作業員待機中
13時25分現在、近くの作業員が最短30分〜でお伺いできます。
トイレつまり・水漏れトラブルの直し方

少しずつ流れるトイレつまりを、ラバーカップを使って解消する方法を解説します。

 

ラバーカップを使えば、すぐに解消できるケースも少なくないのでおすすめです。ただし、ラバーカップを使ってはダメなトイレつまりもあるので、注意してください。

 

今回はラバーカップの使い方から、使う前の準備、注意事項までわかりやすく解説していきます。ラバーカップで解消できない場合の対処法も説明するので、最後までお読みください。

トイレつまりで少しずつ流れるときにラバーカップで解消する方法

a2d497a50e7df80637ee75e85fa2831c

トイレでラバーカップを使うときは水ハネが起きるので、床などに汚水が飛び散る可能性があります。養生をして、床や周辺が濡れないように養生をしてください。

 

【養生に利用できるもの】

  • ビニール袋
  • ブルーシート
  • 古いバスタオル

養生テープを使って、養生に使っているものが動かないように固定しましょう。

 

養生テープがない場合は、以下で代用できます。

  • ビニールテープ
  • マスカーテープ
  • マスキングテープ
  • ガムテープ

準備をしたら、ラバーカップでつまり解消します。手順を説明するので、確認してから始めましょう。

1.止水栓を閉めて電源を切る

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

間違って水を流してしまわないように、止水栓を閉めます。トイレの止水栓は、給水管をたどると見つかります。床、またはタンクの横に設置してあることがほとんどです。

 

止水栓は、次の2種類があります。

  • ハンドル
  • ネジ式

いずれも、時計回りに回せば閉められます。

 

ただし、古くなってネジが固くなっている止水栓を無理に閉めるのは、給水管などの破損の原因になります。無理せずに、水道の元栓を閉めてください。

 

次に電源プラグを抜きます。電源プラグを抜いて、以下のようなトラブルを回避します。

  • 誤操作で勝手に水が流れる
  • ノズルから水が噴出する
  • 電源プラグを濡らして感電する

 

止水栓の場所や閉め方は、以下の記事を参考にしてください。

2.水位を調整する

7498f9edc52e7940c2ab544930d2a953

トイレつまりが原因で、以下のようにトイレの水位が適切ではない場合は、水位を調整します。

  • トイレが溢れそうになっている
  • つまりに引っ張られて水がほとんどなくなっている

ラバーカップを効果的に利用できる水位は、ワン部分が隠れるくらいです。

 

水位が高い場合は、灯油ポンプで吸い上げるか、紙コップ等で水を汲み出してください。水位が低いなら、水を足します。

 

2395e2fff0a62e91e428b688beb4d130

水ハネが心配な方は、ビニールシートを便器の上に広げて、中央に穴を開けてラバーカップを通した状態で作業しましょう。

3.ラバーカップを押す・引く

ラバーカップは、以下のように使用します。

  • ラバーカップのワン部分をゆっくり押し込む
  • ワン部分を密着させて、勢いよく引っ張り上げる
  • 1と2を数回繰り返す

ラバーカップは、引っ張るのがコツです。押し込んでつまりの原因を押し流すのではなく、引っ張り出します。

 

排水管でボコッと空気が入り込んだような音がしたら、トイレつまりを解消できた可能性があります。

4.水が流れるか確認する

本当につまりが解消したかどうかを、水を流して確認します。バケツで水を流してみましょう。バケツの水を少しずつ、様子を見ながら流しましょう。

 

ハンドレバーやボタンを操作して、水を流すのは絶対にNGです。タンクの水を流すと、つまりが解消されていない場合に、便器から水が溢れます。

 

トイレつまりが解消したら、ラバーカップを水洗いして天日でよく乾かしてから、収納してください。ラバーカップのお手入れ方法や使う上での注意事項は、以下の記事で紹介しています。

少しずつ流れるトイレつまりを解消するラバーカップの代用品

トイレつまりで少しずつ流れるとき、ラバーカップを用意していない方は、以下で代用できます。

  • ペットボトル
  • ビニール袋
  • ラップ

代用品を使う際も、準備してから作業しましょう。

 

【準備】

  1. 養生する
  2. 止水栓を閉めて電源を切る
  3. 水位を調整する

それでは、それぞれのやり方を解説します。

ペットボトル

ペットボトルの底から4cm程度のところを切って、ラバーカップのように利用します。ペットボトルは500mlサイズがちょうど良いケースが多いですが、排水口によっては2Lサイズが合う場合もあります。

 

【手順】

  1. ペットボトルの底を切って、トイレの排水口に密着する
  2. 飲み口はしっかり塞いだ状態で、押したり引いたりする
  3. 水をバケツで流して、つまりが解消できたか確認する

 

以下の記事で、ペットボトルを使った方法をわかりやすく説明しています。

ビニール袋

ビニール袋をつけた手で作った拳を、ラバーカップの代わりに利用する方法です。

 

【手順】

  1. 数枚のビニール袋で利き手を包む
  2. 輪ゴムでビニール袋を固定する
  3. 拳を作り、トイレの排水口に密着させて押したり引いたりする

バケツの水を少しずつ流して、つまりが解消できたか確認して完了です。

 

手が小さいと、排水口をちゃんと塞げないので効果が薄いかもしれません。以下の記事で、注意点やつまり解消のためのコツを解説しているので、参考にしてください。

ラップ

ラップを便器に巻き付けて、空気が入り込まないようにし、圧力をかけてつまりを解消する方法です。

 

【手順】

  1. 便座を上げて、便器にラップをたっぷり巻き付ける
  2. ラップの中心部分を押して、引くを繰り返す

ラップをたくさん使って、密閉することがポイントです。ラップが破れて水の中に入ると、さらに詰まってしまうので注意してください。

 

以下の記事でラップを使った方法も含め、簡単にできるつまり解消方法を説明しているので、参考にしてください。

ラバーカップで解消できる少しずつ流れるトイレつまり

トイレ付近で微笑む人物

ラバーカップを利用できる少しずつ流れるトイレつまりの原因は、次の3つです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に溶ける製品

基本的に水に溶けるものがつまりの原因なら、ラバーカップで対応可能です。それぞれの詳細を見ていきましょう。

トイレットペーパー

トイレットペーパーも、国産ならJIS規格で製造されています。JIS規格とは日本工業規格のことで、品質を一定に守るために決められた規格です。

 

JISでは以下のように、トイレットペーパーの各箇所のサイズにも規定があります。

  • 紙幅
  • 芯の内径
  • ロール直径
  • ロールの長さ

また、100秒で水に溶けることも条件です。

 

海外製のトイレットペーパーは国によって水質・水圧が異なるので、溶け方は異なります。日本のトイレで溶けにくい種類のトイレットペーパーもあるので、JIS規格の国産がおすすめです。

排泄物

基本的にトイレは排泄物を流すことを前提に作られているので、排泄物で詰まることはないと考えられます。ただし、排泄物の水分が減って固くなると、トイレつまりの原因になります。

 

【排泄物が固くなる原因】

  • 運動不足・筋力不足
  • 食物繊維・水分の摂取不足
  • ストレス

犬や猫の排泄物は人間のものより溶けにくいので、便器に流さないでください。

 

硬い排泄物が原因のトイレつまりの解消法や、排泄物が原因でつまらないための予防法を以下の記事でわかりやすくまとめています。参考にしてください。

水に溶ける製品

「便器に流しても良い」として販売されている製品があります。トイレットペーパーと比較すると水に溶けにくいので、注意が必要です。

 

2020年に公益社団法人『日本下水道協会』が検査した結果、トイレットペーパーのように100秒で溶ける製品はありませんでした。水に溶けると書かれていても、トイレットペーパーのようには溶けないのです。

 

しかし、時間をおけば水に溶けるので、ラバーカップの使用は可能です。以下の記事で、ラバーカップ等の対処が可能な少しずつ流れるトイレつまりの原因や注意事項を解説しています。

ラバーカップNGの少しずつ流れるトイレつまり

トイレつまりの原因によっては、ラバーカップを使うと悪化する、または、使っても改善しないケースがあります。

 

ラバーカップ使用がNGの少しずつ流れるトイレつまりについて、説明します。

固形物でつまっている

トイレの排水管が原因の場合

つまりの原因が水に溶けないものですと、ラバーカップの使用で、つまりの原因が排水管の奥に入り込んでしまいます。

  • 紙おむつや生理用品
  • 動物の排泄物
  • ボールペンやスマホなどの小物類
  • 食べ残した食品や吐瀉物

こういったものが奥に入り込むと、便器の着脱作業などが必要になります。修理代が高額になるので、絶対にラバーカップを使用しないようにしましょう。

 

トイレつまりの原因がわからない場合も、ラバーカップの使用はNGです。万が一、固形物だった場合に、悪化してしまいます。

トイレつまりの原因をゴム手袋で取り出す

特に紙おむつや生理用品は、水を吸い込んで肥大してすぐにつまりが生じるので、落としたらすぐに取り出しましょう。

汚水桝で不具合が生じている

戸建てにお住まいの場合は、汚水桝で不具合が起きている可能性があります。マンションなどの集合住宅なら、管理会社が年に1度程度の頻度で汚水桝の清掃をしていますが、戸建ては自分で対応しなければなりません。

 

汚水桝の周辺に次のような異変がないか、確認してください。

  • 汚水枡が溢れている
  • 周辺が臭い
  • 害虫が増えている

以下の記事で、汚水桝の掃除を自分でできるケースと、業者に依頼すべきケースの見極め方をわかりやすく説明しています。

排水管が汚れている

排水管にトラブルがあれば、少しずつ流れる場合であっても、ラバーカップでトイレつまりはなかなか改善しません。

 

排水管が以下のような状態だと、汚れが蓄積し、トイレつまりにつながります。

  • 排水管に固形物(小物など)が詰まっている
  • 排水管が劣化している

以下の記事で、トイレの排水管の仕組み、起こりうるトラブルをわかりやすく説明しています。排水管の掃除方法も解説しているので、参考にしてください。

排水管に尿石が蓄積している

トイレの排水管には尿石が蓄積して、流れが悪くなるケースも少なくありません。尿石とは、尿に含まれる成分が石のように固まったものです。尿石は、ラバーカップでは除去できません。

 

以下の記事で、尿石を落とす掃除方法を説明しているので、参考にしてください。

ラバーカップでトイレつまりを解消できない場合の対処法

ラバーカップで少しずつ流れるトイレつまりを解消できない場合は、他の方法を試してください。その際も、養生して、止水栓を閉め、電源を切ることを忘れないようにしましょう。

真空式パイプクリーナーを使う

 

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップをさらに強力にしたトイレつまり解消アイテムです。強い圧力をかけられるため、ラバーカップより効果が期待できます。

 

つまり箇所の排水口のサイズに合わせて、ワン部分を交換して使用できる点も魅力です。

 

【真空式パイプクリーナーを使ったつまり解消の手順】

  1. トイレの排水口にワン部分を密着する
  2. 真空式パイプクリーナーのハンドルを引き上げる
  3. ハンドルを押す
  4. 2、3を繰り返す
  5. 水が引き始めたら、バケツで水を流してみる

 

真空式パイプクリーナーの選び方や使う際の注意点を以下の記事で確認して、正しい方法でトライしてください。

お湯を使う

トイレットペーパーや排泄物をお湯で柔らかくして、トイレつまりを解消します。少し高いところから注ぐので、水圧がトイレつまり解消をさらに促進します。

 

【お湯を使ったつまり解消の手順】

  1. バケツに50℃前後のお湯を用意する
  2. 少し高いところから注ぐ
  3. 1時間放置する

放置後、水が流れるか確認してください。効果を上げようと、熱湯を使うのはNGです。熱湯を使うと、陶器製の便器にヒビが入る可能性があるので、絶対に流さないでください。

 

以下の記事で、お湯を使ったつまり解消法をわかりやすく解説しています。お湯が効果的なつまりの種類や注意事項もあわせて解説しているので、参考にしてください。

洗剤を注ぐ

TC 2 2

洗剤を注ぐと、つまりが溶けやすくなります。ここでは、手に入りやすく、危険性の少ない食器用液体洗剤を使った方法を紹介します。

 

【食器用洗剤を使ったつまり解消の手順】

  1. 洗剤100mlを便器に注ぐ
  2. 50~60℃のお湯を注ぐ
  3. 30分程度放置する

バケツで水を流して、トイレつまりを解消できたか確認してください。

 

以下では洗剤の種類や、洗剤で効果のあるつまりについてもわかりやすく説明しています。

業者に相談する

ラバーカップ等でつまり解消を試みても改善が見られないなら、水道修理業者への相談がおすすめです。知らないうちに固形物を落としてしまったなど、想定外の原因で詰まっているのかもしれません。

 

【トイレつまり解消の料金相場】

軽度のトイレつまり 8,000円〜
中度のトイレつまり 10,000円〜
重度のトイレつまり 15,000円〜

ほとんどの水道修理業者は、見積もりを無料で行っています。まずは見積もりを確認してから、依頼するか検討しましょう。

 

トイレつまり解消の修理料金について、以下の記事でさらに詳しく説明しています。作業料金以外に料金がかかる場合もあるので、参考にしてください。

少しずつ流れるトイレつまりを解消できずお困りなら

水が少しずつ流れるトイレつまりで、ラバーカップを使って解消する方法を解説しました。

 

ただし、固形物が詰まっているなら、ラバーカップを使うと悪化してしまいます。原因がわからない場合も注意が必要です。

 

どうしたら良いのかわからない方は、水道修理業者に相談してください。私たち『クリーンライフ』は、年中無休で24時間ご相談が可能です。点検・見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2025.01.28

少しずつ流れる状態のトイレつまりを、お湯で解消する方法を説明します。

 

軽微なつまりなら、お湯で解消できる可能性が高いので、試してみましょう。ただし、つまりの原因がトイレットペーパーや水に流せる製品の使いすぎ、排泄物の場合にかぎります。

 

少しずつ流れる状態でも放置すると、本格的に詰まってトイレが使えなくなる可能性があります。お湯を使った方法なら、簡単にすぐできるのでおすすめです。

 

お湯を使ったトイレつまり解消法の注意点も解説するので、正しい方法で解消してください。

お湯を使った少しずつ流れるトイレつまりの解消方法

トイレを養生する

お湯は、少し高いところから注ぐため、水ハネが生じる可能性があります。床や周辺が濡れないように、養生しておくと安心です。

 

【養生に必要なもの】

  • ブルーシート、新聞紙やバスタオルなど
  • 養生テープ、ガムテープやビニールテープなど

床が濡れないように、ブルーシートなどを敷き詰めます。大判で床をカバーできるものなら、新聞紙やバスタオルなど何でもOKです。

 

ただし、動かないように固定しないと、せっかく養生しても濡れてしまう可能性があります。養生テープなどでブルーシートなどを固定して、動かないようにしましょう。

 

養生テープが用意できない場合は、ガムテープやビニールテープなど家にあるテープをご利用ください。

 

養生したら、以下の手順で作業します。

1.止水栓を閉めて電源を切る

804d5555754a283b0978277c9b0cf1c8

トイレつまり解消作業中に、間違ってレバーやボタンを触って水が流れると大変です。止水栓を閉めて、電源を切れば、水が流れてしまうのを防げます。ウォシュレット等の電源プラグを、外しておきましょう。

 

トイレの止水栓は、床、または壁に設置されています。タンクにつながる給水管を辿ってみてください。ねじ式の場合はマイナスドライバーで、ハンドル式は手で、時計回りに回すと閉まります。

 

ただし、もし汚れやサビなどで止水栓が動かなくなっていたら、無理に動かさずに水道の元栓を閉めて、給水を止めましょう。止水栓についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2.便器の水を通常の水位まで減らす

トイレつまりで少しずつしか水が流れず、便器内の水が溢れそうになっていたら、水位を調整します。

 

給油ポンプを使って、便器の中の水(封水)を取り除きます。給油ポンプがなければ、紙コップなど使い捨て容器を使って、汲み出しましょう。

 

バケツから注ぐお湯の圧力を排水口に働きかけられるように、できるだけ水位を低くするのがつまり解消を成功させるコツです。

3.お湯を注ぐ

お湯をバケツに用意します。少し高いところから排水口に向かって注ぐので、取り扱いやすい大きさのバケツを用意しましょう。バケツがないときは、鍋や洗面器などでも構いません。

 

お湯は50℃前後が目安です。熱湯と水を半々に混ぜて、手を入れて10秒程度我慢できるくらいが適温です。

 

熱湯を使うと、陶器製の便器にヒビが入るかもしれないので、絶対50℃前後のお湯を使いましょう。

 

お湯は、トイレより少し高い位置から注ぎます。つまりの原因に働きかけるため、排水口に向かって注ぎましょう。持ち上げられないほど重かったら、少しお湯を捨てて持ち上げられる重さに調整してください。

お湯でトイレつまりが解消できる理由

お湯がトイレつまりに効果があるのは、以下の理由があります。

  • つまりを溶かす
  • 水圧でつまりを押し出す

特に水圧が、つまりに働きかけています。つまりを押し流すイメージを持って注ぐのがコツです。

 

排水管に引っかかっていたトイレットペーパーや排泄物などが、お湯で溶けやすくなり、水圧で流されていくのでつまりが解消されます。

 

トイレつまりで水が少しずつ流れる原因や解消方法を、以下の記事でわかりやすく解説しているので参考にしてください。放置でも大丈夫なケースも説明しています。

お湯で対処OKの少しずつ流れるトイレつまりの原因

トイレをチェックする人物

お湯を注いで解消できる少しずつ流れるトイレつまりの原因は、以下のとおりです。

  • 大量のトイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に溶ける製品

それぞれについて、説明します。

大量のトイレットペーパー

便器メーカーの公式サイトによると、トイレットペーパーは大洗浄で約5m、小洗浄で約2mまで流せると掲載されています。ダブルタイプのトイレットペーパーなら、もっと少なくても詰まる可能性があります。

 

2mがどのくらいなのか、1度測ってみて確認しておきましょう。2m前後なら、大洗浄で流したほうが安心です。

排泄物

排泄物は、基本的に水に溶けますが、体調によっては硬くなって水に溶けにくくなります。また、バリウムを飲んだあとの排泄物は硬くなるので注意が必要です。

 

食物繊維を増やして、できるだけ溶けやすい便を出すようにすると、トイレつまり防止ができるだけではなく、健康促進にもつながります。

 

また、ペットの排泄物は人間のものと比較して水分が少なく、溶けにくいのでつまりの原因になりやすいです。特に散歩中にティッシュペーパーに包んでいると、さらに詰まってしまいます。

 

また、トイレ砂の猫の排泄物は、猫の毛も大量に含まれているので、ゴミとして捨てましょう。

 

大便が原因のトイレつまりを解消する方法や注意点を、以下の記事でわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

水に溶ける製品

以下のような「水に溶ける」「水に流せる」とされている製品は、トイレットペーパーほど溶けやすいわけではありませんが、少しずつ溶けていきます。

  • ティッシュペーパー
  • お尻ふき
  • トイレクリーナー
  • ペットのトイレ砂

お湯を注ぐことで、溶けやすくなります。ただし、水に溶ける製品のみです。水に溶けにくいものを一緒に流していると、お湯を流しても溶けないので注意してください。

 

例えば、ペットのトイレ砂に猫のおもちゃ、猫の毛が含まれる排泄物などが混じっていると、溶けない場合があります。

 

放置して自然に解消するようなトイレつまりなら、基本的にはお湯の使用がおすすめです。放置しても大丈夫なつまりかどうかの見極め方を、以下の記事で確認してください。

お湯はNGの少しずつ流れるトイレつまりの原因

お湯では対処できない、少しずつ流れるトイレつまりの原因をご紹介します。何度もお湯を注いでいるうちに、溢れ出してしまうこともあるので、注意してください。

固形物

以下のような固形物は、お湯では溶けません。

  • 生理用品・おむつ
  • メガネなどの小物類
  • 洗剤のキャップなど、プラスチック製品

特に生理用品やおむつは、水を吸い込んで肥大します。つまりが悪化するので、手を突っ込んで取れるのであれば、お湯をかけずにゴム手袋をして取り出してください。

 

固形物が奥に入り込むと、便器を外さないとつまりが取れなくなります。少しずつ流れるトイレつまりであっても、できるだけ迅速に業者に相談しましょう。

尿石

尿石は、尿の成分が石のように変化した物質です。便器や排水管にこびりついて、悪臭・つまりといったトラブルの原因になります。

 

軽微なうちなら、清掃で尿石を除去すればつまりが解消できる場合もあります。尿石は、サンポールなどの尿石除去剤の使用がおすすめです。

 

以下の記事で、掃除方法や注意事項をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

汚水桝の不具合

戸建てにお住まいなら、汚水桝の不具合がトイレつまりの原因になるケースがあります。汚水桝の不具合が原因なら、汚水桝のメンテナンスが必要です。

 

汚水桝のメンテナンスは、マンションなどの集合住宅なら、年に1度程度の頻度で実施されています。しかし、戸建ての場合は自分で対応しなければならず、忘れがちです。

 

汚水桝周辺に悪臭がないか、溢れそうになっていないか確認しましょう。周辺に異常が見られなくても、フタを開けて内部の確認が必要です。

 

汚水桝の掃除は、ご自分でも可能です。以下の記事で、掃除に必要なものややり方を確認してください。

お湯で少しずつ流れるトイレつまりが直らないときの解消法

お湯を注いでもトイレつまりの改善が見られないときの対処法を紹介します。

 

いずれの方法もお湯を使った方法と同様に、養生をして、止水栓を閉めて電源プラグを抜いてから始めてください。

洗剤を使う

TC 2 2

洗剤の成分がつまりを溶けやすくします。食器用液体洗剤なら、常備しているお宅がほとんどなので、試してみてください。

 

中性の食器用洗剤は、以下のように使用します。

  1. 便器内の水量を調整する
  2. 食器用洗剤100mlを便器に注ぐ
  3. 50〜60℃前後のお湯を便器に入れ、20〜30分ほど放置する

 

以下の記事で、洗剤の種類や注意事項を含め、洗剤を使ったトイレつまり解消法を解説しています。

ラバーカップを使う

ラバーカップは、すっぽんという名前でも知られているつまり解消アイテムです。

  1. ラバーカップを便器の排水口に押し付ける
  2. 勢いよく引き上げる

トイレつまりが解消するまで、上記を数回繰り返します。

 

ラバーカップ(すっぽん)の詳しい使い方は、以下の記事で解説しています。

ラバーカップがないときは、ペットボトルやビニール袋等で代用できます。代用品によるつまり解消方法は、以下の記事で図解で説明しているので、参考にしてください。

真空パイプクリーナーを使う

真空パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強い圧力でトイレつまりを解消するアイテムです。ラバーカップ同様、ワン部分を排水口に押し当てて、ハンドル操作でつまりを解消します。

 

以下の記事で、真空式パイプクリーナーの選び方や正しい使い方をわかりやすく説明しています。

水道修理業者に相談する

少しずつ流れるトイレつまりで以下の状況が生じたら、水道修理業者に相談してみましょう。

  • お湯でまったく改善しなかった
  • 他の方法も試してみたがダメだった
  • 原因がもしかしたら、水に溶けないものかもしれない

無理をすると、少しずつ流れる状況から悪化し、完全に詰まってしまう可能性があります。水道修理業者なら、的確に原因を突き止めて短時間で解消するので、効率的です。

 

ほとんどの修理業者は、相談や見積もりを無料で対応しています。ただし、次の3つのポイントを押さえて、信頼できる業者を選んでください。

  • 水道局指定工事店に指定されている
  • 口コミで高評価を得ている
  • 実績が多い

最低3業者に相見積もりをして、比較検討して選びましょう。

 

トイレつまり解消にかかる料金の相場

水道修理業者にトイレつまり解消を依頼した場合の、作業料金の相場をご紹介します。

 

作業内容 料金の相場
軽微なトイレつまり解消 4,000円〜8,000円
薬剤使用 3,000円〜
ローポンプ使用 7,000円〜20,000円
便器の着脱 10,000円〜40,000円
排水管の高圧洗浄 25,000円~35,000円
トーラー使用 10,000円~30,000円

作業料金以外に、業者によっては基本料金、早朝・深夜・休日の割増料金、出張費がかかります。

 

相場料金より高額な業者はもちろん、格安の業者も信用できません。相場料金を知って、信頼できる業者を選びましょう。

 

下記の記事でトイレつまり解消費用について、わかりやすく説明しているので参考にしてください。

トイレつまりで少しずつ流れる状態を予防する方法

少しずつ流れるようなトイレつまりが生じないように、以下の予防方法を実行しましょう。

  • 水をたっぷり流す
  • 水に流せる製品を流さない
  • 溶けやすいトイレットペーパーを使う

節水はやめて、水をたっぷり流すようにしましょう。排泄物が多く、トイレットペーパーも大量に使う場合は、数回に分けて水を流すと詰まりを予防できます。

 

大のときは、必ず大洗浄を使いましょう。倹約のために常に小洗浄しか使わないと、十分に流れません。

 

また、水に流せるティッシュペーパーやお尻ふきも、流さない方が安心です。トイレットペーパーも、溶けやすいものを選ぶとトイレに流れやすく、つまりを防げます。

トイレつまりで少しずつ流れる状態が気になるなら

トイレつまりで水が少しずつ流れる状態をお湯を使って解消する方法をご紹介しました。

 

ただし、トイレつまりの原因がわからない場合やお湯を使っても全く改善しない場合は、業者への依頼がおすすめです。無理をすると、悪化させてしまう可能性も。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』をご検討ください。年中無休で24時間相談を受け付けています。

 

お電話のほか、LINE、メールのご利用が可能です。点検・お見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりについて相談してみる

2025.01.28

ワイヤーブラシは、ホームセンターなどで手軽に購入できるトイレつまり解消アイテムです。

 

排せつ物やトイレットペーパーが原因でトイレ詰まりが起きたときは、ワイヤーブラシを使って直せる可能性があります。

 

今回は、トイレ詰まりをワイヤーブラシで直す方法を分かりやすく紹介します。

 

ワイヤーブラシを使用する際の注意点、ワイヤーの選び方もあわせてお伝えしますので、トイレ詰まりでお困りの方はぜひお試しください。

トイレ詰まりをワイヤーブラシで直す方法

ワイヤーの使い方

ワイヤーブラシでトイレつまりを直すときは、ワイヤーの使い方や手順をしっかり確認しておきましょう。

 

ワイヤーブラシを使用する際に、注意点が2つあります。

  • 詰まりの原因を奥に押し込まないように注意する
  • ワイヤーで便器を傷つけないように注意する

ワイヤーで詰まりの原因を押し込んでしまうと、つまりが悪化する恐れがあります。

 

以下で手順を解説しますので、正しく使用して失敗を防ぎましょう。

手順1.便器にワイヤーを伸ばして入れる

ワイヤーを伸ばして、便器の排水溝の向きに合わせてセットします。先端だけを便器の奥まで差し込んでください。

 

無理やり差し込むと便器や配管を傷つける恐れがあるため、慎重に少しずつ伸ばしてください。

手順2.詰まりにワイヤーをひっかけてハンドルを回す

ワイヤーの先端が詰まりに当たったら、ひっかけてハンドルを回します。

 

詰まりの原因を除去するときは、便器や配管を傷つけないように少しずつハンドルを回しましょう。

 

ハンドルを回してブラシが動くと、つまりを削ったり揺らしたりしながらつまりを解消します。つまりが解消されると、便器の水位が下がります。

手順3.水を流して直ったか確認する

水位が下がって詰まりを解消できたら、トイレの水を流してトイレ詰まりが直ったのを確認してください。

 

まずは「小」で水を流して、慎重に確認しましょう。「小」がない場合は、レバーを半回転させて水量を調整してください。

 

水がスムーズに流れれば、トイレ詰まりは解消しているはずです。

ワイヤーをお手入れして保管する

使用したワイヤーブラシは、バケツなどに入れてお風呂場やベランダなどに移動させます。

 

便器に入れたワイヤー部分を水洗いしたら、捨てても良いスポンジや雑巾に中性洗剤を含ませて洗います。

 

よくすすいだら乾いた布で水気をふき取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

 

汚れたまま、濡れたままにしておくと不衛生です。ワイヤーがさびる可能性もあるため、しっかりお手入れをして保管してください。

トイレ詰まり用のワイヤーブラシの選び方

選び方

トイレ詰まり用のワイヤーブラシにはいくつか種類があります。

 

ここでは、ワイヤーブラシを選ぶポイントを3つ紹介します。

つまりの原因に合ったブラシの素材や形状を選ぶ

ワイヤーの先端についたブラシには、プラスチック製のものと金属製のものがあります。

  • 3連ブラシ
  • 5連ブラシ
  • 金属+プラスチック製のブラシ

このように、ブラシ形状にも違いがあります。

 

水溶性のトイレットペーパーなどのつまりには、プラスチック製でも十分です。排せつ物などのつまりには、金属製の方が効率的に作業できます。

 

トイレ詰まりの原因に合わせて、ブラシの素材や形状を選びましょう。

トイレ詰まりには3m~5mのブラシを選ぶ

ワイヤーには、1m未満の短いものから10mを超えるものまであります。

 

トイレ詰まりに適しているのは、3m~5mのブラシです。ワイヤーが長いと遠くまで届きますが、操作が難しくうまく使えない可能性があります。

 

短くても詰まりの対象物に届かないため、3m~5mのブラシがおすすめです。

トイレ用のワイヤーを選ぶ

ワイヤーはトイレ詰まりだけでなく、キッチンやお風呂の排水溝のつまりにも使用できます。

 

トイレ詰まりのために用意するのであれば、トイレ用のワイヤーがおすすめです。

 

トイレ用のワイヤーであれば、ブラシの長さ・素材・形状がトイレに適した形になっています。

ワイヤーで直せるトイレ詰まりの見極め方

TOILET

トイレ詰まりには、ワイヤーで直せるものと直せないものがあります。

 

ワイヤーで直せないトイレ詰まりを無理に直そうとすると、つまりが悪化する恐れがあるので注意してください。

ワイヤーで直せるトイレ詰まりの原因

ワイヤーで直せるトイレつまりは、以下のものが原因でトイレがつまったときです。

  • トイレットペーパー
  • 流せるお掃除シート
  • 排せつ物
  • 吐しゃ物
  • 残飯

基本的に、「水に流せるもの」「ブラシで砕いて流せるもの」であれば、ワイヤーで直せる可能性があります。

 

砕けなくても、少量ならブラシで押し込んで流せることもあります。しかし、無理に押し込んだり砕いたりすると、便器や配管を傷つけるリスクもあるので注意してください。

ワイヤーで直せないトイレ詰まりの原因

ワイヤーでは直せないトイレつまりは、以下の通りです。

  • 固形物
  • おむつ
  • 生理用品
  • 排水管内のつまり

このように、「トイレには流してはいけないとされるもの」「ワイヤーで砕いたりできないもの」は、ワイヤーで詰まりを解消するのは困難です。

 

ワイヤーに引っ掛けて取る方法もありますが、引っ張り出せないケースがほとんどでしょう。

 

無理に取り出そうとするとトイレが破損する恐れがあるため、プロに除去を依頼することをおすすめします。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりについて相談してみる

ワイヤーでトイレ詰まりを直せないときの対処法

TOILET

ワイヤーを使ってもトイレ詰まりを直せないときは、別の方法を試してみましょう。

 

詰まりの原因や状態によっては、他の道具を使うことで直せるケースもあります。

ラバーカップでトイレつまりを解消する

ラバーカップの使い方

トイレつまりを直す道具といえば、ラバーカップ(すっぽん)です。

 

【ラバーカップ(すっぽん)の使い方】

  1. ラバーカップ(すっぽん)を便器にゆっくり押し込む
  2. ラバーカップのゴムの部分をへこませる
  3. 勢いよく引き戻す

ラバーカップを使って直せるのは、トイレットペーパーなど水溶性のものがつまったときです。

 

固形物がつまったときは直せないので、注意してください。

 

すっぽん(ラバーカップ)でトイレつまりを直す方法は、以下のページで詳しくまとめています。ラバーカップの正しい選び方や使い方を紹介していますので、参考にしてください。

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを解消する

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーは、真空ポンプの吸引で詰まりを解消させるアイテムです。

 

【真空式パイプクリーナーの使い方】

  1. 真空式パイプクリーナーを排水溝に密着させる
  2. ハンドルを引き上げてカップを真空状態にさせる
  3. ハンドルを押し下げて、吸引力でつまりを解消させる
  4. つまりが直るまで何度か繰り返す

つまりが解消されると、ゴボゴボと音がしたり、トイレの水位が下がったりします。つまりが解消されたと思ったら、水を流してみて確認しましょう。

 

真空式パイプクリーナーには種類がありますので、以下のページでご確認ください。真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す手順を分かりやすく解説しています。

水道修理業者に修理を依頼する

ここで紹介した方法を試してもトイレ詰まりが直らないときは、水道修理業者に修理を依頼しましょう。

 

以下の場合は、業者に依頼することをおすすめします。

  • 固形物が詰まっている
  • つまりの原因が分からない
  • 自分でトイレつまりを直せなかった
  • つまりを直す自信がない

無理に直そうとするとトラブルが悪化する恐れもあるので、確実に直してくれる専門業者に相談してください。

 

軽度のトイレつまりなら、5,000円~8,000円程度で直せるケースもあります。

 

トイレ詰まりの修理料金の相場は、以下の記事で詳しく紹介しています。修理料金を安く頼む方法も紹介していますので、修理を検討している方は参考にしてください。

トイレつまり修理を業者に依頼するなら

トイレ詰まりをワイヤーブラシで解消する方法を紹介しました。

 

ワイヤーブラシは手軽にトイレつまりを直せる道具ですが、使い方を間違えるとトイレが傷ついたりつまりが悪化する恐れがあります。スムーズにトイレ詰まりを解消するなら、プロの修理業者に依頼するのが得策です。

 

トイレ詰まりの修理業者をお探しの方は、私たち『クリーンライフ』にぜひご相談ください。トイレつまりも迅速に対応いたしますので、症状が悪化する前にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレ詰まりについて相談してみる

2025.01.28

パイプユニッシュは、トイレの排水管に蓄積する汚れには対応していません。

 

本記事では、パイプユニッシュが効果を発揮する汚れの種類や注意点のほか、トイレつまりの簡単な解消法を解説します。

 

パイプユニッシュを無理に使おうとはせず、安全な方法でトイレつまりを解消しましょう。

トイレつまり解消にパイプユニッシュはおすすめしない

トイレつまり

パイプユニッシュは、トイレつまり解消の効果をほとんど発揮しません。

 

パイプユニッシュで効果が発揮できるのは、排水管・排水口に溜まった以下のような汚れです。

  • 髪の毛
  • 油汚れ
  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • ヘドロ状のヌメリ

トイレットペーパーや排泄物といったトイレつまりの原因に、パイプユニッシュはさほど効果がありません。

 

パイプユニッシュのメーカー公式サイトでも、トイレでの使用は推奨されていないので、トイレつまりやトイレ掃除には利用しないようにしましょう。

尿と混ざって有毒ガスを発生する恐れもある

パイプユニッシュは、トイレつまりに効果がないだけではありません。尿に含まれるアンモニアと混ざると有毒な塩素系ガスが発生する可能性があるため、とても危険です。

 

パイプユニッシュは、以下のものと混ぜるとガスが発生する可能性があります。

  • 熱湯
  • 酸性洗剤
  • クエン酸
  • 食酢
  • アルコール
  • アンモニア

パイプユニッシュだけではなく、塩素系の洗剤を使うときは注意が必要です。

軽度なトイレつまりならパイプユニッシュが効果的な場合もある

排泄物やトイレットペーパーが原因で軽度なつまりなら、パイプユニッシュで解消できる可能性もあります。

 

ただし、メーカーは推奨しておらず、基本的には解消の効果は期待できません。トイレつまりを解消したいときは、適した方法で対応しましょう。

パイプユニッシュはキッチンや浴室の排水管・排水口で使う

パイプユニッシュは本来、キッチンや浴室などの排水管・排水口で使用します。つまりの解消をはじめ、臭いの予防や、キッチンや浴室の汚れに効果が期待できます。

 

ただし、放置時間など説明書を読んで、正しく使ってください。放置時間が長過ぎると、溶けた汚れがまた付着するなど、改善できないケースがあります。

トイレつまりを自分で解消する方法

掃除道具

パイプユニッシュでは、トイレつまりを解消するのは困難です。

 

しかし、水に溶けるもの(トイレットペーパーや排泄物など)が原因のトイレつまりなら、ご自分でも解消できます。

 

簡単に実行できる方法をご紹介するので、参考にしてください。

お湯を流す

トイレつまりをお湯で解消する際は、40-50℃程度のぬるま湯を用意してください。熱湯を使うと便器が割れてしまう可能性があります。

 

【用意するもの】

  • バケツ
  • 40〜50℃のお湯
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど
  • 便器周辺を養生するためのシートやバスタオル

 

【手順】

  1. 便器の周辺を養生する
  2. 便器内の水を汲み取って、水位を平常の状態にする
  3. 高い位置から排水口に向かってお湯を流す
  4. 1時間ほど放置する

水を少しずつ流してみて、トイレつまりが解消したかどうか確認して、終了です。

 

下記の記事で、注意事項やそれぞれの詳しいプロセスの説明を記載しているので、参考にしてください。

ラバーカップ(スッポン)を利用する

ラバーカップの使い方

すっぽんとも呼ばれるラバーカップを使った、トイレつまり解消方法です。圧力によって、トイレつまりの原因に働きかけます。

 

【用意するもの】

  • 濡れては困る箇所をカバーするもの:ビニールシートなど
  • ラバーカップ
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 便器の水位を調整する
  2. ビニールシートなどで便器をカバーする
  3. ラバーカップを押したり引いたりを繰り返す

ラバーカップのおワン部分が水に浸かっている状態にして、作業すると効果的です。

 

ゴボゴボと音がしたら、バケツなどで水を少しずつ流して、つまりが解消したかを確認してください。いきなりレバーで水を流すと、水が溢れる可能性があります。

 

以下の記事で、さらにわかりやすくラバーカップの選び方や使い方を説明しています。

重曹・お酢(クエン酸)を混ぜる

重曹とクエン酸なら刺激臭がなく、小さなお子さんのいるご家庭でも安心して使えます。

 

【用意するもの】

  • 重曹:カップ4分の1
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 便器内から水をくみ出す
  2. 重曹を便器の水が溜まっている箇所に入れる
  3. 重曹の上からお酢(クエン酸)を注ぐ
  4. ぬるま湯を溢れないように気をつけて注ぐ
  5. フタをして、約1時間放置する

下記の記事で、注意事項などを詳しく解説しているので、参考にしてください。

サンポールを注ぐ

トイレつまりの原因が尿石と考えられる場合は、サンポールを使います。

 

【用意するもの】

  • サンポール
  • トイレブラシ
  • トイレットペーパー
  • 水位を調節するための紙コップ、給油ポンプなど

 

【手順】

  1. 水位を低くする
  2. サンポールを便器のフチや、水の溜まっている箇所にかける
  3. トイレットペーパーを上から敷き詰め、さらにサンポールをかける
  4. 3分〜5分ほど放置後、ブラシでこすり洗いする

 

サンポールの使い方や注意点、タイルの掃除に使う方法などを以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。

尿石が頑固ならデオライトがおすすめ

TC 1 2

サンポールでは落ちない頑固な尿石でトイレつまりが起きているときは、デオライトLがおすすめです。

 

デオライトを使う前に、トイレの窓や扉を開けて換気しましょう。

 

【用意するもの】

  • デオライトL
  • トイレブラシ
  • バケツ
  • ゴム手袋

 

【手順】

  1. デオライトLを約250g、1kg入りボトルの4分の1を便器に流し込む
  2. 15分~30分程度放置する
  3. バケツ1杯の水を便器に流し入れる

バケツの水を注ぐ際に、水が溢れ出ないように気をつけてください。

 

デオライトの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。強力な成分が含まれているため、注意点はチェックしておきましょう。

トイレつまりを自分で解消できるケース

トイレつまりの原因が以下のような場合は、ご自分での解消が可能です。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に溶ける製品(水に流せるお尻ふきなど)
  • 尿石

これら以外が原因のトイレつまりは解消するのが難しいため、業者に相談しましょう。

 

トイレの排水管が原因の場合

 

固形物が排水管内部に入り込んでしまったら、業者に依頼して取り出してもらいましょう。放置しているとだんだん悪化します。

 

また、トイレつまりの原因が分からないときも、水道修理業者への相談がおすすめです。悪化すればするほど費用が高額になるので、迅速に対応しましょう。

トイレつまり修理の費用相場

修理費用

トイレつまりの修理料金は主に、基本料金と作業料金の合計です。基本料金が無料だからといって、必ずしも安いわけではありません。

 

作業料金に上乗せされる場合もあるので、見積もりで合計金額を確認してから依頼してください。

 

【基本料金】

項目 相場料金
基本料金 3,000円〜5,000円
夜間・早朝の割増料金 0円~10,000円、または作業料金の20〜30%
見積もり 0円〜
出張費 0円〜3,000円

夜間や早朝に依頼する際は、割増料金に気をつけましょう。

 

【作業料金】

作業内容 作業料金
軽度のトイレつまり除去
(紙つまりなど)
5,000円~
トイレつまり除去
(専門道具・薬剤の使用)
7,000円〜
小便器のつまり・尿石除去 8,000円~
高圧洗浄 15,000円〜
便器着脱作業 10,000円〜
便器交換 30,000円〜

作業内容はなぜ必要なのかをきちんと聞き、納得してから契約してください。

 

また、トイレつまりの修理料金は、原因や建物の築年数などでも変わります。できる限り3社以上で見積もりを取って、料金を比較した上で依頼するのがおすすめです。

 

以下の記事で、もっと詳しくトイレつまり修理料金について解説しています。安く利用する方法も記載しているので、参考にしてください。

トイレつまり修理の業者選びで失敗しないポイント

トイレつまり修理で業者とトラブルにならないために、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。

  • 水道局指定工事店に指定されているか確認する
  • 口コミ評価が高く、実績の多い業者を選ぶ
  • 3社以上の業者で相見積もりをする

相見積もりでは、アフターフォローの有無も確認が必要です。料金が安くても、アフターフォローのない業者はあまりおすすめできません。

 

以下の記事で、トイレつまり修理時の業者の選び方をさらに詳しく説明しています。悪徳業者にだまされないためにも、ぜひご覧ください。

トイレつまりを防ぐ方法

トイレつまりを解消したら、再発しないために以下の予防法を実践しましょう。

排泄物・トイレットペーパー以外は流さない

トイレには、ヒトの排泄物とトイレットペーパーのみ流しましょう。

 

ペットのトイレ砂は、水に流れるタイプでもトイレに捨てるのはおすすめできません。ペットの排泄物は水分が少なく、溶けにくいためです。

 

赤ちゃんのお尻拭きやティッシュペーパーも、水に流れるタイプでもゴミとして捨ててください。

 

また、固形物が便器に落ちないように、以下の点も気をつけましょう。

  • 便器周辺に不要なものを置かない
  • お子さんがおもちゃを持って入らないように気をつける
  • スマホなど、余計なものを持って入らない

棚などに飾りを置いていると、うっかり肘が当たって落ちてしまう可能性があります。トイレに不要なものを持ち込まないようにしてください。

トイレットペーパーの使用量を控える

便器メーカーの公式サイトによると、1回の水量で流せるトイレットペーパーの長さの目安は、以下のとおりです。

  • 小洗浄:2m程度まで
  • 大洗浄:5m程度まで

トイレットペーパーの質にもよりますが、上記の長さなら問題なく流れます。

 

ただし、節水型の水量を抑えたトイレの場合は、どのくらいのトイレットペーパーを流せるのか取扱説明書で確認が必要です。

 

また、海外製の安いトイレットペーパーは水に溶けにくく、トイレつまりの原因になりやすいので利用しないようにしてください。

定期的にトイレを掃除する

定期的なトイレ掃除は、つまりを予防するために必須です。1〜2週間に1度の頻度で掃除をしていれば、汚れを防ぐだけではなく、不具合にも気づきやすいので、トイレつまりが軽微なうちに対処できます。

 

ただし、洗剤の選び方に注意が必要です。必ず、トイレ用として販売されている洗剤を使いましょう。中性洗剤でトイレ用になっている洗剤が、日常的にはおすすめです。

 

パイプユニッシュは、トイレの汚れには対応していません尿石などひどい汚れが気になったら、サンポールなど酸性洗剤を使うようにしてください。

 

以下の記事で、排水管の汚れに効果が期待できる掃除方法、つまりの対処法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレつまりをすぐに何とかしたい方は

トイレを掃除する男性

パイプユニッシュでは、トイレつまりの解消はできない理由を解説しました。

 

ご紹介した方法でトイレつまりを解消できなかった場合は、水道修理業者への依頼がおすすめです。

 

業者選びに迷ったら、私たち『クリーンライフ』にお気軽にご連絡ください。私たちは全国で300以上の市町村で水道局指定工事店に指定され、30万件の施工実績を達成した業者です。

 

明朗会計で運営しており、お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。年中無休で24時間受け付けています。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28

トイレつまりは何の前触れもなく、ある日急に発生することがあります。突然トイレつまりが発生しても、ラバーカップ(すっぽん)などの道具を常備していない方が大半でしょう。

 

もしビニール袋があれば、専門道具がなくてもトイレつまりを解消できる可能性があります。

 

そこで今回は、ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方をご紹介します。

 

ビニール袋の使い方、どういったトイレつまりならビニール袋で直せるのかなど、分かりやすくお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

ビニール袋で直せるトイレつまりの原因

e52f81cc6d4239e53effe2d6562979d8 e1641527912216

ビニール袋で直せるトイレつまりは、大きく分けると2つあります。

 

1つ目は次のような固形物を便器に落とし、トイレつまりが起こったケースです。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ

こういった固形物を便器に落としてトイレつまりが発生したら、ビニール袋で取り出せる可能性があります。ただし、手前に落としたときのみ有効で、奥に落とした場合は業者に相談しましょう。

 

また、以下で挙げる水に溶けやすいもので発生したトイレつまりも、ビニール袋で直せるかもしれません。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート類

水に溶けやすいものであっても、便器に大量につまった場合はビニール袋で直せない可能性があるため、注意してください。ビニール袋で直せるのは軽度なトイレつまりです。

ビニール袋で直せないトイレつまりの原因

以下のケースのトイレつまりは、ビニール袋では直せません。

  • 排水管の奥に何かがつまった
  • 排水管の破損・劣化
  • トイレつまりの原因が分からない

トイレつまりの原因が分からないままビニール袋を使うと、悪化につながることもあります。むやみにビニール袋でトイレつまりを解消するのは避けてください。

 

ビニール袋で直せないトイレつまりが起きている人は、業者に相談して原因の特定、修理を依頼しましょう。トイレつまり修理の費用相場を以下でまとめていますので、業者に依頼する前にご確認ください。

トイレつまりをビニール袋で直す前の準備

0366ee004c2e6fb2c4bac6a53e30ecd6 e1725397980387

トイレつまりをビニール袋で直す前に、以下の準備を行いましょう。

トイレの床に新聞紙やビニールシートを敷く

ビニール袋でトイレつまりを直すときに汚水が飛び散る可能性があるので、あらかじめ床に新聞紙やビニールシートを敷いておきましょう。

 

飛び散った汚水で便器の周りを汚さないために、ぞうきんを準備すると安心です。作業中に汚水がはねたら、ぞうきんですぐに拭き取れます。

 

また、ビニール袋でトイレつまりを修理するときには、汚れてもよい服装で作業するとよいでしょう。

便器から水をくみ出す

便器内の水量が多いと手を入れたときに水が溢れたり、ビニール袋の中に水が入ったりする可能性があります。

 

便器の水位が高ければ、バケツや給油ポンプ、ペットボトルなどで水をくみ出しましょう。

 

水位が高いままビニール袋をはめた手で作業し、トイレの床に水が溢れてしまうと、アパートやマンションといった集合住宅では下の階に水漏れするかもしれません。

 

トラブルの拡大を防ぐため、便器内の水量は少なめにしましょう。

ビニール袋でトイレつまりを直す2つの方法

8d4260740e759d5ed1d0e0800c3c787f e1725398069162

ビニール袋でトイレつまりを直す方法は2つあります。

  • 方法1:ビニール袋でつまりの原因を取り出す
  • 方法2:ビニール袋をはめた拳で押し引きする

固形物を便器に落としたことによるトイレつまりは方法1、水に溶けやすいもので発生したトイレつまりは方法2を選んでください。トイレつまりの原因に適した方法で、ビニール袋を使用しましょう。

方法1:ビニール袋でつまりの原因を取り出す

方法1はビニール袋を手にかぶせ、トイレつまりの原因を取り出す方法です。トイレつまりの原因が便器の手前にある場合は、この方法で取り出せるでしょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2~3枚
  • 輪ゴム:数個

ビニール袋はゴミ袋でも、スーパーやコンビニのレジ袋でも構いません。大きめで破れにくいビニール袋だと水が入りにくく、おすすめです。

 

輪ゴムは、作業中にビニール袋が動かないようにするために使います。もしなければ無理して準備する必要はありません。

 

【ビニール袋でトイレつまりの原因を取り出す手順】

  1. 便器内の水はできる限り減らす。
  2. ビニール袋を数枚手にはめる。
  3. 手首部分のビニール袋を輪ゴムで止める。
  4. トイレつまりの原因を取り出す。
  5. 水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる。

輪ゴムで手首付近のビニール袋を止めても、作業中に何かの弾みでビニール袋が外れないように、片方の手でつかみながら作業を行いましょう。

 

トイレの奥に落とした固形物をビニール袋で取り出そうとすると、余計に奥へ入ってしまい、トイレつまりが重症化する恐れがあります。

 

手が届かない場所に落ちた固形物は、業者に取り出してもらいましょう。

方法2:ビニール袋をはめた拳で押し引きする

ビニール袋を手にはめて拳を作り、ラバーカップ(すっぽん)と似た働きでトイレつまりを解消する方法です。水圧を利用し、水に溶けやすいものを崩します。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2~3枚
  • 輪ゴム:数個
  • ゴム手袋(あれば)

方法1と同じく、大きめで破れにくいビニール袋がおすすめです。ビニール袋を手にはめて便器の中で拳を動かすため、ゴム手袋があると抵抗感が少ないでしょう。

 

薄手のビニール袋が2枚だけだと、作業中に破れる恐れがあります。ビニール袋は3枚以上重ねると安心です。作業中に破れるケースもあるため、余分に複数枚のビニール袋を用意しておきましょう。

 

【ビニール袋をはめた拳でトイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水量を拳が浸かる程度に調整する。
  2. ビニール袋を数枚手にはめる。
  3. 手首部分のビニール袋を輪ゴムで止める。
  4. 拳を作った手を便器内で押したり引いたりする。
  5. ゴポゴポと音がしたら、水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる。

この方法は水圧を利用するため、拳が浸かる程度の水量に調整しましょう。便器に水が少ないときは注ぎ足してください。

 

排水口と拳の隙間が少ない方がトイレつまりを解消しやすいので、手が小さな方は拳にタオルやハンカチなどを巻くと、隙間が埋まり効果的です。

 

  • 手が大きい方は排水口に拳が密着しにくいため、直らない可能性が高いといえます。無理に拳を密着すると排水口にはまり、外れない恐れがあるため、無理はせずに他の方法を試しましょう。

 

トイレつまりを直す方法は、ビニール袋を使う以外にもあります。以下の記事では自分でできるトイレつまりの直し方を紹介していますので、ぜひお試しください。

トイレつまりをビニール袋以外で直す方法

3890d5241e89ac05dda88a3c590f869f e1719684736161

ビニール袋を重ねても、「便器に手を入れるのは抵抗がある」という方もいるでしょう。

 

そこでここからはビニール袋のように、身近にあるものを使ったトイレつまりの直し方を3つご紹介します。

 

ただし、3つともトイレットペーパーや排泄物などの水に溶けやすいものが原因のトイレつまりのみ効果を発揮します。固形物を落としたトイレつまりには適していないため、注意しましょう。

バケツで水を勢いよく流す

トイレつまりを水で手軽に直す方法で、ビニール袋を使う直し方よりも簡単です。バケツがなければ、洗面器やお鍋、ヤカンなどを利用しましょう。

 

【バケツを使ったトイレつまりの直し方】

  1. バケツなどに水を入れ、便器の高い位置から排水口に向けて水を流す。
  2. 排水され、通常の水位に戻るまで数回水を流す。

水の勢いや水圧でトイレつまりを解消するため、水は1~2cm程度の細い幅で勢いよく流しましょう。

お湯を流して1時間ほど放置する

トイレットペーパーや排泄物、流せるシート類などのトイレつまりの原因を、お湯で溶かしやすくする直し方です。

 

【お湯を使ったトイレつまりの直し方】

  1. バケツなどでお湯を流す。
  2. 1時間ほど放置する。
  3. 放置後はバケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。

陶器で作られた便器に熱湯を流すと、割れる恐れがあり大変危険です。お湯はおよそ40~60℃のぬるま湯を用意し、70℃をこえるような熱湯は絶対に流さないでください。

 

お湯を沸かしてこまかい泡が少し出て、湯気が出始めた頃が40~60℃程度です。また、沸騰したお湯に同量の水を足すと、50℃前後になります。

 

以下のページでお湯を使ったトイレつまりの直し方をわかりやすく紹介していますので、この方法を試す前にご一読ください。

ペットボトルを押し引きする

ペットボトルもビニール袋のように、ラバーカップ(すっぽん)と近い働きをします。ゴム手袋が手元にない方はビニール袋を使ってもよいでしょう。

 

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 500mlペットボトル
  • ハサミやカッター

ハサミやカッターを使い、ペットボトルの底を約3~4cm切り取ります。便器を傷つけないように、ペットボトルの切り口は極力きれいに整えましょう。

 

切り取ったペットボトルの底とフタは使用しません。フタはあらかじめ外しておきましょう。

 

【ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方】

  1. ゴム手袋をはめて、ペットボトルの口を指で塞ぐ。
  2. ペットボトルを排水口に差し込み、押したり引いたりする。
  3. バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる。

ペットボトルを使う方法もビニール袋と同様に、作業中に汚水が飛び散る可能性があります。汚れが気になる方は、事前にビニールシートや新聞紙などで養生しましょう。

 

ペットボトルを使って対処する前に、以下のページをご参照ください。手順や注意点など、ペットボトルの使い方をわかりやすく解説しています。

なお、特別な道具なしでトイレつまりを直す方法を他にも知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

トイレつまりを自分で直せないときは

ビニール袋はトイレつまりを直す簡易的な方法のため、直らないケースもあります。

 

もしビニール袋でトイレつまりが解消されないときは、業者に修理を頼みましょう。業者に修理を任せれば、トイレつまりの原因を探し出し、的確に修理を行います。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりの修理を24時間年中無休で受け付けております。

 

お見積もりや出張料金は無料で、キャンセル料金もいただいておりません。お電話やLINE、メールで無料相談を承っているため、ぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28

ラバーカップ(すっぽん)よりも吸引力が強く、トイレつまりを効率よく解消できるのが真空式パイプクリーナーです。簡単に使えるため、1つあると重宝するでしょう。

 

しかし、真空式パイプクリーナーは聞き慣れない道具で、使い方を分からない人もいるかもしれません。

 

そこで今回は、真空式パイプクリーナーを使ったトイレつまりの直し方を分かりやすくご紹介します。真空式パイプクリーナーの選び方もお伝えするので、初めて使う人もぜひ参考にご覧ください。

真空式パイプクリーナーで直せるトイレつまり

トイレ

真空式パイプクリーナーはラバーカップよりも吸引力が強いですが、すべてのトイレつまりに有効なわけではありません。

 

以下が原因のトイレつまりなら、真空式パイプクリーナーで直せる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート類

こういった水に流せるものであれば、真空式パイプクリーナーの効果を発揮できます。ティッシュペーパー、髪の毛や小さなゴミも、トイレつまりの状況によっては吸い出せるでしょう。

 

ただし、水に流せるものであっても、大量につまっている場合は、真空式パイプクリーナーで直らない可能性があります。

真空式パイプクリーナーでは直せないトイレつまり

以下のような固形物が原因でトイレつまりが起きた場合、真空式パイプクリーナーでは対処できません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具
  • おむつ
  • 生理用品

このような固形物はいくら時間をかけても真空式パイプクリーナーでは効果がなく、場合によってはトイレつまりが悪化してしまいます。

 

固形物がつまった便器に真空式パイプクリーナーで圧力をかけると、さらに奥へ固形物が移動する恐れがあります。排水管や便器の破損にもつながるため、固形物を落としてトイレつまりが発生しても、真空式パイプクリーナーは使用しないでください。

 

真空式パイプクリーナーでは対処できないトイレつまりは、早めに業者へ相談しましょう。

詰まっている原因が分からないときは使わない

真空式パイプクリーナーが効果的なトイレつまりは、あくまでも水に流せるものがつまったときだけです。

 

水に流せない固形物がつまっている状態で真空式パイプクリーナーを使うと、排水管の奥へ固形物が入り込む恐れがあります。

 

トイレつまりの原因が分からないまま真空式パイプクリーナーを使用した場合、固形物が排水管の奥に移動するかもしれません。取りにくい場所に固形物がつまると、業者に修理を依頼した際に高い修理代がかかります。

 

トイレつまりの原因が不明なときは、真空式パイプクリーナーを使わないでください。

 

排水管の劣化が原因のトイレつまりに真空式パイプクリーナーを使うと、圧力がかかり、排水管が傷む可能性もあります。

 

なぜトイレつまりが起こったのか心当たりがない方は、真空式パイプクリーナーを使用せず、業者へ相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

真空式パイプクリーナーの選び方

真空式パイプクリーナーの選び方

真空式パイプクリーナーは先端のカップ部分がトイレ用のものを選びましょう。カップを取り外せるタイプを選ぶと、トイレ以外の場所でも使えてとても便利です。

 

真空式パイプクリーナーはさまざまなメーカーが販売しており、サイズは主にSサイズとMサイズ、Lサイズの3種類です。

 

トイレの多くは、Lサイズの真空式パイプクリーナーが適しています。安ければ1,000円ほど、約2,000~3,000円が相場です。

 

トイレつまりは突然起こるケースがあるため、万が一に備えて1つ用意しておくとよいでしょう。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す前の準備

バケツや道具

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す前に、まずは以下の準備を行いましょう。

トイレの止水栓を閉める

洋式便器の構造
まずはトイレの止水栓を閉めます。

  1. ウォシュレットのコンセントを抜く
  2. 止水栓をマイナスドライバーなどで右回りに回す
  3. 回した回数を覚えておく

止水栓はトイレの床または壁の付近にあります。回した回数を覚えておくと、止水栓を開けるときにどれくらい開ければよいか分かるので、便利です。

 

止水栓が固くて回らないときは、家の水道の元栓を閉めましょう。元栓は、家の外にある水道メーターの付近にあります。

トイレ内を養生する

真空式パイプクリーナーでトイレつまりを直す際、水が便器の周りに飛び散る可能性があります。

 

トイレ内の壁および床は、以下のものなどで養生しておきましょう。

  • ビニールシート
  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ぞうきん

作業中は服に汚水が飛び散る場合もあるため、汚れても問題ない服に着替えるのもおすすめです。

便器内の水量を調整する

真空式パイプクリーナーのカップが水に浸からないと、便器内に圧力を生み出せません。

 

トイレつまりによって便器内の水量が多くなっているときは、バケツや給油ポンプなどでくみ出しましょう。目安は真空式パイプクリーナーのカップ部分が水で隠れる程度です。

 

もし便器内に水が少ない場合は、カップが浸るくらいまで足しましょう。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す手順

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す手順を解説します。

  1. 真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける
  2. ハンドルを勢いよく引き上げる
  3. 3~4回押し引きを繰り返す
  4. 水が引くようならバケツなどで水を流す

以上の手順を順番に解説していきます。

1.真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

真空式パイプクリーナーを排水口に押し付ける

カップを便器にしっかりと押し付けて密着させ、カップの内部を真空状態にするのが真空式パイプクリーナーを使うコツです。

 

密着せずに空気が抜けてしまうと、トイレつまりを直す効果が低くなります。

2.ハンドルを勢いよく引き上げる

パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナーの本体を便器に押し付けたまま、ハンドルは一気に引き上げましょう。

 

勢いよく引っ張るのがポイントです。

3.3~4回押し引きを繰り返す

押したり引いたりする作業を3~4回繰り返します。

 

真空式パイプクリーナーのハンドルを押し戻すときは、ゆっくりと行いましょう。勢いよく押すと便器内の水がはねてしまい、便器や服に飛び散る可能性があります。

 

真空式パイプクリーナーはゆっくりと押し、勢いよく引くのが重要なポイントです。

4.水が引くようならバケツなどで水を流す

3~4回押し引きを繰り返して水が引くようなら、バケツなどで水を流します。

 

様子を見ながら水を流し、水が流れれば作業は完了です。

 

真空式パイプクリーナーの押し引きを繰り返してもトイレつまりが直らない場合は、直る可能性が低いため、業者に相談してください。

トイレつまりを真空式パイプクリーナーで直す仕組み

真空式パイプクリーナーの仕組み

真空式パイプクリーナーは「真空ポンプ」とも呼ばれます。トイレに限らず、お風呂やキッチンなど、さまざまな排水管のつまりを解消する道具の1つです。

 

大きく分けると、真空式パイプクリーナーは以下の3つで構成されています。

  • カップ
  • シリンダー
  • ハンドル

カップ部分をトイレの排水口に押し付け、ハンドルを操作すると、カップ内が真空になって圧力が生じます。

 

圧力でトイレつまりの原因を吸い上げたり、崩したりすることで、トイレつまりを解消する仕組みです。

 

ラバーカップと同じ原理ですが、真空式パイプクリーナーの方が吸引力が強く、トイレつまりの解消に高い効果を発揮します。

真空式パイプクリーナーでトイレつまりが直らないときの対処法

トイレ

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が高い道具です。もし真空式パイプクリーナーでもトイレつまりが直らないなら、修理は業者に依頼しましょう。

 

どの修理業者に頼むか迷ったときは、以下のポイントを参考にしてください。

  • 相見積もりを取って比較する
  • 水道局指定工事店から選ぶ
  • 口コミで評判の良い業者に依頼する

水道局指定工事店は、自治体の水道局から「適切に水道工事ができる」と認められた業者です。非指定工事店よりも信頼できるため、トイレつまり修理は水道局指定工事店に依頼しましょう。

 

また、料金やスタッフの対応力を比較するためにも、相見積もりは必須です。複数の業者を比較して、納得できる業者に依頼してください。

 

トイレつまり修理業者の選び方については、以下のページも参考にしてください。悪徳業者を避けるポイントもお伝えしています。

トイレつまりをすぐに解消したい方は

真空式パイプクリーナーは吸引力が強い道具です。真空式パイプクリーナーで直らないトイレつまりは症状が重度、排水管の劣化などの原因が考えられます。

 

真空式パイプクリーナーを使ってもトイレつまりが直らない場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。真空式パイプクリーナーよりも効果の高い道具を使い、すばやくトイレつまりを解決します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日承っております。

 

最短30分で駆けつけ、お見積もりや相談は無料で行います。修理に応じて1~3年の無料点検、無料保証もご用意しているので、真空式パイプクリーナーで解決できなかったトイレつまりもぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28

トイレつまりが発生した際、スッポン(ラバーカップ)などの専用道具がなくて困ったことがありませんか?

 

今回はスッポン(ラバーカップ)の代用品として、針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す方法を解説します。

 

ご自宅に針金ハンガーがない場合は、その他の代用品でトイレつまりを直す方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

トイレつまりの原因によっては針金ハンガーで直せる

トイレ

急にトイレつまりが発生した際、家に専用道具がなくても、針金ハンガーで直すことが可能です。ただし、つまりの原因によっては直せないケースもあるので、注意しましょう。

 

ここでは針金ハンガーで直せるトイレつまりと、直せないトイレつまりについて解説します。

トイレットペーパーなどが原因の場合は針金ハンガーで直せる

トイレットペーパーや排泄物は、本来であれば水に溶けやすいのですが、一度に大量に流すとトイレつまりを発生させます。

  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシート
  • ティッシュペーパー

その場合は針金ハンガーで少しずつ押し崩して流すことで、つまりを解消することができます。

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

水に溶けないものが原因のトイレつまりは針金ハンガーで直せない

スマホやおもちゃなど、水に溶けないものが原因でトイレが詰まった場合は、針金ハンガーで直せません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • 生理用品
  • おむつ
  • ハンカチ
  • タオル
  • ペットのトイレ砂
  • 尿石

これらが原因のトイレつまりを針金ハンガーで直そうとすると、異物を奥に押し込んでしまい、余計に状況が悪化します。

 

トイレつまりの修理は重症なほど費用も高くなっていくため、水に溶けない異物によるトイレつまりは、業者に修理を依頼しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

原因がわからない場合は業者へ依頼

トイレつまりの原因が水に溶けやすいものか異物なのかわからない人は、専門の修理業者に相談しましょう。原因がわからない状態で自分で修理しようとすると、余計に状態が悪化するおそれがあります。

 

重度のトイレつまりは大掛かりな修理作業が必要となり、費用も比例して高くなっていきます。余計な出費を避けるためにも、トイレつまりの原因がわからない場合は修理業者へ依頼してください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまり・水漏れトラブルの相談をしてみる

 

針金ハンガーを使ったトイレつまりの直し方

ここでは針金ハンガーを使ったトイレつまりの方法を解説します。使用する針金ハンガーは、手で曲げられる程度の硬さのものがおすすめです。用意するものと詳しい手順をみていきましょう。

トイレつまりに使う針金ハンガー

トイレつまりの修理に使用する針金ハンガーは、柔らかめのものを用意してください。硬めの針金ハンガーだと、複雑な形状をしているトイレの排水トラップに対応できず、便器や排水管を傷つけてしまいます。

 

また、修理の際はハンガーを加工する必要があるため、硬い針金ハンガーだと手を焼くことにもなるでしょう。柔らかめの針金ハンガーは最近では見かけなくなったため、新たに購入するのは難しいかもしれませんが、クローゼットの奥に眠っているご家庭はぜひご活用ください。

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

針金ハンガーを使ってトイレつまりを直す手順

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • 針金ハンガー
  • ペンチ
  • 水を溜めたバケツ

【針金ハンガーを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. 針金ハンガーを伸ばし、片方の先を輪っか状に曲げる
  2. 輪っか状に曲げた方を排水管に入れる
  3. 針金ハンガーを小刻みに動かし、トイレつまりの原因を少しずつ削る
  4. 針金がスムーズに通るようになったら、ゆっくりレバーを引いて水を流す
  5. 水が問題なく流れたら修理は完了です

排水管に針金ハンガーが入らないときは無理に押し込まず、再度曲げて調整してください。先端を直径5cm程度の輪っか状にし、針金ハンガーを排水管に入れ、少しずつ動かしましょう。

 

針金ハンガーがスムーズに通るようになったら、少しずつレバーを引いて水を流してください。水が問題なく流れたら、つまりの解消作業は成功です。

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先端を螺旋状にすると強度が増す

針金ハンガーの先を螺旋状に変えると、強度がより高まります。トイレつまりの原因がなかなか削れない場合は、輪っか状から螺旋状に変えてみるのもおすすめです。

針金ハンガーでトイレつまりを解消する際の注意点

針金ハンガー

針金ハンガーでトイレつまりを解消するときは、以下の点に注意しながら作業しましょう。

針金ハンガーを強引に押し込まない

針金ハンガーを強く排水管に押し込むと、ハンガーが変形してつまりの原因をうまく取り除けません。 また、針金ハンガーを強引に押し込むと排水管に引っかかり、取れなくなるおそれもあります。

 

針金ハンガーが入りにくいときは一旦取り出し、輪っかのサイズを調整しましょう。トイレつまりの原因が固く、針金ハンガーで削れないときは作業を中止し、業者に相談してください。

異物がつまっている時は業者へ相談する

今回解説したトイレつまりの直し方は、トイレットペーパーや排泄物などの水に溶けるものがつまった場合の修理方法です。

 

スマホやおもちゃなど、水に溶けない固形物がつまってしまった場合は、無理にハンガーで取ろうとするのはやめましょう。便器や排水管のさらに奥へ固形物が移動してしまい、トイレつまりがさらに悪化する可能性があります。

 

最悪の場合はトイレ本体の故障につながり、高額な修理費用がかかることも考えられます。

針金ハンガーでトイレつまりが直らないときの対処法6選

針金ハンガーを使用して「ハンガーを動かすのが難しい」「トイレつまりの原因をうまく削れない」という方は、以下の6つの方法もおすすめです。

 

針金ハンガーのように、身近にある道具を使ってトイレつまりを直す方法ですので、ぜひ試してみてください。

お湯を流してトイレつまりを直す

お湯を使ったトイレつまりの方法

45℃〜60℃程度のぬるま湯でトイレットペーパーや排泄物などを溶かしやすくし、トイレつまりを解消する方法です。

 

【用意するもの】

  • 灯油ポンプまたはカットしたペットボトル
  • バケツ
  • ぬるま湯(45℃〜60℃)
  • ぞうきん

【ぬるま湯を流してトイレつまりを直す手順】

  1. 便器内の水を灯油ポンプやバケツなどを使ってできるだけ抜いて水位を下げる
  2. バケツなどでお湯を少し高い位置から数回流す
  3. 1時間ほど放置する
  4. 放置後はバケツで水を流し、排水されるか確認する

便器は陶器でできているため、お湯は45℃ぐらいのぬるま湯を使い、高くても60℃までにしましょう。70℃を超えるお湯を流すと、便器が割れるおそれがあります。

 

お湯を沸かしてヤカンやお鍋の内側に泡が少し立ち、湯気が出始めた頃が40~60℃です。お湯を沸かす様子が見えにくい場合は、沸騰したお湯に同量の水を入れましょう。50℃前後のお湯になります。

洗剤とお湯を使ってトイレつまりを直す

食器用液体洗剤の使い方

トイレットペーパーや便で発生した軽度のトイレつまりであれば、洗剤とお湯で解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 100cc程度の食器用洗剤
  • 45℃〜60℃程度のぬるま湯
  • 灯油ポンプまたはバケツ

【洗剤とお湯でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は、灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 食器用洗剤便器に流し、ぬるま湯を便器の半分程度までゆっくり注ぐ
  2. 20分程度放置する
  3. 水位が下がってたら再度ぬるま湯を注ぐ
  4. スムーズに流れたらOK

重曹と酢を使ってトイレつまりを直す

重曹・ぬるま湯・酢の使い方

トイレットペーパーや尿石などによるトイレつまりは、重曹と酢(クエン酸)を使って解消できる場合があります。

 

【用意するもの】

  • 重曹50cc
  • 酢またはクエン酸100cc
  • ぬるま湯

【重曹とクエン酸でトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. 重曹、酢の順で便器に流す
  2. ぬるま湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. バケツなどで高い位置から水を便器に流す
  5. 水がスムーズに流れていけばOK

ペットボトルを使ってトイレつまりを直す

ペットボトルの使い方

【用意するもの】

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

【ペットボトルでトイレつまりを直す手順】
※便器内の水位が高い場合は灯油ポンプやカットしたペットボトルなどを使って水位を下げる

  1. ペットボトルの底を便器の水溜りに差し込む
  2. ペットボトルの口を指でふさぎ、押し引きを繰り返す
  3. 「ゴポゴポ」と音がしたら水を流し、排水されるか確認

ラップを使ってトイレつまりを直す

ラップの使い方

針金ハンガーのように直接トイレつまりの原因を削るのではなく、ラップで便器内に圧力をかける方法です。

 

【ラップを使用してトイレつまりを直す手順】

  1. トイレのフタと便座を上げる。
  2. ラップを10枚以上重ね、便器を覆う。
  3. レバーで水を流し、ラップの中心を両手でおさえる。
  4. ラップを押し、トイレつまりが解消したらラップをはがす。

レバーで水を流すとラップが膨らむため、破れないように中心をおさえましょう。便器内に圧力がかかり、トイレつまりの原因が流れやすくなります。

 

便器内に空気が入ると圧力が下がるので、ラップはピンと張って便器に密着させましょう。作業中にラップがはがれるのを防ぐために、汚れを拭き取ってからラップを貼ってください。

ビニール袋を使ってトイレつまりを直す

ビニール袋の使い方

ビニール袋は針金ハンガーのようにトイレットペーパーや排泄物を崩すのではなく、ラバーカップ(すっぽん)の代用品として使います。

 

ビニール袋がトイレに流れないように、作業中は片方の手でビニール袋をつかんでおきましょう。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

【ビニール袋を使用してトイレつまりを直す手順】

  1. ゴム手袋をはめ、さらにビニール袋を2枚重ねてはめる。
  2. 拳を作った手を排水口に当て、密着させる。
  3. 拳を押したり引いたりする。
  4. 押し引きを繰り返し、排水されるようならバケツなどで水を流し、トイレつまりが直ったか確かめる。

手が小さい方および大きい方は拳が排水口に密着しにくいので、他の方法を試しましょう。


他のトイレつまりの直し方を試したい方は、こちらも参考にしてみてください。

針金ハンガーでトイレつまりを解消できないときは

今回は、針金ハンガーを使用したトイレつまりの解消方法と、その他6つの道具を使った修理方法を解説しました。トイレつまりが解消されないからと針金ハンガーを力強く押し込むと、トラブルの悪化につながります。

 

トイレつまりが直らないときは無理して自分で解決しようとせず、他の方法を試すか、つまりの原因がわからないときは業者に相談してください。

 

私たち『クリーンライフ』は、トイレつまりのご相談を24時間365日承っております。お電話をいただいてから最短30分、出張費やお見積りは無料で駆けつけます。

 

トイレつまりでお困りの際は、全国各地で水道局指定工事店取得のクリーンライフに安心してお任せください。

 

⇒クリーンライフにトイレ水漏れ・つまりトラブルの相談をしてみる

2025.01.28

軽度のトイレつまりなら、ご家庭にある市販の液体洗剤で直せるかもしれません。しかし、注意しないと有毒ガスが発生する恐れがあり、危険です。

 

そこで今回は、液体洗剤を使ってトイレつまりを解消する方法をご紹介します。中性・アルカリ性・酸性のおすすめ洗剤もそれぞれお伝えします。

 

トイレつまりにはどんな液体洗剤が適しているのか、どのように直すのか、分かりやすくお伝えするのでぜひ参考にしてみてください。

トイレつまり解消で洗剤を使う前の準備

洗剤を使ってトイレつまりを解消する前に、次の準備をしておきましょう。

トイレの止水栓を閉める

洋式便器の構造

トイレつまり解消や部品交換などの作業をするときは、まず止水栓を閉めておきましょう。水漏れなどのトラブルが起きずに済みます。

 

止水栓は、給水管をたどると見つかります。タンクのそばや床を探しましょう。タンクレストイレの場合は見つけにくく、便座カバー内に収納されている場合があります。

 

止水栓を閉めるには、時計回りに回します。ネジ式の止水栓は、マイナスドライバーが必要です。以下の記事で止水栓について詳しく説明しているので、参考にしてください。

温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源を抜く

ウォシュレットの電源プラグが濡れると、漏電やショート、感電などのトラブルが起きる可能性があるため、電源を抜いておきましょう。

 

電源プラグが濡れないように、ビニール袋に入れておくと安心です。

トイレ内をしっかりと換気する

洗剤の中には、臭いがきついものもあります。

 

換気扇を回し、トイレに窓があれば開けてください。トイレつまり解消の作業中は、トイレのドアを開けましょう。

 

換気の悪い場所で有毒ガスが発生すると、命にかかわることもあります。万が一に備え、健康への悪影響を防ぐためにもしっかりと換気を行いましょう。

ゴム手袋とマスクを用意する

洗剤によっては皮膚につくとアレルギーが起きたり、かぶれたりする可能性があるので、ゴム手袋やマスクを着用すると安心です。

 

また、飛沫が目に入ると危険なので、ゴーグルやメガネも着用しておきましょう。

トイレつまりに適した洗剤・解消する手順

洗剤

洗剤には次の3種類があります。

  1. 中性洗剤
  2. アルカリ性(塩素系)洗剤
  3. 酸性洗剤

お使いの洗剤がどれに当てはまるかは、パッケージで確認しましょう。3種類いずれかの記載があるはずです。

 

それぞれ、どんなトイレつまりに有効なのか解説します。

中性のおすすめ洗剤と適するトイレつまり

中性洗剤は食器用洗剤でよく見かけます。軽度なトイレつまりの解消に効果的で、重度なトイレつまりには向いていません。

 

有毒ガスが発生する危険性がなく、安心して使えるのも特徴です。

 

中性洗剤をトイレつまり除去に使う場合、100mlほど使います。食器用洗剤によっては半分ほど使用するため、中には「もったいない」と思う方もいるかもしれません。

 

食器用洗剤のほか、トイレ用に中性洗剤が販売されています。おすすめの中性洗剤は次の3つです。

  • ルックプラス泡ピタ(LION)300ml:400円前後
  • トイレマジックリン(花王)400ml:400円前後
  • マイトイレクリーナー(ロケット石鹸)500ml:100〜200円前後

トイレ用の中性洗剤は、気軽に便座等を洗浄できる点が魅力です。

中性の洗剤でトイレつまりを解消する方法

TC 2 2

中性の食器用液体洗剤を使う手順は、以下のとおりです。

  1. 便器内の水量を調整する
  2. 食器用洗剤を100mlほど便器に入れる
  3. 50~60℃のお湯を入れ、20~30分そのまま放置する
  4. バケツなどで水を流し、詰まりが解消したか確認する

陶器でできている便器は、熱湯を注ぐと割れる恐れがあります。ぬるめの50~60℃のお湯を使いましょう。

 

沸騰したお湯と同量の水を入れると、50~55℃前後のお湯になります。また、お湯を沸かし、湯気が出始めた頃がおよそ50~60℃です。

 

バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりは解決したでしょう。

アルカリ性(塩素系)のおすすめ洗剤と適するトイレつまり

塩素系の洗剤、一般的に漂白剤といわれているものがアルカリ性洗剤です。除菌や消臭に効果的とされています。

 

アルカリ性洗剤は、以下が原因のトイレつまりに適しています。そのため、配管の掃除にも利用されます。

  • トイレットペーパー
  • 大便
  • 髪の毛
  • 黒ずみ
  • カビ

アルカリ性の洗剤はトイレつまり解消に効果が高いですが、有毒ガスの発生に注意してください。他の洗剤と混ぜてしまうと、有毒ガスが発生する危険性があります。

 

気軽に使えるアルカリ性洗剤は、キッチンハイターです。トイレ用に開発されたアルカリ性洗剤のおすすめ商品は、以下のとおりです。

  • トイレハイター密着ジェル(花王)500ml:200〜250円前後
  • ドメスト(Domestos)500ml:200〜300円前後

トイレハイターは、便器のふち裏掃除におすすめです。いずれもスーパー等で購入できます。

アルカリ性(塩素系)の洗剤でトイレつまりを解消する方法

もし洗剤を買いに行けるのであれば、髪の毛や便などを溶かす効果が期待できる、アルカリ性(塩素系)のトイレ用洗剤をおすすめします。

 

アルカリ性のトイレ用洗剤でトイレつまりを解消する手順は、中性洗剤とほとんど同じです。

  1. 便器内の水量を調整する。
  2. アルカリ性洗剤を便器に入れる。
  3. 20~30分そのまま放置する。
  4. バケツなどで水を流し、トイレつまりが解消したか確認する。

アルカリ性のトイレ用洗剤のパッケージには、「薄め方」が記載されています。水1Lに洗剤を何ml入れるのか確認し、適切な量の洗剤を便器に入れましょう。

 

また、髪の毛などを溶かすほどの強い成分が入っているため、手荒れする可能性があります。使用する際はゴム手袋をしましょう。

 

なお、配管の掃除に使われるパイプユニッシュは、トイレつまりに適応していません。以下の記事をチェックしてみてください。

酸性のおすすめ洗剤と適するトイレつまり

尿石が排水管や便器に溜まり、トイレつまりが起こる場合があります。

 

尿石はアルカリ性のため、酸性のトイレ用洗剤が有効です。酸性の成分が尿石を分解し、トイレつまりを軽減してくれます。

 

酸性のトイレ用洗剤を使えば、尿石によるトイレつまりを防げます。水垢や悪臭の予防にも効果的なので、1つ用意しておくと良いでしょう。

  • サンポール(大日本除虫菊KINCHO)500ml:200円前後
  • デオライトL(和協産業)1kg:1,200円前後
  • クエン酸くん(カネヨ石鹸)400ml:800円前後

頑固な尿石ではなく、黄ばみ程度の汚れなら、クエン酸くんやご自分で調整するクエン酸水で対処できるでしょう。クエン酸は便座や床掃除にも使えて、便利です。

酸性の洗剤でトイレつまりを解消する方法

TC 1 2

尿石が原因でトイレつまりが発生した場合は、酸性の液体洗剤を使いましょう。

 

特に尿石が溜まりやすいのが、男性用小便器です。ここでは、男性用小便器の尿石をトイレ用の酸性洗剤『デオライトL』で溶かす方法をご紹介します。

  1. 便器内の水量を調整する
  2. 小便器の目皿を外し、デオライトLに5分間浸す
  3. 5分経ったらブラシで磨き、尿石をこすり落とす
  4. 便器にデオライトLを250ml入れ、そのまま15分間放置する
  5. 15分経ったらバケツ一杯の水を流し、トイレつまりが解消したか確認する

尿石の量が多く、なかなか除去できない場合は、ステップ2~4を繰り返しましょう。

 

作業が終わったら、環境保全や浄化槽の影響を考慮し、デオライトLをアルカリ性洗剤で中和することをおすすめします。

 

中和に使うアルカリ性洗剤は、デオライトLを販売している和協産業の『ピーピースカット』を使うと良いでしょう。ピーピースカットはデオライトLと同量を入れてください。

洗剤を使ってトイレつまりを解消する際の注意点

洗剤

トイレつまりを解消するために洗剤を使う場合、取り扱いに注意が必要です。次の点に注意しましょう。

酸性洗剤とアルカリ性を混ぜて使用しない

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜると、有毒なガスが発生します。洗剤によっては「まぜるな危険」と記載されているでしょう。非常に危険なため、絶対に混ぜないでください。

 

もし酸性洗剤とアルカリ性を混ぜた場合、有毒ガスが発生して呼吸困難や頭痛を招き、最悪の場合は死に至る可能性もあります。

 

トイレ掃除で違う洗剤を使いたいときは、1日おいて使うことをおすすめします。酸性洗剤とアルカリ性洗剤を同じ日に使うのは避けましょう。

便器内の水量が多い状態で洗剤を入れない

便器内の水量が多いと洗剤が薄くなり、トイレつまりを解消する効果が下がってしまいます。

 

通常の水位と同じぐらいの位置になるように、水量を調整しましょう。水量が多ければ、洗剤を入れる前にバケツや灯油ポンプなどでくみ出してください。

洗剤が効果的なトイレつまりの原因

a1c79c65745a8dee0e33550e3f241e1d

洗剤が効果的なトイレつまりは、以下が原因の場合です。

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシート
  • 尿石

水に溶けやすいものが原因のトイレつまりなら、洗剤で解消できる可能性があります。トイレに溜まった尿石の除去にも洗剤がおすすめです。

 

ただし、使う洗剤やトイレつまりの状況によっては、解消できません。洗剤を使ってしばらく放置しても解決しないときは、別の方法を試してみましょう。

 

「自宅にトイレつまりに適した洗剤がない」「洗剤以外の方法も試したい」という方は、以下の記事に簡単な対処法を紹介しているので、参考にしてください。

洗剤で解消できないトイレつまりの原因

水に溶けないものが原因のトイレつまりは、洗剤では解消できません。

 

たとえば、以下は水に溶けないため、時間をかけて洗剤で直すのは不向きです。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • ハンカチ
  • タオル
  • おむつ
  • 生理用品
  • ボールペンなどの文房具

「トイレに流せる」「水に流せる」と書かれたペットのトイレ砂も、洗剤はさほど効果はありません。

 

もし水に溶けないもの、ペットのトイレ砂でトイレつまりが起こったら、業者に相談しましょう。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

洗剤を使ってもトイレつまりが解消しないときは

洗剤を使ってもトイレつまりが解消しないときは、ものが大量につまっている可能性があります。

 

また、トイレットペーパーや尿石などではなく、他の原因でトイレつまりが発生したとも考えられるでしょう。

 

もし洗剤でトイレつまりが直らなければ、業者に相談してください。業者は市販の洗剤よりも非常に効果が高い薬品を取り扱っているため、迅速にトイレつまりを解消します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりのご相談を24時間365日受け付けております。

 

お見積もり料金や出張料金、キャンセル料金は一切かかりません。明朗会計で、了承を得てから作業を開始いたします。初めてご利用する方もお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28

今回は、ペットボトルを使ったトイレつまりの直し方を解説します。

 

トイレつまりが起こり、「ラバーカップ(すっぽん)なんて持っていない」「夜でお店は閉まっている」というときに、ペットボトルが役立ちます。

 

ペットボトルなら自動販売機やコンビニなどですぐに用意できますし、中には自宅にペットボトルがある方もいるかもしれません。

 

どんなトイレつまりならペットボトルで直せるのか、どのようにペットボトルを使うのかなど、わかりやすくお伝えします。

ペットボトルでトイレつまりを直す際の準備

まずは、以下の3つの道具を準備しましょう。

  • 500mlペットボトル
  • ゴム手袋
  • カッターやハサミ

ペットボトルは、トイレの排水口に合うサイズのものが望ましいです。500mlで丸型のペットボトルが適しているケースが多いですが、場合によっては2L程度の大きめのものが合うこともあります。

トイレつまり_ペットボトル

ペットボトルは底から4cm程度をカッターやハサミでカットします。切り口が尖っていると便器に傷がつく恐れがあるため、切り口は極力きれいに揃えましょう。

 

カットしたペットボトルの底とキャップは使わないので、捨てても構いません。ペットボトルの素材によっては切り取りにくいものもあるため、指を切らないように注意してください。

床にビニールシートなどを敷くと安心

ペットボトルを使って作業すると、水が飛び散る可能性があります。床が濡れて床材にダメージを与えないように、養生しておくと安心です。

 

養生では、以下のようなものが利用できます。用意しやすいものを使いましょう。

  • ビニール袋
  • 新聞紙
  • ビニールシート
  • ダンボール
  • 古いシーツやバスタオル

雑巾も用意しておき、濡れたらすぐに拭き取りましょう。

ペットボトルでトイレつまりを直す方法

ペットボトル

ここでは、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消方法をご紹介します。具体的な作業の流れや注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.便器の水を通常の量に調整する

便器の水位が低い状態

まずは、便器内の水量を調整します。

 

ペットボトルを使ってトイレつまりを解消する場合は、必ずゴム手袋を使用しましょう。

 

便器内の水が多い場合は、バケツや灯油ポンプで水をくみ出してください。水が少ない場合は通常の水量になるよう、適宜調整しましょう。

 

水が多すぎると、水が跳ねて便器から水が溢れてしまう可能性があります。また、水が少なすぎても、圧力がかかりにくくなるので、通常の水位にする必要があります。

2.ペットボトルの口を指でふさいで押し引きする

下側4cmほどを切ったペットボトルの底部分を、便器の水が溜まっている部分に差し込みます。ペットボトルの口を指でふさいで、押したり引いたりします。

 

飲み口は完全にふさぐのがポイントです。ペットボトルを上下させて、ラバーカップ(すっぽん)のように、便器の中で押し引きします。

3.バケツなどで水を流して排水されるか確認する

ペットボトルの押したり引いたりを繰り返して「ゴポゴポ」と水が流れる音がしたら、トイレつまりは解消されています。

 

いきなりレバーなどで水を流すと、あふれる可能性があるため、まずはバケツなどで水を流しましょう。水が流れたら、最後にトイレの水を「小」で流して、スムーズに流れれば完了です。

ペットボトルで対応OKのトイレつまりの原因

トイレ

ペットボトルで対処可能なトイレつまりは、以下が原因になっているケースです。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 水に流せるシート

水に溶けるもの、水に流せるものが原因の軽度なトイレつまりなら、ペットボトルで直る可能性があります。

 

ただし、水に溶けるものであっても、大量につまっている場合はペットボトルで直らないかもしれません。

ペットボトルで対応NGのトイレつまりの原因

以下のような、水に溶けないものや水に流せないものでトイレつまりが発生した場合、ペットボトルでは直りません。

  • スマホ
  • おもちゃ
  • おむつ
  • 生理用品
  • ティッシュペーパー
  • ハンカチ
  • タオル
  • メモ帳やボールペンなどの文房具

ペットボトルを使うと、固形物が便器のさらに奥へ入り込む恐れがあります。なお、おむつや生理用品は水を吸うと膨張するため、ペットボトルで直すのは大変困難です。

 

「水に溶けない」または「水に流せないもの」をトイレに落としてしまったら、自分で解決しようとはせずに、業者へ相談しましょう。以下の記事を参考にして、信頼できる業者を選びましょう。

ペットボトルでトイレつまりが直らないときの解消法

「ペットボトルを動かすのが難しい」「排水口のサイズにペットボトルが合わない」などの理由で、なかなかトイレつまりが直らない場合もあるかもしれません。

 

そんな場合は、以下の解消法もおすすめです。自宅によくある道具を利用し、トイレつまりを改善しましょう。

バケツを使って便器に水を流す

ペットボトルを使わずにバケツで水を流し、トイレつまりを直す方法です。

 

トイレつまりが発生して便器内の水量が多い場合は、ペットボトルを使うときと同様、水をくみ出してから作業しましょう。バケツなどで水をくみ出し、通常と同じ水位を目安に調整してください。

 

【水を使ったトイレつまり解消法】

  1. バケツなどに水を入れ、トイレの高い位置から排水口に向けて勢いよく水を流す
  2. 排水されて水位が通常の位置に戻るまで、水を何度か流す

水の勢いや水圧を利用するため、数cmほどの細い幅で水を流すのがポイント。トイレットペーパーや排泄物が崩れやすいように、細い滝をイメージして高いところから細く水を流しましょう。

40~60℃のぬるま湯を便器に流す

お湯をトイレに流し、トイレットペーパーや排泄物、シート類などを溶けやすくしてトイレつまりを解消する方法です。

 

お湯は熱湯ではなく、40~60℃のぬるま湯を使いましょう。熱めのお風呂の45℃前後が目安です。

 

陶器でできている便器に熱湯を流すと割れる恐れがあるため、くれぐれも熱湯は流さないでください。

 

【ぬるま湯でのトイレつまり解消法】

  1. 便器内の水をできる限り抜いておく
  2. 水を流すときと同様、お湯を高い位置から排水口に向かって流す
  3. 1時間ほどそのまま放置する
  4. 1時間後、バケツなどで水を流し、排水されるか確かめる

お湯も細い幅で勢いよく流しましょう。トイレつまりの原因が溶けやすいように、約1時間放置するのもポイントです。

 

お湯でトイレつまりを直す手順や注意点は、以下のページでさらに詳しくまとめています。参考にしてください。

ビニール袋を便器の中で押し引きする

ビニール袋もペットボトルと同じように、ラバーカップ(すっぽん)の代わりに利用できます。

 

ただし、手が小さいまたは大きいために排水口へ拳が密着しない方は、他の方法を実践しましょう。拳を密着させた圧力でトイレつまり解消を狙うため、密着しなければあまり効果は得られません。

 

【用意するもの】

  • ビニール袋:2枚
  • ゴム手袋

 

【ビニール袋を使うトイレつまり解消法】

  1. ゴム手袋を手にはめ、ビニール袋2枚も重ねてはめる
  2. 拳を便器の排水口に密着させる
  3. 排水されるまで、拳を押したり引いたりする
  4. 排水されたらバケツなどで水を流し、トイレつまりが解消されたか確かめる

ビニール袋が便器に入り込まないように、作業中はもう片方の手でビニール袋をつかみましょう。

 

ビニール袋を使ったトイレつまりの直し方は、以下のページも参考にしてください。手順をより細かく解説しています。

ペットボトルが排水口に入らないときや、他の対処法でもトイレつまりが解消しないときは以下の方法もおすすめです。

水道修理業者に相談する

いろいろ試してもつまりが解消されないときは、水道修理業者に相談しましょう。

 

水道修理業者は水回りのプロなので、トイレつまりも早く的確に解決してくれます。修理業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 相見積もりで比較する
  • 水道局指定工事店に相談する
  • 口コミと実績を確認する

水道修理業者選びに相見積もりは必須です。必ず複数の業者で見積もりを取り、料金や対応を比較してから依頼しましょう。

 

トイレつまり解消にかかる料金の相場は、以下の記事で分かりやすく解説しているので、参考にしてください。

トイレつまりをすぐに相談したいなら

ペットボトルでのトイレつまりの解消には、テクニックが必要です。強引な作業では、便器などを傷つける恐れがあります。

 

自力での対処が難しければ、プロの業者に相談しましょう。費用はかかるものの、早急に問題を解決できます。

 

ちなみに、我々『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付け中です。出張見積もりは無料で、最短30分で駆けつけるので、お気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28

ご家庭によくある重曹とお酢(クエン酸)を使えば、トイレつまりが直る可能性があります。重曹もお酢もスーパーやドラッグストア、100円ショップで購入可能です。

 

しかし、手順を間違ってしまうと、トイレつまりを直す効果が半減してしまいます。そこでこの記事では、重曹とお酢を使ってトイレつまりを直す方法を分かりやすく紹介します。

 

トイレつまりが直らなかったときのために、重曹とお酢以外で直す方法も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

重曹でトイレつまりを直す前の準備

トイレ

トイレつまりを直す作業の間、思わぬトラブルが起きるかもしれません。

重曹でトイレつまりを直す前に、まずは次の準備を済ませましょう。

止水栓を閉める

洋式便器の構造

作業中に間違ってトイレの水を流さないように、止水栓を閉めましょう。止水栓のほとんどはトイレタンクの給水管に付いており、時計回りで閉まります。

 

止水栓を手で回せない場合は、マイナスドライバーが必要です。マイナスドライバーで回すタイプの止水栓も、時計回りで閉められます。

 

止水栓の場所が分からない、または止水栓がうまく閉まらない場合は、水道の元栓を閉めてください。

 

水道の元栓は戸建て住宅なら敷地内の地面、アパートやマンションといった集合住宅は玄関横のメーターボックス内に設置されています。水道の元栓も時計回りで閉まります。

 

止水栓については、次の記事も参考になります。

電源プラグを抜く

重曹でトイレつまりを直す時は、お酢やぬるま湯も使用します。もし液体がウォシュレットにかかってしまうと、感電や漏電の恐れがあります。

 

ウォシュレットをお使いの場合は、電源プラグを抜いてから作業を開始しましょう。くれぐれも濡れた手で電源プラグを抜かないでください。

 

電源プラグを抜いたら床に置かず、ビニール袋などで覆っておくと水がかからず安心です。

トイレ内を換気しておく

重曹とお酢を混ぜると、炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。二酸化炭素濃度が高まってしまうと気分が悪くなることがあるため、換気をして作業を始めてください。

 

トイレは狭いスペースのため、油断は禁物です。換気扇を回し、トイレに窓があれば全開にしましょう。

 

また、重曹を使って作業をするときは、トイレのドアを開けたまま行ってください。

重曹とお酢(クエン酸)を使ったトイレつまりの直し方

ここからは、重曹を使ったトイレつまりの直し方の手順をお伝えします。

準備するもの

まずは、以下のアイテムを用意してください。

  • 重曹:カップ4分の1(50ml)
  • お酢(またはクエン酸):カップ2分の1(100ml)
  • 40~50℃程度のぬるま湯:便器の半分ぐらい

お酢とクエン酸ならクエン酸の方が発泡する時間が長く、お酢よりも効果的です。

 

また、お風呂のお湯より少し熱めの、40~50℃程度のぬるま湯も用意しましょう。お湯を沸かし、湯気が出始めた頃が40~50℃です。

 

熱湯を便器に流すと割れる恐れがあるため、絶対に流さないでください。便器が割れると交換しなければならず、高い修理代がかかってしまいます。

1.便器内から水をくみ出す

トイレつまりで便器内の水位が高くなっている場合は、重曹を使う前にバケツや灯油ポンプなどで水をくみ出してください。

 

便器内に水が多いと、重曹による効果を発揮できません。便器内の水はほぼない状態が理想のため、できるだけ水をくみ出しましょう。

 

バケツや灯油ポンプがなければ、紙コップや牛乳パック、ペットボトルを使うのもおすすめです。新聞紙やぞうきんに便器内の水を染み込ませ、水を減らすのもよいでしょう。

2.重曹を便器の水溜りに入れる

便器の水をくみだしたら、重曹カップ4分の1(50ml)を便器の水たまり部分に投入します。

 

ここでポイントになるのが、重曹とクエン酸またはお酢を入れる順番です。重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ガスが発泡しますが、重曹を最初に入れないと発泡の時間が短くなってしまいます。

 

発泡が不足するとトイレつまりを解消する効果が下がるため、必ず重曹を先に入れましょう。

3.お酢(クエン酸)を水溜りに入れる

つづいて、重曹の上から、お酢またはクエン酸をカップ2分の1(100ml)入れます。

 

重曹とお酢やクエン酸が混ざると、炭酸ガスが発生して泡立ち始めます。

4.ぬるま湯を少しずつ流す

しっかりと泡立ったら、重曹とクエン酸(お酢)の上から、ぬるま湯を少しずつ流します。

 

排水口の約40~60cmの高さから、少しずつ流してください。この時は、必ずぬるま湯を使用しましょう。熱湯を便器に流すと、便器が割れる恐れがあります。

5.フタを閉めて約1時間放置する

便器の半分ぐらいまでぬるま湯を流したら、便器のフタを閉めてそのまま約1時間放置します。

 

1時間放置したら、約40~60cmの高さから水を少しずつ流してください。上記のぬるま湯を流した手順と同じように水を流します。

 

ここまでの手順で水が引いているのが確認できれば、トイレつまりは解消されています。

重曹とお酢(クエン酸)で直せるトイレつまり

大量のトイレットペーパー

以下のような水に流せる物が原因のトイレつまりなら、重曹を使って直せる可能性があります。

  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 水に流せるシートやティッシュなどの紙類

重曹は弱アルカリ性、お酢は弱酸性のため、重曹とお酢を混ぜると二酸化炭素の泡が発生します。この泡でトイレつまりの原因を溶けやすくします。

 

お酢ではなくクエン酸を使うと、より効果的です。

 

さらに、尿石によるトイレつまりにも有効です。尿石もアルカリ性のため、酸性のお酢やクエン酸で分解して、つまりを除去しやすくなります。

重曹とお酢(クエン酸)では直せないトイレつまり

おもちゃやスマホ、生理用品、ボールペンなどを便器に落とし、トイレつまりが生じることがあります。水に溶けない固形物を落としてトイレつまりが起こった場合、重曹では直りません。

 

固形物を無理に取ろうとしたり、水を流したりすると、排水管の奥に固形物が移動し、トイレつまりが悪化する恐れがあります。業者に相談し、取ってもらいましょう。

 

注意したいのが、ペットのトイレ砂です。「水に流せる」と書かれているペットのトイレ砂でトイレつまりが起こっても、重曹では解消できません。

 

トイレつまりを予防するためにも、ペットのトイレ砂はトイレに流さない方がよいでしょう。

 

ペットのトイレ砂がつまったときは、後ほど紹介するラバーカップ(すっぽん)を使うと直せる可能性があります。直らない場合は業者に相談することをおすすめします。

重曹がないときの代用品はある?

重曹

ベーキングパウダーには重曹もクエン酸も含まれています。ぬるま湯をかければ炭酸ガスが発生し、重曹がないときの代用品として使えます。

 

ただし、ベーキングパウダーにはコーンスターチなどの他の成分も入っているため、重曹ほどの効果はありません。代用品として利用はできますが、重曹に比べるとトイレつまりを解消する効果は半分ほどです。

 

効果はさほど期待できないので、「重曹はないがベーキングパウダーなら自宅にある」という状況以外はおすすめしません。

 

重曹がない場合や重曹でトイレつまりを解消できなかった場合は、以下の記事をご覧ください。専用の道具がなくてもトイレつまりを解消する方法をまとめています。

重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法

重曹とお酢(クエン酸)がないときは、別の対処法でトイレつまりを解消しましょう。

 

ここからは、重曹とお酢(クエン酸)以外でトイレつまりを直す方法を3つ紹介します。

ぬるま湯を用意して流す

お湯とバケツの使い方

お湯をさらに用意すれば、すぐに試せる方法です。

  1. 便器内の水を抜く
  2. 高い位置から排水口に向かってお湯をゆっくり注ぐ
  3. 1時間ほど放置する
  4. 1時間後にバケツで水を流し、排水されるか確認する

高い位置からお湯を注ぎ、放置するだけなので簡単です。お湯を用意するだけで試せるので、特別な道具がなくてもトイレつまりに対応できます。

 

ただし、1時間ほど待つ必要があるため、時間に余裕があればお試しください。

 

注意点は、熱湯ではなくぬるま湯を使うことです。熱湯を注ぐと便器が割れる可能性があるため、50℃程度のぬるま湯を用意しましょう。

 

お湯を使ったつまり解消法は以下で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

ペットボトルを使用する

ペットボトルの使い方

重曹やクエン酸がないときは、ペットボトルもつまり解消に使えます。

 

まず便器内の水の量を減らしてから作業してください。

  1. 便器内の水量を減らす
  2. ペットボトルの下側を切る
  3. ペットボトルの底を便器の水に差し込む
  4. ペットボトルの口を指でふさぎ、押したり引いたりする
  5. 「ゴポゴポ」とつまりが取れた音がしたら水を流す
  6. 排水されれば完了

ペットボトルなら、手元にある方も多いでしょう。ペットボトルをお持ちの方は、ぜひお試しください。

 

ペットボトルを押したり引いたりして、ゴポゴポと水が流れる反応があれば、つまりは解消されているはずです。レバーをゆっくり回して、水が流れることを確認しましょう。

 

以下のページでは、ペットボトルを使ったつまりの解消法をまとめていますので、ぜひご覧ください。

ラバーカップを使う

ラバーカップの使い方トイレつまりを直す道具の王道と言えば、ラバーカップ(スッポン)です。

 

ラバーカップを購入できる場合には、以下の方法をお試しください。

  1. ラバーカップを便器に密着させる
  2. ラバーカップをゆっくり押し込む
  3. 勢いよく引っ張る
  4. 押し込んで引っ張る作業を何度が繰り返す

ポイントは、ラバーカップのゴムの部分をゆっくり押し込んで、勢いよく引っ張ることです。

 

ラバーカップはホームセンターや100均でも購入できます。1,000円以下で購入できますので、万が一に備えて1つ家に置いておくと安心です。

 

ラバーカップの詳しい使い方については、以下のページで解説していますのでチェックしてみてください。

トイレつまり修理を業者に頼む際の費用相場

重曹とお酢(クエン酸)を使っても、それ以外の方法を試してもトイレつまりが直らない場合は、トイレつまり修理を業者に相談してください。

 

業者に修理を依頼した場合の費用相場をまとめたので、参考にしてください。

作業内容 料金
軽度のトイレつまり 5,000円~
中度のトイレつまり 10,000円~
重度のトイレつまり 15,000円~
部品代 3,000円~

修理料金は、基本料金+作業料金+部品代になるケースが多いです。基本料金や出張料金などの相場を以下にまとめました。

基本料金 0円~5,000円
出張料金 0円~5,000円
割増料金 0円~10,000円
見積もり 0円〜

つまりがひどくなると、高圧洗浄器や薬剤を使用しなければならないため、修理費用が高額になります。軽度のつまりなら簡単に安く直せるので、つまりが悪化する前に修理を依頼したほうが賢明です。

 

クリーンライフ』の料金シミュレーションを利用すると、大まかな修理料金がたった10秒で分かります。ぜひ利用してみてください。

 

⇒【無料】料金シミュレーションを利用してみる

トイレつまり修理業者を選ぶポイント

トイレつまり修理業者を選ぶときは、以下のポイントを押さえてください。

  • 水道局指定工事店か
  • すぐに駆けつけてくれるか
  • 見積もりや原因、作業内容の説明が丁寧か
  • 実績が豊富か
  • 口コミの評価が高いか

トイレつまり修理業者の中には悪徳業者も存在しているため、安心して頼める業者を慎重に選びましょう。

 

業者の選び方は以下のページで詳しくまとめていますので、修理を依頼する前にご確認ください。

トイレつまりが直らずお困りなら

重曹とお酢(クエン酸)でトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。トイレットペーパーや排泄物などの水に溶ける物、尿石がトイレつまりの原因ではない可能性も考えられます。

 

便器または排水管の奥など、見えない場所に原因が隠れているケースもあるでしょう。業者に修理を依頼すれば、原因を特定し、トイレつまりを解決します。

 

私たち『クリーンライフ』でもトイレつまりの相談を受け付けております。

 

24時間365日対応し、お電話をいただければ最短30分で駆けつけます。お見積もりは無料で行い、出張料もかからないため、トイレつまりにお困りならぜひお気軽にご相談ください。

 

⇒クリーンライフにトイレつまりの相談をしてみる

2025.01.28
お電話1本
駆けつけます!
13:25 現在、お電話いただけましたら即日修理対応可能です!
24時間・365日対応
お見積無料
0120-423-152