ラップを使ったトイレつまりの直し方を、手順ごとに分かりやすく紹介します。
基本的には便器に流せるものであれば、ラップを使って対処可能です。
トイレつまりの原因によっては、ラップを使えません。どのようなトイレつまりであればラップが効果的なのか確認してから、試しましょう。
後半では、ラップ以外のトイレつまり対処法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
ラップは軽度のつまりにのみ効果的
トイレつまりをラップで対処できるのは、以下のケースのみです。
- つまりが軽度
- 詰まった原因が水に流れるもの
- 詰まっているのが排水口あたり
基本的に、上記以外のトイレつまりではラップを使えません。後半で紹介する対処法を試すか、業者依頼を検討しましょう。
排泄物やトイレットペーパー、水に流せる製品など、便器で流れるものが原因の軽いトイレつまりであれば、ラップで直る可能性があります。重度なつまり、排水管の奥で詰まっているときはラップで解決するのは難しいでしょう。
また、温水洗浄便座(ウォシュレット)は隙間があいてラップが密着しにくいため、ラップ以外の方法がおすすめです。
ラップを使ったトイレつまりの直し方
ラップを使ってトイレつまりを直すときは、以下の手順で進めましょう。
それぞれの手順を、以下で分かりやすく解説します。
1.便器を水拭き・乾拭きする
作業しやすいように、便器の周りには何も置かないのがおすすめです。床にマットや掃除道具などを置いている場合は、トイレの外に出しておきましょう。
次に、便器のフタと便座を上げて、便器を水拭きします。便座カバーを装着していれば、外してください。便器に汚れがついているとラップが密着せず、効果が薄れるため、丁寧に拭き取りましょう。
水分もしっかりと拭き取ることが大切です。乾いたタオルやキッチンペーパーなどで乾拭きしてください。
2.ラップを10枚以上便器に密着させる
トイレつまりを直すときにラップを使う場合は、便器にラップを10枚以上密着させるのが重要です。何枚もラップを重ねると圧をかけやすい上、ラップが破れにくくなります。
ラップを便器に重ねるときは、以下がポイントです。
- 便器の穴をしっかりと覆う
- ラップはピンと張る
- ラップは長めに使う
ラップがたるんでしまうと圧力がかからず、効果が下がります。ラップがずれたり、隙間ができたりする際は、養生テープやマスキングテープでラップの端を固定しましょう。
また、便器ギリギリの長さでラップを貼ると、作業中に外れる可能性があります。便器よりも長めにラップを使いましょう。
3.ラップの中央を押し引きする
便器にラップを密着したら、「小」で水を流します。水を流し、ラップの中央が膨らむか確認しましょう。ラップが膨らめば、密着できています。
膨らんだラップの中央を手でゆっくりと押した後、手をラップから離しましょう。押し引きを何度か繰り返してみてください。
便器内に圧力がかかり、トイレつまりに働きかけます。軽度のトイレつまりにのみ効果があるため、必ずしもつまりが解消するとは限りません。ラップが次第にしぼむと、理想的です。
作業中にラップが破れて流してしまうと、トイレつまりが悪化する恐れがあります。ラップが破れそうであれば作業を中断し、ラップを追加で巻いてください。
4.バケツなどで便器に水を流す
ラップを押し引きし、トイレつまりの原因となった物が出てきたときは、ゴム手袋をして取りましょう。
ラップを押し引きして排水されるようであれば、バケツなどで便器に水を流します。
水を流す前に、破れたラップが便器内に残っていないか確かめてください。ラップは水に溶けないため、流すと排水口や排水管に留まり、つまりを招いてしまいます。
また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、万が一トイレつまりが直っていないときに便器から水が溢れるかもしれません。まずはバケツなどで2〜3回水を流し、排水されるか確認しましょう。
外したラップはトイレに流さず、ゴミとして処分してください。
ラップでトイレつまりが直らないときの対処法
ラップを使ってもトイレつまりが直らないときは、以下の方法で対処しましょう。
どちらの方法もラップと同様、トイレつまりが軽度で、水に流れるものが原因の場合のみ有効です。
お湯とラバーカップの使い方は、以下でお伝えします。
便器にお湯を注ぐ
お湯を便器に注ぐときに水が飛び散る場合があるため、新聞紙やビニール袋などを床に敷いて養生してから、作業を始めましょう。
【お湯を使ったトイレつまりの直し方】
- 便器内の水をくみ出す
- 45〜60℃のお湯を用意する
- 便器より少し高い位置からお湯を注ぐ
- 約1時間そのまま放置する
- バケツなどで水を流し、排水するか確認する
便器の多くは陶器製で、熱湯を注ぐと割れる恐れがあります。熱湯はくれぐれも使わないでください。
また、いきなりレバーやボタンで水を流すと、溢れるかもしれません。バケツなどで水を流して排水するか確認した後、レバーやボタンで水を流しましょう。
お湯を使ったトイレつまりの直し方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
ラバーカップ(すっぽん)を利用する
ラバーカップはホームセンターやショッピングモール、ネット通販などで1,000円前後で販売されています。
お椀型のラバーカップは和式用のため、注意してください。洋式用、節水トイレ用はカップに突起物があります。
作業中に水が飛び散りやすいので、ビニールシートや新聞紙などで床を覆うと安心です。
【ラバーカップを使ったトイレつまりの直し方】
- カップ部分が水で隠れるように、便器内の水量を調整する
- カップ部分を便器の排水口に密着させる
- ラバーカップを押し込んだ後、勢いよく引っ張る
- バケツなどで水を流し、排水するか確認する
以下の記事では、ラバーカップの使い方を手順ごとに紹介しています。詳しい使い方を知りたいときは、参考にご覧ください。
トイレつまりが直らないときは業者へ依頼
ラップ、お湯やラバーカップでトイレつまりが直らなければ、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、早く的確にトイレつまりを直してくれます。
また、「トイレットペーパーが原因なら、軽度なつまりだろう」と思っていても、実際は排水管の奥に固形物が詰まっている重度なトイレつまりのケースも考えられます。業者に依頼すれば原因を特定し、適した方法でつまりを解決するので安心です。
修理料金の相場と業者選びのコツを以下でお伝えするので、業者へトイレつまりの修理を依頼する前に、ぜひ参考にしてみてください。
トイレつまり修理の料金相場
トイレつまりの修理料金は、つまりの原因や業者の料金体系で異なります。相場は以下のとおりです。
軽度なトイレつまり | 4,000円〜1万円 |
---|---|
重度なトイレつまり | 7,000円〜4万円 |
便器の脱着 | 2万円〜5万円 |
固形物が便器や排水管の奥に詰まり、便器の脱着が必要になると、料金はより高くなります。
また、水道修理業者によっては、早朝・深夜の割増料金、出張料もかかるため、注意してください。依頼する前に、必ず見積もりを取りましょう。
トイレつまりの修理料金の相場は、以下の記事でより詳しく解説しています。
トイレつまり修理業者を選ぶコツ
トイレつまり修理を頼む業者を選ぶときは、以下をチェックしましょう。
- 水道局指定工事店か
- 公式サイトに料金体系を記載しているか
- 口コミで高く評価されているか
水道局指定工事店とはいわゆる「指定給水装置工事事業者」のことで、水道局からの指定を受けた業者です。一定の基準を満たし、非指定店よりも技術力が高いため、水回りの修理を安心して任せられます。
しかし、水道局指定工事店であれば、どの業者でもサービスに満足できるとは限りません。中には悪徳業者もいるため、料金や口コミも前もって確認しましょう。
なお、『クリーンライフ』は全国300以上の水道局指定工事店で、料金体系を分かりやすくご案内しています。
トイレつまりを予防する方法
トイレつまりが直ったら、再発を防ぐことが大切です。以下の予防方法を日頃から意識しましょう。
- トイレットペーパーを大量に流さない
- 排泄物・トイレットペーパー以外は流さない
- トイレはこまめに掃除する
どうしてもトイレットペーパーを大量に使いたいときは一気に水を流さず、こまめに流しましょう。
なお、トイレに流せるのは基本的に、排泄物とトイレットペーパーだけです。「水に流せる」と書かれたティッシュ、お掃除シートは詰まる場合があるため、流さないことをおすすめします。
また、便器や排水管に汚れが溜まると、詰まりやすくなります。トイレはできれば毎日、少なくとも週1回は掃除しましょう。
トイレの排水管の掃除方法は、以下をご覧ください。
トイレつまりをすぐに解決したいときはクリーンライフに相談
ラップを使う方法は効果が低く、軽度なトイレつまりにしか使えません。ラップで直らない場合は、お湯やラバーカップで対処してみてください。
自分で対処してもトイレつまりが直らないときは、水道修理業者に相談しましょう。業者なら、トイレつまりをスピーディーに解決してくれます。
『クリーンライフ』では、トイレつまりのご相談を24時間年中無休で受け付けています。最短30分で駆けつけますので、すぐにトイレつまりを直したいときはぜひご相談ください。