使っても直らず、奥へ移動して余計に悪化する場合もあり、注意が必要です。

 

業者に修理を頼むと、どこでトイレットペーパーが詰まったのか、他に詰まっている物はないのかなど、突き止めてくれます。的確な修理でスピーディーにトイレつまりを解決してくれる、強い味方です。

 

紹介した直し方でつまりが解消しないときは強引に直そうとせず、業者に任せましょう。

トイレつまりの修理料金の相場

トイレつまりの修理料金は、主に「基本料金+作業料金+部品代」の合計です。基本料金は3,000円〜5,000円ほどかかる業者もいれば、『クリーンライフ』のように0円の業者もいます。

 

作業料金の相場は、以下にまとめました。

軽度のトイレつまり 6,000円前後
重度のトイレつまり 1万円〜4万円前後
便器の脱着 2万円〜4万円前後

部品代の相場は500円〜1万円前後と幅があり、交換する部品が多いほど、費用がかかります。

 

正式に依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。できれば3社ほどで相見積もりを取り、料金を比較すると安心です。

 

トイレつまりの修理は、他にも料金がかかるケースがあります。詳しくは以下をご確認ください。

トイレつまり修理を頼む業者の選び方

トイレつまりの修理業者を選ぶときは、公式サイトで以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)か
  • アフターフォローに対応しているか
  • 住所など会社概要が記載されているか

水道局指定工事店は「必要な器具がそろっている」「欠格要件に当たらない」などの基準を満たした業者です。指定されていない業者よりも、信頼性が高いといえます。

 

また、修理後のアフターフォローに対応し、会社概要がきちんと記載されているかも確認しましょう。悪徳業者の可能性が低く、安心です。

 

さらに、口コミで高評価を得ているか、口コミサイトやSNSで確認することをおすすめします。利用者の意見も、業者選びの参考にしてみてください。

 

トイレットペーパーによるトイレつまりの再発防止策

トイレットペーパー

トイレットペーパーが原因のつまりが直ったら、再発しないように防止することが大切です。

 

具体的な再発防止策を、以下に挙げます。

なぜトイレつまりの防止に効果的なのか、それぞれ解説します。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水に溶けますが、大量に流すと詰まってしまいます。小洗浄で2m、大洗浄で5m以上のトイレットペーパーを使うときは、こまめに流しましょう。

 

排泄物を一旦流した後、トイレットペーパーを流すためにもう一度流すのがおすすめです。

 

また、トイレットペーパーを流す量を減らすために、温水洗浄便座(ウォシュレット)を利用するのも良いでしょう。体に付着した排泄物を洗浄し、トイレットペーパーで拭く回数を減らせます。

日本製のトイレットペーパーを使用する

日本製のトイレットペーパーを使用すると、つまりが発生しにくくなります。

 

海外製のトイレットペーパーは日本とは規格が異なっており、日本のトイレで流すと詰まる可能性が高いため、注意しましょう。海外ではトイレットペーパーを流さず、ゴミ箱に捨てる地域もあります。

 

日本製のトイレットペーパーの中でも、JISマークが表示されているものがおすすめです。「水に溶けやすい」といった、JIS規格(日本工業規格)が定めた基準を満たしています。

 

また、ダブルよりもシングルの方が詰まりにくいため、トイレットペーパーを大量に使う方は日本製のシングルを選ぶのも効果的です。

過度な節水対策はしない

タンクにペットボトルを入れない

以下のような過度な節水対策をすると、トイレつまりが発生しやすいため、やめましょう。

  • トイレタンクにペットボトルなどを入れる
  • 大便のときも小洗浄を使う

ペットボトルなどをタンクに入れると、部品の故障にもつながります。つまりだけではなく、水漏れといった他のトラブルの原因になるため、入れている方はすぐに取り出しましょう。

 

また、大便時に小洗浄を使うと、水量が不足してトイレットペーパーや排泄物が流れず、つまりを招きます。

 

節水も節約も大事ではありますが、トイレが詰まってしまうと修理費用がかかり、余計にお金がかかってしまいます。節水対策はせず、適切な水量を保ちましょう。

トイレや汚水桝は定期的に掃除する

便器の汚れやすい場所

トイレを掃除しないと排水管に汚れが溜まり、排水管の一部が狭くなってしまいます。トイレットペーパーを少量流しただけでも詰まりやすくなるので、なるべく毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。

 

以下はトイレ用の洗剤で、ドラッグストアやホームセンターなどで200円〜400円程度で販売されています。

  • ルックプラス 泡ピタ トイレの洗浄スプレー
  • らくハピ いれるだけバブルーン トイレボウル
  • スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー

便器や排水口に汚れが溜まると、水を流したときに排水管へ流れてしまいます。汚れにトイレットペーパーが留まる恐れがあるため、洗剤で掃除しましょう。

 

また、前述した汚水桝の掃除も大切です。半年に1回の掃除が理想で、難しいときは業者に相談してみてください。

トイレつまりでお困りならクリーンライフに相談

トイレットペーパーが原因でトイレつまりが起きたら、まずはお湯やラバーカップなどで対処してみましょう。

 

自分でトイレつまりを直せないときは、水道修理業者に相談するのがおすすめです。トイレットペーパーによる頑固なつまりも、素早く解決してくれます。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレつまりの修理を承っています。お見積もりは無料、ご相談は24時間365日受付中です。いつでもお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2025.11.01

ラップを使ったトイレつまりの直し方を、手順ごとに分かりやすく紹介します。

 

基本的には便器に流せるものであれば、ラップを使って対処可能です。

 

トイレつまりの原因によっては、ラップを使えません。どのようなトイレつまりであればラップが効果的なのか確認してから、試しましょう。

 

後半では、ラップ以外のトイレつまり対処法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

ラップは軽度のつまりにのみ効果的

食品用ラップ

トイレつまりをラップで対処できるのは、以下のケースのみです。

  • つまりが軽度
  • 詰まった原因が水に流れるもの
  • 詰まっているのが排水口あたり

基本的に、上記以外のトイレつまりではラップを使えません。後半で紹介する対処法を試すか、業者依頼を検討しましょう。

 

排泄物やトイレットペーパー、水に流せる製品など、便器で流れるものが原因の軽いトイレつまりであれば、ラップで直る可能性があります。重度なつまり、排水管の奥で詰まっているときはラップで解決するのは難しいでしょう。

 

また、温水洗浄便座(ウォシュレット)は隙間があいてラップが密着しにくいため、ラップ以外の方法がおすすめです。

ラップを使ったトイレつまりの直し方

ラップの使い方

ラップを使ってトイレつまりを直すときは、以下の手順で進めましょう。

  1. 便器を水拭き・乾拭きする
  2. ラップを10枚以上便器に密着させる
  3. ラップの中央を押し引きする
  4. バケツなどで便器に水を流す

それぞれの手順を、以下で分かりやすく解説します。

1.便器を水拭き・乾拭きする

作業しやすいように、便器の周りには何も置かないのがおすすめです。床にマットや掃除道具などを置いている場合は、トイレの外に出しておきましょう。

 

次に、便器のフタと便座を上げて、便器を水拭きします。便座カバーを装着していれば、外してください。便器に汚れがついているとラップが密着せず、効果が薄れるため、丁寧に拭き取りましょう。

 

水分もしっかりと拭き取ることが大切です。乾いたタオルやキッチンペーパーなどで乾拭きしてください。

2.ラップを10枚以上便器に密着させる

トイレつまりを直すときにラップを使う場合は、便器にラップを10枚以上密着させるのが重要です。何枚もラップを重ねると圧をかけやすい上、ラップが破れにくくなります。

 

ラップを便器に重ねるときは、以下がポイントです。

  • 便器の穴をしっかりと覆う
  • ラップはピンと張る
  • ラップは長めに使う

ラップがたるんでしまうと圧力がかからず、効果が下がります。ラップがずれたり、隙間ができたりする際は、養生テープやマスキングテープでラップの端を固定しましょう。

 

また、便器ギリギリの長さでラップを貼ると、作業中に外れる可能性があります。便器よりも長めにラップを使いましょう。

3.ラップの中央を押し引きする

便器にラップを密着したら、「小」で水を流します。水を流し、ラップの中央が膨らむか確認しましょう。ラップが膨らめば、密着できています。

 

膨らんだラップの中央を手でゆっくりと押した後、手をラップから離しましょう。押し引きを何度か繰り返してみてください。

 

便器内に圧力がかかり、トイレつまりに働きかけます。軽度のトイレつまりにのみ効果があるため、必ずしもつまりが解消するとは限りません。ラップが次第にしぼむと、理想的です。

 

作業中にラップが破れて流してしまうと、トイレつまりが悪化する恐れがあります。ラップが破れそうであれば作業を中断し、ラップを追加で巻いてください。

4.バケツなどで便器に水を流す

ラップを押し引きし、トイレつまりの原因となった物が出てきたときは、ゴム手袋をして取りましょう。

 

ラップを押し引きして排水されるようであれば、バケツなどで便器に水を流します。

 

水を流す前に、破れたラップが便器内に残っていないか確かめてください。ラップは水に溶けないため、流すと排水口や排水管に留まり、つまりを招いてしまいます。

 

また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、万が一トイレつまりが直っていないときに便器から水が溢れるかもしれません。まずはバケツなどで2〜3回水を流し、排水されるか確認しましょう。

 

外したラップはトイレに流さず、ゴミとして処分してください。

ラップでトイレつまりが直らないときの対処法

ラップを使ってもトイレつまりが直らないときは、以下の方法で対処しましょう。

どちらの方法もラップと同様、トイレつまりが軽度で、水に流れるものが原因の場合のみ有効です。

 

お湯とラバーカップの使い方は、以下でお伝えします。

便器にお湯を注ぐ

お湯を使ったトイレつまりの方法

お湯を便器に注ぐときに水が飛び散る場合があるため、新聞紙やビニール袋などを床に敷いて養生してから、作業を始めましょう。

 

【お湯を使ったトイレつまりの直し方】

  1. 便器内の水をくみ出す
  2. 45〜60℃のお湯を用意する
  3. 便器より少し高い位置からお湯を注ぐ
  4. 約1時間そのまま放置する
  5. バケツなどで水を流し、排水するか確認する

便器の多くは陶器製で、熱湯を注ぐと割れる恐れがあります。熱湯はくれぐれも使わないでください。

 

また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、溢れるかもしれません。バケツなどで水を流して排水するか確認した後、レバーやボタンで水を流しましょう。

 

お湯を使ったトイレつまりの直し方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

ラバーカップ(すっぽん)を利用する

ラバーカップの種類

ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ネット通販などで1,000円前後で販売されています。

 

お椀型のラバーカップは和式用のため、注意してください。洋式用、節水トイレ用はカップに突起物があります。

 

作業中に水が飛び散りやすいので、ビニールシートや新聞紙などで床を覆うと安心です。

ラバーカップの使い方

【ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方】

  1. カップ部分が水で隠れるように、便器内の水量を調整する
  2. カップ部分を便器の排水口に密着させる
  3. ラバーカップを押し込んだ後、勢いよく引っ張る
  4. バケツなどで水を流し、排水するか確認する

以下の記事では、ラバーカップの使い方を手順ごとに紹介しています。詳しい使い方を知りたいときは、参考にご覧ください。

トイレつまりが直らないときは業者へ依頼

トイレの修理業者

ラップ、お湯やラバーカップでトイレつまりが直らなければ、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、早く的確にトイレつまりを直してくれます。

 

また、「トイレットペーパーが原因なら、軽度なつまりだろう」と思っていても、実際は排水管の奥に固形物が詰まっている重度なトイレつまりのケースも考えられます。業者に依頼すれば原因を特定し、適した方法でつまりを解決するので安心です。

 

修理料金の相場業者選びのコツを以下でお伝えするので、業者へトイレつまりの修理を依頼する前に、ぜひ参考にしてみてください。

トイレつまり修理の料金相場

トイレつまりの修理料金は、つまりの原因や業者の料金体系で異なります。相場は以下のとおりです。

軽度なトイレつまり 4,000円〜1万円
重度なトイレつまり 7,000円〜4万円
便器の脱着 2万円〜5万円

固形物が便器や排水管の奥に詰まり、便器の脱着が必要になると、料金はより高くなります。

 

また、水道修理業者によっては、早朝・深夜の割増料金、出張料もかかるため、注意してください。依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。

 

トイレつまりの修理料金の相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。

トイレつまり修理業者を選ぶコツ

トイレつまり修理を頼む業者を選ぶときは、以下をチェックしましょう。

  • 水道局指定工事店か
  • 公式サイトに料金体系を記載しているか
  • 口コミで高く評価されているか

水道局指定工事店とはいわゆる「指定給水装置工事事業者」のことで、水道局からの指定を受けた業者です。一定の基準を満たし、非指定店よりも技術力が高いため、水回りの修理を安心して任せられます。

 

しかし、水道局指定工事店であれば、どの業者でもサービスに満足できるとは限りません。中には悪徳業者もいるため、料金や口コミも前もって確認しましょう。

 

なお、『クリーンライフ』は全国300以上の水道局指定工事店で、料金体系を分かりやすくご案内しています。

トイレつまりを予防する方法

トイレつまりが直ったら、再発を防ぐことが大切です。以下の予防方法を日頃から意識しましょう。

  • トイレットペーパーを大量に流さない
  • 排泄物・トイレットペーパー以外は流さない
  • トイレはこまめに掃除する

どうしてもトイレットペーパーを大量に使いたいときは一気に水を流さず、こまめに流しましょう。

 

なお、トイレに流せるのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と書かれたティッシュ、お掃除シートは詰まる場合があるため、流さないことをおすすめします。

 

また、便器や排水管に汚れが溜まると、詰まりやすくなります。トイレはできれば毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。

 

トイレの排水管の掃除方法は、以下をご覧ください。

トイレつまりをすぐに解決したいときはクリーンライフに相談

ラップを使う方法は効果が低く、軽度なトイレつまりにしか使えません。ラップで直らない場合は、お湯やラバーカップで対処してみてください。

 

自分で対処してもトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、トイレつまりをスピーディーに解決してくれます。

 

クリーンライフ』では、トイレつまりのご相談を24時間年中無休で受け付けています。最短30分で駆けつけますので、すぐにトイレつまりを直したいときはぜひご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりを相談してみる

2025.11.01

この記事では、トイレの排水管の構造について徹底解説します。

 

トイレの排水管の構造は複雑ですが、理解しているとつまりや水漏れに対処しやすくなります。マンションと一軒家でも異なる部分があるため、把握しておきましょう。

 

記事後半では、トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因と対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレの配管の構造

pixta 95544438 M e1754371924301

トイレの配管の構造を理解するには、以下2つの配管を知る必要があります。

  • 給水管
  • 排水管

それぞれ、どのような役割を果たしているのか見ていきましょう。

給水管

給水管は、水道からトイレに水を流す役割を担っている配管です。

 

タンクがついているトイレの場合は、レバーを回すとタンクの水が流れると同時に、給水管を通して水道からタンクに水が供給されます。

 

タンクレストイレの場合は、水道管とトイレが直結しています。水が逆流しないように、バルブと呼ばれる弁がついているのが特徴です。

排水管

排水管は、トイレから出る汚水を下水道へ流す役割を担っています。

 

排水管は下水管とつながっており、そのままだと汚水や悪臭が上がってくるため、通常は排水トラップがあります。

 

排水トラップとは、排水管の途中に水が溜まる場所のことです。水が排水管にフタをすることで、汚水が逆流したり悪臭が上がってきたりするのを防いでいます。

マンションのトイレの排水管の構造

マンションのトイレの排水管の構造には、以下の2種類があります。

  • 合流式
  • 分流式

合流式は、浴室や洗濯機などから出る生活排水とトイレから出る汚水が同じ排水管で流れる方式です。

 

合流式の場合は排水管が一緒のため、つまりが発生して水が逆流すると、トイレの汚水が浴室からあふれ出すケースがあります。

 

分流式は、生活排水と汚水それぞれに専用の排水管がある方式です。新しいマンションによく見られる構造で、万が一水が逆流しても、トイレの汚水が浴室からあふれ出すことはありません。

 

合流式でも分流式でも、最終的にはマンションの排水管から敷地の排水管をとおり、下水道へ流れていきます。

 

マンションのトイレつまりの原因や対処法について、以下の記事で解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレの排水トラップの構造

排水管の途中で水が溜まっている排水トラップには、主に以下5つの種類があります。

  • S字トラップ
  • P字トラップ
  • U字トラップ
  • わん型トラップ
  • ドラム型トラップ

それぞれどのような仕組みなのか、順番に見ていきましょう。

S字トラップ

S字トラップは「S」を横にしたような形をしており、カーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップの場合は排水管の先が床を突き抜ける構造で、トイレや洗面所によく使われます。

P字トラップ

P字トラップは「P」を横に倒したような形をしており、S字トラップと同じくカーブしている部分に水が溜まる仕組みです。

 

S字トラップとの違いは、排水管の先が壁に向かって抜けていく構造をしている点です。排水トラップとしての機能を維持しやすいため、近年広く普及しています。

U字トラップ

U字トラップは、排水管が横に伸びている途中にある「U」の字の部分に水が溜まる仕組みです。

 

排水管が平行に伸びているのが特徴で、屋外の水道管と接続する場所によく使われます。

 

しかし、「U」の字の底にゴミが溜まりやすく、悪臭が発生する可能性があるのが注意点です。

わん型トラップ

わん型トラップは、お椀の形をしたカップを被せるタイプの排水トラップです。

 

水が流れると水位が上がり、カップ内を通った水が排水管へ押し流されていく仕組みです。

 

しかし、カップ内にはゴミが溜まりやすく、水自体も汚れやすい点は把握しておきましょう。

ドラム型トラップ

ドラム型トラップは、排水管の途中に大型のドラム型タンクを設置し、水を溜めておく仕組みです。

 

壊れにくく頑丈ですが、タンク内にゴミが溜まりやすいのはデメリットです。

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する原因

pixta 96433248 M e1754371950432

トイレの排水管つまり・水漏れが発生する主な原因は、以下の4つです。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 水量不足
  • 排水管の破損・劣化

どのようにつまりが発生するのか、一つずつ見ていきましょう。

異物のつまり

トイレに流せない異物を流してしまうと、つまりが発生する可能性があります。例えば、以下のものです。

  • スマートフォン
  • ライター
  • ペン

ほかにも、以下のような水に溶けない紙製品でもつまりは起こります。

  • おむつ
  • 紙ナプキン
  • 尿漏れパッド

トイレットペーパーと同じ感覚で流してしまいがちですが、おむつや尿漏れパッドなどは水を吸収すると膨らむため、つまりを発生させてしまいます。

 

トイレに流せるもの以外は、流さないでください。

 

ただ、トイレに流せるトイレットペーパーも、一度に大量に流すとつまりの原因になるので注意しましょう。

汚れの蓄積

排泄物や尿石などの汚れが蓄積しても、トイレつまりは発生します。ただ、排水管の汚れは目に見えないため、判断しにくいでしょう。

 

トイレの汚れは知らないうちに溜まっていくため、心当たりがない場合は汚れの蓄積を疑ってみてください。

水量不足

排泄物を流す水量が不足していると、うまく流れず、つまりが発生します。

 

水量不足の原因としてよくあるのが、過度な節水です。例えば、大便を「小」の水量で流せば節水にはなりますが、排泄物がうまく流れません。

 

また、トイレタンク内にペットボトルを入れて流れる水の量を少なくするのも、節水にはなりますが、排泄物を流すのに十分な量の水は流れなくなります。

 

つまりが発生して、節水して得した分より多額の修理料金がかかってしまっては本末転倒です。

 

加えて、トイレタンクの部品の劣化や故障も水量不足を引き起こします。トイレタンクを点検していない場合は、見てみるとよいでしょう。

排水管の破損・劣化

水漏れが発生する場合、排水管の破損・劣化を疑ってみてください。排水管が破損・劣化していると、すき間から水漏れしてきます。

 

ただ、一般家庭で排水管を定期的にチェックしているケースは少なく、排水管の破損や劣化には気づきにくいでしょう。原因がわからない場合は、修理業者に原因調査を依頼するのもアリです。

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法

トイレの排水管つまり・水漏れが発生した場合は、原因に合わせて以下の対処法を実践してみましょう。

排水管つまり・水漏れの原因 対処法
異物のつまり 専用器具で異物を取り除く
(ラバーカップ・ワイヤーブラシなど)
汚れの蓄積 トイレハイターで汚れを落とす
水量不足 節水対策をやめる
トイレタンクを修理・交換する
排水管の破損・劣化 修理業者に依頼する

トイレの排水管つまり・水漏れへの対処法は、原因によって異なります。そのため、まずは原因を特定するのが重要です。

 

とはいえ、汚れの蓄積や排水管の劣化・破損など、目視では確認できない部分があり、特定が難しいのも事実です。

 

そのため、一番手っ取り早いのは、修理業者に依頼することです。原因がわからない場合でも調査してもらえ、原因に合わせた対処法で解決してくれます。

 

迷ったら、修理業者に依頼してみましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れが解決しないなら専門業者へ依頼しよう

pixta 95544435 M e1754371990802

以下のケースに該当するなら、トイレ修理の専門業者へ依頼してみましょう。

  • 原因がわからない
  • すぐに修理したい
  • 自力で治せそうにない

原因がわからないのにとりあえず対処してみたり、無理に自力で対処しようとしたりすると、かえって状況を悪化させる可能性があります。

 

初めから業者に頼んでおけばよかったと感じるケースも少なくないので、自力での対処が困難だと感じる場合は、専門業者へ依頼しましょう。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
水漏れ修理 4,000円~18,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

 

また、修理業者によっては、以下の料金がかかる可能性があります。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

作業料金や追加料金は業者ごとに異なるため、前もって電話やホームページで確認しておくのがおすすめです。

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を頼む業者の選び方

トイレの排水管つまり・水漏れ解消を業者に頼むときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店である
  • 実績がある
  • 口コミ・評判がよい

水道局指定工事店は各自治体の水道事業者から指定されている修理業者のため、一定の知識と技術を持っていることが保証されます。

 

特に、初めて修理を依頼する場合は見ておくとよいでしょう。

 

また、トイレの排水管つまり・水漏れ解消の実績があるかも重要です。トイレトラブルに慣れていれば、早く確実に作業してくれるでしょう。

 

さらに、実際に利用した人の口コミ・評判も見ておくと、ホームページだけではわからない実際のところがわかります。検索サイトで「○○ 口コミ」と検索してみてください。

トイレの排水管周りのトラブルは『クリーンライフ』へご相談ください

トイレの排水管の構造は複雑で、ちょっとしたことでつまりや水漏れが発生します。自力で解決できそうな場合は、原因に合わせて対処してみましょう。

 

自力では解決できそうにない、プロに早く確実に治してもらいたいときは、修理業者へ依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまり・水漏れをはじめとした水のトラブルを30万件以上解決してきました。

 

出張・見積もり費は無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレつまり・水漏れ解消について相談してみる

2025.11.01

この記事では、トイレのカビの落とし方について徹底解説します。

 

トイレのカビは放置すると、あっという間に繁殖します。場所ごとに落とし方が異なるので、本記事を参考に、自宅の状況に合わせて対処してみましょう。

 

記事後半では、トイレのカビの効果的な予防法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

【場所別】トイレのカビの落とし方

pixta 83398675 M e1754372247398

以下の場所ごとに、トイレのカビの落とし方を紹介します。

  • 便器
  • タンクの中
  • ノズル(ウォシュレット)

場所によってカビの落とし方は異なるので、それぞれ見ていきましょう。

 

また、最悪の場合、死に至るケースもあるため、次の章で解説する注意点も必ずご覧ください。

便器

便器の汚れやすい場所

便器は直接的に尿や便が触れるので、カビが繁殖しやすい場所です。便器のカビは、主に以下2つの方法で取り除きます。

  • 重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす
  • 塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸や塩素系カビ取り剤に加え、カビをこすり落とすためのトイレブラシも100円均一ショップで入手できるので、準備しておきましょう。

重曹・クエン酸を馴染ませてこすり落とす

重曹・クエン酸を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 重曹を便器内に振りかける
  2. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  3. クエン酸スプレーを便器内に吹き付ける
  4. 10分ほど放置する
  5. トイレブラシでカビをこすり落とす
  6. トイレレバーを回して洗い流す

重曹とクエン酸が混ざると炭酸ガスが発生し、カビが落ちやすくなります。また、10分ほど放置してカビと馴染ませると、トイレブラシでこすっただけで簡単にカビが落ちます。

 

なかなかカビが落ちない場合は、重曹とクエン酸を入れた後、一晩放置してからこすり落としてみてください。重曹とクエン酸がカビの根元まで行き届くので、頑固なカビも落としやすくなります。

 

重曹とクエン酸は、お子さんがいるご家庭や敏感肌の方でも使えるのが特徴です。

塩素系カビ取り剤を馴染ませてこすり落とす

塩素系カビ取り剤を使う際は、以下の手順でカビを落としましょう。

  1. 便器内に塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  2. 説明書きに記載のある時間、放置する
  3. トイレブラシでカビをこすり落とす
  4. トイレレバーを回して洗い流す

塩素系カビ取り剤はカビ取りに特化しているので、強力な洗浄力が持ち味です。

 

ただ、注意点として、放置時間は説明書きに従ってください。勝手に放置時間を延ばすと、便器を傷める可能性があります。

 

また、塩素系カビ取り剤を流す際に便座や床に飛び散った場合は、水拭きできれいに拭き取りましょう。

 

カビを含む黒ずみの落とし方について、以下の記事で解説しています。予防法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トイレの壁は触れる機会こそ多くありませんが、水はねや尿の飛び散りなどで湿り、カビが生えるケースがあります。

 

トイレの壁のカビは、重曹とクエン酸で対処するのがおすすめです。以下の手順でカビ取りをしてみましょう。

  1. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーを作る
  2. 重曹スプレーを壁に吹き付ける
  3. 水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  4. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. クエン酸スプレーを壁に吹き付ける
  6. 同じく水に濡らして絞った雑巾で拭き取る
  7. 乾いたぞうきんで乾拭きする
  8. 換気して乾燥させる

重曹とクエン酸には除菌・消臭効果があるので、カビが生えにくくなる効果も期待できます。

 

ただ、壁の素材によって、変色してしまう可能性があります。最初に、壁の隅のほうで変色するか確認してから使うのがおすすめです。

床は水しぶきや尿はねが飛び散りやすいため、カビが繁殖しやすい部分です。

 

床のカビ取りも、重曹とクエン酸を使って対処するのがよいでしょう。手順は、以下のとおりです。

  1. 重曹の粉末と水を3:1で混ぜて重曹ペーストを作る
  2. 重曹ペーストをカビに塗布する
  3. 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  4. 重曹ペーストの上からクエン酸スプレーを吹き付ける
  5. 上からラップを被せて30分ほど放置する
  6. 雑巾で拭き取る

重曹ペーストは重曹スプレーよりもしっかりカビに絡みつくので、頑固なカビにも対処できます。

 

なお、床がタイルやクッションフロアなどの場合は、塩素系カビ取り剤を使うのもよいでしょう。

タンクの中

トイレタンクの構造

トイレタンクは常に水が入っているうえに密閉されているため、カビが繁殖しやすい環境です。

 

トイレタンク内にはさまざまな部品があるため、塩素系カビ取り剤を使うと各部品を傷める可能性があります。

 

そのため、トイレタンク内のカビ取りは重曹とクエン酸を使いましょう。トイレタンクのカビ取りは、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンクのフタを真上に持ち上げて開ける
  3. 水を流してタンク内を空にする
  4. 水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かした重曹スプレーと、水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたクエン酸スプレーを作る
  5. 重曹スプレー、クエン酸スプレーの順でタンク内に吹き付ける
  6. 10分ほど放置する
  7. トイレブラシでこすり落とす
  8. 水で洗い流す
  9. フタをして止水栓をもとに戻す

トイレタンクの掃除については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

ノズル(ウォシュレット)

ノズルは水が出る場所なので湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所です。ちなみに、「ウォシュレット」はTOTOの温水洗浄便座の商品名です。

 

ノズルのカビ取りには、塩素系カビ取り剤がおすすめです。以下の手順で対応しましょう。

  1. ノズルを出す
  2. 塩素系カビ取り剤を吹き付ける
  3. 説明書きに記載のある時間、放置する
  4. トイレブラシでカビをこすり落とす
  5. 水で洗い流す

ノズルを出す際、ノズル掃除のボタンを押せばノズルが出てきます。ない場合は、電源を切った後にノズルの先端をつまんで引き出しましょう。

 

また、ノズルに塩素系カビ取り剤を吹き付けた後、ラップやキッチンペーパーを被せると、よりカビに浸透するのでおすすめです。

 

ただ、塩素系カビ取り剤を推奨していないメーカーもあります。その場合は、中性洗剤にするか、トイレ掃除用シートで拭き取る程度にしておきましょう。

トイレのカビ取りをするときの注意点

トイレのカビ取りをするときは、以下の2点に注意しましょう。

  • 塩素系洗剤と酸素系洗剤を混ぜない
  • 換気しながら作業する

最悪の場合は死に至るケースもあるため、なぜ注意しなければならないのかを把握しておきましょう。

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜない

酸素系洗剤と塩素系洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。塩素ガスを吸い込むと、人体に以下の影響があります。

吸引レベル 影響
微量 のど・鼻への刺激

目の痛み
中程度 呼吸困難
めまい
頭痛
吐き気
高濃度 肺水腫
呼吸困難
最悪の場合は命に関わる中毒事故

最悪の場合は命に関わる重大な事故になるため、絶対に酸素系洗剤と塩素系洗剤は混ぜないでください。

 

混ぜてはいけないものには、「まぜるな危険」の表記があります。洗剤を使う前に、確認する癖をつけておくとよいでしょう。

 

また、直接混ぜなくても、酸素系洗剤を使った後に同じ場所に塩素系洗剤を使うと、有毒ガスは発生します。そのため、ほかの洗剤を使うときは、水でよく流してからにしましょう。

換気しながら作業する

カビは毒素を排出しており、吸い込んでしまうと体に悪影響が出ます。

 

換気せずに密室で掃除していると、カビの毒素を吸い込んでしまう可能性があるため、必ず換気しながら作業しましょう。

 

また、酸素系洗剤と塩素系洗剤が混ざって有毒ガスが発生してしまった場合、換気していないとすぐに有毒ガスで満たされてしまいます。

 

万が一の場合に備える意味でも、窓を開けたり換気扇を回したりして、換気を心がけましょう。

トイレにカビが発生しやすい3つの原因

pixta 127875009 M e1754372160971

トイレにカビが発生しやすいのは、以下3つの原因が揃っているからです。

  • 温度が高い
  • 湿度が高い
  • 雑菌が多い

カビはどのような条件下で発生しやすいのか、詳しく見ていきましょう。

温度が高い

カビは温度が20℃~30℃の場所で繁殖しやすいといわれています。トイレは一般的に狭い空間であり、密閉されています。

 

また、換気はしていてもエアコンはないため、高温が維持されやすい環境です。そのため、カビにとっては絶好の繁殖場所になるのです。

湿度が高い

カビは湿度が70%~80%を超えたあたりから、爆発的に増えるといわれています。

 

トイレには常に水が溜まっており、少しずつ蒸発しています。湿気が密室空間にこもると、湿度が上がりやすい環境が構築されてしまうのです。

 

マンションやアパートでトイレに窓がついていない場合は、よりカビが繁殖しやすいでしょう。また、梅雨の時期はそもそも湿度が高くなるので、カビが発生しやすくなります。

雑菌が多い

尿が飛び散りやすい場所

カビは雑菌を栄養源として繁殖します。トイレには、以下のような雑菌が豊富に存在します。

  • 排泄物
  • 水滴
  • 髪の毛
  • ホコリ

トイレは多くの雑菌が集まる場所なので、カビにとっては繁殖しやすい環境です。

 

トイレという場所的に防ぐには限界がありますが、カビの発生を防ぐには、雑菌が繁殖しにくい環境づくりが必要です。

トイレのカビの効果的な予防法

pixta 18107726 M e1754372189224

トイレのカビの効果的な予防法は、以下の4つです。

  • 換気する
  • フタを閉めてから流す
  • こまめに掃除する
  • 防カビアイテムを使う

どれも簡単にできるものばかりなので、さっそく試してみましょう。

換気する

常に換気しておくと、温度と湿度の上昇を防げます。換気は以下の方法でできます。

  • 窓やドアを開ける
  • 換気扇を回す

晴れている日は窓を開ける、自宅にいるときはドアを開けるなど、ルールを決めておくと実践しやすいのでおすすめです。

 

また、換気扇は24時間回しておきましょう。電気代が気になる方もいるかもしれませんが、換気扇は回しっぱなしでも一ヶ月で数十円~数百円ほどです。

 

カビが発生して掃除用具を揃えたり、専門業者に依頼したりする費用を考えると安く済むため、費用対効果はよいといえるでしょう。

フタを閉めてから流す

トイレのフタを閉めてから流すと、雑菌が飛び散るのを防げます。また、使用時以外はフタを閉めておくと、水が蒸発して湿度が上がるのも防止できます。

 

流す前にフタを閉めるだけなので、ぜひ実践してみてください。

こまめに掃除する

トイレをこまめに掃除すると汚れが溜まるのを防げるため、カビに栄養を与えずに済みます。水分や汚れはこまめに拭き取りましょう。

 

できれば、1日に1回はお掃除シートで便器を拭き、1週間に1回トイレブラシを使って掃除すれば、清潔な状態を保てます。

 

トイレ使用後に、重曹スプレーやアルコールスプレーを吹き付けるのも効果があるので、まずは簡単にできることから始めてみましょう。

防カビアイテムを使う

各メーカーから販売されている防カビアイテムを使うと、カビの発生を抑制できます。

 

例えば、ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤トイレの菌黒カビ予防です。

 

1ヶ月に1回くん煙剤を使ったり、トイレタンクに防カビ剤を貼ったりするだけでよいので、すぐに実践しやすいでしょう。

 

防カビアイテムにはさまざまなタイプがあるので、ぜひほかにも調べてみてください。

トイレのカビ悩みが解決しないときは専門業者へ依頼しよう

以下のケースに該当する場合は、カビ取りの専門業者に依頼するのが賢明です。

  • 掃除しても落ちない
  • 何度も再発する
  • すぐに対処したい

無理に自力で対処しようとすると、状況を悪化させてしまう可能性があるほか、時間がかかってしまいます。また、何度も再発する場合は、根本から原因を解決しなければなりません。

 

カビ取りの専門業者は個々の状況に合わせて対処してくれるので、困ったときは頼ってみてください。

カビ取り業者の選び方

依頼するカビ取り業者を選ぶときは、以下の3つをチェックしてみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 対応の早さ
  • 口コミ・評判

まず、水道局指定工事店に指定されていると、一定の知識や技術を持っていることがわかります。特に、初めて依頼する場合は参考にするとよいでしょう。

 

また、どのくらいのスピードで駆けつけてくれるのかも確認しておきたいポイントです。すぐにカビを除去してほしい場合は、ホームページや電話で聞いてみましょう。

 

さらに、口コミ・評判も重要な項目です。カビ取りの技術はどうなのか、対応はよいのかなど、ホームページだけではわからない部分がわかります。

 

水道局指定工事店については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。

トイレのカビ取りは『クリーンライフ』にお任せください

トイレのカビは早期発見できれば、自力で対処できます。カビが発生した場所に合わせて、対処しましょう。

 

しかし、カビが頑固になっていたり何度も再発したりする場合は、プロに依頼して徹底的に除去・予防してもらうのがおすすめです。

 

我々『クリーンライフ』は、カビ取りをはじめとしたさまざまなトイレのトラブルに対応しています。経験豊富なスタッフがプロの目線から徹底的に対応しますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのカビ取りについて相談してみる

2025.11.01

トイレの排水管を自分で掃除する方法をお伝えします。

 

お湯を使った簡単な方法から、ラバーカップやワイヤーブラシなどの道具を使った掃除方法まで、分かりやすく紹介するので参考にしてみてください。

 

ただし、トイレのつまりや悪臭は、排水管の汚れが原因とは限りません。掃除してもつまり・悪臭が解決しない場合もあるため、汚れ以外の原因も解説します。

 

また、トラブルを拡大させないために、掃除時のNG行動もぜひご覧ください。

トイレの排水管つまりの汚れ以外の原因

トイレの排水管が詰まる原因には、汚れを除くと以下があります。

  1. 便器内の水が減っている
  2. タンクから流れる水量が少ない
  3. 固形物で汚れをせき止めている
  4. 外にある汚水桝が汚れている

これらが原因の場合、掃除をしても解決は困難です。トイレの排水管のつまりや異臭は、掃除で解決できるとは限りません。

 

掃除でトイレの排水管のトラブルを解決する前に、汚れ以外が原因かどうか確認しましょう。ここでは原因とあわせて、対処法も紹介します。

便器内の水が減っている

便器の水位が低い状態

便器内に溜まっている水は、「封水」と呼びます。封水の役割は、害虫や悪臭の侵入を防ぐことです。封水が減ってしまうと、下水のような悪臭が漂う場合があります。

 

【封水が減る主な原因】

  • 長期間トイレを使用していなかった
  • 気温が高い日が続いている

異臭が気になるときは、普段よりも便器内の水が減っていないか確認しましょう。もし水が減っているときは、便器内に水を注いで封水を増やすと、トイレの排水管を掃除しなくても悪臭は解決するはずです。

タンクから流れる水量が少ない

トイレタンクの構造

タンクから流れる水量が少ないために、便器内の水(封水)が減るケースもあります。

 

【タンクから流れる水量が少ない主な原因】

  • タンクにペットボトルを入れている
  • フロートバルブ(ゴムフロート)が故障している
  • ボールタップや浮き玉が故障している

こういった原因でタンクからの水量が少ないと、封水が減り、つまりや悪臭につながります。いずれの原因も、トイレの排水管の掃除で解決するのは困難です。

 

タンクにペットボトルを入れない

節水・節約するためにトイレタンクにペットボトルなどを入れている場合は、タンクから出しましょう。フロートバルブやボールタップなどのタンク内の部品が故障しているときは、交換・修理が必要です。

固形物で汚れをせき止めている

トイレの排水管が原因の場合

固形物が排水管の奥に詰まり、汚れやトイレットペーパーをせき止めているときは、固形物を除去しなければなりません。便器を取り外すなど難易度の高い作業が必要なため、水道修理業者に相談しましょう。

 

排水管に溜まった汚れが掃除で取れたとしても、固形物が残っていれば解決したとはいえません。

 

掃除をして排水管の水がスムーズに流れても、トイレを使ううちに固形物にトイレットペーパーや排泄物が留まり、また詰まってしまうでしょう。

 

トイレに固形物を落としたときは掃除で解決しようとせず、業者に相談しましょう。

外にある汚水桝が汚れている

汚水枡は各水回りに1つある

汚水桝は建物の外にあり、トイレやキッチンなどから流れる排水が溜まっています。汚水桝の汚れも、トイレつまりの原因の一つです。

 

【トイレ用の汚水桝が汚れる主な原因】

  • トイレットペーパーや排泄物が汚水桝に詰まっている
  • 木の根が入り込んでいる
  • 経年劣化や地震などで、汚水桝が破損している

木の根が原因で排水管の幅が狭くなり、汚れが溜まると、トイレが詰まってしまいます。木の根を取り除くのは難しいため、水道修理業者に依頼しましょう。汚水桝の破損もご自分での対応は困難なため、業者に相談してください。

トイレの排水管を自分で掃除する方法

トイレ掃除

トイレの排水管を自分で掃除できるのは、以下を便器に流した場合のみです。

  • 排泄物
  • トイレットペーパー
  • 水に流せるもの

これらを流して、つまりや異臭が発生しているときは、以下の方法で掃除してみましょう。

用意するもの・安全対策

トイレを養生する

トイレの排水管を掃除する前に、まずは養生します。

 

【養生の際に用意するもの】

  • 床に敷くもの:新聞紙やビニール袋など
  • テープ:ガムテープや養生テープなど

【養生する方法】

  1. トイレの床に、新聞紙やビニール袋などを敷く
  2. ガムテープや養生テープなどで、敷いたものをとめる

新聞紙やビニール袋は、壁にも貼るとより安心です。

 

トイレの止水栓

トイレの止水栓を閉めておくと、掃除中に誤って水を流さずに済みます。止水栓はトイレの給水管とつながっており、壁または床にあるはずです。止水栓は、時計回りで閉まります。

 

また、掃除中に雑菌や汚水に触れないように、ゴム手袋を装着しましょう。汚水が飛び跳ねる恐れもあるため、汚れても問題のない服を着るとより良いでしょう。

お湯で流したものや汚れを分解する

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を便器に流すと、トイレの排水管に詰まったトイレットペーパーや排泄物、汚れがほぐれやすくなります。

 

ただし、熱湯を流すと便器が破損する危険性があるため、絶対に流さないでください。

 

【お湯でトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. 45〜60℃のお湯を用意する
  3. 便器より少し高いところから、お湯を注ぐ
  4. 約1時間放置する
  5. 便器内の水位が普段と同じくらいか確認する

放置した後、便器内の水位が普段と同じくらいの位置であれば、作業は完了です。

 

こちらの記事でさらに詳しくお湯を流す掃除方法について解説しています。

 

水位が高いまま、もしくは低くなっていれば、つまりは解消していないでしょう。以下で紹介する、他の方法を試してみてください。

ラバーカップでつまりの原因を引っ張り出す

ラバーカップの使い方

ラバーカップは「すっぽん」とも呼ばれる、排水管のつまりを解消する代表的な道具です。

 

ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ドン・キホーテといったディスカウントショップ、通販サイトなどで購入できます。相場は1,000〜1,500円です。

 

【ラバーカップでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  4. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

ラバーカップを押し当てて、カップ内を真空状態にします。排水管内の汚れなどをラバーカップで押し込むのではなく、引っ張り上げるのがポイントです。

より強力な真空式パイプクリーナーで引っ張る

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い圧力をかけられる道具です。1,500〜2,500円が相場で、ホームセンターやネット通販、ショッピングモールなどで販売されています。

 

【真空式パイプクリーナーでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. カップ部分が浸かるくらいまで、便器内の水を調整する
  2. レバーを下げて、カップ部分を便器の排水口に押し当てる
  3. レバーを上げる
  4. 2・3を複数回繰り返す
  5. 詰まったものや汚れが出てきたら、取り除く

真空式パイプクリーナーを使うコツは、カップや排水口の中を真空状態にすることです。カップ部分は、しっかり密着させましょう。

ワイヤーブラシで汚れを取り除く

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシはホームセンター、オンラインショップやディスカウントショップなどで取り扱っています。1,500〜2,500円で販売され、店舗によっては100円ショップでも購入可能です。

 

ワイヤーブラシは排水管に詰まったものを削ったり、引っ張り出したりします。他の方法よりも難易度が高いため、作業が難しいときは中断しましょう。

 

【ワイヤーブラシでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. ブラシ側を便器の排水口に差し込み、ハンドルを回す
  2. ブラシに汚れなどが触れたら、ハンドルを前後に動かす
  3. 汚れなどを取り除いたら、ハンドルを逆に回してブラシを戻す

強い力でワイヤーブラシを動かすと、便器に傷がつく恐れがあります。便器に傷がつくと排泄物などが引っかかり、つまりが発生しやすくなります。

市販の洗剤で尿石を解消する

トイレを長期間掃除していないと、尿石が溜まりやすくなります。尿に含まれているカルシウムなどが固まったものが、尿石です。

 

黄ばんでおり、石のように頑固なものが便器に付着していれば、尿石といえます。便器だけではなく、排水管にも尿石が付いている可能性が高いので、掃除しましょう。

 

【サンポールでトイレの排水管を掃除する方法】

  1. 便器内の水をなるべく減らす
  2. サンポールを50〜100mlほど便器に注ぐ
  3. 30分ほど放置する
  4. バケツなどで便器に水を注ぎ、流れるか確認する

サンポールと塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生します。危険なため、サンポールを使った日は、塩素系の洗剤を使わないでください。

トイレの排水管掃除でのNG行動・リスク

NG

トイレの排水管を掃除する際には、注意点があります。

 

トイレの排水管掃除をするときのNG行動を以下で紹介するので、確認しましょう。NG行動をしてしまった場合のリスクについても、解説します。

薬剤で排水管にダメージを与える

薬剤をトイレの排水管に流すと、ダメージを与える恐れがあります。築年数が古い建物のトイレは経年劣化し、薬剤で破損しやすいため、特に注意が必要です。

 

また、長年使っているトイレは尿石や汚れが頑固になり、掃除しても落ちにくいといえます。掃除しても便器の水がスムーズに流れないときは、水道修理業者に相談しましょう。

強引に作業を続けると排水管が破損する

ラバーカップやワイヤーブラシを強引に使い、汚れを落とそうとすると、排水管が破損する危険性があります。道具を強引に使って作業を続けるのは、NGです。

 

トイレの排水管を懸命に掃除しても、つまりや尿石、異臭が必ずしも解決するわけではありません。ご紹介した手順でトイレのトラブルが解決しないときは、作業を中止し、水道修理業者に相談してください。

 

掃除でトイレの排水管トラブルを解決できるのは、あくまでも症状が軽度のケースのみです。重度なつまりや尿石は掃除で解決するのは困難なため、業者に修理を依頼しましょう。

トイレの排水管の汚れの原因・放置厳禁の理由

トイレ

トイレの排水管が汚れる主な原因は、以下の5つです。

  1. ヘドロ
  2. 尿石
  3. トイレットペーパー
  4. 排泄物
  5. ホコリ

長らくトイレを掃除せず、排水管の汚れを放置すると、ヘドロや尿石が排水管に溜まります。ヘドロ・尿石にトイレットペーパーや排泄物、ホコリが引っかかると、大きな塊ができて詰まりやすいため、注意してください。

 

詰まってから排水管を掃除するのではなく、汚れを溜めないことが大切です。排水管が詰まって便器内の水(封水)が減ると、悪臭にもつながります。

最悪の場合にはトラブルが拡大

トイレの排水管の汚れを放置し、つまりが重症化すると、水漏れする恐れもあります。水漏れが酷くなると、トイレの床だけではなく、廊下も水浸しになる可能性もあり、要注意です。

 

2階以上のトイレで水漏れが発生すると、下の階にも影響を及ぼします。下の階の天井や家具、家電、床などに被害を与えると、損害賠償に発展するかもしれません。

 

水漏れを防ぐためにも、トイレの排水管の汚れを放置するのは厳禁です。

業者に頼むべきトイレの排水管の症状・トラブル

トイレの修理業者

トイレの排水管を掃除しても以下の症状・トラブルが生じている場合は、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

  • 水の流れが悪い
  • 異臭がする
  • 水漏れしている
  • 異音がする

掃除してもトイレのトラブルが解決しないときは、無理して対処しようとせず、業者に相談するのが賢明です。

 

水道修理業者なら、トイレの排水管を熟知しており、適切な方法で修理してくれます。

トイレの排水管トラブルの修理費用の相場

トイレの排水管トラブルの修理を業者に頼む際、費用相場は以下のとおりです。

作業内容 相場
排水管のつまり修理 8,000〜1.5万円
便器の脱着 1〜5万円
高圧洗浄機を使用 1.5万〜3万円
排水管を一部交換 2〜10万円
排水管を全面交換 30〜50万円
トイレの水漏れ修理 6,000〜1.5万円

業者によっては、上記の他に出張費や割増料金がかかります。早朝や夜間に修理を頼む際は、割増料金がかからないか確認しましょう。

トイレ修理業者の失敗しない選び方

トイレの修理業者の中には、悪徳業者も紛れています。以下の選び方を参考に、業者を探してみてください。

  • 水道局指定工事店か確認する
  • 口コミで評判を確認する
  • 相見積もりを取る

水道局指定工事店は、各自治体の水道局から指定を受けた業者です。水道工事に必要な知識や技術があると認められているため、トイレの修理も安心して依頼できます。

 

また、口コミで実際の評判も確認すると、なお安心です。評判の高い水道局指定工事店を見つけたら、3社程度で相見積もりを取りましょう。料金や対応に問題がない業者を選べば、業者選びは失敗せずに済みます。

 

なお、水道局指定工事店についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トイレの排水管トラブルの再発を防ぐコツ

トイレの排水管を掃除してトラブルが解決したら、再発を防ぐことが重要です。再発を防ぐコツを以下にまとめました。

  • 便器には排泄物・トイレットペーパーだけを流す
  • トイレの大・小を使い分ける
  • 定期的にトイレを掃除する

便器に流すのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と記載された商品は、流れない場合があるため、できる限り流さないことをおすすめします。

 

また、節水・節約のために、常に小洗浄を使うのはやめましょう。便器に流れる水量が足りず、詰まってしまいます。

 

トイレ掃除はできれば毎日、少なくとも週に1回はする習慣を身につけましょう。便器をこまめに掃除すれば、排水管に汚れが蓄積するのを防げます。

トイレの排水管を掃除してもつまり・悪臭がするなら

トイレの排水管を自分で掃除する方法を紹介しました。

 

もし排水管を掃除してもトイレのつまりや悪臭が続くときは、水道修理業者に相談しましょう。原因を特定し、的確に対処してくれます。

 

特に、固形物が排水管に詰まっていると、対処するのは困難です。

 

クリーンライフ』では、トイレのトラブル相談を24時間年中無休で受け付けています。出張費・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレトラブルを相談してみる

2025.11.01

今回は、トイレの排水管つまりの原因と対処法を紹介します。

 

トイレつまりの原因は排水管であることが多く、排水管のつまりを放置すると、水漏れや悪臭などのトラブルに発展します。

 

そこで今回は、トイレつまりの原因に合わせて自分でできる対処法をまとめました。

 

トイレつまりの予防策、業者に依頼すべきケースも分かりやすく解説しますので、参考にしてください。

 

トイレの排水管の掃除方法を今すぐ見る

トイレの排水管つまりの初期症状

便器内の水位上昇に注意

トイレの排水管つまりには、初期症状があります。

 

以下のような症状が現れたら、トイレの排水管がつまる前触れです。

  • 水の流れが悪くなる
  • トイレからゴポゴポと音がする
  • 便器の水位が上下する
  • 悪臭が発生する

これらの症状が出た場合、排水管がつまりかけている可能性が高いといえます。

 

完全につまる前であれば修理費用は安く済みますので、すぐに業者に相談してください。

トイレの排水管がつまる原因

トイレ

トイレの排水管のつまりには、以下の原因が考えられます。

つまりの原因によって対処法が異なりますので、まずはどのような原因があるのか知っておきましょう。

トイレットペーパーや排泄物などを大量に流した

トイレの排水管つまりで多いのが、トイレットペーパーや排泄物のつまりです。

 

トイレットペーパーや排泄物はトイレに流すものですが、一度に大量に流してしまうと、排水管がつまることがあります。

 

特に「小」のレバーで水を流すと、大量のトイレットペーパーや大便は詰まりやすいので注意が必要です。

 

対処法をすぐに見る

トイレに流せないものを流した

トイレに流してはいけないものを流した場合も、排水管でつまることがあります。

 

トイレに誤って流しやすいのが、以下のアイテムです。

  • 生理用品
  • オムツ
  • 尿漏れパッド
  • ティッシュペーパー
  • スマホ

生理用品など吸水性の高いものを流すと、吸水して膨張し、排水管でつまってしまいます。

 

また、ティッシュペーパーはトイレットペーパーと違って水に溶けないため、つまりの原因になります。

 

ティッシュペーパーは詰まりやすいので、トイレットペーパーの代用品としては使用しないでください。

 

スマホなど、ポケットに入れていて落としてしまうケースも多々あります。

 

対処法をすぐに見る

尿石や汚れが蓄積している

排水管に尿石や汚れが蓄積していると、トイレットペーパーや排泄物がひっかかり、水が流れなくなってしまいます。

 

トイレはこまめに掃除をしていても、毎日使用していると徐々に汚れが蓄積していきます。特に、尿に含まれる尿石が蓄積すると排水管が狭くなり、水が流れにくくなるので注意が必要です。

 

長年使用しているトイレは排水管に汚れが溜まりやすいので、「水の流れが悪い」と感じたら早めに対処する必要があります。

 

対処法をすぐに見る

排水管が老朽化している

排水管の老朽化によって、トイレつまりが起きることもあります。

 

排水管の寿命は10年~20年程度のため、使用年数が長い場合は排水管の交換・メンテナンスも視野に入れましょう。

 

排水管のメンテナンス・点検は自分でするのは難しいため、業者に依頼するのがおすすめです。

 

対処法をすぐに見る

水を流す量が少ない

トイレの流れが悪い原因で多いのが、水の使用量が少ないケースです。

 

近年のトイレは節水型のものも多く、トイレットペーパーが流れにくいことがあります。

 

また、トイレタンクにペットボトルを入れるなど、節水のために行っている行為もつまりにつながる恐れがあります。流す水量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物がスムーズに流れません。

 

対処法をすぐに見る

トイレの排水管つまりの対処法

ここでは、自分でできるトイレの排水管つまりの対処法を紹介します。

簡単にできる対処法をお伝えしますので、ぜひお試しください。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

軽度のトイレつまりであれば、トイレにお湯を流すだけでつまりを解消できる可能性があります。

 

【お湯を流す手順】

  1. 便器に溜まった水を抜いておく
  2. バケツに45℃~60℃のお湯を入れる
  3. お湯を高い位置からゆっくり注ぐ
  4. しばらく待って、バケツで水を流す

用意するお湯は、45℃~60℃にしてください。熱湯をトイレに流すと、便器が破損する恐れがあります。

 

お湯を流したらしばらく待って、バケツなどで水を流してつまりの解消を確認しましょう。レバーでいきなり水を流すと、もしつまりが直っていない場合に水が溢れてしまいます。

 

お湯を使ったトイレのつまりの直し方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

トイレットペーパーなどが原因のトイレつまりであれば、ラバーカップを使って直せる可能性があります。

 

【ラバーカップを使う手順】

  1. 水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. ラバーカップを垂直に便器に押し当てる
  3. ゆっくり押し込む
  4. 勢いよく引っ張る
  5. 3~4を数回繰り返す

ラバーカップを使うコツは、勢いよく引っ張ることです。一度でつまりが直らないときは、何度か押す・引くを繰り返しましょう。

 

ラバーカップにはいくつかサイズがあるので、トイレの排水口にしっかり密着できるものを選ぶのがポイントです。

 

ラバーカップの選び方や使い方の詳細については、以下の記事をご覧ください。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消する道具です。

 

ラバーカップよりも吸引力が強いため、ラバーカップで解消できないつまりも直せる可能性があります。

 

【真空式パイプクリーナーを使う手順】

  1. 便器に溜まった水をくみ出し、カップが隠れる水位にする
  2. パイプクリーナーのハンドルを押したまま、排水口に密着させる
  3. ハンドルを勢いよく引く

ポイントは、初めにハンドルを押して空気を抜いておくことです。便器の中でハンドルを押すと、空気で水がはねるので注意してください。

 

真空式パイプクリーナーも、選び方や使い方にコツがあります。真空式パイプクリーナーを使う前に、以下の記事で詳細を確認しておきましょう。

尿石除去剤などの薬剤を使う

デオライトLの使い方

尿石が原因でつまっているときは、尿石除去剤などの薬剤を使用しましょう。

 

尿石におすすめな薬剤を以下に紹介します。

  • デオライト
  • サンポール

これらはインターネット、ホームセンターなどで購入できます。

 

サンポールは200円前後で、マツモトキヨシ、ウエルシア薬局などのドラッグストアでも購入可能です。デオライトは1,000円〜1,500円で販売されています。

 

薬剤の効果を高めるために、便器に溜まった水はできるだけ抜いておきましょう。

 

【尿石除去剤を使う手順】

  1. 便器に溜まった水をできるだけ抜く
  2. 薬剤を適量回しかけ、説明書どおりの時間放置する
  3. 便器にこびりついた尿石をブラシでこする
  4. 30分ほど放置してバケツで水を流す

薬剤によって放置する時間や使用量が異なるため、必ず使用方法を確認してからお試しください。

重曹とクエン酸(酢)を使う

重曹・クエン酸によるトイレつまり解消

軽い汚れやつまりは、重曹とクエン酸を使って対処できます。クエン酸がない場合は、お酢でも代用可能です。

 

いずれも100円均一ショップで手に入るので、準備しておきましょう。

 

【重曹とクエン酸(酢)を使う手順】

  1. 便器内の水溜まり部分に重曹を入れる
  2. 重曹と同様、水溜まり部分にクエン酸を入れる
  3. お湯(50℃~60℃のぬるま湯)を入れる
  4. 泡立ったら、約1時間放置する
  5. 放置後はバケツで水を流す

注意点として、お湯は50℃~60℃目安で、熱湯は使わないようにしましょう。熱湯を使うと、便器が割れる可能性があります。

 

また、重曹とクエン酸が反応して発泡するため、換気しながら作業してください。

液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーは、つまりの原因を溶かしてつまりを解消します。液体パイプクリーナーは、ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

【液体パイプクリーナーを使う手順】

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. バケツで水で流す

液体パイプクリーナーを使う際は、使用量や放置時間を守りましょう。使い方を守らないと、便器や排水管を傷める可能性があります。

 

使用量や放置時間を増やしても効果は変わらないので、説明書きをよく読んで使いましょう。

高圧洗浄機を使う

ケルヒャー・高圧洗浄機の使い方

高圧洗浄機は、水圧を利用してつまりの原因を取り除ける道具です。高圧洗浄機は、ホームセンターやECショップで購入できます。相場は10,000円~です。

 

【高圧洗浄機を使う手順】

  1. 便器にビニール袋をかぶせ、穴をあける
  2. 穴からホースの先端を通す
  3. 水を噴射する

高圧洗浄機を使う際は水が飛び散るので、ビニール袋をかぶせたり、周りを養生したりしておくのがおすすめです。

節水対策をやめる

タンクにペットボトルを入れない

流れる水の量が少なくなっている場合は、過度な節水対策をやめるのが得策です。過度な節水対策の例としては、大便を小で流す、タンクにペットボトルを入れるなどです。

 

節水すると水道料金を節約できますが、つまりが起きるとそれ以上の修理費が必要になります。説明書に従って、正しく使いましょう。

水道修理業者に相談する

つまりの状況によっては、自力で解決できない場合もあります。水に溶けない異物を流した、排水管が老朽化しているなどの場合は、速やかに水道修理業者へ相談してください。

 

自力で対処しようとして状況が悪化すると、余計に修理費がかかります。そのため、早い段階で水道修理業者へ依頼したほうが安く済むケースもあります。

 

つまりの原因調査も対応してくれるので、困ったらプロを頼りましょう。

トイレつまりを解消するなら業者への依頼がおすすめ

注意点

トイレつまり解消には原因に合った対処が必要なので、プロの水道修理業者へ依頼し、見極めてもらうのがおすすめです。

 

例えば、以下のケースに該当するなら、すぐに水道修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

  • トイレに流せないものを流したとき
  • 自分で対処しても直せないとき
  • 原因が分からないとき
  • 排水管を交換するとき

プロの業者なら、早く確実に対処してくれます。トイレは毎日使う場所なので、いち早く治すため、水道修理業者への依頼を検討してみてください。

トイレつまりの修理を頼む業者の選び方

トイレつまりの修理を業者に依頼する際は、以下3つのポイントを意識しましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • トイレ修理の実績がある
  • 費用が明確に提示されている

まず、水道局指定工事店を選びましょう。一定の知識や技術を持っていることが保証されるので、悪徳業者を回避できます。

 

また、トイレ修理の実績があることも大事なポイントです。水道修理業者といっても種類があるので、トイレ修理のノウハウがある業者を選びましょう。

 

さらに、トラブルを避けるためにも、費用が明確に提示されている業者がおすすめです。見積もりを出してもらい、納得いく水道修理業者へ依頼しましょう。

 

水道局指定工事店については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

トイレつまりの修理を頼む際の料金相場

トイレつまりの修理の料金相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本的には、作業工程が複雑だったり専用の道具を使ったりすると、料金が高くなります。

 

業者によっては、基本料金や休日・深夜の割増料金がかかるケースもあります。依頼する前に確認しておきましょう。

トイレの排水管つまりの予防法

ポイント

ここでは、トイレの排水管のつまりを予防する方法を4つ紹介します。

排水管のつまりは、トイレの使い方を工夫するだけで予防できます。詳しく見ていきましょう。

異物を流さない

トイレつまりを防ぐには、異物を流さないように注意しましょう。

 

とくに不注意で落としがちなのが、ポケットに入れているハンカチやスマホなどです。最近は自動洗浄のトイレも多いため、落としたものを拾い上げる前に流れてしまうこともあります。

 

流れてしまうと排水管でつまってしまうので、そもそも異物を流さないことが大切です。

トイレットペーパーはこまめに流す

トイレットペーパーは水溶性ですが、一度に大量に流すとつまりの原因になります。

 

トイレットペーパーを使用したらこまめに水を流すだけで、つまりを予防できます。とくに節水型トイレは構造上、便器の排水路が狭くなります。

 

大量にトイレットペーパーを流すとつまりを起こしやすいため、水はこまめに流しましょう。

適切な量の水を流す

タンクにペットボトルを入れない

トイレの水は適量流すことも大切です。

 

節約のためにと「小」のレバーで水を流したり、節水モードで使用していると、水量が足りずに排水管内でつまってしまうことがあります。

 

タンクにペットボトルを入れるといった、節水対策もよくありません。そもそもタンクにペットボトルを入れると故障の原因にもなるため、NGです。

 

節水も大切ですが、排水管のつまりを防ぐためにも、トイレでは適切な量の水を流しましょう。

定期的に掃除する

トイレの排水管に汚れが蓄積すると、つまりの原因になります。

 

トイレはこまめに掃除をして、汚れを溜めないことが大切です。簡単な掃除は毎日、細かな部分の掃除も週に1回を目安に行うと、トイレつまりの予防になるでしょう。

トイレの排水管つまりで困ったら『クリーンライフ』へご相談ください

トイレの排水管つまりの主な原因は、トイレットペーパーや異物のつまり、汚れの蓄積です。

 

軽度のつまりであれば自分で対処できますが、トラブルを繰り返すときや、原因が明確でないときには、無理せず専門業者に修理を依頼しましょう。

 

私たち『クリーンライフ』でも、トイレの排水管つまりでお困りの方の相談を受け付けています。24時間いつでもかけつけますので、LINEやメール、お電話で気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの排水管のつまりについて相談してみる

2025.11.01

この記事では、トイレつまりで水が引かないときの対処法について徹底解説します。

 

トイレつまりの原因にも種類があり、原因に合わない対処をすると、状況を悪化させる可能性があります。そのため、この記事を参考に、まずは自宅のトイレつまりの原因を特定しましょう。

 

記事後半では、水が流れない・溢れそうなときにラバーカップなどを使って対処する方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときのNG行動

トイレつまりで水が引かないときのNG行動

まず、トイレつまりで水が引かないときに、以下の行動をしてはいけないことは知っておきましょう。

  • 水やお湯を流す
  • 異物を奥へ押し込む
  • 原因不明のまま無理に解決しようとする

知らないと、焦ってついやってしまいがちな行動ばかりです。なぜNG行動なのか、一つずつ見ていきましょう。

水やお湯を流す

水が引かない状態だと、中度~重度のトイレつまりが起きていると考えられます。そのため、水を流してもつまりは解消されず、むしろ便器から水が溢れる可能性があります。

 

また、お湯を流しても効果は期待できません。むしろ、熱湯を流すと便器や配管を傷め、修理費用が高額になります。

 

水やお湯があふれると床が濡れ、さらに状況が悪化してしまうため、避けましょう。

異物を奥へ押し込む

トイレットペーパーやお掃除シートなど、異物が原因でトイレつまりが発生している場合は、奥へ押し込んではいけません。

 

なぜなら、状況が悪化し、トイレつまりの解消が困難になる可能性があるからです。

 

特に、水に溶けない異物が詰まっている場合は、修理業者へ依頼する必要があります。奥に入ってしまうと修理が難しくなり、時間もかかるため、むやみに奥へ押し込んで流そうとするのはやめましょう。

原因不明のまま無理に解決しようとする

トイレつまりにはいくつか原因があり、原因に合った対処が必要です。原因不明のまま無理に解決しようとすると、状況が改善しないどころか、悪化する可能性もあります。

 

そのため、トイレつまりの原因がわからない場合は、修理業者へ依頼して調べてもらうのがよいでしょう。

トイレつまりで水が引かない原因5選

トイレつまりで水が引かない原因

トイレつまりで水が引かないときは、主に以下5つの原因が考えられます。

  • 異物のつまり
  • 汚れの蓄積
  • 流れる水量の不足
  • 水圧の低下
  • 外にある汚水桝のつまり

自宅のトイレはどの原因なのか、考えながら見ていきましょう。

異物のつまり

トイレつまりの原因でよくあるのが、異物のつまりです。異物といっても、トイレに流せる異物と流せない異物の2種類があり、それぞれ対処法が異なります。

 

何がトイレに流せて何が流せないのか、この機会に知っておきましょう。

トイレに流せる異物

トイレに流せるもの

トイレに流せる異物は、以下のとおりです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • トイレに流せる製品
    ※「水に流せる」と記載があるお掃除シート、ブラシなど

トイレに流せるといっても、一度に大量に流すとつまりが発生してしまいます。そのため、トイレに流せる異物でも少しずつ流すのが鉄則です。

 

トイレに流せる異物が原因でつまっている場合は、時間を置いたり、異物を取り除いたりすると解決する場合があります。

 

トイレに流せる異物が原因のつまり解消法をすぐに見る

トイレに流せない異物

トイレに流せる異物以外は、トイレに流せない異物と考えて大丈夫です。トイレに流せない異物の例を、以下に挙げました。

  • スマートフォンなどの固形物
  • オムツやナプキン
  • トイレに流せないペットのトイレ砂

トイレに流せない異物が原因のつまりの場合、自力で対処するのは困難です。

 

トイレの排水管が原因の場合

目に見える位置にある場合は取り除いてもよいのですが、無理に対処すると状況を悪化させ、時間も費用も余計にかかってしまいます。

 

そのため、トイレに流せない異物が詰まっている場合は、速やかに修理業者へ依頼しましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

汚れの蓄積

トイレの汚れが蓄積すると、塊になって水の流れを妨げるケースがあります。

 

特に、排水管の汚れは、家庭の掃除では満足に取り切れない場合があり、汚れが蓄積しているケースも珍しくありません。

 

ほかに原因が思い当たらない場合は、汚れの蓄積を解消すると、トイレつまりで水が引かない状態を解決できるかもしれません。

 

蓄積された汚れを落とす方法をすぐに見る

流れる水量の不足

タンクにペットボトルを入れない

トイレットペーパーや排泄物を流すのに必要な水量が不足していると、うまく流れずにトイレつまりを引き起こします。

 

流れる水量が不足する原因はいくつかありますが、以下など、節水でわざと水量を少なくしている場合は、まず通常の使い方に戻してみましょう。

  • 大便を「小」で流す
  • トイレタンクにペットボトルを入れて水かさをあげている

節水しても、トイレつまりが発生しては元も子もありません。

 

ただ、意図せずに水量が不足しているケースもあります。その場合、トイレタンクに異常があると考えられるため、確認してみてください。

 

トイレタンクによる水量不足の解消方法をすぐに見る

水圧の低下

水圧が低下すると、水が排水口まで到達せず、トイレがつまりやすくなります。特に、高層マンションなど、高い位置にある建物で起きやすい現象です。

 

自力で水圧を調整できるトイレもありますが、基本的にはプロにお任せするのが安心です。原因の調査も兼ねて、修理業者に依頼してみましょう。

 

トイレの修理業者の選び方をすぐに見る

外にある汚水桝のつまり

汚水桝のフタ

汚水桝は、生活排水を一時的に溜めておき、固形物や異物を分離する機能をもちます。建物の外にあり、マンホール型のフタに「汚水」「おすい」などと書かれています。

 

汚水桝がつまっていると、トイレの排水にも影響を及ぼし、水が引かない状況になる場合があります。汚水桝が詰まっている場合は、汚れを取り除きましょう。

 

汚水桝の汚れの取り除き方をすぐに見る

 

汚水桝のつまりについては、以下の記事を参考にしてください。つまりの原因やつまり箇所を探す方法を解説しています。

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときの対処法

トイレつまりで水が引かないときは、原因に合わせて以下の対処法をお試しください。

  • 時間を置く
  • つまりの原因を取り除く
  • 蓄積された頑固な汚れを落とす
  • トイレタンクを修理・交換する
  • 汚水桝の汚れを取り除く

それぞれ、詳しいやり方を見ていきましょう。

時間を置く

水に溶ける異物が詰まっている場合は、時間を置くと解消されるかもしれません。目安として、30分~3時間ほど様子を見ると、異物が水でふやけて流れるケースがあります。

 

トイレットペーパーや排泄物を大量に流してしまった場合は、半日ほど放置しておく必要があります。

 

水が引かない状態で、いきなりラバーカップや真空式パイプクリーナーを使うと、水があふれて被害が拡大するかもしれません。まずは様子を見て、それでも水が引かないなら、次の対処法を試してみるとよいでしょう。

 

時間を置くときは、以下の記事もぜひ参考にしてください。トイレつまりが自然に治るケースや予防法がわかります。

つまりの原因を取り除く

トイレを養生する

異物のつまりが原因だとわかっている場合は、つまりの原因を取り除きましょう。

 

つまりの原因を取り除く方法は、主に以下の5つです。

  • ゴム手袋で異物を取り出す
  • ラバーカップを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う
  • ワイヤーブラシを使う
  • 代用品を使う

つまりの原因を取り除くときは、トイレ周りを養生して、被害を拡大させない工夫をしてみてください。

 

また、トイレに流せない異物は、奥に入ってしまうと取り出すのが困難になります。

 

そのため、トイレに流せる異物の場合のみ自力での対処を検討し、トイレに流せない異物の場合は修理業者に依頼しましょう。

ゴム手袋で異物を取り出す

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

異物が目に見える位置にある場合は、手で取り出すのが最も手っ取り早い方法です。

 

ただ、衛生面や怪我を考えて、ゴム手袋をはめて異物を取り出しましょう。手首まで覆えるタイプのゴム手袋を、100円均一ショップなどで購入するのがおすすめです。

 

ただ、目視できない位置まで異物が入り込んでいる場合は、無理に取り出そうとせず、修理業者へ依頼しましょう。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方

ラバーカップ(プランジャー)は、トイレに流せる異物のつまりに有効です。

 

ドラッグストアやホームセンターで、1,000円ほどで購入できます。底が出っ張っているのが洋式トイレ用なので、選ぶ際は注意してください。

 

ラバーカップの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 水が溜まっている部分に、ラバーカップをかぶせる
  3. ゆっくり押し込んでカップをへこませる
  4. 勢いをつけてすばやく引き戻す

トイレに流せない異物に使うと、状況が悪化する可能性があるので、使用しないでください。

 

ラバーカップの選び方やお手入れ方法がわかる、以下の記事もぜひ参考にしてください。

真空式パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップ同様、トイレに流せる異物のつまりに効果的です。真空式パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて吸引力が高いのが特徴です。

 

真空式パイプクリーナーは、ドラッグストアやホームセンターで2,000~3,000円ほどで売っています。先端に突起がついたものが洋式トイレ用です。

 

真空式パイプクリーナーの使い方は、以下のとおりです。

  1. 水が溢れそうな場合はコップやバケツで汲み出す
  2. 便器の水が溜まっている部分に、真空式パイプクリーナーをかぶせる
  3. ハンドルを引き上げた後に押し下げる

ラバーカップと同じく、トイレに流せない異物には使わないでください。

 

真空式パイプクリーナーについては、以下の記事もご覧ください。選び方や仕組みを解説しています。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシを使う方法では、異物に先端を引っかけて取り出します。目に見えないところまで届くのが特徴です。

 

ワイヤーブラシは100円均一ショップでのほか、ドラッグストアやホームセンターでも1,000円ほどで手に入れられます。トイレ用のワイヤーブラシが売っている場合、そちらを購入すれば間違いありません。

 

ワイヤーブラシの使い方は、以下のとおりです。

  1. 便器にワイヤーブラシの先端を伸ばし入れる
  2. つまりの原因に引っかかったら前後させる

無理に作業すると、つまりの原因を奥に押し込んだり便器を傷つけたりする可能性があります。無理だと感じたら、すぐに作業をやめましょう。

 

以下の記事では、ワイヤーブラシの選び方やトイレつまりの見極め方を解説しています。こちらもぜひご覧ください。

代用品を使う

ラバーカップやワイヤーブラシが自宅にない場合は、代用品での対処も可能です。

 

ただ、リスクはあるので、代用品を使うのはどうしても道具を用意できず、緊急で対処が必要なときだけにしましょう。

 

ペットボトルの使い方

【ペットボトルの使い方】

  1. 下の部分を切ったペットボトルを便器に差し込む
  2. 口を塞いで押し引きする

水が溢れないよう、便器の周りは養生しておきましょう。

 

ビニール袋の使い方

【ビニール袋の使い方】

  1. ゴム手袋をはめて拳を作り、ビニール袋に手を入れる
  2. 便器の中で押し引きする

ビニール袋がトイレに流れないよう、押さえながら作業しましょう。

 

ラップの使い方

【ラップの使い方】

  1. 便器をラップで覆う
  2. 水を流してラップを両手で押さえる

ラップは水に溶けないため、トイレに流さないでください。

 

針金ハンガーの使い方

【針金ハンガーの使い方】

  1. ペンチなどで先端を輪にする
  2. 便器に差し込み、つまりに当たったら優しく動かす

針金ハンガーを使う際は、便器を傷つけないように優しく動かすのがポイントです。

 

トイレつまりを解消する方法をまとめている以下の記事も、ぜひご覧ください。

蓄積された頑固な汚れを落とす

汚れの蓄積でトイレつまりが発生している場合は、以下の洗浄剤で頑固な汚れを落としてみましょう。

  • デオライトL
  • トイレハイター

使い方を詳しく見ていきます。

デオライトLを使う

デオライトLの使い方

デオライトLは、尿石(黄ばみ)を溶解・除去して、頑固なつまりや悪臭を解消する強力な洗浄剤です。

 

デオライトLの相場は1,500~2,000円ほどで、ホームセンターで購入できます。

 

デオライトLの使い方は、以下のとおりです。

  1. コップやバケツで水を汲み出す
  2. 規定量を便器に流し込む
  3. 説明書きに従って放置する
  4. 水で流す

便器や配管を傷める可能性があるため、使用量や放置時間は説明書きに従ってください。

トイレハイターを使う

トイレハイターは、黒ずみ・黄ばみ汚れに効く洗浄剤です。ドラッグストアで数百円あれば購入できます。

 

トイレハイターの使い方は、以下のとおりです。

  1. 規定量を便器にかける
  2. 説明書きに従って放置する
  3. 水で流す

トイレハイターで便器や配管を傷めないよう、使用量・放置時間は説明書き通りにしてください。

トイレタンクを修理・交換する

タンク式トイレで水が流れる仕組み

水量不足がつまりの原因になっている場合は、トイレタンクを修理・交換すると解決するかもしれません。

 

例えば、タンク下にあるゴムフロートが機能しておらず水量不足になっているなら、交換すれば解決できます。ゴムフロートはホームセンターで、1,000円~3,000円ほどで購入可能です。

 

ゴムフロートの交換方法は、以下のとおりです。

  1. 止水栓を時計回りに回して閉める
  2. タンク内の水を空にする
  3. レバーとゴムフロートをつなぐチェーンを外す
  4. ゴムフロートを交換する
  5. チェーンをつなぐ

部品の交換は自力でできますが、トイレタンクを丸ごと交換する場合は、修理業者へ依頼するのがよいでしょう。

 

以下の記事では、ほかの部品の交換方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝の汚れを取り除く

汚水桝がつまっている場合は、汚れを取り除いてみましょう。桶ですくったり、掃除ブラシでこすったりすると、汚れが落ちます。

 

汚水桝を掃除するときは周りが汚れないよう、ビニールシートで養生しておくのがおすすめです。汚れを入れるバケツ、汚れても問題のない服を準備しておくと、なおよいでしょう。

 

以下の記事では、準備やより具体的な掃除方法について解説しています。こちらもぜひご覧ください。

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりで水が引かないときの解消費用の相場

トイレつまりの原因がわからない場合や、自力で解決できなそうな場合は、修理業者に依頼しましょう。作業ごとの費用相場は、以下のとおりです。

作業内容 料金相場
汚水桝の清掃 2,000円~10,000円
トイレつまりの解消(専用器具使用) 7,000円~10,000円
尿石の除去 8,000円~10,000円
便器の着脱 10,000円~15,000円
トイレタンクの交換 10,000円〜35,000円
排水管の洗浄 10,000円〜35,000円
高圧洗浄 15,000円~50,000円
便器の交換 30,000円〜50,000円

基本料金や出張費、夜間・深夜料金は、つまりの程度にかかわらず発生する料金です。無料の修理業者もいるので、事前に電話やホームページで確認しておきましょう。

 

相場は、以下のとおりです。

項目 料金相場
基本料金 0〜4,000円
出張費 0~4,000円
夜間・深夜料金 0~8,000円

トイレつまりは早めに対処

トイレつまりの程度が重度なほど、時間がかかり料金は高くなります。そのため、修理業者に依頼するなら、なるべく早い段階で頼むのがおすすめです。

トイレつまりで水が引かないときの業者の選び方

トイレつまりで水が引かない状態の解消を修理業者に頼む場合、以下3つのポイントを確認してみましょう。

  • 水道局指定工事店
  • 口コミ・評判
  • 料金体系

まず、水道局指定工事店を選ぶと安心です。水道局指定工事店には、一定の知識と技術をもつ修理業者が指定されるため、ある程度信頼できる修理業者を絞れます。

 

加えて、インターネット上で口コミや評判を調べれば、実際に利用した人が満足したかがわかります。評価コメントも見てみると、より詳しい実情を把握できるでしょう。

 

また、料金体系を確認し、作業ごとの料金が明確か、予算内かを確認してみてください。この3つの条件をクリアすれば、信頼できる修理業者を見つけられるでしょう。

トイレつまりで水が引かない状態が続くときは

トイレつまりで水が引かないときは、異物がつまっていたり水量が不足していたりするケースが考えられます。原因に合わせて、対処法を試してみましょう。

 

原因がわからない、なかなか水が引かないなど、解決しない場合は修理業者へ依頼するのがおすすめです。

 

私たち『クリーンライフ』は出張・見積もり費用は無料で、作業ごとの料金も明確です。原因がわからない場合でも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

 

クリーンライフにトイレのつまり解消について相談してみる

2025.11.01

トイレで逆流が起きた際の対処法を解説します。

 

突然トイレが逆流したら、あわてずに応急処置をして、対処法を実行しましょう。汚水による汚染が広がらないための方法も説明します。

 

マンションにお住まいの場合は、戸建てとは違う原因があります。マンションにお住まいの場合の原因や対処法も解説するので、参考にしてください。

 

また、逆流が起こる予兆も解説するので、逆流が悪化する前に対処できるようにしておくと安心です。

トイレで逆流が起きた場合の応急処置

トイレで逆流が起きたら、迅速に以下を順に実行してください。

  1. 給水を止める
  2. ウォシュレットの電源を切る
  3. 水のうを作ってフタをする
  4. 汚水が漏れていたら除菌する

それぞれのやり方を、わかりやすく説明します。

給水を止める

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

水漏れや逆流といったトラブルが生じたら、まずは給水を止めましょう。トイレの給水を止めるには、トイレの止水栓を閉めます。

 

止水栓の種類は、次の3種類です。

  • 内ネジ式
  • 外ネジ式
  • ハンドル式

ネジ式は、マイナスドライバーが必要ですが、ハンドル式は手で回せます。いずれも時計回りに回せば、閉まります。

 

水道の元栓の閉め方・開け方

止水栓の場所がわからない、または固くて動かないという場合は、水道メーター横に設置されている水道の元栓を閉めましょう。ただし、水道の元栓を閉めると、住宅全体の水が使えなくなります。

 

以下の記事で、止水栓や元栓の場所、固い止水栓の対処法などをわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座の電源を切る

温水洗浄便座(ウォシュレット)が設置されていたら、電源プラグを外して電源を切ります。濡れた手で電源プラグを抜くと、感電の可能性があるので危険です。手をよく拭いて、プラグを抜きましょう。

 

抜いた電源プラグは水で濡れないように、ビニール袋を巻き付けて保管してください。

水のうを作ってフタをする

特に大雨によってトイレが逆流しているときは、急いで水のうを作って便器内に設置しましょう。

 

【水のうの作り方】

  1. 45Lサイズくらいの大きめのゴミ袋を2枚重ねる
  2. 袋の中に容量の半分くらいの水(約20L)を入れる
  3. ゴミ袋の空気を抜いて、口を縛る

トイレ以外、たとえばベランダの排水口などにも使えます。

汚水が漏れていたら除菌する

便器内の汚水が溢れていたら、余計な水をできるだけ汲み出して、周辺の濡れている箇所を不要な布や新聞紙などで拭き取ります。

 

汚水には雑菌が含まれているので、除菌しないとどんどん雑菌が増えてしまいます以下を利用して、除菌してください。

  • ハイターを薄めた水(水500mlにキャップ2杯分を加える)
  • ミルトンを薄めた水(水500mlにキャップ10杯を加える)
  • アルコール

ただし、床がフローリングの場合は、アルコールを使うと変色する可能性があります。また、アルコールは引火性があるので、注意が必要です。

トイレが逆流する原因

原因

トイレが逆流する原因を見ていきましょう。

便器のつまり

便器内の水位上昇に注意
便器には水がたまるために「せき」と呼ばれる通路があります。せきは、下水臭や害虫が室内に入り込まないために大切な箇所です。しかし、曲がっているために、つまりが生じやすい構造でもあるのです。

 

つまりが生じると水が行き場を失うため、逆流が起こります。大量に流しすぎたトイレットペーパーや、水に溶けるとされるウェットティッシュなども、つまりの原因です。

 

便器のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、トイレつまりの原因を解説しています。どのような原因でつまりが生じたのかが、確認してみてください。

排水管のつまり

以下の原因で、排水管のつまりが生じてしまいます。

  • 水量が少ない
  • 異物が流れる

トイレの排水管がつまると排水できなくなり、逆流が生じます。

 

排水管のつまり解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、排水管の構造や詰まる原因を詳しく説明しています。

外の設備の不具合

汚水枡は各水回りに1つある

便器や排水管につまりがなくても、汚水枡や汚水ポンプといった外に設置されている設備の不具合があると逆流が生じます。

 

汚水ポンプは、排水管の勾配が少なく、排水管内の水が流れにくい場所に設置して、排水を補助するためのポンプです。汚水パイプの不具合が生じると、排水が流れにくくなり逆流が生じます。

 

汚水ポンプの不具合は、専門家への相談がおすすめです。

 

汚水枡は、住宅からの排水を一旦ためて、公共枡・下水管に流れる前に固形物など余計なものを除去する枡です。汚水枡が汚れてつまりが生じると、排水が下水管に流れにくくなり、逆流が生じます。

 

汚水枡の不具合の解消法をすぐに見る

 

以下の記事で、汚水枡の仕組みや役割をわかりやすく解説しています。

大雨などの災害

台風や豪雨のために土砂や雨水が下水管に入り込んで、家庭からの排水を受け取れない状態になると、各家庭のトイレが逆流してしまいます。

 

大雨だけではなく、大地震によって排水管や下水管にダメージが与えられると、排水が流れにくくなり逆流の可能性が高まります。

 

大雨で逆流したときは、水のうを作って排水口にフタをして雨が止むのを待ちましょう。できるだけトイレを使わないようにすると、被害を最小限に食い止められます。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流したら

マンションのトイレが逆流したら、応急処置をしたあとで管理会社に連絡してください。マンションの場合は、逆流の原因が共用スペースにある可能性が多いためです。

 

共用スペースに原因があれば、個人では対処できません。

 

特に賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談が必要です。トイレのトラブルで業者に依頼したい場合も、依頼する業者が決まっているかもしれません。

 

修理費用に関して、連絡する前に賃貸の契約書を確認しておきましょう。

マンションなど集合住宅のトイレが逆流する原因

以下のような逆流の原因以外に、マンション独自の逆流の原因があります。

  • 便器のつまり
  • 排水管のつまり
  • 大雨などの災害

基本的に共用部の排水管の問題なので、管理会社に相談しましょう。

 

マンション独自のトイレの逆流の原因は、具体的に以下が考えられます。

共用排水管の不具合

古いマンションや地震のあとなどに、以下の原因で逆流が生じやすくなります。

  • 排水管の老朽化
  • 地震などによる排水管の損傷
  • 排水管の勾配が変化

これらが生じて水が流れにくいことが原因です。

他の住戸でのトラブル

マンションなど集合住宅は、他の住戸のトラブルや使い方に影響されることも少なくありません。

  • 他の住戸のつまりの原因が共用配管に入り込む
  • 同時に多くの住戸でトイレを使用する
  • 大量の水を流す住戸がある

以上の原因が考えられる場合も、管理会社への相談がおすすめです。

 

以下の記事で、アパートで水の流れが悪い際の対処法を解説しています。

トイレが逆流した場合の対処法

対処法

トイレが逆流した場合の対処法を解説します。つまりが原因のケースが多いため、つまりを解消する方法と汚水枡のトラブル解消法を解説します。

お湯を流す

52d8a87a4aa1af5ad134321be55af2cb

お湯を注ぐことで生じる水圧を利用してつまりを解消し、逆流を解消する方法です。

 

【お湯を使った逆流対処法】

  1. 50℃前後のお湯をバケツに半分程度用意する
  2. 腰くらいの位置から、お湯をゆっくり注ぐ
  3. 放置して様子を見る

熱湯を使うのはNGです必ず50℃前後(手を入れて数秒我慢できる程度)のお湯を使いましょう。熱湯を使うと、便器にヒビが入るリスクがあります。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法の詳しいやり方や、注意事項を解説しているので参考にしてください。

ラバーカップを使う

ラバーカップ(スッポン)のゴム部分が隠れるくらいに水位を調節

「すっぽん」とも呼ばれるラバーカップを使ってトイレつまりの原因を取り除き、逆流を解消しましょう。

 

【ラバーカップを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺に養生する
  2. 便器内の水を汲み出して、わんが隠れる程度の水位にする
  3. ラバーカップのわんを排水口に密着させる
  4. ラバーカップをゆっくり押し込む
  5. ラバーカップを勢いよく引っ張る
  6. 4、5を繰り返す

水が引いたら、終了です。

 

以下の記事で、ラバーカップの使い方や養生の仕方、注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

 

ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用できます。以下の記事を参考にして、ペットボトルでつまりを解消しましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップより吸引力を強くしたつまり解消用具です。ワン部分を交換できるので、排水口の大きさに合わせて利用できます。

 

【真空式パイプクリーナーを使った逆流解消法】

  1. 便器周辺を養生する
  2. 便器の水位を調整する(真空式パイプクリーナーのわんが隠れる程度)
  3. 真空式パイプクリーナーのハンドルが下がった状態にする
  4. 真空式パイプクリーナーのわん部分を排水口に押し付ける
  5. ハンドルを勢いよく引き上げる
  6. ハンドルの押し引きを繰り返す
  7. 水が引いてきたら、バケツで水を流す

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意事項を解説しています。

外の汚水枡を掃除する

汚水桝の汚れを取り除く

汚水枡(排水桝)は、水回りの箇所ごとに設置されています。住宅からの排水に含まれるゴミや異物を除去して、下水に流れないための枡です。

 

汚水枡がつまっていないか確認して、ゴミなどが溜まっていれば掃除しましょう。敷地内の地面に、汚水枡のフタがあります。

 

【汚水枡の掃除方法】

  1. 汚水枡のフタを開ける
  2. 枡の排水に浮かぶゴミをひしゃく等で取り除く
  3. 沈んでいる汚れ、ゴミを取り除く
  4. 排水管に散水ホースを入れて、水を流して洗浄する
  5. 汚水枡の壁面を柄付きブラシでこする
  6. 水を流してみる

逆流が生じるほど汚水桝が汚れていると、掃除は重労働です。悪臭もひどいので、時間のない方や臭いに弱い方は業者への依頼を検討してください。

 

以下の記事で、汚水枡の掃除方法をわかりやすく解説しています。

トイレの逆流の前兆

トイレの逆流が始まりそうな前兆を知っていれば、逆流が起きる前に対処可能です。トイレでの逆流の前兆を3つ紹介します。

ゴボゴボと聞き慣れない音がする

ゴボゴボと異音がする原因は、排水の流れが悪く、汚水が戻りそうになり空気が抜けきれないことです。つまりが始まっている証拠ともいえます。

 

つまり解消のために、液体パイプクリーナーを流すといった対処法を試しましょう。以下の記事で異音の原因や対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

水の流れが悪くなった

水を流すと水位が上がって、正常の水位になるまで時間がかかるのは、つまりの初期症状です。放置すると逆流が始まる可能性があるので、対処しましょう。

 

以下の記事で水の流れが悪い原因や対処法を解説しているので、参考にしてください。

悪臭が抜けない

便器内からの悪臭の原因は、排水管のつまりや下水から汚水が戻ってきていることなどです。逆流の前兆と考えられます。

 

以下の記事で、悪臭の原因と対処法を解説しています。掃除をしても取れない悪臭は、排水管の奥や汚水枡に原因があるので、業者への依頼がおすすめです。

トイレの逆流を未然に防ぐ方法

トイレの逆流が起きないために、予防方法を紹介します。

わずかなつまりでも放置しない

トイレつまりは早めに対処

「水の流れがあまりよくないな」と感じる程度のつまりでも、そのままにせずに早めの対処が大切です。トイレを使えるので、我慢しながら利用しがちですが、なるべく早く対処しましょう。

 

わずかなトイレつまりなら、自分で対処できます。また、業者に依頼しても、安い料金で済みます。

 

以下の記事で、簡単にできるトイレつまり解消方法を解説しているので、試してみてください。

水に流せる製品は流さない

便器には、排泄物とトイレットペーパーのみを流すようにしましょう。

 

「水に流せる」と書かれた製品、例えばトイレクリーナーやペット用のトイレ砂なども、トイレットペーパーと比較すると溶けにくいので注意が必要です。

 

また、ティッシュペーパーは水に溶けないので、絶対に流さないでください。

間違った方法で節水しない

fc98384fa1251065e424a656a9789d8d

トイレの節水で流す水の量を節約しすぎると、つまりが生じます。

 

ペットボトルをトイレタンクに入れて節水する方法は、おすすめしません。ペットボトルを入れて流れる水の量を少なくすると詰まりやすくなるだけではなく、ペットボトルが動いてタンク内部品が破損してしまいます。

 

また、大のときは必ず大洗浄で流しましょう。節水のために、常に小洗浄を使用するとつまりが生じます。たっぷり水を流すと、詰まりが起きにくくなります。

汚水枡のメンテナンスをする

3年に1回は排水管洗浄

戸建てにお住まいの方は、定期的な汚水枡のメンテナンスを忘れないでください。業者に排水管洗浄を、少なくとも3年に1回の頻度で依頼しましょう。

 

ご自分で洗浄する場合は、1年に1〜2回が理想的です。汚れが蓄積する前にした方が、負担は少なくて済みます。

 

以下の記事で汚水枡の掃除方法、業者に依頼する場合と自分で掃除する場合を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの逆流で困ったら

トイレが逆流したときの応急処置や対処法を解説しました。

 

応急処置をしたあとで不安な場合やすぐに解消したい方は、水道修理業者への依頼がおすすめです。迅速に原因を特定して、短時間で対応します。

 

業者選びに迷っている方は、私たち『クリーンライフ』になら年中無休で24時間対応しているので、いつでもご相談ください。

 

電話やLINE、メールで相談できますが、お急ぎのときは電話がおすすめです。最短30分で駆けつけられますので、気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレの逆流について相談してみる

2025.11.01
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152

coupon

LINEで無料相談する メールで無料相談する